1: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:25:20.91 ID:ihHzEpcH0
めいぼ
麦粒腫(ばくりゅうしゅ、Stye)とは、まぶたにあるマイボーム腺やまつ毛の根もとの脂腺の急性化膿性炎症。主に黄色ブドウ球菌の感染を原因とし、まぶたの裏側などが腫れて痛む病気。
日本語での呼び名には、ものもらい(関東など)、めばちこ(大阪など)、め(い)ぼ(京都など)、めっぱ(北海道など)、めこじき、めんぼう、めぼいとなど地方によって様々な形が存在する。希な用例としてはばか(宮城県)、いぬのくそ(佐賀県)、おひめさん(熊本県)などもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%A6%E7%B2%92%E8%85%AB
日本語での呼び名には、ものもらい(関東など)、めばちこ(大阪など)、め(い)ぼ(京都など)、めっぱ(北海道など)、めこじき、めんぼう、めぼいとなど地方によって様々な形が存在する。希な用例としてはばか(宮城県)、いぬのくそ(佐賀県)、おひめさん(熊本県)などもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%A6%E7%B2%92%E8%85%AB
3: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:25:40.06 ID:O1aCP59t0
名簿?
23: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:29:11.38 ID:izy/RKV20
全然わからん
25: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:29:27.33 ID:Q9ianzci0
しょっちゅうとかいう方言みたいな顔して標準語に紛れ込んでる奴
-
【おすすめ記事】
◆【悲報】ワイ高知県民、方言使ったらクビになりかけた・・・・・・
◆【画像】福井の方言がヤバすぎると話題にwwwww
◆【VTuber】にじホロあたりでバリバリの方言ある人ってあんま居らんよな
◆【ウマ娘】全員方言キャラだったそれはもうカオスになりそう
◆【悲報】出身地が一発でバレる「方言」がこちらwwwwww
9: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:26:47.59 ID:lfz4r6zqM
離合はもう全国で使うべき言葉やろ
82: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:37:34.68 ID:2SxSqUaa0
>>9
狭い道でつかうあれか?
狭い道でつかうあれか?
11: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:27:37.11 ID:tloWB+rS0
>>9
九州やっけ
九州やっけ
31: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:30:46.54 ID:lfz4r6zqM
>>11
せやね
広島あたりまでよく使う
あと九州人が進出してそうな大阪東京とかもそれなりにわかる人はいて
東北とか甲信越あたりでは通じにくいらしい
せやね
広島あたりまでよく使う
あと九州人が進出してそうな大阪東京とかもそれなりにわかる人はいて
東北とか甲信越あたりでは通じにくいらしい
119: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:42:47.85 ID:N9Ktcvpza
>>31
四国民もいうぞ
四国民もいうぞ
208: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:00:16.89 ID:v87sTfJl0
>>9
これ方言なのビックリした
方言で漢字があるってのが尚更
これ方言なのビックリした
方言で漢字があるってのが尚更
223: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:03:21.70 ID:kt9Gvm3E0
>>208
鉄道用語としては一応辞書に乗ってるんやなかったか
それを自動車にも使うのが九州の方言って感じで
鉄道用語としては一応辞書に乗ってるんやなかったか
それを自動車にも使うのが九州の方言って感じで
35: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:31:23.87 ID:kHvWE6nM0
「臭う」を「嗅ぐ」の意味で使う
39: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:31:52.50 ID:ihHzEpcH0
定規のことを「さし」って言うのも方言ってのは誰かに聞いた
さしでええやんって
さしでええやんって
46: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:32:51.21 ID:Q9ianzci0
>>39
物差しならわかるけどサシはわからん
リアルで聞いたら多分略語症かと思う
物差しならわかるけどサシはわからん
リアルで聞いたら多分略語症かと思う
49: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:33:06.46 ID:lfz4r6zqM
>>39
物差し言うしそんな変でもないけどな
初見やとわからんかもしれんが
物差し言うしそんな変でもないけどな
初見やとわからんかもしれんが
107: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:41:29.77 ID:mGmgPzIC0
>>39
関西弁やで
ワイしごとで普通に言うし
関西弁やで
ワイしごとで普通に言うし
44: ◆65537PNPSA 2022/08/04(木) 21:32:39.41 ID:qHQXZ8ea0
オペマル
オペレーティングマニュアルのこと仙台ではオペマルっていうんだけど他では通用せんかった
オペレーティングマニュアルのこと仙台ではオペマルっていうんだけど他では通用せんかった
54: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:33:24.96 ID:kt9Gvm3E0
ご飯をよそる
匙をしゃじ
匙をしゃじ
55: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:33:29.45 ID:+d6+gIz00
えらい(しんどい)
61: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:34:51.62 ID:JrNZHY4a0
>>55
東海地方やろ
東海地方やろ
68: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:35:37.69 ID:izy/RKV20
お前ら本当に日本人なんか?
69: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:36:04.32 ID:7Ei5eq/L0
なおす≒しまう
72: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:36:33.64 ID:HV/usV870
さもない(それほどでもない)
81: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:37:18.79 ID:PxTQE/UF0
九州の「とても面倒臭い」って結構レパートリーあるよな
85: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:38:01.13 ID:csPVJj3u0
投げる
ゴミ投げてこいって言われてビビったわ
ゴミ投げてこいって言われてビビったわ
106: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:41:21.50 ID:gGJFcqeb0
>>85
こわい(しんどい、疲れた)とかな
こわい(しんどい、疲れた)とかな
89: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:38:41.46 ID:ooKBuAs10
逆パやけど
「自分」
二人称だとは思わんかったわ
「自分」
二人称だとは思わんかったわ
98: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:39:50.49 ID:kt9Gvm3E0
>>89
てめぇとかと同じなんやろうな
元は手前って一人称やし
てめぇとかと同じなんやろうな
元は手前って一人称やし
125: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:43:19.28 ID:ooKBuAs10
>>98
あー
なるほど
腑に落ちたわ
あー
なるほど
腑に落ちたわ
90: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:38:45.80 ID:i2tZqi6d0
えらい(しんどい)
はぶてる(ふてくされる)
かるう(背負う)
たう(距離が届く)
はぶてる(ふてくされる)
かるう(背負う)
たう(距離が届く)
216: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:01:52.31 ID:v87sTfJl0
>>90
手が届くとかは とう やな
手が届くとかは とう やな
103: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:40:29.43 ID:8s0quuoDd
>>90
山口県民か?
山口県民か?
105: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:41:05.37 ID:i2tZqi6d0
>>103
わかっちょるな
わかっちょるな
93: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:39:08.54 ID:b2jQfPjc0
机をつる
162: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:51:57.15 ID:y+trsRfJM
>>93
これ
これ
99: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:40:00.32 ID:R3XrbjfV0
服とか靴のイントネーション
116: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:42:38.27 ID:rPD7GQYx0
>>99
わかるイントネーション違うだけで萌えちゃう
わかるイントネーション違うだけで萌えちゃう
128: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:43:32.11 ID:yNvo1GPw0
>>99
中部出身の人に多いな
中部出身の人に多いな
108: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:41:51.81 ID:eFcsrix80
栃木県なんだけどうらの正しい使い方がどっちかいまだに混乱する時ある
131: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:44:03.22 ID:C84tUUuaM
ける(盗む)
ヒネ(警察)
ヒネ(警察)
136: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:44:45.19 ID:quaXFgT80
うったて
岡山以外では使わない
岡山以外では使わない
137: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:44:53.21 ID:ooKBuAs10
名古屋人やけど
放課
放課
138: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:44:53.98 ID:L1+hG3BRa
後ろのことを裏と言うの
147: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:46:43.20 ID:ihHzEpcH0
腹が起きた(満腹) ってのも方言なんよな
多分四国の人はどこも言うと思う
多分四国の人はどこも言うと思う
173: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:53:51.36 ID:i2tZqi6d0
>>147
腹が太った(満腹)もあるでよ
腹が太った(満腹)もあるでよ
153: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:49:43.16 ID:mdYYmSLja
怖いって言葉をしんどいって意味で使う地域と固いって意味で使う地域に住んでた奴らが会社におって訳わからんことになって草生えたわ
154: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:49:52.12 ID:+SNNc7PH0
宿題をあげる(提出する)
ぶんながってる
食べはぐる
ぶんながってる
食べはぐる
156: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:50:40.16 ID:IYbFXZwz0
九州弁のむぜかとかむぞか
って男でも普通に使う?
それともちょっと女言葉的なニュアンスになるんやろか
って男でも普通に使う?
それともちょっと女言葉的なニュアンスになるんやろか
177: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:54:57.32 ID:lfz4r6zqM
>>156
むぞらしいってのは女にしか言われたことないなぁ
福岡だとそもそも言わんからサンプル数少ないけど
むぞらしいってのは女にしか言われたことないなぁ
福岡だとそもそも言わんからサンプル数少ないけど
159: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:50:56.91 ID:P1XO2k1y0
ケッタは方言
チャリが共通語
チャリが共通語
161: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:51:36.02 ID:KFPy2L7z0
カットバンとハットウジは誰にでも通じるものと思ってた時期が私にもありました
方言いうか地方名なんやろうけど
方言いうか地方名なんやろうけど
167: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:52:32.63 ID:T+bOVeC60
落った
多分これを方言と思ってないやつがほとんど
多分これを方言と思ってないやつがほとんど
169: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:53:01.98 ID:pepiyvHH0
さらのやつっていわれて皿を出すワイ
176: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:54:22.58 ID:4zhun7BQ0
ボタンをかう
鍵をかう
鍵をかう
212: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:00:43.92 ID:b2jQfPjc0
>>176
これは標準語やないんか?
これは標準語やないんか?
214: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:01:38.93 ID:gutZXFhua
>>212
わからん。掛けるのことか?
わからん。掛けるのことか?
217: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:02:04.65 ID:yNvo1GPw0
>>212
ちがうで
どっちもかけるや
ちがうで
どっちもかけるや
182: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:56:14.51 ID:6I4mW3Fs0
ひっぺがすって方言らしいけど一発で変換できるし使われてる地域多すぎるし絶対方言ちゃうよな
183: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:56:44.79 ID:LA6tA78I0
こわい(恐怖ではない)
220: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:02:55.57 ID:pepiyvHH0
>>183
硬いやな
硬いやな
228: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:04:30.27 ID:LA6tA78I0
>>220
福島の中心のほうでは疲れたの意味やねん
福島の中心のほうでは疲れたの意味やねん
241: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:07:57.77 ID:pepiyvHH0
>>228
たいぎい
たいぎい
244: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:08:54.29 ID:LA6tA78I0
>>241
60歳以上の人と話すとまぁ面倒やな
60歳以上の人と話すとまぁ面倒やな
184: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:56:48.23 ID:T3unbnDr0
無アクセント地域やからアクセントがわからん
185: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:57:01.86 ID:rqwSTzau0
だからね(同意)
197: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:58:38.57 ID:cY/dPkin0
おとつい
て方言になるんか?
て方言になるんか?
204: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:59:49.68 ID:4HqM/Zd40
>>197
標準語だとおとといになるね
標準語だとおとといになるね
199: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:59:29.11 ID:uQrF7gV40
馴染みの東海地方以外ホントに分からんな九州東北の人と話したら頭パンクする自信あるわ
211: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:00:43.89 ID:4HqM/Zd40
>>199
九州人同士でも伝わらんぞ薩摩弁だけ異国語や
九州人同士でも伝わらんぞ薩摩弁だけ異国語や
206: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:59:51.23 ID:LA6tA78I0
なんだっけ〜(尋ねてない)
207: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:59:57.01 ID:Id8RW1+/p
道路標示の青看板をあおかんと呼ぶ
210: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:00:41.45 ID:nOdI0yq30
〜だから× 〜だもんで○
疲れる× えらい○
鍵をかける× 鍵をかう○
すぐに× ちゃっと○
机を運ぶ× 机をつる○
触る× なぶる○
温かい× ぬくとい○
捨てる× ほかる○
もう一度× まっぺん○
台無し× わや○
たくさん× よーけ○
疲れる× えらい○
鍵をかける× 鍵をかう○
すぐに× ちゃっと○
机を運ぶ× 机をつる○
触る× なぶる○
温かい× ぬくとい○
捨てる× ほかる○
もう一度× まっぺん○
台無し× わや○
たくさん× よーけ○
218: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:02:40.91 ID:QSdiSjdB0
わい関東民が愛知に来て気になったのはイントネーションやな
蜘蛛の巣のイントネーションには度肝抜かれたで
蜘蛛の巣のイントネーションには度肝抜かれたで
222: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:03:18.91 ID:mF868SNK0
方言って若い人もけっこう使うんやろか
愛知でだがやとか使う人を見たことないわ
愛知でだがやとか使う人を見たことないわ
235: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:06:51.84 ID:uQrF7gV40
>>222
若い人は「だがん」のイメージ
若い人は「だがん」のイメージ
227: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:04:26.60 ID:kt9Gvm3E0
>>222
若くて名古屋弁のやつはみたことないけど
三河の方なら
〇〇だら
とかの三河弁は若くてもいるです
若くて名古屋弁のやつはみたことないけど
三河の方なら
〇〇だら
とかの三河弁は若くてもいるです
245: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:09:54.98 ID:QSdiSjdB0
>>227
イキった人が興奮するとデラって使ってない?
ヤンチャ系のやつが大声でデラデラ言ってるイメージ
イキった人が興奮するとデラって使ってない?
ヤンチャ系のやつが大声でデラデラ言ってるイメージ
240: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:07:33.30 ID:mF868SNK0
>>227
だらは使う人いるんやな
三河はじゃんだらりんを語尾につけるらしいけど
じゃんやりんも使うんやろか
だらは使う人いるんやな
三河はじゃんだらりんを語尾につけるらしいけど
じゃんやりんも使うんやろか
247: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:10:03.87 ID:kt9Gvm3E0
>>240
りんは中高年は言うけど若い人はいわんかな
じゃんは標準語のニュアンスにくわえて
〇〇なんだよねって意味でつかう
昨日怖い夢見たじゃんねとか
りんは中高年は言うけど若い人はいわんかな
じゃんは標準語のニュアンスにくわえて
〇〇なんだよねって意味でつかう
昨日怖い夢見たじゃんねとか
224: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:04:15.62 ID:ihHzEpcH0
しんどい時とか疲れた時に「せこい」って言うと徳島人と関西人にバレるから隠してる
無意識に「せこっ」ってボヤいたら大阪のおっさんに徳島やろってバレた
無意識に「せこっ」ってボヤいたら大阪のおっさんに徳島やろってバレた
230: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 22:05:04.16 ID:c3FVqqjI0
関西人はアホとバカの意味がだいぶ違うって聞いた
178: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:55:02.85 ID:mF868SNK0
こういうのってどのタイミングで方言とわかるんや
181: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 21:56:14.41 ID:lfz4r6zqM
>>178
通じなかった時に驚きと共に判明する
通じなかった時に驚きと共に判明する

◆【悲報】スタバの新作、見た目がすごいwwwwwww
◆【速報】ガーシー、全会一致で海外滞在を認めないと決まったことについて長文でお気持ち表明
◆【画像】エッチなお姉さん「ふーん、オトコノコってこうゆうの好きなんだあw」
◆【動画】アメリカの花火大会 7000発を一気に打ち上げて一瞬で終了する
◆【速報】ほっかほっか亭、何故か「エネルギーサーチャージ」を客から徴収してしまうwwwwwwwww
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1659615920/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:38 ▼このコメントに返信 あおなじみ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:39 ▼このコメントに返信 おもしい(面白い)
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:43 ▼このコメントに返信 そばり←これを他所で何というかがまるで分らない
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:44 ▼このコメントに返信 北海道でも「こわい=疲れる」の意味で使われるけど、実際に使うのはそれなりの年配者かな
三十路前とかだと通じないと思う
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:45 ▼このコメントに返信 大義いは西日本でも聞くから方言ってより古めの言葉なだけじゃない?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:48 ▼このコメントに返信 くらす上げる
階級を上げてどうするのかと思った
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:48 ▼このコメントに返信 とりのこ用紙(工作とかに使う大きくて白い模造紙)
地元民ながらなんでこんなピンポイントなものが地方独特の呼び方になったのか謎
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:48 ▼このコメントに返信 したっけ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:49 ▼このコメントに返信 提げるがメンドイ
サゲとかサゲロって言われて下げるのかと思ったら動作としては上げろの意って罠過ぎる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:49 ▼このコメントに返信 >>5
そういうのもあるからややこしいよな
真っ更みたいな意味の「さら」も現代単体であんま聞かないだけで方言とは違う
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:50 ▼このコメントに返信 米7
鳥の子紙はガリ版の原紙で使うから
オッサンの教員経験者なら知ってるよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:53 ▼このコメントに返信 えらい(しんどい)とたいぎぃ(面倒)
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:54 ▼このコメントに返信 >定規のことを「さし」って言うのも方言ってのは誰かに聞いた
定規と物差しは違うものなんだけどその辺どういうつもりで言ってるのかさらにややこしい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:55 ▼このコメントに返信 ラーフルやサビオみたいに
地域で固有名詞が一般名詞になった例でもいいのかな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:00 ▼このコメントに返信 横入りじゃん
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:00 ▼このコメントに返信 味噌汁かんましてよそったん?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:02 ▼このコメントに返信 こういう方言てスマホ社会になってから一気に広まったのと使わなくなったので二極化したな
たう、たわん、ほかす、なおしといて、いちびり、しらこい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:02 ▼このコメントに返信 うるかす、は東北らしいが
西日本も、かす、とは言う
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:03 ▼このコメントに返信 >>16
卵かまします(混ぜる)
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:04 ▼このコメントに返信 お前らの全部テレビで作ったものやでぇ 方言って町や村単位だからなぁ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:04 ▼このコメントに返信 ぶちたいぎいのう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:04 ▼このコメントに返信 離合は教習所のテキストにあったような?埼玉
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:05 ▼このコメントに返信 あたらしか(=もったいない)
鹿児島だと普通に使う
古語そのまんまの意味
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:07 ▼このコメントに返信 輪っかは共通語なのにぼっこ(棒)が方言なのは納得いきませんわ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:10 ▼このコメントに返信 だいじ?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:11 ▼このコメントに返信 えらい(しんどい)はビックリだな
どこの地方か分らんけど子供を褒める時もしんどいしんどいなの?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:11 ▼このコメントに返信 「ほっこり」の意味が変な感じで浸透したのが草
あれ皮肉やぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:11 ▼このコメントに返信 >>24
言われてみるとそうだけど、棒って都会じゃそんな使わないからかな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:12 ▼このコメントに返信 >>25
栃木かな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:14 ▼このコメントに返信 ごっぞ(ごちそう)
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:14 ▼このコメントに返信 こわいは強ばるなんかの類だろう、固まるというか
餅米を炊いたおこわってのは基本的に硬いし
歩行で疲れたなら脚が強ばって、硬くなる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:15 ▼このコメントに返信 お祭りの屋台=山車
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:17 ▼このコメントに返信 うぐ、うげる→剥ぐ、剥げる
でも禿げるとか禿げたには使わない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:17 ▼このコメントに返信 自転車の裏な
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:19 ▼このコメントに返信 豚(デブ)
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:19 ▼このコメントに返信 ダボ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:20 ▼このコメントに返信 「腐れる」って「腐る」と意味違うの?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:21 ▼このコメントに返信 車の裏にいて(先に車の後部座席に乗って待ってて)
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:23 ▼このコメントに返信 確かにめばちこは方言と思ってなかったわ
あと自転車ついて歩く、とかのつく(自転車から降りて押して行くという意味)
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:24 ▼このコメントに返信 イキるも方言だよな?
あと、ハンパない。これほどちらかというと若者言葉か?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:25 ▼このコメントに返信 米39
杖をつく とかの つく かね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:25 ▼このコメントに返信 とごるらとかな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:30 ▼このコメントに返信 手わすら
洗濯物をこむ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:33 ▼このコメントに返信 「〜じゃん」、「横はいり」は横浜なまり
「〜じゃね」は北関東なまり
「〜なん?」、「なにげに」は埼玉なまり
「ズルコミ」は東京なまり
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:38 ▼このコメントに返信 米26
えらいってのは疲れたとか苦しいって意味だよ
えらい長いな、えらい静かだな、みたいに「やけに」って意味で使うこともある
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:38 ▼このコメントに返信 上京してはじめての焼肉で「この机かたがっとらん?」て言ったら通じんかったわ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:42 ▼このコメントに返信 >>44
他の方言企画でも神奈川扱いされてたけど、東京でも城南は「横入り」なんだよ
城南は神奈川寄り、城西は多摩寄り、城北は埼玉・北関東・東北寄り、城東は江戸下町寄りで方向性が違う
まぁそもそも標準語が、色んな地方の言葉が参勤交代で集まった最大公約数的なやつだしな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:44 ▼このコメントに返信 てっきり若者ことばかと思っていた、「ウザい」が東京の奥多摩の方言って知った時は驚いたわ。
山の天候がはっきりしない様を、表しているらしいが。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:45 ▼このコメントに返信 じゃんとかじゃねくらいだなぁ
東北だからだべとか言うけど方言としか思ってなかった
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:48 ▼このコメントに返信 >>44
ズルコミは千葉の方言
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:51 ▼このコメントに返信 >>40
イキるはおそらく意気るでも粋るでもなく
熱るだろうし半端ないと同様にわりと普通の言葉なのかもしれん
一部端折ったり使い方が若者に寄ってるきはするけど
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:53 ▼このコメントに返信 アクセントとイントネーションの区別ついてない人多すぎ。
日本語のアクセントは高低(英語は強弱)
単語単位で意味を区別するためにアクセント(高低)が変わる。
箸と端など。
イントネーションは単語じゃなく文章で、例えば
そうでしょう? という言葉、語尾を上げれば疑問形に、下げれば断定形になる。これの違いがイントネーション
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:53 ▼このコメントに返信 満てる、が尽きるとか空になるの意なのはややこしいな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:55 ▼このコメントに返信 大学の頃、ゼミで工作することがあり、
「あながほげた」と言ったら、通じなかった。
まぁ、状況を見て意味はわかったみたいだけど、その言葉を初めて聞いた・・と言われた。
ほげる:穴があく・・(北部?)九州の方言
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:56 ▼このコメントに返信 >>52
日本語にアクセントなんて概念はないので英語のアクセントとどう対応付けるかは学者による
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:10 ▼このコメントに返信 栃木に合宿免許取り入った時、「ダイジ」って言葉をよく聞いたな
重要とか、大切にするって意味ではなくて、大丈夫の短縮だった感じだけどいまいち思い出せん
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:13 ▼このコメントに返信 >>26
ガイジ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:15 ▼このコメントに返信 やしー (安い)
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:16 ▼このコメントに返信 >>56
「大事ないか」だろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:18 ▼このコメントに返信 米51
恥ずかしながら 熱る を全く知らなかったから勉強になった。ありがとう。
半端ないは半端がないと捉えられるから、むしろ半人前になりそうなもの
普通は半端ではない、だと思うけどこれも何かあるのかな
サッカーのアレから、どこでも使われ初めて気持ちが良くない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:25 ▼このコメントに返信 米59
それだと「だいじ?」「はい」と答えたらどっちの扱いになるんだ?
「おおごと? 」「はい」だと大事であると捉えられるけど、
「〜ないか?」「はい」だと大事ではないと捉えられるよな。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:30 ▼このコメントに返信 靴下がたごまるが通じなかった時の衝撃
みんなあれなんて言ってんの
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:32 ▼このコメントに返信 物を元の場所になおす→片付ける
嫁に「え?」と言われて初めて知った
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:34 ▼このコメントに返信 米55
文字通りなら強調で
あ!・め と あ・め! では標準語だと前者が雨、後者が飴になる認識だと思う。
まあ前後でつまったり変わったりする事は多いけど、概念がない事は無いでしょ。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:34 ▼このコメントに返信 >>60
いやただの思いつきで根拠ないっすよ?
粋がる意気がるの類より熱り立つの方が雰囲気が近いと思っただけや、すまん
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:36 ▼このコメントに返信 ・青なじみ(青タン)
・皮膚をかじる(引っ掻く)
by千葉県民
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:38 ▼このコメントに返信 米62
初めて聞いたけど意味わかるから良い方言だな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:40 ▼このコメントに返信 ちーんといまってな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:44 ▼このコメントに返信 「九州の方言」「関西の方言」の西日本全域で使われてる率は異常
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:49 ▼このコメントに返信 >>69
徳川幕府まではそっちメインで発展してたもんな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 03:56 ▼このコメントに返信 物が壊れる事をすべて「やぶれる」と言ってた
服がやぶれた、テレビがやぶれた、ガラスがやぶれた
高校の寮生活で他県の同級生に指摘されて初めて知った
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:04 ▼このコメントに返信 栃木県出身のオッサンとたまに朝のジョギングで会って話すると、こわいと言う時あって聞いてみたら栃木弁では疲れたという意味だそうな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:07 ▼このコメントに返信 押ささる
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:08 ▼このコメントに返信 あっこ
西日本の人が使うイメージ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:11 ▼このコメントに返信 >>69
その辺はただの古い言葉で関東でも老人なら使ってる言葉もある
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:12 ▼このコメントに返信 よしかかる
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:14 ▼このコメントに返信 ゴーヤー
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:26 ▼このコメントに返信 押ささるとかの〜さる、〜さらない
他県で通じなくて方言と知って驚いたのと、じゃあ何て言うんだよってなった
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:30 ▼このコメントに返信 おさまえる
おさえる、の意味で使ってるんだが30オーバーまで方言って気づかなんだわ。
あるって(歩いて)もそうだと言われ驚愕よ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:45 ▼このコメントに返信 一題目、二題目(意味は曲の一番、二番)
読みはいちだいめ、にだいめ。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:47 ▼このコメントに返信 ほかしといて
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:48 ▼このコメントに返信 まけまけいっぱい(こぼれるくらいたくさん)
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 04:58 ▼このコメントに返信 方言と言うより概念だけど、二年参り
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 05:17 ▼このコメントに返信 >>83
マジか
全国区じゃないのは知らなかったわ
こっちだと、先生にかけられるとかなかなか気付きにくいかも
あと大洋紙
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 05:20 ▼このコメントに返信 ワイが生まれる前に「ボボ・ブラジル」という黒人系のオールドプロレスラーがいた
まだテレビが白黒の時、そしてカラーになって馬場さんが若い頃に全日で独立した時にも日本に来た
頭が固くてヘッドバッドを得意技にしていたが、九州のテレビ中継の時は「ココ・ブラジル」になっていた
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 05:22 ▼このコメントに返信 ちんちん(熱い)
せんひき(定規)
一緒にしんで(一緒にしないで)
↑これは方言かどうかわからんけど
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 05:30 ▼このコメントに返信 おった(落ちた、落とした)
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 05:51 ▼このコメントに返信 神奈川辺りは方言感ないわ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 05:57 ▼このコメントに返信 聞いたこともない単語をさも一般常識のように騙るなよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 05:57 ▼このコメントに返信 >>6
くらしあげる
では無くて?
=「ぼてくりこかす」と同義
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 05:58 ▼このコメントに返信 >>12
たいぎぃは、よだきぃとも言わないっけ?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:00 ▼このコメントに返信 >>54
穴を開けるのは
穴をほがすって言うよね。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:03 ▼このコメントに返信 >>85
最近ボボしてないなぁ…
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:04 ▼このコメントに返信 いぼる→(ぬかるみ等に)はまる
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:08 ▼このコメントに返信 >>62
意味がわからんからなんとも
靴下まとめるって意味か?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:36 ▼このコメントに返信 いっすんずり(少しずつしか前に進まない、という大分方言)
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:38 ▼このコメントに返信 >>31
ドラえもんの漫画であったなー。
のび太が親に、怖い話をしてーって言って
親が言った話ってのが、
何日か前に炊いたご飯があって、
それ食べたらこわいのなんのって。
みたいなヤツだったと思う。
当時は食あたりするかも?って思ってこわいって言ってたのかなーと思い込んでいたw
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:39 ▼このコメントに返信 インターネットのせいで変に混ざり合っちゃってるからそもそもどこまでが標準語だったか覚えてない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:41 ▼このコメントに返信 >>12
どえらいことになった
ならわりとどこでも使われる印象
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:41 ▼このコメントに返信 >>37
「ふてくされる」
の一部を切り取った言葉じゃない?
意味=いじける
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:41 ▼このコメントに返信 >>13
サシでケリつけようや(定規を取り出す→ボコバチに殴られる
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:43 ▼このコメントに返信 南の方で女性に「ボボ」言うなよ絶対に言うんじゃないぞ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:43 ▼このコメントに返信 >>24
そもそもぼっこって木って意味じゃなかったっけ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:45 ▼このコメントに返信 >>27
オノマトペの印象としては今広まってる方がしっくりくる
皮肉ってのは皮肉になる前はストレートな意味を持ってたりするし
貴様にしろ手前にしろお前にしろ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:47 ▼このコメントに返信 >>40
粋がるの略語ともちょっと意味合いが違うしな
もっと短絡的な相手に使うし
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:48 ▼このコメントに返信
「しょっぱい」
とかはテレビでも使われてるよな
標準語だと「塩辛い」
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:50 ▼このコメントに返信 >>96
JRのソニック乗ったとき、大分に着く前のアナウンスで、世界の車窓からのMC(石丸さん?)が語ってて知った方言だわ。
「いっすん」で少しなら、多いって意味の「せん」(数字の1,000)に変えたら、きっと勢いよく飛び出すっていうくらいの言葉になるんだろうなー。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:54 ▼このコメントに返信 めいぼって京都人だけやと思ってたわ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:55 ▼このコメントに返信 福井弁は怖い
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 06:58 ▼このコメントに返信 >>26
頭悪いんか
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 07:06 ▼このコメントに返信 >>66
かじるなんて言わないんだけど
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 07:07 ▼このコメントに返信 かわいい
ワイん所やと可哀想って意味やから何が可哀想なんやと思ってたわ。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 07:08 ▼このコメントに返信 信号機がパカパカする
ランドセルをからう
他所の県で「ランドセルを背負う」って聞いた時は最初やけに大袈裟に言ってるなーって思ってた
(背負うは大人じゃ無いと運べないような重さのものの時にのみ使うと思ってた)
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 07:10 ▼このコメントに返信 ねっつくってどこの方言?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 07:20 ▼このコメントに返信 >>23
自分も使わないし周りで使ってる人も見たことないが…
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 07:31 ▼このコメントに返信 ウザいって言葉も元を辿れば奥多摩あたりに源流があったって昔テレビで見た
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 07:41 ▼このコメントに返信 口を”くわんくわん”にする。
東京中心の関東近県のみで使う方言。
愛知、長野、北陸では使われないの確認。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 07:43 ▼このコメントに返信 米18
それ自体が何を指すのか不明なので何言ってるかわかんない
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 07:52 ▼このコメントに返信 会社のおじいちゃんが
「あらけない」ってたまに言ってるがどこ弁?
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 08:41 ▼このコメントに返信 めばちこはまぁ言っていたような気はする。
あら?毛無い
とな・・。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 08:42 ▼このコメントに返信 腹太る方言なの今まで知らなかったわ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 08:53 ▼このコメントに返信 ここまでつぶれる(=壊れる)なし
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 09:03 ▼このコメントに返信 やっきりする(うんざりする)
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 09:05 ▼このコメントに返信 「がおる」を標準語だと思って使ってる山形県民多い
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 09:14 ▼このコメントに返信 米118
(水等につけて)ふやかす の意味
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 09:31 ▼このコメントに返信 新潟
しゃがく →自動車学校
はっけえ、ちゃっけえ →冷たい
なんぎぃー→体調悪い
腹くっちぇー腹いっぱい
ながまるー横になる。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 10:18 ▼このコメントに返信 疲れるの「こわい」は強ばる(こわばる)じゃね?
疲れて身体が強ばる=身体がこわい→疲れる=こわい
>>125
岩手の「うるかす」に該当する言葉は、福島だと「ひやす」だわ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 10:27 ▼このコメントに返信 机をかく
机を移動させるとか運ぶって意味だけど高校まで方言って知らなかったな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 10:33 ▼このコメントに返信 B紙
鍵を「かう」
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 10:34 ▼このコメントに返信 >>128
机をつるって言うわ@岐阜
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 12:04 ▼このコメントに返信 >>15
小学生の頃よく聞く言葉だったわそれ
まさかの首都圏の県の中心部に方言があったとはね
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 12:10 ▼このコメントに返信 >>44
こう見ると首都圏の各々の都県にも独特の言葉って結構あるんだなぁ
横浜育ちだけど他はともかく「ズルコミ」だけは聞いたことがない
千葉県とか東京都で使われるの?
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 12:18 ▼このコメントに返信 >>117
神奈川育ちだが全くわからん…
東京千葉埼玉の人はわかるのか?
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 12:28 ▼このコメントに返信 だっけ
じゃん
かけられる
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 12:46 ▼このコメントに返信 >>40
ハンパねぇはお笑い芸人のトータルテンボスのネタで
言葉の方ばっかり一人歩きして流行った
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 13:20 ▼このコメントに返信 米54
あ、わかるわ。穴をあけることを「ほがす」って言ってたよね。
あと、汚いものやめんどくさいことを「よそわしか」って言ってたが、これもまだ挙がってなかったかも。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 13:39 ▼このコメントに返信 >>8
さてはオメー道民だな
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 13:42 ▼このコメントに返信 >>96
高速でいっすんずりやとちちまわしたくなるな
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 13:42 ▼このコメントに返信 大正義ちちまわす
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 13:48 ▼このコメントに返信 語尾にやんとかやねみたいな方言は大阪だけかと思ってたら西日本全体でビビった
東日本はじゃんとかだねって言うし
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 14:15 ▼このコメントに返信 泳がれん
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 15:40 ▼このコメントに返信 米117
埼玉だけどしらない。
カンカンにするてのを旧仮名遣い?みたいにしたのではなくて?
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 16:52 ▼このコメントに返信 まるっとって愛知方面の方言だよな
普通に使われるようになったけど田舎臭くて嫌い
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 17:01 ▼このコメントに返信 めっちゃ ←関西弁 芸人のせいで馴染んでしまったな
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 20:04 ▼このコメントに返信 学校の内履きのかかと部分を踏んで履くことをズッパって言うけど他の所では言わないらしい
他のところではなんて言うのか気になる
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 20:21 ▼このコメントに返信 >>125
西日本の「かす」はふやかすの意は薄いように思う
浸け置くとか水にさらしておくの意味で使う事が多いかなあ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 20:22 ▼このコメントに返信 たちまち=とりあえず
の意味で使うの止めて欲しい
突然何が起こったのかと思うわ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 20:22 ▼このコメントに返信 おっさま(和尚さん)
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 21:25 ▼このコメントに返信 >>103
木くらいしか棒がなかっただけでは?
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 21:26 ▼このコメントに返信 >>115
こういうスレで自分や周りが使ってないアッピルは頭悪すぎない?
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 21:28 ▼このコメントに返信 >>122
使い潰すとか言うし、方言じゃなくて古語が残ってるだけのパターンだろ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 21:33 ▼このコメントに返信 >>135
トータルテンボスのファンなんていたんだ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 21:37 ▼このコメントに返信 米142
かんかんにするでもわからんし、表記が違うだけなら同じことでは?
多分ちゃんとした言語学者ならくゎんくゎんにするとか表記してる案件だと思う
そのためにわざわざ普段使わない「ゎ」があるわけだし
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 21:39 ▼このコメントに返信 米144
関西弁ならごっつだろ
ただの若者言葉
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 21:59 ▼このコメントに返信 >>12
「しんどい」も方言だよね?
当たり前に使われてるけど
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 22:00 ▼このコメントに返信 >>14
大判焼きと絆創膏がすごい事になりそう
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 22:02 ▼このコメントに返信 >>26
えらいの「意味が」しんどいって事だぞ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 22:03 ▼このコメントに返信 >>31
「強い」だしな
おこわも「御強」
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 22:06 ▼このコメントに返信 >>44
東京だと有名なのはべらんめぇ調かな
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 22:07 ▼このコメントに返信 >>48
元は「うざったい」だね
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 22:13 ▼このコメントに返信 >>106
東京や周辺の方言は使われるね
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 22:14 ▼このコメントに返信 >>133
東京だが俺も知らんな
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 22:17 ▼このコメントに返信 手袋を「履く」
何故か手袋だけだった
親が試され過ぎた大地出身
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月06日 00:28 ▼このコメントに返信 >>150
「普通に使う」に対して使ってる人見たことないってレスなんだが?