その色と希少性から「白いダイヤモンド」とも呼ばれるリチウム
— NHKニュース (@nhk_news) October 7, 2022
EV=電気自動車やスマホのバッテリーに欠かせない貴重な資源です
日本が先行して開発を続けてきましたが、ある国の参入で南米で激しい争奪戦が繰り広げられています https://t.co/1iRQuF1NrM
-
【おすすめ記事】
◆ヨーロッパ「エコだ、EVだ、SDGsだ」→ロシア産ガス供給停止でエネルギー政策が大失敗、欧州はリーマンショック級の大不況に現実味!
◆【画像あり】トヨタさん、クッソかっこいいEVを発表!こういうのでいいんだよ
◆【驚愕】山上徹也容疑者をモデルにした映画「REVOLUTION+1」が全国13カ所で緊急上映
◆EVアンチ「EVは長距離運転に向かない」→ワイ「休憩時に30分充電すれば300km走るから大丈夫だぞ!」
◆【悲報】EV補助金、世界中で打ち切られてしまう……
後戻りできない
『アイオニック5』タクシーが京都を走る、MKが50台導入へhttps://t.co/5VxBOeGN5Y#電気自動車 pic.twitter.com/J49D8P0dNa
— レスポンス (@responsejp) July 23, 2022
あかん…日本がアルゼンチンみたいになってまう…
全固体電池、特許数でトヨタ首位 早期実用化が課題、サムスンなど韓国勢急追:朝刊1面 https://t.co/hFl4oPxZZr
— 日経ヨクヨム(朝刊・夕刊) (@4946nikkei) July 6, 2022
そりゃこっちに開発向けてるからね
なお実用化は2030年代後半の模様w
外国からモノ買えなくて売るものもないって本当の貧乏国やぞ
売上を維持しないといけないのに安くなるわけないだろw
米みたいに日本で作ってるわけじゃないんだぞw
ガソリン車はめっちゃ高なってるだろうけどな
EVも車会社が軽視してたし電池への投資が圧倒的に足りない
ちまちま金出してたら他が一桁違う投資してごっそりシェア持っていくパターンばっかりや



富士急グループが「電気バス」を山梨県内初導入 https://t.co/VXZYghell1 pic.twitter.com/m8iotdhzCr
— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) March 13, 2020
中国EVメーカーBYDは、いま注目の中国企業の1社。
— 伊藤有 /Tamotsu Ito (@itotamo) April 22, 2021
同社のEVバスが日本の複数の地域で走り始めています。
いかに自治体の信頼を獲得したか、日本法人への取材を通じて掘り下げてます
↓
トヨタと合弁も。日本のEVバスを席巻する、中国発の電気自動車メーカー「BYD」の戦略|https://t.co/rqYHCHTJoO
からの脱輪すき
本気出してホイールのリコールさっさと直せと
まず不要な物が多すぎるせいで本当に大事な産業を蔑ろにしてるのが今の日本
アジアにある日系企業の工員なんて月収5万以下とかゴロゴロしてるのに
本当にそこまで工場が国内回帰するんかな
人口減って国内向けの売り上げも落ちるの確実なのに
電池の材料なんて90%輸入やと思うし製造も人件費より設備の問題やと思うんやけどなぁ‥
仮に工場が戻ってきても誰が働くんだよ

◆【速報】厚労省「マイナカード全然広まらんから保険証廃止して強制的に加入させるわwwwwww」
◆【画像あり】男「水ください」女「きもきもきもきもきもきもきもきもきもきもっっっ!!!!」
◆【動画あり】歌舞伎町の女さん、必死wwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【速報】フランスで日本のパン屋が大人気に
◆【速報】プリウスミサイルの正体、ついに判明か
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1665290587/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:04 ▼このコメントに返信 そりゃ技術にほとんど投資せず老人の旅行を促してばっかだからだろ
技術を理解し投資する海外に抜かれるのは至極当然
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:05 ▼このコメントに返信 は?日本は既に観光立国として頑張ってるんだが?
なおコロナ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:08 ▼このコメントに返信 満充電1500kmのEVが出てきたらガソリン車は終わりだよ
次世代原発新設しなきゃ日本は終わりだよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:10 ▼このコメントに返信 基礎技術に基盤がないから
コスト高すぎて改良が出遅れてる
で、改良の方がカネかからないから他国に
安い金額で抜かれてパイがなくなる
基礎技術安くありすぎじゃないかな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:12 ▼このコメントに返信 じゃあああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwww
!!!!!!!!!!!!!!!!!111111うんち1111111111111111
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:12 ▼このコメントに返信 でも日本の派遣会社数は世界一だから
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:13 ▼このコメントに返信 でも!
日本には!
四季があるから!
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:14 ▼このコメントに返信 円安でシェア激減なるわけねーだろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:14 ▼このコメントに返信 >>2
観光立国
いく先は財政破綻した京都だな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:15 ▼このコメントに返信 ここまで衰退するとはねw
あと20年ぐらいで滅んでくれたら最高!
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:16 ▼このコメントに返信 批判や問題点の指摘を攻撃と扱って封じてきた結果反省も改善も出来なくなって沈没する国
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:16 ▼このコメントに返信 でも日本には
伝統文化な・か・ぬ・きがあるから
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:16 ▼このコメントに返信 >>2
馬鹿にすんなよ、これから観光立国として食べていくのはほぼ確定だしセイフのガチの方針だぞ?
今はAV新法やグレーゾーンの摘発など観光立国に向けて健全化を本気で進めてる。良い傾向
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:17 ▼このコメントに返信 >>8
死ぬまでポジってそう
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:18 ▼このコメントに返信 日本の将来はイタリア、ギリシャ程度の観光立国かと思った?
モンゴルみたいになるよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:19 ▼このコメントに返信 >>13
ネタなのかガチなのか分かりにくいコメント
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:20 ▼このコメントに返信 20年前日本政府「リチウムイオン電池のシェア9割だけどこれからは全個体電池だけに研究開発費すべて投入や。コレで20年後勝てるやで」
現在日本政府「アカン既存電池の材質や電極部材変えただけで全個体電池より格段にエネルギー密度高い電池出てきて全個体電池始まる前にオワコンになったやんけ。ついでに既存電池に全く投資してないからシェアごっそり無くなったわ」←今ここ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:21 ▼このコメントに返信 >>13
観光なんて金持ちにお恵みを乞う乞食と同じ事だぞ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:22 ▼このコメントに返信 貿易赤字 過去最大の2兆8173億円 「原油価格上昇」「円安」
円安なのに貿易赤字でーす
もう売るものないんですよ
あっ、豊かな中国様向けの観光業がありましたっけ?
嫌いな奴に頭下げて生きるのは大変ですねぇ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:22 ▼このコメントに返信 自分達がいる間は日本持ってくれたらいいから
若者がどうなろうが知ったことではないわ(笑)
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:22 ▼このコメントに返信 EVなんてクソゴミ成功するわけ無えだろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:24 ▼このコメントに返信 >>17
選択と集中とかいう当たり馬券だけ買えば儲かる理論本気で信じた国の末路
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:24 ▼このコメントに返信 電気自動車業界は近い将来に爆裂四散するやろ。それでまた世界の不景気が加速されるやろから迷惑な話やなあ。欧州が見栄張ってる場合やないから手のひら返して損失を全部中国に押し付けて逃げる未来が見えとるで。あいつらいざとなったらそのくらい平気でやる鬼畜やからな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:24 ▼このコメントに返信 だからと言って、EVを買う日本人は増える見込みが立たないけどな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:24 ▼このコメントに返信 安い方に行くのは当然じゃねえの?
その結果が炎上だろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:26 ▼このコメントに返信 イノベーションのジレンマってやつ?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:26 ▼このコメントに返信 >>3
ジャップに原発なんて適切に運用できるわけないだろ
猿に爆弾持たせる様なもんだぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:27 ▼このコメントに返信 何の生産性にない老人をぬくぬく生きながらえるためだけに税金投入してりゃね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:31 ▼このコメントに返信 >>27
自己紹介ご苦労様です五毛様
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:31 ▼このコメントに返信 ヒョンデを採用したMKタクシーが日本の会社だと思ってるマヌケがいるな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:33 ▼このコメントに返信 でも日本の技術と品質は全てにおいて世界一ってネットで聞くぞ😤
買わない日本と世界が悪いだけだ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:33 ▼このコメントに返信 中国が自国向け安価EVを中国産リチウム電池・韓国産リチウム電池で作ってんだから、当たり前なんじゃね?
EVを中国が必死こいて補助金ジャブジャブで国内で普及させて、世界の中でも極端に導入量多かったんだろうから
世界シェアから中国の普及台数抜いてみたら良いんじゃないかな
こんなのに騙されるのは、よっぽどのアホ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:33 ▼このコメントに返信 >>28
数十年後のワイ「日本はかつて世界トップクラスの豊かな時代があったんじゃよ・・・」
若者「うるぜーくたばれジジイ!!」(ボコボコ)
のように若者の憂さ晴らしで虫ケラのようにブチ殺される役目は俺ら団塊Jrが負おうw
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:34 ▼このコメントに返信 >>28
老人を保護する社会にしないと年取ってから皆苦しんで死ぬことになる
だから今の状態をあと30年以上続けつつ生きるしかないぞ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:35 ▼このコメントに返信 >>31日本の技術と品質は値段の割に良い
なんだよなぁ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:36 ▼このコメントに返信 全国に先駆け導入した大型EVバス、5年でひっそり運行終了 故障が多発 車体価格は8700万円
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:36 ▼このコメントに返信 まぁそりゃね
中国も世界の一部っちゃ一部だけど、ずいぶん作為的なデータの作り方するもんだと思うわ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:37 ▼このコメントに返信 >>1
阿見ガイジのスレに何釣られとんねん
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:38 ▼このコメントに返信 EVもだけど半導体も軽視しすぎだな
未だにリレーすらまともに買えないぞ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:39 ▼このコメントに返信 下賤日本畜生めは下賤日本畜生らしくEVは危険ガー!中国は爆発ガー!と喚いていろよ。
間違っても首突っ込んでこないように
シッシ。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:40 ▼このコメントに返信 あぁやっぱこの非常に残念だとしか思えないレス、阿見ちゃんなのか?
阿見ちゃん、まとめにも来てるのか…
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:40 ▼このコメントに返信 インバウンドで浮かれてた国民も結局馬鹿なんよな
もうしょうがない話だけど手遅れや
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:41 ▼このコメントに返信 ん?またダンピングしてんの?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:41 ▼このコメントに返信 日本出ていくことが決まってからは逆にこういったニュースが快感w
ざまあみろとww
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:43 ▼このコメントに返信 投資家がどこに投資したいかでカネは動くからとりあえず先進的なことやってればカネは集まってくるんよ
それが出来ないなら日本を切り売りしてカネを集めるしかない
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:45 ▼このコメントに返信 EVが日本潰しなんだから当然の流れだわ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:50 ▼このコメントに返信 米44
母国に帰国?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:50 ▼このコメントに返信 何もかも足りないのに電気メインにしてもいいものなのかねえ
もう理屈で考えてないだろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:55 ▼このコメントに返信 日本国内は原発動かさないと全く電気足りてなくて
EV自動車どころか今現在の電気も足りねえだろう
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:56 ▼このコメントに返信 新しいものに適応できない老人をトップ層に据えた日本企業の因果応報なんだよな。
ついでに政治家も老人を選ぶ傾向だし、ただの国民の自爆……
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 08:58 ▼このコメントに返信 経済成長していた時代のトップ層の平均年齢って30代だったんだよな。
学徒動員するまで戦った戦争って間引きって意味では凄く重要だったようだ。
52 名前 : スリッピン投稿日:2022年10月10日 09:00 ▼このコメントに返信 日本が新技術に投資をしてこなかった、というのは当たり前で、なぜなら1997年以来のデフレ経済が続いているからだ。デフレ下においては企業は投資を減らさざるを得ない。
だから政府が大幅な減税と大量の公共投資でデフレ脱却を図ればいいだけの話なのだが、なぜかそれだけは絶対にやらない。それは日本政府が財務省のコントロール下にあるからで、そういう逆転現象を糺さない限りはこのまま衰退するしかない。日本を衰退させているのは「外国勢力と結託した売国パヨク」などではなく、まさに政府中枢に居る財務省とその犬の自公政権なのだ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:01 ▼このコメントに返信 EV買った奴が嫁さんのセカンドの軽にしか乗らん。
嫁さんがEVに乗って買い物とかに行く。
充電時間と充電スタンドの問題がネックなんやと。こりゃ、流行らん訳だわw言ってた。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:04 ▼このコメントに返信 >>1
完全に思考停止してるよな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:05 ▼このコメントに返信 >>18
中国人に媚び売り続けて生き延びていくしかないね
まずは中国人を下に見る国民性の矯正からや。お客様は神様です
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:06 ▼このコメントに返信 >>7
綾鷹もあるから大丈夫だな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:06 ▼このコメントに返信 毎度のことながら中国の投資と勝負して勝てるわけないじゃん
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:07 ▼このコメントに返信 >>1
水素水素ってw
結局アナログエンジン技術をずっと独り占めしたいって言う人間の醜い所が会社や社員、車のデザインに出てる雰囲気でキモい。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:09 ▼このコメントに返信 >>30
もうそういうのええねん
日本で日本人が韓国のEVを採用している
その事実が重要やねん
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:10 ▼このコメントに返信 というか、多分、最大の問題は目前に来た通貨危機の問題で、あちこち逝くと思う。
今は静かにしてる方が良いわ。
結局、経済ショック後の世界大戦って感じに行くのかもしれんけど。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:11 ▼このコメントに返信 米27
重電できるの日本とアメリカとドイツなんで、フランスの原発メーカーの中身は日本製だけどな。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:11 ▼このコメントに返信 >>51
いや戦タヒ平均年齢調べてこいよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:13 ▼このコメントに返信 米59
日本人じゃないっていってんじゃないの?
尖閣で中国の高官と対話した民主党の政治家達が向こうでお前ら日本人じゃねーじゃんって突っ込まれた有名な噂みたいな感じ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:15 ▼このコメントに返信 米55
アメリカが戦争やるなら別だろ。ドル基軸を使って経済爆弾落とし続けてるけど。
関係すんなって言われて抵抗してたアップルもインドに逃げたし。
その辺は良く考えた方が良いと思うわ。
ロシアがまともだった時代じゃなくなったし。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:20 ▼このコメントに返信 モーターもこれからシェア減らすよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:21 ▼このコメントに返信 >>36
車体は韓国だけど電池は三菱重工業製
1億円が5年で無駄に
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:22 ▼このコメントに返信 よほどの技術的差異がない限り中国には勝てんやろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:23 ▼このコメントに返信 どこかのトヨタがEV発展を妨げてきたからな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:24 ▼このコメントに返信 電池は普通にCATLの方が技術でも上だしな。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:27 ▼このコメントに返信 リチウムイオン電池は技術的には枯れてて、いかに安く大量に作れるかだけになってるんや。
おまえらみたいに文句は一丁前だけど能無しで人件費が割高な日本はコストで勝てんのや
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:27 ▼このコメントに返信 今まで海外製EVは割と燃えてるが
日本製は一度も燃えてない事をアピールしてけ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:27 ▼このコメントに返信 ふーん注視っと
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:28 ▼このコメントに返信 >>29
必要な手順無視してバケツ臨界起こしたのはどこの国でしたっけ?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:29 ▼このコメントに返信 米59
ヒント
採用しているタクシー会社
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:29 ▼このコメントに返信 >>34
年取る前に苦しんで死んでるんですがそれは
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:31 ▼このコメントに返信 EVは日本潰しなんだぁ!!!!!!!世界が日本を潰そうとしているんだぁ!!!
夜郎自大もいい加減にしたら?時代についていけてないだけじゃん
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:31 ▼このコメントに返信 >>35
品質はいいけどわけわからんオカルト文句つけて存在しない付加価値をつけて価格釣り上げるの常套化してるよな
マイナスイオンとかプラズマクラスターとか
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:31 ▼このコメントに返信 >>66
やめたれw
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:32 ▼このコメントに返信 カリウムイオンベースのバッテリーを開発中なんでそれも期待かな。重さが10倍くらいになるらしいんだけど、非常に安価。これが普及すると、個人が太陽光発電設備を持つ意義が非常に高くなる(現在は主に電力会社が買い取るだけ)。
バスやトラック等の大型車にも活用できるんで、早く実用化しないかな。
ちなみに中華EVを使うのは、スーパーに中国産ニンニクがおいてあるのと同じ。コストとリスクのバランスが問題。爆発事故を公共機関で起こしたらヤバいと思うんだけど、それでもあの価格は魅力的。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:33 ▼このコメントに返信 >>1
アホ丸出し
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:33 ▼このコメントに返信 別に外国が何使ってようが日本人だけエンジン車乗ればよくない?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:33 ▼このコメントに返信 >>55
観光観光いう割に中韓嫌いなんよなw
観光来日客の内訳見てみろよとw
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:33 ▼このコメントに返信 >>73
中国だろ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:37 ▼このコメントに返信 中国と韓国の企業は最初にシェアを取るために国と一体になって赤字覚悟の大安売りで参入するからな
どこも性能より値段優先で買うから
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:41 ▼このコメントに返信 >>81
少ない日本人のためだけにエンジン車作るなんてコスパ悪いわ
それなら外国にも売り捌ける方にシフトするのが世の常、嫌でも適応しないといけないんだよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:42 ▼このコメントに返信 >>7
今年の秋っていつからいつまで?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:43 ▼このコメントに返信 米84
韓国はデフォルト不可避になってきたし、アメリカが中国と昔の冷戦みたいに完全に経済圏別にするなら、安いの買ったけど、その後はどうする?になりそうだけど。壊れたら廃棄ならいいけど。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:44 ▼このコメントに返信 大至急注視だ!
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:44 ▼このコメントに返信 >>24
そういう話じゃないんだよ。商品って国や地域によって趣向が異なるんだから、日本でEVが売れないとしてもしょうがないんだよ。でも世界全体で見た時にはEVの販売量は確実に増えてるんだよ。自動車産業や関連産業はグローバル企業なんだから日本がどうのって言ってるだけではダメなんだよ。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:45 ▼このコメントに返信 >>59
社長の兪奉植は日本人じゃねーよアホw
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:46 ▼このコメントに返信 >>17
全個体より良い電池とは具体的などのメーカーの何電池のことなの?言ってみて。
もし全個体電池がオワコンに既になっているのなら、中国、韓国のメーカーも特許取得数を増やしてないよ。
結局今すぐの飯の種になるのが、リチウムイオン電池でそこは間違いない。
ここは液晶→有機ELの時といっしょで技術的な革新があるのは間違いないが、ビジネスでは現時点の飯の種を稼がないと、企業として将来の技術にも投資できなくなって資本の論理で負けるんだよ。
技術開発が誤ったんじゃなくて、中韓とは経営陣の差が如実に表れてると思うわ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:47 ▼このコメントに返信 >>84
日本が試験導入したEVバス 初期費用から1億円 運用コスト含まず
中国製なら故障修理などの費用入れても3台ローテで運用できただろうに
不思議だな?故障多発で運休率が3割になったのは日本が1億円もかけて導入したEVバスでしたw
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:49 ▼このコメントに返信 平成になってからいっつも負けてるな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:51 ▼このコメントに返信 >>85
まあ実際のところはドイツフランスイタリアあたりは2040年過ぎてもHV含むガソリンエンジン搭載車作り続けるつもりだけどな
この三国は日本アメリカと同様に、COP26における2040年までに走行中にCO2を排出する自動車の生産を完全に終了する法案に賛成していない
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:52 ▼このコメントに返信 EV火災とかいう地獄
3週間経ってもでも消火しきれないとか…
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:53 ▼このコメントに返信 「中日共同開発推進」
中日親善協会元会長内閣総理大臣で察し
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:53 ▼このコメントに返信 政府と企業で国民イジメてたら国力が低下しちゃったでござるwww
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 09:55 ▼このコメントに返信 中国人は値段が急騰すると慌てて買うタイプだからいつも高値掴みするのよ
案の定経済が傾いてきて草々
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:04 ▼このコメントに返信 EVに切り替わるのは良いけど、車以外に使ってる石油製品はどうするつもりなの?
航空機か船舶、道路のアスファルトまで代替品の目処はたってるの?
そちらの情報が見当たらないからEVとか買う気にならなくて様子見が続くわ。
賢い人教えて。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:06 ▼このコメントに返信 >>99
個人レベルでならその点を研究してる人はいるかもしれないが
ガソリンの需要が落ちても石油製品の需要は残る事について殆ど議論されない印象だな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:12 ▼このコメントに返信 ガラパゴス携帯に固執してスマホ業界周回遅れになった歴史を辿ってるな
自浄能力無くて、反省する知能が無いとこうなるという典型だわ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:13 ▼このコメントに返信 >>91
結局負けてるやん(笑)
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:25 ▼このコメントに返信 >>1
電池って今発展途上なんだ
発展途上でシェアトップ取っても何も意味がない
成熟期に入ったら今の電池は技術共々ゴミと化すからね
その成熟期の電池技術開発でシェア争いしているんだよ日本は
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:25 ▼このコメントに返信 中国が一人勝ちしてるだけなんだよなぁ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:27 ▼このコメントに返信 米100
臭い物に蓋をしてるって感じだからEVシフトは信じられないな。
ガソリンスタンドが減っている田舎の方ならEVは普及するだろうけど全てが電動に変わるとは思えない。
EVを売る為のマーケティングの一環で多少の普及が出来た頃に掌を返す事になると思ってる。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:29 ▼このコメントに返信 米101
米99の問いに何か返答をして下さい。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:30 ▼このコメントに返信 スレでも言われてるけど
日本には四季があるから
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:32 ▼このコメントに返信 MKの社長は朝鮮だぞ。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:33 ▼このコメントに返信 >>89
中国は共産党幹部の肺を守るためにEV無くならないけど今の欧米の電気高騰で確実にEV買う奴減っていくけどな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:34 ▼このコメントに返信 米46
まあ日本が倒れ中国傘下になったらアメリカの覇権終了。
同時に西洋世界の優越も終了。
今回OPECが増産に応じなかった意味はでかいな。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:37 ▼このコメントに返信 工場が国内回帰しても働くのは技能実習生でしょ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:41 ▼このコメントに返信 EVで強いのは車もやっている企業だらけだからEVで勝ち、そのうえで他の領域もぐいぐい伸ばしているから危機感はめちゃくちゃ強く持っておくべきだよ。
EVが一定の成長で止まっても電気を使うありとあらゆる領域で攻めてくる。
ソフトでボロ負けでソフトとハードの融合が如何にできるかが分かれ目になってハードまで総負けはこのままじゃ避けられない。
半導体は台湾だけど、鉄鋼みたいな重工業とか中国勢があっという間にぶっちぎりだしな。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:44 ▼このコメントに返信 少子化とブルーカラー嫌だとなってるんだから
工場が国内に戻ってきても働く人いないよ
30代40代は工場側が経験者以外は嫌だっていうし
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:44 ▼このコメントに返信 米101
面白いのは海外で性能見た連中が、これなら日本のガラケーの方が良いじゃんって騒いでたって事実。結局、売り方が下手だったんだと思う。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:46 ▼このコメントに返信 米92
でも、爆発してたら、向こうは賠償しないよね。
毒餃子も結局、日本の生協が全部被ったし。
日本みたいに狭い国だと爆発されたら、賠償金とか億単位で凄い事になる。
リスクがあるよ。マジで。
責任取るか取らないかって凄く大きい。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:46 ▼このコメントに返信 ???「2位じゃダメなんでしょうか?」
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:47 ▼このコメントに返信 EVというリチウムイオン電池の販売チャンネルを取られるってことは、
リチウムイオン電池の市場も取られるってことだからな。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:52 ▼このコメントに返信 モーターもインバータもとられる未来
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:53 ▼このコメントに返信 日本は政府主導だと夢みたいな技術開発に全振りするよね
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:53 ▼このコメントに返信 米50
いや、アメリカが経済爆弾を落としてるけどね。
日経平均先物を導入させてそれ使って吊り上げたのが日経平均最高値。
それから暴落させて外資は30兆円儲けたそうな。
てめえで占領同然にも関わらず日本が中東と組んで攻めてくるとか
ジャパンバッシングで狂った妄想してたから仕方ないがねw
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:56 ▼このコメントに返信 気づいてない人多いけど去年くらいから中国は下降線に入ったぞ
今年くらいから上昇曲線に入った日本の逆
あまり心配することはない
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 10:59 ▼このコメントに返信 中国企業は全く下降線に入ってないから心配するべきだぞ。
下降線といっても中国とアメリカで競る程度の状況がずっと続くぐらいだし。
そこへインドという需要爆弾が控えている。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:00 ▼このコメントに返信 どんどん衰退していきますなあ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:03 ▼このコメントに返信 >>11
このコメ欄でも既に問題ないから批判するな黙ってろってのばかりだし
日本を滅ぼしたいんだろ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:09 ▼このコメントに返信 ソニーが自動車をやる意味も多分分かってないしな。
BYDやテスラが自動車を起点に電機のあらゆる領域に拡大する動きになってきてるからやっているってことに。
トヨタが自動車メーカーが自動車だけをやっていたらダメというのもをまさにEV企業はやりだしている。
日本企業が危機感を持っていてやらないとと思っていたことがまさに今形になってきてるからやばいのよ。
根性経営でも出して進めないと言ってたけどできませんでしたってことになる。
ここで大丈夫、大丈夫はむしろ意味不明すぎる。
天下分け目ぐらいのその瞬間を見てるのよ。負けたらマジできついよ。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:20 ▼このコメントに返信 米122
いや、レバリッジ投資で不動産が暴落するのって日本も経験したバブル崩壊の本格化だから。
ここから、日本みたいに長期低迷期に入る。
日本は国民の膨大な預金金利を全部奪って処理に使ったけど、中国は儲けてる奴の財産没収するんかな。どの道、何かの犠牲が無いと破綻する。
中国は独裁だから、その辺は強いよね。埋めれるし。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:20 ▼このコメントに返信 >>91
全個体はそもそも内部抵抗こそ少ないらしいけどエネルギー密度高くないし
原材料の確保でも負けるから技術が10年後完成するなんていっても日本は中国にコスト勝負に勝てないし
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:24 ▼このコメントに返信 こういうのはいっかい負けるともう勝てない。無理。
シェアは先にとったもん勝ち。日本の”負け”。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:24 ▼このコメントに返信 これて塩湖のリチウムは枯渇しないのか?何年分くらいあるんだろう
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:24 ▼このコメントに返信 >教育分野と国民の意識を変えましょう
なお教師はサビ残で擦り切れてる模様
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:26 ▼このコメントに返信 >>17
リチウムイオン電池は衝撃で内部短絡・発火のリスクがあるから自動車向きではないと思う
全固体電池はその安全性で優位性があるから...(悔し涙)
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:28 ▼このコメントに返信 >>126
まず、バブル崩壊と長期はセットじゃないからな。
日本という世界的にも異常な事態と同じになるというのは希望を持ちすぎだぞ。
君が言うように無茶できる中国だとだいぶやることは変わるし結果も変わる。
やることをやらないでいてくれるだろうという希望的観測から心配しないでって言ってる?
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:28 ▼このコメントに返信 >>132
長期→長期的な低迷
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:29 ▼このコメントに返信 ガンガン行動した陽キャが女おとしてズッコンバッコンしてる横で
一切行動せずにちんkしこってた陰キャが涙をのむ図に似ている
リチウムのリスクガーとか電力枯渇ガーとかいってたら永遠に技術投資も発展もできるわけなく
リスクが起こったら苦難を乗り越えながらでも先にシェアを奪ったものが勝者になる
日本は先の時代の敗北者
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:36 ▼このコメントに返信 建設もとられたよな。世界シェア。
1位 中国建築(中国) 2位 中国中鉄(中国) 3位 中国鉄建(中国)
工場や家も中国製になってく。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 11:47 ▼このコメントに返信 米132
んなことは無い。貸しはがしの再建回収もあったので結果として借金経済だったのが変わったので長期になった。どこも同じ経過になると思う。
そもそも、せっかく育った中国の漫画やゲーム産業も規制かけるし、金持ちになったアリババの創設者も逮捕するし、すでに100億以上の金持ちは日本を含む海外に逃げてるってニュースが出てたけど、人材が外に出てしまってるし。
どっちかってーと、無理して内乱になるんじゃないかなって見てるが。
アメリカが知的財産保護で本気になってる段階で、不動産が暴落してるんだから、今後は市場としてもどうなるか分からないし。
俺は習近平さんの規制モードじゃ難しいと思ってる。
後、危機感て言っても、国でやるとなんか知らんが無茶苦茶になるので、あんま関係ないんじゃないの。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:08 ▼このコメントに返信 米135
そりゃ、日本のバブル崩壊で学んだって言って、蛇口を締めずにさらに金をばら撒いた。
建設でマンション作るくらいしか無いじゃん。
ゴールドマンのレポートにあったけど、年間千兆円くらいばら撒いて、それが殆ど不良債権になってる。日本の5倍以上あるはずだよ。
当時のゴールドマンのレポートで4000兆円だったもの。
あれから6年くらいたってるし。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:14 ▼このコメントに返信 >>103
中間地点で上位争いしてねえ奴が一位でゴールできるわけねえだろカス
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:15 ▼このコメントに返信 >>131
現状ガソリンに着火させて走らせてるのにそんなリスク考えんだろ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:17 ▼このコメントに返信 >>90
ガチアスペで草
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:18 ▼このコメントに返信 >>83
東海村は中国にあった・・・?
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:24 ▼このコメントに返信 >>61
作れても正しく運用出来てないって話だけど
マニュアル無視して臨界した東海村も納入業者に問題点を指摘されたのに無視してナトリウム爆発起こしたもんじゅも地震で電源喪失はあり得ないっつって対策怠ってメルトスルーおこした福島第1原発も日本のことだぞ
唯一の戦争被爆国の癖に危機感足んねえだろ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:27 ▼このコメントに返信 >>49
日本どころかヨーロッパもアメリカも足りてないしなぁ…
EVを賄えるだけの電力を生産できる国がどれだけあるのか
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:33 ▼このコメントに返信 >>79
先進国で衝突事故も無いのに爆発事故起こしてたら一発アウトでしょ
許容できるリスクではない
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 12:45 ▼このコメントに返信 >>92
時期が違うでしょ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 13:36 ▼このコメントに返信 >>66
三菱を超える電池を作れたんですね…?
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 13:56 ▼このコメントに返信 米137
今の国際経済と中国の成長からしてあの時の日本の5倍程度とか割とすごく傷浅いんだよな。
悲しいことに。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 14:22 ▼このコメントに返信 >>137
そもそもの製鉄が、80年代後半と違いほぼ中国だから、中国が〇んだら日本も〇ぬぞ。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 14:30 ▼このコメントに返信 EVというリチウムイオン電池の販売チャンネルを取られるってことは、
リチウムイオン電池の市場も取られるってことだからな。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 15:06 ▼このコメントに返信 よりによって日本の主な電池メーカーが古き良き時代のくそ大企業だからだよ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 15:07 ▼このコメントに返信 チャネルは猛烈にでかい弱点だよな。
日本が世界戦略をする際でもチャネル周りはガタガタ。
新興企業でもそういうところを活かせるだけの自国内のつながりもないし。
アメリカみたいに新しいのを育てて億万長者とか腐っても第三位だからもっと動きがあってしかるべき。
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 16:11 ▼このコメントに返信 >>140
お前の方が謎
在日が同胞のよしみで採用してることの何が参考になるのか言ってみろよ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 17:22 ▼このコメントに返信 米137
日本の場合は銀行のBSが信用ならないからと海外から金借りる時に
割増金利を支払わされてたんだよなあ。
世界一金持ってるはずなのにw
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 17:25 ▼このコメントに返信 米134
<ガンガン行動した陽キャが女おとしてズッコンバッコンして
エイズに梅毒ですね
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 17:38 ▼このコメントに返信 全固体電池になったところで大して変わらないという
過剰に期待してるアホが多いが
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 17:49 ▼このコメントに返信 チャンコロEVバスを今頃導入してる会社は馬鹿
故障だらけでまともに稼働できなくて退役させてる会社が続出してるのに
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 18:41 ▼このコメントに返信 中国製とか、焼け死にたいの?
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 21:51 ▼このコメントに返信 中国製の車なんて乗りたくねー
でも安全より経済優先なんだろうな
お金が力を持ちすぎて嫌な社会になってくわ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月10日 23:35 ▼このコメントに返信 既得権益つぶさないために現状維持
その結果黒船来襲で国内シェアごっそり奪われる
いつものやつやん
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月11日 01:16 ▼このコメントに返信 工場を外国に作った目の前の数字しか見れない経営者がアホってこの前話題で出たなぁ、技術って昔は国家予算単位を出して外国に教えてもらうものじゃなかったのか?それを海外に簡単に教えてしまう時点で墓穴掘ってる、日本が稼げるわけがない
結局自分の国で物を作らない所はダメになっていく、数字だけ見て仕事した気になって商売がガタガタ、売る努力もしてない。
韓国の初任給が高いって言っていうニュースがあったと思うが、あれは一部の話だけど、その一部が成果出せなかったら仕事辞めさせられるから死に物狂いで商売している、日本もそれぐらい気合入れて仕事しろって事になる。
内燃機関技術者の手の職が無くなって引退させれない〜も遅らせた原因のひとつ、でも内燃機関は別の何かしらに必要になると思うよ。あと単に電気自動車は構造が内燃機関より簡単だから大量生産できて人口が多いマーケットを持つ国が勝つよね
日本は更に散々サボッて問題を先送りにしてきた少子化を改善しろやって話も出てくる、一億の市場は経済・人的資源としても重要だというのにガチで各家庭、一定の生活レベルまで国が札束配らないと盛り返し効かない所まで来ていると思うんだけどどうするんだろうね、足元がダメなのに海外に金バラまいても自分の骨は成長しないが
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月11日 09:03 ▼このコメントに返信 米94
20年近く前ドイツの自動車産業は日本のハイブリットに負けてからEV用バッテリーを開発あきらめ中韓から安く購入することに決めていた。
EVに踏み切ったのも中国勢の電池技術が向上して使用に耐える様になったからである。
その技術を裏で支えていたのはTDDKを始め日本の化学、素材産業分野
結局日本の自動車メーカーは自社開発にこだわり多額の開発費を注ぐ事になる、
その開発費確保の為に多くの関連企業や部品会社は過剰なコストダウン、経営が傾き自動車関連から撤退もしく切り売り、最悪は会社丸ごと外資に身売り、その結果日本の部品メーカーの技術が中国に渡り中国車の躍進につながった。
その間ドイツはディーゼルや自動運転の技術に投資、ディーゼルは失敗したが自動運転分野では日本と同等かそれ以上である。