2: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:16:38.64 ID:dODMCoWN0
なんやこれ
3: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:17:04.95 ID:qRl7nam7p
アビニョンの娘や
6: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:17:28.30 ID:9nrenj6/0
イラスト練習したてのワイらやん
【おすすめ記事】
◆ピカソがなんで凄いか教えてやるよwwww
◆【画像】ピカソが関わった絵画の表現技法、多すぎるwwwwwwww
◆ピカソ「生きてる間に14万点以上の作品を残しました」←これ天才じゃなくて努力家なだけじゃん
◆【納得】ワイが思うピカソのすごいところがこちらwwwww

◆【悲報】ゼレンスキー「負傷兵見舞うぞ!えっ?滅菌服着ないと駄目?OKOK」 →
◆【速報】マクドナルドの新しい期間限定バーガーwwwwwwwwwww
◆【悲報】ベーリング海のカニ漁師「カニだ!カニだ!」「揚げろ!揚げろ!」→数十億匹消滅、禁漁へ
◆【悲報】ロシア、もう滅茶苦茶。街中でリアル鬼ごっこが行われる
◆【画像あり】磯山さやかさん、さすがにもう限界
◆ピカソがなんで凄いか教えてやるよwwww
◆【画像】ピカソが関わった絵画の表現技法、多すぎるwwwwwwww
◆ピカソ「生きてる間に14万点以上の作品を残しました」←これ天才じゃなくて努力家なだけじゃん
◆【納得】ワイが思うピカソのすごいところがこちらwwwww
7: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:17:49.02 ID:Z8XFFU+Z0
ピカソの絵みたいなの描いてみろって言われたら絶対描けない
普通に絵がかっこいいんやって思った
普通に絵がかっこいいんやって思った
9: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:18:15.62 ID:5tfsKJYR0
キュビズムやん懐かしいわ
ワイこれ持ってたで
ワイこれ持ってたで
11: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:19:53.21 ID:/q7k/rEnp
114: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:49:17.65 ID:Hazdk9Aa0
>>11
トンネルに描いてそう
トンネルに描いてそう
13: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:20:56.29 ID:a4kVhOmE0
こういうのもAIでできるんやろな
17: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:22:15.06 ID:T9F7f9Cxr
>>13
できそうっちゃ出来そうだよな
できそうっちゃ出来そうだよな
16: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:21:57.18 ID:jU5YE6uvr
19: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:23:14.81 ID:9nrenj6/0
>>16
いい感じやん
いい感じやん
24: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:23:33.94 ID:oGl4VxMu0
28: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:24:25.60 ID:T9F7f9Cxr
>>24
でんじゃらすじーさんっぽい
でんじゃらすじーさんっぽい
31: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:25:21.77 ID:oZIuFP7Vr
芸術ってホンマ分からんわ
34: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:25:51.33 ID:XMFAsgbAa
ラッセンの方がいい
39: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:26:57.09 ID:fSs6eMXra
落書きじゃん
40: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:27:20.64 ID:KZDKsL9kp
41: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:27:39.87 ID:KZDKsL9kp
ピカソは確かに自己プロデュース力もビジネスの才能もあったが実力も今後の絵画の創造としての価値もあったろ
ガチでただのビジネスマンなのは村上隆みたいなやつや
ガチでただのビジネスマンなのは村上隆みたいなやつや
44: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:28:09.34 ID:9nrenj6/0
>>41
でもヤツの絵可愛くて好きなんだよなぁ
でもヤツの絵可愛くて好きなんだよなぁ
45: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:28:14.75 ID:eOKJGqy/p
46: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:28:47.74 ID:eOKJGqy/p
50: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:29:42.00 ID:fSs6eMXra
>>46
シュルレアリスムってやつやばいな
めっちゃすき
シュルレアリスムってやつやばいな
めっちゃすき
49: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:29:34.30 ID:hQ1vAIftp
51: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:30:10.19 ID:fSs6eMXra
>>49
俺でもできそう
俺でもできそう
52: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:30:14.03 ID:sIZwyK76p
ピカソは絵がうますぎたから普通に書くのに飽きていろんな画法を生み出した
褒めるならそこや
褒めるならそこや
57: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:31:28.79 ID:wzw4jVlta
というか芸術作品に普遍的価値があるとする方がおかしいんや本来
58: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:31:35.71 ID:sIZwyK76p
作品そのものじゃなくて描いた人間をどう認知させるかにかかってるからな
それの最たる例がアンディウォーホルで自分をキャラ化して作品の一部のようにした
ウォーホルが関わっただけで売れるような仕組みを作ってしまった
それの最たる例がアンディウォーホルで自分をキャラ化して作品の一部のようにした
ウォーホルが関わっただけで売れるような仕組みを作ってしまった
61: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:32:03.95 ID:sIZwyK76p
63: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:32:42.16 ID:sIZwyK76p
68: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:34:03.74 ID:9nrenj6/0
>>63
なんかいい子ちゃんって感じやな
なんかいい子ちゃんって感じやな
87: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:37:15.45 ID:s0uaVN3U0
64: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:32:42.66 ID:LzoDBqiQ0
AIやん
形崩れとるぞ
形崩れとるぞ
65: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:33:11.81 ID:q1IhJnJn0
74: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:34:31.96 ID:q1IhJnJn0
81: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:35:54.19 ID:aaSb05pea
>>74
おちんちんで草
おちんちんで草
76: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:34:50.65 ID:oGl4VxMu0
どや
77: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:35:11.11 ID:9nrenj6/0
>>76
ワイを描くな
ワイを描くな
80: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:35:25.14 ID:fSs6eMXra
>>76
まワ晒
まワ晒
91: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:37:50.07 ID:0m+EwlpZH
>>76
イッチやん🥺
イッチやん🥺
98: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:41:13.40 ID:AfQRBDPkp
116: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:51:09.37 ID:AEWHiAE0d
見た瞬間「ピカソだ」とわかる特徴がある
人類の歴史でこういう絵を描いた人間はピカソ以前に存在しない
そういうところが芸術として価値が高い
人類の歴史でこういう絵を描いた人間はピカソ以前に存在しない
そういうところが芸術として価値が高い
128: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:55:28.14 ID:5LmjvAwb0
>>116
ならバールデスティニーがその時代に生まれてたらピカソになってた可能性もあるんか
ならバールデスティニーがその時代に生まれてたらピカソになってた可能性もあるんか
120: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:52:19.02 ID:OfydLg/E0
資産家「バンクシーの絵1億で買うで!」
バンクシー「ワイの絵が売れたら裁断されるシステム作ったったわ、ズタズタやざまぁw」
資産家「素晴らしい28億で買うわ!」
バンクシー「🤔」
バンクシー「ワイの絵が売れたら裁断されるシステム作ったったわ、ズタズタやざまぁw」
資産家「素晴らしい28億で買うわ!」
バンクシー「🤔」
122: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:53:17.51 ID:0m+EwlpZH
>>120
草
草
124: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:54:14.82 ID:TSQtoV65p
作りたい絵と売れる絵は違うのだけれど、それを上手に統合していかなければ絵を作り続けることはできない。
作ると売るの両輪の回転。
ピカソとウォーホルに学ぶことは多い。ウォーホルは天才商人。
作ると売るの両輪の回転。
ピカソとウォーホルに学ぶことは多い。ウォーホルは天才商人。
131: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:57:40.04 ID:0m+EwlpZH
>>124
自分の本当にしたい表現を金にならずとも続ける事と、思い入れゼロでも金になる事をするという事は別に両立出来るしな🤔
自分の本当にしたい表現を金にならずとも続ける事と、思い入れゼロでも金になる事をするという事は別に両立出来るしな🤔
138: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 18:04:32.08 ID:1uSfu3LWM
結局カバネルの『ヴィーナスの誕生』が一番えちえちで美しい絵画なんだよね
141: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 18:11:01.43 ID:92WBI8jP0
この手のが画家って真面目に書いたらガチで上手いんだろうけどね
125: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 17:55:04.55 ID:1dehldRf0
結局デザインって名声なんだよ
ある程度上手ければあとはいかに名声を築けるかなんだよな
ある程度上手ければあとはいかに名声を築けるかなんだよな

◆【悲報】ゼレンスキー「負傷兵見舞うぞ!えっ?滅菌服着ないと駄目?OKOK」 →
◆【速報】マクドナルドの新しい期間限定バーガーwwwwwwwwwww
◆【悲報】ベーリング海のカニ漁師「カニだ!カニだ!」「揚げろ!揚げろ!」→数十億匹消滅、禁漁へ
◆【悲報】ロシア、もう滅茶苦茶。街中でリアル鬼ごっこが行われる
◆【画像あり】磯山さやかさん、さすがにもう限界
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1665648983/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:06 ▼このコメントに返信 ヒトラーのクソつまらん何の捻りもないクソ絵をドヤ顔で貼ってるアホはなんやねん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:07 ▼このコメントに返信 俺でもできるじゃなくて俺がやったが大事な世界だから
後出しで言った俺でもできるって言葉こそ馬鹿でも言えるし無意味
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:09 ▼このコメントに返信 名声の前にまず認知じゃね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:11 ▼このコメントに返信 米2
そう言うのひっくるめて、コロンブスの卵って言うんやで。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:12 ▼このコメントに返信 ピカソは若いときは普通の絵を描いてるからね
理由としては写実的な絵ってどうあがいても写真に勝てないよねってところもあると思う。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:13 ▼このコメントに返信 >イラスト練習したてのワイらやん
ないわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:14 ▼このコメントに返信 ピカソは普通に描いても上手いからこそ、落書きみたいな絵もこの人がこうして描いたんだから何か意味があるはずだってなるのであって。キュビズムみたいな落書きしか描けない人の絵には価値は無いんよね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:14 ▼このコメントに返信 所詮は見世物の一種だから、一部のもの好きの趣味、
もしくは世の中で価値があるとされている投資対象、という認識でいいんじゃないかな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:15 ▼このコメントに返信 AIおつ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:18 ▼このコメントに返信 絵のうまさより誰が書いたか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:18 ▼このコメントに返信 こういうのってPCやらスマホで見てても分からんよ
せいぜい60cmくらいだと思ってた絵を美術館で見たら数メートルあってビビったことがある
そら大きさ考えたらまた違う評価になるだろうなぁ…って
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:19 ▼このコメントに返信 「俺でもできそう」って言う作品は
その時代に誰もやってなかった表現でみんなが驚いたから有名になってるものなので
ぜひ今現在誰もやってない表現であっと言わせてほしいなぁ
大金持ちになれるで?なんで今すぐやらんのだろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:21 ▼このコメントに返信 米10
違う。誰にだって無名時代はある
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:22 ▼このコメントに返信 >>7
ピカソのキュビズムは普通に意味があるし絵がうまいからキュビズムに意味があるわけじゃないぞ
写実を極めても写真には勝てないから写真では出来ない事を目指して多方面から見たものを一つにする手法を取った
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:22 ▼このコメントに返信 >>1
ルソーと比べて何の捻りもなくてつまらないよねって意味で貼ってるんじゃないの
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:23 ▼このコメントに返信 >>10
絵を見て楽しむのが目的としたら高名な人が描いた絵の方が見てて楽しめるよね?
上手い絵でも名もない画家が描いたのじゃふーんで終わる
誰が描いたかも価値に乗って当然では?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:23 ▼このコメントに返信 正直現代アートは自分でもできるんじゃ?と思うことはある。当然先にやったもの勝ちだから今からしても無意味ではあるけど。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:25 ▼このコメントに返信 米8
無名の若い芸術家の作品を郵便局員のわずかな給料の中の小遣いで買い続けてたら
のちに買った作品の大半が大化けして2000天の作品を美術館に寄贈することになった
老夫婦の話とか知らんのか?
超有名な素人美術収集家だぞ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:25 ▼このコメントに返信 こういう画家の絵って生きてる時は価値がないと評価されていた事実
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:26 ▼このコメントに返信 基礎はちゃんとしてるし普通に上手い絵も描けるのに、こんな絵思い浮かばないよな。0から描けって言われたら無理
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:26 ▼このコメントに返信 ※17
今からやればいいじゃん
22世紀に「あれを21世期にやるとは驚きだ」って作品作ればええんやで?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:27 ▼このコメントに返信 昭和天皇の写真を燃やして踏みつけるのもアートな時代やしなぁw
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:29 ▼このコメントに返信 ※19
ピカソは生きてる時から普通に爆売れで大金持ちでしたがな
小切手の話知らんのか?
小切手で買い物すると「ピカソが書いたサインだ」って言って店が換金しないから
口座から金が引き落とされずタダで買い物し放題だったんやぞ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:31 ▼このコメントに返信 「普通に描けば普通にうまい」ってのはピカソにはいえるけどアンリ・ルソーはこれしか描けん
だけどこの味わいはアンリ・ルソーにしか出せない
だから上手い下手抜きに価値がある
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:31 ▼このコメントに返信 >>1
絵でも彫刻でも主観で評価されるものだから評価が分かれて当たり前
ちなみに自分はピカソの絵は意味不明過ぎて理解が追いつかない
家に飾るなら写実的で当たり障りの無いヒトラーの絵を選ぶ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:33 ▼このコメントに返信 キュビズムの一番簡単な説明は萌えイラストの横顔でどう見ても頬の位置に口があるアレや
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:34 ▼このコメントに返信 この価値を理解できないって事がもう教養のなさだし
教育の敗北なんよな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:34 ▼このコメントに返信 >>15
パッと見はきれいだけど中身を感じない絵だよな
っていうかナチス自体パッと見はかっこよくてパッと見はなんかやってくれそうな雰囲気だしてるけど中身はスカスカなんだよなあ
世界首都ゲルマニアとかいうハリボテを本気で考えてただけはある
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:35 ▼このコメントに返信 ピカソが最後に目指したのは子供の絵だからな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:38 ▼このコメントに返信 >>27
教育の敗北というか感性の鋭さは教養どうこうってのとも違うけどな
創作料理とか繊細な味わいの料理を楽しめるやつもいるし、そんな料理なにがいいかわからんマクドナルドの方がうまいって奴もいる
舌が貧しいともいえるし好みの差ともいえるし味のわからないやつにいかにこの料理がうまいか説明しても通じない
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:39 ▼このコメントに返信 ヒトラーの絵って本当に没個性なんだな
アニメーターでもこのカットは誰々の原画だって分かるのに
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:42 ▼このコメントに返信 ピカソ以前でも、グレコやボッシュは一見してそれとわかるわな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:42 ▼このコメントに返信 単に絵の上手さじゃなくて、その絵で何を表現するか、の方が重要だよな。
今回のお絵描きAI騒動でも、ますますそれに拍車がかかった
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:43 ▼このコメントに返信 ヒトラーの絵は「そこそこ上手い」っていう
全力でほめることも貶すこともできない
いちばん残念な感じのやつだね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:43 ▼このコメントに返信 ゲルニカは気持ち悪い絵だけどなんかやべー状況にある
って感じはするので気持ちに作用するすごい絵ってことなのかな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:46 ▼このコメントに返信 ※27
現代美術は文脈の読みあいだから
絵の良さどうこうじゃなく歴史を知らないとわからない
正直義務教育では「こう言う有名な画家がいて絵があります」までしか
紹介できないと思う
時間限られてるから
それはそうと芸術について教養ありそうだけど
スティーブ・ラザライズについてどう思う?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:46 ▼このコメントに返信 絵画とか全く分からんかったし興味もあんまりなかったけど
たまたま山田五郎のYouTube見たらちょっとハマった
ピカソの回も面白かったな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:48 ▼このコメントに返信 米33
芸術系って技術が高ければプロになれるってわけでもないしな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:50 ▼このコメントに返信 >>25
主観と知識(興味)のなさは違うぞ
野球を知らない奴が大谷より新庄の方が凄いっていうぐらい的外れ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:51 ▼このコメントに返信 AIに描かせてももっと上手い
まじでユダヤ人頭おかしいわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:51 ▼このコメントに返信 どうしても下手に描けない呪いに苦しんだおじさんやん
結局子どもの落書きみたいの描けるようになったと喜んでたけどみる人が見ると技巧が見えちゃうらしいから何とも言えない
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:52 ▼このコメントに返信 >>9
集合知による純粋なオートマティスムだから強ち馬鹿にできないんだよなぁ…
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:53 ▼このコメントに返信 >>イラスト練習したてのワイらやん
練習でこれ書けたら才能ありすぎだわ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:53 ▼このコメントに返信 >>10
それは「モナ・リザ」と「サルバトール・ムンディ」の価値を混同してるだけ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:54 ▼このコメントに返信 米39
明確な基準のある数字で評価されるアスリートを例えにするのもまた違うような
言いたい事は分かるけど
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:54 ▼このコメントに返信 ダリが好きだな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:54 ▼このコメントに返信 ピカソのは2D感の中に色も含めて奥行きがあって見ていると引き込まれる
ルソーはアニメみたいでかわいくて綺麗だからすき
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:55 ▼このコメントに返信 バカ「これ見てもそう言えるか?」
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:57 ▼このコメントに返信 数億、数十億という評価額が付いて無かったら、もっと純粋な気持ちで見れるんだけどな
美術品の異常なまでの価格設定は、絵そのものの評価というより
それを商売にしている人間達の欲望の現れにしか思えない
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:58 ▼このコメントに返信 ※25
それは正しい
ピカソの絵は区分けで言うと「インテリアアート」だから
毒にも薬にもならなくてお部屋に飾って邪魔にならないやつ
才能がないのでそこ止まり
同じ風景画でも同年代のユトリロと見比べると違いがわかる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 21:59 ▼このコメントに返信 きもい
芸術を理解できない奴をバカ呼ばわりするやつマジできもい
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:00 ▼このコメントに返信 ピカソは構図ガッチガチやから一般人には無理やで
知らんでも見て分からんのはセンスが無い
値段は気にせんでええで
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:02 ▼このコメントに返信 ブルーピリオドでやってた説明分くらいはわかる
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:03 ▼このコメントに返信 メン・イン・ブラック3のアンディ・ウォーホルは皮肉がきいてて面白かった
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:06 ▼このコメントに返信 図画工作の感性を引きずってる日本人が多すぎだよね いい加減デザイン全盛の時代に吊るされた鮭の絵を有難がるような美術観は是正すべきだと思う
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:08 ▼このコメントに返信 ワイに芸術は一生理解出来なさそうやわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:09 ▼このコメントに返信 >アンディ・ウォーホル、既存の画像をコピペしてアートだと言い張ってしまう
コピペAIまんまで草
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:10 ▼このコメントに返信 ピカソは圧倒的な基礎っていう土壌があるから他のキュビズムは格が違うんだよね
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:10 ▼このコメントに返信 >>1
絵も描けないしアートに興味もない自分からすると、仮に評価するならああいう絵こそが素晴らしいと思うぞ
アート的なやつは落描きにしか見えんもん
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:11 ▼このコメントに返信 >>19
生前から認められてるぞ?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:12 ▼このコメントに返信 俺でもできるっていうやつはやったほうがいい
〇〇っぽいね、とか〇〇の影響受けてるね、を一切言わせない絵なら億万長者だ。簡単だよ。
人類が誰も見たことのない絵を見せてくれ。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:14 ▼このコメントに返信 >>49
日本人がバブルのときに吊り上げたんやぞ
ゴッホの絵がこんなに高値になったのもバブルのときの日本人がアホみたいに競売で値段釣りあげたせいや
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:15 ▼このコメントに返信 ※59
すっごい量産型のハンコ絵のロリ絵好きそう
塗りはうまいけど微妙にデッサン狂ってるやつ
それはそれでいいと思うよ
胸張っていこう
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:16 ▼このコメントに返信 ヒトラーの建物の絵はぱっと見よさげに見えるが落ち着いてみるとひどすぎるな
右側の外壁が倒れ掛かってるし、窓も等間隔についてないうえに上下にガタガタしてる
屋根裏の明かり取りの小窓も適当すぎるしあちこちで屋根の傾斜が違う
左側の壁に張り付いてる尖塔も微妙に斜めについてる
印象画ならそれらしく描くべきで写実画ならデッサン壊滅的
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:17 ▼このコメントに返信 しっかり陰影とバランスは崩さないところが凄いのかもね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:18 ▼このコメントに返信 >>64
まあでもそれもヒトラーという人となりとその後の歴史を知ってから見てるから純粋に絵としての評価は難しいわな
ヒトラーがあんなかたちで歴史に残らなければ特に後世思い出されることもなく消えていった数多の泡沫絵師のうちの一人って程度なんだけどね
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:20 ▼このコメントに返信 >>55
芸術とデザインは違う
馬鹿は黙ってたほうがいいぞ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:27 ▼このコメントに返信 >>30
その味覚や感性を鋭く鍛えて育てるのが教育だぞ
もちろん生まれ持っての素養によるスタートラインはあるが後天的に伸ばさないといけないのは全員同じ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:27 ▼このコメントに返信 カメラが台頭してきたからそれに対抗するために編み出された絵にしか出来ない表現だからな
今AIに危機感覚えてる絵描きもこんな風にAIに対抗した新たな表現方法確立すりゃ地位と名声手に入るぞ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:33 ▼このコメントに返信 >>51
悔しがる元気あるなら美術史を学んでみたらどうだ
ハンカチ噛みちぎって顔真っ赤にしてるよりその方が自分の利益になるぞ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:34 ▼このコメントに返信 ヒトラーは普通にヘタクソや
あんな雑な木漫画家のアシでも描かんぞ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:36 ▼このコメントに返信 >>56
ちゃんと学べばどんな感性ない人間でもそこそこの理解と審美眼は養える
スポーツだって何もオリンピックでなきゃ意味がないって事でもないだろ
健康のために趣味の範囲でやったって十分意味がある
感性だって同じだよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:38 ▼このコメントに返信 >>37
あのシリーズおもよいよな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:38 ▼このコメントに返信 ただの投機対象なだけやろ
石恵没後何十年後に億の値つけられても驚かんわ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:39 ▼このコメントに返信 >>73
おもろい
まあ、おもよいでもよいけど
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:41 ▼このコメントに返信 >>5
普通の絵といっても、もはや写実画としての最上級品なレベルではあるぞ
写実的な絵を極めたからこそ、それを崩す事の意義や価値があるんだよね
ブッダが、あるがままを受け入れるのにも遠回りの思考をしたのと同じく
ピカソも、芸術は破壊の蓄積で切り捨てた色はまた別の所に現れる、としてる
晩年で写実的に描いてるのもあるし、蓄積こそ誰も勝てない部分だと思うよ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:47 ▼このコメントに返信 >>24
批評家からは叩かれたけど、ピカソはルソーが大好きで評価していたんだよな
下にもコメントしてる人がいるけど、ピカソは最終的に子供の絵を目指してたから、ルソー作品の衒いのなさに憧れもあったと思う
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:48 ▼このコメントに返信 >>1
ヒトラーのは印象が薄いんだよな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:55 ▼このコメントに返信 アホな事言うけど
ピカソが現代に転生して絵を描いたら評価されるのかな?
それとも落書き言われるのかな?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:58 ▼このコメントに返信 自分でもできるって思ってる奴は一回試してみろ。
ガキの落書きのように見えてピカソの絵はインパクトが段違い。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 22:59 ▼このコメントに返信 感覚研いで訓練しないと良さがわからない物にはほぼ価値なし
とうちのゼミの先生が言ってたな。ピカソはその分類には多分入らないと思う、
技法や歴史背景知らなくても強烈な印象受けるのは間違いない
その先生めっちゃ車好き(英国車)なんだがその前提でただのオタク趣味だと言ってた
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:18 ▼このコメントに返信 ヒットラーさんの絵ってエロゲの背景みたいな整えられた雰囲気がするんだよ
ようするに背景止まり
下の絵は絵が主役
その違いがでかいんだよ
という逆張り
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:29 ▼このコメントに返信 >>68
どうやって価値観を教育すればいいと思ってるのか気になるわ
価値は見出すものであって、教わるものではないと思うんだけど
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:31 ▼このコメントに返信 ピカソの絵って理屈抜きにしても普通にグラフィックとしてセンスありすぎるだろ
あれを下手だの俺でも描けるだの言っちゃう人はどうかと思う
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:38 ▼このコメントに返信 結局一度忘れられない絵てのが名画の条件だよな
繰り返し見てるからかもしれんがヒトラーの絵は何度見ても印象に残らない
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:38 ▼このコメントに返信 「絵で伝えられるもの」の限界を追及したんだろな、って思うわ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:46 ▼このコメントに返信 ピカソは好きだけど好きじゃ無い。なんか次元が違いすぎてな。芸術ってなんなんだろ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:48 ▼このコメントに返信 ピカソは写真が登場して廃れてきた前時代的な肖像画を
ちょっと一昔前の事が好きな上流階級に売って儲けてたからむしろ技巧派だぞ
キュビズムはそっちでしっかり稼ぎながら、芸術(趣味)としてやってたネタ絵
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:56 ▼このコメントに返信 芸術って上手い下手コンテストじゃないからな
それを分かってない奴が何の面白みもないヒトラーの絵を比較として出してくる
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月19日 23:56 ▼このコメントに返信 >>29
自分は子供の頃から大人みたいな絵がかけたがようやく年取って子供みたいな絵がかけるようになった的なこと言ってたよね
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:01 ▼このコメントに返信 AIが良い芸術作品を識別できるようになってから芸術を学ぶわ
今は金持ちが価値があると判断したものが良い芸術になっているように見えてしょうがない
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:10 ▼このコメントに返信 米35
無茶苦茶おっきい絵だよ。残念ながら撮影禁止。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:35 ▼このコメントに返信 >>83
例えば君が価値を認めて使ってる一万円札
それは何も知らない生まれたばかりの赤子にとってはただの紙切れだ
でも育つ中でそれを使えば10000円相当の物と交換できると学ぶ
それが教育で後天的に価値観を養った結果だよ
美術作品も同じ事ができる
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:39 ▼このコメントに返信 芸術の分野で最も重要なのは、自分と同じセンスを持つかセンスを理解する金持ちのパトロンと出会うことだからな
結局誰かが金を出すから価値が出るんであって、誰も金を出してくれなきゃ価値は付かない
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:45 ▼このコメントに返信 米35
ゲルニカはスペイン内戦とナチスドイツによる爆撃に対する非難のメッセージとして描いたものだからその感覚は正しい
ゲルニカと並んで有名な”泣く女”も同じ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:50 ▼このコメントに返信 >>68
幼いころからいろいろなものに触れて感性は磨くと人生は豊かになると思うがそれはもう教養云々というより育ち方の問題なんよ
文学と違って絵画は技術的に読めないということはないからいわゆる教育と呼んでる範疇でどうこうなるもんじゃない気もする
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 00:54 ▼このコメントに返信 >>94
アンリ・ルソーにはそれもあんま当てはまらないんよな
税関職員が趣味で描いてただけだから
ゴッホも生前は誰も評価してなかったからパトロンにめぐりあえて価値がついたわけでもない
どっちもあまりに作品が放つものがすごすぎて芸術そのものが価値を産んだんや
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 01:10 ▼このコメントに返信 >>93
美学あるいは現象学の教養が多少なりともあれば
あなたの見解が単なる与太だと分かる
教育って大事だな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 01:13 ▼このコメントに返信 米79
多分だけどAIとか超絶技巧とか駆使して
誰も見たことのないような作品作ったりしてるとおもう
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 01:25 ▼このコメントに返信 分析的キュビスムの時代にピカソとブラックは同一モチーフをほぼ同じ構図で描いてるが
ピカソの方がはるかに上手いってことは素人目にも分かるよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 01:45 ▼このコメントに返信 意味がわからないだけで、細かいところを良く見ると下手ではないとわかる。
線がちゃんと引けてるとか、はみ出てないとか。素人が適当に描いた落書きとは違う。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 02:58 ▼このコメントに返信 「こんなの俺でも描けるぜ〜」とか言う奴って
ピカソはもともとちゃんとした絵が描けてそういう基礎があるうえで絵について考えに考え紆余曲折しああいう表現に至った、っていう経緯を何も考えず表面的な絵だけを見て「俺でも描ける」とか言うバカなんだよね。
0から1に至ったか、他人の作った1を真似て0.8になるかみたいなもん。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 03:09 ▼このコメントに返信 逆に考えるんだ
ただのラクガキを高値で売りつける詐欺の手法が凄いんだと
仮にお前らがピカソとまったく同じ絵を描けたとしても、それを高額で売りつけることなんて絶対に無理だろ?
そこがお前らとピカソの最大の違いなんだ
ピカソは元々めちゃくちゃ絵が上手くて天才扱いされてたからこそ、ラクガキを描いても人々に「これはきっと何か凄い絵なんだ」と思い込ませる事ができたんだ
価値というものは人間の思い込みによって決まる
価値があると思いこませる者が価値を生み出せるんだ
それができたのがピカソだ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 03:13 ▼このコメントに返信 米97
ゴッホはゴッホの遺族がゴッホの死後、必死にゴッホの絵を売り込んだから死後に評価されたんだぞ
ゴッホの弟とその妻らがいなかったらゴッホは未だに埋もれてたろうよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 03:17 ▼このコメントに返信 米99
むしろピカソなら確実にAIを否定するしAIを使わない
AIは誰でも使えるからこそ価値を生み出さない事にピカソなら瞬時に気付くだろうからな
むしろAIではないことに価値があるとして、AIを徹底的に貶めるネガキャンをおこなうだろうよ
ピカソがAIを使うような奴なら写真が発明された時に写真家になってるわ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 04:41 ▼このコメントに返信 >>19
画家は全員ゴッホだと思ってるのかな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 04:43 ▼このコメントに返信 ピカソの大半のキュピズムの絵に魅力は感じないわ
キュピズムっていう今までにない新しい表現法を生み出したからすごいっていう話は分かるが
もっと純粋にその作品を見てどう感じるか大事にしたほうが良いと思うんやが
この作者だから全部の作品がすごくて価値があるって考え方もきらいや
どんだけ素晴らしい作品作った作者でも駄作なんていくらでもあるだろうに
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 06:07 ▼このコメントに返信 >>1
ピカソはヒトラーの絵も当然描けた上でキュビズムしとるんやから比べるまでもない
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 08:35 ▼このコメントに返信 ヒトラーはあの絵でも芸術の先生に
「君、才能ないね」
といわれたんやで
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 09:27 ▼このコメントに返信 誰が何と言おうとルソーは下手クソにしか見えないわ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 10:01 ▼このコメントに返信 米4
デザインとか芸術分野の新規性をコロンブスの卵とは言わないと思うが
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 11:52 ▼このコメントに返信 >>4
そんな当たり前の事でどやられても
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 11:56 ▼このコメントに返信 >>19
ゴッホの方が少数派
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 12:04 ▼このコメントに返信 >>51
理解できないまではいいんだけど、自分には落書きにしか見えない、自分でも描ける、価値がないって声を大きくしてこき下ろす奴がいるから馬鹿にされるんだと思うが
まずは自分達の行動を改めてみたらどうだよ?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 12:06 ▼このコメントに返信 >>57
AIがない時代にやってるんだけどな
後出しのお手本みたいな米
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 12:07 ▼このコメントに返信 >>79
いきなりキュビズムから始めたら落書き扱いやろな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 18:11 ▼このコメントに返信 ヒトラーの絵も量産型美少女イラストもパッと見た感じは「へー上手いやん」って思うけどそこから先に味が何もない
ピカソは「うっま!!!」か「まっず!!!!」かは別れるとして強烈な味はする。そんな印象
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 18:19 ▼このコメントに返信 再現できるかどうかではなく、発現できるかどうかなんだよなぁ
自分でも出来そうって言うのは誰でも出来る
0から1を作ることが出来る人は少ない
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月20日 21:13 ▼このコメントに返信 >>29
子供って絵描く時に集中力が無いもんだから最初に描こうと思った絵からどんどん離れたりさらに思いついたもんどんどん描き足して完成品は訳がわからなくなる絵が多いから
コレ俺のテクと発想力で子供の絵の特徴とおんなじ事出来たらすげぇもん描けるんじゃ無いか?ってなったらしいね着眼点凄いよね
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月21日 01:22 ▼このコメントに返信 どんなに上手かろうが凄かろうが、それを自分の前にお出しされて「いいなあ」とはならんことに変わりはない
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月21日 18:51 ▼このコメントに返信 >>1
あの絵はアニメ向き。欧州捨ててアメリカに渡ったらどうなったかねぇ…
本人はディズニーとかも観てたというからあるいは…
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月21日 19:06 ▼このコメントに返信 >>59
「絵が上手い人」であって「芸術家」ではないからねヒトラー
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月21日 19:09 ▼このコメントに返信 ピカソの絵を美術館に持っていって、俺が書いたって言ったら普通に鼻で笑われて終わりそう
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月21日 19:20 ▼このコメントに返信 米7
アビニョンの娘たち、デッサンが上手い人が見たらのたうち回るほど高度なデッサン技法を用いてるらしいな。素人の自分には分からんが。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月21日 19:23 ▼このコメントに返信 >>63
写実的な絵の話なのになぜいきなり漫画キャラの好みの話になる?
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月21日 19:26 ▼このコメントに返信 >>91
そのAIに良い絵を学習させるのは人間なんだけどな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月21日 19:55 ▼このコメントに返信 米76
ピカソは幼少の頃から真実的な絵を描ける才能を持ってて、子供離れした絵を描いていた。
晩年、幼稚園児が描くような絵を描いて「やっとこのような絵を描けるようになった」と言ったらしいな。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月22日 23:25 ▼このコメントに返信 AIで作れるな
むしろ常識がない分AIの方が得意そう