1: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:16:48.83 ID:v9Er6Uqb0
戦前までは「冷徹な秀才」キャラが主流だった模様
2: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:17:37.65 ID:khpbh6f50
秀吉も時代によって評価の変遷が激しいよな
18: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:30:29.86 ID:uXmfLgpI0
大体コーエーのせい
3: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:17:39.41 ID:v9Er6Uqb0
いつから「陽気な人たらし」キャラになったんやろ
初出を知りたい
初出を知りたい
【おすすめ記事】
◆【悲報】ソシャゲさん、豊臣秀吉をとんでもない姿にしてしまうwwwwwwwww
◆織田ノッブ「ねねさぁ…猿(秀吉)の浮気にイラつくのもわかるけどもっとおおらかに過ごしたらどうや」
◆豊臣秀吉さん、千利休を殺した理由が謎すぎるwwwwww
◆織田信長「なんか外人から黒い人間献上されたんだけど墨で塗ってるだけだろ、洗ってこい」
◆家康「天下取って200年の平和を築いたし未来ではワイは人気者やろな…」現代人「信長!」

◆【画像あり】5年間セ〇クスレスVIPPER夫婦の夕飯wwwwwwwwwww
◆【動画あり】チ●ポギンギンのチビ男さん、長身女性に立ちバック挿入できなくて咽び泣く
◆【悲報】イギリスさん、うっかり25兆円溶かして終わるwww
◆【画像あり】カップル配信者さん、放送切り忘れてS●X開始
◆【動画あり】マイク・タイソン 56歳と思えぬスパークリングに世界が衝撃 「稲妻」「20歳の動きだ」
◆【悲報】ソシャゲさん、豊臣秀吉をとんでもない姿にしてしまうwwwwwwwww
◆織田ノッブ「ねねさぁ…猿(秀吉)の浮気にイラつくのもわかるけどもっとおおらかに過ごしたらどうや」
◆豊臣秀吉さん、千利休を殺した理由が謎すぎるwwwwww
◆織田信長「なんか外人から黒い人間献上されたんだけど墨で塗ってるだけだろ、洗ってこい」
◆家康「天下取って200年の平和を築いたし未来ではワイは人気者やろな…」現代人「信長!」
5: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:19:04.75 ID:sEIsErwDM
大河ドラマの竹中直人のせいちゃうか
10: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:21:58.19 ID:v9Er6Uqb0
>>5
それ以前から陽キャやったな
それ以前から陽キャやったな
175: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:36:46.76 ID:30suxKB00
>>5
大河ドラマだと竹中直人より前に西田敏行がやってたからなあ
大河ドラマだと竹中直人より前に西田敏行がやってたからなあ
6: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:20:31.98 0
そんなもんやろ
織田信長も同時代の大名と比べて別段南蛮好きでもキリスト教に関心があるわけでもないのに
昭和になってから南蛮具足や洋服着てはしゃいどるヨーロッパ大好き人間にされたし
織田信長も同時代の大名と比べて別段南蛮好きでもキリスト教に関心があるわけでもないのに
昭和になってから南蛮具足や洋服着てはしゃいどるヨーロッパ大好き人間にされたし
8: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:21:17.76 ID:khpbh6f50
>>6
それは司馬遼太郎の影響でかそう
それは司馬遼太郎の影響でかそう
7: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:21:14.01 ID:v9Er6Uqb0
なんとなくだけど
大坂城を作った→関西人だから陽気なはず
とキャラが作られてった気がする
大坂城を作った→関西人だから陽気なはず
とキャラが作られてった気がする
9: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:21:44.64 ID:qz7NAhMY0
信長にハゲネズミハゲネズミいじられてたから
さすがに信長相手に拗ねたり反論したりむっとできないから
自虐的に笑いを取りに行ってたんやないか?
その反応で陽気ってきゃらにされたんやないか?
さすがに信長相手に拗ねたり反論したりむっとできないから
自虐的に笑いを取りに行ってたんやないか?
その反応で陽気ってきゃらにされたんやないか?
12: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:23:14.83 ID:v9Er6Uqb0
>>9
それなら当時からずっと陽気キャラで描かれるんやないか
江戸時代からずっと冷徹秀才キャラやったねん
それなら当時からずっと陽気キャラで描かれるんやないか
江戸時代からずっと冷徹秀才キャラやったねん
11: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:22:52.60 ID:gc4XZgRb0
学研の歴史まんがの影響じゃないの
14: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:28:16.89 ID:N2rxp5sy0
そもそも江戸時代くらいまではノッブより格上扱いやったんよな
16: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:29:48.14 0
>>14
信長人気が歴史上の人物でトップクラスになったのなんか
戦後からやで
信長人気が歴史上の人物でトップクラスになったのなんか
戦後からやで
112: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:20:07.07 ID:O/6iCfNj0
>>14
位階も秀吉のが上だしね
信長も戦前は天皇を護った偉い武将扱い
戦後は今の何考えてるかわからない怖いイメージ
位階も秀吉のが上だしね
信長も戦前は天皇を護った偉い武将扱い
戦後は今の何考えてるかわからない怖いイメージ
15: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:28:47.27 ID:/8S5QUrk0
弟の秀長の方も
温厚で人望があって兄を諫める良心みたいなキャラですっかり広まったけど
特にそういうのを示す史料は無いし
むしろ金にがめつかったり汚職で兄を怒らせたりする奴やからな
温厚で人望があって兄を諫める良心みたいなキャラですっかり広まったけど
特にそういうのを示す史料は無いし
むしろ金にがめつかったり汚職で兄を怒らせたりする奴やからな
21: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:32:10.55 ID:v9Er6Uqb0
>>15
秀吉の陽キャに合わせて作られたキャラな感じがするよな
秀吉の陽キャに合わせて作られたキャラな感じがするよな
19: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:32:07.19 ID:qz7NAhMY0
徳川と対立してた秀吉を冷徹に描くことによって
徳川の豊臣征伐を正当化したんやないか
そして時代はかわり維新を正当化するために徳川幕府を下げたい薩摩長州派閥が陽気な太閤を滅ぼした徳川って構図にしたいがために
その時の権力者の都合によって脚色されてたりとかはどうや?
徳川の豊臣征伐を正当化したんやないか
そして時代はかわり維新を正当化するために徳川幕府を下げたい薩摩長州派閥が陽気な太閤を滅ぼした徳川って構図にしたいがために
その時の権力者の都合によって脚色されてたりとかはどうや?
24: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:36:30.61 ID:v9Er6Uqb0
>>19
ありそうやけど江戸時代の太閤絵本物語だと「冷徹だけど本当は情もあるやつ」って感じやねん
たぶんこれが当時の秀吉のテンプレートや
冷徹で嫌なやつとは描かれとらんからたぶん幕府の意向は関係なさそう
あとなんかこのキャラは現代の石田三成に似てる気がする
このキャラの変遷というか今風に固まる経過って興味あるわ
ありそうやけど江戸時代の太閤絵本物語だと「冷徹だけど本当は情もあるやつ」って感じやねん
たぶんこれが当時の秀吉のテンプレートや
冷徹で嫌なやつとは描かれとらんからたぶん幕府の意向は関係なさそう
あとなんかこのキャラは現代の石田三成に似てる気がする
このキャラの変遷というか今風に固まる経過って興味あるわ
20: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:32:10.32 ID:c9ZjfFQVd
信長…精悍なイケメン
秀吉…ハゲ猿
家康…狸爺
この三英傑の容姿のテンプレっていつからあるんや?
秀吉…ハゲ猿
家康…狸爺
この三英傑の容姿のテンプレっていつからあるんや?
32: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:42:03.33 ID:v9Er6Uqb0
>>20
秀吉の容貌が醜くてサルのようだって評価は秀吉が生きてる頃の史料にあるから少なくとも秀吉は当時からやな
他は分からん
秀吉の容貌が醜くてサルのようだって評価は秀吉が生きてる頃の史料にあるから少なくとも秀吉は当時からやな
他は分からん
22: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:32:19.30 ID:5+4ZWZoo0
その冷徹な秀才キャラがかつて主流ってわかる史料はなんや?
29: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:38:15.90 ID:v9Er6Uqb0
>>22
一番は普通に「太閤記」や
有名なあれや
一番は普通に「太閤記」や
有名なあれや
25: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:36:34.43 ID:wXmQcYvB0
信長「おいサルゥ!」
秀吉「はい殿!」
これだけで陽気やと決めつけてるやろ
秀吉「はい殿!」
これだけで陽気やと決めつけてるやろ
84: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:28:10.37 ID:e7Os0qj60
>>25
草履のエピソードや一夜城とかもやろな
草履のエピソードや一夜城とかもやろな
27: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:37:31.17 ID:aeJhcqF+0
最近はもう信長殺しの黒幕扱いがデフォになってるね
28: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:37:56.07 ID:FM6kU1zv0
明智光秀はマザコン
30: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:39:31.91 ID:WHOfkzOs0
信長は逆にホモだけあって優しかったらしいな
31: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:40:25.45 ID:kkJ3Kyvta
信長のラスボス感はいつから作られたもんなんや
38: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:44:03.96 ID:v9Er6Uqb0
>>31
ゲームの信長の野望なんやろか?
そもそも光栄はなんで信長をチョイスしたんやろな
タイトル決めた時点で信長にはそういう野望の侵略者みたいなイメージが世間にはあったんやろか?
ゲームの信長の野望なんやろか?
そもそも光栄はなんで信長をチョイスしたんやろな
タイトル決めた時点で信長にはそういう野望の侵略者みたいなイメージが世間にはあったんやろか?
33: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:42:12.26 ID:Ky4Gytcla
徳川さんサイドからすると陰キャ秀吉が都合ええやろうな
34: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:42:43.47 ID:WHOfkzOs0
まあでも陽気なイメージはないな
ヤクザの若頭みたいなイメージや
それか土方の親方
ヤクザの若頭みたいなイメージや
それか土方の親方
36: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:43:29.19 ID:8AIT4xjOp
言うて当時なんかブサイクばっかやろw
イケメンに描かれてる信長も織田信成みたいな感じやろ
イケメンに描かれてる信長も織田信成みたいな感じやろ
37: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:43:41.34 ID:ALd8qGlPM
でも庶民から一代であれだけ成り上がるには単に個人として優秀とか冷徹ってだけじゃ説得力なくね
現代主流の人たらしキャラじゃなきゃ無理って感覚わかる気がする
現代主流の人たらしキャラじゃなきゃ無理って感覚わかる気がする
40: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:45:24.61 ID:v9Er6Uqb0
>>37
それは確かに
物語にリアリティをもたせるために陽キャになってったのかもしらんな
それは確かに
物語にリアリティをもたせるために陽キャになってったのかもしらんな
43: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:47:59.42 ID:sGIpqKRh0
陽気な人たらしが刀狩なんかするかい
民衆の怨み買いまくってる自覚のある奴のする事や
民衆の怨み買いまくってる自覚のある奴のする事や
48: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:49:25.68 ID:v9Er6Uqb0
>>43
昔はそこらへんを重視して冷徹キャラってことにしてたんやろな
昔はそこらへんを重視して冷徹キャラってことにしてたんやろな
44: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:48:09.51 ID:v9Er6Uqb0
数十年後には今度は徳川家康が陽キャだったり魔王だったりするんかな
45: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:48:38.13 ID:UNwuYLkt0
絶対陽キャやろ
47: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:49:24.58 ID:aWAsA6hf0
陽キャかどうかわからんが人たらしキャラは司馬遼じゃね
逆に徳川は陰惨な感じにしたし
逆に徳川は陰惨な感じにしたし
49: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:50:57.87 ID:JPjikKaf0
物語が作りやすいんやろな
51: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:52:21.19 ID:F9mN26qy0
最近は「陽気な人たらしを演じる冷徹腹黒」になってる気がする
52: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:52:50.05 ID:irjGFVXu0
元々身分が高いなら高圧的でもそのままのし上がれるかもしれへんけど成り上がりは人たらしじゃないと無理やろ
60: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:57:39.68 ID:v9Er6Uqb0
>>52
でも似たような身分からのし上がった藤堂高虎には陽キャ属性が与えられることはまずないんだよな
やっぱ現代の秀吉だけやたら陽キャで統一されるのはなんかきっかけがありそうな気がする
でも似たような身分からのし上がった藤堂高虎には陽キャ属性が与えられることはまずないんだよな
やっぱ現代の秀吉だけやたら陽キャで統一されるのはなんかきっかけがありそうな気がする
53: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:53:20.91 ID:Eaiq2krD0
羽柴秀吉時代は陽キャで豊臣秀吉は冷徹ならまあわかる
小牧長久手で元凶の信雄を最終的に味方にする下りは人たらしというか
家康からするとなんやねんってなるよな
でも晩年、秀次事件が顕著だけどあの頃には冷徹さしか感じられんし
小牧長久手で元凶の信雄を最終的に味方にする下りは人たらしというか
家康からするとなんやねんってなるよな
でも晩年、秀次事件が顕著だけどあの頃には冷徹さしか感じられんし
57: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:55:41.18 ID:ZlgxWhqNa
信長や家康と違って、元から家臣団がいたわけではないのがな
それなのに優秀な人を多く家臣に抱えていた以上、何らかの人を惹きつける魅力があったのは間違いないのでは
それなのに優秀な人を多く家臣に抱えていた以上、何らかの人を惹きつける魅力があったのは間違いないのでは
61: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:00:30.19 ID:JPjikKaf0
タイムリープして仮想キャラと絡ませるのに陽キャで気の利くサル用意しとくと都合がええんやないか
63: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:02:55.93 ID:csJATu/40
徳川の政敵の人物って絶対歪めて書かれてると思うんやけどな
70: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:05:36.59 ID:v9Er6Uqb0
>>63
それなら武田信玄や今川義元は天下一の極悪人として伝わってるはず
それなら武田信玄や今川義元は天下一の極悪人として伝わってるはず
170: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:29:32.73 ID:I6YjJOO20
>>63
むしろ「あの家康が苦戦したほどの」で持ち上げて書かれてるやろ
武田にせよ真田にせよ
むしろ「あの家康が苦戦したほどの」で持ち上げて書かれてるやろ
武田にせよ真田にせよ
179: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:41:29.66 ID:2HX6JapN0
>>170
勝ったやつは褒めてる
勝ったやつは褒めてる
64: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:04:05.04 ID:3epZ8qYoa
ただ西か東かの違いだよ
秀吉の影響力強かった地域では徳川の天下になってからも庶民の伝承としてずっと良い人扱いされてた
徳川の影響力が薄れてからはそれを堂々と言えるようになったからだんだん全国に広まったわけ
秀吉の影響力強かった地域では徳川の天下になってからも庶民の伝承としてずっと良い人扱いされてた
徳川の影響力が薄れてからはそれを堂々と言えるようになったからだんだん全国に広まったわけ
66: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:04:24.33 ID:azNdSqgp0
センゴクとへうげものの秀吉好きやけど老いの容赦ない描写が辛い
67: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:04:31.13 ID:c2+Yp9+e0
戦下手な印象やな自分で天下取って無いから仕方ないか
71: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:07:24.57 ID:v9Er6Uqb0
>>67
柴田勝家をゴミのように倒してるし戦はクソ強いと思うで
柴田勝家をゴミのように倒してるし戦はクソ強いと思うで
74: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:10:45.28 ID:khpbh6f50
>>67
むしろ秀吉自身が出馬した戦いだとほぼ負けなしやん
むしろ秀吉自身が出馬した戦いだとほぼ負けなしやん
68: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:04:37.83 ID:v9Er6Uqb0
江戸幕府は秀吉はじめ家康の敵を顕彰するのを禁じてないで
真田幸村とか武田信玄とかの家康を追い詰めたやつが人気出たのは江戸時代や
なんで現代で戦国時代がやたら広まってるかというと江戸幕府が家康の敵を自由に語らせたからや
真田幸村とか武田信玄とかの家康を追い詰めたやつが人気出たのは江戸時代や
なんで現代で戦国時代がやたら広まってるかというと江戸幕府が家康の敵を自由に語らせたからや
128: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:50:50.10 ID:ZQKtCtl80
>>68
過去を書き換える精神性はかつての日本人にはほとんどないのよね
日本人皆家族という前提があり正直を重んじる文化やったからね
平気で書き換えると考えるのは平気で嘘をつく中国朝鮮や欧米による戦後教育を受けた影響が大きい
過去を書き換える精神性はかつての日本人にはほとんどないのよね
日本人皆家族という前提があり正直を重んじる文化やったからね
平気で書き換えると考えるのは平気で嘘をつく中国朝鮮や欧米による戦後教育を受けた影響が大きい
131: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:54:39.49 ID:iu38RcG90
>>128
遥か昔から改竄だらけやんか
遥か昔から改竄だらけやんか
135: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:58:14.73 ID:UYbY23ag0
>>128
北条義時の悪口はやめろ
北条義時の悪口はやめろ
76: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:11:59.84 ID:csJATu/40
秀吉の有能エピソードを秀吉が天下取ってから創作したってことはあるんかな
一夜城とか
一夜城とか
116: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:25:32.90 ID:Tqk7U/sI0
>>76
そんなんばっかやろ
秀吉は天皇の落胤とか
家康は源氏の家系とか
そんなんばっかやろ
秀吉は天皇の落胤とか
家康は源氏の家系とか
78: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:13:55.55 ID:8N0G5Tbwa
陰湿な猿
81: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:20:33.36 ID:IQ26Qjuy0
猿顔なら陽気だろ
キャプテン翼読めよ
キャプテン翼読めよ
83: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:27:46.76 ID:K9awuvaV0
陽気な人たらしの皮を被ってるだけで
素の性格は冷徹な秀才キャラなんじゃね?
素の性格は冷徹な秀才キャラなんじゃね?
86: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:31:21.70 ID:hkxqmofk0
小室圭とどっちが凄い?
88: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:38:07.82 ID:+oZ5N8I50
立場で振る舞い変えるって別に普通やん
89: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:39:46.48 ID:P6dnXUT70
実際陽キャムーブやろ
完全敵対してた大名連中を取り込んで仲間にして天下統一したり地方の大名一箇所にまとめて茶会したりやってることは規格外の陽キャ
家康は対外的な敵を味方にしたというよりか豊臣党という組織の中で政治力で味方を増やした感じやな
完全敵対してた大名連中を取り込んで仲間にして天下統一したり地方の大名一箇所にまとめて茶会したりやってることは規格外の陽キャ
家康は対外的な敵を味方にしたというよりか豊臣党という組織の中で政治力で味方を増やした感じやな
94: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:43:37.02 ID:CGo/Q8hba
バテレン追放令のエピソードとかガチやとしたらかなり怖いよな
99: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:57:43.94 ID:6szJBnrR0
怖くて気難しくて派手好きな自由人なやり手ベンチャー社長っぽいイメージのある信長に一バイトみたいなところから気に入られて出世したのがコミュお化けっぽく見えたとか?
103: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:01:59.94 ID:EQqOvJ0c0
戦国時代とか陽キャ以外死にそうやわ
106: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:08:15.18 ID:H4Vh91Ww0
戦国時代の話ってしょっちゅう新説出てきて変わりすぎじゃね
152: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:17:41.63 ID:agwE1toir
>>106
まあ文献が極端に少ないしその文献に信用性があるか否か?という問題点もある
勢い複数の文献なり物証(建立した寺院とか)を材料に総合して判断推理して実像に迫ろうというアプローチになるからちゃうの?
まあ文献が極端に少ないしその文献に信用性があるか否か?という問題点もある
勢い複数の文献なり物証(建立した寺院とか)を材料に総合して判断推理して実像に迫ろうというアプローチになるからちゃうの?
110: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:16:33.85 ID:1jqQuPU3d
そもそも身分低いとこからの成り上がりなんやから腹にいちもつあるご機嫌とり野郎ってイメージは自然やし合っとるんちゃうか
113: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:23:10.17 ID:tIBrirpm0
関白リレーすれば糞狸なんて抑えられたのに
119: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:28:58.66 ID:rzAmQOs/0
家康の経歴って箇条書きにしたら追放なろう系っぽいから
ガチで誰かがそんなふうに書いたら人気出るんやないか
ガチで誰かがそんなふうに書いたら人気出るんやないか
122: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:34:45.55 ID:fPAaSGvv0
>>119
はい来年の大河
はい来年の大河
126: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:44:58.39 ID:4D+z90uR0
大体司馬遼太郎のせいや
129: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:51:33.58 ID:INAz2ZaA0
信長協奏曲の秀吉がええわ
132: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:55:08.46 ID:HsUJq2yea
勝新の秀吉良かった
143: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:10:18.96 ID:hVmTWAah0
勝新太郎の秀吉はクッソ怖かったな
150: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:16:40.28 ID:rV6fhUtY0
>>143
あれ猿じゃなくてゴリラやな
渡辺謙演技じゃなくてビビりまくってたな
あれ猿じゃなくてゴリラやな
渡辺謙演技じゃなくてビビりまくってたな
144: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:10:24.88 ID:agwE1toir
勝者によって歴史書き換えられるからちゃうか?
まあ、陽気キャラは秀吉の派手で突拍子もないアイデア(水攻めとか金銀配りとか)見れば推測がつくが
反面天下取ってからの独善的な行動を見ると度量が小さく冷たい面も浮き出てることから
陽気を演じていた、みたいに言われる面もある
まあ、陽気キャラは秀吉の派手で突拍子もないアイデア(水攻めとか金銀配りとか)見れば推測がつくが
反面天下取ってからの独善的な行動を見ると度量が小さく冷たい面も浮き出てることから
陽気を演じていた、みたいに言われる面もある
148: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:13:54.16 ID:UYbY23ag0
>>144
秀吉って晩年は老害化した事とか言われてるけど最初からこんな奴やろ
人の良さを表すエピソードなんてなんもないし水攻めとかくっそ冷酷やしや
秀吉って晩年は老害化した事とか言われてるけど最初からこんな奴やろ
人の良さを表すエピソードなんてなんもないし水攻めとかくっそ冷酷やしや
154: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:19:44.82 ID:UYbY23ag0
家康は三英傑の中で一番まともで家臣とも仲良く残虐な事も特にしなかったのに何故陰湿な狸扱いされて人気が低いのか
159: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:22:32.16 ID:agwE1toir
>>154
秀頼の騙し方があまりに露骨で理不尽でずる賢さ丸出しだったからな
秀吉もまあ織田の後継者になる頃は散々ずる賢いことしとるがそこまで露骨ではない
秀頼の騙し方があまりに露骨で理不尽でずる賢さ丸出しだったからな
秀吉もまあ織田の後継者になる頃は散々ずる賢いことしとるがそこまで露骨ではない
167: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:27:35.34 ID:UYbY23ag0
>>159
ちょっとズルいかもしれんけどパワハラ野郎で女子供ごと焼き討ちした信長や朝鮮出兵で大失敗した挙げ句秀次一派を皆殺しにしたり悪口を書かれたぐらいで町の人間を根絶やしにした秀吉よりは100倍まともやろ!
ちょっとズルいかもしれんけどパワハラ野郎で女子供ごと焼き討ちした信長や朝鮮出兵で大失敗した挙げ句秀次一派を皆殺しにしたり悪口を書かれたぐらいで町の人間を根絶やしにした秀吉よりは100倍まともやろ!
178: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:40:02.18 ID:xrQXLt5Z0
>>159
大坂の陣がもっと早かったら陰湿言われなかったと思う
いつでもひっくり返せるのに引っ張ったせいじゃなかろうか
大坂の陣がもっと早かったら陰湿言われなかったと思う
いつでもひっくり返せるのに引っ張ったせいじゃなかろうか
166: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:27:19.24 ID:3VNLx1rt0
秀頼の父親は秀吉ではないという風潮があるよな
父親で打線が組めるくらい
1 石田三成
2 石川五右衛門
3 真田幸村
4 大野治長
5 豊臣秀次
6 徳川家康
7 千利休
8 名古屋山三郎
9 果心居士
戦力外通告 豊臣秀吉
父親で打線が組めるくらい
1 石田三成
2 石川五右衛門
3 真田幸村
4 大野治長
5 豊臣秀次
6 徳川家康
7 千利休
8 名古屋山三郎
9 果心居士
戦力外通告 豊臣秀吉
85: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:30:09.30 ID:sGN/E7sZ0
ガチの庶民から成り上がったのか?凄すぎるだろ
72: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 04:08:14.25 ID:6LU5Vggqp
人たらしって成り上がる人には好都合なキャラ付けだな
46: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 03:48:48.48 ID:rtweVfAy0
色んな解釈あった方が面白いやん

◆【画像あり】5年間セ〇クスレスVIPPER夫婦の夕飯wwwwwwwwwww
◆【動画あり】チ●ポギンギンのチビ男さん、長身女性に立ちバック挿入できなくて咽び泣く
◆【悲報】イギリスさん、うっかり25兆円溶かして終わるwww
◆【画像あり】カップル配信者さん、放送切り忘れてS●X開始
◆【動画あり】マイク・タイソン 56歳と思えぬスパークリングに世界が衝撃 「稲妻」「20歳の動きだ」
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1666462608/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:03 ▼このコメントに返信 陽気かはしらんけど、人たらしは色んなお手紙とかから読み取れるやろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:14 ▼このコメントに返信 ハゲネズミって人前でものっぶが秀吉をいじってたっけ
秀吉の嫁へ送った天下布武印の手紙には確か書いてあったけど
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:14 ▼このコメントに返信 なぜか名誉大阪人みたいな風潮
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:17 ▼このコメントに返信 性格的変遷が合点いくのは家康だけやな
信長と秀吉は人物像が上手く見えてこない
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:35 ▼このコメントに返信 生前、部下にほぼ裏切られてないし
家康もなんだかんだ丸め込んでるんだから人たらしって評は自然やろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:36 ▼このコメントに返信 秀吉が人たらしだったのは間違いないだろ
素だったのか演じてたのかは分からんが
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:38 ▼このコメントに返信 逆に石田三成は豊臣恩顧の武将からくっそ嫌われとったのわかるから
性格も陰険なんやろなって推察できそう
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:39 ▼このコメントに返信 本質的にどんな性格やったかなんか知るか
知ってもしゃあない
価値がない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:43 ▼このコメントに返信 >>7
明智光秀なんかもそうだけど
味方に付いた大名や部下の少なさとかである程度その人物の器とかは窺い知れるよな
下克上も良しって時代だから尚更
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:44 ▼このコメントに返信 秀吉のイメージは信長の草履を懐で温めてるとかそんな感じ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:46 ▼このコメントに返信 トチ狂う前までの秀吉はタモさんのイメージやわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:48 ▼このコメントに返信 家康の配下には今川遺臣やら武田遺臣が多かったんだから、悪いようには書かない
今川義元の息子は最後まで面倒みとるしな
秀吉は地下出身なのに大出世して、心酔している武将も多かったのでやっぱり人タラシだったと思うよ
信長は意外と譜代の家臣以外から信頼が薄い(何度も裏切られてるしね)
家康の場合、同時代の武家からは『簒奪』と看做されていたので、どうしたって評判は良くないわ
なにせ当時の有力大名の大半は織田家家臣にして豊臣恩顧の家ばっかりで、織田家の同盟者であっても一員ではなかった家康に会ったことがない武将も多かった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:50 ▼このコメントに返信 >でも庶民から一代であれだけ成り上がるには単に個人として優秀とか冷徹ってだけじゃ説得力なくね
秀吉を10倍くらいスケールアップした朱元璋とか気っ風のいい親分肌ではあるけど
冷酷冷徹な人間だぞ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:52 ▼このコメントに返信 米7
「嫌った側」の人格や品性を加味せず、人数だけでその人物の性格を決めつけるなら
世の中のいじめられっ子はみんな「品性に問題在り」ってことになるよねえ
君みたいな了見の狭い人間がいる限り、イジメはなくならないんだろうな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:54 ▼このコメントに返信 冷徹だったら跡継ぎもままならない状態だったんだし普通に謀反されてたと思う
あれだけ老害晒しててもだれも謀反しなかったってのはやっぱり愛される素質ある人だったんだろう
それを証明するかのように秀吉(と利家)が亡くなってからは豊臣陣営バラバラになってるし
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:55 ▼このコメントに返信 歴史は生きている人間が「創る」
良い意味でも、悪い意味でも
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:55 ▼このコメントに返信 陽気じゃない人間が醍醐の花見なんか企画するか!
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:56 ▼このコメントに返信 中国に侵略戦争しかけるとか後年はプーチンみたいにボケてたんかな?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:58 ▼このコメントに返信 >>7
嫌われてたって資料は?
融通を効かせないから煙たがられてた、って資料はみたことあるけど
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:59 ▼このコメントに返信 昔の人の性格の元ネタは手紙からやで。信長なら信長公記とかね。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 02:59 ▼このコメントに返信 >いつから「陽気な人たらし」キャラになったんやろ
>初出を知りたい
司馬遼太郎だよ。竜馬を大物にしたのも司馬遼
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:04 ▼このコメントに返信 指が6本という見た目のハンデ(ツッコミどころ)があったんやから
そら愛嬌出してへつらって可愛がって貰うところからスタートよな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:05 ▼このコメントに返信 相当な筆まめで褒め上手
書状が大量に残ってるし専門家はそこからある程度の外面は分かってるんじゃない?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:05 ▼このコメントに返信 >>21
作家の小説を、史実と勘違いする・させるヤツって本当に多いよな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:06 ▼このコメントに返信 六本指でちょっと神格化されて見られてたそうじゃないヒデヨシくん
今でもインドあたりじゃ奇形は神の使いとみられるもんな
住吉大社金貸し大資本の後ろ盾もあったそうだし裸一貫土百姓てのは怪しいよね
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:07 ▼このコメントに返信 そんなんだから焼き味噌が残っちゃうんだよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:09 ▼このコメントに返信 そもそも農民から成りあがったっていうのも創作じゃないの?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:10 ▼このコメントに返信 ここ数十年で一番人物像ひっくり返ったのは織田信長じゃね
ここ最近だと保守的で自分の周りの人間を重用しまくってて革新的なことほとんどしてなかったみたいになってきてるし
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:21 ▼このコメントに返信 秀頼は托卵疑惑はしゃーない
明らかに秀吉が原因の不妊じゃなきゃ多くの側室設けて子供4人とかありえんし
むしろしてないなら側室ガチャ失敗しすぎで逆にすごいわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:23 ▼このコメントに返信 米21
龍馬のエピソードなんて半分以上嘘だからねぇ
酷すぎて教科書から消す話も出てる
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:35 ▼このコメントに返信 ゴマすりキャラだったのは事実なんだから、冷徹な秀才って人物像にはなりにくいわな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:47 ▼このコメントに返信 人たらしも冷徹な秀才も別に矛盾しないと思うが
イメージはやっぱりドラマにはだいぶ引っ張られるわな。
人たらしって言っても天然的な感じではなく人の心を掴むことを計算して出来てたタイプなんじゃないか?
みたいなイメージの方がドラマとしては破綻しない
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:50 ▼このコメントに返信 石田三成は陰険じゃなくて 正論・原則重視・合理的だから嫌われるんだ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:55 ▼このコメントに返信 最近オタクがすーぐ人たらしってフレーズ出すのキショすぎる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 03:58 ▼このコメントに返信 自分を禿鼠と言う資料を残してる。少なくとも自虐と愛を知っている。と思う。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:03 ▼このコメントに返信 >>33
あいつは普通に自分の与党には贔屓する官僚だぞ
だから味方もいるし敵もいるという普通の官僚だ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:11 ▼このコメントに返信 >>18
日本は島国だからね
土地を報酬に言うこと聞かせてるのに天下取っちゃったら他の方法はそうそう見つからないと思うよ
むしろそれを上手いことやりきった家康がおかしい
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:13 ▼このコメントに返信 秀吉はゴマすりとは違うな。強者に口先で媚びるのではなく、
むしろ身分の低い弱者に敬意を払い感動させるといった逸話が多い。
信長の命に背くことすら2回か3回あったしな。
(黒田官兵衛の息子をかくまったり)
それも結局秀吉のほうが正しくて、後で不問に付されるが。
そうやって人心を集めていったわけだよ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:17 ▼このコメントに返信 >>28
冷酷どころか身内にも他人も結構甘くて何度も裏切られて痛い目見てるんだってね
無神論者みたいなのも間違いで信心深い性格だったとも言われてる
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:18 ▼このコメントに返信 戦国時代関係は旧軍が戦史研究の名目でちゃんとした歴史研究者を入れずに素人の軍人が講談とかを史料にしてたレベルだからな
戦後はそれなりにちゃんと進んだ筈なんだが未だに戦前史観も根強い
関ヶ原なんか未だにあの布陣図とドイツ人の逸話を信じてるバカもいるし
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:19 ▼このコメントに返信 竹中半兵衛とホトギスだけでなんとなく陽気感出る
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:25 ▼このコメントに返信 秀頼騙したって何のこと?
大坂の陣の堀埋め立て?
あれは秀頼から和睦条件で言い出したことだぞ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:27 ▼このコメントに返信 家康さんは江戸まで赴いて、
街を発展させて世界都市TOKYOの基礎を築きました。
秀吉さんも大阪のシンボルである大阪城を築きました。
信長が作ったものは何も残ってないので
信長信者はやたら攻撃的なのです。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:27 ▼このコメントに返信 まとめサイトに多い 織 田 信 長 信 者 は
比叡山や本願寺を仏敵認定している
" 特 定 宗 教 " の 人 た ち ではないでしょうか。
日蓮は比叡山の現状は法華経の教えから乖離していると
厳しく批判してましたからねぇ。
日蓮系から見れば本願寺も仏敵ですよね。
あと、家康は念仏信者だったのでそれも許せないのだと思います。
だから織田信長の宣伝記事が多いのではないですかね。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:28 ▼このコメントに返信 >>38
黒田官兵衛の息子匿ったのは竹中だし
しかもこれ江戸時代の創作濃厚
黒田家が竹中家とすごく仲良かったことからこういう理由があると逆算して作らせたっぽい
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:29 ▼このコメントに返信 しばしばまとめ,サイ トがモンゴルとか満州が大好きなのは
日蓮の予言が当たったのに
日蓮正宗を国教にしなかった鎌倉幕府が許せないからでしょ?
アフ.ィカ.スは日本よりもモンゴルや満州や朝.鮮が大好きなのです
満州国を作ったのは日蓮系カ.ルト信者の石原莞爾
つまりそういうことですよね
すべてつながります
宗教上の理由がちゃんとあるのですね
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:31 ▼このコメントに返信 米28
それ以前に織田信長が今みたいに戦国武将の代表みたいな扱いになったのがここ何十年かの話。
江戸時代は当然家康だし、その後は家康の対抗馬という意味で秀吉が評価高くて、信長はそれらの前座扱い。
割とマジでコーエイの「信長の野望」で主役抜擢された影響が大きい。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:32 ▼このコメントに返信 もともと織田信長は日本.人には人気なかったですからねぇ
ネ卜ウヨが跋扈してから異様にもてはやされるようになった
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:33 ▼このコメントに返信 >>47
信長は新自由主義者が崇拝しているので
電通のステマだと思う
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:35 ▼このコメントに返信 信長なんか支持しているのは
ネトウ.ヨと創価学会員だけです
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:37 ▼このコメントに返信 冷徹な秀才と陽気な人たらしは相反するとも思わないけどなぁ
冷徹な秀才だからこそ周りにも目が行き届いて
必要とあれば陽気な人たらしの面をかぶって相手の懐に潜り込む
そういう処世術でのし上がった人って印象
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:38 ▼このコメントに返信 こんな朝方に発狂してる…
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:40 ▼このコメントに返信 米3
本願寺の後の大阪の都市インフラの基盤を作った人なんでな
今でも京都を結ぶ水運の淀川や宇治川で太閤堤が出土している
合戦だけでなく土木や流通経済の貢献度は高い
手紙がたくさん残っていることからロマンを語る人も多いけど
なんだかんだ人心の懐柔に長けた人物だと思う
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:45 ▼このコメントに返信 米48
比叡山、本願寺派(真宗)、浄土宗(一向宗)の門徒は多いからな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:48 ▼このコメントに返信 調べれば調べるほど信長に革命児の要素なく秀吉に最下級の農民要素ないというwwwwwwwwwww
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:57 ▼このコメントに返信 秀吉は出自が卑しすぎ、天下人になった時の配下にかつての上司や同僚だったりする者が多すぎて、自分の過去に関する資料をもみ消そうとしても到底隠しきれなかったし、仮にそれを命じたところで裏で嘲笑われて秘匿されるのが目に見えていた。だから先祖が実は皇胤であるとかいうでっち上げで先祖の出自を糊塗する位しか出来なかった。秀吉だって惨めな過去を揉み消せるものならそうしたかっただろう。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 04:59 ▼このコメントに返信 米45
そんなの秀吉が知らないわけないだろがw
そもそも秀吉が処刑しろと命じられてるのに、
どうやってその秀吉を誤魔化すのだよ?
政治家が秘書が勝手にやりましたっていうのと同じだろ。
竹中半兵衛が死期が近いから、自分がかくまったということにして
秀吉を庇ったのだよ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:05 ▼このコメントに返信 >>1
>勝者によって歴史書き換えられる
を一番酷くやって日本の歴史を歪めたのは
司馬遼含む、キリスト教の影響を強く受けた
薩長勢、明治政府なのは間違いない
『取り戻された美しい日本』コミュ強陽キャ
コネ世襲隠ぺい改ざん黒塗りの
安倍壺超汚染人力ルトのウリナラファンタジーでも明らか
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:11 ▼このコメントに返信 >>58
まぁコミュ力によるねつ造ホノレホルは
2000年キリスト教の十八番だからね
バールは嵐と稲妻の神ではなく
疫病死者にたかるハエの悪魔だよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:20 ▼このコメントに返信 >>36
おーそりゃ嫌われる性格だな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:21 ▼このコメントに返信 >>50
頭おかC
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:22 ▼このコメントに返信 >>34
どうした?フレーズを使う人にいじめられたのか?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:32 ▼このコメントに返信 >>58
構造改革、岩盤規制の破壊
などの低IQが好むコミュ強陽キャワンフレーズ政治と一緒
明治政府、薩長勢は文明開化
欧化政策や廃仏毀釈など日本や
江戸時代の日本の文明を枯死させたくて仕方なかったみたいだな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 05:53 ▼このコメントに返信 米21
結局、日本の歴史は司馬遼太郎が作るんだよね
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:00 ▼このコメントに返信 かなりの智将だったけど晩年だけは更年期障害か認知症患っていた感じ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:07 ▼このコメントに返信 基本的に合戦では無く出血避ける為に外交交渉で相手を臣従させる事を最優先としてたから
単純な脳筋じゃないのははっきりしてる
信長のやろうとしてた事を一番理解していたとも思う
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:08 ▼このコメントに返信 >>21
山岡荘八も陽キャに描いてるから
資料を綜合した結果なんじゃないの
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:10 ▼このコメントに返信 >>36
当時の基準からしたら、味方にすら厳格じゃないか?
大した余録を貰った身内って誰?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:14 ▼このコメントに返信 >>66
水攻め、飢え攻めを好んだ、秀吉がぁ?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:15 ▼このコメントに返信 ♪東軍メガネを外してごらん
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:22 ▼このコメントに返信 >>50
まーたネトウヨ連呼かよ、レス乞食🤣
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:25 ▼このコメントに返信 そもそもそんなイメージ無いわ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:26 ▼このコメントに返信 譜代の家臣団も無く農民上がり(諸説あるが身分が低いのは間違いない)から成りあがるのに
いくら本人の才があろうとコミュ力お化けじゃなきゃ無理だろ
もし陰キャコミュ障で天下取ったのならなろう主人公レベルのチート野郎になる
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:43 ▼このコメントに返信 根拠はないけど今太閤と呼ばれた田中角栄のキャラを誰かが重ねたんじゃないの
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:50 ▼このコメントに返信 時間と時空を自在に操る超時空太閤だろ!
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:51 ▼このコメントに返信 鳥取餓え殺しを陽気にやってたらそれはそれで怖い
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 06:52 ▼このコメントに返信 >>4
そう?
逆に家康が1番わからない
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:06 ▼このコメントに返信 秀吉が禿吉に見えたわ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:12 ▼このコメントに返信 少なくとも朝鮮出兵をしてた頃はまともな精神性ではない
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:18 ▼このコメントに返信 家康に悪いイメージ与えたやつって罪深いと思うわ
若い頃から平和を望んで家臣や民に優しく多くの大名助けたやつなんて他にいないのに
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:20 ▼このコメントに返信 >>58
いや、古事記日本書紀だろ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:21 ▼このコメントに返信 >>14
それは真理だぞ
いじめられっ子ってのは大抵自己中で周りに気を遣えない
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:24 ▼このコメントに返信 大化の改新なんてとんでもないクーデターで
歴史改竄よな
初等教育で出てくる出来事なのになんで128みたいななのが
でてくるんだか
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:28 ▼このコメントに返信 >>82
自己中で周りに気を使ういじめっ子が居るのかな?
いじめられてる子が周りに気を使えると思うのかな?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:32 ▼このコメントに返信 当時の大名の言行録なんか見ると弟の秀長がガチでいい奴だったのは確かっぽいけどね
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:38 ▼このコメントに返信 >>80
家康の容赦無い改易祭りを知ってさえそんな事を言えるのか?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:39 ▼このコメントに返信 >>85
例えば?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 07:53 ▼このコメントに返信 京都御馬揃えに征伐中で参加できずにしつこく現場の状況を聞いては楽しそうにしてたそうだから陽気ではあるんじゃね
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:02 ▼このコメントに返信 >>67
司馬遼太郎は資料を調べていないことはないが、裏取りをせず自分の見解や意見をさも事実の用に書く只の小説家
自分の好みに合わせて徹底的に持ち上げ、貶す癖もあるので正直司馬が好きだという証明にしかならん
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:12 ▼このコメントに返信 >>28
戦前の皇国史観→ソ連のマルクス主義史観と歴史学を支配していた権威が崩壊して歴史資料を元にした実証主義で見直しが進んだ結果だな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:13 ▼このコメントに返信 矢田挿雲って人の「太閤記」が戦前にサイレント映画化されてるみたいだから
その辺が怪しい
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:16 ▼このコメントに返信 植木等のホラ吹き太閤記は面白かった
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:26 ▼このコメントに返信 >最近はもう信長殺しの黒幕扱いがデフォになってるね
これは例の明智光秀の子孫の連中が色んな書籍やら漫画やら出してるからやろ。秀吉側は当たり前だけど子孫いないから、こういう印象操作は圧倒的に不利
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:27 ▼このコメントに返信 >>5
羽柴って名前つけたり長浜って名前つけたりこんな気遣い演技でも出来るなら人たらしって評価でいいよな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:30 ▼このコメントに返信 それ言うなら仲間思いなところがある信長が魔王になった経緯も興味深い
まぁ、自分で第六天魔王語っちゃったから仕方ないんだろうけど
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:30 ▼このコメントに返信 >>69
血は流れてないやんw
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:35 ▼このコメントに返信 >>64
才能の塊でクソ面白い小説をバンバン書けるからアカンねん。
才能がなく寡作でつまらんモノしか書けない作家だったなら誰からも相手にされず司馬史観なんてもんは生まれてなかっただろうけど、反面、歴史に興味を持つ日本人も今よりグッと少なかったと思う。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:36 ▼このコメントに返信 信孝に人質(信長の嫁と孫)を出させて、信孝が裏切ったからって磔にするし、その信孝も信勝を唆して切腹させるうえに、最終的には信雄も改易させてるから若い頃から冷徹ではあったと思う
兵糧攻めや水攻めは味方の死傷者を出さずにやる勝ち方だから、これをもって冷酷とはならないと思うぞ。
飢え死ぬ前に降服しとけばいいしな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:42 ▼このコメントに返信 歴史って知ったところで意味のないものが多くない?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:44 ▼このコメントに返信 >>93
単純に信用してた部下が実は黒幕だったって話のが面白いやん
どれだけ子孫がメディア露出しようがつまらない話は広まらない
日本には歴史をエンタメとして扱う素地があるから黒幕秀吉説が支持されるんだよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:45 ▼このコメントに返信 米12
まともな意見である
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:50 ▼このコメントに返信 秀吉の逸話で、天下取った後に自分の若い頃の話したら
みんな腹が痛いほど笑ったみたいな話あったな
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:58 ▼このコメントに返信 >>49
お前長谷川やろ?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 09:11 ▼このコメントに返信 イメージとしては麒麟がくるのとき佐々木蔵之介さんが演じてた秀吉が個人的にはすごいしっくりきた。
他の方が書かれているように、表では飄々とした態度をとりながら裏では斥候を放ち情報を巧みに利用していった冷静冷鉄だったのでは?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 10:07 ▼このコメントに返信 猿=お調子者のイメージに引っ張られたんじゃないの?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 10:10 ▼このコメントに返信 >>99
まぁ、ある程度知っとかないと社会出たとき上司とか取引先の相手の話についていけなくなる事があるから知っといて損はない。
教養ってのは相手を測るものさしとしては優秀や。
信長秀吉さえ知らん、学校で遊び呆けてたアホに大事な仕事任せられるわけもなし
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 10:22 ▼このコメントに返信 工藤かずやと池上遼一 の「信長」の秀吉すこ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 10:48 ▼このコメントに返信 子供の頃に学校の図書館で読んだ漫画日本の歴史ではすでにサル顔の陽キャだった
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 10:56 ▼このコメントに返信 >>3
今は秀吉は名誉関東人みたいな扱いがデフォになってるね
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 11:40 ▼このコメントに返信 冷徹なのは晩年だけじゃね 痴呆なのか知らんけどとんでもない行動しまくってるし
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 13:04 ▼このコメントに返信 ガキの頃読んだ漫画日本の歴史では真面目に働く勤労な青年像だったな。
コツコツ針売って歩いて、草履取りのエピソードと大体真面目。
花の慶次では強烈な猿野郎イメージがドーンだったけど、あれほど強烈に猿イメージ前面に出した作品は無かったんじゃ無いか?
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 15:36 ▼このコメントに返信 藤吉郎だから藤原氏かと思ってたわ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 17:44 ▼このコメントに返信 >>86
戦時だぞ、平和ボケしてんのか?
改易ですむとか優しすぎだろ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 18:01 ▼このコメントに返信 そうだったのか。一次資料で何らかの記述があるのかと思ってたわ。陽気だとかよく喋るとかなんとか。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 19:38 ▼このコメントに返信 手紙はわりと残ってるから
そこからだと気遣いが出来る陽キャでしょ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 21:03 ▼このコメントに返信 小早川に5日に一度は爪を切るよう正す内容の手紙があったな
その小早川も、宴席で悪酔いして雑言たれたことを詫びる手紙もあった
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月24日 22:18 ▼このコメントに返信 素のまんまの秀吉を評したら天才過ぎてとんでもなく嫌味だから人当たりの良さでバランス取ってるんやろ
学がない出自低いと蔑まれた奴が殿上で関白相論打って貴族黙らすとかどう考えてもヤバ過ぎる
例えるならひろゆきが宮内庁完全論破して天皇に意見押し通すみたいなもん
普通にぶっ○されるわ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月25日 01:31 ▼このコメントに返信 小田原征伐の時、ねねへの手紙で「一番愛してるのはねねだが、戦場に連れ出すわけにはいかないから、側室を寄越してくれ。」とか言ってるんだったか。
図々しいんだけど、それが愛嬌や魅力に感じられるキャラクター性みたいなものがあったのかな。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:02 ▼このコメントに返信 >>96
君が正しい
>>69は平和ボケしすぎてる
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月25日 10:53 ▼このコメントに返信 太閤記って言っても色々あるが一番同時代に近い小瀬甫庵のがイメージ固めたんだろう
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月26日 11:33 ▼このコメントに返信 チュチュしたい手紙とか降伏してきた相手を褒め称え刀あげたり陽キャたらしだろ
初対面宣教師にも母国語の単語いくつか聞いてお主は先生じゃみたいな陽キャやり取りしてる
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月26日 11:53 ▼このコメントに返信 >>98
当時ノブオと信孝お家騒動中で秀吉はノブオと主従関係結んでる、切腹指示はノブオ。
あと当時は主従関係のパワーバランス崩れると追放か殺されてた時代ですので
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月31日 20:08 ▼このコメントに返信 秀吉は理論派だったでしょ
太閤さんになってから市民に対して開放的な大殿になって博覧会みたいなのを良くやってたからな
庶民からしたらそこらの気難しいお殿様よりも陽気なキャラってイメージ持たれたんだよ
利休なんか見てみろよアレを陽気とか思える?陽気と陰気の対決だったでしょ
庶民を楽しませろっつってんのに侘びサビとか少人数とか言い続けてたし…それはソレ、これはコレだよ
庶民が茶を楽しめる様にしろっつってんのに武士や僧侶や趣味人向けの茶やってどうすんだよ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月13日 22:51 ▼このコメントに返信 黄金の日々の影響はけっこうデカいと思う
再放送で知ったけど演技が上手すぎる