1: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:06:51.35 ID:8s1nb12t0
2022年ワイ「20年前?1992年くらいやろ…2002年!!?!今とあんまり変わりないやん!!」
なぜなのか
なぜなのか
2: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:08:12.27 ID:rSA8AS66a
まじで信じられんほど時間の進みが速くなってる
15: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:18:11.36 ID:u7lzN5ML0
おっちゃんやん
24: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:28:32.34 ID:I+kpHQP60
ネット黎明期だったからな80年代とは別世界や
【おすすめ記事】
◆ソープ嬢(20)「大学2年だよ」 ワイ「え、マジか!」 ソープ嬢「マジ〜」 →
◆おばあちゃん「41年間、100円うどんを販売してたけどもう限界。値上げする!」
◆【悲報】メルカリ民「4年後に支払うので先にゲーミングPC送ってくれませんか?」
◆1年前に包茎手術をして真性包茎からズルムケになったワイの後遺症wwwwwwwwwww
◆【画像あり】成長しすぎた寺田心くん(14)、芦田愛菜さん(18)の身長を1年でブッチ切る

◆【速報】性交同意年齢、16歳へ引き上げ 「5歳差」が要件に
◆【悲報】フジテレビのコメンテーター、誰もワンピースを読んでなくて最悪な空気になってしまう……
◆【速報】JASRAC敗訴! 音楽教室のレッスン演奏著作権使用料裁判
◆【コント】環境活動家、瞬間接着剤で自動車博物館の床に手をくっつけて居座り抗議 → 館員、電気消して暖房止めて帰宅する
◆【画像あり】ダイソーで買ったサボテンが1年たった結果
◆ソープ嬢(20)「大学2年だよ」 ワイ「え、マジか!」 ソープ嬢「マジ〜」 →
◆おばあちゃん「41年間、100円うどんを販売してたけどもう限界。値上げする!」
◆【悲報】メルカリ民「4年後に支払うので先にゲーミングPC送ってくれませんか?」
◆1年前に包茎手術をして真性包茎からズルムケになったワイの後遺症wwwwwwwwwww
◆【画像あり】成長しすぎた寺田心くん(14)、芦田愛菜さん(18)の身長を1年でブッチ切る
3: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:08:16.35 ID:xvoE/j7r0
ワイ「戦前?古すぎやろ」
ワイ「万博?ついこの前やん!」
ワイ「万博?ついこの前やん!」
4: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:10:53.24 ID:6pngW1iLa
これあるよな
この20年変化がなさすぎるのか年取って感覚が変わったのかどっちかわからん
この20年変化がなさすぎるのか年取って感覚が変わったのかどっちかわからん
5: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:12:46.87 ID:rx4+/atra
>>4
テレビに出てる人総入れ替えされてるわけでもなく革新的な機械が生まれてるわけでもなく経済が著しく発展してるわけでもなく死ぬほどどん底に落ちてるわけでもないからな
テレビに出てる人総入れ替えされてるわけでもなく革新的な機械が生まれてるわけでもなく経済が著しく発展してるわけでもなく死ぬほどどん底に落ちてるわけでもないからな
6: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:14:27.30 ID:8s1nb12t0
10年前が2012年って事実に震える
コロナ以外ほぼ変化ないようなもんやろ…
コロナ以外ほぼ変化ないようなもんやろ…
33: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:34:09.98 ID:X1+XLbj90
>>6
と、思うやん?
でも当時と今とでテレビ見ると有名人の若々しさが結構ちがかったりするで
と、思うやん?
でも当時と今とでテレビ見ると有名人の若々しさが結構ちがかったりするで
7: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:15:18.61 ID:HTDHf+UC0
00年代はまだ結構変わったやろ主にネット環境
10年代は何も変わらん
10年代は何も変わらん
11: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:17:32.77 ID:rx4+/atra
>>7
80年代→00年代ほど変化ないってのがな…
80年代→00年代ほど変化ないってのがな…
8: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:16:13.18 ID:KJ7NnHTw0
人口ボリューム世代だと尚更そう感じるよな
若い時一線級だった人がまだ一線級のケース多いから時代の変化が感じられない
若い時一線級だった人がまだ一線級のケース多いから時代の変化が感じられない
9: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:16:59.11 ID:4ffWPlEW0
10年前はまだニコニコ動画のほうが人気あったか?
10: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:17:21.59 ID:b3wEtPhLp
今の20歳の奴からしたら2002年も色々古臭いぞ
その時代経験した人間は慣れてるから分からないだけ
その時代経験した人間は慣れてるから分からないだけ
12: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:17:32.98 ID:EmS4LokA0
ネットはPCでやってた人はそんなに変わらない。
13: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:17:38.89 ID:HTDHf+UC0
2000年ころの番組とかめっちゃ古臭く感じるで
街角インタビューでJKが普通に金髪だったりするし
街角インタビューでJKが普通に金髪だったりするし
16: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:20:49.91 ID:8s1nb12t0
>>13
そういえば80年代って金髪のイメージ全くないんだけど流行ってなかったんだっけ
そういえば80年代って金髪のイメージ全くないんだけど流行ってなかったんだっけ
14: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:17:50.59 ID:W9i//9/b0
違いはスマホが進化しただけだな
でも実質PCが小型化しただけでやってることは同じ
でも実質PCが小型化しただけでやってることは同じ
17: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:22:27.60 ID:5JKW06cda
>>14
ポケベルからスマホって言われたら割と革新的だけど携帯からスマホに進化って言われてもマジでできること対して増えてないしな
ポケベルからスマホって言われたら割と革新的だけど携帯からスマホに進化って言われてもマジでできること対して増えてないしな
18: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:23:25.60 ID:77riVIQo0
女性の見た目全然違うやろ
19: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:23:57.73 ID:b3wEtPhLp
音楽なんてめちゃくちゃ変わってる
曲調も歌い方も音質も全然違う
曲調も歌い方も音質も全然違う
21: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:25:42.67 ID:Svquz/nt0
確かに1982年と2002年は劇的変化してるな
42: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:41:00.29 ID:FBKHIBM10
>>21
ネットなし→ネットあり
ゲームなし→ps2
携帯なし→携帯電話
やからな
ネットなし→ネットあり
ゲームなし→ps2
携帯なし→携帯電話
やからな
46: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:45:43.15 ID:8s1nb12t0
>>42
ゲームは家庭用はなくてもアーケードはあったんかな?
ゲームは家庭用はなくてもアーケードはあったんかな?
47: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:46:30.05 ID:ZtqqCZ2nM
>>46
ファミコンでたろ
ファミコンでたろ
50: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:47:44.28 ID:8s1nb12t0
>>47
ファミコンは83年やな
ファミコンは83年やな
51: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:47:57.81 ID:FBKHIBM10
>>47
ファミコンもギリまだやで
ファミコンもギリまだやで
55: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:49:03.82 ID:ZtqqCZ2nM
>>50
>>51
そうかまだやったか
>>51
そうかまだやったか
22: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:27:27.97 ID:8s1nb12t0
80年代90年代に憧れる若者はよくいるけど00年代に憧れる若者はいるんかな
57: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:50:30.53 ID:jyWRl8liM
>>22
最近リバイバルで流行ってるで
最近リバイバルで流行ってるで
60: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:54:06.04 ID:8s1nb12t0
>>57
昔のファッションが流行るのはまあわかるけど00年代に生まれたい!とまで思うんかな
90年代のあの色々おかしかったアングラ感とか音楽売り上げ全盛期で青春を過ごしたかった!80年代のあの日本が浮かれた絶頂期を肌で感じてみたかった!ならわかるけど00はもう弱すぎる
昔のファッションが流行るのはまあわかるけど00年代に生まれたい!とまで思うんかな
90年代のあの色々おかしかったアングラ感とか音楽売り上げ全盛期で青春を過ごしたかった!80年代のあの日本が浮かれた絶頂期を肌で感じてみたかった!ならわかるけど00はもう弱すぎる
23: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:27:38.06 ID:Svquz/nt0
どちらかというとiPhone 4とかでスマホがかなり普及した15年前ぐらいと比べるといいかも知れん
2022年と2007年
2007年と1992年
これはかなり違う
2022年と2007年
2007年と1992年
これはかなり違う
25: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:28:42.27 ID:lhq8k8rG0
平成の始まりと終わりで30年ちょいやろ?
ワイが生まれた年の30年前は戦時中やで!
震えるわ〜w
ワイが生まれた年の30年前は戦時中やで!
震えるわ〜w
26: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:29:11.41 ID:4EAofqxo0
スマホがないのは全然違うやろ
31: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:31:41.81 ID:MmmyioJ2a
>>26
スマホなくても2002年の携帯ってカメラもメールもネットもできるからなあ
スマホなくても2002年の携帯ってカメラもメールもネットもできるからなあ
34: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:34:24.20 ID:l+eSqmnK0
>>31
あの頃からこんな肥溜め掲示板に常駐しとったからスマホだろうがガラケーだろうがやってる事変わってないよな
あの頃からこんな肥溜め掲示板に常駐しとったからスマホだろうがガラケーだろうがやってる事変わってないよな
27: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:29:25.72 ID:cPqEW+h0M
昔って電話で株買ってたってマ?
41: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:39:59.96 ID:eqPk4JP/F
>>27
そら貯金やから
権利を7万で買う、将来解約時に返金しますって触れ込みだったから
そら貯金やから
権利を7万で買う、将来解約時に返金しますって触れ込みだったから
28: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:30:01.56 ID:kUMTG7hYa
でも平成初期のテレビ見るとやっぱり結構違うで
37: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:36:49.56 ID:8s1nb12t0
>>28
平成初期って89年とかやろ そらそうよ
平成初期って89年とかやろ そらそうよ
30: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:31:32.90 ID:l+eSqmnK0
まだハルヒが終わってから2年ぐらいの感覚や
35: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:34:32.72 ID:MmmyioJ2a
経済発展しない日本が悪いんや
40: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:39:43.50 ID:49sam+0zM
49: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:47:21.10 ID:lRFnXSIj0
ずっとダウンタウンおる
54: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:48:56.36 ID:X1+XLbj90
>>49
この40年でコンビ変わらず一緒に活動し続けてるのってすごいよな
あらためてこんな化け物コンビもう出てこないと思うわ
この40年でコンビ変わらず一緒に活動し続けてるのってすごいよな
あらためてこんな化け物コンビもう出てこないと思うわ
58: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:51:04.44 ID:8s1nb12t0
>>49
実はずっとウンナンもおるよな
とんねるずは力尽きたけど
実はずっとウンナンもおるよな
とんねるずは力尽きたけど
52: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:48:16.11 ID:D5waIIwa0
2002年 2ch
2022年 5ch
うわぁ、変わったなぁ〜
2022年 5ch
うわぁ、変わったなぁ〜
56: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:50:23.78 ID:8s1nb12t0
>>52
3つも進化してるな
3つも進化してるな
53: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:48:39.49 ID:vs5Qt6Rfd
俺の中では20年前が未だに1995年辺りなんやけど
61: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:55:56.61 ID:RDJGIHYla
80年代は経済ピーク90年代はテレビ00年代の売りってなんだと思う
64: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 08:02:25.95 ID:W9i//9/b0
>>61
iモード
mixi
iモード
mixi
69: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 08:04:43.51 ID:Le89GDn+a
>>64
草
草
62: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:57:21.90 ID:ylaBG0r/M
2002年て地デジもない時代やぞ
63: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:59:28.79 ID:EmS4LokA0
20年だと長期連載とか長寿番組もまだ結構あるしね。
65: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 08:03:14.91 ID:X1+XLbj90
ONE PIECEだとこれから空島ってあたりか?
そう考えるとやばいよな
そう考えるとやばいよな
71: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 08:06:33.92 ID:8s1nb12t0
>>65
ハンターハンターはグリードアイランド編やな
ハンターハンターはグリードアイランド編やな
68: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 08:04:25.96 ID:ZtqqCZ2nM
進みの遅いマンガのせいはあると思う
70: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 08:06:05.91 ID:g7IJMUpBa
細かい違いしかないよな
ずっと不景気不景気言ってるし人の娯楽も仕事も変わってない
ずっと不景気不景気言ってるし人の娯楽も仕事も変わってない
32: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 07:33:28.35 ID:I+kpHQP60
20年前のガラケーと今のスマホってコミュ手段としてはあんまり違わないからな
66: 風吹けば名無し 2022/10/25(火) 08:03:16.29 ID:Ze2cYelda
自分の生まれる前や物心つく前の自分の知らない時代は古く感じるもんや

◆【速報】性交同意年齢、16歳へ引き上げ 「5歳差」が要件に
◆【悲報】フジテレビのコメンテーター、誰もワンピースを読んでなくて最悪な空気になってしまう……
◆【速報】JASRAC敗訴! 音楽教室のレッスン演奏著作権使用料裁判
◆【コント】環境活動家、瞬間接着剤で自動車博物館の床に手をくっつけて居座り抗議 → 館員、電気消して暖房止めて帰宅する
◆【画像あり】ダイソーで買ったサボテンが1年たった結果
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1666649211/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 01:38 ▼このコメントに返信 2010年辺りの録画したTV番組見てると画面の感じが今と全く変わらなくて怖いわ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 01:39 ▼このコメントに返信 2002年ってPS2の時代だしなあ
2012年はPS4発売の1年前だしその辺の変化のなさもあるんちゃう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 01:40 ▼このコメントに返信 固定電話が携帯になりPCも一気に一般へ普及した変化は凄かったわ。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 01:59 ▼このコメントに返信 2002年にはすでにネットも2chもあったからな
その頃から中身はともかくやってる事自体はあんま変わらんっていうね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:01 ▼このコメントに返信 21世紀なってからネット定額常時接続が広がったからこの辺が線引きしやすい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:02 ▼このコメントに返信 タバコ吸ってるやつは多かったよなあ
普通にコンビニで豪華なオマケつきで並んでたし値段も安かったしどこでも吸えたからな
スマホもないから電車のなかでも本読んでるからぼーっとしてるやつが大半だしICもないから切符買ってるやつが大半だったし有人の改札すらあった
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:03 ▼このコメントに返信 >>3
98年やね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:05 ▼このコメントに返信 ネットも携帯も一般的じゃなかった90年
ネットも携帯も当たり前の00年
この10年がデカいわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:05 ▼このコメントに返信 82年から02年の変化量がエグすぎるだけ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:07 ▼このコメントに返信 >>6
切符も有人改札も現役バリバリの地域未だにあると言う…そういう田舎の人からしたらマジで変化ないのかもしれん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:08 ▼このコメントに返信 おっさんの言う最近はここ30年
若者の言う最近は10年
学生の言う最近は5年
高校生の言う最近は3年
中学生の言う最近は1年
小学生の言う最近は一季、約3か月
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:09 ▼このコメントに返信 監視カメラも少なかったしドラレコ撮ってるやつもいなかったから街の治安はもっとゴミだったけどな
表面的な変化は大きくないように見えて結構大きい変化だと思うわ
ゼロ年代のころのほうが良くも悪くもいろいろガバガバだった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:10 ▼このコメントに返信 >>10
有人改札は見ないが切符自体は都市部でもわりと使うからなあ
大回り乗車だったり各種割引の絡みで
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:12 ▼このコメントに返信 2005年が、
ワンピースでガレーラカンパニーやCP9のあたり
電車男の年
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:13 ▼このコメントに返信 >>10
田舎の単線でも有人しかないのはもうほとんどないんちゃう?
まあというかバリバリの田舎ではその前の20年の変化もその前の20年の変化も都会に比べたら少ないけどな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:24 ▼このコメントに返信 1980年代に小学生時代を過ごしたけどその頃20年前の1960年代とか言ったらすげー大昔に思えた。
ファッションとかも古臭く感じたし。
今の小学生が2000年代の映像とか見たら同じような感覚になるんだろうか。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:26 ▼このコメントに返信 テレビが同じメンツが老けてそのまま出ずっぱりなのが怖い
くりーむとかさまーずとか爆笑問題とかおぎやはぎとかロンブーとかどんどんジジイ化してんだよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:28 ▼このコメントに返信 00年代のネットってガラケー専用ページじゃないと見れないとかでネットはpcでやるものじゃなかった?
コンテンツ的にも調べればわかるって物じゃなかった記憶
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:29 ▼このコメントに返信 2000年代前半は80、90年ほどではないがまだ変化はあった。
最近は10年前の映像見ても気づかんときも多い。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:29 ▼このコメントに返信 まだPCのネットはオタクのおもちゃだった時代やね
2000年が俗にインターネット元年と言われているのは
主に携帯電話のネットが一般に普及したって意味や
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:31 ▼このコメントに返信 米18
スマホが出る以前のネットはそうだよね
出先で調べたいときに使うくらい
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:32 ▼このコメントに返信 2010年代はスマホ全盛期だろ
2012年頃のオンボロイドとか使い物にならんくらいゴミ
カックカクで勝手に再起動wiPhone真似るからこうなる(その前はブラックベリーパクってたっけ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:32 ▼このコメントに返信 80と00はデジタル化をはさむから生活スタイル全く変わってるね
00〜20はブラッシュアップしてるけど生活スタイル全く様変わり、というわけではない
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:35 ▼このコメントに返信 オンボロイドとか使ってて恥ずかしくないの???
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:35 ▼このコメントに返信 米22
今も全盛期だろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:36 ▼このコメントに返信 >>15
地元の四国は未だにほとんどの駅が人力という魔境っぷり…実家帰っても変化なさすぎてむしろ安心感ある
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:37 ▼このコメントに返信 iPhone3Gが2008年だからな
2010〜2020年までの10年間世の中ほぼなんも変わってねェという事実に震える
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:39 ▼このコメントに返信 スマホの進化は終わってるな
初代iPhoneは歴史に残るけど
あれ?Androidは?なんだっけ?
iPhone発表されてから急に似たようなポンコツ出してけどwww
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:43 ▼このコメントに返信 >>26
さすが本州とは別の島だけあるわ…
もはや離島なんやな…
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 02:51 ▼このコメントに返信 10年前ってまだiPhone持ってなくてもおかしくなかったもんな
ドコモがまだ取り扱ってなかった気がする
あとはまだなんJじゃなくてVIPまとめばっかりだった記憶
SNSがまだミクシィだったっけ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:06 ▼このコメントに返信 >>18
PCサイト用ブラウザは一応プリインされてたけど従量課金という糞仕様だったからjigブラウザ使ってたわ
今思えばスマホのタッチパネルと比べると操作性は劣悪だったが当時はお世話になったわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:11 ▼このコメントに返信 >>31
世話になるって着メロ買うかスタビやるくらいでしょ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:28 ▼このコメントに返信 ケータイとネットが分岐点になってると思う
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:42 ▼このコメントに返信 在宅勤務で会議はオンライン、
音楽は選曲やダウンロードしなくてもストリーミングで聞き放題、
コンビニで電子マネーで支払いし、
オンラインで友達とチャトしながらゲーム対戦
こんなん10年前はできない
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:47 ▼このコメントに返信 >>26
四国は確かにやべーね。
高知に旅行に行ったけど、昭和で時間が止まってたわ。
結構大きな旅館に泊まったのにWifiなかったし。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:53 ▼このコメントに返信 >>30
最初に導入したのがSoftbank。
DOCOMOの社長は当時、なんとかフォンと言ってバカにして導入しなかったが、あまりの売れ行きに導したんだよね。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:54 ▼このコメントに返信 >>36
訂正、導入
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:55 ▼このコメントに返信 2002年がネット黎明期と勘違いしてるのはまだ二十歳前後の奴でしょ
一般人レベルの日本のネット黎明期は95年くらいだよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:56 ▼このコメントに返信 TVでの話なら撮影機材や保管データ周りが2000年以降ならすでに地デジを見据えているから今使っても耐えられる画質だけど、1982年頃だと映画用の機材としっかりした保管でもしていないと画質が悪いからより一層古く見えるってのがあるんじゃないかな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 03:57 ▼このコメントに返信 初代アイアンマン見ても14年前なのに携帯以外ほぼ古臭さ感じなくて草
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:02 ▼このコメントに返信 >>32
出先で調べ物する時に重宝してたよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:10 ▼このコメントに返信 >>38
そういやFF11が02だったな
その当時でももう定額接続サービスが当たり前になっててテレホマンが懐かしい奴扱いだったから
まあそうなんだろう
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:16 ▼このコメントに返信 >>36
馬鹿にしてた訳でも仕方なく導入した訳でもないんだけどね
softbankの独占では無いと言ってた事から分かるように
appleとの折り合いが中々着かんかった
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:30 ▼このコメントに返信 >>34
ff11黎明期の頃にedy使ってたから
10年前どころか20年前でもできてた訳で・・・
思えばedyは派手に宣伝してたのもあって普及は一気だったな
suicaも2005くらいには使えるとこ多かったし
むしろedyの尖兵みたいな存在だったampmとかの店舗が消えたのが大きな違いかもしれん
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:33 ▼このコメントに返信 90年代も00年代もネットにどっぷり浸かっとる奴は結構居た
そしてわりと無法地帯だった
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:35 ▼このコメントに返信 25年前に回線使ってテレビ電話(今で言うオンライン会議)を使った事あったけど、あれには未来感じたわ
今では当たり前の事なんだよな…そりゃ老けるわけだわ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:39 ▼このコメントに返信 もうPS2もGCも初代XBOXもDCもぜーんぶレトロや
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:41 ▼このコメントに返信 音楽も2002年と違うっちゃ違うけど
1982年なんてまだ歌謡曲ばっかだった
2002年ごろに会社でカラオケ行くと30後半以上は演歌歌謡ばかりで
ポップス歌うと怒られたわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:42 ▼このコメントに返信 core2が2006だからなあ、ゲームしたりクリエイティブな作業したりじゃなく
ネットで動画見たりの一般的な使い方なら今でも余裕で使える
というか使ってる、色々換装してはいるけど
そういう使い方なら一緒に使ってる最新に近いマシンとそれほど変わらん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:46 ▼このコメントに返信 ウルトラマンもティガダイナを今なぞってるから時代が一周した感はあるな
四半世紀という言葉もあるしやはり25年は一区切りなんだろう
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:56 ▼このコメントに返信 >>49
それから2〜3年でクアッドコアやメモリ8GBやフルHDモニタが普及価格帯になって一気に現代っぽくなるんだよな、SSDの値下がりはもう少し待たないといけないけど
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 04:57 ▼このコメントに返信 >>16
そういや当時は60年代って言ってもピンと来なかったよな
昭和30年代や40年代と言えばなんとなく分かったけど
・・・ああでも今も大差ないか
1800年代後半つってもよく分らんが明治つったら時代イメージしやすいし
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 05:15 ▼このコメントに返信 キングダムやガンダムAGEやスマイルプリキュアが10年前
ナルトやガンダムSEEDやあたしンちが20年前か・・・
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 05:22 ▼このコメントに返信 >>51
SSDの普及はわりと世界を変えたなあ
思えば昔はipodですらHDDだった…
1.8インチとか懐かしい
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 06:01 ▼このコメントに返信 >>17
テレビは時間が止まってるな、AMラジオのように。
世相を見るんだったら歴史が浅いTikTokだな。
テレビとノリが違いすぎる。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 06:18 ▼このコメントに返信 インターネット老人会になってて草
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 06:18 ▼このコメントに返信 まだブラウン管テレビ使ってるのか?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 06:22 ▼このコメントに返信 スマホの台頭くらいしか時代に差がないな
まあ正確にはそれによる差がでかいが
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 06:29 ▼このコメントに返信 技術の革新が止まっている、オマエラが進化だといってるのは改造だよ
ネットが速くなったとかスマホが高機能になったのは改造
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 06:40 ▼このコメントに返信 >>35
それなりに大きな旅館でもWi-Fiないんか…
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 06:42 ▼このコメントに返信 週刊朝日の2ちゃんねる撲滅作戦の記事か過去スレッド、
週刊朝日の911関連の、制御倒壊と自然倒壊の違いの記事か過去スレッド、
この2つを読んでおくと良い。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 07:13 ▼このコメントに返信 バラエティとか実写ドラマとかはタレントや役者の老け具合でまだ実感できるけど
アニメはマジでこの20年ほど変化が見えない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 07:32 ▼このコメントに返信 東方風神録が2007年
15年前!?嘘だろ・・・頭がおかしくなりそう
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 07:33 ▼このコメントに返信 めちゃイケとか00からの2年程度でも大分違うと思った記憶がまだあるけどな
で興味が無くなったらずっと変わらないように見える
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 07:46 ▼このコメントに返信 当然だけど、俺もお前らもヨボヨボのジジイになってしぬんだよな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 08:04 ▼このコメントに返信 ブラウザゲームとかソシャゲが10周年とか15周年とかって聞くと笑うわな
まああとは五輪がクソみたいな不発ゴミイベントだったせいもあるやろ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 09:05 ▼このコメントに返信 >>66
チャンコロナのせいな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 09:27 ▼このコメントに返信 >>34
若者かコンビニもなかったど田舎出身か?
大体15年前には確実に出来てるものだぞ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 09:38 ▼このコメントに返信 >>62
アニメもすげー変わったろ
ちょうど20年前はデジタル作画への変革期だから今より作画が悪すぎてセルアニメのが良いと言う声がまだあった頃だよ
3Dアニメの技術も上がって今じゃ異常にヌルヌル動くからやっと3Dと気付けるレベルのアニメも出てきたわ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 10:19 ▼このコメントに返信 20年の間でテレビはブラウン管から薄型になり・・・ガラケーはスマホになり・・・プレステは5まで進み、任天堂は携帯機でもTVでもプレイ出来るゲーム機を発売し・・・ひぇぇぇぇ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 11:55 ▼このコメントに返信 85年代生まれだけど一番変わった10年って90年代から2000年代ですごい実感もあった
2010年〜2020年はネットが少し変わったぐらいで後はあんまり
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 12:03 ▼このコメントに返信 20年ならまだ良いがこの10年はマジで変化無い
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 12:41 ▼このコメントに返信 たまたま劇的な変化が起こったのが80年代ってだけやろ
江戸なんて100年生活変わってないやろうし
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 13:06 ▼このコメントに返信 >>69
90年代後半は確かにそんなんが多かったけど
(サイレントメビウスとか)
2000年代に入ったらだいぶ良くなってたぞ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 13:42 ▼このコメントに返信 実際2002と2022比べてもあんま変わってないもんな
残党
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 13:44 ▼このコメントに返信 米58
別にスマホ出る前もケータイで似たようなことやってたし
マジで変化ないわ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 15:30 ▼このコメントに返信 こういう時はドラえもんで考えるといい
大体20年前にドラえもんの声優が変わって、その約20年前に大山のぶよのドラえもんが放送開始したって考えると分かりやすいと思う
もう声優が変わってから放送開始から一期放送終了とそう変わらない月日が経ってる
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 15:41 ▼このコメントに返信 2000年から2020年の日本人って着実に馬鹿になってると思うわ
AKBが出た当初は「こんな寄せ集めみたいなの流行るかよwwww」って言われてたのに大ヒットして今や姉妹グループが溢れてるし
ドリランドや怪盗ロワイヤルだって現金ぶっぱポチポチゲーと馬鹿にされてたのに今じゃそれと殆ど変わらんシステムのソシャゲが凄まじい額稼いでる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 17:19 ▼このコメントに返信 技術的に新しいもの何も出てないからな
スマホなんて昭和から技術的には可能やったものやし
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 20:28 ▼このコメントに返信 米79
30年以上前やぞwindowsすら出てない
カセットテープの時代
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 20:31 ▼このコメントに返信 米78
現金ぶっぱポチポチゲーは進化しないことが強みだからだよ
ゲームを余裕もってできる大人がいなくなった結果だ主要層は70年80年代生まれだし
AKB流行らないって言ってた世代とか鑑みるに40代か?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月27日 23:28 ▼このコメントに返信 『相棒』の再放送をたまに見ると15年くらい前の話と最近の話を連続で見ても映像に違和感なくてビビる
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月28日 07:02 ▼このコメントに返信 >>80
windowsは37年前なんですが
昭和で言えば56くらいから開発58発表60発売だったはず
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月31日 09:44 ▼このコメントに返信 スマホが普及し始めた11年前からはガチで変わってなくない?
ファッションとかは違うけど既に皆スマホでSNSやってたし
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月01日 11:07 ▼このコメントに返信 やっと気づいたね2010年から生活が変わっていない事に
実は技術やテクノロジーにも限界があるってことさ
2030年も今と変わらないよ