1: 京成パンダ(大阪府) [KR] 2022/10/28(金) 16:45:43.09 ID:gtxfcdF80● BE:329591784-PLT(13100)
【「お通夜に喪服で参加はマナー違反」提言が物議…地域差、時代による変化を指摘する声も 】https://t.co/9BblN8DgR1
— 女性自身【公式・光文社】 (@jisinjp) October 28, 2022
地域や年代によって考え方が異なる通夜での服装。唯一の正解はないかもしれないが、共通しているのは故人を悼む気持ちが……
#お通夜 #喪服 #平服 #マナー #女性自身[@jisinjp]
2: 黒あめマン(神奈川県) [CN] 2022/10/28(金) 16:46:10.37 ID:4Rz8xkF50
これは割と昔から言われてる奴だな。
4: バヤ坊(大阪府) [US] 2022/10/28(金) 16:47:19.65 ID:u/l3z+4s0
あほか
喪服は常に用意してあるものだろ
葬儀のたびにいちいち新調すんのかよ
喪服は常に用意してあるものだろ
葬儀のたびにいちいち新調すんのかよ
155: プリンスI世(新日本) [US] 2022/10/28(金) 17:07:11.11 ID:Wzw11jTq0
>>4
とりあえず駆けつけた感出すため華美にならなきゃ
普段着でもええよって話でね?
今時死んだ当日即通夜って訳でもないからどーでもいいけど
とりあえず駆けつけた感出すため華美にならなきゃ
普段着でもええよって話でね?
今時死んだ当日即通夜って訳でもないからどーでもいいけど
-
【おすすめ記事】
◆マナー講師「人前で『いただきます』はマナー違反!スープはクルトンを先に食べないとマナー違反!」
◆取引先社長「まぁお茶でも」 新卒「ありがとうございます」グビグビ ワイ「(おい、飲まないのがマナーやぞ)」 →
◆【悲報】1流マナー講師「“申し訳ありません”はお詫びの言葉ではありません」
◆マナー講師「会話を続けるコツは実況中継をすること。コーヒーが来たら「コーヒーが来た!」と言いましょう」
◆【激論】コンビニのトイレ、店員さんに声かける?「マナーとして当たり前」vs「お客様用だから不要」
11: バヤ坊(兵庫県) [CA] 2022/10/28(金) 16:47:53.03 ID:axXD9NDY0
現代の通夜はだいたい次の日行われるし、
喪服が用意できなくても平服(黒基調)だったら問題ないですよ
って話がいつの間に喪服はダメに変換されたんだよ
喪服が用意できなくても平服(黒基調)だったら問題ないですよ
って話がいつの間に喪服はダメに変換されたんだよ
15: ペーパー・ドギー(茸) [GB] 2022/10/28(金) 16:48:42.54 ID:bYktbd9i0
完璧な服装で行くと駄目で何か一つわざと欠けて行くのは昔からのマナーと言うか常識だろ
16: にっきーくん(千葉県) [US] 2022/10/28(金) 16:48:43.70 ID:gitIY1cD0
>モノトーンの普段着で行くべきだと主張した。
これも喪服の一味だろw
これも喪服の一味だろw
17: ドクター元気(東京都) [CN] 2022/10/28(金) 16:49:03.21 ID:qEf/FSEZ0
みんな喪服で来るが?
80: ハービット(東京都) [US] 2022/10/28(金) 16:57:17.49 ID:Sb7c+K8N0
>>17
みんなマナー違反
みんなマナー違反
18: ナルナちゃん(ジパング) [US] 2022/10/28(金) 16:49:04.22 ID:2No0WyZm0
これはええやん喪服とかいちいち面倒
19: ヤマク君(大阪府) [US] 2022/10/28(金) 16:49:04.53 ID:RWPsXj5s0
どっちでもええがな
20: テッピー(ジパング) [SE] 2022/10/28(金) 16:49:05.02 ID:Dy/Jkn+M0
喪服じゃなくてもいいって話が
なんで喪服が駄目になってんだよ
なんで喪服が駄目になってんだよ
22: マストくん(茸) [US] 2022/10/28(金) 16:49:15.31 ID:JSTqxYKB0
ちむどんどんで、危篤かと思ったって喪服でお見舞いに行って叩かれてただろ
57: けんけつちゃん(富山県) [US] 2022/10/28(金) 16:53:27.66 ID:3H+t7EeS0
>>22
危篤は危うい状態ってだけやろ
そら喪服でいったら叩かれるわ
危篤は危うい状態ってだけやろ
そら喪服でいったら叩かれるわ
74: おぐらのおじさん(東京都) [US] 2022/10/28(金) 16:56:34.31 ID:xAe/jJ8F0
>>22
人が生きてるときに喪服着ていくな
仮に間に合わなくて到着前に亡くなっても
そこで喪服である必要などないだろ
人が生きてるときに喪服着ていくな
仮に間に合わなくて到着前に亡くなっても
そこで喪服である必要などないだろ
110: ラジ男(東京都) [FR] 2022/10/28(金) 17:01:54.55 ID:4qWPzB4B0
>>22
朝ドラであれは無いよねコメディ(?)でもやりすぎだわ
訃報もないのに喪服で病院に押しかけるのはありえないよ
携帯電話のない時代設定だったけどあまひにも酷いわ
朝ドラであれは無いよねコメディ(?)でもやりすぎだわ
訃報もないのに喪服で病院に押しかけるのはありえないよ
携帯電話のない時代設定だったけどあまひにも酷いわ
23: メーテル(東京都) [GB] 2022/10/28(金) 16:49:22.78 ID:bsxg2gzo0
>>1
昔と違って事前告知するからちゃんと喪服着ていくのが当たり前
昭和初期とかこれから通夜で明日葬式や!だから着の身着のまま
昔と違って事前告知するからちゃんと喪服着ていくのが当たり前
昭和初期とかこれから通夜で明日葬式や!だから着の身着のまま
26: 黒あめマン(神奈川県) [CN] 2022/10/28(金) 16:49:26.49 ID:4Rz8xkF50
仕事用のスーツとネクタイは、急に通夜に呼ばれてもいいように地味目で暗めのをって教わったな。もうスーツ着てないし、そもそも出勤もしてないが。
37: ベストくん(茸) [ニダ] 2022/10/28(金) 16:51:10.55 ID:1a7ykhkp0
昔はお通夜に知り合いの整備工場の人達が全員作業着つなぎで来てたわ
39: お自動さんファミリー(茸) [US] 2022/10/28(金) 16:51:55.41 ID:uKsTtSKI0
今はお通夜で済ませる奴らの方が多いだろ
40: とれねこ(ジパング) [CN] 2022/10/28(金) 16:51:57.30 ID:0zgZNXjn0
喪服以外にきちんとした黒服なんてないので
58: ◆65537PNPSA (SB-Android) [GB] 2022/10/28(金) 16:53:34.17 ID:puK+sgF20
>>40
グレーでも茶でもええんやで
要は原色でけばけばしく無ければええんやで
グレーでも茶でもええんやで
要は原色でけばけばしく無ければええんやで
48: 火ぐまのパッチョ(光) [DK] 2022/10/28(金) 16:52:48.22 ID:1fRwboX30
通夜に喪服で来たことを怒る奴がいたら、そいつのほうがマナー違反だわ。
99: タッチおじさん(茸) [MY] 2022/10/28(金) 16:59:54.60 ID:vICsymqj0
>>48
だなぁ。駆けつけてくれただけで感謝しないと。
だなぁ。駆けつけてくれただけで感謝しないと。
51: ねるね(福岡県) [US] 2022/10/28(金) 16:53:08.37 ID:eYGL8A9e0
マナー講師同士で討論会して欲しい
66: 暴君ベビネロ(東京都) [US] 2022/10/28(金) 16:55:37.20 ID:H3BPMGuB0
お通夜は大抵喪服だろ
喪服じゃなくてもいいではあるけど喪服ダメは聞いたことない
弔問は落ち着いた色合いの私服
喪服じゃなくてもいいではあるけど喪服ダメは聞いたことない
弔問は落ち着いた色合いの私服
72: イプー(大阪府) [US] 2022/10/28(金) 16:56:18.58 ID:uDN8Pw4+0
冠婚葬祭用のスーツ1着くらい平時から用意しとけよ
81: MILMOくん(岩手県) [US] 2022/10/28(金) 16:57:19.91 ID:9d8kLAUr0
スーツだったり作業服だったり普段着の人もいたけど
お祭りの最中のお通夜に祭りの法被のまま来た人達がいたけど
それはそれで良いんじゃねーかな?って思った
お祭りの最中のお通夜に祭りの法被のまま来た人達がいたけど
それはそれで良いんじゃねーかな?って思った
93: メトポン(福岡県) [US] 2022/10/28(金) 16:59:05.26 ID:/ilce/Bx0
>>81
うちも爺さん死んだときそんな感じだったな
よく来てくれたなと思うわ
うちも爺さん死んだときそんな感じだったな
よく来てくれたなと思うわ
175: MILMOくん(岩手県) [US] 2022/10/28(金) 17:12:19.91 ID:9d8kLAUr0
>>93
そんな付き合いしてたんだと思うと羨ましくもあります
葬儀に消防団の法被着て弔辞を読んだ人もいましたし
そんな付き合いしてたんだと思うと羨ましくもあります
葬儀に消防団の法被着て弔辞を読んだ人もいましたし
82: やなな(大阪府) [KR] 2022/10/28(金) 16:57:21.72 ID:1MpDtVET0
115: さなえちゃん(千葉県) [US] 2022/10/28(金) 17:02:29.85 ID:eP+C7zOi0
>>82
2コマ目透けてんのホント好き
2コマ目透けてんのホント好き
85: モッくん(茸) [ニダ] 2022/10/28(金) 16:58:05.49 ID:EPwsTbPg0
地域によって葬儀のやり方が違う
線香もお通夜は一本の所も二本の所もある
西日本と東日本で微妙に違うからねw
線香もお通夜は一本の所も二本の所もある
西日本と東日本で微妙に違うからねw
87: ムパくん(岩手県) [US] 2022/10/28(金) 16:58:16.89 ID:rZlwGZe20
亡くなった方の家に取り急ぎ行く場合は平服で良い
通夜は前もって予定決めるんだから、喪服の準備が間に合わないってのはないよな
とはいえ来てくれる人に面倒かけさせたくないからって平服でも良いって感じなだけ
通夜は前もって予定決めるんだから、喪服の準備が間に合わないってのはないよな
とはいえ来てくれる人に面倒かけさせたくないからって平服でも良いって感じなだけ
90: ミルパパ(東京都) [US] 2022/10/28(金) 16:58:52.23 ID:gxUDqo7v0
真のマナー通は一年中喪服で先手必勝
92: Mr.メントス(騒) [US] 2022/10/28(金) 16:59:01.49 ID:JABKfk2e0
ねっと記事だと平服でなんて書いてあるけど
実際は99%は喪服だよね
実際は99%は喪服だよね
141: ムパくん(岩手県) [US] 2022/10/28(金) 17:05:36.29 ID:rZlwGZe20
>>92
その地域の慣習ってものもある
だから一応周りに聞いてからお通夜に行った
てか葬式迄、毎晩平服で押しかけて数珠回しさせられた
その地域の慣習ってものもある
だから一応周りに聞いてからお通夜に行った
てか葬式迄、毎晩平服で押しかけて数珠回しさせられた
97: ↑この人痴漢です(大阪府) [US] 2022/10/28(金) 16:59:45.61 ID:B+UwwK6q0
昔は言ったんだよ
だから香典も薄墨で新札はダメって
これ当てはまるの仕事関係や近所とかで親族じゃ無いよ
だから香典も薄墨で新札はダメって
これ当てはまるの仕事関係や近所とかで親族じゃ無いよ
102: モッくん(茸) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:00:23.49 ID:EPwsTbPg0
俺の地域ではお通夜の香典は紫色の
風呂敷に包むけど
隣の村では赤い風呂敷に包む習わし
本当に難しいよw
風呂敷に包むけど
隣の村では赤い風呂敷に包む習わし
本当に難しいよw
106: アンクルトリス(三重県) [GB] 2022/10/28(金) 17:01:05.78 ID:pI1zTjlu0
そんな思惑を持って服選んでる時点でおまえって話しだけどな
127: 麒麟戦隊アミノンジャー(静岡県) [US] 2022/10/28(金) 17:04:18.59 ID:a0I6Wnkf0
逆に面倒くさいだろモノトーンの服探すの
それこそ通夜用に揃える事になる
それこそ通夜用に揃える事になる
130: ソニー坊や(石川県) [US] 2022/10/28(金) 17:04:32.05 ID:rmevsyqB0
人はいずれ死ぬしいつ誰の通夜があるかわからないのだから準備して
おくことは失礼ではないと思うが
おくことは失礼ではないと思うが
134: ココロンちゃん(東京都) [TH] 2022/10/28(金) 17:05:01.68 ID:4pk8KMIg0
普通の大人なら喪服位普段から用意してるし
今時今日お通夜ですと連絡来ないだろw
うちだって葬祭場の関係で1週間ドライアイスで両親凍らせてた
今時今日お通夜ですと連絡来ないだろw
うちだって葬祭場の関係で1週間ドライアイスで両親凍らせてた
144: ポポル(茸) [US] 2022/10/28(金) 17:05:49.57 ID:wkN/3HNe0
本当に平服で行くと周り喪服だらけでメッチャ浮くやん
150: 吉ギュー(東京都) [ES] 2022/10/28(金) 17:06:30.66 ID:ecGZGBbY0
通夜とか葬儀に呼ばれる機会減ったな
コロナの影響もあるんだろうけど、親族だけで密葬ってパターンが多い
コロナの影響もあるんだろうけど、親族だけで密葬ってパターンが多い
153: にっくん(群馬県) [US] 2022/10/28(金) 17:07:07.52 ID:qvb1YZAc0
つまりはパジャマが正解ですね
154: とこちゃん(SB-Android) [DE] 2022/10/28(金) 17:07:07.63 ID:IV6h07DC0
当日にやるなら分かるけど次の日とか逆に準備しないと失礼じゃない?
161: ぶんた(東京都) [US] 2022/10/28(金) 17:08:11.92 ID:bFBLiHdN0
昔は死んだ日に通夜やったからその名残りだろ?
別に今となっては喪服でも暗めの普段着でもOKでいいんじゃないか
別に今となっては喪服でも暗めの普段着でもOKでいいんじゃないか
168: 暴君ベビネロ(東京都) [US] 2022/10/28(金) 17:09:34.00 ID:iysFgKFt0
前に会社の上司が常に車に喪服用意してる
って言ってたな
社員の親とかの葬儀に出るため
って言ってたな
社員の親とかの葬儀に出るため
179: ルミ姉(茸) [EE] 2022/10/28(金) 17:12:36.05 ID:03Wv2Zh40
その地域でのローカルルールとか多過ぎ。先日の葬儀でお世話になった方だったのでに5万包んだら後で5万はあーだこーだ言われてやめた方がいい言われた。気持ちを込めての金額だっただけなのに
182: ごーまる(ジパング) [NL] 2022/10/28(金) 17:13:41.08 ID:bPhFHdpa0
てかここでの平服って略喪服のことでないの?ダークスーツに黒ネクタイの
186: あかでんジャー(茸) [JP] 2022/10/28(金) 17:14:48.87 ID:JIdJsx1/0
>>182
俺もそれだと思ってたわ
葬式でるなら礼服って
俺もそれだと思ってたわ
葬式でるなら礼服って
199: Qoo(千葉県) [US] 2022/10/28(金) 17:17:16.24 ID:SgCldReB0
>>186
それでいいんだよ
それでいいんだよ
219: ごーまる(ジパング) [NL] 2022/10/28(金) 17:20:00.29 ID:bPhFHdpa0
>>186
弔辞の平服は普段着とは違うから勘違いしてる人が多いのではないかな、正式な場ではブラックスーツの準喪服だけどダークスーツと区別ついてないのかも
弔辞の平服は普段着とは違うから勘違いしてる人が多いのではないかな、正式な場ではブラックスーツの準喪服だけどダークスーツと区別ついてないのかも
183: しょうこちゃん(東京都) [CN] 2022/10/28(金) 17:14:04.48 ID:dg9N238H0
別に好きな服でいけよ
妙な目で見られるのはおまえだ
妙な目で見られるのはおまえだ
187: 京成パンダ(鹿児島県) [US] 2022/10/28(金) 17:15:02.48 ID:BuMayepw0
無認可のマナー警察が多すぎる
192: あかりちゃん(東京都) [US] 2022/10/28(金) 17:15:29.06 ID:hdXcVW820
今時死んですぐお通夜なんてできないよ
斎場の空きがない
斎場の空きがない
201: あおだまくん(茸) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:17:41.98 ID:DDF7uXS70
今はかなり少ない自宅での通夜
靴下に穴があいてたりする人はいたな 仕事場から駆けつけるから仕方ない 俺は五本指ソックスだったことがある
靴下に穴があいてたりする人はいたな 仕事場から駆けつけるから仕方ない 俺は五本指ソックスだったことがある
206: あかでんジャー(茸) [JP] 2022/10/28(金) 17:18:10.41 ID:JIdJsx1/0
受付やったことある身からすると服装なんてどうでもいいから香典の中身忘れないでくれ
たまに空封筒なのに1万円表記があって困る
受付が疑われちゃうこともあるらしい
たまに空封筒なのに1万円表記があって困る
受付が疑われちゃうこともあるらしい
218: とこちゃん(東京都) [US] 2022/10/28(金) 17:19:36.46 ID:Lb5GMyAY0
>>206
名前も住所も不明なやつもどうにかしてくれ
そんなんに限って3万とか入れられて困る
名前も住所も不明なやつもどうにかしてくれ
そんなんに限って3万とか入れられて困る
260: おもてなしくん(東京都) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:31:26.64 ID:YB6eKelr0
>>206
受付やったときにあったわ。葬儀屋の社員さんに空の香典とかあった場合
報告するように言われていたから話したけど互いに苦笑いだわw
受付やったときにあったわ。葬儀屋の社員さんに空の香典とかあった場合
報告するように言われていたから話したけど互いに苦笑いだわw
220: 陸上選手(SB-iPhone) [US] 2022/10/28(金) 17:20:30.75 ID:P9rEp4930
キメキメで行くより、ほつれ髪くらいが心配りあり
は、あるね
は、あるね
231: エコてつくん(茸) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:23:18.11 ID:bW+kNWwt0
それはマナーじゃなくて思想だろ
233: ピースくん(ジパング) [US] 2022/10/28(金) 17:24:56.48 ID:xytecFey0
じゃあ全裸で行くわ
363: おもてなしくん(東京都) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:51:15.77 ID:YB6eKelr0
>>233
全裸でもネクタイはするのが礼儀
全裸でもネクタイはするのが礼儀
252: ぴぴっとかちまい(千葉県) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:29:10.38 ID:c3ZbgXT00
死んだ当夜に自宅に駆けつける近親者は作業服でも構わないし
準礼服を着ていくのがマナー違反だったかもしれない
昔はそれが通夜だった
今は日をあらためて式場でやるから喪服が普通
通夜だけで葬式に出ない人も多いしそれが許されるから
準礼服を着ていくのがマナー違反だったかもしれない
昔はそれが通夜だった
今は日をあらためて式場でやるから喪服が普通
通夜だけで葬式に出ない人も多いしそれが許されるから
275: かえ☆たい(東京都) [DE] 2022/10/28(金) 17:35:18.70 ID:MDAYO7m10
作業着とかで来てる人見ると「あぁ忙しい合間を縫ってきたんだな」感は出る
283: カーくん(光) [US] 2022/10/28(金) 17:36:43.82 ID:n4BIi/vH0
コロナ全盛の時みたいにいきなり火葬ならともかく
今日日の葬儀スケジュールで通夜に喪服用意できないほど切羽詰まったことなんかまずないだろ
今日日の葬儀スケジュールで通夜に喪服用意できないほど切羽詰まったことなんかまずないだろ
295: ザ・セサミブラザーズ(神奈川県) [KR] 2022/10/28(金) 17:38:43.30 ID:tgXDuBo20
通夜にはモノトーンの普段着の件、嫁に話しました。
途端に泣き崩れる嫁。
すまんな、もうピンクの服は買えない。
途端に泣き崩れる嫁。
すまんな、もうピンクの服は買えない。
316: クウタン(神奈川県) [ヌコ] 2022/10/28(金) 17:42:56.87 ID:MVowPZLw0
今どきお通夜は死んで次の日
なんてないよなあ
こんなマナーありえんわ
なんてないよなあ
こんなマナーありえんわ
342: カッパファミリー(長崎県) [CN] 2022/10/28(金) 17:47:17.66 ID:DWlG4R9B0
>>316
当方のように九州の田舎だと、亡くなった当日にお通夜もあるんだけど
都会は火葬場の関係で何日か経ってからお通夜、告別式だからね
準備できる期間があるんだもの
当方のように九州の田舎だと、亡くなった当日にお通夜もあるんだけど
都会は火葬場の関係で何日か経ってからお通夜、告別式だからね
準備できる期間があるんだもの
350: クウタン(神奈川県) [ヌコ] 2022/10/28(金) 17:48:58.02 ID:MVowPZLw0
>>342
そういう地域は
あるだろうが、
ここでは一般的な話でさ
いまは田舎でも東京の
親戚がーなんてあるからさ
そういう地域は
あるだろうが、
ここでは一般的な話でさ
いまは田舎でも東京の
親戚がーなんてあるからさ
367: カッパファミリー(長崎県) [CN] 2022/10/28(金) 17:53:04.65 ID:DWlG4R9B0
>>350
いえ、私はあなたの意見に賛同してるのですよ
あと、マナー厨って本当に歴史的なことや宗教的な由来を解って指摘してるのかなって
いえ、私はあなたの意見に賛同してるのですよ
あと、マナー厨って本当に歴史的なことや宗教的な由来を解って指摘してるのかなって
329: どんぎつね(群馬県) [EU] 2022/10/28(金) 17:45:00.64 ID:7iTP0y5t0
今は家族葬で通夜は無しにしてる所が多いな
393: おもてなしくん(東京都) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:58:49.85 ID:YB6eKelr0
>>329
故人が顔の広い場合は周囲の人も含めて普通の葬式のほうが良いけど
後で訪問する人がたくさん来そうとか、そういうのを気にする必要がないなら
家族葬や近い親族のみのほうが楽だからね
自分も親戚もそれで葬式やってトラブル無いし
故人が顔の広い場合は周囲の人も含めて普通の葬式のほうが良いけど
後で訪問する人がたくさん来そうとか、そういうのを気にする必要がないなら
家族葬や近い親族のみのほうが楽だからね
自分も親戚もそれで葬式やってトラブル無いし
338: こぶた(茸) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:46:32.08 ID:JB5n7GLO0
時間ないから職場の制服(事務服)で行こうとしたら止められた
ちょっと早退していいからちゃんと着替えろって
ちょっと早退していいからちゃんと着替えろって
345: カッパファミリー(SB-iPhone) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:47:51.44 ID:UNhdqVJH0
うちのお婆さんのお通夜に喪服で来てくれた人がいたけど「お前は婆さんが死ぬの待っとったんか!?失礼やろが!!」って旦那(爺さん)に言われて追い返されてたのを思い出した。
この記事を読んで初めて理解した。
この記事を読んで初めて理解した。
388: MILMOくん(徳島県) [DE] 2022/10/28(金) 17:57:36.63 ID:EN+tDdrq0
マナーがどうのっていうより態度で示せばいいのにな
390: けんけつちゃん(千葉県) [US] 2022/10/28(金) 17:57:51.92 ID:/Q/DSyJl0
昔、辻ちゃんが喪服にでっかいリボンとエナメルの厚底靴でスゲ〜叩かれたことあったな
425: マコちゃん(茸) [CN] 2022/10/28(金) 18:08:17.16 ID:lDQdirc10
普通に考えればいつ死ぬのかわからんもの誰も待ってねえし死ぬこと期待するやつの通やに普通いかねえだろ
最近流行りのイチャモンクレーマーだろこいつ
最近流行りのイチャモンクレーマーだろこいつ
430: 小梅ちゃん(茸) [US] 2022/10/28(金) 18:09:55.98 ID:smwsYLDK0
>>425
これは昔からあった
これは昔からあった
432: ベストくん(茸) [US] 2022/10/28(金) 18:11:03.52 ID:0Jc4G+j10
遺族がどう感じるかが問題であって、
自分がどう思うかではないんだよ
自分がどう思うかではないんだよ
434: ちかぴぃ(秋田県) [IN] 2022/10/28(金) 18:11:27.93 ID:JsLqg+ae0
まぁ地域によって順番違うからな
火葬が先か後かとか
火葬が先か後かとか
444: ヒーおばあちゃん(大阪府) [ニダ] 2022/10/28(金) 18:14:09.65 ID:lQgpHe3p0
>>434
骨つぼも田舎では骨全部一式入れるが大阪では入る分しかいれない骨つぼ小さい
骨つぼも田舎では骨全部一式入れるが大阪では入る分しかいれない骨つぼ小さい
438: ナルナちゃん(東京都) [ヌコ] 2022/10/28(金) 18:13:22.17 ID:vGzmqjk40
普段から黒スーツ着てれば問題無し
白黒ネクタイなんて100均で買えるし
白黒ネクタイなんて100均で買えるし
450: サニーくん(愛知県) [DE] 2022/10/28(金) 18:19:06.44 ID:AqwxqWYK0
最近通夜が通夜じゃない感じだからなー
当日以外はもう葬式本番だけでいいだろ
当日以外はもう葬式本番だけでいいだろ
464: ケロ太(SB-iPhone) [US] 2022/10/28(金) 18:23:44.08 ID:XLoNQI1C0
そんなことしてたらそのうちにモノトーンの服なんて着て死ぬの待ってたみたいて言われるんやろ
468: エチカちゃん(福岡県) [US] 2022/10/28(金) 18:34:10.07 ID:RYunTIPn0
仕事帰りに寄るしかないってんならどんな服装でもいいけど時間あるなら家に帰って喪服引っ張り出すやろ
470: 京ちゃん(やわらか銀行) [ヌコ] 2022/10/28(金) 18:36:42.43 ID:kDfr7eWc0
香典用に慌ててATMでお金おろしてきたらピン札だったんだが
479: 77.ハチ君(東京都) [US] 2022/10/28(金) 18:42:36.32 ID:GTyWo6zX0
>>470
シワいれろや
シワいれろや
554: ヒーおばあちゃん(大阪府) [ニダ] 2022/10/28(金) 19:24:40.77 ID:lQgpHe3p0
>>470
二つ折りでなぜかOKになるらしい
二つ折りでなぜかOKになるらしい
474: マルコメ君(群馬県) [US] 2022/10/28(金) 18:39:59.71 ID:K0QC7tBM0
お通夜って行ったことないけど何するの?徹夜なの?
567: プリンスI世(新日本) [US] 2022/10/28(金) 19:34:27.56 ID:Wzw11jTq0
>>474
仏教的にはまだ生きてるって事だからみんなでワイワイ故人の思い出話す
けど実際は葬儀場だし家族以外はいつ帰るか牽制しながらほぼ帰ってしまう
あの世への道筋を迷わないように寝ずの番で線香焚くけど
今は一晩持つ素敵なグッズがあるし全員寝落ちしてても不思議でないw
仏教的にはまだ生きてるって事だからみんなでワイワイ故人の思い出話す
けど実際は葬儀場だし家族以外はいつ帰るか牽制しながらほぼ帰ってしまう
あの世への道筋を迷わないように寝ずの番で線香焚くけど
今は一晩持つ素敵なグッズがあるし全員寝落ちしてても不思議でないw
492: auワンちゃん(大阪府) [PL] 2022/10/28(金) 18:52:48.72 ID:GYcphR0a0
512: プイ(神奈川県) [CZ] 2022/10/28(金) 19:02:28.76 ID:ZE6qm9+I0
キリスト教と神道に通夜も告別式も無いです
服も黒っぽければ何色でも問題ない
白装束とか意味が解からない
服も黒っぽければ何色でも問題ない
白装束とか意味が解からない
521: 生茶パンダ(ジパング) [US] 2022/10/28(金) 19:05:33.43 ID:oijTbjCa0
>>512
田舎だと喪主は白装束(白裃)な
田舎だと喪主は白装束(白裃)な
232: ラッピーちゃん(茸) [ニダ] 2022/10/28(金) 17:23:48.75 ID:gJfsBETr0
古今東西のマナー講師を1箇所に集めて一ヶ月の共同生活でマナーバトルやらせたい

◆【速報】コロナの新変異株「グリフォン」と「ケルベロス」、世界で拡大
◆【画像あり】54歳女性を丸飲みした体長6.7mのニシキヘビ発見、衣服もそのまま
◆【画像】ニトリさん、とんでもない枕を発売してしまうwwwwwww
◆【緊急】Steam、最大20%の値上げへ
◆【悲報】トランスジェンダー女子バレー選手、強烈なアタックで相手選手を脳震盪にしてしまう…
|
|
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:17 ▼このコメントに返信 炎上狙いでもしてるのか?マナー講師ってヤツラは
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:19 ▼このコメントに返信 ただの間違いを時代の変化に含めるの嫌い
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:20 ▼このコメントに返信 葬式の空気をマナー違反だなんだという小言で悪くするのはマナー違反
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:21 ▼このコメントに返信 マナー講師のお仕事は「Aでなくてもいい」を「Aではいけない」に変換して新しいマナーを作り出すことです
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:22 ▼このコメントに返信 実際の所、葬式に急いで駆けつけましたってパフォーマンスされる方がむかつくよな
死んだ相手の事より自分の対面の方を気にしてるってことだろ?なんだかな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:23 ▼このコメントに返信 最近じいちゃん死んだからこれ見てほんま腹たったわ
うるせえわボケ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:23 ▼このコメントに返信 タンスにしまってあるものを着ることにごちゃごちゃ言ってるほうがおかしいんだよ
マナー講師じゃなくていちゃもん屋に名前変えろよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:23 ▼このコメントに返信 コロナ以降は家族葬で通夜もいらない時代だしな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:33 ▼このコメントに返信 通夜葬式は地域差が大きすぎるから、その地域の風習に従うのがマナーだぞ
謎の講師の言うことは無視して良い
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:33 ▼このコメントに返信 正しい日本語おじさんもそうだけど
もう既に一般的には使われなくなって過去のものになった言葉や風習を今もそれが正しいかのように吹聴してるだけだからな
時代に逆行してるんだよこいつらは
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:34 ▼このコメントに返信 喪服用意してないのがマナー違反だろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:36 ▼このコメントに返信 予め準備してた〜は香典に使う新札の話だろw
服くらい着替えに戻る時間あるわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:41 ▼このコメントに返信 身なりを整えて喪に服しているのを「故人が死ぬのを待っていた」と曲解する方が遥かにマナー違反では?🤔
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:42 ▼このコメントに返信 喪服くらい持ってるだろ、って言ってる人が多いが、喪服なんか常備出来なくて訃報を聞いたらどっか行って借りて来なけりゃならん人が多かった頃に出来たマナーなんだよ
だから田舎の方で多い風習で東京だと少ないと言われている
現代における合理性を改めて問うのは別に構わんと思うが、これ自体は別に最近になってマナー講師が唱え始めたなんちゃってマナーではないぞ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:45 ▼このコメントに返信 地域によって本当に違うから、周りの人にすぐ聞くのが良いよね
香典は新札でも何回か折って入れれば大丈夫と聞いた
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:46 ▼このコメントに返信 >>1
まさかお通夜に準備万端で喪服着ていくやついないよな?笑
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:46 ▼このコメントに返信 そう捉える人もいるかもしれない。けど喪服で行かず、例えば私服なりスーツなりで行ったらそれを不快に思う人もいるかもしれない。
同じ"かもしれない"で考えるなら、「訃報を聞いて出来る限りの礼儀を整えた」という姿勢を示す方が誠意があるんじゃないのか?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:48 ▼このコメントに返信 遠方のじいちゃんが死にそうってときに喪服も持って行くのはめちゃくちゃ抵抗があったけどまあ身内で状況もよくわかってたしなあ
他人の葬式ならただクローゼットに入ってるだけで別に前もって用意したみたいなもんでもねえよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:51 ▼このコメントに返信 3大いらない職業。
マナー講師、コメンテーター、芸能レポーター
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:51 ▼このコメントに返信 そのうち「勝手に死ぬのはマナー違反」とか言い始めるぞ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:54 ▼このコメントに返信 これは割と言われてることやろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 00:58 ▼このコメントに返信 明日通夜という連絡があったのに喪服で行かなったら、まわりの者から
「コイツは礼儀知らずな奴か非常識な奴」と思われるだけ。
そういう奴はトラブルの元なので、公私とも付き合わないようにしている。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:00 ▼このコメントに返信 いつか必ず死ぬ生き物を受け入れるための用意でしかないのに何言ってんだ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:02 ▼このコメントに返信 自分の常識が正義だと思い込んで押し付けるマナー講師こそが無礼
はい完全永久アブソリュート論破
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:04 ▼このコメントに返信 こんなマナーねぇよ。
勝手に作るなよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:06 ▼このコメントに返信 都会なら火葬場の予約が出来て初めて通夜の日程が決まるし田舎なら親族が集まれる猶予をもって通夜の日程は決める
大昔の常識の話を蒸し返されても困る
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:06 ▼このコメントに返信 >>16
そもそもお通夜って自宅でやってたものを、今どきは斎場でやることが多いんだぜ
自宅でやる場合はご近所さんが私服で線香代持って線香あげて雑談してお茶飲んで、ってやってた
わざわざ斎場でやる場合には身なりを整える時間があるんだ、喪を示す服装で何がおかしい?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:08 ▼このコメントに返信 そういえばこいつら失礼クリエイターとか言われてたよな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:10 ▼このコメントに返信 急いだふりをするためにどっか一箇所欠かすとか気持ち悪い
死ぬの望んでたとか勘ぐる奴が陰湿なだけだろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:11 ▼このコメントに返信 香典の札と札の間にスーパーのレシート入ってるやつはいた
そこまで無頓着なやつでもそれどこじゃないから別に怒りもわかないしな、笑うけど
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:12 ▼このコメントに返信 マナー講師にどこから聞いてきたマナーなのか聞いてみたい。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:12 ▼このコメントに返信 言うて喪服なんて急に用意できんし何日か晒しておくもんだろ
そら急になのに用意してたら言われるわ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:13 ▼このコメントに返信 新しいマナーを創らないとマナー講師の仕事が無くなるからな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:15 ▼このコメントに返信 >>27
通夜や喪服の意味を知れば自ずと分かる 身内以外は喪服を着なければいけないと言う事は無い 通夜で葬家が喪服じゃ無いのに他人が喪服着て行ったら違和感有るよな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:18 ▼このコメントに返信 マナー講師が氏ねばいいよ
本当にいらない職業だと思う
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:19 ▼このコメントに返信 ゼロか100かでしか物を判断できないアホが文句付けてるパターン
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:22 ▼このコメントに返信 通夜するとこに電話して聞いてみたらええんやろか
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:26 ▼このコメントに返信 >>27
うちは昔も今も、自宅で葬儀をした。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:31 ▼このコメントに返信 なんでもレンタルする時代
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:32 ▼このコメントに返信 ブラックスーツと白シャツに黒ネクタイに黒革靴
これ喪服じゃなくて平服扱いなんだぜ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:33 ▼このコメントに返信 米10
バカ発見w
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:38 ▼このコメントに返信 いよいよ女性自身はデマ専用紙みたいになってきたな…
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:51 ▼このコメントに返信 >>19
マスコミは他にも要らないのだらけかと
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 01:56 ▼このコメントに返信 親戚のお通夜
喪服ないからNUMBER (N)INEの黒スーツに黒のシルクネクタイで行ったわ
誰も人の格好なんて見てないぞ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 02:14 ▼このコメントに返信 >>1
一般常識の範疇だと思うぞ。親に教わらなかったのか?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 02:17 ▼このコメントに返信 その理屈ならライブ中だったからとパンクルックだったりコミケ帰りそのままの状態でも良いという事だよな。
というか、そういうまんさんにかぎって化粧直ししてきそう。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 02:20 ▼このコメントに返信 クソ田舎の通夜に行くのに着替え場所あるのかも分からんから空港で着替えて行ったもんで、まあブチ切れられたわ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 02:24 ▼このコメントに返信 ならこの世から喪服を無くしてくれ。買ったり家に保管したりしなくて済めばその方がありがたい。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 02:53 ▼このコメントに返信 アロハシャツならオーケー
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 03:58 ▼このコメントに返信 >>46
なんの問題もない。以前通夜に真っ赤な服で着ていた女性がいたよ。女性なんかだと黒とか暗い色じゃない服装の人も時々いる。当日に知って急遽行くってなれば、着替えれないからそのままって人もいるわけだよね。まさに急いで駆けつけた結果なわけだから誰も文句を言えないはずだよね。男性だと仕事に来ていく服装って比較的暗い色だから、ネクタイだけ暗くすればそれっぽくなるけど。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 04:03 ▼このコメントに返信 誰に対するマナーなんだよ 故人も遺族も駆けつけてきてくれるだけで十分だろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 04:43 ▼このコメントに返信 いちおう通夜に関しては平服でもよい
もう通夜も葬式もやらなくてお別れ式(略式葬式)しちゃうこともあるが
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 04:46 ▼このコメントに返信 人の罪や悪意を勝手に創作して攻撃する
誰でも簡単に相手にマウントが取れる卑怯な手口だ
そういう事を好むのはコンプレックスまみれの能無しと相場が決まっている
…ふと思ったけど…どっかの国の連中が日本に対してやってる事と一緒だね
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 04:49 ▼このコメントに返信 シンプルに詐欺師
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 06:23 ▼このコメントに返信 急だから何か欠けてても不問というならわかるが
急なのに完璧に揃えて来てくれた人に死ぬのを待ってたとかゲスの勘ぐりするのがマナーなんか?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 06:42 ▼このコメントに返信 モノトーンの普段着持ってないんやが、その理屈やと前もって買っておくのもマナー違反になるな
アロハで行くわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 06:58 ▼このコメントに返信 じゃあ馬乗っていけばええか?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 07:04 ▼このコメントに返信 喪服ゼロのお通夜とかもう故人への侮辱だろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 07:05 ▼このコメントに返信 >>16
喪服用意するのも地味めの服用意するのも手間はたいしてかわらんと思うが?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 07:12 ▼このコメントに返信 >>4
アスペの勘違いみたいで草生える
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 07:14 ▼このコメントに返信 >>13
なんかひねくれてるというか糖質みたいな思考回路だよな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 07:17 ▼このコメントに返信 >>32
いや基本いつでもスタンバイしてるもんだろ
お前の喪服はパイ生地かなにかでできてんのか
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 07:19 ▼このコメントに返信 マナーじゃ無くて僕との子供作れ!孕めオラァ!
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 08:12 ▼このコメントに返信 >>27
そもそもで言ったら「喪服でなくてもいいというマナー」が「喪服はダメというマナー」に変わっていったわけではないからね
昔は服飾文化も交通の便も人付き合いも風習もいまと違い気遣い以前に発想としてなかったから普通に平服だっただけで「喪服でなくてもいい」ことに特段理由付けなんてなかった
それが余裕が出てきて文化や生活環境、移動や付き合いも変わって
察しと気遣いという勘ぐりと大きなお世話文化から身内以外が喪服はまるで用意してたみたいという遠慮気遣いを生んで自然発生的に慣習化したのが「喪服はダメ」
意識され理由を明確化したという意味でならそもそも「喪服はダメ」の方が先と服飾関係が言ってみる
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 08:50 ▼このコメントに返信 死体に唾を吐きかけなきゃマナーなんて何でもいいやろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 09:05 ▼このコメントに返信 通夜は喪服でネクタイがグレーだと思ってた
翌日の葬式は黒ネクタイだけど
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 09:09 ▼このコメントに返信 >>2
喪服で見舞いに駆けつけ民
VS
葬式に喪服はマナー違反民
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 09:37 ▼このコメントに返信 この手のマナー講師スレみてると、普通の人間はマナー講師になりたいなんて思わないだろうし、会社の輪から外れた糖質系の奇人がなる職種なんやろな。
新入社員研修できたヤバいマナー講師も、結構な大手の管理職で社員研修に携わってましたって言ってたが、多分それで気持ち良くなりすぎたんやろなと思ったわ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 10:08 ▼このコメントに返信 >>64
最近のこの手のスレ見てると、「そのマナーが正しいか間違っているか」ではなく「マナー講師が言ってるから間違い」になってるよなーと思うわ
香典は新札じゃダメってのも喪服NGと同じ理屈なんだけど、そっちは批判されないわけだし
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 11:05 ▼このコメントに返信 >>10
今回は全く違うぞ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 11:20 ▼このコメントに返信 >>34
結婚式のおめかしと勘違いしてるか?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 11:25 ▼このコメントに返信 >>56
普通にそれでええんやで
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 11:27 ▼このコメントに返信 >>63
ほんとにこんな奴と子作りしたい?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 11:28 ▼このコメントに返信 >>64
おまえ先輩かなんかに嘘教えられとるで
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 11:35 ▼このコメントに返信 >>69
発想の元は同じだけど理屈は同じではない
喪服は使ったらなくなったり銀行からおろしてきたりしないだろ
一回買ったらクローゼットにずっと準備されてる
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 12:11 ▼このコメントに返信 礼服の概念無いの?
面接にも普段着で言ってそう
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 12:26 ▼このコメントに返信 ※76
通夜は、礼式の場ではないってことだな
元来は、死体が生き返らないかどうかを見守る猶予期間
そこから宗教に紐づけて、「一晩を仏様と暮らす時間」となって、
その禊が済んだら葬送の儀を行う式に移行する
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 12:57 ▼このコメントに返信 だからマナー講師同士でバトルさせろって
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 13:32 ▼このコメントに返信 死者を憂う気持ちがあれば格好なんかなんだって良いだろ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 14:04 ▼このコメントに返信 今までなんとも思ってなかった人がこういうの見てマナー違反と感じるようになってキレ散らかすんだよな
取り入れる必要のない情報だわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 15:44 ▼このコメントに返信 いきなりなんかやらないから喪服で問題ないわ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 16:05 ▼このコメントに返信 >>1
スーツ屋で働いてるけど嘘広めるマナー講師ないわ フォーマルスーツがない場合は最悪ブラックスーツで大丈夫よ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 16:22 ▼このコメントに返信 いつの時代の話をしてんだよと、今の通夜は事前に準備して連絡も来るだろ
喪服の用意がない人もいるので喪服じゃなくてもいいよってだけで喪服はダメは意味が分からん
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 18:16 ▼このコメントに返信 >>74
「平服で良い」というのは「当たり前」で「ルール」としてあったわけではない
今と違って誰もがそうそう喪服に対応できなかったんだよ
後発概念の「喪服はダメ」が「先に」理屈づけされてマナー化し本来決まり事などなかったのに、昔は「平服で良いという決まりがあった」かのように定義づけられ対比構造になりあたかも「平服で良いというルールなりマナー」に上書きされたという誤解が生じている
これだと通じるだろうか
「喪服はダメ」があとからマナー化されたということを否定していない
自分も200年生きてこの目で見てきたわけじゃないからこれ以上はどうでもいいけど
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 20:04 ▼このコメントに返信 >>75
いや…あの…準備してるようで云々が共通してるっていう話だからね?
物が消費されるか否か?なんて論点を無から生やされても困る
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:16 ▼このコメントに返信 それこいつの感想だろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月31日 16:27 ▼このコメントに返信 通信事情も交通事情も悪かったか時代の方が圧倒的に長い訳で
訃報なんてのは突然届くもので連絡自体が時間がかかるった訳よ
そこから通夜に行くとなったら場合によっては今すぐ行かないと到底間に合わない事の方が多かった
そんな時に喪服がどうこうなんて言ってる方が礼儀知らず
なにはともあれ駆けつけるのが礼儀ってもんだ
社会人なら会社に黒のネクタイの一本も入れておくのが常識だろう
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月31日 17:12 ▼このコメントに返信 亡くなったからお通夜をしてるんだろ
待っていたと解釈する方が全てにおいて失礼だろ
故人目の前にしてあーだこーだちまちまと