2: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:43:24.12 ID:keMIYI0QH.net
草
4: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:44:47.95 ID:hZ8nTHoz0.net
表紙がすぐ色褪せそう
16: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:47:43.42 ID:+2krVrF10.net
目的がオシャレな施設を利用することと本を読むことで違うから
意見の対立はしゃーない
意見の対立はしゃーない
【おすすめ記事】
◆図書館(無料です、ありとあらゆる本読めます、空調効いてます、勉強に集中できます)←行かない理由
◆マスク外して図書館で黙って本読んでたら警備員に怒られた
◆ワイ大学生、図書館でナンパするも失敗して泣く
直射日光取り入れなくても十分開放的なつくりはできるし
図書館なんだからこれでもかと本詰め込んでくれたほうがワイはうれしい

◆【速報】中条あやみ、結婚へ
◆【動画】捕まったらレ●プされる奇祭、ガチでヤバすぎる...
◆【悲報】無名女YouTuberさん、ノーブラ散歩動画でとんでもない再生数を叩き出してしまうwwwwwwww
◆【悲報】連れ子と3ヵ月間セ〇クスしまくった男、懲役6年の実刑判決
◆【画像】都内(特に池袋など)の女子トイレにこの人物がいたら必ず通報してください。この人男です。
◆図書館(無料です、ありとあらゆる本読めます、空調効いてます、勉強に集中できます)←行かない理由
◆マスク外して図書館で黙って本読んでたら警備員に怒られた
◆ワイ大学生、図書館でナンパするも失敗して泣く
3: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:44:14.90 ID:/51+XGcC0.net
韓国かどっかで開放的な図書館建てたら本全部焼けた事例あったろ
馬鹿なん?w
馬鹿なん?w
9: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:46:24.76 ID:a5bhBF470.net
142: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:05:05.42 ID:uMmixh0m0.net
>>9
アホかな?
アホかな?
51: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:52:39.77 ID:fl4SS8SP0.net
>>9
別に焼けてもええやろ言うとるやつはこの記事の画像見たらええわな
全部青くなるからめっちゃ探しにくくなる
別に焼けてもええやろ言うとるやつはこの記事の画像見たらええわな
全部青くなるからめっちゃ探しにくくなる
148: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:06:50.80 ID:85I5AfCc0.net
>>9
UVカットガラス使っててもたった15年でここまでなるんやな
UVカットガラス使っててもたった15年でここまでなるんやな
184: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:13:21.93 ID:JEjIXMYt0.net
>>9
端から日焼けしてもいいような本しか置いてないのかと思ったら本当に想定外だったのかよ
日本は日当たり信仰、南向き信仰が強すぎ
逆に北向き採光が下手すぎ
そして最悪なのはトップライトで直射日光取り込むガイジ設計が当たり前に蔓延ってること
端から日焼けしてもいいような本しか置いてないのかと思ったら本当に想定外だったのかよ
日本は日当たり信仰、南向き信仰が強すぎ
逆に北向き採光が下手すぎ
そして最悪なのはトップライトで直射日光取り込むガイジ設計が当たり前に蔓延ってること
6: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:45:15.74 ID:3zQSgdQq0.net
届かない場所に陳列は自己満だわ
7: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:45:20.35 ID:GyUIOQlj0.net
女子供呼びたいという意図のもとにやってるならええんちゃう(適当)
8: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:46:05.81 ID:bzMfEzMe0.net
こういう図書館の本なんて読まれてナンボやろほんとに大切な文献とか書物はちゃんと保管しとるはず
27: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:48:52.51 ID:9T8lkrIl0.net
>>8
言うて普通の本でも図書館の本が日に焼けまくってたら嫌やん
言うて普通の本でも図書館の本が日に焼けまくってたら嫌やん
10: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:46:34.79 ID:zrvUO+EA0.net
動線はおいとくとしても本が焼けるのはあかんわ
ガラスになんか細工とかあるんかね
ガラスになんか細工とかあるんかね
15: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:47:33.56 ID:fd1vENU60.net
図書館としては最悪やけど
図書館風オシャレカフェならこれでええんちゃう
図書館風オシャレカフェならこれでええんちゃう
18: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:48:03.54 ID:80aBhhjN0.net
これがホントに図書館なのかは知らんけど
普通は外光入れんやろ
普通は外光入れんやろ
20: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:48:24.39 ID:hZ8nTHoz0.net
大学図書館の書庫の方が秘密基地みたいで落ち着く
24: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:48:47.70 ID:3MTRx5h70.net
司書資格持ってる奴が見ると憤死しそうな全面ガラスの図書館ほんと嫌い
ビックリするくらい背表紙焼けるんだよなあ
ビックリするくらい背表紙焼けるんだよなあ
26: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:48:50.07 ID:0x2CCIed0.net
手の届かないとこの本はただのオブジェ?意味ないよね
30: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:50:03.47 ID:nQJpPdEdd.net
明るすぎたら本読みにくいやろ
40: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:51:27.50 ID:tsfxIKon0.net
図書館の中で日傘指しながら本読んでる画像見たことあるわ
そりゃ日差しキツかったら本読みにくいわな
そりゃ日差しキツかったら本読みにくいわな
41: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:51:28.14 ID:32Tmx4OYM.net
図書館を漫画喫茶と勘違いしてるやつおるからな
43: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:51:54.24 ID:k9+G8iCc0.net
うちの大学の図書館全面ガラス張りで机がガラスのほうを向いとったんやけど西日が眩しすぎてまともに使えんかったわ
ガラスはクソ
ガラスはクソ
46: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:52:24.87 ID:ybtsnVv8d.net
図書館にガラス張りの屋根とかほんまいらん
夏クソ暑いんじゃ
夏クソ暑いんじゃ
49: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:52:33.33 ID:Vu7zvYYod.net
デザインとしてはしょぼくね?
52: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:52:41.05 ID:+fBw+s7n0.net
洒落た開放的空間はワイも好きやけどそれを図書館に求める理由ってなんや
55: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:53:27.54 ID:exhoLjRv0.net
ほぼ図書館の話してないやんけ
マックと同じ扱いやん
マックと同じ扱いやん
57: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:54:02.46 ID:ghS8QKNz0.net
そういうのはカフェでやってくれ
図書館利用せんやつにはわからんかもしれんけど図書館はカフェちゃうねん
図書館利用せんやつにはわからんかもしれんけど図書館はカフェちゃうねん
59: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:54:07.95 ID:8q56nVcI0.net
97: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:59:04.58 ID:9T8lkrIl0.net
>>59
元ツイート見たけどこれは発泡スチロールで出来た展示用の飾りらしいぞ
後はガラスもUVカットガラスらしいんやけど効果はよくわかんね
元ツイート見たけどこれは発泡スチロールで出来た展示用の飾りらしいぞ
後はガラスもUVカットガラスらしいんやけど効果はよくわかんね
62: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:54:34.81 ID:ln1qq/ka0.net
真面目に階段は危ないやろ
69: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:55:12.79 ID:qZFgMtaN0.net
なぜ人は図書館をガラス張りにしたがるのか
71: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:55:29.91 ID:H4sLjmD90.net
紫外線はそれ用のガラスで99%カットできるやろ
155: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:08:38.80 ID:9DFNchw1a.net
>>71
それでも効果なくて色褪せしとる
それでも効果なくて色褪せしとる
73: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:55:57.94 ID:+QyorDGg0.net
ガラス張りはマジでくそ
今でも焼け死ぬかと思うぐらい暑い
今でも焼け死ぬかと思うぐらい暑い
415: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:32:25.11 ID:aZnDKd+Q0.net
>>73
ドラキュラかな?
ドラキュラかな?
89: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:58:13.77 ID:5TcVz96u0.net
ワイの市の図書館かなりしょぼい
一度豪華な図書館行ってみたいわ
一度豪華な図書館行ってみたいわ
98: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:59:13.13 ID:Li4FKgtK0.net
日の光で余計ほこりが目立ちそう
99: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:59:16.41 ID:ZEfllYc9a.net
女は実用性より見た目
男は見た目より実用性
分かりやすいね
男は見た目より実用性
分かりやすいね
102: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:59:35.38 ID:4bhV2Ocj0.net
本をインテリアみたいにするのはセンス悪いわ
103: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:59:35.53 ID:RBQnbljH0.net
福井の原発銀座、人口800人ぐらいの村に綺麗なデカい箱物図書館が山中&海沿いに2件とかあって羨ましいわ😳
ワイの近所は視聴覚室みたいな汚い図書館しかないのに😭
ワイの近所は視聴覚室みたいな汚い図書館しかないのに😭
144: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:05:22.35 ID:Iu0b1MLQ0.net
>>103
これ窓広いけど本棚に直射日光が平行に当たらないように角度ずらしてるように見える
これ窓広いけど本棚に直射日光が平行に当たらないように角度ずらしてるように見える
105: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:59:59.24 ID:0H7wnN7y0.net
ワイの水戸の図書館褒められてて草
106: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:00:15.01 ID:18lAP++I0.net
女の言ってる方を別に美しい図書館とも感じないな
本がインテリアでしかないって感じ
本がインテリアでしかないって感じ
111: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:01:00.78 ID:RvNOmXqa0.net
図書館が本を飾りにするのはあかんと思った
122: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:02:18.62 ID:85I5AfCc0.net
そもそも見た目も3枚目の方が美しくないか
152: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:07:36.91 ID:Dwcy+X9u0.net
>>122
分かる
分かる
139: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:04:23.09 ID:18lAP++I0.net
道具の美しさを利休は実用6分見た目4分を理想とし古田織部は実用4分見た目6分を理想とした
どちらにせよ実用性皆無の道具に美しさはないんよ
どちらにせよ実用性皆無の道具に美しさはないんよ
140: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:04:31.64 ID:5jWc3dLE0.net
ガラスのUV加工とかあんまり当てにならんの?
147: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:06:19.07 ID:sAPp4KTa0.net
>>140
そもそも原因はUVだけちゃうしな
そもそも原因はUVだけちゃうしな
153: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:08:05.59 ID:AMWNU49p0.net
その用途ならカフェつきの本屋でよくない
159: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:09:00.32 ID:qF1F2jpc0.net
>>153
TSUTAYAじゃん
TSUTAYAじゃん
163: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:09:47.23 ID:uIfQjj2W0.net
こういうの憧れるんやけどあかんの?
169: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:11:07.28 ID:9DFNchw1a.net
>>163
上の方どうやって取るの🥺
上の方どうやって取るの🥺
174: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:11:34.19 ID:3hiKCIR70.net
>>169
これは上の方飾りや
これは上の方飾りや
179: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:12:25.89 ID:9DFNchw1a.net
>>174
こんなにいっぱいあるのに飾り😳
こんなにいっぱいあるのに飾り😳
198: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:16:09.33 ID:3r2wmbsY0.net
本質を見ないで無駄が多いのは好きじゃない
機能的にデザインされてる方が好き
機能的にデザインされてる方が好き
267: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:22:04.19 ID:COGoT0Y70.net
大学の図書館はしっかりしてるよな
323: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:25:39.61 ID:WpFdWV+D0.net
中国の図書館
上の本どうやって取んねん
上の本どうやって取んねん
341: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:27:05.83 ID:MVeslcDo0.net
>>323
見せ本や
表紙だけそれっぽくして中身は白紙か、そもそも本ですらない
見せ本や
表紙だけそれっぽくして中身は白紙か、そもそも本ですらない
360: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:28:31.09 ID:JJjB1yxWd.net
>>323
2枚目みりゃわかるけどえやで
2枚目みりゃわかるけどえやで
373: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:29:29.73 ID:sAPp4KTa0.net
>>360
絵は草
絵は草
369: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:29:00.72 ID:COGoT0Y70.net
男ってとにかく機能性重視よな
388: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:30:11.99 ID:3r2wmbsY0.net
>>369
そらそうよ
機能美がええんや
そらそうよ
機能美がええんや
412: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:32:08.87 ID:1AaHoV2h0.net
429: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:33:59.25 ID:tlFczcPY0.net
>>412
自然光って明るすぎて本読めないんだよな
公園とかで本読んでる奴ってあれ読んでないだろ
自然光って明るすぎて本読めないんだよな
公園とかで本読んでる奴ってあれ読んでないだろ
435: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:34:39.90 ID:3r2wmbsY0.net
>>412
ぐえ〜暑いンゴ🥵
ぐえ〜暑いンゴ🥵
475: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:38:27.93 ID:jyvZBvl9a.net
>>412
草
草
442: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:35:12.15 ID:MVeslcDo0.net
直射日光取り入れなくても十分開放的なつくりはできるし
図書館なんだからこれでもかと本詰め込んでくれたほうがワイはうれしい
462: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:37:12.13 ID:kMEJbwS60.net
>>442
共通してるのは天井の高さやな
天井アホみたいに高くしたらめちゃくちゃ開放感でる
共通してるのは天井の高さやな
天井アホみたいに高くしたらめちゃくちゃ開放感でる
470: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:37:35.29 ID:sAPp4KTa0.net
>>442
日本は地震があるから
日本は地震があるから
476: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:38:31.26 ID:ZdfKnY0y0.net
>>442
とりあえずガラス張りで日光入れとけば綺麗だと思えるからね
とりあえずガラス張りで日光入れとけば綺麗だと思えるからね
453: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:36:06.78 ID:S3+Qv4Dn0.net
地下の書庫の方が落ち着くわ
472: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:38:00.29 ID:XyLfB+w00.net
日本って知の集積を軽んじてるんやな
そら後進国にもなるわ
そら後進国にもなるわ
478: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:38:35.38 ID:+hgMu+7E0.net
ほんまこういう話題振りって友達とか身内相手に言う分にはただ同意するだけで終わる話やのにな
ツイッターなんて自分に対して敵味方ごちゃ混ぜの場で適当な事言うたらアカンて
ツイッターなんて自分に対して敵味方ごちゃ混ぜの場で適当な事言うたらアカンて
464: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:37:16.37 ID:ih5mfSnBa.net
たしかに絶対届かないところに本置いてるのは醒める
451: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:36:04.47 ID:PaUzLg/j0.net
一応図書館なんだよな?
そこが大事なんだと思うんだけど
そこが大事なんだと思うんだけど
114: それでも動く名無し 2022/11/15(火) 00:01:27.56 ID:N1cFfygA0.net
本が劣化しまくるやろな
雰囲気は好きやけど
雰囲気は好きやけど

◆【速報】中条あやみ、結婚へ
◆【動画】捕まったらレ●プされる奇祭、ガチでヤバすぎる...
◆【悲報】無名女YouTuberさん、ノーブラ散歩動画でとんでもない再生数を叩き出してしまうwwwwwwww
◆【悲報】連れ子と3ヵ月間セ〇クスしまくった男、懲役6年の実刑判決
◆【画像】都内(特に池袋など)の女子トイレにこの人物がいたら必ず通報してください。この人男です。
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1668436977/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:32 ▼このコメントに返信 紙の魚と書いて「シミ」と読む
これは、豆知識
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:35 ▼このコメントに返信 へぇ〜
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:35 ▼このコメントに返信 開放的で明るい図書館はまぁ確かに憧れるけどね…VRに期待しよう🙄
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:37 ▼このコメントに返信 はえー
図書館って暗いイメージだったけどそういうことやったのね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:38 ▼このコメントに返信 蛍光灯でも色褪せるんだから日光じゃ速攻に決まっとる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:40 ▼このコメントに返信 真っ青になる奴笑うわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:41 ▼このコメントに返信 マンさんは機能よりも見た目(笑)だからしゃーない
知能の差や
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:41 ▼このコメントに返信 まんさんはこの程度や
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:42 ▼このコメントに返信 前にどっかの図書館でどでかい窓をつけたら本が全部色あせたみたいなニュースがあっただろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:43 ▼このコメントに返信 本に紫外線直で当てるとかアホの極
しかも図書館でしょ?何を考えて建てたんだよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:45 ▼このコメントに返信 >>7
冬場でクソ寒くても生足でスカート履くくらいには見た目の方が重要
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:45 ▼このコメントに返信 >>10
意識高い空間を考えたんだぞ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:46 ▼このコメントに返信 図書館という名のカフェだろ
日中はシャッター閉じとけば解決
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:47 ▼このコメントに返信 なんということでしょう
こんなデザインした建築家も建築家だよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:47 ▼このコメントに返信 だって暗くて閉鎖的な空間こゎぃぢゃん🥺
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:48 ▼このコメントに返信 >>9
本スレにないか?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:50 ▼このコメントに返信 電子ペーパーのKindleは反射光だから目に優しい!
「液晶ディスプレイの直接光の強さ < 太陽の反射光の強さ」なら直接光の方がええわ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:52 ▼このコメントに返信 本を直射日光で読むと紙の反射で目が痛くなる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:52 ▼このコメントに返信 使う人が満足してりゃそれでいいのに
自分が使ってるわけでもないのにそうじゃない!って押し付けてくるやつの多いことよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:53 ▼このコメントに返信 米14
建築家が図書館の建て方の定石を知らなかったのか
知ってても施主に「とにかく光いれてくれや」でヤケになってたのかもシレン
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:53 ▼このコメントに返信 開放的にして中高生に来てもらおうという発想はええんやないかな。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:53 ▼このコメントに返信 図書館は単にカフェに行くお金を節約するために行くようなところだと思ってるから導線とか日当たりとかは本当にどうでも良いと思う。むしろタブレットが大量においてあって好きなところで好きな本を読めるようにしろや。マッサージ機もサウナも筋トレ用具もおいとけや
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:55 ▼このコメントに返信 >>11
ワイルドだろぉ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:56 ▼このコメントに返信 紫外線カットで退色防げると思ってるアホ
赤外領域でも退色するからな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:56 ▼このコメントに返信 図書館とは〜とか語ってる老害なんなの?税金払わず年金ぐらしの上に税金で運営している公共施設を独占wなんのために生きてんだコイツラwww
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:56 ▼このコメントに返信 323みたいな奴は飾りだとしても掃除やメンテに幾らかかるとか地震が起きたらどうなっちゃうのとかを真っ先に考えちゃうわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:57 ▼このコメントに返信 大学図書館書庫のほこりと湿った紙のにおいがないまぜになってるの好き
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:58 ▼このコメントに返信 実際紫外線で色焼けするから正しいで
まあ本の保管を第一に考えるなら合っとる
見た目の評価とは別軸やけどな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 12:58 ▼このコメントに返信 別に好きにしたらええやん、いきなり飛びついて噛みつくなよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:02 ▼このコメントに返信 カビは生えなそうやね
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:03 ▼このコメントに返信 ガチな話すると遠からず問題になってガラス面全部にカーテンつくと思うで
図書館はそう簡単に本買えないもの
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:04 ▼このコメントに返信 1.ハコものさえ作ればあとはどうなっても知らん
2.親類縁者を雇用出来ればそれでいい
3.まさか本読みたいなんて言うやつがいるとは思わなかった
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:04 ▼このコメントに返信 んでも高低差がある作りはええと思うで
パンチラ見放題やん
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:04 ▼このコメントに返信 中の島図書館でいい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:06 ▼このコメントに返信 図書館風カフェやろ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:08 ▼このコメントに返信 手が届かないやつは掃除する気もないだろ。
虫の死骸とかいっぱい溜まってそう
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:08 ▼このコメントに返信 >>14
いったい何ケンゴなんやろなあ
クマだかシカだか
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:09 ▼このコメントに返信 本が好きなやつと本読んでる自分が好きなやつを一緒にしてはいけない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:10 ▼このコメントに返信 本が焼けるというのは色あせだけの問題じゃなくて、しまいには背表紙から崩壊するんだよね
紙が脆くなって隙間も出来るから内側では虫が喰ったりカビが生えたりもする
こういう本を閉まっておけない図書館は結局使いにくくて改修が必要になる
カフェや勉強や仕事のスペースが欲しいなら図書館とは別に考えないとね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:13 ▼このコメントに返信 これは納得できる分、良いシュバり方してる
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:14 ▼このコメントに返信 >>30
暑くて汗をかくやろ?本や本棚に湿気が残るやろ?
奥の方は蒸発せずに水分と熱がこもるやろ?カビパーティや😫
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:15 ▼このコメントに返信 図書館もそうだけど
大阪中央線地下鉄某駅併設ビルに大きな本屋があったが外資が入り閉店となった。
が、数年後結局カフェ併設の大きな本屋になったがオシャレ重視で動線ぶった斬ったせいで客が減ったのがわかるし凄く入りづらい広いのは広いけどラインナップも微妙
前の本屋に戻ってほしい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:18 ▼このコメントに返信 何で本棚低くするの?
じっくりタイトル読んだり手に取るためにいちいちしゃがむのだるいんだが
どうせなら下の方には本を置かずしゃがまずにすむ高さにしろよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:18 ▼このコメントに返信 紫外線カット99%とかでも結構通るからな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:20 ▼このコメントに返信 本に興味ない奴が図書館を使ってオナニーキメたんだろ?
誰が悪いかは明白だろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:22 ▼このコメントに返信 ツタヤ関係がのっかって既存の図書館をこの手のやつにしとったやろ、もう5年以上経っとると思うが今どうなってるんや?
基本的には利用者おって図書館が存続できてこそやと思うから装飾やらはどうでもええが
直射日光は思ってる100倍速で本傷めるから特殊ガラスで半減したところでって話でやめとけと思う
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:25 ▼このコメントに返信 >>1
次行ったら本カピカピなってそう
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:25 ▼このコメントに返信 まず、パンツを丸見せしながら梯子を上って上段の本を取りに行くようなJKはいない
そして「たいへんだよぅ…おりられないよぅ」などと言うJKもいない
両手に本を持って猫にスカートを下げられそうな女子は見たことある
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:25 ▼このコメントに返信 バカだからなんでもかんでもカーテンウォールにすればカッコいいと思ってるから
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:27 ▼このコメントに返信 好きにさせたれよ
外野がごちゃごちゃと文句つけるのが流行りすぎや
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:27 ▼このコメントに返信 一年後には本は茶色になってるだろう
アタマオカシイデザインだけ考えて作っただけ
でもオシャレだけとって書籍の事はどーでも良いって分かってて建てたんでしょ
塩谷舞とか言う人みたいな
キャーステキーとか言うアホな人達がいっぱいきてくれれば良いんでしょ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:28 ▼このコメントに返信 図書館と開放感は対立するもんだろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:30 ▼このコメントに返信 韓国の図書館を目指してるんかな?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:31 ▼このコメントに返信 ほいで期間空いて、本が色褪せたり、ジュースのシミがついたら行かなくなるイナゴ。
そもそもオシャレーとか言ってる奴は、図書館に行かない層。オシャレになってもね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:32 ▼このコメントに返信 うーんまあおしゃれさが無駄とは思わないよ
でもおしゃれ=開放的って訳じゃないんだから図書館の機能に合ったおしゃれさを目指した方がいいんじゃないかな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:33 ▼このコメントに返信 日本には無駄があるから…
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:33 ▼このコメントに返信 バカの設計を通す図書館にも責任はあるで
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:33 ▼このコメントに返信 掃除のおばちゃんに優しくないね
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:34 ▼このコメントに返信 水戸の図書館いいな
ドラクエ11の古代図書館みたい
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:34 ▼このコメントに返信 米22
スーパー銭湯行ってホモに掘られ炉
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:36 ▼このコメントに返信 ワイは明るい図書館のが好きやけどな。西日だけ当たらなきゃええやろべつに
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:37 ▼このコメントに返信 階段の側壁に並んでるのは絵本だし子供がこれ見たらワクワクするだろ
実物じゃなくダミーならオブジェとして良い演出なんじゃないの?
本を読むことに親しんでもらうってのも図書館の目的の1つなんだしさ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:41 ▼このコメントに返信 図書館はいいよな。快適って話にならん。
紀伊国屋書店←ウンコしたくなる
ブックオフ←くさい
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:43 ▼このコメントに返信 流石にガラスは紫外線カット出来るようにしてるやろ
してないならただのアホ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:44 ▼このコメントに返信 ガチで図書館で本読みたい人と本を使ったお洒落な空間に居たい人なんやろな
でも図書館っていう名目で作るなら前者の人らの為に作った方がいいのかな?
図書館じゃなくて本をインテリアに使った本も読める空間って感じだもんね
まあひとつくらいそういうとこがあっても良いけど
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:47 ▼このコメントに返信 本に優しくない図書館はいずれ景観的にもお粗末になるからな
キレイなスイーツ撮るだけ撮って食いすらしないインスタ蝿あたりの刹那思考とはよく噛み合うだろうが、社会がそれに迎合しちゃいかん
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:47 ▼このコメントに返信 またデザイン性だけ重視してると火事起こして子供が死ぬぞ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:48 ▼このコメントに返信 >>1
エロ漫画家で覚えたわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:50 ▼このコメントに返信 手の届かないとこに本置いて子供に「なんでこんなん作ったの?」って言われてる画像好き
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:54 ▼このコメントに返信 は?じゃあ1年で潰せばいいじゃん
はいあたしの勝ち
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:55 ▼このコメントに返信 キラキラまんさん可哀想。夢くらい見させてやれよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:56 ▼このコメントに返信 >>9
スレも読めない池沼
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:57 ▼このコメントに返信 >>19
ガイジは喋んな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 13:58 ▼このコメントに返信 見てるだけでも楽しいし
手に取っていいのかな。そしてページをめくる。やっぱし本は紙やって
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:04 ▼このコメントに返信 公立の図書館だから税金で本買ってて日焼けしましたはアカンやろ…
税金で本買ってる意識あるんかな?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:07 ▼このコメントに返信 退色や、飲み物や食いカスで汚れてもOKなゴミ本だけ集めてんだろ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:15 ▼このコメントに返信 なんかテレワークで出てるテレビの人らって
背景がとってつけたような本並べてるよね。読んだんかよ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:17 ▼このコメントに返信 図書館にオシャレなカフェ的空間求めてる層には需要あるだろうし別に良いんじゃね?
作ってる方も諸々分かった上で人に来てもらわなきゃ始まらん、てこうしてんのかもしれんし
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:28 ▼このコメントに返信 施設も書籍も消耗品、利用者が多い方がいいだろう
貴重品は書庫や収蔵庫に入るんだし
いまどき、ひとけのない寂れた施設を運営する余裕はない
ケチつけてるネクラどものほうが、行政の足をひっぱる厄介者
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:30 ▼このコメントに返信 まあ子供が母親とカフェオレとジュース飲みながら
活字を目で追う楽しさを味わってほしいなと思う
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:41 ▼このコメントに返信 上の方の本を取る為の上下する足場が有るとテンションが上がるw
一般公開の図書館だと落下事故が怖くて実装できる筈も無いけど。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:43 ▼このコメントに返信 紫外線カットのガラスに入れ替えればいいんじゃね
てかもう多少はUVカットガラスはいってるんじゃねーのって思うけど
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:47 ▼このコメントに返信 >>77
そういうセットやろ。タモリもそれイジってたな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:48 ▼このコメントに返信 フリースペースとして開放するならええ感じなのにな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:48 ▼このコメントに返信 >>22
そういう施設は普通に金取った方が運営上手く行きそう
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 14:57 ▼このコメントに返信 西部図書館2階のちょっとした読書(勉強)スペースが心地良すぎて
いつも入り浸ってるわ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 15:02 ▼このコメントに返信 これは図書館を名乗ってはいけない
本を保管する能力が不足している
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 15:24 ▼このコメントに返信 蔵書が少なくてショボいから本の模型ズラーっと並べて外国にあるような荘厳な図書館風にしてるだけ
テレビの情報番組の背景がおしゃれなお部屋風のハリボテになってんのと似てる
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 15:55 ▼このコメントに返信 >オシャレな施設を利用することと
本を読んでるワタシはオシャレでステキってこと?
くそみたいな人間があつまるくそみたいな施設
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 16:26 ▼このコメントに返信 板橋区の志村図書館もガラス張りだけど
ずっとブラインド下ろしっぱなしになってるわ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 16:28 ▼このコメントに返信 本を貯蔵するのが目的か快適な空間で気分良く本を読む事が目的かで話は違うでしょ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 16:28 ▼このコメントに返信 こういう開放的なスペースは小さい子供の遊び場でいいんだよ
絵本コーナーがあったりさ
大人も付き添いで時間潰せるスペースがあったり
多目的ならいいデザインだけどな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 16:30 ▼このコメントに返信 そういや昔図書館学の本読んだけど
「吹き抜けは暖かい空気が上に溜まって暖房効果が悪くなるからアカン」
みたいなことも書いてあったな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 16:32 ▼このコメントに返信 >>43
子供や背の低い人、脚立の使えない人、車椅子の人でも手が届くようにじゃない?
手頃な高さだけじゃ貯蔵量が減ってしまうし
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 16:33 ▼このコメントに返信 >>45
そう言う層を取り込む為にこんなタイプの図書館があってもそれは別に良いんじゃないの?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 16:37 ▼このコメントに返信 >>78
本を綺麗に保管した物の利用者なしじゃ無意味だしな
昔ながらの図書館の本が綺麗かって言うと全然そんな事ないし
利用者が多いなら予算増やして本を入れ替える価値もあるわけでな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 16:40 ▼このコメントに返信 >>64
これだと丸一日陽が当たってるからUVカット率99%とかあってもまるで意味無いよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 16:59 ▼このコメントに返信 図書館は開放的なカフェみたいなのよりもダンジョンみたいなやつの方がワクワクする
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 17:02 ▼このコメントに返信 米25
偉そうな事言えるほど税金払ってんの?
どうせ底辺だから微々たる金額しか払ってないだろ。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 17:03 ▼このコメントに返信 >>27
カビが好きそうですね!あなた。
俺は嫌やわ。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 17:27 ▼このコメントに返信 たくさん売られてる現代のしょーもな本ばっか集めればwin-winやろ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 17:49 ▼このコメントに返信 いちいち女のー女がー女はーって前置きしないと意見も述べられないのかよ
マンマンゼミ共が
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 17:50 ▼このコメントに返信 >>93
今時は循環させてるからそんな事もないでしょ
昔の建物ならそうだろうけど
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 18:04 ▼このコメントに返信 >>102
珍珍生えててもマンマンゼミとは、これ如何に
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 18:28 ▼このコメントに返信 米103
マトモに図書館学学んでるならこんな建物作らないんだよね
図書館長って公務員だし上のポストになるほど奪い合いだから
全く知識のない人がなってる可能性もある
だれが設計を許可するのか知らんけど
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 18:42 ▼このコメントに返信 高い機能性を維持しつつ、オシャレな見た目になってるのは良いデザインなんだなって思う
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 21:00 ▼このコメントに返信 デザインは機能性をともなって初めて意味を成す
機能性のないデザインはただのオナニーだ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 21:26 ▼このコメントに返信 集客が目的だからな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:20 ▼このコメントに返信 >>68
紙魚丸かな?
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:24 ▼このコメントに返信 本が全部フェイクなら問題なし
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:17 ▼このコメントに返信 集客できればその利益でまた本を買えばいいんやし・・・
好きにさせればええやろあホンダラっ
・・・てあれ?
図書館って集客できても利益になるんか?
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:16 ▼このコメントに返信 電源もWi-FiもあるからSNSし放題だし、オシャレな図書館を満喫する自分、を演出するにはうってつけ
流行りのスイーツとかでも映えだけを重視し、SNSに投稿したら食べずに捨てるなんて問題もあったがそれと同じ
本来あるべき機能や目的なんて必要なくて、映えるかどうかが重要
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月17日 21:51 ▼このコメントに返信 自己満足のアホの所業
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月18日 14:28 ▼このコメントに返信 読む気読ませる気無いのはどうでもいいけど
それで金散財させるのはとことん追求するべき
建築家のオナニーなら模型までにしろ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月19日 09:57 ▼このコメントに返信 汚いデスクトップ画面みたい
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月19日 18:01 ▼このコメントに返信 なんか前に、欧州は個人で本を買う人が少ないから図書館が充実してて、
日本はその逆みたいな話を見かけた。
で、昨今の読書率の低下で慌てて図書館の整備始めたのが日本で、
図書館の設計ノウハウがなさすぎて迷走してるみたいな感じじゃないのかな。