2: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:12:59.56 ID:nbiqjSNR0
うせやろ?
3: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:13:10.83 ID:tGELToIP0
日本の大学はoffice配ってるし
4: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:13:11.36 ID:vbbMsS0ia
めっちゃうらやま
事務でいちいちうるさかったやつ成仏してほしい
事務でいちいちうるさかったやつ成仏してほしい
【おすすめ記事】
◆マイクロソフトさん、株価が年初来マイナス40%を超えてしまうwwww
◆マイクロソフト「Edge使え」IT専門家「Edge使え」ワイ「Edge使え」バカ「chrome使わなきゃ」

◆【悲報】ドル円、殺人通貨と化す
◆【悲報】「私ってサバサバしてるから」とかいう漫画、急展開すぎる… (画像あり)
◆【悲報】プーチン大統領、ウ○コを漏らす
◆【速報】ドイツメディア「日本の逆転劇はサッカーの法則に反している!」
◆【ある】バーガーキング、激安セールでマクドナルドを完封wwwwwwwww
◆マイクロソフトさん、株価が年初来マイナス40%を超えてしまうwwww
◆マイクロソフト「Edge使え」IT専門家「Edge使え」ワイ「Edge使え」バカ「chrome使わなきゃ」
5: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:14:04.83 ID:OhNtgf3H0
マイクロソフト製品より使いやすいんか?
10: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:15:58.65 ID:huVg/gMm0
>>5
使いやすいというより金かかるのが嫌なんだと思う
パソコンにオフィス入ってるのは日本くらいで海外は別途サブスク加入せなあかん
使いやすいというより金かかるのが嫌なんだと思う
パソコンにオフィス入ってるのは日本くらいで海外は別途サブスク加入せなあかん
15: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:18:16.09 ID:tGELToIP0
>>10
日本の大学ならoffice無料やん
日本の大学ならoffice無料やん
18: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:18:40.10 ID:huVg/gMm0
>>15
アメリカいうとるやろ
アメリカいうとるやろ
14: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:18:04.64 ID:CwUSuSFk0
>>5
アメリカではGoogleのクラウドでスプレッドシート使いながら共同編集するのが普通
マイクロソフトのツールはおじいさんおばあさんの使うものという見方がされていて
ある意味高齢化国家の日本で使われてるのはしっくりくる
アメリカではGoogleのクラウドでスプレッドシート使いながら共同編集するのが普通
マイクロソフトのツールはおじいさんおばあさんの使うものという見方がされていて
ある意味高齢化国家の日本で使われてるのはしっくりくる
6: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:14:10.97 ID:C4epFWaq0
学生ならオフィス使えるやろ
7: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:14:35.82 ID:hvuC1MAm0
大学生ならええんちゃうか
仕事で使うのはリスクが大きすぎる
仕事で使うのはリスクが大きすぎる
9: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:15:01.71 ID:REdkDR4a0
日本の企業はようやくエクセルを使い始めた段階なんだぞ
11: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:16:23.39 ID:zXoNzqRy0
正直大学生とかGoogleで十分やろとっつきやすいし
officeは何でも出来る分センス問われるから
officeは何でも出来る分センス問われるから
17: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:18:31.05 ID:4ewFyxXV0
関係ないけど業務スーパーって冷凍ピザ売ってる?食べたくなってきたァ
19: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:19:46.70 ID:fwFLHCped
小さい業務ならGASとスプレッドシート連携がかなり魅力的
20: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:19:54.17 ID:C1ZSuRF1r
スプレッドシートは確かに使い勝手が良いので分かるんだけど、Google ドキュメントはWord の代わりになるのか?
22: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:21:23.32 ID:mDdhS7TId
>>20
金かからんなら多少我慢もできるやろ
金かからんなら多少我慢もできるやろ
44: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:30:49.97 ID:C1ZSuRF1r
>>22
確かに無料ではあるんだけど Word の機能性は金出す価値あると思うんだけども
表計算ソフトはスプレッドシートでも全然使えるから問題ないけど
確かに無料ではあるんだけど Word の機能性は金出す価値あると思うんだけども
表計算ソフトはスプレッドシートでも全然使えるから問題ないけど
23: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:21:26.03 ID:ODIGuEUC0
そういやオリンピックの時に資料提出の形式がMicrosoftの officeだったからクソみたいに文句言ってGoogleappsでええやんとか言ってたな
28: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:22:40.56 ID:4jICPZqG0
でもwindows使ってるじゃん
34: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:26:01.43 ID:8bFVFDAw0
マイクロソフトとかいう何で儲けてるのかよくわからん会社
appleとかいう技術的には大したことない会社(半導体作り出したのは認める)
Amazonとかいう配達以外なにやっても中途半端でUIやサイトもまともに作れん会社
アルファベットグーグルとかいうAmazonよりはマシやけどよくわからん会社
appleとかいう技術的には大したことない会社(半導体作り出したのは認める)
Amazonとかいう配達以外なにやっても中途半端でUIやサイトもまともに作れん会社
アルファベットグーグルとかいうAmazonよりはマシやけどよくわからん会社
36: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:28:03.28 ID:ODIGuEUC0
>>34
普通にWindowsOSで儲けてるんや
普通にWindowsOSで儲けてるんや
40: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:29:59.17 ID:8bFVFDAw0
>>36
すまんけどLinuxで十分レベルのクソOS作ったり管理するのにこんな大所帯持つ必要ないし技術的にはゴミだよね?
すまんけどLinuxで十分レベルのクソOS作ったり管理するのにこんな大所帯持つ必要ないし技術的にはゴミだよね?
52: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:38:18.60 ID:ODIGuEUC0
>>40
オープンソースのLinuxはトラブル起きた時に自分で解決せんとなあ、普通に何年も手づかずのソースコードあるし、商用環境では開発でもせんかぎり世界中でWindowsやろ、Windowsじゃないとゲームできんしな
オープンソースのLinuxはトラブル起きた時に自分で解決せんとなあ、普通に何年も手づかずのソースコードあるし、商用環境では開発でもせんかぎり世界中でWindowsやろ、Windowsじゃないとゲームできんしな
46: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:33:11.19 ID:8bFVFDAw0
逆にインテル、AMD、ヌビティアみたいな半導体製造企業はすごいと思うね、これも全盛期のソニーや京セラやら富士通やらに比べたらなんか微妙や、アメリカ企業全般にいえるけどアメリカ企業は適当なアイデア出してゴリ押しして実行する能力に長けてるだけで技術面では微妙やったり影薄い会社多い気がするわ
フォードとかゼネラルモーターズとか特にそんな感じがある
フォードとかゼネラルモーターズとか特にそんな感じがある
55: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:41:37.25 ID:fAoLYT8KH
>>46
AMDもNVIDIAも半導体は製造しとらんが
AMDもNVIDIAも半導体は製造しとらんが
57: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:42:28.27 ID:8bFVFDAw0
>>55
AMDはしてる
nvidiaはビデオカードの制作はTSMCに委任したな
AMDはしてる
nvidiaはビデオカードの制作はTSMCに委任したな
62: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:47:27.58 ID:fAoLYT8KH
>>57
AMDってTSMCじゃないの基本
AMDってTSMCじゃないの基本
49: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:35:30.61 ID:O92KZziFM
一太郎がマイクロソフトに負けた歴史があるから、
グーグルが勝ってもおかしくはない
グーグルが勝ってもおかしくはない
54: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:40:44.91 ID:7gvPIb/t0
ドキュメントはクソ
スプレッドシートは神
スプレッドシートは神
56: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:41:42.83 ID:z1lcXAJn0
でもエクセルファイルはGoogleじゃ読み込めんのやろ?
昔のエクセルファイル使う限りエクセルは必要やろ
ゼロから作るのは手間かかるし
昔のエクセルファイル使う限りエクセルは必要やろ
ゼロから作るのは手間かかるし
58: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:42:53.29 ID:BcaGjUSga
対象が学生か
無料だから使ってるだけやろ
無料だから使ってるだけやろ
64: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:51:34.00 ID:kogOy26/M
外資系金融勤務やが
Googleスプレッドシートは使用禁止やで、情報の権利を放棄するって条件で無料で使えるようになってるんやで
Googleスプレッドシートは使用禁止やで、情報の権利を放棄するって条件で無料で使えるようになってるんやで
69: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:57:58.95 ID:ZNsFjGCo0
正直もうエクセルよりもスプレッドやな
70: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 11:00:42.36 ID:vedby4Ch0
ワードもエクセルも使いにくい何とかならんのかあれは?
65: 風吹けば名無し 2022/12/03(土) 10:51:47.30 ID:ai6riBgud
オフィスの方が使えるけどそういえば有料で草

◆【悲報】ドル円、殺人通貨と化す
◆【悲報】「私ってサバサバしてるから」とかいう漫画、急展開すぎる… (画像あり)
◆【悲報】プーチン大統領、ウ○コを漏らす
◆【速報】ドイツメディア「日本の逆転劇はサッカーの法則に反している!」
◆【ある】バーガーキング、激安セールでマクドナルドを完封wwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1670029890/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:10 ▼このコメントに返信 LibreOffice使ってるんだが
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:10 ▼このコメントに返信 ガガーン帝国エルエルダー
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:12 ▼このコメントに返信 >>34
こいつモノ作りしてない仕事は全部虚業とか言ってそうやな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:16 ▼このコメントに返信 もしかしてWindowsをご存じない?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:16 ▼このコメントに返信 いうてグーグルはアメリカ政府から出資されて、すぐ電話実名登録求めてくるからな。もちろんグーグルドライブの内容も検閲されてるし。
入国時はスマホのSNS書込み検査を要求されるからな。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:19 ▼このコメントに返信 g suitだろ?😅
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:20 ▼このコメントに返信 共通規格風になってるからOffice使ってるだけだしな……
10年程度ではまだまだMicrosoftかもしれんが、20年、30年となったらどうなってるか分からん
とはいえ日本は大体立ち上がりが遅いから50年後でもOffice使ってガラパゴス化してる可能性も高い
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:20 ▼このコメントに返信 実際今はGoogle系のアプリで全部賄えるしグループ作業もしやすいからな
Microsoftのクラウドサービスが不安定すぎるからってのもあるが
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:23 ▼このコメントに返信 金いらん&出先でも使える
そりゃ覇権よ。分析はエクセル使ってるけどそろそろGoogleでもできるか?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:28 ▼このコメントに返信 OfficeかWorkspaceどっち使ってるかのデータ持ってくるのかと思った
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:28 ▼このコメントに返信 >>情報の権利を放棄するって条件で無料で使える
なにこれ無茶苦茶怖い
そんな怖いもの仕事で使えねーよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:30 ▼このコメントに返信 はんこの傾きや文字の位置で権威を主張するので、それに対応したソフトじゃないと駄目なんだよ!って時代はいつまで続くのか。
アメリカ人のメールなんてホントにメモみたいな書きっぷりなんだよな。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:32 ▼このコメントに返信 そら学生は多少の不具合は気にしなくていいし
社会人は色んな理由で共通規格を強いられてるんだから、レガシーな環境に依存するのは当然でしょ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:34 ▼このコメントに返信 14でいきなりスレタイと矛盾するのは草生える
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:36 ▼このコメントに返信 まぁでも俺が住んでるのは日本だからなぁ
フォーマットが違う時の擦り合わせほど不毛で無駄な時間はないし、とりあえずエクセルで作っといた方が確実だわ
趣味で使うならどっちでもいいんじゃねえの
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:37 ▼このコメントに返信 MacとWindowsの互換の問題で散々言われ尽くした議題
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:38 ▼このコメントに返信 アルファベットのクラウドよりマイクロソフトのクラウドの方が圧倒的に売上高いんだがどこの世界線のお話?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:42 ▼このコメントに返信 mac育ちだからwindowsが使いづらくてしょうがない
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:42 ▼このコメントに返信 OS以外は別にMicrosoftである必要感じないな
ゲームやアプリケーションの互換性さえあればOSもWindows以外に乗り換えられるけど、残念ながらなかなか簡単にはいかない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:45 ▼このコメントに返信 Windows11マジ糞
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:46 ▼このコメントに返信 この進化の激しいITの世界で同じソフトが20年とか最前線で覇権取ってたこと自体に意義がある
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:47 ▼このコメントに返信 公に言ってないだけでwindowsとか認証しなくても使えるしな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:48 ▼このコメントに返信 利益はGoogleよりMSFTのが高いけどな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:49 ▼このコメントに返信 >>15
手間とリスクを鑑みた場合、わざわざフリーソフトを選ぶ理由は企業に無いんだよな
その内わざわざWindowsを選ぶ理由はないって逆転するかもしれないけど今はまだ違う
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:50 ▼このコメントに返信 さすがにgoogle docsはwordと比べると本格的な文章書くときに劣る
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:52 ▼このコメントに返信 8bFVFDAw0みたいな批判しかしない奴ってどんな凄い事出来るのか気になるわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:52 ▼このコメントに返信 個人(間)なら別にOffice使う必要性なんてないからな。
逆に企業では顧客に合わせる必要性が出てくるからデファクトスタンダードであるWindows&Office以外あり得ない。
まぁ将来は今のGoogleに漬かった学生がリーダーになる頃に変わっているかも知れないけど。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:53 ▼このコメントに返信 未だにワードファイルやエクセルファイルをダウンロードさせてくるのは、低能時代遅れ日本企業のサイトくらい。それ開けないっすから。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:54 ▼このコメントに返信 昔、オープンオフィスってのあったけど今どうなってるんやろ?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:57 ▼このコメントに返信 マクロがウンコじゃん
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:58 ▼このコメントに返信 AMDは08だか09辺りでファブ売ったろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:58 ▼このコメントに返信 >>5
マイナンバーアレルギー持ってそうやね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 06:59 ▼このコメントに返信 >>28
それくらい開けない雑魚が何偉そうにw
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:00 ▼このコメントに返信 いまだにオフィス使ってんのは日本くらい
海外はもう念じるだけになってる、たぶん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:02 ▼このコメントに返信 ※32
お前のナンバーなんか興味ねーわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:03 ▼このコメントに返信 Xbox系とかアメリカの若者見向きもしてないん?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:06 ▼このコメントに返信 普通に使ってるぞ
ネットはヘーキでデマ流すから油断出来んわ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:07 ▼このコメントに返信 >>4
株式会社Windowsが作ってると思ってるのでセーフや
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:07 ▼このコメントに返信 >>46
インテルはもう押せ押せじゃなく鼻血出しながら踏ん張ってる状況やろ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:07 ▼このコメントに返信 >>7
ほらすぐ騙される
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:09 ▼このコメントに返信 >>34
どれもこれも強引に推し進めるけど完成度は低い印象
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:11 ▼このコメントに返信 時代はPC-98
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:11 ▼このコメントに返信 >>3
昭和脳でクソワロタ。製造業のお年寄りはこんなのばっかり。DXとか言っても金は出さない。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:13 ▼このコメントに返信 学生とかどうでも良いから、企業が知りたいな。
個人ならスプレッドシートだろうがLibreだろうが良いけど、他人と使うときの一番の価値は機能じゃなくて同じ規格(製品)であることだし、多人数に使わせる場合はドキュメントの多さとサポートだと思うんだが。
MSがサポート良いとは言わないが
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:14 ▼このコメントに返信 >>26
部屋から出ることもできないぞ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:18 ▼このコメントに返信 そりゃ日本は今でもFAXが現役な国だからな。
officeも日本だけは最後まで残るよ。
アメリカだと途上国用の外務でしか現役で残ってないというのに。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:20 ▼このコメントに返信 爺支配の日本が変化するにはあと20年はかかるで
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:21 ▼このコメントに返信 >>44
その若者達が成長して主役になるから後年は確実にgoogleだけどな。
日本独特の年功序列がないから古いやり方なんて先進国じゃ残らないぞ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:24 ▼このコメントに返信 何言ってだ。何処を見てもMicrosoft365しか使って無いぞ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:25 ▼このコメントに返信 米47
20年後には今の若者が爺になるだけや
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:28 ▼このコメントに返信 2,3年前に時価総額1兆ドル超えたばっかやんけ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:29 ▼このコメントに返信 こういう先進的な国の学生とか真逆の人とか一部の世界でシェアが変わることはあっても、長年かけて築き上げた共通規格なんだからそうそう簡単に入れ替わることはないだろう
Microsoftと同等の完璧な後方互換を備えてる事が最低条件
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:33 ▼このコメントに返信 大学は知らんが米企業との取引と論文の世界ではまだMSofficeだぞ
googleドキュメントはデータ抜かれそう感ない?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:33 ▼このコメントに返信 wordってそんなに優れているか?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:34 ▼このコメントに返信 まあSurface見るとAppleになりたい感は滲み出てる
この辺は成功しても失敗してもどうでもええんやけど
むしろ心配なのはX86-64系の未来かなあ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:36 ▼このコメントに返信 一太郎みたいなもんか?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:37 ▼このコメントに返信 ウクライナみてればわかるけど
ネット施設関連が破壊or寸断or停電で即アウト
生存優先になるから、ネット関連施設の復旧は後だろうし
クラウドは災害や戦争では簡単に使えなくなる
これからの戦争は、電気関連施設が優先攻撃対象になってくる
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:38 ▼このコメントに返信 >>28
別にoffice入ってなくても開くことはできるぞ
無能なお前ができないだけで
語るに落ちるって奴だな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:40 ▼このコメントに返信 お、OpenOffice…
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:40 ▼このコメントに返信 無料()
バラ撒き終わって奴隷化済んだら鬼回収というアメリカンジョーク
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:41 ▼このコメントに返信 >>48
書いてある内容すら理解できずにトンチンカンな根拠で反論し始める阿呆には意見聞いてないと思うぞ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:41 ▼このコメントに返信 アメリカの大学ってなんだよ
貧困層はスプレッドシートしか選択肢ないだろ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:42 ▼このコメントに返信 Googleのオフィスよりマイクロソフトの方が使いやすいわ
それこそユーザの規模と経験が違う
ただワードだけはほんまにくそや、仕事でもほんまに使えん
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:42 ▼このコメントに返信 >>60
Paypayのこと?ジョークは万国共通らしいな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:45 ▼このコメントに返信 日本は
メーカーはもちろん企業・政府・学校で
95年からの「Windows信者」が老害となって蔓延っていたから
情報技術の進化から遅れをとった
コロナでモバイルとかテレワークに対処するようになり
ようやく気づいてきた模様だがもう後進国になっちゃったので手遅れ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:45 ▼このコメントに返信 どっちかといえば、グーグルアプリがどうこうより、「SAP大先生」とか「IBM」とか「オヒタチ様」とか「フジツー」が、自分のところのメインフレーム上で「Office製品しか動作保証しない」ってのがネックじゃねw
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:50 ▼このコメントに返信 PC&スマホで詰みそうだから未開拓分野のゲームのサブスク&クラウドを拡大しようといるけど、米国公正取引委員会に虐められている
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:50 ▼このコメントに返信 日本の大学でMS Officeが無料で使えているのは大学がMSと包括契約を結んで大学がMSに使用料を支払っているからやで
だから実際は無料じゃなくて授業料から支払われている
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:50 ▼このコメントに返信 米26
逆だよ。何も出来ないからこそ否定する事で何もできない自分の自尊心を保とうとしてる。心に余裕がないと周囲に対して攻撃的になっちゃうだろ?それと同じよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:50 ▼このコメントに返信 リモート会議で普通に365のteamsとexcel使ってるが…
指定もされないから持ってて当り前
日本と同じで貧乏大学生は安いタブレットしか持てないんだろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:51 ▼このコメントに返信 今までマイクロソフトが独占してたけど
グーグルが参入して同業他社による競争が始まっただけ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:52 ▼このコメントに返信 Excelあれば大抵のことはできる
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:53 ▼このコメントに返信 >>57
ウクライナ侵攻直後、某海賊版漫画サイトが閉鎖したのは一部で有名な話
サーバが物理的に使用できなくなったそうな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:54 ▼このコメントに返信 アメリカだろうがEMEAだろうがAPACだろうがwindowsもofficeも普通に使ってるわ
googleはどこまで行ってもコンシューマー相手のビジネスレベルしか持とうとしないから一周して企業はmicrosoftに戻ってきているのが今現在よ
このあとどーなるかは知らんけど
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:55 ▼このコメントに返信 業務で共有する時とかはGoogleの方が便利なんだよな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:56 ▼このコメントに返信 米68
なんでそうなったかというと
日本の大学では Windows や Office の海賊版を使っている学生や先生が多くいて、あるときマイクロソフトから違反金を払えという通知が来るようになった
そしてマイクロソフトが過去の海賊版使用について目をつぶる代わりに新たに包括契約を結ばせている
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:56 ▼このコメントに返信 米70
年中落ちてるTeamsとか会社で使うの止めてほしい
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:56 ▼このコメントに返信 どっちもスマホでなんか共有しながらはすごい便利なんだけどやっぱメモ書きなんよね
外に出していい資料にまとめろとか言われたらちょっとまだ出番がない
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:57 ▼このコメントに返信 >>71
昔から無料のOffice互換ソフトなんてあったのに、Microsoftの牙城がなぜ崩せないか考えれば答えが出そうなもんだけどな
グーグルでやっとこの程度だというのに
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:57 ▼このコメントに返信 Appleが半導体を作り出したことになってて笑うw
信者の妄想はどこまで行くんやw
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:57 ▼このコメントに返信 ウチの大学では情報セキュリティの観点からGoogleドキュメントは使うな!と言われてる
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 07:58 ▼このコメントに返信 iPhoneでもGoogleアプリしか使ってないし
PCでも專らGoogleのツール、スプレッドシートはクラウドで使えて便利よな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:02 ▼このコメントに返信 米76
それ10年くらい前の中国では
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:02 ▼このコメントに返信 米83
数年前の日本のはなし
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:02 ▼このコメントに返信 >>7
Office使ってるとこが多いから使ってるだけだからな。
海外が置き換わってきてるなら、取引してる国内企業もシフトしてくだろし、それほど未来の話でもないと思う。
焦ってるのかwindowsの使い勝手がアプデでコロコロ変わるから、オッサン連中がイライラしてる感じ。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:05 ▼このコメントに返信 グーグルはパソコン向けにChromeOSを出してるし
マイクロソフトを徐々に潰してる
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:06 ▼このコメントに返信 >34
お前が無知なだけ。Office関連でも儲けているが
アンドロイドOSにマイクロソフトの技術が多数使われている。
なのでアンドロイドスマホが売れるたびに、儲かる。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:06 ▼このコメントに返信 >>80
x64の供給受けてたのからMシリーズに切り替えた事やろ、たぶん
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:07 ▼このコメントに返信 この中に世界中の誰もが知っているレベルの大企業を貶められるほど
世の中に貢献できている立派な人はどれだけいるのやら
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:10 ▼このコメントに返信 windowsって今はもうゲーミングPC用やろ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:12 ▼このコメントに返信 機密性確実性がいらないジャンルならgoogleのオフィスコンパチでいい。タダだし。OSもchromebookでいい。
学生はこっち使う。
でも仕事で使うなら内容の気密性が保持されるべきです業種もあるわけで、そういうところはMicrosoftOfficeにこだわる。
で、新しいスタートアップ企業なんかは学生上がりがそのままシフトして来たりするので、google使用率が上がる。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:13 ▼このコメントに返信 米84
聞いた事ないな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:18 ▼このコメントに返信 Officeのシェアが下がっていくことは間違いない
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:22 ▼このコメントに返信 米26
凄いよなこいつ
会ってみたいわ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:31 ▼このコメントに返信 個人でOffice買って使ってるやつはバカだよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:40 ▼このコメントに返信 Linux云々言ってる奴は企業用と個人用を混同してるわ
AD知ってたら企業はWindows一択だよ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:42 ▼このコメントに返信 自分もofficeは無料の奴でいいって思ってたけど今はマイクロソフトofficeだな
情報量の多いファイル扱うときの安定性が違う
重くないし編集途中で強制終了することもなくなった
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:42 ▼このコメントに返信 まぁネトゲ等の情報共有だったり機密性無いやつならスプレッドはかなり便利ではあるな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:43 ▼このコメントに返信 半可通が知ったかしてるだけだった
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:46 ▼このコメントに返信 米の有名な私立大学のサポートページみると365のカテゴリはきちんと存在している
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:46 ▼このコメントに返信 昔、マイクロソフト本社内の様子をテレビ取材してたのを見た
・・・なんかもう、イーロンマスクが血を吐いて卒倒しそうな遊園地だった
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:49 ▼このコメントに返信 その前の小中でchromeOSをよく使ってるからみんな慣れてるのが理由だろ?
iPad使ってるところも何かしらの外部クラウド使ってるだろうし
ただchromeOSはプログラミングとかはできないからその辺の授業はwindowsだろうけど
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 08:50 ▼このコメントに返信 >>9
データポータルっていうのがある
色んなデータソースを一元管理出来る
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:00 ▼このコメントに返信 そんなこと言ってもMSにクラウド関連の売り上げもシェアも全然追いつけてないですやん
クラウド共同編集が便利なのはMSOfficeも同じやし
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:07 ▼このコメントに返信 googleも企業で使うなら無料じゃなくなるんで
そこでシェアが鈍化するんだろうな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:07 ▼このコメントに返信 んなわけないだろ
皆Microsoft Office使っとる
むしろ情弱ほどGoogle使ってアレができないコレができないと泣きついてくる
ちな米大学教授
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:09 ▼このコメントに返信 米国でもこれから情弱が増えてくるんだろうか?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:14 ▼このコメントに返信 >>44
IT屋だけど社内はほぼGoogleになってる
お客さん相手でも緩くやれる時はGoogleでお堅くやらざるを得ない時とか相手が対応してない時はMS
Googleはとにかく共有が楽なのよ
メール添付してパスワード送ってとかしないで済む(送付ミスとかも起きないし)
このレベルのものはインフラに近いからサポートとかはいらんな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:16 ▼このコメントに返信 軽い事務作業しかしないならスプレッドシートでいんじゃね?
分析だったり作成スピード求められる環境だとマイクロソフト版じゃなきゃ無理よ
機能も使えるショートカットの量も全然違う
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:16 ▼このコメントに返信 エクセル資料作りオジサン死んでしまうん?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:18 ▼このコメントに返信 g suiteならいいしms officeもweb appでそれなりに使えるぞ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:19 ▼このコメントに返信 米84
数年前ならソースぐらい出せるよな?20年近く前というならそういうのも有り得る話なんだがね
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:21 ▼このコメントに返信 >>63
それ最初だけやで
ワイはもうGoogle無しじゃ生きていけない身体にされてもうた
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:24 ▼このコメントに返信 弊社はなぜかAzureごり押しなんだよな
普通AWS行くやろ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:29 ▼このコメントに返信 >>109
それ使いこなしてないだけよ
Googleはデータベースそのまま使えるサービスがあって、それをスプレットシートに引っ張り出せるから膨大なデータ扱うならofficeよりも使える
appScriptで自動化も余裕
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:29 ▼このコメントに返信 ADとか10年前の常識、今はクラウド上で動作するWebサービス時代だからね。
有名どころだとAWSやGCPがある、小さい所も含めクラウドのWEBサービス時代になってる。
こうなってくるとOSなんぞ何でもいい。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:32 ▼このコメントに返信 そりゃ大学レベルの授業レベルならGoogleで良いだろうよ
スマホとタブレットの普及でPCが不要になるとかいう素人の与太話と同レベルでしかない
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:36 ▼このコメントに返信 一太郎
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:38 ▼このコメントに返信 >>108
44でモノ作りメーカー勤務だけどうちはMS office onlyだわ
結構シェア広げてんのかね
意外だわ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:45 ▼このコメントに返信 フランスの公官庁や公立施設ではほぼLibreOffceになってる。
使い勝手がMS Office2007あたりの進化版という感じで
最新版のMS Officeよりおじいちゃんにやさしい。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:47 ▼このコメントに返信 一応教えてやるけど企業クラスになると互換性の問題もあるからwin、Office安定だぞ
別に日本とか関係なく
うちの会社のアメリカ法人とか
その取引先のアメリカ企業でも
他の国でもな
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:52 ▼このコメントに返信 米116
Webサービス時代とか言いながら代表例でAWSやGCPって、レイヤーが違うもの持ち出すんか?
知らないなら黙っていたほうがいいぞ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:57 ▼このコメントに返信 Macでも使ってるのかと思ったらwindowsやん
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 09:58 ▼このコメントに返信 >>18
macは使えない
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:01 ▼このコメントに返信 コストかかるからなchromeマシンなら安く調達できるし
あとwin10はアプデ無料だったからその弊害もありそう
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:03 ▼このコメントに返信 >>AWSなんて怖くて業務で使えんな。。一時的ならいいと思うけど
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:04 ▼このコメントに返信 >>119
リモートワークのお陰で一気にシェアを伸ばしたね
お互いに社内ネットワーク内に居ないことが前提だと、クラウド上にあった方がどうしたってアクセス楽だし
使ってみるとセキュリティ面とか複数ツールとの統合とか思った以上に使えるんで普及が進んだ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:06 ▼このコメントに返信 普通に日本の学生でも家で使うのはGoogle系がほとんどやろ
大学のPCはoffice標準搭載だからMS系使えるけど、結局家でやるなら別途買わないかんからGoogle使うし
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:06 ▼このコメントに返信 >>76
マイクロソフト自身の調査でアメリカルクセンブルクと並んで日本は海賊版ソフトの利用率世界最低なんだがな
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:09 ▼このコメントに返信 仮にそうだとしたら日本は案外早く切り替わるのでは?
オッサンのものってイメージ付いたら毛嫌いするし
実際セダンがこんだけ死んでる国も珍しい
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:10 ▼このコメントに返信 >>126
10年前からタイムスリップしてきたんか?米軍や米政府も使ってるし、今や日本の金融もAWS許可してる
古い知識で仕事してる方が怖くない?
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:15 ▼このコメントに返信 Google「アジアのポリコレ後進国はサービス止めます」
Google「中国共産党と技術協力します」
Google「スプレッドシートの中身に応じて広告出します」
Google「サ終します」
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:16 ▼このコメントに返信 無料で十分なんやったらわざわざ有料の使う必要はないわな
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:28 ▼このコメントに返信 アメリカの若者は、金ないんだろ。でもマイクロソフトは、
米国就職1番人気だし、今の収益は、クラウドなんだろ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:44 ▼このコメントに返信
どちらも湯田屋の情報収集、情報操作を目的とした企業w
それに気づけない奴隷w
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 10:46 ▼このコメントに返信 日本人は金を払って楽をする
アメリカ人は金を渋って努力する
これだけや
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 11:23 ▼このコメントに返信 今アメリカの会社と共同研究してるけど、普通にパワポ使ってteamsで会議やってる
学生と社会人ではやっぱり違うし、Googleの圧勝なんて環境では全くない
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 11:38 ▼このコメントに返信 >>17
まとめサイトが事実や正論述べてる例あるか?
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 11:57 ▼このコメントに返信 >>43
まぁぶっちゃけDXとかいうて自分で構築やるとそこまで金要らんやろってこと多いし、気持ちはわからんでもない。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 11:59 ▼このコメントに返信 >>9
金いらんってのも今は だけどな。
MSの個人向けサービスも最初は無料だったこと考えれば、別にどこ使ってもって感じ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 12:08 ▼このコメントに返信 マイクロソフトの収益の25.7%がOfficeやから蔑ろにしないので安心感がある
Googleの無料サーズは、途中で投げ出すことが多いので使い続けるのは怖いわ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 12:25 ▼このコメントに返信 >>1
不安定すぎて使い物にならない
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 12:28 ▼このコメントに返信 >>49
何ならOS売るより儲かるからな
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 12:28 ▼このコメントに返信 大学生でマクロで処理するようなこと少ないから無料で共同編集できるGoogleの方が普及するのはわかる
他のソフトと入出力のやりとりするならMSofficeのがやりやすい
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 12:41 ▼このコメントに返信 そりゃ無料だから。
就職するときにはどうせ身につける。
googleとMSの最大の違いは信用、googleは信用されてないのよ。
何かあったら乗り換えればいいやって考えられる人しか使えない。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 12:41 ▼このコメントに返信 ※142
おうちで家計簿とか年賀状とかなら使えるよね
でも業務には使えない
基幹システムの刷新図ってるとこならとこならともかく、たいていの企業はレガシー切り捨てたら意味無いんだからMSから変える意味無いんだよな
まして業務を変えるには業務増やすことになるし、余裕のあるとこしかできない
新規で作るとこなら将来性見据えて好きなの導入したらエエ
数年仕事すればそんなことは分かると思うんだけどね
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 12:41 ▼このコメントに返信 >>情報の権利を放棄するって条件で無料で使える
アメリカの大学生が扱う情報なんて無価値ってことか
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 12:51 ▼このコメントに返信 エクセルに限って言えばファイルフォーマットが実質的なデファクトスタンダードになったのが功績
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 13:03 ▼このコメントに返信 >>29
Calc愛用してる
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 13:03 ▼このコメントに返信 LinuxとWindowsを比べてる奴は馬鹿じゃねぇの
確かに機能自体はLinuxで十分かもしれんけどそれをなんの勉強もしてない一般人が使えるように整備したのがMSの凄いところなんだよ
LinuxがPC使う一般人ならだれでも日常的に使う時代が来ると思うか?
Linuxは永遠に産業用途かコアなユーザーだけの間でしか使用されないよ
オープンソースって時点でデファクトスタンダードな日常用途になんてなれるわけない
Linuxの問題ってよりオープンソースソフトウェア全体の問題だけどな
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 13:05 ▼このコメントに返信 企業のレガシー大事感からいうとやっぱりセブンがいいってなってexcelのVBA必須で
ActiveX様々なんだろ?
国でwindows7保守したほうがよいんじゃないか。保守作業なら得意だろ日本…
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 13:07 ▼このコメントに返信 LinuxLinux言うひとってプルリクとかバンバン送ってるの?
issue報告とかも自分で出していいか躊躇うし、正直条件洗い出し作業もめんどい
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 13:28 ▼このコメントに返信 Wordですら一太郎の前ではゴミですらない糞糞糞オブ糞なんだがGoogleのはその遥か下だからなあ
日本じゃ使い物にならん
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 13:34 ▼このコメントに返信 ゲーム系の会社だけど、確かにOfficeソフトは3年前くらいから消えたなー。
リモートワーク開始後に「Excelをわざわざ転送するの効率悪くね?」って話になり、
Googleドライブ上に共有ファイルを作って管理するようになって、今ではDropboxすらほぼ使ってない。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 13:46 ▼このコメントに返信 GASも使うとさらに捗る
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 13:52 ▼このコメントに返信 >>24
さすがに情報周回遅れすぎやろ
今はどっちのオフィスアプリもサブスクサービス扱いだから無料版と有料版がある形式になってる
要するに同じだよ
グーグルワークスペースがサービス信頼度をメキメキ上げてるというだけの話
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 13:54 ▼このコメントに返信 >>17
マイクロソフトのクラウド売上は大半がサーバー事業のもんだろ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 14:00 ▼このコメントに返信 >>77
それもグーグル系サービスのシェアが増えてる理由だよな
基本安定してるしグループウェアとしての利便性が高い
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 14:02 ▼このコメントに返信 障害起こったばっかりだなそういや
本当にゴミなんだよなOfficeって
なんであんなに不安定なんだろ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 14:05 ▼このコメントに返信 >>154
同じことできるけどな
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 14:08 ▼このコメントに返信 まあなかなか現状から脱却できないのは日本らしいところだから仕方ないんだろうな
未だにFAX使ってるような国だぜ痺れるだろ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 14:46 ▼このコメントに返信 Googleドキュメント、なんで日本語フォントでNotoフォント選べないんだろ。
BIZ UDとか小杉とかさわらびとかはあるのに。
あとWindows環境で使ってるからかMSフォントとかメイリオとかも表示されるけど、
フォントリストから消したい(非表示にしたい)。
Googleドキュメント使っててわざわざそれらのフォントを選ぼうと思わんのだが。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 16:27 ▼このコメントに返信 お前のPCのOSは何だ?で終わるスレ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 17:31 ▼このコメントに返信 >>140
正直、いまさら新しいやり方に移行とかめんどいわ
移行する事で劇的に何かしらが良くなるなら良いけど、そうじゃないなら現状維持で頼む
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 17:51 ▼このコメントに返信 個人的には現在は
Microsoft:Vidual Studio Code 一択 (クラウド版もあり)
Google : Google Colaboratory 一択
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 18:17 ▼このコメントに返信 >>1
そういうゴミ使うくらいならGoogleで良くて草
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 18:25 ▼このコメントに返信 ワイの会社でも「Office捨てて、Googleアプリにしましょう!ブラウザもクロームに!」って提案は出てた。かなり昔に。結局却下されたけど。
理由は「個人のGoogleアカウントを、会社で使わせろってバカばっかりだった」せいw
自宅のエロブックマーク転送して、会社で見ようとしてWebフィルターで開けないってマジ文句言いだした「院卒のニーチャン」がいてなぁw
そもそも基幹システムのSAPがクロームに正式対応してねーのな。発注画面でエラーばっかり出て、資材営業生産管理から総スカン食ったらしいわw
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 18:56 ▼このコメントに返信 今だにマイクロソフト帝国とか言っている老害がいるけど、とっくにGAFAに侵略されている。
この上Googleスプレッドなんか使ったらGoogleの思うつぼ。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 19:17 ▼このコメントに返信 米168
GAFAとか何年前の知識やねん
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月04日 20:27 ▼このコメントに返信 アメリカ景気いいからお賃金も高いって見たけど若い人はお金ないの?
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月05日 00:04 ▼このコメントに返信 米154
大手ゲーム会社だがMSOfficeはプロジェクトによっては現役でGoogleは使ってないねー
スプレッドシートは仕様書書くのに図の挿入がしづらいのでMSExcelかWikiで揉めることがしばしば
共有やバージョン管理はwikiを内部サーバーに立てるのがセキュリティ的には一番いいけど
shotgridみたいなSaaSにwikiがついたようなサービスが主流になると思うよ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月05日 02:03 ▼このコメントに返信 ユーザーのプライバシーをこっそり商売に使う現代のネット業界自体あんまり信用できるもんじゃない
けど逃げられない
嫌な時代になったよ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月05日 05:29 ▼このコメントに返信 米167
SAPがChrome対応してないわけないだろ…
世界一のメジャーなブラウザをなんで対応してないと思った?
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月05日 09:01 ▼このコメントに返信 >>1
アメリカの学生なんて借金漬けだからな
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月05日 14:21 ▼このコメントに返信 >>53
詳しい中身はさておき共有のアカウントは見てそう
でも気にしすぎるとフリーメールですら使えなくなる
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月05日 16:27 ▼このコメントに返信 普通にMicrosoftつかってる。どこからこういうわけわからん話がでてくるんだ?
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月05日 20:18 ▼このコメントに返信 米1
それな
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月06日 08:42 ▼このコメントに返信 >>156
Googleに信頼度?
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月06日 08:52 ▼このコメントに返信 AMDがファブ捨てたの何年前のはなしやねんwww
AMDアップルインテルCPUGPUのハイエンドはどこもTSMCやろ
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月06日 11:21 ▼このコメントに返信 政府からの企業調査票もgoogleでいけるんか?
まぁ今までの「手書きシートか有料ソフト使って提出しろ」ってのもおかし買ったけど。
(PCも有料か・・・。)
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月06日 12:31 ▼このコメントに返信 VBAとアクセスは捨てがたい
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月06日 16:56 ▼このコメントに返信 普通にアメリカでMicrosoft製品使われてるけどな
あとインドや欧州でも使われている
お前の言うみんなってだれだよ
日本人って島国村社会だからどうせお前の近所の奴らだけだろ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:12 ▼このコメントに返信 それよりMathematicaの代替品は、まだMaximaだけ?
無料である点を考慮すればすごく優秀だけど、本家に対抗するには、もうちょい強力なツールが出てきてほしいのだが
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:17 ▼このコメントに返信 昔は一太郎とロータス123の時代もあった訳だし、Officeがずっとスタンダードである保証なんてない。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:42 ▼このコメントに返信 外資で働いてるが企業じゃありえんて。
企業むけか個人向けかの違いはあるだろうが、少なくとも企業むけの Google Workspace は神のイタズラレベルのうんこやぞ。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:59 ▼このコメントに返信 20年前ならいざ知らずwebが主役になった今どのOS使ってるかなんて瑣末な問題やろ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月07日 19:45 ▼このコメントに返信 貧乏学生の基準でアメリカの全体を騙るから出羽守って嫌い
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月23日 16:16 ▼このコメントに返信 米48
その若者が育つのに20年ほど掛かるとしてその時Googleが派遣取ってると何故断言できる?
別ソフトになってるかもしれないしMSOfficeが使いやすく形になってる可能性もあるぞ