1: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:01:24.39 ID:4QPrGAef0
なんで本買わないんや?
限界…“街の書店”10年で3割減少 閉店が相次ぐワケ#日テレNEWShttps://t.co/TmaIxjbkZY
— 日テレNEWS (@news24ntv) December 6, 2022
2: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:01:34.11 ID:Fvo/VQtd0
つまんないからや
7: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:06:34.73 ID:MAbeXJTx0
電書と通販でいいし…
8: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:07:14.29 ID:3FGV9tGed
嵩張る、読んでると汚れる、量多くなるとクソ重い
そりゃみんな電子に行くわ
そりゃみんな電子に行くわ
【おすすめ記事】
◆【悲報】本屋の閉店ラッシュ、やばいwwwwwww
◆転売屋は嫌われるのに中古本屋や中古ゲーム屋は好かれるのおかしくね?
◆本屋が潰れる理由見つけたから置いとくぞ
◆【本読まなくなった】本屋で働いてたけど質問あります?
◆【画像】本屋さんで本買ったらなんか気色悪いアキバ系の漫画?のクリアファイル貰ったんやが

◆【画像あり】このエチエチな女wwwwwwww
◆【画像あり】中居正広、想像以上に激ヤセしていた
◆店員😳「え?水ですか?セルフサービスなんですけど?あちらにありますよ?」ワイ「…」
◆【朗報】剛力彩芽さん、刃牙と大竹しのぶを足したような感じになる (画像あり)
◆【悲報】ヴィーガンさん、クリスマスチキンを買わせないため渋谷のケンタッキー前を占拠してしまうwwwwwwwwww
◆【悲報】本屋の閉店ラッシュ、やばいwwwwwww
◆転売屋は嫌われるのに中古本屋や中古ゲーム屋は好かれるのおかしくね?
◆本屋が潰れる理由見つけたから置いとくぞ
◆【本読まなくなった】本屋で働いてたけど質問あります?
◆【画像】本屋さんで本買ったらなんか気色悪いアキバ系の漫画?のクリアファイル貰ったんやが
5: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:03:58.60 ID:5KFxmi3e0
部屋がいっぱいになっちゃうし
6: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:04:48.80 ID:AbWydKgc0
>>5
これ
これ
10: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:10:26.42 ID:2RLDsGp40
紙本は破れるわシミつくわ場所とるわ変色するわろくなことがないからなぁ
最終的にはテレビで観賞したい
最終的にはテレビで観賞したい
12: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:19:38.10 ID:fr0HT14Cr
金払って読む価値のある本ある?
14: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:21:33.97 ID:yiCsiY3l0
まぁ今時定価販売とか殿様商売やってんのが悪いわ
26: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:32:56.29 ID:NNwNvzJD0
場所とるのが本当にダル過ぎる
目が疲れる点を考慮しても電子書籍の方がええわ
目が疲れる点を考慮しても電子書籍の方がええわ
31: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:35:47.18 ID:8zkQb7j90
捨てるとき面倒臭い
40: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:38:57.56 ID:RmvKym0X0
本屋なんてここ何年も行ってない
43: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:40:01.36 ID:Obfg6sA2p
本屋寄ってもAmazon買うから…
47: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:40:41.79 ID:e44gHcACM
面白くならないのに価格ばかり上がって行く
50: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:41:09.42 ID:1apGPFaxa
インターネットが普及し始めた頃
これで出版業界は終わりだって言ってたよ
よくもった方じゃ無い
これで出版業界は終わりだって言ってたよ
よくもった方じゃ無い
67: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:49:24.98 ID:00kLerU90
>>50
ADSLが導入された頃にはあのハゲが、10年後には紙の新聞はなくなるつーてたな
あれから20年
ADSLが導入された頃にはあのハゲが、10年後には紙の新聞はなくなるつーてたな
あれから20年
51: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:41:12.32 ID:UBf7MtHR0
商店街はイオンに潰された
次はお前の番ってだけだ
次はお前の番ってだけだ
55: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:42:51.15 ID:3HCQgyUd0
タバコ屋はコンビニに潰されたよな
63: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:47:29.89 ID:+On1YrGA0
スマホがあるから移動中やらちょっとした暇な時に本を読まなくなったよな
雑誌なんて情報鮮度が命な媒体なんてネットの前では無力だし
雑誌なんて情報鮮度が命な媒体なんてネットの前では無力だし
65: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:48:41.20 ID:00kLerU90
ワイは紙の本買うアナログ派やが正直、新刊の入荷がなさすぎる
ジャンプとか人気コミックはともかくとして、ちょっとマイナーな
出版社だと入荷そのものがない
だからネットで買うようになる
結果地元の本屋で買うこと少なくなるんだわ
ジャンプとか人気コミックはともかくとして、ちょっとマイナーな
出版社だと入荷そのものがない
だからネットで買うようになる
結果地元の本屋で買うこと少なくなるんだわ
66: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:49:09.91 ID:3HCQgyUd0
まぁ供給する側もコレって言えるほどの作家がおらんのは問題だわな
おったら書籍のみ先行発売で延命できる
おったら書籍のみ先行発売で延命できる
70: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:50:43.41 ID:HhJqLZgV0
雑誌と漫画とラノベしか置いてないんだもん
73: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:52:02.44 ID:3HCQgyUd0
>>70
そのへんがコンビニで買えるようになったからな
電子書籍との波状攻撃やで
そのへんがコンビニで買えるようになったからな
電子書籍との波状攻撃やで
74: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:52:05.39 ID:lrRrmd+Z0
でかい本屋だと椅子置いてあって図書館がわりになるから潰れたら困る
76: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:52:52.06 ID:HhJqLZgV0
専門書はネットでしか売ってないからなぁ
糞高いやつは図書館でいいし
糞高いやつは図書館でいいし
77: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:53:16.17 ID:MokrVVDc0
新聞はまだ生ゴミ包んだり床養生したり使い道あるけど漫画雑誌は値段も変わらんか電子のがキャンペーンやらで安いくらいやし誰も本屋で買わんわ
80: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:54:37.29 ID:3HCQgyUd0
中古ゲームショップも消えたなぁ
田舎でも残っているだけで奇跡みたいなもんやで
田舎でも残っているだけで奇跡みたいなもんやで
81: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:54:57.95 ID:00kLerU90
>>80
言われてみれば確かに
言われてみれば確かに
85: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:56:45.54 ID:lrRrmd+Z0
>>80
駅前の小さい店ようあったよな
駅前の小さい店ようあったよな
88: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:57:52.28 ID:lPtdmgdxa
大手だけあれば困らん
なくなっても最悪困らんけど
なくなっても最悪困らんけど
90: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:59:33.02 ID:xwlE2zUw0
地方のちっちゃい本屋は小中学校に教科書卸すから潰れへんのよな
91: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:59:48.60 ID:3yY3bmYmp
本屋は現物を手に取って確認できるとか店員が居る事くらいしか差がないからその辺で差別化せなあかんと思うが難しいか
93: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 08:01:08.53 ID:WuR4aC6K0
せめてamazonじゃなくて紀伊国屋とかジュンク堂系のhontoとかで注文してくれや
59: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:44:41.48 ID:3HCQgyUd0
もう1回ハリーポッターみたいなブームが起こらない限り消えるんやろなぁ
92: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 08:00:19.61 ID:5a2kBpcMd
電子も買うけど資料的なんはやっぱ紙がいいんよ
あと中身確認したいからそういうのできる本屋なくなるとこまる
あと中身確認したいからそういうのできる本屋なくなるとこまる
16: 風吹けば名無し 2022/12/10(土) 07:22:48.72 ID:zRDQMVuD0
「本屋」というビジネスモデルがもう限界なのかもしれない

◆【画像あり】このエチエチな女wwwwwwww
◆【画像あり】中居正広、想像以上に激ヤセしていた
◆店員😳「え?水ですか?セルフサービスなんですけど?あちらにありますよ?」ワイ「…」
◆【朗報】剛力彩芽さん、刃牙と大竹しのぶを足したような感じになる (画像あり)
◆【悲報】ヴィーガンさん、クリスマスチキンを買わせないため渋谷のケンタッキー前を占拠してしまうwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1670623284/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:03 ▼このコメントに返信 新規開店していないだけで、どの業界でも10年あれば三割くらい潰れるのでは
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:03 ▼このコメントに返信 紙の本買ったら電子版のダウンロードコードも付いてくれば紙の本を買っても良いかな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:03 ▼このコメントに返信 無くなると寂しいなと思いつつ数年行ってないわ
最後が子供の参考書買いに行った時かな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:04 ▼このコメントに返信 いや、ジュンク堂があるし
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:06 ▼このコメントに返信 CD屋だってほとんど潰れただろ
データになるものはデータでいい
古い商売は畳むのが当たり前
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:07 ▼このコメントに返信 近くに本屋無いから通販で買ってるわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:08 ▼このコメントに返信 ワイは書籍好きだから地元の本屋が店畳むまで利用し続けるわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:08 ▼このコメントに返信 紙の質が下がって値段だけ上がってるから価値下がってんねん
ワイはコレクト用に現物で角折れとか避けて本屋で買うけど量は減ったわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:09 ▼このコメントに返信 >金払って読む価値のある本ある?
割れがおったw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:10 ▼このコメントに返信 欲しいものは本屋で買ってるよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:11 ▼このコメントに返信 最近買う本ってプログラム系のガチ技術書か特殊な性的嗜好のエロ本という極端な二択だから
どっちもそこらの凡百な店舗型書店じゃ買えんよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:11 ▼このコメントに返信 >>9
図書館とかあるじゃん
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:12 ▼このコメントに返信 ネットで買われてるのが大きいだろう
地域によって違うけど発売日に自宅に届くんだからよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:12 ▼このコメントに返信 小さいとこは品ぞろえ悪いし大型の書店しか行かなくなったわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:12 ▼このコメントに返信 >>65
コミックリュウの単行本探したときがそんな感じだった
個人書店になると週チャンぐらいからもう危ない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:13 ▼このコメントに返信 >>12
漫画でも鬼滅の刃みたいな人気作は図書館にあるしな
小説は図書館でいい
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:13 ▼このコメントに返信 電子書籍なら汚れない、場所取らない、割引あると
紙よりも利点が多すぎる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:15 ▼このコメントに返信 神田の明倫館みたいにニッチ戦略で行くのが正解なんかもな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:15 ▼このコメントに返信 自然淘汰やろ
電話交換手や氷屋が今の時代いるか?っていうのと一緒
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:16 ▼このコメントに返信 電子書籍とか通販以前に個人店は年やから閉めてるんだよw
例によって主語がデカいわw
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:16 ▼このコメントに返信 ドラッグストアみたいに野菜や惣菜も売ればええやん
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:18 ▼このコメントに返信 引っ越して2年たったがほんの入った段ボール8箱くらい全部開けてなくて
あれこれいらなくねと思った
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:19 ▼このコメントに返信 紙媒体は終わりでもいいけど
材料費、印刷費、運送費、小売のマージン、在庫のリスクも無いのに
なんで電子版は値下げしねーの?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:21 ▼このコメントに返信 近所の本屋は建て替えて立派になってたぞ
勝ち組の本屋も実は結構いるんじゃないか?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:22 ▼このコメントに返信 いらないと思われてるから助ける必要がないだろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:23 ▼このコメントに返信 電気が通ったときにランプ屋がブチギレて放火する話あったよな
需要が落ちたんだから潰れるのが自然
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:24 ▼このコメントに返信 手元に残しておきたい本は単行本で買うけど、近所のTSUTAYAが出版社関係なくあいうえお順のにしちゃって探すづらいから、ちょっと遠いけど違う本屋に行くようななったわ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:24 ▼このコメントに返信 普通に買ってるぞ
新刊や週刊誌の発売には近所の本屋に行くしな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:25 ▼このコメントに返信 本屋は図書館と並んで地域の知的レベルに影響する仕事
その書店員が何も知らず ただ本部が売れと言った本を並べてるに過ぎない 実際働いてみてあそこまで酷いとは思わなかった
潰れて構わん ネットの方がよほど新しい本との出会いがある
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:26 ▼このコメントに返信 娯楽レベルでしか本を読まない人の方が多いんだから当然の流れだろう
そういう層は紙媒体でなければ困る状況なんて想像すらできないだろうし
31 名前 : じょん・すみす投稿日:2022年12月10日 18:27 ▼このコメントに返信 電子書籍ってのが嫌いなんで、紙の本を愛用しているんだが。
正直な話、読みたい本が見つからないってのが有るんだ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:27 ▼このコメントに返信 本は買うけど、わざわざ書店行かなくてもネットで頼めば送料無料で翌日には家に届くのに行くメリットがない
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:28 ▼このコメントに返信 電子だと発売日の0時から読めるからな
早めに入荷する店には流石に勝てんけど
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:28 ▼このコメントに返信 出版社勤務なんだけど本当辛い
特に文字本は電子も売れないから悲惨なんだ
もっと本屋行ってほしい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:28 ▼このコメントに返信 地方の駅前にあるような、コンビニよりも狭い小規模のお店もカウントした数なんじゃないのかこれ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:28 ▼このコメントに返信 ゲームオブスローンの原作小説は面白いぞ
美少女なろう系ラノベとは正反対で、いろんなやつにいろんな苦難がやってきて先が読めないのが楽しい
でもページ数が多くて分厚いから本屋で買うよりKindleで買うわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:29 ▼このコメントに返信 神保町も閉じてってる
単純に店主の引退かもしれんが
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:30 ▼このコメントに返信 >>19
氷屋はまだ残ってるぞ。てか氷とプロパンとか燃料屋の兼業が多い気がする。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:30 ▼このコメントに返信 「本がつまらないから」って理由が低能すぎて草
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:31 ▼このコメントに返信 小さい本屋には在庫無かったりする事あるから何年も前から大型書店かネットで買ってたし最近は電子版メインになったなぁ
教科書卸してる所は生き残るでしょ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:31 ▼このコメントに返信 需要がないから潰れるだけで時代の流れやろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:31 ▼このコメントに返信 米34
こんなコメ欄でも「客が本屋行ってなんとかしろ」っていう発想してるのがダメダメすぎる
マンガみたいに面白い本を作家に書かせろよ
とくに文芸とかの一般小説作家なんていまだに「ギャグを入れると3流」みたいな発想だし、
"彼は言った"みたいに、"言った"って書くのも作家として2流みたいな変なルールまであるしさ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:32 ▼このコメントに返信 >>22
虫わいてそう
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:32 ▼このコメントに返信 本屋に限らず特定の物しか扱わない専門店自体複合商業施設に押されて潰れてるしな
教科書を学校等の官公庁に卸したりしてる本屋以外これからも潰れていくぞ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:33 ▼このコメントに返信 もう電子書籍が主流なんだから
紙の本だけでなく電子書籍に関連する何かをやればいいと思うの
電子マネーみたいに店に置いてる本の電子書籍版のコード書いてある
カードみたいな紙を販売するとかさ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:33 ▼このコメントに返信 何件も本屋をはしごして欲しい本探す、時間とガス代かかる
アマゾンでポチっと、送料無料翌日郵送
価格も変わらず、特典も無い
書店のメリットが全く無い
3割しか減らなかったことに驚く
爺婆が支えているのかな?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:35 ▼このコメントに返信 読み心地はやっぱり紙が良いんだけどね
まあ店舗が減るのはしょうがないよ、単純に別の便利な媒体が出回ったからにはさ
書籍自体は進歩してるってこった
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:35 ▼このコメントに返信 >>23
デジタルは金がかからないみたいな考え方してんの日本らしいよね
世界から取り残されるのわかるわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:36 ▼このコメントに返信 ゲームも本も音楽もリアルの物体はみんな売れなくなってるから、
3次元のものでも売れるものを扱えばええんよ
つまりスーパーの売り場に本を置いたりドラッグストアとかと合体するしかない
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:37 ▼このコメントに返信 大手以外は潰れていいよ。まともな品揃えもないし取り寄せすらAmazonに負ける。誰か利用するのか。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:38 ▼このコメントに返信 米48
返品のための輸送による人件費とガソリン代と倉庫代と裁断代より、
ネット販売のほうが電書化と販売ノウハウさえ確立すれば遙かにコストが低く抑えられるけどな
それなのに電書なのに大して安くしないアホ出版社が多すぎ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:39 ▼このコメントに返信 >>42
そんなルールねえよw ギャグ入ってる小説なんてごまんとあるだろ読めや
ギャグ入ってて文学賞とったのだって何冊もあるからな
「言った」が2流なんて話も初めて聞いたわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:40 ▼このコメントに返信 まあ普通の本屋を支えていたのは小説とかじゃなくてジャンプみたいなマンガ雑誌なんだけどな。置いておけば週単位で黙ってても売れてた訳だから楽勝よ。
でも子供は減るし、マンガ雑誌自体の売上も下がる一方だからこうなる訳で。まあ今後も店舗数はもっと減るだろうね。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:41 ▼このコメントに返信 値下げがない。
セールがない。
この事実に気づかない国民・指摘しないマスゴミがいる。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:43 ▼このコメントに返信 >>51
電子ってよくセールやってるでしょ。もしかして本買ったことない?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:44 ▼このコメントに返信 >>54
独禁法とか再販制度とかご存知ない?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:44 ▼このコメントに返信 景気が良ければ本部屋ある大きい物件住めるんだがな。
床屋もいかんくなったわ。自分でバリカンでやったら年間で万単位で浮いた。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:45 ▼このコメントに返信 ジュンク堂みたいに立ち読みで確認できるとこだったら買うけどそれ以外では買ってないなあ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:46 ▼このコメントに返信 人と社会舐めてるクズの本ばっかり意気揚々とならべてっからだよ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん54投稿日:2022年12月10日 18:46 ▼このコメントに返信 米56
そう、それ。
その事実をマスゴミは広げないし、国民は知らない。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:46 ▼このコメントに返信 欲しいものがないからだろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:46 ▼このコメントに返信 ポチれば届くし
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:47 ▼このコメントに返信 だってただの転売屋じゃん
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:48 ▼このコメントに返信 そら売れなきゃ定価で買い取ってもらえるからと、なーんにも考えず取次の言うとおりの本だけ並べてたら潰れるわ。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:48 ▼このコメントに返信 紙の書籍はポイント付くから楽天で買ってるわ
本屋とか仕事帰りにたまに立ち読みして終わりや
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:49 ▼このコメントに返信 ネットがなかった頃は雑誌類から得られる情報が面白かった
今は置き場所に困るので、本当に雑誌類は買わないようにしてる
それは本屋や出版社には申し訳ないと思う
いまだに電子書籍は読んだ気がしないので活字離れが激しいが、書店での雑誌購入特典として電子書籍利用も開放されるしくみが確立してくれればいいのにと思う
67 名前 : 暇つぶしの名無垢丘立尾投稿日:2022年12月10日 18:49 ▼このコメントに返信 本屋、古本屋、電子書籍、通販、
情報戦術で個人で、いまだにやる型はありますね、
必要だと思います。
アメリカ合衆国は徒手格闘技流派別事件事故病気から、
徒手格闘技別流派縁起でみるようです。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:49 ▼このコメントに返信 本屋では好きなゲームのアンソロ本出たら必ず買ってた
そもそもゲームのアンソロ本自体見なくなった気する
それが自分にとって本屋に行く用事が無くなった理由だなぁ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:49 ▼このコメントに返信 >>55
加えてすんごいポイント還元もやってたりするよね
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:50 ▼このコメントに返信 普通に未だに本は買い続けてるな。
お気に入りの本屋でも好きじゃない店員が入ったら、半年間ぐらいはいかないようにしてる。
そうするとだいたいそういう奴は辞めてる。
71 名前 : 暇つぶしの名無垢丘立尾投稿日:2022年12月10日 18:53 ▼このコメントに返信 >>67
最近、年齢と病気別寿命の情報で、
江戸の古語の決闘を考えた他界を考え、
日々武道の修練、
身体が最後まで動き技が効くため、
そして古語の決闘の言葉を通すため、
言葉は感情、芸術、
自分の足元が武道の道場。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:53 ▼このコメントに返信 amazonから月数冊買っている。
実存の本屋には在庫あるとか限らないし、発注かけて数日で入るのは大型書店だけだもんな。
73 名前 : 暇つぶしの名無垢丘立尾投稿日:2022年12月10日 18:54 ▼このコメントに返信 >>71
ブルーベリー心理
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:54 ▼このコメントに返信 >>27
最近、過去に絶版になった学術系の単行本が文庫化されたりしてるのだが、いざそれを買おうとしても速攻で売切・絶版→電子化みたいになってるから辛い。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:54 ▼このコメントに返信 >>5
そういえばないね
ゲーセンもゲーム屋も駄菓子屋もほとんど見なくなったな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:54 ▼このコメントに返信 取り敢えず作品が嫌いになるから作者にSNS辞めさせろ
これまで無かった基準で「あいつの作品か〜読むのやめとこ」ってのでドンドン手が出なくなってるわ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:57 ▼このコメントに返信 あとはまぁ電子か紙かって1か0って話じゃなく、両方使い分ければいいだけだと思うわ。
何度も手に取ってパラパラと見て探して使うみたいなのは紙の方が遥かに便利だし
単に1回だけ情報を入れておきたいとか、部屋に置きたくないってのは電子で買えばいいし。
どっちにせよ向上心ある奴は、本とは切っても切れない関係になってしまうもんさ。
あとはそもそものコスパが良すぎる。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 18:58 ▼このコメントに返信 >>60
知ってる人多いし、なんで一法律をマスコミがわざわざ広めるんだよw
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:00 ▼このコメントに返信 逆に売れないことで希少性は出て古本屋で高く売れる資産価値も出るとか?
80 名前 : 暇つぶしの名無垢丘立尾投稿日:2022年12月10日 19:01 ▼このコメントに返信 >>71
一日一回短時間めいいっぱい
後は不快感や動きにくさを感じたらそのつど回復のために
動きやすくして武道の技と言葉の感情が通りやすくする芸術的動体
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:01 ▼このコメントに返信 米71
俺のことを嫌いになってもいいから、一度ちゃんと病院の精神科に行って診断してもらって。
もし薬が飲みたくなくなったら、それはあなたが治ってきている証拠だから
無理してでも飲み続けてください。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:02 ▼このコメントに返信 >>78
自分たちに都合の悪いことは報道しない、それが彼らの報道の自由だからしゃーない。
消費税も軽減税率一つで黙る連中なのに。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:04 ▼このコメントに返信 >>63
メーカー小売価格で販売してるのに転売屋?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:04 ▼このコメントに返信 >>79
ゼロじゃないけど、ギャンブルだわな。人気作家の人気無かった時代の初版本が高値とか良くある話だし。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:07 ▼このコメントに返信 図書館で味見して、手元に残す価値有りと判断したら購入するよ。
なお、地元の本屋にはまず置いていない模様(紀伊国屋かAmazon利用)
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:07 ▼このコメントに返信 >>81
君、返信の仕方もわからないくせに所構わず攻撃的な発言してるけど大丈夫?
それこそ病院行ったほうが…
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:08 ▼このコメントに返信 できるだけ近場の本屋で買ってあげたいんだけど欲しい本が大抵置いてないから結局Amazonで頼む事が多い
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:09 ▼このコメントに返信 実店舗で買うのはパズル雑誌くらいだな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:11 ▼このコメントに返信 >>82
主語が大きいんだよ
お前の周りのバカを国民全体だと思うな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:12 ▼このコメントに返信 夏の終わり頃に書店入ったら冷房つけてなくてびっくりしたな
心の中で応援しながらも即Uターンしたわ
でもブッコフではよく買ってる
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:13 ▼このコメントに返信 ブックオフとかアマゾンとか中古販売を禁止にでもしない限りどうあがいても無理
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:14 ▼このコメントに返信 >>89
訳分からんレスw
こんなところで自己紹介してるバカがw
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:16 ▼このコメントに返信 30年前と給料はほとんど変わらないのにジャンプとか値上がりしてる上ライバルも増えてるんだからそらそうよ
10分の1くらいになってもおかしくない
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:17 ▼このコメントに返信 >>63
その理屈で言えばスーパーなんかも転売屋やぞ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:19 ▼このコメントに返信 自己責任では?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:21 ▼このコメントに返信 >>92
国民は知らない
消費税も軽減税率一つで黙る連中
なんかの発言に対してでしょ
読解力と文章力が足りないよ!もっと本を読もうな!
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:22 ▼このコメントに返信 古くは円本、50年前は全集、30年前はマンガ雑誌と阿漕な商売やってた出発業界もいよいよ終焉かな。芥川賞とかアレただの販促目的だからね?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:23 ▼このコメントに返信 >>81
こういうアホこそ本を読んでほしい
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:25 ▼このコメントに返信 >>96
国民は知らないとか違うレスなんだが?あと、消費税も軽減税率一つで黙る連中=マスコミだぞ?
お前が文章力無かったというオチかw
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:27 ▼このコメントに返信 月刊誌を地元の小さい本屋から定期購読で届けてもらってたけど、発売日に届かなかったり別の本届けたりミスが多かったからキレて電子書籍に変えたら快適すぎる、そら実本の販売減るわ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:27 ▼このコメントに返信 紙だろうがアマゾンで買うからな送料無料だし品ぞろえもいい
今すぐほしくて我慢できない時ぐらいか本屋行くなんて
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:29 ▼このコメントに返信 >>101
そんな時に限って無かったりするからな、小さい本屋だと。そら生き残れませんわ。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさんみいったい投稿日:2022年12月10日 19:30 ▼このコメントに返信 >>80
占い占拠は、芸術心理学テスト説、
芸術の好みの相性感想の分類。
第二次世界大戦で日本を吸収しただけ、
吸収した内容の日本の心理は、
日本は負けっぱなしではなく、
要は負けて相手が吸収した瞬間に心理学テスト理空圏内で相手が読める説、
これもアメリカ合衆国は把握している。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:32 ▼このコメントに返信 >>99
なんで軽減税率でマスコミが黙るの? 消費税も普通に報道されてるからよく意味がわからないんだけど。新聞に軽減税率適用されれば新聞社は消費税を報道しないとでも思ってんの? 新聞読んでる?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:34 ▼このコメントに返信 >>97
ただの出版社嫌いで草
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:35 ▼このコメントに返信 >>73
ブルーベリーの摘みたてを口に含み
軽く味が舌に
味はどちらかというと新鮮さ
甘く努力しないさりげない持ち味
詩 ブルーベリーは転ばない
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:36 ▼このコメントに返信 ネット上に溢れる文字列でお腹いっぱいになっちゃうのよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:37 ▼このコメントに返信 >>71
江戸の古語の世界が赤字国債返済不能対策
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:38 ▼このコメントに返信 10万部超えのベストセラーって割りとあるから出版不況説に懐疑的
電子書籍まで謎の値上げしてるのが数捌けない原因なんじゃないか
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:38 ▼このコメントに返信 >>38
淘汰される業種はいつの時代にもあるよね、趣旨なのになんでもかんでも噛みつくのやめような
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:39 ▼このコメントに返信 5年前からキンドル本しか買ってないわ。
一切場所を取らないからむしろ以前より遥かに
本が増えたよ。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:39 ▼このコメントに返信 >>99
ええ・・・
普通にテレビでもネットでもしょっちゅう出てるやん
偏見が過ぎる
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:42 ▼このコメントに返信 >>86
スマホしか持ってない貧民で草
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:44 ▼このコメントに返信 もう紙の本を売るより本屋自体の生き残り方を考えた方が建設的やな
よくある喫茶スペース付いた本屋にすれば意識高い系主婦とか集まるぞ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:46 ▼このコメントに返信 本屋がなくなったら本うれなくなるだろ。皆の想像と逆でネットのアマゾンの本も売れなくなる。
じっくり何時間もかけて活字に没頭するという生活習慣が壊滅するから。画面じゃ目に悪いし。
なぜなら、そもそも人はほとんどの場合自分が何を読みたいかわかっていない。
それで、わかってないから検索しようがないから、本屋で自分が何を詠みたいかを発見する。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:50 ▼このコメントに返信 >>97
そんなん言ったらゲーム大賞とかモンドとかもそうやん。出版に限った話じゃないのに目くじら立てすぎだろ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:50 ▼このコメントに返信 >>104
バカな国民の自己紹介乙。
軽減税率の導入は税率アップの時に問題になった消費税の逆進性にも効果が薄くて、単一税率のメリットも無くなり導入コスト・維持コストがかかるという問題点を軽減税率の対象である新聞は報道してない。
この問題について指摘しても新聞協会の方針でコメントを削除されたと例えば三木義一氏が著書で触れている。
本読もうね。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:51 ▼このコメントに返信 立ち読み時間制にしたら?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:51 ▼このコメントに返信 むしろ3割で済んでるのか、まあ10年だからかな?
子供の頃からだと8割消えたわガチで
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:53 ▼このコメントに返信 専門書なんかは探し回るよりネットで注文した方が早いし日々の生活に余裕がない庶民はもっとライトな娯楽に流れてる
そうなるとティーン向けのマンガやラノベと雑誌くらいだもんね
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:53 ▼このコメントに返信 逆に電子化がいまいち進まないのは本屋がまだあるから
てことでどんどん潰れろ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:54 ▼このコメントに返信 電子書籍は取り扱い終了になる可能性が高いから絶対に重要な本は物理で持っておいてる
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 19:56 ▼このコメントに返信 >>117
その内容説明するのに
消費税も軽減税率一つで黙る連中
ならやっぱり国語力ないやんw
それにその内容なら日経で出てるぞバカ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:01 ▼このコメントに返信 >>115
まるで本屋に行ったら自分が読みたい本が発見できるような内容で草。
まだAmazonのオススメの方が見つかるレベルだぞ。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:02 ▼このコメントに返信 金融系の現場だと電子機器の持ち込みが禁止されているので、参考書は分厚い書籍で買わざるを得ない。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:04 ▼このコメントに返信 >>123
へえ、いつの記事?ちゃんと軽減税率と逆進性の内容について書いてあるんだよな?
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:04 ▼このコメントに返信 >>117
著者で触れてるならマスコミ黙ってないやんw
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:04 ▼このコメントに返信 紙の本好きだったけど、専用リーダーじゃなくてPCで読めるようになってからは電子になってったわ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:06 ▼このコメントに返信 >>126
日経がすぐ出てこなかったけど、東洋経済ですぐ出てきたから調べてみ2015年ってかなり前やが
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:07 ▼このコメントに返信 >>127
新聞が黙ってるんだろ?マスコミすべてとは書いてないが?
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:09 ▼このコメントに返信 >>129
新聞じゃないから意味無いぞ。なんなら新聞が軽減税率を報じないことはテレビ局にも批判されてる。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:09 ▼このコメントに返信 書店員はイキってるおばさん多いからどんどん潰れてほしい
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:10 ▼このコメントに返信 >>112
新聞の話してるんだからテレビは関係ないぞ。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:15 ▼このコメントに返信 アマゾンとかで買うと中身が思ったよりダメで期待外れってのはたまにあるから実店舗は欲しい(そのあとアマゾンで買うけど、、
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:15 ▼このコメントに返信 書店てサービス悪いやん
在庫ないと取り寄せで1週間平気で待たせるしあげくに取りに来いだし
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:16 ▼このコメントに返信 電子書籍は「読む権利」が買えるだけ
紙の本と違って後世まで残せる資産には成り得ない
資料の類は議論の余地無く紙の本一択です
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:18 ▼このコメントに返信 米115
>画面じゃ目に悪いし。
紙ならいいみたいに言うなよ でたらめやん
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:26 ▼このコメントに返信 昔は暇つぶしの週刊誌やエロ本を買うヤツがいたから本屋は経営できてたんだろ
今はスマホで暇つぶせるから要らんのよ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:27 ▼このコメントに返信 あれれ〜〜〜〜???散々紙の方が暖かみがあるだの所有欲がどうだの目に悪いだの戯言並べて電子書籍を妨害してきた皆さ〜〜〜〜ん???随分と懐は寒そうですけど紙では十分暖まりはしないんですか〜〜〜〜〜????wwwwww
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:29 ▼このコメントに返信 電子書籍と紙媒体は物によって使い分けるのが一番賢いやり方や
昔の漫画とか顕著やけど電子書籍だと欄外の小っちゃい書き文字とか潰れて見えない事多いからそう言うのは紙で集めてるわ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:30 ▼このコメントに返信 米54
何言ってんの 業界の我儘で再販制度があるからそうなってんだよ
そんなの国民様は先刻ご承知だっつーの
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:31 ▼このコメントに返信 漫画と雑誌が売り上げのほとんどだった本屋とかは無理だろうな
そういう失っても惜しくない系の軽い本は電子書籍にする奴が増えた
ただ図鑑や画集系はガチで所有欲あるからそういうのは電子じゃ買わん
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:31 ▼このコメントに返信 むかし学校の先生に「本を読まない人は駄目な人」って言われてから読む気が失せた。
だってその学校の先生の方がダメ人間だったから。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:32 ▼このコメントに返信 米136
老人の繰り言で草
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:34 ▼このコメントに返信 >>144
電子書籍を推進したい業界の奴だな
だってそうじゃないなら紙の本を批判する理由が無いから
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:35 ▼このコメントに返信 米115
要は自分が何を読みたいかを発見できる本屋は生き残るけど、ただなんとなく並べてる取次任せの本屋はきえるってことね。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:38 ▼このコメントに返信 >>145
いちユーザーだけど、紙の本の売れ行きばっか気にされて電子が蔑ろにされて一向に環境整備が行われず非効率な業界にイラつくし不便を強いられてるから紙の本を批判するよ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:38 ▼このコメントに返信 書店に行ったところでどうせ専門書置いてないし…
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:38 ▼このコメントに返信 鬼滅のマンガ書籍で買ったけど、あとで電子にすればよかったと後悔
場所とるなあ…
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:39 ▼このコメントに返信 >>142
図鑑はもうインターネットで十分という理由でだいぶ減ってしまった。(図鑑じゃないけど)百科事典のブリタニカも破産してしまったし。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:41 ▼このコメントに返信 >>147
紙の本が無くならないと電子業界が活性化しないという決め付けがまず間違いかつ異常
「その産業が潰えないとこっちの産業が伸びない」なんて政治家と企業の人間の言う事だ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:43 ▼このコメントに返信 お前らニワカ読書家だな、ガッカリした
俺はネットのが便利でも本屋の空気感が好きで本屋文化を守りたいから金落とすために車で20分くらいかけて街の本屋に通ってるわ
無い品は取り寄せを使ってでも街の本屋で買うのに拘ってるし歩いて5分のコンビニで売ってる本も街の本屋にわざわざ出向いて買ってるわ
本好きなら本屋で本を買うべきだと強く思ってる
電子書籍なんて論外だと思ってる、本文化を後世に残したいからな
アクタージュとかみんなが電子で買ってたらこの世から消滅してたろ
マジで本好きとして本屋を軽んじる風潮が恥ずかしくてたまらん
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:43 ▼このコメントに返信 >>151
だから紙の連中が、自分の産業潰れるかもって決め付けて電子業界を弾圧してる間違いかつ異常な現状が罷り通ってんのをどうにかしろっつってんの
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:45 ▼このコメントに返信 >>17
売れないとか断捨離できないからゴチャゴチャするとかデメリットもあるだろ
紙の本で買うと定期的に減らす必要があるからこそ本当に必要な情報を精査し取捨選択できて便利だぞ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:46 ▼このコメントに返信 >>153
弾圧してるって証拠はどこにあるんだよ?
クラウド系のサービスは終了されたら永遠に表に出なくなる
まずメリットとデメリットで語れ
紙の本は重くて場所を取るが保存状態が良ければ千年以上持つし廃盤になっても出回るんだよ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:47 ▼このコメントに返信 >>23
そらリアル本屋の淘汰が加速するからやろ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:48 ▼このコメントに返信 漫画は電子で良いけど
活字は生の本じゃないと頭に入ってこないわ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:48 ▼このコメントに返信 >>5
俺はサブスク使わずCDをPCから取り込んで聞いてるけど
何でもかんでもデータ化すればいいと思ってる層ってそのジャンルが本当に好きじゃないんだよな
所有欲すら無い時点で愛の底が知れる
こういう非知的階級層が増えたら日本も終わりだよ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:50 ▼このコメントに返信 >>143
たった一例だけを見て全てを知った気になる君はダメじゃ無いのか?
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:50 ▼このコメントに返信 データは一番壊れやすいので大事な物の保存に一番向かない
それがどうしたと反論する者は大事な物など何も無い空っぽの人間
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:51 ▼このコメントに返信 >>142
マンガや雑誌が失っても惜しくない軽い本ってネット含む外で口に出して言わない方がいいぞ
各方面のコレクターやマニアからボコられるぞ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:51 ▼このコメントに返信 >>160
本当にこれ、本が大して好きじゃないニワカが好むのが電子
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:52 ▼このコメントに返信 >>95
自民党とか好きそうw
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:53 ▼このコメントに返信 多分お互い敵同士ではないはずなのに何で無駄に攻撃的になったり社会を憂う必要があるんですかね…
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:53 ▼このコメントに返信 >>152
※個人の感想です。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:53 ▼このコメントに返信 >>155
いくら電子で売れても紙の本が売れないから打ち切り、とかいうバカ慣習が未だにある所
じゃあまず他社に引き継がれたりもせず完全に権利が消失して永遠に表に出なくなった電子書籍クラウドサービスの実例挙げて?
紙の本を千年以上持たせられる文明が今後も残るんなら100%電子も残るけど?保存するのにかかる金も労力も電子の方が圧倒的に少ないけど?
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:54 ▼このコメントに返信 >>139
日本人は非知的階級層が多いオワコン国家だから知的階級層がガンガン本買ってもバカにそっぽ向かれたら終わりなのよ
キミにはちょっと難しい話かな?
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:54 ▼このコメントに返信 >>165
個人の感想を自由に書くのがコメント欄なんだが・・・
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:55 ▼このコメントに返信 >>160
残念ながら本なんぞ別に大事な物と思ってないんだよ、大半の人は。
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:56 ▼このコメントに返信 スマホで読めるし、スマホ持ってない人もう高齢者だけだからな
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:56 ▼このコメントに返信 >>169
非知的階級層、所謂バカが多いからなあ日本は
マンガすらロクに読まず活字本なんて触りもしないバカばっか
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:58 ▼このコメントに返信 行って探すと売ってないが多いから店頭では買わんわ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:59 ▼このコメントに返信 >>166
単純なクラウドサービスなら終了してどこの誰もアクセス出来なくなったものが数え切れないほどある
電子は企業に管理を一挙に任せるので企業の気分次第でどうにでも出来る
いい加減に見苦しいぞオマエが何も知らないだけだ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:59 ▼このコメントに返信 利便性犠牲にしてでも保存性とか気にするんなら、もっと安心安全な石版持ち運んでればいいんじゃない?
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:59 ▼このコメントに返信 >>164
攻撃的になる必要は確かに無いかもしれんが社会を憂う必要はありまくる
本屋は地域の文化レベルを押し上げ知の入り口となる場所だからな
紙の本が後世に残らないってのも問題なんだよ、絶版になったりして後から欲しくなっても電子ばかりだと取り返しのつかないことになる
古書好きからしたら大問題だ
だから本屋でしか本を買わないようにしてるわ
マジで紙の本が電子の倍の価格になっても紙を選ぶと思う
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:59 ▼このコメントに返信 >>174
極論過ぎて草
ひろゆきとか尊敬してそう
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:00 ▼このコメントに返信 石版は万年、書物は数千〜数百年、ディスクは数十年
最初期の90年代のCDは保存状態が悪いと限界を迎え始めてる
そしてデータは保存媒体そのものは数年で自然に壊れても不思議が無い
便利になるほど寿命が短く物理的にも脆いという事実
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:00 ▼このコメントに返信 >>173
気分次第wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあ何で紙の本管理してる団体は気分で燃やしたりしないんすかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:00 ▼このコメントに返信 >>170
スマホで読んでたら読まなくなっても売れないわ手放したくなっても手放せないわ背表紙が目に付かないから再読の機会が失われるわでデメリットだらけじゃん
紙しかありえない
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:02 ▼このコメントに返信 >>175
倍じゃ足りないよ、サブスク時代になってからのBDの売上とか考えたら維持するには20倍は要る
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:03 ▼このコメントに返信 電子本信者を紙本マニアが論破したりボコボコにぶん殴る作品を紙本限定で出してくれたら買うぞ
まさに神本になるだろう
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:04 ▼このコメントに返信 >>180
じゃ本を読むのガマンするわ
電子がこの世から消えるまではな
欲しがりません電子に勝つまではだ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:06 ▼このコメントに返信 >>178
一度でも書店に出た紙の本は管理不能だ
売れた紙の本は完全にフリーな存在になり出版社でも売れた分はどうにもできない
クラウドデータはサービス自体を改変かもしくは終了させれば完全に消せる
電子を擁護しているようでいて墓穴しか掘ってなくて紙の有用性を再確認する結果になったな
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:07 ▼このコメントに返信 >>161
所詮、コレクターやマニアなんてせいぜいノイジーマイノリティ。しかも自分の興味のない分野だったらダンマリだからな。全部のマンガや雑誌に興味ある奴とかいないし。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:09 ▼このコメントに返信 >>184
少数派の意見も尊重しないとアカンぞ
今は多様性の時代だからな
ジョージフロイド批判して解雇された会社役員もいるくらいだからな
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:11 ▼このコメントに返信 電子本って投入資源と実現する利益のバランスが悪い。
一瞬で終了する消費なら画面でいいが、
何時間へたすりゃ何日も見て消費する場合、投入する時間という資源に見合う媒体は本でしょ。
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:11 ▼このコメントに返信 >>171
そう、だからバカに対応できない媒体が無くなるってだけ。バカの方が多いならしょうがない。
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:12 ▼このコメントに返信 >>168
いわゆるクソコメだな
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:14 ▼このコメントに返信 >>186
マンガなんざ、一瞬で消費するから電子で十分となってるだよな。
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:17 ▼このコメントに返信 いわゆるソシャゲにハマってみれば分かるよ!
電子はサービスが終了したら手元に何も残らないって事が
アプデやデータ削除は強制で自分の好みで前の状態を維持する事も出来ないって事が
政府や出版社が「良くない本」と言ったらそれの電子版は削除されて永遠に無くなる
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:19 ▼このコメントに返信 電子書籍ばっかり読んでる人に本の良さは分からないし、本ばっかり読んでる人には電子書籍の良さは分からない。
私は本も電子書籍もどちらも利用するけど、一回読んだらもう良いやって思うのは電子書籍。何回も読みたい、手元に置きたいって思うものは本だね。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:19 ▼このコメントに返信 >>185
少数派の意見尊重=口に出して言うな
とか発想が終わってて草なんだ
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:23 ▼このコメントに返信 >>140
これ。一番現実的よ。イラスト多めの雑誌も電子より紙の方がありがたかったり。
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:29 ▼このコメントに返信 米52
新聞でも報道されるような賞を対象としてる文芸作品なんて実写邦画と同じレベルよ
ダジャレすら入れたら低俗扱いで特に芥川賞なんて大阪の作家すらずーっとギャグを挟めなかった
それに"言った"を使わないのも事実
"彼はタバコをくわえてからこちらを向いた"みたいに動作を入れてからしゃべるんだよ
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:30 ▼このコメントに返信 紙の本には魔法の力がある。
特に難しいほんなどで顕著だが、読まなくとも中身が頭にはいったようなきがする。
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:35 ▼このコメントに返信 米190
中国人は大変だな、さっさと革命起こせよ
とりあえず香港の国歌は「香港に栄光あれ」な
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:39 ▼このコメントに返信 それなりに買う人は淀とかでポイントつくの大きいのでは
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:41 ▼このコメントに返信 アクタージュとか電気グルーヴみたいな例があるから本当に好きなものは現物を持っておいた方いいけどまあAmazonで買うわ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:44 ▼このコメントに返信 最近はもう画質もかなり良くなって、高DPIの画面で見たら紙よりはっきり見えるしなぁ
イラスト集とかも紙なんて発色も解像度も悪いから全部電子。電子書籍がこれから画質良くなることはあっても紙が進化することは無いし
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:45 ▼このコメントに返信 だって電子書籍はセールやらポイントサービスあるのに現物はなんもねーじゃん
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:47 ▼このコメントに返信 ただエロ漫画は紙一択なんやけどな
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:49 ▼このコメントに返信 欲しい本が無ければネットに頼っちゃうからなぁ。
本屋経由で出版社から自宅に送料無料で配送してくれるサービスとかあれば積極的に利用すると思うけど、現実的には取り寄せの日数がめっちゃ掛かったりするし利便性がね。
本屋さんで奇跡のように巡り合う本もあるから、生き残って欲しい気持ちは大きいんやけどな。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:52 ▼このコメントに返信 紙も電子書籍も大好きだ
技術書や参考書なんかページめくる紙の厚さも記憶の呼び水になるし、電子書籍はメモ書きが手軽という利点が気に入ってるし両方使い分けてる
だが尼のサブスクはダメだ
noteの駄文より酷い作品ばっか無料にしやがって
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 21:58 ▼このコメントに返信 俺の部屋の広さじゃ漫画5000冊買っていつでも読める状態なんて電子じゃなきゃ絶対無理だし
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:04 ▼このコメントに返信 あるかないかわからん本屋へ突撃するなら、最初からアマゾンで買ってしまうからなぁ…。
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:06 ▼このコメントに返信 そういや新しく開いた本屋とかイオンみたいな複合施設除いたらまじで一度も見たこと無いな、やってけないの分かっとるからやらんのだろうな
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:09 ▼このコメントに返信 >>201
逆だわ。電子一択。現物を家に置いときたくないw
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:14 ▼このコメントに返信 >>199
液晶は目が疲れるのがね…電子ペーパーならマシらしいけど。
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:16 ▼このコメントに返信 >>190
自社に権利があるソシャゲと他者の著作物を扱ってる電子書籍の違いもわからないデジタル音痴
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:23 ▼このコメントに返信 >>208
個人的には、紙のちっちゃい文字とか電子ペーパーのジャギジャギ遅延文字読むほうが目にキツいかな…
高解像度のタブレットで適度に離して読むのが快適すぎて、疲れとか意識したことすらないわ
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:24 ▼このコメントに返信 部屋いっぱいになっちゃう問題は都内だけだろうから地方で頑張れば…
あと売り方も良くないと思うよ
本やからなんか情報入ってきたことないもの
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:30 ▼このコメントに返信 >>210
人それぞれかね?液晶だと画質良くても紙よりドライアイになりやすいのは指摘されてるけど。
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:31 ▼このコメントに返信 >>133
ずっとマスコミがって話してて、僕が言ってたのは新聞ですーって無理があるやろww
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:33 ▼このコメントに返信 >>213
新聞にも出てたって話まであるし
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:33 ▼このコメントに返信 >>213
え、新聞ってマスコミじゃなかったの?マスコミの代表みたいな扱いだけど?
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:34 ▼このコメントに返信 >>214
結局、具体的には何も示せてないが?
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:38 ▼このコメントに返信 >>194
知ったかすんな、今からここ10年の芥川と直木獲った作品でも読んでこい。間違いなくお前が間違ってるってわかるから。
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:48 ▼このコメントに返信 >>215
新聞に限った話をしてるわけじゃないってことよ。
そもそも雑誌と新聞がどれだけ関係深いかもわかってないんか?広告とかついてるの知らない?頭悪すぎて話にならんわ
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 22:58 ▼このコメントに返信 >>133
99で黙る連中=マスコミって自分から言ってるから見直しておいで。バカすぎてww
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 23:01 ▼このコメントに返信 江戸時代から消滅した業種の数を言ってみろ
それが答えだ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 23:10 ▼このコメントに返信 店頭在庫が圧倒的に少ない。
直ぐに欲しいから買いに行くのに結局取り寄せとなるなら初めからAmazonで注文するわって話よね。欲しい本が確実に本屋にあると確信できるなら使う。
あと、本屋で物色するって行為も廃れたよな。
ネットで調べて欲しい本を確定してからその本を買う行くみたいな。
ネット社会の時代の流れだししゃーないわなぁ
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 23:38 ▼このコメントに返信 米71 >>71
米86 >>86
これで携帯でも見れるよね。
こっちに敵意は一切ないから。本当にどこか言語野か思考プロセスがおかしくなってるから、今日明日中にでも病院を受診して。
素人だから精神科か脳外科かは分からないけど今すぐ。
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 23:43 ▼このコメントに返信 仙台のジュンク堂潰れたのが未だに悲しい
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 23:43 ▼このコメントに返信 邪魔になるし引っ越しのときに超面倒
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月10日 23:53 ▼このコメントに返信 >>215
やっぱり日経でも軽減税率の問題点あったわ
消費税軽減税率の視点で調べればでてくるネットでも読める。
他にも軽減税率が話題になってた時期の社説とか漁ればそこにもあったはず。
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 00:12 ▼このコメントに返信 >>152
真を気取るなら他者なんて関係ねーよ
お前がやりたい様に独りでも行ける所まで貫きゃ良いだけの話
ガッカリとか恥ずかしいとか安い戯言ぬかしてねえでもっと読めもっと買え
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 00:34 ▼このコメントに返信 >>222
中学生か?
あんたが叩いてる人と別人だけど、その煽りは普通にキモイぞ
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 00:39 ▼このコメントに返信 >>178
笑ったw
その返しは無理があったな
サービス終了したリーダーアプリなんて大量にあるんだからw
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 01:23 ▼このコメントに返信 本屋がほとんど無くなったらamazonがなんかしてきそうで怖い
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 02:07 ▼このコメントに返信 紙の本派だけど、引っ越しが多いとどうしても嵩張るのはね...
一軒家が当たり前だった時代じゃねぇんよ。
これも回り回って政治家が金の使い方を知らんせいやで。
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 03:59 ▼このコメントに返信 部屋に入りきらず倉庫もいっぱいになって、一部を除いて古本屋に売ってからは電子書籍のみになった。紙のはもう買わないだろうね
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 06:28 ▼このコメントに返信 紙の本なんてもう置き場無いし
買って欲しいなら数千冊置く場所用意してくれませんか?
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 06:41 ▼このコメントに返信 いらないのは「本屋」ではなく新刊本。出版はもう縮小してええと思う。
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 07:33 ▼このコメントに返信 >>227
スマホしか持ってないんだから別人か見れないんでしょ
仕方ないよ
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 10:52 ▼このコメントに返信 本屋行っても欲しい本置いてない事多いからAmazonでいいし
本屋自体の仕組みが昭和から進歩ないから自ら潰れに行ってるまである
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 12:46 ▼このコメントに返信 >>158
本好きや音楽好きな奴らがおらんから潰れる訳ではないよ。きっとこれからも愛されるとは思う。
大多数の普通の人が本やCDを買う機会が減ったから、既存の商売が成立しなくなってきた
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 12:47 ▼このコメントに返信 >>9
ひろゆきとかそういう胡散臭い奴らの本が平積みされてるって話じゃね?
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 13:34 ▼このコメントに返信 電子にしたらマンガ読む量自体は増えた
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 14:26 ▼このコメントに返信 >>215
完全敗北やん
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年12月11日 14:33 ▼このコメントに返信 でも売れてる漫画とかって普通に書籍でも売れてるんじゃないのか
恐らく書籍もネットで買う人が多いんだろう