1: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:51:13.40 ID:sZuqlzRl0
何のためにあるんや
7: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:53:37.31 ID:CHM445b70
一番簡単やん
6: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:53:23.18 ID:JOaSp29Ia
自分の感想を上手く言葉を使って書くことで感情表現が豊かになるとかそんな感じやないか
3: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:52:12.99 ID:gGwhEhN20
まじでこれのせいで小説嫌いなやつ多いと思うわ
【おすすめ記事】
◆本を読まない人「本が好きな人は買った本を全部読んでいるんでしょう?」 ⇒ 読書家困惑
◆若者に「読書」と「ウォーキング」が流行!
◆職場の女「ワイ君って読書が趣味だよね」 ワイ「いや、趣味っていうか」
◆【朗報】人生、筋トレと読書だけで良い模様wwwww
◆【黒歴史】小学校低学年の時、夏休みの読書感想文を書こうとして、図書室から本を借りたままずっと返せなかった事があったんだが…。

◆【速報】あばれるくん、放送事故wwwwwwwwww
◆【朗報】さんま「夜更かしせん?酒飲むやろ?」草なぎ剛「一度裸で捕まりまして」さんま「ファーww」
◆【速報】4児のパパ(26)、突然車から飛び降りて意識不明
◆【画像あり】税務局さん、元旦からとんでもない仕事をしていたwwww
◆【画像あり】ヒロアカ作者、新年早々お下品な絵を描くwwwwwwww
◆本を読まない人「本が好きな人は買った本を全部読んでいるんでしょう?」 ⇒ 読書家困惑
◆若者に「読書」と「ウォーキング」が流行!
◆職場の女「ワイ君って読書が趣味だよね」 ワイ「いや、趣味っていうか」
◆【朗報】人生、筋トレと読書だけで良い模様wwwww
◆【黒歴史】小学校低学年の時、夏休みの読書感想文を書こうとして、図書室から本を借りたままずっと返せなかった事があったんだが…。
2: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:51:28.70 ID:sZuqlzRl0
教師の自己満足でしかないやろ
4: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:52:15.57 ID:0vVNs47D0
今の時代Amazonのレビューとか見て参考にすればええだけやし楽やろ
8: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:53:38.54 ID:sZuqlzRl0
>>4
楽とか大変とかそんな話ではなく何の意味があるのか
ありもしない感想を考えて文章を水増しする能力を鍛えて何になるんだ?
楽とか大変とかそんな話ではなく何の意味があるのか
ありもしない感想を考えて文章を水増しする能力を鍛えて何になるんだ?
5: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:52:40.39 ID:hOtEVfw7a
読書感想文は教わるけどレポートの書き方教えてくれないせいで
会社のレポート提出がいつも読書感想文みたいって怒られるようになったわ
会社のレポート提出がいつも読書感想文みたいって怒られるようになったわ
10: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:54:15.36 ID:hOtEVfw7a
主人公は大変なんだなあと感じましたぁ!
(無駄な文字を増やして文字数稼ぐ)
(無駄な文字を増やして文字数稼ぐ)
18: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:55:19.87 ID:8lCIV9280
>>10
それでええやろ
自分だったらこうするああするみたいなのも書けば水増しや
異世界転生なろうや
それでええやろ
自分だったらこうするああするみたいなのも書けば水増しや
異世界転生なろうや
13: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:54:35.55 ID:GXKYBBiP0
あらすじ書いて稼ぐしかねえよな
15: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:54:49.86 ID:PmYolNh/0
やたら改行
17: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:54:57.71 ID:F6OwJ3wD0
文章表現能力の向上のため
19: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:55:27.08 ID:sZuqlzRl0
文章力を鍛える←〜が面白かった。〜なのが心に響いた。
こんな書き方で通ると言う矛盾
何の意味もないよね
こんな書き方で通ると言う矛盾
何の意味もないよね
22: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:56:15.05 ID:ojnD99i6d
読書感想文得意だった奴ってやっぱ作品の評論とかレビューも上手いんか?
趣味でそういうのやろうとしても全く思い浮かばんしどう言葉にしたら良いのかもわからなくて困ったわ
読書感想文はずっと苦手やった
趣味でそういうのやろうとしても全く思い浮かばんしどう言葉にしたら良いのかもわからなくて困ったわ
読書感想文はずっと苦手やった
24: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:56:53.07 ID:eyxluoD6a
ワイ中学校でも読書感想文あったわ
なぜか洋書を選んで英語で書かん何あかんかったからキツかったけどこれのおかげで仮定法が完璧になったわ
なぜか洋書を選んで英語で書かん何あかんかったからキツかったけどこれのおかげで仮定法が完璧になったわ
25: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:57:01.44 ID:CHM445b70
まぁ日本人は感情表現苦手だからね 仕方ないね
26: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:57:10.26 ID:mWa8tWj70
本なんて読まずにゲームばっかしてたからクッソ嫌いだったわ
今は逆になったけど
今は逆になったけど
29: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:58:03.75 ID:8+PI7ty50
読んで読書感想文が書けないやつはほんとにただ読んだだけなんよな、何も頭に入ってない
わいは間違いなくコレやった
わいは間違いなくコレやった
41: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:01:51.93 ID:RXt2UfSMM
>>29
んなこたないだろ
俺も未だに感想書けないけど
どこで誰がなにをしてなにが起こったってのは把握してる
ただそれに対する俺の感想ってのが無い
んなこたないだろ
俺も未だに感想書けないけど
どこで誰がなにをしてなにが起こったってのは把握してる
ただそれに対する俺の感想ってのが無い
32: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:58:14.11 ID:YAM3S7Qa0
ガチで何書けばいいか分からんくて内容への疑問をひたすら羅列したら「もう少し自分の考えを書こうね」って言われたことあるわ
33: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:58:32.93 ID:Cwp8Y4Rl0
よくわかんないからストーリー羅列するだけでええんや
34: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:58:35.90 ID:ipMBISgS0
感想文やから何書いても正解のはずやのに
正誤が存在するというね
正誤が存在するというね
36: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:59:09.23 ID:ojnD99i6d
>>34
正解じゃなくて優劣やない?
それは間違いなくあると思うわ
正解じゃなくて優劣やない?
それは間違いなくあると思うわ
38: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:00:38.58 ID:sZuqlzRl0NEWYEAR
しかも教師が添削などを行なって正しい書き方を教えてくれるわけでもない(時間的に不可能)
何がしたいんだ?
何がしたいんだ?
40: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:01:02.76 ID:kLB9Wkss0
この文はこう思った
この文はこう思った
を繰り返して3枚書き上げて終わり!
この文はこう思った
を繰り返して3枚書き上げて終わり!
42: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:01:55.76 ID:ojnD99i6d
自分の思ってることや感じたこと言葉にする訓練ってどうしたらええんやろなぁ
漫画とか数だけ読んでるけどちゃんとした感想かけたら金に繋がることもあるのに出来ないから一生損してる
表になにかしら出力できないとダメなんや
漫画とか数だけ読んでるけどちゃんとした感想かけたら金に繋がることもあるのに出来ないから一生損してる
表になにかしら出力できないとダメなんや
56: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:06:11.98 ID:sA/yeU8V0
>>42
読書メーターとか批評サイト見るのが1番手っ取り早いと思う
読書メーターとか批評サイト見るのが1番手っ取り早いと思う
45: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:02:52.03 ID:dERFWsUm0
でも感想文書けないやつって作品の良さ聞いても「普通に面白い」とかいうゴミみたいな感想しか言えないから
「どこが」「どのように」面白いが説明できないのは問題あるよ
「どこが」「どのように」面白いが説明できないのは問題あるよ
46: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:03:02.69 ID:CsgVl1Fw0
文章の読解力と文章にまとめてレポートする能力まとめて鍛えられるめちゃめちゃ効率的な宿題だと思うけど
なんか代案あるんか?
なんか代案あるんか?
48: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:04:10.91 ID:+1pddGCKd
読書感想文はマジでクソ
本読んだ感想なんか面白いか面白くないかでしかない
好きな漫画で書いていいと言われても無理
課題で本を指定されたときはいかにその本がつまらないか書いたらABCの判定のはずなのにD貰ったことある
本読んだ感想なんか面白いか面白くないかでしかない
好きな漫画で書いていいと言われても無理
課題で本を指定されたときはいかにその本がつまらないか書いたらABCの判定のはずなのにD貰ったことある
51: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:04:42.27 ID:T/jcSySW0
>>48
読書感想文の文句だけでこれだけつらつら書けるんやから文章力あるやろ君
読書感想文の文句だけでこれだけつらつら書けるんやから文章力あるやろ君
64: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:09:06.08 ID:dERFWsUm0
>>48
面白いか面白くないかの2択はただの前提でしょ
どっちにしてもどこでそう思ったかを自分の言葉で説明できるかが大事なんよ
面白いか面白くないかの2択はただの前提でしょ
どっちにしてもどこでそう思ったかを自分の言葉で説明できるかが大事なんよ
49: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:04:15.95 ID:89mVub6R0
ある程度教養ないと本理解できんからな
52: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:04:57.29 ID:sA/yeU8V0
作文とか手紙とか文字数足らなくてよく怒られてたわ
正直今もどう書いたらいいかわからん
正直今もどう書いたらいいかわからん
58: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:07:09.47 ID:Pr1cnKhgM
ADHDのワイには地獄の宿題だったわ
59: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:07:11.93 ID:WFjhc0LY0
大学のレポートなんかも文字数指定要らんよな
社会だとA4かA3一枚にまとめるスキルの方が必要やし
教授には「大学は就職予備校じゃない!」と言われそうやけど
社会だとA4かA3一枚にまとめるスキルの方が必要やし
教授には「大学は就職予備校じゃない!」と言われそうやけど
62: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:08:20.22 ID:c2Otg6D/0
作品の内容に則した自分の経験談を記して(捏造誇張可)感動しただの反省したこれからの指標にするだの書いとけばええだけや 掲示板で流れを読んだ上で平気でレスするワイらは難しい思うた事もないやろ
63: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:08:21.64 ID:kIrPF6YA0
読んだこともない先生に向けて感想書くの難しすぎるやろ
結局たらたらあらすじ書くか内容じゃなくて日常生活になぞらえて学べたことを書くかしかないやん
結局たらたらあらすじ書くか内容じゃなくて日常生活になぞらえて学べたことを書くかしかないやん
65: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:09:13.42 ID:ggtzDek60
読書感想文強制するくせに、日本の義務教育って文章を書き方について一切指南してない気がする…
立って国語の教科書音読することになんの意味があるんやろ😮💨
立って国語の教科書音読することになんの意味があるんやろ😮💨
72: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:11:02.74 ID:8lCIV9280
>>65
でも英語覚えるとき音読するし最近の人は国語力低いし音読もいいんじゃない
音読が駄目だから国語力下がったんかな
でも英語覚えるとき音読するし最近の人は国語力低いし音読もいいんじゃない
音読が駄目だから国語力下がったんかな
66: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:09:40.32 ID:+JwjsAlW0
興味ないこと無理やりさせられても身に付かんし
小学生は漫画と絵本の方が好きやで
小学生は漫画と絵本の方が好きやで
71: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:10:52.75 ID:9NqEs4kG0
教師が感想文のフォーマットや書き方くらい教えとけって思うけど多分教えられた上で忘れてるんやろうな
73: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:12:34.89 ID:uCK32e+Bd
懐かしくて草
74: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:12:56.47 ID:dERFWsUm0
大人になっても作品の感想を「泣けたかどうか」でしか評価できないって冷静に考えるとヤバイよね
別に評論家レベルになる必要ないけど自分の言葉で説明できない奴多すぎる
別に評論家レベルになる必要ないけど自分の言葉で説明できない奴多すぎる
75: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:13:04.01 ID:PmmgboVr0
大学論文への中継ぎとしてならまあ
もうちょっと方法論とかサポートしてほしいもんだが
もうちょっと方法論とかサポートしてほしいもんだが
76: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:13:12.65 ID:ETEd5cX30
感受性=人生経験だから学生にはキツイんだよな
78: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:14:05.12 ID:C9F2ktY5d
やるにしてももうちょい書き方をしっかり教えた方がいいと思う
とりあえず書いてみましょうみたいな感じやったし
今の教育は知らんが
とりあえず書いてみましょうみたいな感じやったし
今の教育は知らんが
11: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 07:54:23.25 ID:BMbc4yEZ0
ふざけて書いて友達に見せて回ってたな
あの頃は若かった
あの頃は若かった
61: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:08:00.18 ID:thoEeMeR0
読書感想文も自由研究も一回もまともに提出したことない気がする
68: それでも動く名無し 2023/01/03(火) 08:09:56.47 ID:tP7j229W0
後ろのあらすじとあとがきだけ読んで3枚書いたぞ
あれは感想じゃなくて文章を書く練習や
あれは感想じゃなくて文章を書く練習や

◆【速報】あばれるくん、放送事故wwwwwwwwww
◆【朗報】さんま「夜更かしせん?酒飲むやろ?」草なぎ剛「一度裸で捕まりまして」さんま「ファーww」
◆【速報】4児のパパ(26)、突然車から飛び降りて意識不明
◆【画像あり】税務局さん、元旦からとんでもない仕事をしていたwwww
◆【画像あり】ヒロアカ作者、新年早々お下品な絵を描くwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1672699873/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:06 ▼このコメントに返信 読書感想文は、物語の要約や序論本論結論の書き方を覚えて、将来小論文などを書けるようになるための下地作りとして行っているわけだから、好き感想書けばいいというものではなく、きちんと採点基準がある。
よく下調べもせず自分の経験と知識だけで学校のやる事を否定する人間は、その価値観で親になったときに学校にクレーム入れてくるからとても迷惑。頼むから親にならないでくれ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:08 ▼このコメントに返信 読書感想文とか現代文の授業ってめちゃ重要だけど、小中高生の頃にはその重要さがあまりピンと来ないよな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:09 ▼このコメントに返信 代名詞を殺された男になれば余裕で終わる
4 名前 : 鷹今 みこ投稿日:2023年01月04日 09:10 ▼このコメントに返信 これってさあ、夏休みだからだいたい反戦ものの本に偏ってるんだよ。
そんなに戦争が嫌なら兵隊育成目的で導入された義務教育の廃止から手をつけないと何にも変わらねえっての
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:11 ▼このコメントに返信 >>1
手厳しいですなあ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:11 ▼このコメントに返信 米1
その書き方教えないで書いて来いっていうやり方に問題があるのでは?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:11 ▼このコメントに返信 大半の生徒にとって苦行でしかないのはそうだろうな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:11 ▼このコメントに返信 最近は読書感想をまとめるための誘導付き教材もあるとか
今までは丸投げ過ぎだと感じるよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:11 ▼このコメントに返信 やる意味は分かるけど教師の気分で再提出とか教師による生徒イジメの一部なのがな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:12 ▼このコメントに返信 あれで賞もらった人が文筆家になったという話も聞かず
世界的に認められてるわけでもなく
日本人のものを書く能力が高くなってるわけでもない
出版業界のための謎企画が続いてるだけやろ
なげかわしい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:12 ▼このコメントに返信 文字数稼ぎであらすじ9割くらい書いてた思い出
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:13 ▼このコメントに返信 感想の内容について評価したらアカンだけで、読むことと書くこと両方練習できるから効率の良い課題ではある
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:14 ▼このコメントに返信 何日間で読破したとかその間に何をしながら読んだとか1日何分読んだとか本の内容に関係ない事で水増ししてたわ
ふざけてる様にしか見えないけど怒られたり成績が下がるような事はなかったよん
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:15 ▼このコメントに返信 自分でも書いてて何を言ってるのかわからない位なことを良く書いてたから多分先生からしたらなんだこいつって思われてたんだろうなぁ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:15 ▼このコメントに返信 >>6
人にはそれぞれ個性があるからそれ潰さないようにするために書き方ってものを限定せんのや
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:16 ▼このコメントに返信 >>10
日本中の作家に「読書感想文で賞を取りましたか?」ってアンケートでもとったの?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:18 ▼このコメントに返信 >>1
それを子供に伝えないでやらせてるから意味がないのでは
目的やどんな能力が養われるかわからんならただの作業にしかならんし
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:19 ▼このコメントに返信 ちょっと前に流行った揶揄で「文系は作者の気持ちでも考えてろよ」ってのがあったけど、ただ単に作者の(書いてる時の)気持ちになってみるだけでなんぼでも字数稼げる。
なんでここの形容詞はこれじゃなくてこれなのか、なんで最初にこの説明をもってきたのか、その理由おそらく・・・等。
ストーリーだけなぞって最後に印象を文字でひねり出そうとすると苦しい。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:20 ▼このコメントに返信 読書の習慣をつけることをまず教えた方が良くね?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:21 ▼このコメントに返信 米6
それ考え方が間違ってるというか古い。今の教育は児童が主体的に考え、問題を提示し解決する学習形態+系統立てた学びだから、何のためにやってるかは理解させておかないといけない。
教科書や夏休みのワークにはしっかり説明が乗ってるし。もし、現代でもただやれっていう教師がいたら、その教師がおかしい。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:21 ▼このコメントに返信 読書感想文適当にやってるから「普通におもしろい」とかいうディスった感想しか出てこないんだろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:22 ▼このコメントに返信 米19
宿題にでもしないとクソガキは本なんて読まないから
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:23 ▼このコメントに返信 「読書感想文とはなんぞや?」を教えない教師が悪いと思うぞ
生徒の年齢にマッチした要件を、教師が提示するべきと思うよ
「本を読んだ感想を書け!」
と小学一年生に言うと、答えは{おもしろい、つまらない、わからない}ぐらいになる。当然やろね人生経験読書経験が少ないんやから。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:24 ▼このコメントに返信 だからイッチには語彙力がないんだな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:25 ▼このコメントに返信 米18
文章読解に問題として、作者の気持ちになって考えようは、最高難易度の問題だと思う。
本来それを書くためには、作者の生い立ちや思想、他の作品についても精通していないと駄目だから。なので学校のテストでそんな問題はでない。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:26 ▼このコメントに返信 ぼやっとした感想を人に端的に伝えられるよう文章にきちんとまとめる訓練が重要なのはわかる。
昔職場で
後輩「クラナドってアニメ見て、超感動したんすよ。絶対みたほうがいいですよ」
先輩「どんな話?」
後輩「えーっとまず桜の木がありまして、男と女が歩いていて」
先輩「ごめんその話長くなる?」
聞いてて笑いが止まらなかった
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:27 ▼このコメントに返信 米23
読書感想文は3年生からや。一年生から夏休みにやれせようとしてるのは、学校とは別の団体だから。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:28 ▼このコメントに返信 別にあってもかまわんけど(もし生きてたら)審査員にその本書いた作家も入れるべき
多分他の審査員の論評と全く違うものが出てくるはず
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:29 ▼このコメントに返信 文章の書き方も教えずに3枚書けとかだったからな
感想文に限らず要点きちんとまとめれば少しで済むものを一定枚数以上書けとか頭が悪すぎる
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:30 ▼このコメントに返信 小学生が駄々こねてるならともかく後から考えれば理由なんていくらでも想像できるだろうに意味ない意味ないって主張し続けてる無能さたるや
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:31 ▼このコメントに返信 まず課題図書がピンキリなのをどうにかしてくれ
親の離婚話なんか小学生じゃ想像できない
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:33 ▼このコメントに返信 書き方を全く教えてもらえんかったなぁ
提出するとあらすじじゃなく感想を書けと言われるんや
参考に賞取ってる感想文を読むと、本当に自由に書いてある
見習ったら教師から本当に本を読んだのかとか言われてやる気を無くす
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:33 ▼このコメントに返信 ※18
作者の気持ちになって考えようってよくよくバカにされてるけど、それが出来る人は今の時代、選民だと思う。だいたいの人がそんな意識ない。
コスパ、動画倍速視聴、ネタバレサイトとかであらすじや結論だけ先に知ろうとしてる人が多くなってきてるし、今後もどんどんそうなると思う。
動画も活字も月額無料で供給過多、序盤が面白くなかったらすぐ切るのが当たり前。
一見して面白さが分からなかったら「ごめん意味わからん草(なぜか上から目線)」で終わる。
作り手の思想を読み取ろうという気持ちがもはや無い。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:37 ▼このコメントに返信 学校教育を最初から全否定する人の学歴とか年収とか知りたいものである。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:38 ▼このコメントに返信 だって廃止するほどの理由もないし
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:39 ▼このコメントに返信 まあ、メインは本を読ませることなんだろうけどな
本当に読んだかの判断基準にしてるだけやろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:43 ▼このコメントに返信 読む力もそうだけど起承転結で書ける力も試されてるんよな
あれで思いました構文になってるかなってないかで学力の差は凄そうだわ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:43 ▼このコメントに返信 米25
あれは出題者が何を求めてるか、その意図をくみ取る問題だぞw
作者の生い立ちを知らなきゃ無理とか斜め上に走ってるから最高難度になるんだよw
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:44 ▼このコメントに返信 論評するにもテーマを掘り下げるにも枚数が少な過ぎて無理なんだよな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:45 ▼このコメントに返信 >>38
うるせぇから返信機能使え>>
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:45 ▼このコメントに返信 自分で題材を選べる読書感想文はわりと好きだったけど
それより同和問題とか原爆の映像見せられた後に感想書かされたのがマジで嫌だったわ
本音を書けばサイコパスに思われそうだから可哀そう以外書けんやんあんなん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:48 ▼このコメントに返信 全部ではないと思うけど近所の小学校では
読書無理な人はなんと映画感想文でもいいらしい。映画でも無理なら「youtubeのある程度真面目な動画」でもいいらしい。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:49 ▼このコメントに返信 文章を水増しする能力を養うという意味では、今になって意味があるように。
目標管理の記載事項を埋めるためにw
100%達成可能な目標をいかに困難なものに見せかける文章表現の紙と化してる。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:50 ▼このコメントに返信 >>35
廃止すると出版社、本屋が困るからな。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:50 ▼このコメントに返信 書かせたいのは感想ではなくエッセイなんだろうけど、なら最初からそれを書くように指導しろと言いたい
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:50 ▼このコメントに返信 読書感想文に対して「正解が分からない」と悩む子が多いらしい。
自由回答だから「俺はこういうふうに思ったぜ、聞いてくれ!」的な面白さがあると思うんだけどな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:50 ▼このコメントに返信 米38
文中の意図をくみ取るだけの問題なら、気持ちになってなんて大雑把な聞き方はしない。
「文中の〜ではと言っていますが、それはなぜでしょう。」という感じで出される。
しかもそういうのは説明文の問題なので、文中にしっかり答えが乗っていて、それを書けばいいだけの問題。
漫画で「花もて語れ」って朗読の漫画があるからそれを読んでほしい。そうしたら、作者の気持ちになって読解することの大変さが、朗読技法を基によく書かれているから。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:51 ▼このコメントに返信 米18
“作者の気持ち”って言うのに有名な笑い話があって、文豪の孫(後に漫画家)が宿題で「作者はどのような気持ちで作品を書き上げたか考えなさい」と出題されたので本人に確認したら「締め切りがきつくて大変だった」と教えて貰って、其れをそのまま書いたらバツを貰ったというお話。創作家は客の読みたい物を書いているのであって、思想や信条は後回しなんだよ。本人が否定するような理想を勝手に抱いて072してんじゃねーよ、って作者は言いたいだろうね。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:52 ▼このコメントに返信 「読書感想文なんて明らかにテキトーで雑に書いてやったけど何も問題無かったよ」って人は、先生がテキトーで雑だったんだろ。
宿題や試験もそうだけど、本来の目的からするとかなり有効なものなのに、ただ先生が楽をするために「どんな形であれ出来は不問で提出さえしたら終わり」にしちゃってたらそりゃ無価値になる。
学校、塾、家庭いずれにおいても、子供の能力を把握して、不足があれば助けになるのが大人の務めだよ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:55 ▼このコメントに返信 米48
指導者に対する文句って基本的に不毛だと思うんだが、そういうので×になるのは納得いかないよな。
ただどうしてそういうような話になったのかは書けばよかったな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:56 ▼このコメントに返信 米22
ラノベでもなんでもいいから読ませて字だけの本に対する嫌悪感を
取り除くことからはじめたらいいと思うんだけど
読書感想文宿題にされても本が嫌いになるだけだろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:57 ▼このコメントに返信 自分みたいに「読書感想文以外の宿題はやりたくない」っていう人間もいるから無意味ではない。
ただ川端康成の「千羽鶴」はノリノリで書けても、井伏鱒二「山椒魚」が課題図書だった年は本気で何書いていいか困ったからなあ。もっと書きやすい本がいくらでもあるだろ、と。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 09:59 ▼このコメントに返信 感想文を読む人がその本を未読なのか既読なのかでめっちゃ悩んでた小学生の頃
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:00 ▼このコメントに返信 小学校の宿題で、○○だと思いましたばかりだなって言われて大嫌いになったな
感想文とか二度と書きたくない
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:00 ▼このコメントに返信 今の御時世、文章じゃなくて口頭での説明、発表会でもいいんじゃないか。
教室で一人一人やらせたら時間かかってしょうがないけど、そのほうが有意義な気がする。
まあ従来通り文章のほうが先生も子供も楽だとは思う。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:02 ▼このコメントに返信 一番つらかったわこの課題
自分の考えを書くと何かとツッコミが入ってイラつくだけだった
思想強制させたいだけやろ
こうやって周りの顔色を窺って同じ意見しか言わない人間がつくられるんだなと
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:02 ▼このコメントに返信 読書感想文なんていくらでもできて簡単すぎるのに宿題に出す意味あるのかと思ってたわ
ネットでおまえらみたいな連中がいるのを知ったけど未だに理解できん
ネットに嬉々としてテンプレに乗っかって書き込んでるのに読書感想文のなにが苦痛なんや
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:04 ▼このコメントに返信 読書感想文とか道徳の授業で読まされる話に思ったことを書きましょうとか嫌いやったわ
何も思わんかったから何も思いませんでしたって書いたら当然怒られるし
学校で嘘を強要する無駄な時間
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:06 ▼このコメントに返信 要は自分の思考や感情なりを表現してまとめる為の練習
また興味のない事でもそれなりに形にする為の練習でもある。
肉体労働一筋ならともかく、ある程度の年齢になれば公私ともにそういう機会は必ずやってくる。
こういう訓練は「知性」と同義だよ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:06 ▼このコメントに返信 意味不明とか意味が無いとか、簡単にそういうことを言う人にこそ読書感想文頑張ってほしいんだが、それが難しいんだな。
最初からできる人にはこの点が分かりにくくて話が平行線になってる。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:06 ▼このコメントに返信 米56
これ。
答えがないものなのに先生が勝手に答えを作って枠にはめようとする。
こういう指導者はダメだな。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:07 ▼このコメントに返信 小さい頃は「先生や親から言われたことを守るように」って教えられるから、本の作者や登場人物の考え方に中々批判的になれないんだよな
だから「この人がこうした、こう言った」って記述に対して「自分だったらこうする」とか「この考えは納得だけどこういう考え方もできる」とかいう自分の意見を持ちにくい
書き方をあえて教えずに自由な発想で感想を書かせるってのも悪くはないが、普段の国語の授業で具体例をいくつか示した方が実りある課題になるんじゃないかなあ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:08 ▼このコメントに返信 本=何十億もの人類が数千年かけて積み上げた知識だからな
知識を入れない人間では知識を入れた人間の下位互換にならざるを得ない
どんな天才も生まれたのが原始時代だったら脳筋ゴリラにしかなれん
だから本を読ませるわけだが、どれだけ内容を理解しているかを判別するために感想文を書かせる
感想文自体は大人が教育の方針を決めるための試金石であってメインは本を読むことなんや
まあ作者を褒めちぎらせて大人に従順な子供を演じさせる手段としか思ってない教師もまあまあ居るけどな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:11 ▼このコメントに返信 米61
読書感想文で求めてるのは、答えじゃなくて書き方なんだよ。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:11 ▼このコメントに返信 自分の頭で考えて文章を出力することに意味がある
だから、読むものは何でもええわ
時代にそぐわない文豪の著書とかじゃなくて、漫画なんかを推薦図書にしてやればいいと思う
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:14 ▼このコメントに返信 キッズの長文30人分読まされる先生も大変よな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:14 ▼このコメントに返信 米米言ってる奴らは全員返信機能使え
使い方わからないなら半年romれ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:14 ▼このコメントに返信 米63
本を読む習慣をつけるだけなら
登場人物の相関図や性格書かせたり
あらすじ書かせたりして最後にちょっと感想書かせるくらいでいいと思うわ
その方が内容理解できるしいいだろ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:16 ▼このコメントに返信 句読点が異様に多い人とか平然といるし
課題出す前に書き方や上手い文章とは何かを
キッチリ授業でやるべきだと思う
覚えてる限り、原稿用紙の書式しか教わってない
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:16 ▼このコメントに返信 面白かった本だと筆もすすむ
ムカついてネガキャンでも筆がすすむ
無意味に先生を困らせてやりたいと思っても筆がすすむ
真面目に高評価を得るためにどうするかと考えるのも面白い
書くことないけど何かしら提出しなくちゃと思うと小手先の技術もあがる
まあ、単なる好き嫌いか
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:17 ▼このコメントに返信 教師じゃないが、中学生の作文を数千読む機会がある時期があった。
相手の求めているものを的確に読んで「模範解答」を出してくる生徒は、基本頭がいい、会社に入っても仕事が出来るタイプ。
逆に、天衣無縫というか、良くも悪くの凄い個性のある文章を書く生徒もいた。
こういう生徒は起業に向いているクリエイティブな個性を持っているんだろう。
音楽や体育、美術そうだが一見無駄な事でも、数千人に一人でも自分の才能、性向に気づくきっかけになればそれで価値がある。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:21 ▼このコメントに返信 原稿用紙5枚(2000字)の文章書くには、書き始める前にちゃんと内容や構成を考えたりして組み立てないとダメなのに、夏休み前にそういう基礎を教えた教師を自分はみたことない
小学校低学年の日記みたいな作文しか経験させてない小中学生に2000字をいきなり宿題でやらせるのはシステムとしておかしい
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:25 ▼このコメントに返信 結論
先生や学校の指示が悪いのはあると思う。
それに問題がなければ、良い課題だと思う。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:28 ▼このコメントに返信 小中学生の頃の今頃は
読書感想文と冬休みの思い出の作文を
嫌々書いていた
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:29 ▼このコメントに返信 >>17
本来の目的を直接伝えても理解できるわけないじゃろ
だから家で親とコミュニケーション取りながら完成させるんだぞ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:32 ▼このコメントに返信 あれは本当やめたほうがいいと思うわ
読書嫌いを加速、なんなら読書好きも嫌いにさせる
更に思想を強制させられてる
いくら、高尚な目的があろうが現実的に現場ではそれが大半
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:33 ▼このコメントに返信 うちの学校は読書感想文より読んだ頁数重視で、2週間で何頁読んだか自己申告だったから、ガバガバカオスだったわ。
自分は何冊も用意するの面倒だったから決まって辞書だったな。
狡い人間を産み出す教育でしかなかったw
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:36 ▼このコメントに返信 >>1
自分教育関係だけどさ
言ってる内容はその通りだけど、それが形骸化してるって話なんだよね
他の人も書いてるように事前指導をしないまま子供に投げっぱなしで体裁繕ってるところが圧倒的大多数なわけで
もっと言うとまともに小論文指導ができる教員なんてすげー貴重で、出来ない連中が子供に押し付けてもねぇ(自分ができると勘違いしてるアホ教員はクソほどいるけど)
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:38 ▼このコメントに返信 誰に向けて書くのか?
何を伝えるべきなのか?
相手がその作品についてどれくらい知っていることを前提にするのか?
みたいなところを曖昧にしてとにかく書いてこいでやらせるから書きにくいんだわ
一つのやり方にはめるのが駄目ならせめてそこら辺を自分のやり方で考えさせるガイダンスくらい事前にやるべき
子供の頃は読書感想文が苦手だったけど、今なら本のレビューや感想語りならいくらでもできる
だけどそれは論理的に相手に文章を伝える訓練を受験対策としてのロジカルシンキングや大学での論文の書き方として行ったからであって
読書感想文のおかげだと思ったことは全く無いわ。あのやり方には意味がない
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:39 ▼このコメントに返信 読書感想文出させないと、本を読む宿題出しても読まないやつがほとんどになるやろ。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:40 ▼このコメントに返信 ま、自分の感情や思考を文章化する訓練やろな
このプロセス踏まないと、話ができない人間にもなるんやな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:41 ▼このコメントに返信 >>46
「自分の考えを書きなさい」っていう問題に対して「わからない」って言われた時は本当に日本の未来に絶望したわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:46 ▼このコメントに返信 クズだと思いました も 駄作だと思いました
も立派な感想だけど、実際そう書くの不可能よね
先生や同級生の存在を考えると
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:46 ▼このコメントに返信 文字数指定とか要らんだろ
あとなんの感情もわかなかったのに書くのは無理。
つまらなかった。何故つまらなかったのかをつらつら書いても認める様にしろ。
せめて正直に自分の感情を書いたらOKにしろや
この読書感想文という宿題は嫌いです。なぜなら〜〜〜でも認めろや
こことここが面白かった。あとは何も感じなかった。このくらいの文章量でも認めろ。
嘘を書き連ねなきゃならんのがほんと苦痛
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 10:47 ▼このコメントに返信 小2が読書感想文に熱心な先生で、以後発達レベルで人前で作文書くの嫌いになって高校まで書けなかったしな
やらないと叩いたり皆の前で叱ったり強制するからなトラウマになるよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:00 ▼このコメントに返信 本を読んで何を感じ取ったのかを形にすることが大事なんじゃないか、子供でそれできる奴なんてそうそういないだろうけど
本来なら高校生くらいがやることだと思う、でもまあ訓練の一環だろう
日本人は完璧主義だからしっかりやらなくちゃってなって結局あらすじ書くだけで終わっちゃうだろうから駄文でいいって言っておかないと何も学ばないし訓練にもならないと思う
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:00 ▼このコメントに返信 どいつもこいつも読書感想文は嫌いなくせに記事読んで感想コメ欄に書くのは大好きだよな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:01 ▼このコメントに返信 書き方がわからないのは教師の責任
バカでもわかる書き方や捉え方、意味を伝えないからスレの書き込みのような意見が出る
何なら普段の国語で要約だの気持ちの捉え方だのをしっかり教えていれば迷う奴なんかそれほどいない
教師がバカだから教えた子が成長してもバカのままだし、そいつらに子どもができてもにロクに教育もできないからその子どももバカになる
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:02 ▼このコメントに返信 >>1
小論文を書く予定がなくても
内容を要約して発信することで、読書で得られた知識や記憶が定着する効果があるそうな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:03 ▼このコメントに返信 ・感じたことをどう文章にまとめるか?
・感想を人に伝える文章にするにはどうすればいいか
・「へーそうなんだ!」以上の感想がないときのふくらませかた
みたいなことを一つも教えずに感想文を書けという小学校教員
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:05 ▼このコメントに返信 米87
全くだぜw 妙に多弁に感想を述べやがる。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:05 ▼このコメントに返信 >>9
それはその教師自身の問題であって読書感想文の問題じゃ無いだろ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:09 ▼このコメントに返信 >>87
それってつまり感想を書くことが好きな人でも苦手になるほどやり方に問題のある課題だったってことだよね
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:09 ▼このコメントに返信 構成とか表現技法とか教えずに原稿用紙だけ渡されて書けって言われてもね
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:10 ▼このコメントに返信 >>84
読書感想文の感想文(文句)なら書いたことあるぞw
文句なら本音だし無限に出てきてすぐ埋まるから面白い
まあ当然怒られるんだけどね
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:10 ▼このコメントに返信 あの頃は、〜と思いました。ばっかりだったけど
今なら妄想や作者の生い立ち、趣向からめてスラスラ書けそう
ただ、本を読むのが苦痛
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:10 ▼このコメントに返信 長文書く能力と文字で表現出来るようにするトレーニングやろ
論文試験とか必ずあるししゃーない
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:11 ▼このコメントに返信 俺も嫌いだし下手だったけど、感想文て書く機会多いから気付いたら論文のテストで割といい点取れるようになってたしレポート書くのにも役立ってるわ
何でもいいから言葉が出るようになればきっかけにして文章作れるから場面に応じて構成と言葉選び変えればいい感じ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:16 ▼このコメントに返信 >>93
命じられてやるのと自ら望んでやるのの違いってだけでしょ
あれこれ理屈つけてるけど結局は「指図されるのが嫌だ」と駄々こねてるに過ぎないよ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:17 ▼このコメントに返信 それこそ三角関数なんぞより圧倒的に役に立つだろう。そら、「工場労働で一日誰とも口きかない」つうなら別だけど
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:18 ▼このコメントに返信 要約文と小論文なら得意だけど読書感想文は苦手だったな
無理やり小論文っぽく書いてた
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:18 ▼このコメントに返信 >>99
思考停止しすぎだろ
文章を読むのが苦手なんだな
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:19 ▼このコメントに返信 >>102
君も反論で理由と論拠述べれないあたり
文章を書くのが苦手そうだな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:19 ▼このコメントに返信 >>44
別に困らんぞ?
学校指定の本から読書感想文書けって聞いた事ないし。
買わなくても図書館行って借りてくるし
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:19 ▼このコメントに返信 >>94
指導要領にはその手の指導の仕方が書かれてて、実際にそのように指導されてますけどね。なーんも聞いてなかったんだろうね
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:22 ▼このコメントに返信 >>1
正論やね
問題は子供にそれを理解させてからやらせることだけど、スレの1みたいに大人になっても理解できてない馬鹿が大量にいるだろうし難しいね
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:23 ▼このコメントに返信 >>75
理解できるわボケ、子供舐めんなや
自由にやっていいんだよ(ただし、文句だけはいう)
感想を書けばいいんだよ(入賞作品は自分語りばっかりで本の内容全くわからない)
じゃ子供が混乱してなんで???ってなるわ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:27 ▼このコメントに返信 感想書けと言われたら
どこでどう思ったか書かないと伝わらないから、文章転載しながら感想一言
本の感想だから全体的にバランス良く書かないといけないから、偏らないようにそれぞれ一言のみ
と素直な子ならこうなる
そんでこのフォーマットはクソほども評価されない
でも教師は訂正もしないし何が悪いかも教えない
じゃぁ文章力もなにも関係ない
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:29 ▼このコメントに返信 >>103
グネグネした論理と根拠のない決めつけに反論とかできないです
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:29 ▼このコメントに返信 >>62
普段から感想文とか文章の書き方とか教わってるやろ?それの応用やぞ
数学と同じで教わった公式を使って文章を書いてくだけやん。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:31 ▼このコメントに返信 将来心にもない事を書く機会が訪れるときに役に立つ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:32 ▼このコメントに返信 >>93
時系列が逆じゃね?
その言い方だとまとめのコメ欄に感想書くのが好きだった人が読書感想文で苦手になった事になる
87が皮肉ってるここに居る人は書くの苦手だったのにここでは一転活き活きとコメしてるって話でしょ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:34 ▼このコメントに返信 >>109
自分を客観視できてて偉い
しっかり自己分析できてるし、それを就活で活かそう
貴殿の益々のご検討とご活躍とお祈り申し上げます
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:35 ▼このコメントに返信 >>112
読書感想文がこのコメ欄の文字数程度で済むなら嬉々として書いとるわ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:39 ▼このコメントに返信 >>114
まとめサイトが一冊の本、記事が章と見たら
別に記事量だって少なくないし
どうせ君今までも散々色んな記事にコメしてるんでしょ?
そのコメントトータルで見れば大学の論文ぐらいの文字数打ってるよw
読書感想文だって句点から句点までは短い短文の積み重ね
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:39 ▼このコメントに返信 現代なら、むしろ小説書かせた方が面白そう。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:45 ▼このコメントに返信 自分の考えを意味のある長文に変換する練習だろ
いい歳してそれができないと大学行って研究発表や卒論どころか日々の講義のレポート提出でも苦労することになるぞ
そこをコピペで済ませられる底辺大学じゃ関係ないだろうけど
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:50 ▼このコメントに返信 >>6
ほんこれ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:53 ▼このコメントに返信 当時、三国無双やって三国志の感想文書いてたわ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:54 ▼このコメントに返信 >>110
ワイは一度も感想文の書き方なんて教わってないが今はあんの?
教科書にそういう章があるん?
それとも教科書を使わずに演習とかもあって教師がレクチャーするん?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 11:58 ▼このコメントに返信 感想は本読む結果だからそりゃあるんだけど
原稿用紙の枚数していすんなよとは思う
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:00 ▼このコメントに返信 コレ嫌いだったって奴は就活で志望動機埋めるのにで苦労してんだろうなw
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:06 ▼このコメントに返信 科学雑誌※ほぼ宇宙の絵しか載ってないで読書感想文書いて当時の県のえらいさんの前でそれ発表したわ。
文ぐらい誰でも書けると思ってたんやが大学の卒論時以降、意外に周りは文章構成能力低いのがわんさかいることを知ったで。
今では文章で金稼げてるが、補助金申請の為やら、答弁書の用意するとかにも能力必要やからな。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:15 ▼このコメントに返信 読書感想文の存在自体はありだと思う
問題なのは殆どの場合提出して終わりになること。幼くして文才のある一部はコンテスト的なのに出されたりするけど平凡以下の子供はフィードバックがほぼ無いから文字数の稼ぎ方だけが上達していく
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:15 ▼このコメントに返信 >>26
ぶっちゃけ逆だと思うわ
読書感想文はどれだけ短い話を回りくどく説明できるかみたいな宿題だから主人公は〜へ行き〜して〜でした。ぼくは〜だなぁ思いました。みたいな繰り返しになる
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:21 ▼このコメントに返信 >>75
理解できるわけないから最初から放棄しようって義務教育で一番やっちゃいかんことでしょ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:22 ▼このコメントに返信 >>1
考え方は良いと思う
現実問題は、好き勝手書かせる→教師が内々で採点するだけ
これじゃ教育でも何でもねーわ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:29 ▼このコメントに返信 >>1
言ってることは分かるが、その目的や書き方を子どもに教えてないからな。まあ小学校の先生程度では文章の書き方を楽しく教えられる人がほとんどいないんだろうけど。
書き方が分かれば、読解力も飛躍的に上がるんだけどな。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:30 ▼このコメントに返信 >>87
だって作文として形式を整えなくて良いもの
ただ吐き捨ててるだけ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:32 ▼このコメントに返信 >>4
なんか言い方がたけし丸出しだな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:32 ▼このコメントに返信 >>16
ごめんなさい、あなたのコメントは私への反論ですか?
俺が「文筆家になった話も聞かず」に対して「検出できてないだけでは?」というのは、論理的に破綻してると思うけど
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:34 ▼このコメントに返信 >>104
こいつ何言ってんねん
推薦図書も知らんと何しに来たの
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:36 ▼このコメントに返信 >>1
機能してないでしょ
成果物は?
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:38 ▼このコメントに返信 >>93
実際そういうこと
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:39 ▼このコメントに返信 >>1
ワイは苦手だったから今まともに文章かけへんで。大事やな。作文力
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:44 ▼このコメントに返信 >>82
迂闊に自分の意見言うと忖度がない的な非難されるからだろうと。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:51 ▼このコメントに返信 読書感想文や自由研究や論文って書き方の作法があるのに、それを教えずにいきなり書けってやるのがあかんわ。
親がわかってる家庭の子供は親からの指南でできるけど、そうじゃない子はよくわかんないまま適当に書いて、何のためにやってるのかも全くわかってないし身につかない。
こういう課題こそ家庭格差がモロにでるし、課題にするなら学校でちゃんと基本を教えてから取り組ませるべきなのにな。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:51 ▼このコメントに返信 読書感想文自体はいいけど4枚とか5枚以上書かされるのが嫌だった
感想なんてむしろ短く簡潔に分かりやすく書くのが大事だろうから、1枚以内でいいんだよ
お前らだって長文は読みたくないだろ?
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:53 ▼このコメントに返信 当たり前やけど、基本つまらんなぁって思って読んでて
つまんなかったって感想書くと怒られるからな
そりゃ何もかけないよねっていう
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 12:55 ▼このコメントに返信 >>131
話も聞いてないって言うけどアンケートすら取ってないのにどこでそんな話聞くの?文筆家になった人が昔読書感想文で金賞取ったことあるっていちいち言うわけ無いだろ。小学校の読書感想文だぞ?馬鹿みたいだろそんなこと言うやつ。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 13:02 ▼このコメントに返信 昔は嫌いだった
今は推しの良さを語るのに必要だったと感じる
人生を豊かにするのに必要や
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 13:03 ▼このコメントに返信 結局一度も書き方は教わらなかったな
ただ読んで書けと言われても書けんわ
あらすじばかり書いていた少年時代
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 13:27 ▼このコメントに返信 読書感想文に限らず、こういう作文の意味は
「権力側が見て喜ぶような文章を奴隷側にある貴様が書くことにより権力側を満足させなければいけない意識と従順さを身に付けること」
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 13:42 ▼このコメントに返信 普段から読書しないから仕方ないわな
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 13:43 ▼このコメントに返信 それあなたの感想文ですよね?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 13:43 ▼このコメントに返信 >>1
子供はまだ経験が少ないから、たくさんの本を読んで
誰かの話と似ててもいいから自分で話を考えて、短い物語を作ってみるべきだよ。
読んだ感想を考える以上の経験が得られると思う。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:03 ▼このコメントに返信 坊っちゃんの読書感想文が批評感想文になって怒られたクラスメートがいたな
小4でそれ書ける読解力を摘むような事になるならやる必要ないのにな
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:08 ▼このコメントに返信 >>92
それは問題を見て見ぬ振りをしてるだけや
守れないマニュアル作っといて「現場が悪い」というのは今風ではないね
もちろん、読書感想文というのはなんの成果物も示せないが伝統芸能として続けるべきという意見もありうるのはわかるが、偉そうにしてはあかんと思う
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:09 ▼このコメントに返信 >>140
いや、それはあなたの推論だろ
俺の「聞いたことがない」という意見を否定する根拠としては不十分かと
わからんか?大学でてるか?
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:12 ▼このコメントに返信 >>26
そういうのが上手い人で、読書感想文が得意だったんですよという人に会ったことがない
まあ、なんの定量評価もしないのがいまの教育学みたいだし、そんなもんなんやろなとは思うけど
どこで教育に関する学問をしてるんやろね・・・
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:14 ▼このコメントに返信 >>46
いや自分の内面や面白い体験を書くのがマニュアル的な対応らしいが、そんなのが無い子もおるやろ
本来はそれぞれの正解が出てくることが大切なんだけどそこまで教えずにイッテコイで惰性で出してるだけやろ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:15 ▼このコメントに返信 >>49
大人ってだれだよ
特定してくれないと議論できんわ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:16 ▼このコメントに返信 >>52
そら、売らないといかん本があるからしゃーないんちゃう
多分定量的なことがなく、毎年選ばなきゃ・・・みたいなので選んでるんだと思う
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:17 ▼このコメントに返信 >>54
まあ学校の先生も4大出て資格取っただけだからな
出来の悪いのもおるし気にするな
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:18 ▼このコメントに返信 >>55
本来はディベートを学ぶべきだが先生もそんなのはできないという
まあ読書感想文を先生が書けるかというとそれも怪しいが
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:23 ▼このコメントに返信 >>140
もっと言えば「実際に賞を取ってない方が文筆家に多いなら、あまり意味がない」となるが、金賞の数からしてそうなる可能性が高い
推論を許されるなら、あなたの言う通りにあえて言わないだけとしても、同じことだと思う
あなたは論理思考を養ってないのになぜ、無理に片側を擁護するのか
見てて読みにくい
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:28 ▼このコメントに返信 >>126
義務教育は親でなく学校の役目と思うが
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:28 ▼このコメントに返信 >>89
それ、どうやって定量したの?
対照は?
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:30 ▼このコメントに返信 >>110
俺もない
国語の教科書でも見たことがない
ソース、あるいは具体的な出版社名と教科書の年度、ページ数等を示せる?
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:32 ▼このコメントに返信 >>68
それ
どの方法が一番いいかの試行錯誤をしてないよね
そして今どき原稿用紙というプロでも滅多に使わないカビの生えたやり方
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:33 ▼このコメントに返信 >>72
まあ、破綻してるのよ
「現場が出来もしないルールを偉いさんが決めたら非難轟々」なのに生きながらえてしまってる
多分、そのよーわからん組織のトップも「従順な人が老後につくポスト」とかなんだと思う
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:34 ▼このコメントに返信 >>73
「とても現実にはできないマニュアルしかないならない方がマシ」という話もあるぞ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:35 ▼このコメントに返信 >>80
感想文書かせた時と対照とらないとわからんよ
まあ、定量性を嫌い、観念でのみ議論する中世のやり方が日本の教育学ですと言われればそうですかとしか言えないが
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:36 ▼このコメントに返信 >>88
しかし、明日からいきなり「できる先生」が揃うわけでもなし
ないならないことを前提に機能する仕組みを作らんとあかんのだけどね
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:37 ▼このコメントに返信 >>105
いや、俺は記憶にないぞ
どの教科で教えることになってるんだ?
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 14:52 ▼このコメントに返信 >>105
調べたが、指導要領には読書感想文を書くようには一言も書いてないようやね
「読書活動の充実」とはあるようだが、書き方については述べられていないようでもある
あなたのコメントに対応する指導要領の該当箇所を明確に引用してもらえないか?
出ないと、嘘つき扱いせざるを得なくなる
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 15:24 ▼このコメントに返信 一冊本読んで好きなことを述べよってだけ
形式にとらわれて答えがないとなにいっていいかわからないアホだから悩むんだよ
まともな人間がまともな本読んだらなにか言うことあんだろ
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 15:49 ▼このコメントに返信 >>167
すごい、金賞を何回取ったの?
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 16:07 ▼このコメントに返信 あれはどうやって文章を水増しして評価を貰うかっていう社会勉強や
あれを使って実力ないくせにあるように見せてる人間を量産してるんやで
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 16:15 ▼このコメントに返信 周りと切り口が違いすぎて困惑されてたわ
でも周りはみんなおんなじようなこと書いてたから書き方は教えられてたのかもしれん
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 16:24 ▼このコメントに返信 >>157
お前読解力ないんやな
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 16:55 ▼このコメントに返信 読書感想文ってプレゼンの練習だと思ってた
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 17:02 ▼このコメントに返信 超ドマイナーなマンガで読書感想文を書いたことあるよ(指定図書なんて無かった)
どうせ教師も提出物を一々読まんだろうし
読んだところで作品がマンガだなんて気付かないだろう(当時はネットなんか無かった)
案の定、普通に通ったわ。所詮その程度の課題なのよ・・・
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 17:29 ▼このコメントに返信 読書感想文は本の内容そっちのけで自分語りするものだから
本の内容1割で残りの9割は自分語り
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 17:30 ▼このコメントに返信 読書感想文よりも物語を書いてこいの方が文章力も上がると思うけどな。
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 17:49 ▼このコメントに返信 >>105
166の続き
それにしても、平気で嘘をつく人っておるんやな、怖いわ
出典を閉めさせるのは重要だと改めて思う
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 17:58 ▼このコメントに返信 >>171
どういうこと?説明してよ
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 19:41 ▼このコメントに返信 中学の時に1年生の時に書いた奴を2年・3年と毎年提出しとった奴おったな
教科担任が変わるから分からへんで〜、って言ってたわw
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 19:58 ▼このコメントに返信 一番簡単やんけ
文章読んで自分の考えや気持ちを文章に書き起こすだけや
それすら出来んと社会に出ても文章力も読解力もなくて困る事になる
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 20:43 ▼このコメントに返信 >>32
入賞作品ほど、これ本読まなくても書けるやつじゃね?
っ文だからな
本当に読んだ?とか言われる対策にストーリーまんべんなく書いて、僕はこのときこう思いました
って書くようになる
んで別の教師からはあらすじ書くなのダブスタ攻撃で何も書くけなくなる
何もかんも教師が悪い
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 20:45 ▼このコメントに返信 >>57
文句言われなくて運が良かったな
ってだけ
何これ?っていう教師に一人でも出逢えば即嫌いになったはず
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 20:53 ▼このコメントに返信 子供は素直だから嘘八百はかかんよ
スラスラかけるやつは基本ホラ吹きや
本を読んで何故面白かったかを分析するのは感想ではないから書かない
適当に水増ししてとか言ってるやつはホラ吹きの才能があるやつだけ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 21:39 ▼このコメントに返信 >>174
オトウットが賞もらってたがそれだったな
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 21:40 ▼このコメントに返信 >>179
それ「お気持ち表明」って言って社会人の成果物としては最も意味のないものの一つだと思う
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 22:57 ▼このコメントに返信 >>136
そこまで考えられる子は「わからない」なんて言わないよ
本当に「わからない」子がいるんだよ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月04日 23:02 ▼このコメントに返信 本の内容を9割書いてあとの1割面白かっただの悲しかっただの書いてた
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月05日 00:41 ▼このコメントに返信 自分がどんな感想を持とうが関係無い
何なら、課題で強制的に読まされる本に感想など無い
教師が喜びそうな言葉を並べるだけの課題だからな
あんなもん読書嫌いを増やすだけやで
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月05日 01:55 ▼このコメントに返信 ちゃんとした読書感想文なんてのは書くのめっちゃ難しいからな
文章読み込んでそこから自分の感情に潜ってさらにそこからまた文章に組み立て直すとか小学生にやらせていい難易度ではないんよな ただ大学入ってからこれが基礎的な文学の学習であることも理解できたわ
この読書感想文に裏付け付け足したらもう研究論文として通用するし面白く組み立てられるならレビューにもなりうる
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月05日 05:47 ▼このコメントに返信 >>24
お前もアホだよ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月05日 05:56 ▼このコメントに返信 >>59
「馬鹿」
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月05日 06:10 ▼このコメントに返信 >>122
誤字wダッサwwwww
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月05日 06:24 ▼このコメントに返信 小説の作者本人に読書感想文を書かせたテレビ番組があるから見てみるといいよ
特に謎の上から目線でイキってる馬鹿にオススメ
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月05日 12:44 ▼このコメントに返信 >>17
大人でも苦痛よな
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月05日 18:49 ▼このコメントに返信 ネットでさえ、語彙の少ないようなのが山ほどいるでしょ
そういうのを見ると現行じゃ無駄なんやろね
教員のレベルを上げなきゃホンマにダメだわ
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 11:43 ▼このコメントに返信 それらしいことを適当にでっちあげてお茶を濁す訓練
社会に出て一番必要なスキルやぞ