1: あけおめ@末吉 23/01/03(火) 16:09:53 ID:zkz7
4: あけおめ@吉吉 23/01/03(火) 16:11:12 ID:T2zv
イントロやギターソロはスキップされる傾向
2: あけおめ@吉 23/01/03(火) 16:10:43 ID:3e82
テレビ局はCM入れるのコーナーの切り替わりまで待てないやん
【おすすめ記事】
◆King Gnu常田「音楽にサビって必要か?」「洋楽はサビねぇし、ダセェ。」
◆【悲報】BUMP OF CHICKENさん、サビがどこか分からない曲を作って終わる

◆【速報】プーチン「停戦してくれ」ウクライナ「断る」。即答
◆【画像あり】青山剛昌さん、灰原哀で遊んでしまうwwwwwww
◆【悲報】マクドまた値上げ、ハンバーガー170円にwwwwwww
◆【朗報】女子アナさん、朝からがっつりシコらせにくる
◆女友達に「犯すぞ!w」って言ったら「別にいいですけど?」って言われたんだけど
◆King Gnu常田「音楽にサビって必要か?」「洋楽はサビねぇし、ダセェ。」
◆【悲報】BUMP OF CHICKENさん、サビがどこか分からない曲を作って終わる
5: あけおめ@絶凶 23/01/03(火) 16:11:20 ID:KMyR
昔はディスクセットする手間がかかったけど今はワンタップやからな
8: あけおめ@鬼吉 23/01/03(火) 16:11:57 ID:T2zv
>>5
Spotify次々流せるからな
Spotify次々流せるからな
6: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:11:39 ID:EYoB
待てないっていうマイナス表現がクソ
ジャンルが変わっただけなのにね
ジャンルが変わっただけなのにね
11: あけおめ@凶吉 23/01/03(火) 16:12:15 ID:T2zv
>>6
ワイは待てなくなったわ
ワイは待てなくなったわ
7: あけおめ@超吉 23/01/03(火) 16:11:53 ID:BcWb
別にワイらが作ったわけじゃないのに……
9: あけおめ@ぴょん吉 23/01/03(火) 16:12:11 ID:pRsu
12: あけおめ@吉 23/01/03(火) 16:12:32 ID:7Zgz
確かに最初にキャッチ―なフレーズがないと、サブスク時代では飛ばされる
14: あけおめ@兎凶 23/01/03(火) 16:13:17 ID:jSRc
そもそも間奏もいらんらしい
声だけ聞きたいらしい
声だけ聞きたいらしい
22: あけおめ@諭吉 23/01/03(火) 16:15:00 ID:3e82
>>14
それもう器楽全否定やないか
それもう器楽全否定やないか
27: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:16:22 ID:jSRc
>>22
楽器に楽器感出たらアウトなんやって
せやからリバーブとかディレイとかの空間系エフェクターは使われなくなってる
楽器に楽器感出たらアウトなんやって
せやからリバーブとかディレイとかの空間系エフェクターは使われなくなってる
15: あけおめ@末吉 23/01/03(火) 16:13:23 ID:lg7b
その人のCDを買って聞く層なら別だろうけどな
最初から最後まで聞きたいだろうし
さしてファンでもない歌手の曲だとサビだけで十分なんやろ
それは昔からある意味変わらない
最初から最後まで聞きたいだろうし
さしてファンでもない歌手の曲だとサビだけで十分なんやろ
それは昔からある意味変わらない
17: あけおめ@おん吉 23/01/03(火) 16:13:38 ID:TB2p
むしろつかめるイントロ大事だと思ってたけど早漏世代なんやな
20: あけおめ@末吉 23/01/03(火) 16:14:18 ID:XuEb
時代は加速していってる
若者は抜くスピードも速い
若者は抜くスピードも速い
21: あけおめ@吉吉 23/01/03(火) 16:14:36 ID:jSRc
ジャズとか聞くと「えっ…サビは?」ってなって二度と聞かないらしい
23: あけおめ@最凶 23/01/03(火) 16:15:08 ID:EBPN
そもそも若者ってテレビが中心やないから文化集団が乖離しててそのように括れないんちゃう?
年代で括れるのはテレビで画一化出来てた中高年世代までやろ
年代で括れるのはテレビで画一化出来てた中高年世代までやろ
25: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:15:33 ID:GJVC
サビが待てないから冒頭からくるのか?
28: あけおめ@最凶 23/01/03(火) 16:16:24 ID:1mQj
生き急ぎすぎや
どうせ無駄に長いのに
どうせ無駄に長いのに
29: あけおめ@最凶 23/01/03(火) 16:16:33 ID:qrDy
仕方がないけど若者全てがこうみたいな報道やめて欲しい
155: あけおめ@オス吉 23/01/03(火) 16:44:28 ID:fWmd
>>29
若者は皆サビは聴いてない!みたいなわかりやすい結末を求めてる老人の需要やろな
イントロ聴かない若者馬鹿にするつもりが自分自身が短絡的な人間になってる
若者は皆サビは聴いてない!みたいなわかりやすい結末を求めてる老人の需要やろな
イントロ聴かない若者馬鹿にするつもりが自分自身が短絡的な人間になってる
158: あけおめ@吉 23/01/03(火) 16:45:01 ID:XuEb
>>155
サビ聞いてないじゃなくてサビまで待てないってことだよ
サビ聞いてないじゃなくてサビまで待てないってことだよ
30: あけおめ@吉 23/01/03(火) 16:16:36 ID:XuEb
寿司とかもワサビの上にシャリが乗ってるぐらいの見た目の寿司じゃないと満足できない
31: あけおめ@凶凶 23/01/03(火) 16:16:54 ID:lqa6
長いイントロ聞かせたあとにいらない何も捨ててしまおうはないだろう
33: あけおめ@メス吉 23/01/03(火) 16:16:57 ID:OlP5
メディアじゃなくクリエイターも言うてるよねこれ
34: あけおめ@凶 23/01/03(火) 16:17:00 ID:3hot
随分と恣意的やな
別にサビ始まりばっかでも無いのに
別にサビ始まりばっかでも無いのに
43: あけおめ@大吉 23/01/03(火) 16:18:22 ID:3e82
>>34
これはある
人気曲の中で古くて長いのと新しくて短いのセレクトしただけ感ある
これはある
人気曲の中で古くて長いのと新しくて短いのセレクトしただけ感ある
35: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:17:11 ID:7Zgz
ライブラリーが膨大すぎるもん
駄曲に時間かけるのは無駄
ワイも3か所くらいツマミ聴きして刺さらない曲は切る
駄曲に時間かけるのは無駄
ワイも3か所くらいツマミ聴きして刺さらない曲は切る
36: あけおめ@凶吉 23/01/03(火) 16:17:23 ID:OlP5
なので冒頭からサビ、という構成にしてる
37: あけおめ@メス吉 23/01/03(火) 16:17:43 ID:RFfD
ミックスナッツは15秒くらいあったぞ
38: あけおめ@諭吉 23/01/03(火) 16:17:43 ID:LVnZ
そういう曲が昔に少なかったってだけじゃね?
47: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:18:55 ID:Mvkq
>>38
昔のロックはサビから始まる曲多いんだよな
昔のロックはサビから始まる曲多いんだよな
40: あけおめ@獄凶 23/01/03(火) 16:18:01 ID:OlP5
イントロ長いとスキップされるんだってさ
41: あけおめ@兎吉 23/01/03(火) 16:18:19 ID:jSRc
ベートーベン「(0秒)ジャジャジャジーン!!wwwww」
45: あけおめ@兎吉 23/01/03(火) 16:18:36 ID:OlP5
>>41
素晴らしい
素晴らしい
48: あけおめ@凶吉 23/01/03(火) 16:18:56 ID:3e82
>>41
時代は繰り返すんやね
時代は繰り返すんやね
42: あけおめ@兎吉 23/01/03(火) 16:18:20 ID:Py0Q
サビ→A→B→サビみたいなのが流行りってこと?
44: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:18:22 ID:5B36
ザビ遅いと飽きるらしい
51: あけおめ@諭吉 23/01/03(火) 16:19:14 ID:EBPN
イントロ飛ばしたり早送りするとか言われとるけどワイにはようわからん
そんなんするなら最初から観んわ
そんなんするなら最初から観んわ
53: あけおめ@凶 23/01/03(火) 16:19:17 ID:cYhg
55: あけおめ@凶 23/01/03(火) 16:19:38 ID:lqa6
そんなこと言わずに俺のCaptaion of the ship聴いてくれよ
56: あけおめ@最凶 23/01/03(火) 16:19:48 ID:sTG0
クラッシックは最初にメインテーマやるの多いわね
58: あけおめ@鬼吉 23/01/03(火) 16:20:16 ID:Mvkq
そろそろパンクのリバイバル来そうよな
59: あけおめ@大吉 23/01/03(火) 16:20:23 ID:fzTC
最近のは似たようなばっかだしレベルは下がった
けどそういうのを求めとるんや
けどそういうのを求めとるんや
60: あけおめ@末吉 23/01/03(火) 16:20:30 ID:tjje
そういう時代って事よ
62: あけおめ@吉 23/01/03(火) 16:20:48 ID:jSRc
ジャズライブでベースソロが始まると大声でお喋りしだすぞ
65: あけおめ@諭吉 23/01/03(火) 16:21:43 ID:XuEb
映画も速い展開で分かり易いストーリーじゃないといつの間にかスマホ弄りだしてる
69: あけおめ@吉 23/01/03(火) 16:22:08 ID:3e82
>>65
映画館しばらく行ってないけど上映中にスマホしとるやつそんなにいるんか
映画館しばらく行ってないけど上映中にスマホしとるやつそんなにいるんか
74: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:22:48 ID:mOyu
>>69
映画館側はダメ言うとるのに
映画館側はダメ言うとるのに
66: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:21:50 ID:cYhg
じわじわとサビに向けて盛り上げていって、曲中で1回しかサビが出てこないタイプの曲も最近聞かんな
67: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:21:55 ID:0y4p
【悲報】ワイ、蝋人形の館の歌い出しまで我慢できない模様
68: ■忍【LV5,くさったしたい,MC】 23/01/03(火) 16:22:08 ID:zoEl
誰が言うたか忘れたけど昔もゼロ秒あるし今でも30秒ぐらい前奏の曲もあるって
70: あけおめ@吉吉 23/01/03(火) 16:22:08 ID:GDau
最近の曲からサビスタート(0秒)の曲ピックアップしてきただけやん
72: あけおめ@凶 23/01/03(火) 16:22:34 ID:3zHp
>>70
これ
これ
71: あけおめ@凶凶 23/01/03(火) 16:22:26 ID:jSRc
ショッキングな展開があるとトラウマになるからミステリも最近は最初に誰が死ぬか書いてある
73: あけおめ@凶吉 23/01/03(火) 16:22:37 ID:iYZh
サビまで10秒も待つ必要があったら待ちきれなくておんj開いてしまう若者が増えたってことや
75: あけおめ@獄凶 23/01/03(火) 16:22:49 ID:OlP5
傾向として出てる
クソみたいな指標崇めるわりに
このデータは信用せんのか?
クソみたいな指標崇めるわりに
このデータは信用せんのか?
77: あけおめ@大凶 23/01/03(火) 16:23:42 ID:cYhg
ストーリーの分かりやすさから水戸黄門が若者の中で流行ってるとかなんとか
151: あけおめ@ぴょん吉 23/01/03(火) 16:41:08 ID:fWmd
>>77
初代は普通におもろいわ
初代は普通におもろいわ
79: あけおめ@獄凶 23/01/03(火) 16:23:48 ID:lqa6
ポップのありようとしてはいきなりサビスタートは割と正解やろ
80: あけおめ@吉吉 23/01/03(火) 16:24:06 ID:5B36
サブスクの時代でキャッチーなイントロじゃないと飛ばされるからな
85: あけおめ@オス吉 23/01/03(火) 16:24:53 ID:EBPN
ワイは流行遅れの人間なんやなぁ......
87: あけおめ@凶凶 23/01/03(火) 16:25:09 ID:sTG0
クソムシマスゴミにジョジョ三部のエンディング聞かせたれい!
ジョジョ主題歌で一番人気だが
なんと前奏だけしか流れません!
ジョジョ主題歌で一番人気だが
なんと前奏だけしか流れません!
95: あけおめ@諭吉 23/01/03(火) 16:27:07 ID:Mvkq
>>87
あの曲10分ぐらいあるらしいな
あの曲10分ぐらいあるらしいな
96: あけおめ@大吉 23/01/03(火) 16:27:30 ID:m5Pg
サビまで待てない!
インストいらない!
インストいらない!
98: あけおめ@オス吉 23/01/03(火) 16:27:30 ID:lqa6
サビまで遠いのはまあええわ
おんなじメロディ繰り返して歌いだしまで遅いのはなんなん
おんなじメロディ繰り返して歌いだしまで遅いのはなんなん
101: あけおめ@超吉 23/01/03(火) 16:28:16 ID:XuEb
若者は前戯が出来ない
102: あけおめ@大凶 23/01/03(火) 16:28:55 ID:B6ec
Jpopってなんでベースの音聞こえない曲が多いの?
106: あけおめ@中吉 23/01/03(火) 16:30:28 ID:jSRc
>>102
聞く側にとって騒音扱いだから
ミスチルが悪い
聞く側にとって騒音扱いだから
ミスチルが悪い
104: あけおめ@吉吉 23/01/03(火) 16:29:55 ID:4mN7
ワビでええやん
105: あけおめ@絶凶 23/01/03(火) 16:29:55 ID:cYhg
レディガガのポーカーフェイス聴かせても前奏の「ママママー」のところで呆れて聴くのやめるとか
107: あけおめ@末吉 23/01/03(火) 16:30:34 ID:XuEb
若者はクロールで水掻く回数息継ぎする
108: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:30:37 ID:24zL
1時間のバラエティが廃れて15分位のYouTube
ひいては15-30秒のtiktokが人気やし
ひいては15-30秒のtiktokが人気やし
109: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:31:07 ID:rn0Q
普通に歌い初めまで長い曲今でもあるやん
110: あけおめ@諭吉 23/01/03(火) 16:31:13 ID:qsqa
112: あけおめ@兎吉 23/01/03(火) 16:31:23 ID:PdLC
サビまで待てないと言うかサブスクの強制シャッフル再生とイントロが絶望的に合わないよな
118: あけおめ@兎凶 23/01/03(火) 16:31:52 ID:jSRc
>>112
これはあるな
ガチャガチャやねん
これはあるな
ガチャガチャやねん
116: あけおめ@凶凶 23/01/03(火) 16:31:38 ID:jSRc
再生環境がスピーカーじゃないとインストはキツい
イヤホンもボーカル特化型やし
イヤホンもボーカル特化型やし
121: あけおめ@諭吉 23/01/03(火) 16:32:37 ID:3e82
>>116
これも変わったよな
スピーカーの文化からイヤホンの文化になった
これも変わったよな
スピーカーの文化からイヤホンの文化になった
119: あけおめ@末吉 23/01/03(火) 16:31:59 ID:2NAD
YouTubeの再生箇所で事実と分かる定期
122: あけおめ@凶 23/01/03(火) 16:32:41 ID:XuEb
若者はイコライザーを知らない
123: あけおめ@鬼吉 23/01/03(火) 16:33:03 ID:rn0Q
サビから始まる曲こそ昔からあったやん
124: あけおめ@鬼吉 23/01/03(火) 16:33:52 ID:W4qT
昔と違って娯楽の数も作品数も半端ないからなぁ
126: あけおめ@兎凶 23/01/03(火) 16:34:17 ID:PdLC
Amazonミュージックとかで知らないアーティストのイントロ1分近く聞かされた後のクソ下手くそな歌声でずっこけるの嫌だわ
128: あけおめ@兎吉 23/01/03(火) 16:34:47 ID:cYhg
年代別の歌詞頻出ワード見ても愛とか恋が減ってるとかなんとか?
136: あけおめ@小吉 23/01/03(火) 16:36:48 ID:7Zgz
>>128
どの曲聴いても愛だの恋だの言ってるのはウザったい
どの曲聴いても愛だの恋だの言ってるのはウザったい
133: あけおめ@大吉 23/01/03(火) 16:35:50 ID:XuEb
若者はOPとED曲飛ばす
140: あけおめ@中吉 23/01/03(火) 16:38:18 ID:R1cP
セックスしたいみたいな歌ってなんだったんだろうな
153: あけおめ@絶凶 23/01/03(火) 16:42:34 ID:fWmd
154: あけおめ@兎吉 23/01/03(火) 16:44:22 ID:hG6D
>>153
草
草
141: あけおめ@末吉 23/01/03(火) 16:38:34 ID:cYhg
前奏2分以上がデフォのハウスミュージック聞かせたいわ
145: あけおめ@鬼吉 23/01/03(火) 16:39:30 ID:lqa6
>>141
それを聞かないって話やないか
それを聞かないって話やないか
148: あけおめ@末吉 23/01/03(火) 16:40:26 ID:B6ec
アニメのサントラは意外とクオリティ高い
164: あけおめ@メス吉 23/01/03(火) 16:51:43 ID:WDI4
水平線は前奏だけで30秒あるけど流行ったやん
166: あけおめ@中吉 23/01/03(火) 16:53:06 ID:hKxh
インパクト重視になったってだけやろ
結果短くはなってるのかもしれんが
結果短くはなってるのかもしれんが
167: あけおめ@オス吉 23/01/03(火) 16:56:37 ID:TB2p
映画とかアニメのオチを知ってから見る派が若者の中で過半数とかマスコミやってたけど
これも大げさか
これも大げさか
179: あけおめ@最凶 23/01/03(火) 17:14:07 ID:cYhg
180: あけおめ@吉吉 23/01/03(火) 18:13:28 ID:4mN7
>>179
わかるけど古い
わかるけど古い
177: あけおめ@中吉 23/01/03(火) 17:10:17 ID:gSQT
たまたまその時流行った曲がサビまでが短かったんやろ

◆【速報】プーチン「停戦してくれ」ウクライナ「断る」。即答
◆【画像あり】青山剛昌さん、灰原哀で遊んでしまうwwwwwww
◆【悲報】マクドまた値上げ、ハンバーガー170円にwwwwwww
◆【朗報】女子アナさん、朝からがっつりシコらせにくる
◆女友達に「犯すぞ!w」って言ったら「別にいいですけど?」って言われたんだけど
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1672729793/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:04 ▼このコメントに返信 曲によるだろおじさん召喚!
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:06 ▼このコメントに返信 でも昔の曲もイントロのギターリフが大抵キャッチーで掴んでたじゃん
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:07 ▼このコメントに返信 全盛期のI'veの曲聴かされたら長すぎて死にそうやな若者
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:09 ▼このコメントに返信 イントロの長さでマウントとかしょうもなくて草
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:12 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ90年代にも同じことは言われてたぞ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:12 ▼このコメントに返信 最近のはもうちょっと間がほしいって曲が結構ある
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:12 ▼このコメントに返信 プログレしか聞かないからサビとかそういうのない
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:13 ▼このコメントに返信 マスゴミって本当に決めつけが好きだよなー
枠にはまっていなければいけないって思想が根底にあるんだな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:15 ▼このコメントに返信 昔レディガガの曲聴いてて居眠り運転したことあるわ
サビが存在してるのかもわからん
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:15 ▼このコメントに返信 比較すくな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:18 ▼このコメントに返信 昔からメディアはデマ流して若者叩くからな
俺らのジジババ世代は 米の研ぎ方を知らず洗剤使って米洗ってる とデマ流されてる
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:18 ▼このコメントに返信 昔は老害がどうとかのスレ多かったけど最近は若者系のスレが多くて5chの年齢層が透けて見えるね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:19 ▼このコメントに返信 若者「若者をひとくくりにするな!これだから老人は・・・」
老人「老人をひとくくりにするな!これだから若者は・・・」
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:19 ▼このコメントに返信 昔の曲ってサビ以外糞じゃん?
今のは知らんけど
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:22 ▼このコメントに返信 イントロは長くてもいいけど間奏長かったり曲自体が7分くらいあったりするのはダレる
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:23 ▼このコメントに返信 スレでも言われてるけど昔の有名なロックは大体そんな感じだろ。ボーカルだろうがインストだろうが最初にキャッチーなフレーズを持ってこないと誰も聞かんわ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:24 ▼このコメントに返信 アニソンは割とその辺自由な気がするけどね
そもそもKPOPが流行ってる時代にそんなこと言っても仕方ない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:24 ▼このコメントに返信 いきなりサビのカラオケだとスティックでカウントでも入るん?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:25 ▼このコメントに返信 ニュースステーションのOPのオイエ〜イエ オイエイエ〜♪ は
時代を先取りしすぎていたな。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:28 ▼このコメントに返信 こういうのを鵜呑みにして若者叩きを始めたら終わりだと思ってる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:28 ▼このコメントに返信 待てなくなったのは作曲者の方だろ
まぁイントロ0秒曲の作曲者が若者ならあながち間違いではないんだが
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:28 ▼このコメントに返信 せっかち世代
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:30 ▼このコメントに返信 都合の良いチョイスですね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:30 ▼このコメントに返信 小室のアイムプライドはサビから始まって間奏ABサビ。
昔の名曲でもやってるから未知なるものを求められてるわけじゃない。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:31 ▼このコメントに返信 米24
アイムプラウド です 失礼しました
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:31 ▼このコメントに返信 感知感応思考力の欠如から、無能は棒立ち
未熟な子供が、間を待てずに叫び騒ぐか蹲る幼稚行動をとるのと同じな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:32 ▼このコメントに返信 カラオケで「丘を越えて」を歌おう
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:32 ▼このコメントに返信 前からだけどポップスはサビ以外おもんないのが多すぎる
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:33 ▼このコメントに返信 ZARD「Don't you see!」
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:33 ▼このコメントに返信 ワイは死ぬまでスピッツの三輪テツヤとかいう天才イントロ職人を推し続けるで
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:35 ▼このコメントに返信 年末の歌番組とか紅白で最近の曲聴いたけど
サビまでの歌詞詰め込み過ぎな印象
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:39 ▼このコメントに返信 いきなりサビからはじまる曲なんて大昔からあるだろ
80年代とかにも流行ったやつ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:40 ▼このコメントに返信 おっさんだけど俺もサビ聞いて気に入ったら全体聞くかな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:43 ▼このコメントに返信 M八七ってサビからじゃなくね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:45 ▼このコメントに返信 ZガンダムのOPとか気絶するんちゃうか
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:45 ▼このコメントに返信 サブスクのシャッフル再生が一般的になった事で、好きでもないアーティストの曲が耳に入る機会が増えたって事じゃないの
好きなアーティストの曲ならイントロ長かろうが聴くでしょ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:46 ▼このコメントに返信 マスコミって短絡的で馬鹿なんだな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:46 ▼このコメントに返信 昔も好きなミュージシャンの曲ならともかく、知らん人の曲を最初からサビまで聴いて判断するなんて事は大多数の人がしていなかったと思うけどなあ
昔は音楽番組が全盛期で合間にやる売上げランキングでサビの部分だけ5秒ぐらいPVがズラッと流れててそれ見て買う曲とか決めてたし、事前にサビを知った上で最初から聴いてたってパターンが多かった気がするけどな。特にヒット曲ならなおさら
スポティファイとかもサビだけ5秒くらい再生して次の曲行く機能とか付けたら需要ありそうなのに
まあ技術的に自動でサビの部分を判断するのは難しいかもしれんが
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:46 ▼このコメントに返信 サビとか関係なく初めでハマんなかったら変えるだけやろ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:47 ▼このコメントに返信 肉声いらんわ
第二のベンチャーズはよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:48 ▼このコメントに返信 イントロ長いとダメ?楽器感が出るとダメ?
藤井風の死んだらいいわなんて、イントロで長々としたピアノ演奏から入ってたやん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:48 ▼このコメントに返信 否定しとるヤツおるけど、前奏の長い曲が人気あって売れてるか?
うれなきゃ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:49 ▼このコメントに返信 19〜22年のヒット曲なら残響散歌入っててもいいのに歌いだしまで21秒あるから記事の主張に合わないから外してるの草
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:49 ▼このコメントに返信 紅とかどうすんの?
イントロとの落差があのメロの走りを際立たせるんやぞ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:49 ▼このコメントに返信 昔は町中で音楽がどこでも流れてて
ふと聞いたサビを気に入ってから調べて聞くようになったけど
今はイントロからしか触れられないから自然にサビを聞く機会が無いんだろ
つまりジャスラックが悪い
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:51 ▼このコメントに返信 米42
売れてるだろ
マスコミの言うことうのみにしてそう思い込んでるだけだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:51 ▼このコメントに返信 マスメディア=老害達の掃きだめ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:52 ▼このコメントに返信 イントロが長い曲も聞けるワイは凄いってことで誇ってええか?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:54 ▼このコメントに返信 曲より歌が重視されるんやねぇ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:55 ▼このコメントに返信 曲の間に変なラップとか台詞みたいなの無ければなんでもええわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:55 ▼このコメントに返信 >>1
たんに魅力的なイントロ作れなくなっただけ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:57 ▼このコメントに返信 イントロ長いとカラオケで一緒に来た人に申し訳なく感じるのはあったけど、カラオケ自体がコロナで死んだ文化だしなぁ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:57 ▼このコメントに返信 ユーチューブの影響やろなぁ
広告入るとうざってーからソッコー見るのやめる
そのクセが付いてしまった
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:58 ▼このコメントに返信 >>2
むしろギターリフが最強で曲はいまいちなのすらある
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:59 ▼このコメントに返信 うむ
いい時代に移行してるぜ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 14:59 ▼このコメントに返信 もうプリティウーマン永遠と流しとけよ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:00 ▼このコメントに返信 >>30
スピッツのイントロはほんま最高やな
ロビンソンなんてほんまとんでもないで
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:01 ▼このコメントに返信 >>36
ラジオなんかで好きなアーティストの新曲初出しの時はイントロからワクワクしてたなぁ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:02 ▼このコメントに返信 ライブの時はイントロで「フワァ…」ってなるやん
あの瞬間すげー好き
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:05 ▼このコメントに返信 ユーチューブの広告20秒でもめちゃくちゃダルいからな
前置きが2分とか無理だわな
待てない体になってしまった
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:05 ▼このコメントに返信 センチメンタル・バスの「Sunny Day Sunday」は今の方がウケると思う
39度の! とろけそうな日!
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:05 ▼このコメントに返信 >>12
その割にシュバババ加齢臭ガー老害ガー!ってのをよく見かけるんだが
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:15 ▼このコメントに返信 インスト来ると飛ばすもんな
マジで暗黒世代だわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:19 ▼このコメントに返信 商業で成功するために冒頭でキャッチーにしてるだけやろ
今の時代に音楽で成功するためにはYoutubeやらtiktokやら必須なわけで
その媒体で成功するために変化しているだけ
キャッチーでなかったらすぐ飛ばされるからな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:21 ▼このコメントに返信 米63
と、氷河期世代が申しております
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:21 ▼このコメントに返信 >>35
ところがどっこいEDはいきなりサビからはじまるという
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:22 ▼このコメントに返信 >>44
YOSHIKIの曲は全部長いってそれ一番言われてるから
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:26 ▼このコメントに返信 そもそも好まれるジャンルが極端に狭くなった気がする
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:26 ▼このコメントに返信 これは昔から言われてるだろ
マキタスポーツも
「売れるにはとにかくサビまで早くしろ」って言ってからな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:32 ▼このコメントに返信 ワイも昔から間奏はあんまり好きやなかったな
延々歌って尻上がりに上げていく方が良い
反面イントロがほぼサビみたいにやたらキャッチーで
歌唱部分がいらんやつは割と好きやったわ
結局サビだけ力いれんなって事やないか
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:36 ▼このコメントに返信 今でもイントロある曲なんて無数にあるぞ
上辺だけみ見たおっさんが過剰反応すんのやめとけよ、見苦しい
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:38 ▼このコメントに返信 ストリーミングサービスが始まった頃から音楽業界で言われてたことや
海外でも頭サビじゃないとスキップされるから構成変えてるねん
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:42 ▼このコメントに返信 イントロ曲紹介ありそうなくらい長いのが嫌って話じゃないの?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:42 ▼このコメントに返信 これのなにがダメなん
変化を嫌うおっさんがゴネてるだけやろ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:46 ▼このコメントに返信 ベートーヴェンって煽りが強すぎたわw
ジャズとか聴かないけど、アニオタ的にジャズって言えばビバップで、TANKなんか最初からサビじゃんね
イントロ長くても良いけど、名曲たる所以はそう言う部分じゃねーから、待ち時間どうこうは的外れ過ぎるな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:48 ▼このコメントに返信 >>8
これはまあまあ当たってると思うわ
一曲4分が目安だったのに今は2〜3分の曲が多いし
動画倍速しないとタルいのと同じで曲4分も聞くの飽きるんとちゃう
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:48 ▼このコメントに返信 >>4
君みたいにいちいちマウントだと思って自己弁護と攻撃に走るのいかにもキッズって感じだな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:49 ▼このコメントに返信 Z世代ってセンスないね〜
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:51 ▼このコメントに返信 >>8
枠にはめて先導して身内で争わせて崩壊させるのが仕事だろ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:52 ▼このコメントに返信 >>62
若いつもりのジジイと若いつもりのジジイに煽られて怒り狂うジジイと少数の勘違いクソガキの争い
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:54 ▼このコメントに返信 >>13
多分人類誕生してから続いてるし滅ぶまで続く
クソガキで産まれ老害で臨終
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:54 ▼このコメントに返信 FINAL COUNTDOWNみたいな曲も飛ばすのかな?
ありゃイントロに全てをかけてるような曲だがwww
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:57 ▼このコメントに返信 老人が喜ぶこと言って老人をカモってるんやで。テレビ局にいると心が病むよ。老人をカモれで悲しくなる。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 15:58 ▼このコメントに返信 ロビンソンのイントロだけ目覚しにしてループさせてもいいぞ
面倒いからそんな事せんが
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:03 ▼このコメントに返信 最近の感性はよく分からんというかいちいち操作せんなぁ音楽で
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:05 ▼このコメントに返信 流行りとか時代とかじゃなくてそうなる曲を選んでるだけ定期
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:13 ▼このコメントに返信 最近はフェードアウトで終わる曲も殆ど無いし、余韻を楽しむような
悠長なことはしなくなったんかなあ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:19 ▼このコメントに返信 この記事前も見たぞ、クソネタを再利用する期間も短くなったってオチか
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:20 ▼このコメントに返信 聴く環境が違うんだから作る物が変わるのは当然
セダンが減ってワゴンばっかになるのもおなじようなもんだしそれが一概に悪いとも言い切れない
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:21 ▼このコメントに返信 認知歪めて何がしたいんだろうな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:22 ▼このコメントに返信 確かにつまみ聞きして引っ掛からなきゃ飛ばすだけになってる
下手したらチャカチャカ操作してる時間の方が長いかも
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:22 ▼このコメントに返信 イントロ0秒の歌ってカラオケで歌い出すタイミング難しくね?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:24 ▼このコメントに返信 ちょっと前のサカナクション聴いたらちびるで
サビまでめちゃくちゃひっぱるから
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:25 ▼このコメントに返信 ド派手に行こう サビだけに盛り上がろう
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:27 ▼このコメントに返信 歌がメインで楽器は伴奏に過ぎないって感じはまああるんじゃね?
小学生にコレ歌はいつ始まるん?って聞かれてこれ歌無いよつったら納得いかない顔してた
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:28 ▼このコメントに返信 聞くほうはサビから入る曲って短いし手軽で聞きやすいんだけど、歌うときは頭のタイミング取りづらいから嫌なんだよな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:30 ▼このコメントに返信 これは確かにあるが音楽はそういう曲作れるからまだ良いんだよ
エロアニメは抜き出したGIFとかの方がまだ抜けるって事多いし制作側も分かっちゃいるが
それじゃ製品として成立せんのや
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:31 ▼このコメントに返信 おぢ世代だけど今XJAPAN聴くとイントロやら間奏が長すぎる感は否めない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:33 ▼このコメントに返信 決め付けが好きなのはマスコミだけじゃないからセ−フ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:35 ▼このコメントに返信 作る側だけど確かにそう、流行り廃りは好まれる好まれない以前に
手に取ってもらえる事や棚に並べてもらえる事が先行する要素だから(重要とは言ってない)どうしても意識せざるを得ない
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:38 ▼このコメントに返信 >>2
今はそれすらも待てずに飛ばすからイントロ無しの曲が増えてんだよね
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:39 ▼このコメントに返信 自分は音楽聴く趣味無いから老害扱いされずに済みそう
音楽聴かないことを別に恥じ入ってもないが音楽に興味ゼロな事がメリットになる時代が来るとは思わんかった
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:39 ▼このコメントに返信 >>9
曲聴いて寝れるなら悪いもんじゃないだろ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:39 ▼このコメントに返信 コンテンツの消費速度が速くなっていってるのも
関係あるのかも
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:41 ▼このコメントに返信 相変わらず不毛な話題すきな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:42 ▼このコメントに返信 これはしゃーないやろ
視聴する環境が変われば当然そうなる
貴族がオーケストラ抱えて演奏させてたのから
ものの数分のポピュラーミュージックに移行してったのと同じ事に過ぎない
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:43 ▼このコメントに返信 >>77
返しのレベルがお前も同じだぞ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:45 ▼このコメントに返信 昔の人だってサブスクが流行ってたら絶対イントロで飛ばしてたと思うわ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:46 ▼このコメントに返信 adoの阿修羅ちゃんも無理矢理イントロ0秒にしてて違和感やわ
聞いてみたけど、最初のあんたわかっちゃいないのあとイントロあるやん。イントロ0秒を装ってるってことやな。確かに違和感というか無理やりやなw
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 16:51 ▼このコメントに返信 TMレボリューションとか初っ端からサビじゃん。
Yo!Say!たちが〜!凍えそうな〜!
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:11 ▼このコメントに返信 いつの時代もイントロ無いのも長いのもあるけど好まれるものが違うってことやろ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:14 ▼このコメントに返信 >>110
その前に
シュオーンタタタンジャララッチャラッチャチャラッチャ
が15秒あるからそれで飛ばされるぞ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:16 ▼このコメントに返信 >>1
わさびなら好きだけど
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:25 ▼このコメントに返信 いや若者だけでなく、我らおっさんも待てなくなってるよ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:25 ▼このコメントに返信 そうなるとイントロもギターソロもふんだんでも売れてる結束バンドは相当イレギュラーなのか
ってかランク内ならイントロ0秒はYOASOBIしかイメージにないんだが
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:25 ▼このコメントに返信 風俗ではウキウキして待てるのにな。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:50 ▼このコメントに返信 老害が勘違いしてるだけだよな。ポップスなんか売れれば何でもいい。なんならサビ1サビ2の繰り返しでもいいく
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:51 ▼このコメントに返信 違うね
サビだけにスキル全振りしてるからだぞ
80年代の曲の方がバランス良いから
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:53 ▼このコメントに返信 >>62
自分がまだ若いと思ってる30〜40のおっさんの集いだからな
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 17:54 ▼このコメントに返信 >>118
おっさん…w
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 18:10 ▼このコメントに返信 映画のエンドロール見ない奴に勝手に発狂してるアホみたいな記事
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 18:28 ▼このコメントに返信 >>35
ズッダンズッダンズッダンズッダンズッダン…テレレレレレレ…
ズッダンズッダンズッダンズッダンズッダン…テレレレレレレ…
ズッダンズッダンズッダンズッダンズッダン…テレレレレレレ…
デーンデーンデーンデーンデーン…テレレレレレレ…
今は〜動けない〜♪
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 18:34 ▼このコメントに返信 >>121
そういう感覚なんか・・・時代やねぇ…
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 18:47 ▼このコメントに返信 単につまらん音が最初にあるだけや
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 18:58 ▼このコメントに返信 サビ残しない、に見えたわ・・・
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:00 ▼このコメントに返信 曲メインなのか歌詞or歌メインで聴くのか次第な気もする
曲として効く分にはどれだけ間奏が長かろうが愉しめるんやけど歌うとなると間奏って中弛みする要素になりがちやしな
カラオケやと一休みやジュース飲んだりの時間にできるんやが
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:03 ▼このコメントに返信 関係ないけど、最近の若者は寿司たべるときにワサビ抜きにするよね
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:05 ▼このコメントに返信 >>1
いうて歌を聴くのか曲を聴くのか次第で変わるもんよなコレ
この記事に関しては今の若者は我慢ができなくなったから間奏やギターパートを忌避してるってよりかは単純にジャンルや趣向の変化の話だろうし、EDMやADMが流行ってる時点で歌や歌詞無きゃ聴けないって若者が大多数って訳でも無いだろうしでね
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:08 ▼このコメントに返信 流行がループしてるだけだよすべてのジャンル
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:14 ▼このコメントに返信 >>8
イントロ長いと飛ばされるから あえて作ってないってミュージシャン側も言ってた。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:25 ▼このコメントに返信 実際曲じゃなくて歌にしか興味ないとこうなるよ
こっちは素人だしここのギターが〜ベースラインが〜とか言われても全然わからんし
「曲」じゃなくて「歌」を聞きたいねん
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:37 ▼このコメントに返信 むしろインストばかり聴いてる
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:41 ▼このコメントに返信 今現在一番売れてるアルバムは結束バンド。
どの曲も前奏・ギターソロともにしっかりあるぞ。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:42 ▼このコメントに返信 だからといってサビから始まる曲ばかり作ってると本当にイントロを待てない人ばかりになるぞ
リスナーがそれに慣れて当たり前になっちゃったらそういう曲しか作れなくなる
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:47 ▼このコメントに返信 結束バンドは比較的普通にイントロ入ってるな
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:51 ▼このコメントに返信 サビまでの時間に対して「待つ」なんて表現の時点で曲を楽しむ気がねえじゃん
あと、主語を大きくするな
最近の若者ではなく、最近の「ただ流行とされている曲のサビだけを知り、異性へのアピールに使いたいとしか考えてない猿」だ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:52 ▼このコメントに返信 >>131
歌詞とテンポを知って女にアピールしたいの間違いだろ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:53 ▼このコメントに返信 >>15
X JAPANのtearsのシングル版とDAHLIA版は、アウトロめっちゃ引っ張って10分くらいの曲になってる
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:56 ▼このコメントに返信 ここで 愛しさと切なさと心強さと をひとつまみ…w
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 19:58 ▼このコメントに返信 >>67
確かに
ART OF LIFEとか、上の方にも書いたけどtearsのアウトロとか
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 20:03 ▼このコメントに返信 >>132
ナカーマ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 20:46 ▼このコメントに返信 イントロがキャッチーならべつに問題ない
2018年のサカナクションの宝島とかな
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 20:48 ▼このコメントに返信 一億総ADHD
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 20:53 ▼このコメントに返信 >>59
ミスチルの花火始まる時とかね。
145 名前 : まじで投稿日:2023年01月07日 20:58 ▼このコメントに返信 曲の利用シーンが変わったから、曲の構成も変わる
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 21:35 ▼このコメントに返信 大サビまでクソほど引っ張るトランスとか脳汁出るのに
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 23:16 ▼このコメントに返信 楽器を弾いた事があるかどうかで曲の聴き方って結構変わると思う。
楽器を弾けない人は「歌」しか耳に入らないけど
楽器が出来る人は「曲(演奏)」も耳に入って歌と演奏と両方を楽しむ事ができる。
歌しか聴かない人は演奏なんて歌についてるBGMくらいにしか思えないけど
楽器が出来る人は曲の構成だったり演奏のプレイだったりそういう部分にも意識と耳が行くのでその曲を長く深く楽しめる。
歌しか聴かない人はすぐその曲(歌)に飽きてしまう。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 23:28 ▼このコメントに返信 JPOPなんてひとしくゴミだからどうでもいいよ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 23:29 ▼このコメントに返信 米147
的外れな長文ご苦労w
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月07日 23:36 ▼このコメントに返信 音楽性は時代に寄り添うもんだ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 02:17 ▼このコメントに返信 Pretender定期
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 04:13 ▼このコメントに返信 >>51
プリデンダー知らんとか引き篭もりのニートか?
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 05:23 ▼このコメントに返信 昔のは序奏とメロが違いすぎる歌が多すぎるんだよ
序奏がフィーリングに合わないからと飛ばした曲が実際には今聴きたかった曲だったことが何度あったことか
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 05:25 ▼このコメントに返信 >>3
全部クラシックに比べたら短いからどっこいどっこい説
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 05:26 ▼このコメントに返信 >>103
たいくつ、ってことなんじゃないかな
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 05:27 ▼このコメントに返信 >>12
わりと昔から老人vs若者の離間工作はやられてるぞ
そっちの視点が変わっただけでは?
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 05:28 ▼このコメントに返信 >>17
Kがはやってることにしたい勢がこんなところにも
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 05:28 ▼このコメントに返信 >>20
そもそも題材自体が馬鹿馬鹿しいしな
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 05:30 ▼このコメントに返信 >>33
昔の歌番組からしてオリコンランキングを発表する時はサビの入りだけ流すしな
そういう意味じゃ何も変わっちゃいない
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 05:31 ▼このコメントに返信 >>47
それも老人の大半ですら忌避するレベルのな
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 08:07 ▼このコメントに返信 サビもボーカルも無い短いフレーズのひたすらループのヴェイパーウェイヴをみんなも聴こうよ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 15:12 ▼このコメントに返信 最初に結論だけお伝えします。あと30分でこの船は沈みます。しかし、
(きゃー!バタバタ!ほとんどの人がパニックで展望ルームを出てゆく)
あー、やれやれ、ふー(静かになってから)
しかし、当社はこんなことも想定しており、この展望ルームは完全密閉できるシステムです。しかも船本体からも切り離されて頑丈な救難ボートにもなりますので、ここに居れば安全です。今から密閉ドアを締めて本船から切り離します。
って?、これしか居ないの?!
こうならないために人の話と歌はちゃんと全部聴くべきなのだ。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 16:53 ▼このコメントに返信 最近の曲めっちゃ聴いてからひと昔前の曲聴いたらテンポ感悪くておっそwwwって感じるわ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 20:30 ▼このコメントに返信 言うてもけんかをやめてとか典型的なサビ始まり曲やろ
間奏もないし
単に流行が一巡してるだけで
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月08日 21:45 ▼このコメントに返信 今の曲も普通にイントロあるだろ
知らんけど
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月10日 18:32 ▼このコメントに返信 >>3
KOTOKOの羽とか聴いたら発狂すんじゃね?
それ以外の曲も4回とか8回同じメロディを繰り返す曲ばっかりやしな…
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:22 ▼このコメントに返信 >>147
楽器の音を認識してない人って結構いるからな
そのタイプの自称音楽好きが音楽について語るから変な感じになるんよ
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月15日 09:55 ▼このコメントに返信 米津のKICKBACKイントロ結構長いやろ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月15日 16:13 ▼このコメントに返信 ただの現代病なんだからアーティスト側がいちいち気に止む必要はない