2: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:06:45.88 ID:b7Jx7wCE0
そんだけ楽しかったんやろ
10: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:08:11.76 ID:V4WN9Oay0
その中で権力争いがあったやろな
14: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:09:44.02 ID:toHYtMCI0
それに比べるとここ100年の文化の発展速度ヤバくね
【おすすめ記事】
◆【悲報】縄文時代さん、一人だけ長過ぎてバランスがおかしい
◆従来の学説とは異なり日本のゴキブリ勢力図は縄文時代には成立していた模様、縄文土器の調査で西と東の違いが確定
そらね

◆【悲報】辻希美さん、マダラを捌き炎上
◆【速報】給食献立、「油淋鶏」から「めかぶ」に急遽変更される
◆【画像あり】ガス代、とんでもないことになるwwwwwwwwwwwwww
◆【逸材】清純派グラドルさん、清純派らしい回答で報道陣を唸らせる (画像あり)
◆【悲報】ファミチキ220円、セブンからあげ棒180円wwwwwwwwwww
◆【悲報】縄文時代さん、一人だけ長過ぎてバランスがおかしい
◆従来の学説とは異なり日本のゴキブリ勢力図は縄文時代には成立していた模様、縄文土器の調査で西と東の違いが確定
15: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:09:48.58 ID:NZg6uaTcd
交易もしてた痕跡はあるのに漢字入ってくるまで文字を作れなかったのは意味が分からん
16: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:10:00.52 ID:3qgrrSEz0
教科書ってまだ1万年くらいで教えとるんやっけ
17: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:10:00.65 ID:yAUij9SB0
そんなに文明進まんもんなんかね
日本で鉄とか見つからんかったんかな
日本で鉄とか見つからんかったんかな
18: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:10:13.12 ID:YgS0TdIhd
農耕始めるまで時間かかってるな
20: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:10:46.47 ID:utaW1k3E0
ウホウホやってておかしいなって思わなかったのかな
21: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:10:46.99 ID:cQPzFmGod
そんなこと言ったら人間様が出てくるまで何億年もワイルドライフやぞ
24: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:12:38.49 ID:7x2EeOyj0
王朝が続いたわけでは無いからな
誰にも支配されず狩猟採取の時代がそんだけ続いたって事や
誰にも支配されず狩猟採取の時代がそんだけ続いたって事や
28: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:13:46.03 ID:tE2endPd0
怠け者のほうが長生きできた時代
29: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:13:57.17 ID:AlNOnnIPd
縄文時代の言語、何も残ってないってヤバイよな
琉球語ですら弥生人の言語やんけ
琉球語ですら弥生人の言語やんけ
41: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:18:54.75 ID:u0vy9xTS0
>>29
縄文語自体は検証できないけど基底言語としては確実に残ってるやろ
縄文語自体は検証できないけど基底言語としては確実に残ってるやろ
42: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:19:12.07 ID:gGE9k9uF0
>>29
アイヌ語は縄文語に近いやろ
本土日本の地名にも残ってる時点で相当古い言葉なのは間違いない
アイヌ語は縄文語に近いやろ
本土日本の地名にも残ってる時点で相当古い言葉なのは間違いない
33: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:14:54.03 ID:8UyMvNHb0
縄文、弥生を原人くらいに思ってるやつ多いけど
本質は現代人と変わらんかったはずや
男と女でそれぞれ仕事して
その時代の教えや決まり、ルールがあって
恋をしたり浮気、不倫したり
善人、悪党、賢者がいて
争いや戦争もあって
現代科学が発展して過去を知り過去の人達と比べて自分達は賢いと勘違いしてしまった現代人
縄文、弥生の優秀な人、当時の天下人は
一般的な現代人とは比較にならない賢さだったろう
本質は現代人と変わらんかったはずや
男と女でそれぞれ仕事して
その時代の教えや決まり、ルールがあって
恋をしたり浮気、不倫したり
善人、悪党、賢者がいて
争いや戦争もあって
現代科学が発展して過去を知り過去の人達と比べて自分達は賢いと勘違いしてしまった現代人
縄文、弥生の優秀な人、当時の天下人は
一般的な現代人とは比較にならない賢さだったろう
36: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:16:36.21 ID:fsr9cKj0a
ウッホウッホ🌾🦍
38: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:16:50.83 ID:rpvSepj/M
それより単細胞生物時代が30億年とか続いた方がやばい
39: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:16:54.03 ID:DJ+KG2ZWd
江戸時代ずっと続いて欲しかった
なんかワイみたいなんでも楽しく暮らして30位で死ねそうやし
なんかワイみたいなんでも楽しく暮らして30位で死ねそうやし
43: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:19:34.06 ID:czipVmpl0
縄文は原人やろ文字無いんだから文明ではない
44: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:19:42.95 ID:ShlPfUv40
最近が急速に発展しすぎなんや😫
47: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:20:15.91 ID:/r92X+QM0
狼人間みたいなもんやろ
50: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:21:30.59 ID:r52MRgOV0
この時代っておもしろそうなのにまったく記録残ってないんだよな
日本列島にいろんな国や民族がまだあったってロマンあるな
日本列島にいろんな国や民族がまだあったってロマンあるな
52: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:22:14.60 ID:DqMLTVed0
>>50
中国ですら文字がない時代はキツいな
中国ですら文字がない時代はキツいな
53: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:22:22.18 ID:T+BcDpCK0
ほぼ猿やからな
進化するのにそれだけ時間かかるんや
進化するのにそれだけ時間かかるんや
57: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:23:34.16 ID:Oh/KG4FJd
8千年過ぎた頃からもっと縄文になった
60: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:25:13.21 ID:cuYal5AGa
そらね
63: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:26:01.56 ID:vXPY0HN90
>>60
ワイの夏休みの宿題みたい
もうすぐ終わりやね
ワイの夏休みの宿題みたい
もうすぐ終わりやね
69: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:27:30.09 ID:nutoN0nS0
>>60
地球史と同じやな
地球史と同じやな
101: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:36:34.00 ID:edk80eVc0
>>60
何度かリセットの時期ありそう
何度かリセットの時期ありそう
143: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:47:49.73 ID:X/gz8Cjed
>>60
これだけ時間あれば現代より更に発展した文明があった可能性もあるよな
これだけ時間あれば現代より更に発展した文明があった可能性もあるよな
61: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:25:20.65 ID:ycpXHGnf0
縄文時代末期の縄文人が初期にタイムスリップしても
無双出来なそう
無双出来なそう
85: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:31:50.01 ID:cuYal5AGa
文明の起こりが数百数千年遅かろうが早かろうが誤差みたいなもんや
91: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:33:02.61 ID:GkzpwesW0
古代エジプト文明と聞くと、ピラミッドやクレオパトラ、ツタンカーメンを思い浮かべる人も多いでしょう。 紀元前3000年から約3000年という長い歴史があり、文字や美術、建築、衣食住などが発展した、高度な文明がありました。 その頃の日本はまだ縄文時代です
95: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:34:11.92 ID:v7F/WDXS0
>>91
エジプトのイメージもぐちゃぐちゃやんけ
エジプトのイメージもぐちゃぐちゃやんけ
96: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:34:45.02 ID:czipVmpl0
平和で満たされたら発展するんだぞ
発展する余地がないのはその日生きるので精一杯だからだよ
発展する余地がないのはその日生きるので精一杯だからだよ
97: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:35:17.03 ID:yAUij9SB0
江戸時代も外人が来くるまで大きな変化なかったし
現状に満足したらなまける民族なのかもしれない
現状に満足したらなまける民族なのかもしれない
99: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:35:34.45 ID:51e16+gIa
ワイらみたいなやつばっかやったんやろな
新しいものを生み出せない無能達
新しいものを生み出せない無能達
107: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:38:01.19 ID:J9rtTl94a
人類誕生して500万年やのに西暦が誕生してまだ2000年しかたってないしな
人間がまともに生活しだしたのほんま最近やな
第二次世界大戦からもまだ80年やし
ほんまのここ最近だけで急激に文明発展しすぎや
人間がまともに生活しだしたのほんま最近やな
第二次世界大戦からもまだ80年やし
ほんまのここ最近だけで急激に文明発展しすぎや
111: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:38:50.71 ID:3B9vWPPq0
>>107
西暦の誕生はもっと後やろ…
西暦の誕生はもっと後やろ…
117: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:40:54.57 ID:czipVmpl0
今から100年後にはマジでSF映画みたいな日常会話から何でも即座に対応できるアンドロイドが闊歩してるやろうし月にも基地が建てられてて
核融合も実用化されてるんやろな
未来に生まれたかった半端な時代に生まれてしまった
核融合も実用化されてるんやろな
未来に生まれたかった半端な時代に生まれてしまった
121: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:41:48.56 ID:j3AM9b0wa
>>117
でも戦争真っ只中とかいう時代よりはマシやろ
でも戦争真っ只中とかいう時代よりはマシやろ
131: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:43:41.49 ID:qepvL/gR0
>>117
あと100年遅く生まれてたら金持ちなら遺伝子改造で不老長寿になれたかもしれないというね
あと100年遅く生まれてたら金持ちなら遺伝子改造で不老長寿になれたかもしれないというね
135: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:44:39.92 ID:nutoN0nS0
>>117
せやな
ワイの疾患も簡単に治せてるやろうし未来ええな
せやな
ワイの疾患も簡単に治せてるやろうし未来ええな
122: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:41:59.93 ID:J9rtTl94a
2000年前の時点でヨーロッパは政治家、哲学者、医者とかいたしな
ヨーロッパ凄すぎや
ヨーロッパ凄すぎや
128: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:42:57.23 ID:3B9vWPPq0
>>122
2000年前には全部日本にもおったやろ
2000年前には全部日本にもおったやろ
156: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:51:42.99 ID:Oz4szc6c0
>>122
中国「おっそうだな」
中国「おっそうだな」
124: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:42:05.98 ID:8xETke2f0
人数の増え方がヤバすぎるわ
125: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:42:28.28 ID:BiAgKMqia
その頃の人口とか数千人とかやろ
129: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:43:14.84 ID:bFAKRGLL0
オーストラリアとか19世紀後半に入るまで縄文時代みたいな生活してたってエグすぎんか
153: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:50:52.31 ID:Oz4szc6c0
>>129
東南アジアやアマゾンは今でも石器時代の生活してる部族おるで
センチネル族やヤノマミ族は有名
東南アジアやアマゾンは今でも石器時代の生活してる部族おるで
センチネル族やヤノマミ族は有名
158: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:52:25.88 ID:kwwEv1kYa
あんだけ土器とか土偶に模様刻む位なんやから
縄文文字無かったとは思えんけどなぁ
残ってないだけちゃう?
縄文文字無かったとは思えんけどなぁ
残ってないだけちゃう?
163: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:53:54.26 ID:fGeZ2qEVa
長く続いたというより発展するのに時間がかかったというイメージや
タイムマシンでこの時代観察したら死ぬほどつまらなさそう
タイムマシンでこの時代観察したら死ぬほどつまらなさそう
84: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:31:18.35 ID:tm4pch2va
文明何回か生まれて滅んでそう
72: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:28:42.59 ID:jvOi2iKKd
よく火の利用とか思いついたな
126: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:42:42.65 ID:fbXHICCar
ここ100年時代が進みすぎて 適応できない人間が続出するの仕方ないよな

◆【悲報】辻希美さん、マダラを捌き炎上
◆【速報】給食献立、「油淋鶏」から「めかぶ」に急遽変更される
◆【画像あり】ガス代、とんでもないことになるwwwwwwwwwwwwww
◆【逸材】清純派グラドルさん、清純派らしい回答で報道陣を唸らせる (画像あり)
◆【悲報】ファミチキ220円、セブンからあげ棒180円wwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1673233583/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:09 ▼このコメントに返信 天皇長生きしすぎだろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:10 ▼このコメントに返信 絶対一度高度な文明が栄えて滅んでる気がするわ
今生きてる時代も一万年後には無かった事にされてそう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:11 ▼このコメントに返信 AIとかの成長ぶりを見ていると、この先もどんどん加速していくんだろうなと思える
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:12 ▼このコメントに返信 今から1万年後はどんな世界になってるんだろうなあ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:14 ▼このコメントに返信 >>2
HALOとかアサシンクリードのイスとかロマンあるから超古代文明あった説は好きだけどその割にそういう文明の痕跡がないからやっぱないやろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:15 ▼このコメントに返信 人類誕生→500万年前
農耕開始→8000年前
ヤバすぎやろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:16 ▼このコメントに返信 移動と情報伝達が遅いとそんなもんやろ
情報伝達は今かなり速くなってるから移動が速くなれば宇宙時代も来るで
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:28 ▼このコメントに返信 >>4
縄文時代に戻ってんじゃね?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:28 ▼このコメントに返信 現代よりは幸せやろな
相対的に
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:30 ▼このコメントに返信 あん あん あん とっても大好き ドラえーもん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:38 ▼このコメントに返信 仕事して飯食って寝る
結局やってる事かわらんやんけ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:45 ▼このコメントに返信 一部の発明や発見が無ければ日本もアマゾン原住民みたいになってたんやろな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:45 ▼このコメントに返信 アフリカ出たのが5万年前だそうだから、案外人類の歴史は短いはず。
ネアンデルタール人まで入れると、よう分からんけど。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:52 ▼このコメントに返信 百万人に一人の天才は現代だといくらでもいるけど、
古代だと数世代かけてようやく一人ってところだからな
時間の密度がまったく違う
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:52 ▼このコメントに返信 地政学的に(って書き方するとちょっとおかしいが)他部族との覇権争いがなかったから統率をはかる必要性が薄かったんだろな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:56 ▼このコメントに返信 それだけ争いもなく平和で幸せだったんだろ。
文明を進めるためには不幸を投入するという悪魔世界に慣れすぎなんだよお前らは。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:57 ▼このコメントに返信 毎日食い物にありつけるかも怪しかったろ
ドングリだって一年中拾える訳でもなし
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:57 ▼このコメントに返信 米2
近年でも中国やシリアがやった文化破壊による文明後退みたいなことがあるしね
ヨーロッパもペストで数百年文明が後退したというし
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 02:59 ▼このコメントに返信 その縄文時代というのも、
韓国が稲作を和人に与えたからだし、
当時の韓国はラピュタのモデルとなった
空中都市を建造し世界を制服していた。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:03 ▼このコメントに返信 >>5
全部古代核戦争で焼き尽くされたに一票
文明まるごと痕跡すら焼かれて神話にのみその名残をのこしてるというあれロマンあるわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:06 ▼このコメントに返信 なんか劣等感に浸食された嘘と偽物日本人の国際死刑囚が一部湧いてんな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:06 ▼このコメントに返信 文明発展させなくても生きていけたってことだろ
文明栄えたところは「自然からの収奪」と「ヒトの生活」のバランスが悪くて、文明を発達させて環境から過度に絞り出さなければ生活を維持できなかった
結果、文明がはやく興った地域は周囲を全部禿山にしてしまった
日本列島は当時の収奪レベルなら自然を維持できるほど回復力が高かったんで、自然搾り取るために文明を発達させる必要がなかったんじゃね?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:08 ▼このコメントに返信 紀元前1000年頃に日本人が縄文時代やってどうぶつのる時に中国では紂王が滅ぼされてイスラエルではダビデ王が即位し
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:17 ▼このコメントに返信 意思疎通の為の言語はあっても文字が無い場合が多そう
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:24 ▼このコメントに返信 半端な時代に生まれてしまったってのすごいわかる
100年前の科学技術なんてまだショボかったんだし、今から100年後の科学も相当発展してそうなんだよな
後の時代に生まれるやつが羨ましい
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:24 ▼このコメントに返信 >それに比べるとここ100年の文化の発展速度ヤバくね
だって縄文時代1万年の日本列島の人口よりここ100年の世界の人口の方が遥かに多いもの
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:26 ▼このコメントに返信 >>20
自然起源の放射性物質核種がそこら中にあるけど、古代核戦争の影響って考え方もあるよな
数万年もあれば核戦争が起きて人類滅亡→人類誕生→核戦争&人類滅亡→人類誕生の繰り返しが複数回あっても別に驚かない
ロマンだねー
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:28 ▼このコメントに返信 地球の年齢は6000年ですよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:29 ▼このコメントに返信 とにかく人口が少なく寿命も低かったから仕方がない
災害や疫病ですぐに全滅しかけるし生きるだけで精一杯だったんだろ
そんなに頻繁に他の部族と会うことがないから文化的発展もないわけで
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:30 ▼このコメントに返信 人間は猿の親戚なんだからウホウホやってるときが一番命が輝くんだよ🐒
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:30 ▼このコメントに返信 狩猟して粘土こねて土器作って子作って子育てして病気怪我は洒落にならんけど
充実してそうな毎日やな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:39 ▼このコメントに返信 考古学の分野になると年代はだいぶ眉唾だからなぁ。
ともかく古ければ古いと見なされるほど注目される世界だから。まだバレていない隠れゴッドハンドはたくさんいるはず
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:43 ▼このコメントに返信 日本は気候が湿潤で有機物などはあっという間に分解されてしまうから古代の遺物はなかなか残りにくいんだが、それでも地道な発掘調査と研究で縄文人はかなり高い技術を有し、巨木建築跡から「単位」の概念があったことや遠隔地域との交易が行われて大規模集団の定住文化があったことがわかっている。
また渡来人が本格的にやってくる弥生時代より前から稲の栽培や栗の植林が行われていたことも分ってきて、一定の人口を支えることのできる農業の萌芽はかなり早かった。
昭和時代習ったような原野で野獣を狩って海辺では貝をチマチマ食ってるような原始人という縄文文化のイメージは今では覆っている。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:43 ▼このコメントに返信 >>11
達観してるつもりのとこ悪いけど、そのガバガバ解釈はアホなだけやで
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:44 ▼このコメントに返信 政治家とかいうゴミクズがいなくて自由に暮らしていた時代だからな
今の憲政はあと20年もたないらいいskら準備だけはしとけよ
政治家殺すのがトレンドになるのも2,3ン年で来るカラン
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:45 ▼このコメントに返信 冬に食い物が無くなって餓死全滅しなかったと感心する
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:49 ▼このコメントに返信 空白の10万年を舞台にしたのがトールキンの指輪物語(ロードオブザリングス)?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:50 ▼このコメントに返信 冬とかどうやって過ごしてたんだろな
着込むにしてもまともな服なんか無いだろうに
寒さ耐性みたいので乗り切れるもんなんか
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 03:56 ▼このコメントに返信 そう考えると現代人の悩みとか謎よな
衣食住あればもうええのかも
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 04:02 ▼このコメントに返信 この手のスレって何度も立つんだが…まず、狩猟採集生活は広大なテリトリーを必要とする。密集して暮らすってのは、食い物がすぐ足りなくなることと同義だ。このため原則としては、「家族単位での移動」が基本。
そうすると、現代や中世とは比べ物にならないぐらい、「情報の伝達や蓄積」が起こりにくくなる上、失われたり途絶えたりし易くなる。要するに、「優れた一家族」がいても、その技や知恵を誰も知らないし、彼らが病気や事故で断絶すると、次の文化や文明の萌芽は、永久に失われてしまう。
現代人が想像するような「知識や技術の共有や伝授」が効率化されるのは、「定住(密集)生活」 (少なくとも村や地域単位で情報が保管される)「農業による余剰生産→身分階級の発生」 (多くの狩猟民はリーダーはいても権力はもってない)…の2点をクリアしてから先の話。
彼らはアホでも怠け者でもなかった。文明も農業もない世界では「最適」な生き方だったんじゃない?だからこそ長く続いたとも言える。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 04:09 ▼このコメントに返信 >怠け者のほうが長生きできた時代
時代が長く続いただけ。おそらく超短命だったんじゃないかな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 04:11 ▼このコメントに返信 当時は当時で色んな争いだったり発展だったりがあって移り変わりはあるんだけどそれを細かく記録に残されてないから調べようがないんだよ
だから何があったかで時代が大まかに区切られてるだけ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 04:13 ▼このコメントに返信 縄文時代より旧石器時代のほうが長いんちゃうかな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 04:13 ▼このコメントに返信 ウチらみたいな凡人しかいなかったんだろ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 04:13 ▼このコメントに返信 >>14
天才www中二病かよwww
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 04:36 ▼このコメントに返信 >冬とかどうやって過ごしてたんだろな
縄文時代が栄えたころ地球は温暖期に入って冬は今ほど厳しい季節じゃなかったよ。実際日本最大の縄文遺跡群があるのは青森県だし、逆に南のほうはマラリアなどの伝染病リスクが高く避けられていたんじゃないかな。
縄文後期になるとまた地球が冷えだして、今度は北から南へと食料の安定性を求めて人が移動してゆき、弥生時代へと変わる紀元前4世紀ころに佐賀に巨大遺構が出現する。
この頃九州一帯に身分社会をもったクニと呼ばれる集団が形成され、土地の富をめぐって大きな戦が発生していたことが出土品からも分るようになる。また中国の文献に倭国としてその国情が記録されだす。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 04:57 ▼このコメントに返信 だから何回も言ってるだろ!
農耕やれるまでに1万年もかかる理由を考えろよ!
ノアの洪水で土壌が塩や貝殻に汚染されてたから農耕が出来なくなってたんだよ。
だから縄文の名残で貝塚があるだろ?高床式住居があるだろ?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 05:09 ▼このコメントに返信 文字が残ってない時代の物なんてそれこそ都合よく当てはめてるだけに過ぎないからな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 05:31 ▼このコメントに返信 >>39
飢えや病気の心配がグッと減ったとはいえ、現代人が縄文人よりストレスフリーに生きてるかといえばそんなことは無いだろうし
幸せって何なんだろうな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 05:38 ▼このコメントに返信 いくらなんでも長すぎるやろ→分かる
日本の伝統(笑)レベルやん→こいつは何言ってんだ?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:09 ▼このコメントに返信 西洋ではアダムとイブが誕生した一方、
日本では縄文土器を作っていた(縄文後期)
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:15 ▼このコメントに返信 江戸時代をエコでいい時代と勘違いしてる奴らがいるけど
実際は総貧乏時代だったらしいからな
エコなんじゃなくて物が買えなかっただけだと
キューバで百均ライター弄って無理やりガスをつめてるの見た事あるやろ?あれと同じや
しかもクソ治安悪いし
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:22 ▼このコメントに返信 縄文時代ってあまり寒くないから食料確保がそこまで大変じゃなかったはず
だから割と平和な生活してたけど気候が変わって寒さが厳しくなった事で人口減少が起こって農耕が大陸から渡ってきた事で安定した食料供給ができるようになって人口も安定した
ある程度の不便さがないと文明の改良って起こらないじゃん今でも
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:23 ▼このコメントに返信 実は人種が違ったんじゃね?物事を改善改良出来ない民族しかいなかったとかさ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:24 ▼このコメントに返信 米53
鬼界カルデラ「悪いねw」
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:31 ▼このコメントに返信 数千年間、全く発展してないとかドラクエの世界みたいやな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:41 ▼このコメントに返信 他の国と違って武器で傷ついた死体がほとんどなくて戦争どころか対人武器すらないような感じだったんだっけ?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:47 ▼このコメントに返信 文明の進み具合の違い見るのマジで面白いよな
ここでこんなことしてる時にここではもうこんなことやってたのかみたいな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:49 ▼このコメントに返信 >>36
蓄えるから
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:49 ▼このコメントに返信 >>38
地下に潜るから
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 06:53 ▼このコメントに返信 エスキモーとか考えれば、
後世に残すような文明とか作ってる場合じゃねえってことじゃないか?
人の数が全然違うだろ
農業だって品種改良前で化学肥料もなく、定住すら危うい状況だとなあ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:04 ▼このコメントに返信 現代でも狩猟採集生活している民族おるんだけど
普通に気楽ではあるっぽいのよな
俺らができるかっていうと無理そうだが
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:05 ▼このコメントに返信 古代ギリシャ「物質は原始からなり原子間は真空である」
時代に合わない理論は消えちゃうんだよなあ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:05 ▼このコメントに返信 この間にラスコーの壁画やら宗教の原型とかなんかマンモス最近取れへんな?とかイベントはあったとは思うけど
サバンナの象やライオン等群れを作る動物レベルの暮らし(環境を変える必要がなかった)だったのかなぁ?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:12 ▼このコメントに返信 米8
10万年後は絶滅しているのが確定なんだとさ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:20 ▼このコメントに返信 縄文人といってもいろんな文化と言語を持つ別々のグループがいっぱいあったらしいな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:21 ▼このコメントに返信 文字があってそれが残せるってのは大きいな
知恵が加速度的に積み上がるし伝搬速度が半端ない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:21 ▼このコメントに返信 縄文は土器の文様から付いた名前
土器は持ち運びに不便
つまり定住生活
つまり縄文人はどんぐり農耕民族
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:22 ▼このコメントに返信 今のチンパンジーみたいなもんだろ
道具を使うしコミュニティもあるけど文明レベルはずっと変わらない
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:32 ▼このコメントに返信 細かく分けるの面倒くさいしその辺り全部ひっくるめて縄文時代でええやろwwみたいな感じなだけでねーの?知らんけど
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:32 ▼このコメントに返信 >>55
白頭山「元はと言えば私があそこで・・・」
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:32 ▼このコメントに返信 ここから日本人が知能で海外に追い付けたのが不思議
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:35 ▼このコメントに返信 実際には村もあったし、交易や農耕もなされていたそうです。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:41 ▼このコメントに返信 縄文時代末期には中国で始皇帝がキングダムやってるとか変な感じだな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 07:51 ▼このコメントに返信 縄文人やってるYouTube見てて思ったのは、例えば土器一つにしても割れないように焼くとか水が漏れないようにするって言うのも、劇的な進化なんだろうなって事。今の時代から見れば進化や変化してないように見えても、当時の彼らにとっては劇的な大きな進化や変化の繰り返しだったかもしれない。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 08:50 ▼このコメントに返信 きゃつにどんぐり返さなあかんなぁ…😭
あ、やっちまうか!🤩
で許された時代😇
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 09:02 ▼このコメントに返信 思い付きの自説を長文で書く奴ww
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 09:03 ▼このコメントに返信 農業が始まらんと何も始まらんのや
そして、農業を始めるには効率よく育つ作物が必要なんや
日本だと大陸から米が伝来しないことには文明を興したくても興せない
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 09:31 ▼このコメントに返信 >>55
こいつが本気出したら現代ですら大被害だしなあ
縄文人にはオーバーキル過ぎる
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 09:40 ▼このコメントに返信 縄文時代は石器時代とは違うぞ。
初期は数家族程度の単位だが集落を既に形成、中期以降は農耕の原型を始めている。後期は完全に定住しての大集落で国が存在した。
さらに縄文中期からはオホーツクや日本海を越えての交易が確認されている。
加工された貝や玉石による交易もあり、すでに物々交換ではない経済交流もあった。
土器も祭事用のデカいものだけでなく、薄い日用使いようの「弥生土器」といわれていたものも、実は縄文時代のものだったことが分かっている。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 09:44 ▼このコメントに返信 なんで縄文時代研究が進まなかったかというと、思いっきり政治集団の思想が反映されてしまうから。
戦前は調査をすれば「日本すごい」という報告以外は金が出ない、戦後はここにもいるような「3000年前の世界は凄いのに日本は〜」みたいな自虐史観がないと金が出なかった。
日本の考古学はとにかく金が出ないので、政治集団の横やりに非常に弱かった。
三内丸山の大集落跡の発見でようやく純粋な学問としての考古学に金が出るようになった。縄文研究が進むのはこれからだよ。
20年後には俺らが教わった縄文時代の認識が全てうそでした、となってもおかしくない。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 10:23 ▼このコメントに返信 米2
個人的にそれはないな
ピラミッドのような建造物は残るといわれているし
今の化学水準で作られた高純度の金属は高い腐食耐性のものがある
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 10:26 ▼このコメントに返信 ニート引き籠りだと、交流が無いから進歩進展が無いのと同じな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 10:35 ▼このコメントに返信 >>5
紙からデータへって高度になっていくと痕跡なくなっていくんじゃない?
住居だって食器だってバクテリアに分解される家になっていくかもしれないし
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 10:37 ▼このコメントに返信 >>11
お金の概念がなければ仕事する必要もないだろ
食料調達は必要だけど
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 10:40 ▼このコメントに返信 >>19
縄文時代に韓国なんて存在しないけど?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 10:45 ▼このコメントに返信 >>49
ノルマがない事だよ
税金とかな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 10:50 ▼このコメントに返信 >>47
種の概念もないし種を植えるという概念もないし農具の概念もないし水撒きの概念も肥料の概念もない
更に後世に伝える手段もない
無理ゲーよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 10:55 ▼このコメントに返信 徒党を組んで狩りするくらいなら文明の進化や言語は不要だったんだろ
同じ知能の人間同士で領土争いやらするようになって指揮統率やら何やらで知能強化されたんじゃないかね
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 17:14 ▼このコメントに返信 ※2
つべの「Are There Lost Alien Civilizations in Our Past?」って動画おもろいぞ、どの程度の文明レベルなら痕跡が残るか説明してる
結論簡単に言うと産業時代レベルまで到達してない文明なら存在しても痕跡が残りづらいからあったかもしれない、産業時代以上の発展した文明なら痕跡が残る可能性が大きいのでそれが見つかってないということは存在してないって言える
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 18:16 ▼このコメントに返信 ブータンだろ
閉鎖空間で外部から隔絶されて、内部だけで交流して暮らし、その中で幸せに生きていけた
外部と交流しはじめたら、知らなかった物的幸福があることを知り、欲が芽生えた
もっと欲しいってことになり、自分が満たされない、幸せではないって思うようになった
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:10 ▼このコメントに返信 >>9
「不幸な状態で生き続ける」人は少なかっただろうな
死亡率高いからダメなやつはすぐ死ぬ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:16 ▼このコメントに返信 >>24
言語はあっても部族ごとに微妙に違って、あまり交流しないやつらとは会話通じなかっただろうな
「ある部族の間で使われている記号」も部族ごとに存在しただろうけど
そんな記号じゃ100年後に解読できる文書を残すのは不可能だ
国家や政府や教育があって当たり前と思ってる俺らとは全く価値観が違ってそう
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:20 ▼このコメントに返信 >>25
未来人「まだ地球で暮らしてた頃の人たちは、自然の森とか海に行けるのが当たり前だったんだよな。ちょっと想像つかないわ」
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:25 ▼このコメントに返信 ちなみに、たまに縄文人から弥生人にポケモンみたいに進化したって思ってるやついたりするけど
弥生人って言うのは原住民の縄文系弥生人と大陸で勢力争いに負けて日本列島に逃げてきた呉系弥生人(呉人。日本語の漢字に呉音がある理由。呉服屋の呉。)と越系弥生人(越人。呉人よりも後に来る。)が合体した人達やからな。
見れば分かるけど顔の造形も文化的にも本来の縄文人に最も近いのはアイヌの人達や。
和人は縄文人と大陸人の混血と思った方がいい。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:27 ▼このコメントに返信 >>36
熱帯の民族なら冬とかないから気楽よ
そのぶん感染症が多いけど、病気で死んだらそれは運命だと諦めるしかない
寒冷地の民族は一年生き残るだけで命がけだから
保存食とか防寒着の製造技術を集団で受け継いでいた
「あまりにも生きるのが絶望的な時は、無駄飯を食わなくていいように自殺する」
という本能は、寒冷地の共同体を守るために必要だから発展したものだと思う
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:37 ▼このコメントに返信 >>52
海外からの輸入を禁止してたセルフ経済制裁時代だから、ありとあらゆるものをリサイクルしてるわな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 01:50 ▼このコメントに返信 縄文時代は戦争というか争いはほぼなかったと聞くぞ
戦争を持ち込んだのは大陸から来た弥生人や
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:23 ▼このコメントに返信 適当に狩りしながら生きる生活って楽しそうではある。財がないから部族間戦争みたいのもあまりなかっただろうし