1: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:07:05.62 ID:XPxpi0kZ0
すまん、学校で歴史を勉強する意味ある?
2: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:07:57.20 ID:XPxpi0kZ0
数年単位で情報更新されて覚えた意味無くなるものを勉強してそれをテストに出す意味ある?
【おすすめ記事】
◆「俺、幕府を開きたいんだよね…」に大抵は「は?」と返すけど稀にこういうこと言ってくる人がいてワクワクする話

◆【画像あり】ハシカンさん完全に復活してしまう
◆【超悲報】ふるさと納税で24万円寄付した結果wwwwww
◆【悲報】酔えるグミ、ガチで炎上する
◆【速報】山上容疑者の最新画像がこちらwwwwwww
◆【悲報】ヒカキンが難病の子供達にプレゼントとして作ったハチのぬいぐるみ、メルカリで売られる
◆「俺、幕府を開きたいんだよね…」に大抵は「は?」と返すけど稀にこういうこと言ってくる人がいてワクワクする話
4: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:09:16.56 ID:VeU53Rhg0
大人になってから更新すればいいじゃん
5: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:09:48.61 ID:XPxpi0kZ0
>>4
そもそも間違ってるんだからいらない知識では?
そもそも間違ってるんだからいらない知識では?
8: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:11:12.13 ID:VeU53Rhg0
>>5
新たな事実が発見されるまでは間違ってるとは言えない
新たな事実が発見されるまでは間違ってるとは言えない
9: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:12:09.30 ID:XPxpi0kZ0
>>8
正しいとも言えないよね?
つまり正しいかどうか怪しい知識を覚えさせられるんやで
正しいとも言えないよね?
つまり正しいかどうか怪しい知識を覚えさせられるんやで
12: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:13:09.02 ID:6sVYMXbKM
>>9
科学なんて正しいかどうかわからないことだらけじゃん
科学なんて正しいかどうかわからないことだらけじゃん
14: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:14:42.49 ID:XPxpi0kZ0
>>12
科学が正しく無いとかお前は何を信じて現代日本で生活してるんや
科学が正しく無いとかお前は何を信じて現代日本で生活してるんや
7: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:10:45.48 ID:LA+KOLzxM
江戸時代の農民「米美味えwwもう食い切れんww」
中世キリスト教徒「地球?丸いに決まってるやん」
中世キリスト教徒「地球?丸いに決まってるやん」
11: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:13:00.73 ID:XPxpi0kZ0
>>7
江戸時代あたりなんかメチャクチャよな
江戸時代あたりなんかメチャクチャよな
10: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:12:27.94 ID:uPPc0hTo0
名前だけしか覚えてなかった御成敗式目と六波羅探題
鎌倉殿の13人見て初めて意味がわかった
鎌倉殿の13人見て初めて意味がわかった
13: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:13:54.42 ID:XPxpi0kZ0
「聖徳太子?天草四郎?いません」
もう終わりだよ
もう終わりだよ
17: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:15:25.44 ID:XClomh3n0
>>13
天草四郎っていなかったの?
天草四郎っていなかったの?
20: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:17:51.08 ID:XPxpi0kZ0
>>17
複数人が「天草四郎」を名乗って各地で活動してたってのが今の見解らしい
それも信じていいか知らんが
複数人が「天草四郎」を名乗って各地で活動してたってのが今の見解らしい
それも信じていいか知らんが
37: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:25:04.80 ID:XClomh3n0
>>20
ほーん
教科書ではどうなんとんのやろな
ほーん
教科書ではどうなんとんのやろな
41: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:27:30.58 ID:XPxpi0kZ0
>>37
どうなんやろな
坂本龍馬みたいに消されたんじゃない?
しらんけど
どうなんやろな
坂本龍馬みたいに消されたんじゃない?
しらんけど
15: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:14:47.13 ID:/A6U7Fn70
医学も後に否定されたりするから無駄なんか
23: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:18:58.95 ID:XPxpi0kZ0
>>15
後に否定される物を医学って呼んでいいの?
それ民間療法じゃない?
後に否定される物を医学って呼んでいいの?
それ民間療法じゃない?
30: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:21:03.78 ID:/A6U7Fn70
>>23
ガイドラインはエビデンスに基づいて更新されていくんや
ガイドラインはエビデンスに基づいて更新されていくんや
32: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:21:57.97 ID:XPxpi0kZ0
>>30
すまん、何が言いたいか割とまじでわからん
すまん、何が言いたいか割とまじでわからん
18: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:16:29.29 ID:XPxpi0kZ0
大人たち「テストでるぞ!いい国作ろう鎌倉幕府で覚えろ!いい国!いい国!いい国!オラァ!」
大人たち「ごめーん!1192年じゃなかったわー🤪」
無駄な時間、無駄な知識では?
大人たち「ごめーん!1192年じゃなかったわー🤪」
無駄な時間、無駄な知識では?
19: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:16:30.05 ID:LA+KOLzxM
慶安の御触書「農民は酒や茶を飲んではいけません、昼間は耕作、夜は縄を編みなさい、女は夫に従いなさい」
これ御触書の存在自体でっちあげらしいな
これ御触書の存在自体でっちあげらしいな
21: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:18:37.40 ID:xRv6I3/Td
1185唱えてる学者はもう一人もいないらしいやん
1192の方がマシなレベルらしい
1192の方がマシなレベルらしい
25: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:19:43.55 ID:XPxpi0kZ0
>>21
まじかよもうメチャクチャだよ
まじかよもうメチャクチャだよ
24: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:19:30.47 ID:i9PH/Ehp0
幕府の創設者はみんな征夷大将軍なんだから征夷大将軍叙任をもって幕府成立でええんよ
27: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:20:09.44 ID:A+DSWEZdd
歴史研究は重要やろ
訂正や修正は学問が発展してる証や
訂正や修正は学問が発展してる証や
34: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:23:50.99 ID:XPxpi0kZ0
>>27
それは構わんのやがそれを勉強させてしかもそれで人生決まるかもしれないテストに出す必要ある?
勉強させるまではまあまだええわ
興味ある若者作らないといかんし
でも間違ってる可能性ある情報をテストに出す必要ある?
それは構わんのやがそれを勉強させてしかもそれで人生決まるかもしれないテストに出す必要ある?
勉強させるまではまあまだええわ
興味ある若者作らないといかんし
でも間違ってる可能性ある情報をテストに出す必要ある?
39: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:25:27.40 ID:9PkjJNW9M
>>34
「その時点での正解とされてるもの」
ってやつや
新事実が出たらどんどん更新されるのは当然やろ
「その時点での正解とされてるもの」
ってやつや
新事実が出たらどんどん更新されるのは当然やろ
41: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:27:30.58 ID:XPxpi0kZ0
>>39
まさにその「その時点で」ってのがアウトって話なんやが
今後更新される可能性高い物を勉強させるのはいいとして人生左右するかも知れない試験やテストに採用するのおかしいやろ
まさにその「その時点で」ってのがアウトって話なんやが
今後更新される可能性高い物を勉強させるのはいいとして人生左右するかも知れない試験やテストに採用するのおかしいやろ
29: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:20:53.76 ID:XPxpi0kZ0
大人たち「米は朝鮮半島から渡来!覚えたか!?覚えろ!オラァ!」
大人たち「ごめーん!中国経由だったわ🤪」
何を覚えさせてんの?
大人たち「ごめーん!中国経由だったわ🤪」
何を覚えさせてんの?
33: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:22:34.50 ID:OcVxR1pA0
グルジアはジョージアになったし冥王星は惑星じゃなくなったけど
地理や理科やらんでええとはならんやろ
地理や理科やらんでええとはならんやろ
36: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:24:47.98 ID:XPxpi0kZ0
>>33
地理や理科は普通にいるやろ
いらんのは歴史や
近代以前の歴史いらんやろ
地理や理科は普通にいるやろ
いらんのは歴史や
近代以前の歴史いらんやろ
45: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:30:39.93 ID:OcVxR1pA0
>>36
近代史だって研究が進んでどんどん教科書が書き換わっとるで
昭和の頃と変わっとらんのは古文漢文ぐらいとちゃうか
近代史だって研究が進んでどんどん教科書が書き換わっとるで
昭和の頃と変わっとらんのは古文漢文ぐらいとちゃうか
47: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:31:41.47 ID:XPxpi0kZ0
>>45
マジかよもう歴史の授業いらねえな
戦後だけにしようぜもう
マジかよもう歴史の授業いらねえな
戦後だけにしようぜもう
56: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:34:29.45 ID:OcVxR1pA0
>>47
戦争以前の歴史を知らんでどうやって戦後を理解するんや
戦争以前の歴史を知らんでどうやって戦後を理解するんや
57: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:35:37.82 ID:XPxpi0kZ0
>>56
じゃあ1900年以降でいいよ
それ以前は世界とのイザコザあんま絡まんやろ
じゃあ1900年以降でいいよ
それ以前は世界とのイザコザあんま絡まんやろ
38: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:25:25.49 ID:y1uYQrZX0
学校で教えるのは物理と数学だけでええんよ
69: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:44:33.97 ID:7ItRLpjyM
>>38
近代史と現代史はさすがにあってほしい
近代史と現代史はさすがにあってほしい
40: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:26:07.65 ID:bMQLQsKIM
歴史はああこういうことすると滅亡するんだ衰退するんだて版面教師になる
42: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:28:40.24 ID:RjcdZOd10
天草四郎って元原城城主の小西行長の重鎮の息子ちゃったっけ?
44: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:30:10.50 ID:XPxpi0kZ0
>>42
文献であまりに同時期に色んな場所にいたっぽいから複数人じゃね?って話らしいで
それが本当かも分からん
文献であまりに同時期に色んな場所にいたっぽいから複数人じゃね?って話らしいで
それが本当かも分からん
49: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:32:29.74 ID:RjcdZOd10
>>44
ほえ〜
まあ歴史なんて勝者側が自分の都合の良いように
いくらでも改ざんできるからなあ
ほえ〜
まあ歴史なんて勝者側が自分の都合の良いように
いくらでも改ざんできるからなあ
52: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:33:30.94 ID:XPxpi0kZ0
>>49
現代人の勝手な解釈も含むしマジで覚える必要ないわ
覚えたくなかったわ
現代人の勝手な解釈も含むしマジで覚える必要ないわ
覚えたくなかったわ
43: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:30:04.13 ID:j2XQkjWjd
鎌倉幕府は自然発生的な組織で
◯◯年に創立したという明確な時期はないって聞いたな
◯◯年に創立したという明確な時期はないって聞いたな
46: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:31:39.75 ID:QeqGVWlE0
応仁の乱とか正直言ってわけわからん
48: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:32:06.55 ID:xMoGExuqM
ワイは頼朝が征夷大将軍になった年が幕府出来た年でええやんと思うけどな
70: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:45:15.92 ID:+sV9Y9SFM
>>48
幕府の概念ができたっていう意味ならそれでええわな
幕府の概念ができたっていう意味ならそれでええわな
50: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:32:36.94 ID:KFX8I5DS0
多少間違ってるとはいえ自分の国の歴史知らないのは恥じゃないか?
51: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:32:44.68 ID:MQ4suqfv0
子分漢文は許さん
58: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:36:02.38 ID:j2XQkjWjd
歴史上の事実とその歴史を人々がどう受容するかはまったく別の話やからな
戦前は楠木正成が国民的なヒーローやったけど今は誰も覚えてない
戦前は楠木正成が国民的なヒーローやったけど今は誰も覚えてない
59: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:36:14.52 ID:w4FUohPp0
坂本龍馬ってもう教科書におらんの?
61: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:38:28.68 ID:XPxpi0kZ0
>>59
去年か一昨年に消えるだ消えないだで武田鉄矢がブチ切れてた
去年か一昨年に消えるだ消えないだで武田鉄矢がブチ切れてた
60: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:37:41.18 ID:XPxpi0kZ0
ということで今後この国における歴史の授業は1900何以降となんJ会議により決定しました!!!
それ以前の歴史は各々趣味で勝手に調べるということで!!
それ以前の歴史は各々趣味で勝手に調べるということで!!
62: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:38:31.64 ID:AnyLDMqu0
大塩平八郎の乱も嘘だったの?
63: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:39:22.23 ID:XPxpi0kZ0
>>62
嘘なんやない
今の教科書知らんからワイの知識と擦り合わせられるか知らんからわからん
嘘なんやない
今の教科書知らんからワイの知識と擦り合わせられるか知らんからわからん
64: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:40:00.93 ID:B4oEKj5I0
「おまえの母ちゃんデベソ!」 → 「俺はお前の母親と肉体関係があるぞ」という威嚇の言葉でした
室町時代は女性の一人旅が流行るくらい治安が良かった → 女性の一人旅はレイプされることが前提でした
日本史ってこんなんばっかだよな
室町時代は女性の一人旅が流行るくらい治安が良かった → 女性の一人旅はレイプされることが前提でした
日本史ってこんなんばっかだよな
67: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:40:52.56 ID:J32nG+v+0
>>64
なんでその言葉が形変わったとはいえ現代まで残ってるんやろ
なんでその言葉が形変わったとはいえ現代まで残ってるんやろ
65: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:40:12.09 ID:J32nG+v+0
旧石器時代とかいうゴッドハンドのせいで聖域化してる時代
66: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:40:22.39 ID:AP1yQUdNp
歴史を学ぶのは意味あるけど受験でやる必要ないよな
73: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:48:10.22 ID:B4oEKj5I0
東学党の乱もここ十年くらいで急に「甲午農民戦争」という名前で教えるようになったよな
朝鮮半島では貴族と農民の階級闘争がありました、ってことを強調したいんやろな
あからさまな階級闘争史観で草生えるわ
朝鮮半島では貴族と農民の階級闘争がありました、ってことを強調したいんやろな
あからさまな階級闘争史観で草生えるわ
75: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:49:47.57 ID:85leR8vf0
>>73
90年代終わりの世界史教科書はすでに甲午農民戦争と教えてたけどな
90年代終わりの世界史教科書はすでに甲午農民戦争と教えてたけどな
79: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:55:19.54 ID:jiv/NIoF0
そんな専門家が検証してなお議論になるような細かいところなんて覚えるの大変やしまた変わった時にアホらしい
多少雑でもシンプルで分かり易い構図に押し込めて覚える方が楽でええやろ
どうせ構成への影響はそこまで変わらんのやし
多少雑でもシンプルで分かり易い構図に押し込めて覚える方が楽でええやろ
どうせ構成への影響はそこまで変わらんのやし
80: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 20:02:08.15 ID:oMxvAvWY0
教材売るためでしかないよな歴史科目って
81: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 20:03:49.56 ID:ipnx++Yn0
暗記力テストやぞ
53: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 19:33:54.76 ID:JPaQWOqvd
歴史は趣味みたいなもんやろ

◆【画像あり】ハシカンさん完全に復活してしまう
◆【超悲報】ふるさと納税で24万円寄付した結果wwwwww
◆【悲報】酔えるグミ、ガチで炎上する
◆【速報】山上容疑者の最新画像がこちらwwwwwww
◆【悲報】ヒカキンが難病の子供達にプレゼントとして作ったハチのぬいぐるみ、メルカリで売られる
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1673345225/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:02 ▼このコメントに返信 源平合戦とか鎌倉幕府って言葉は覚えられたんだから意味あるじゃん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:02 ▼このコメントに返信 歴史は大事だけど、そういう考古学的なのは娯楽でしかないよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:07 ▼このコメントに返信 歴史はいくらでも捏造できると隣国で証明されたからね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:12 ▼このコメントに返信 それ前提でみんな暗記してるだけだぞ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:13 ▼このコメントに返信 絶対間違ってるで思考停止してるだけのアホやん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:14 ▼このコメントに返信 物を覚えてその通り答える能力を試す意味がある
それができない奴がうろ覚えでデマ流す
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:15 ▼このコメントに返信 一部が間違ってるからといって全否定するのは極論バカっていうんだわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:16 ▼このコメントに返信 伊能忠敬も実際には途中までしか日本地図を作ってなくてあとはその弟子たちが頑張って完成させたって説もあるしな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:17 ▼このコメントに返信 義務教育の始まりは産業革命期イギリスで、その目的は時間通りに動いて命令を聞く工場労働者を量産する為。
知識を学ぶと言うのは義務教育というシステムにおける二次的な物だから、義務教育で知識を学ぼうとする前提がそもそも間違ってる。
義務教育のカリキュラムの目的は将来的に労働者となる資質を身につけられるように子供を洗脳する事と、カリキュラムを通して子供達を労働者になれるかどうかのふるいにかける事。
しかし将来的に古典的な労働者が無くなるか形を変えるのはほぼ確実だから、そもそも既存の義務教育自体が必要なのかどうかという議論をした方が早い。
つまりスレ主の問いに対しての答えは「カリキュラム自体は行う事が目的なので源氏だろうがks氏だろうがどうでもいいし鎌倉幕府が明日できたと言ったところで根本的には問題はない。何故なら言ったことに対して何の疑問も持たずに覚えるよう洗脳&ふるいにかけるのが義務教育本来の目的だから。ただ、そんなものが今後も必要となるかといえば、恐らく必要なくなる。」
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:19 ▼このコメントに返信 科学は何1つ正しく無いよ
実際に観察されている現象と一番矛盾が少ない仮説をとりあえず正しいとしているだけ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:21 ▼このコメントに返信 戦国時代の散々覚えた通説が今では殆ど否定されまくっててアホくさくなった
今更新たな発見はほぼない三国志最高や
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:21 ▼このコメントに返信 古文漢文に明治大正戦前の昭和の言葉使いや文章の書き方は趣があって勉強しがいがあるわ。読んでて楽しいし
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:24 ▼このコメントに返信 覚えたくなければ覚えなくていいよ^_^
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:27 ▼このコメントに返信 >>10
正解率が高い選択をすると言う意味では正しい
その他の答えは正解率が低いのだから
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:28 ▼このコメントに返信 間違えていようとベースすら知らんかったらアップデートすらできんが?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:30 ▼このコメントに返信 まぁぶっちゃけ大まかな順番と流れを教えればええよな。江戸以前は何世紀初期に何があったかとかその程度でええと思うわ。それで興味持つやつは専攻して詳しい年代覚えていけばええ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:32 ▼このコメントに返信 そもそも重要なのは歴史の流れを知ることであって、年号を暗記することじゃないよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:34 ▼このコメントに返信 学校の科目なんて意味あるないで言い出すとキリないわ、能力テストの前提条件みたいなもんなんだから
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:35 ▼このコメントに返信 こういうこと言い出すのはお子ちゃま
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:36 ▼このコメントに返信 最近こういう手合いが増えたらしいね、ネット検索が普及して「最初から確たる答えが欲しい、それ以外は無駄」って考えの奴
そもそも学問というものを理解してないので大人しくコンビニバイトでもしててくれよ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:36 ▼このコメントに返信 >>8
それは普通に教科書通りの知識だろw
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:38 ▼このコメントに返信 >>16
高校までの社会科・日本史なんて十分簡略化されてて、大まかな流れだけどおしえてるだろ
あの程度が細かすぎるって思うやつはちょっとやばいよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:38 ▼このコメントに返信 >科学が正しく無いとかお前は何を信じて現代日本で生活してるんや
こいつこそ本当に現代日本で生活しとるんか?
従来のものが正しくない事が判明するのなんてちょくちょくあるやんけ
だからそういうのも含めて更新される言うとるんやろ
100のものしか受け付けないなら学校なんか行かずに最初から肉体労働してればいい
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:41 ▼このコメントに返信 クイズ丸暗記教育が、クズ文科相には簡単安易制度だから
動物園の曲芸動物と同じにしか認識してない、愚民をな
高学高等教育すれば、孰れクズらは使われる身に成り、座れる椅子も無くなるからな
クズはクズを教え、クズ以下を生む
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:43 ▼このコメントに返信 >>10
そもそも「正しい」とかいう主観的な表現が科学ではないからな
〇〇は正しいなんてもんは、最も科学から離れた考え方
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:44 ▼このコメントに返信 このように疑うのが歴史研究のスタート
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:44 ▼このコメントに返信 日本って史料が数多く残ってる珍しい国じゃなかったっけ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:45 ▼このコメントに返信 細かいとこは変わってるけど大まかにはあってるやんけ
その歴史の上に今があるんやからわりと大事やろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:45 ▼このコメントに返信 医学って授業あった方がいいよな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:45 ▼このコメントに返信 米22
流なんて教えてるか?
その時代に有った事をぶつ切りに教えているだけな気がするが。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:46 ▼このコメントに返信 >>10
でもそこに連続性があって常に仮説の検証に晒され続けるから意味はあるし、全てを疑うのも科学だからな。
つまり君は浅いんだよ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:47 ▼このコメントに返信 歴史よりも政治経済を必修にして、もっと時間かけて教えて欲しかったもんだな
まぁ国民の皆さんには何も知らずに鼻垂らしながら自民党に投票してもらうってのが文科省の方針だろうけども
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:47 ▼このコメントに返信 >>22
いや本来重要な近現代のボリュームが恣意的に減らされてほぼノータッチだからな。
それ以前が無駄に細かいのはわざとだし、あれはダメだ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:48 ▼このコメントに返信 >>17
でも丸暗記が必須なテストがあるからな。それが駄目だ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:48 ▼このコメントに返信 >>3
日本の歴史もゴッドハンドが捏造しまくってたのに隣国もなにもない
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:50 ▼このコメントに返信 >>29
それはある
健康と医学とかを保健体育の代わりに座学でやるべき
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:53 ▼このコメントに返信 学校出て徳川家の話で盛り上がることある?
一部のマニアだけでしょ?そんなのどうでもいいわ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:53 ▼このコメントに返信 歴史のみ疑問に思っているのか理解できない
人間が主観でしか認識できないのだから全てに言えることであり
普遍妥当性を追い求める中で認識の揺れが起こるのは必然
間違いつづける人間という存在こそが無駄と言っているに等しい
こいつの言い分を突き詰めればこいつが生きていることすら無駄
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:53 ▼このコメントに返信 米20
それな
思考することや知識を取り入れることを止めるアホが多いんだよ
もっと言うなら自分が勉強したくないから「今現在解明できていない事=不要」という極論を理由にする
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:54 ▼このコメントに返信 >>34
別にダメではないだろ。関連付けが難しい数値暗記力の測定も、学力テストの一要素だ
丸暗記テストの科目ばっかりじゃダメってだけの話で、暗記を排除したらいかんよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:55 ▼このコメントに返信 そもそも源氏と平家が読み物と状況に引き摺られて言葉だけが独り歩きしてるが
源氏と平氏と平家と源家ですよね・・・そうなったのはグダった源家のせいだが
ただ最近は源家と言う言われ方があまりされない事にわりかし自覚的な雰囲気は感じる
でも鎌倉幕府とイコールではないし範囲を決めあぐねてる感
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:57 ▼このコメントに返信 朝廷を王権と言いかえてみたり古代もわりと迷走しとる
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:59 ▼このコメントに返信 >>36
俺らが二次性徴とかの下パートの部分しか集中して聞いてなくて覚えてないだけで、実はやってた可能性はあるぞw
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:01 ▼このコメントに返信 聖徳太子非実在説や天草四郎非実在説はちょっとなあ・・・
話題性が高いから人気なだけで厩戸王だろうが複数人だろうが居なかった訳じゃないんだから
ゴシップみたいに煽り文句で騒いでるだけに見える
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:02 ▼このコメントに返信 >>37
出たw
こういうもはやどこが馬鹿か説明してあげるのも面倒な馬鹿w
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:03 ▼このコメントに返信 >>2
学問とは娯楽だよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:04 ▼このコメントに返信 勉強できない子の言い訳にしか聞こえない
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:05 ▼このコメントに返信 >>10
「実験で証明されました」というのも「次も同じ結果になるだろう」という仮説に過ぎないからなあ
「明日にはすべての物理法則が書き換えられてる」という可能性もゼロではない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:06 ▼このコメントに返信 >>42
大和朝廷だの王権だので議論になるのがマジでバカバカしい
英語ならどっちもYamato dynastyじゃん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:09 ▼このコメントに返信 「暗記してテストで良い点取る」のが「勉強」と思ってるのがそもそもなww
というかそういう日本の教育も、いい加減変えないと時代に合わない。スマホでなんでも調べられる時代に年号覚えるなんてナンセンスよ
「幕府成立が言ってること違うし変わるのはなぜ?」というのを考えることこそ「本当の勉強」だよ。「答えがない」からこそ本当の学問であって、答えが決まっていて暗記するだけ、なんてまったく意味がない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:12 ▼このコメントに返信 学校出てからもちょくちょく勉強してちゃんと知識更新しとけって話だよ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:12 ▼このコメントに返信 歴史を学んで興味持った人間が学者になって検証した結果修正されていく
ってすごくいい流れだと思うんだけど
学ぶ人間が頭悪いと歴史学ぶ意味ないじゃん!って思考になるのな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:14 ▼このコメントに返信 イッチ見れば無駄じゃないことわかるやん😂
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:15 ▼このコメントに返信 そもそも1900年以前の出来事なんてほぼ全てがどうでもいい事であり現在の生活や思考に何の影響も与えない無駄知識
そんなゴミ知識覚えた所でメモリの無駄遣いでしかないしそんな無駄知識を未だに調べ続けてる歴史家連中は時間とカネの使い方を間違えてるバカでしかない
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:18 ▼このコメントに返信 >>8
途中で病気になって亡くなってんだから当たり前やろ…
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:25 ▼このコメントに返信 こういうの言い出すのはそもそも学問への適性があまり高くない人だと思う。そういった層は確実に一定数いるし、それを理解して付き合う必要がある。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:35 ▼このコメントに返信 少なくとも日本史の流れを知らないと今の日本について理解できないし、その日本史も有史以降は口伝・考古学的な歴史ではなく文字による歴史に頼らざるを得ないのだから、新説なんていくらでも出てくるやろ。
どれだけ新説が出ようが、日本の歴史の流れの把握という点では微々たる影響しかない。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:36 ▼このコメントに返信 教えた事を覚える力を身につけさせるためだから勉強は無駄じゃないんだよ
頭ゆたぽんが本当増えたよな
情報更新されたり諸説あるみたいな問題をテストに出したら揉めるなんて当然予想されるから出るわけないだろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:40 ▼このコメントに返信 テストで点を取る必要はないと思うけど歴史を学ぶのは重要だと思う
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶっていうしな
世界史の話で言うと今は知らんが自分の世代は
最初古代史(原始人)の話の後にメソポタミア文明からアッシリアの話をしていた
これは「力による統治は永続しない」ってことを学ばせたいからだと思っている
年号を覚えるのは同一時間軸で何が起こっていたのか把握しやすくするため
だからテストで点を取る目的でないならおおよそでいい
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:40 ▼このコメントに返信 大体、今の歴史の教科書って中国韓国からの検閲入ってるからな
当然それにこたえる左巻き史観でがっちり固まってる
その時点で学ぶ価値ゼロのプロパガンダ本だわ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:50 ▼このコメントに返信 「勉強したことが無駄になった!無駄なことはしたくない!勉強は無意味!」←こんな単細胞にならないために良い子は勉強をしっかりして本質を身に着けられるようになろうね。悪い子はネットで真実でも探してなwww
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:50 ▼このコメントに返信 学生の「仕事を覚える能力」を可視化したものがテストの成績&学歴だぞ
面接官が採用する人材を選ぶとき、仕事を覚える能力をアピールする分野が一人一人違ってたら比べるのクソめんどくさいだろ?
だから定期テストや入試というクイズ大会でレギュレーションを統一してんだよ
クイズの内容が役に立つかどうかは別に問題じゃないんよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:53 ▼このコメントに返信 歴史がいらないって思うのは学生のうちだけや。
社会出ると利用出来る場面割とあんねん。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:55 ▼このコメントに返信 こだわりが強くて融通が利かないってアスペなんだろうな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:57 ▼このコメントに返信 1192で鎌倉幕府を覚えていた人間が1185と聞いたら鎌倉幕府成立の年が変わったんかですむけど、1192で覚える事すらしてない人間が1185鎌倉幕府成立と聞いても幕府って?鎌倉幕府って?源頼朝って?から覚えないとアカンわけやし
無駄ってほどでもないやろ
まあ、年の暗記まで求めず物事の順番さえ覚えていれば、人名は読めるかひらがなで書ければ良しぐらいで十分とすべきではとも思うけど
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:57 ▼このコメントに返信 こういう意見を頭悪いとか勉強出来ない奴の言い訳って一蹴してきたから衰退したんやろ
歴史から学んでないのはどっちやねんw
出る杭を思考停止で叩くのいい加減止めたら?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:58 ▼このコメントに返信 >>1
スレ1みたいなバカは勉強出来ないガキによくいる
その時点での史実を勉強したり、勉強方法を社会に出たときに活かしたりするものってのが分からない哀れな奴
多分働いたことない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:58 ▼このコメントに返信 ひろゆきが大好きで真似してる屁理屈バカって感じやな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:00 ▼このコメントに返信 自分は頼朝や聖徳太子やザビエルの絵が別人だった事の方がショックだったわw
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:01 ▼このコメントに返信 まぁ言いたいことはわかるよ
歴史を書き換えるってのは結局は時の権力者の一声で決まってしまうからな
極端な話、鎌倉幕府だってキリ良く1190ってことにする!なんて言い出したっておかしくない程度の代物だからな
受験のための丸暗記以上の価値はないってなってもしょーがない
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:02 ▼このコメントに返信 第二次世界大戦以降をガッツリやろうとすると政治問題化するからね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:16 ▼このコメントに返信 佐々木小次郎すらいないとかいうガイジまでおるからな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:16 ▼このコメントに返信 坂本龍馬とか司馬遼太郎が取り上げなかったら元々ここまで有名になってないし
歴史的に重要な事をしたわけでもないので残当じゃね
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:17 ▼このコメントに返信 歴史より政治経済を教えた方がいいとは思う
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:17 ▼このコメントに返信 米72
佐々木小次郎はエピソードが少なすぎてねぇ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:23 ▼このコメントに返信 >>11
その三国志も列伝とかが元で話膨らませてるラノベみたいな物なんだけどw
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:25 ▼このコメントに返信 >>75
日本の昔の人物なんてそんな奴ばっかりやんけ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:25 ▼このコメントに返信 このあたりの専門家てもう逆張りでしか実績残せんしそりゃコロコロ出来事が変わる訳よ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:26 ▼このコメントに返信 日本人が知ってる三国志のほとんどは超雲の家系が作ったホラ話だからな…
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:27 ▼このコメントに返信 >>71
某半島民「ファッビョーン!!」
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:31 ▼このコメントに返信 >>79
というか正史と演技があって中国人が書いてるんだけどね
正史は年表みたいに味気なくて面白くない。
演技は正史を面白おかしく脚色変更しまくってるラノベw
正史だと趙雲の記述なんて僅かだからねw
ストーリーとしては演技が面白いからしゃーない。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:45 ▼このコメントに返信 イッチがくっそキモいことだけは事実
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:50 ▼このコメントに返信 歴史なんてそういうもんでしょ 確たる証拠が無い限り時代と共に移り変わっていく
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:54 ▼このコメントに返信 無駄とは思わんけど年号と単語暗記させるだけの教科になってるのは問題だわ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:54 ▼このコメントに返信 >>67
働いたことがないというよりは
3浪とかしてる最中じゃねーの?
歴史なんて簡単だから点数を稼ぎたいのに
正答が変わったら文句も言いたくなる
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:04 ▼このコメントに返信 米84
さすがにその昭和初期の教育はもう終わってる
今でもそう言ってるのは、基礎知識を覚えることすら難しい層
まあ、何はともあれ、日常生活において思ってる以上に前提となる知識だよな、歴史って
「そんなことも知らないの?」って、露骨にその人の家庭環境出るもんだし
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:07 ▼このコメントに返信 歴史って後世で検証して修正していくもんやし
「歴史修正主義」って馬鹿しか言わん
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:13 ▼このコメントに返信 こういうの見ると国語の重要性がわかるw
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:16 ▼このコメントに返信 学ばなければ「これ学ぶ意味ある?」と言う視点に立つ事すら出来ないし
この手の学問が無かったら歴史系の漫画やゲームなどの創作物はほぼほぼこの世から消え去る。
学んで無駄な知識と言うのはそもそも無いし、それを無駄だと思うならそいつが学んだ知識を
活かせなかったと言うだけの話。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:17 ▼このコメントに返信 114514年
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:36 ▼このコメントに返信 勉強なんて娯楽か仕事の手段でしかないよ。正しさは自分で決めればいい。仕事なんて正しくないかやらないなんて言ってたら進まないぞ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:42 ▼このコメントに返信 柔軟な対応が出来ない奴は延々と同じマウントを取り続ける
仮説と立証を延々と繰り返すんだから「正解でもあり間違い」が正解
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:46 ▼このコメントに返信 数学レベルは社会出て使わんし英語は海外行かないなら使わないし勉強しなくてよくね
こうなるけどな
まあ歴史地理あたりは減らして他の事やらせた方がいいのはある
ただ色々な方面に進むきっかけになるからどうなんやろな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:49 ▼このコメントに返信 スレ1みたいなのがネットとかコンビニに売ってる「教科書が教えない歴史の真実」系の
与太話にコロッと騙されるから勉強って大事
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:56 ▼このコメントに返信 勉強しない理由探しは良いからとっとと勉強しろ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:06 ▼このコメントに返信 自分が嫌なことでも勉強できるかを鍛える場でもある
好きなことだけして生きて行きたいならそれでいいと思うよ
ただし社会はそれを評価しないし逃げ癖が付くだけだ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:12 ▼このコメントに返信 >>85
なんで自分で自分にレスすんの?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:14 ▼このコメントに返信 >>11
三国志なんて話盛りまくりだとあちらの研究者も言っているが?バカなん?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:20 ▼このコメントに返信 そんな事行ったら、地理で習う内容なんて
生産量ランキングとか輸出量ランキングとか毎年変動するじゃん
歴史の変動なんて、誤差みたいなもの
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:21 ▼このコメントに返信 >>11
赤壁が無かったって説が強くなってるそうな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:22 ▼このコメントに返信 >>35
明治時代にも捏造しまくったぞ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:31 ▼このコメントに返信 まとめサイトは時間の無駄
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:37 ▼このコメントに返信 100のうち一つ二つが違っただけで全部が無意味とはならんだろう。
狂ったように年号だけ暗記させる意味は疑問だけれども、歴史において時系列は関心事ではある
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:41 ▼このコメントに返信 米49
バカバカなのはお前だよ
王権と朝廷はイコールの単語ではないのに
まとめてしまっている時点でお話にならない
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:43 ▼このコメントに返信 まぁ実質権威ある爺さん達の妄想に付き合わされてるだけやからな。その内の一人が死ぬ度に別の爺の妄想が更新されていく。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:53 ▼このコメントに返信 1185年に頼朝が実質掌握し、1192年に朝廷が認めた、ってだけの話でしょ。蛭ヶ小島からの流れで覚えろよ。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:59 ▼このコメントに返信 話はズレるけど、歴史は太平洋戦争とか近代から教えていけよとは思う
アウストラロピテクスがどうとかは深く歴史を知りたい人や考古学目指す人がやれば良い
近代歴史から教えた方が良い。知っていた方が良いし、歴史的にも重要。受験とかにも必要
にも関わらず、歴史的に重要な近代の歴史は授業に間に合わず簡単に済ませて
個人で勉強しろって感じだった。いやいや、逆だろうがと。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:00 ▼このコメントに返信 それでも教科書が一番正確だわ。ネットでウヨウヨしてるなろう系の自称歴史研究者とか見てみ、恥ずかしくなるレベルだよ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:00 ▼このコメントに返信 >>8
クソ有名な話で笑う
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:00 ▼このコメントに返信 頼朝は征夷大将軍なんか欲しがってなかった、現状の追認として朝廷は征夷大将軍に任じただけで1185年にはもう幕府は成立していたっていう説だっけ?
実際は征夷大将軍に拘りは無いけど4つの大将軍もしくは上将軍の地位のうちどれか一つは欲しがったらしいじゃん?
それ1192年成立でよくね?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:02 ▼このコメントに返信 結局試験に受かるかどうかが大事なんだから意味があるだのないだのいってないで覚えればいいだけ。覚えれば点がとれるんだからこんな楽なものはない。学問的に意味があるだの問うなら研究によって更新されていくことはむしろ望ましいだろう。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:02 ▼このコメントに返信 >>66
これだけ反論として意見を言われてるのに「思考停止で」なんて言葉を使う方が思考停止してない?
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:03 ▼このコメントに返信 年単位で覚える意味は疑問持ってる
歴史は流れだけでよくね?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:13 ▼このコメントに返信 歴史好きと言いながら、誰かのまとめたものしか読まんのはつまらん奴。
1次史料を自分で読み漁ってこその歴史研究よ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:18 ▼このコメントに返信 1の言い分を完全否定する方が知能の低いだろう
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:22 ▼このコメントに返信 義務教育で深くやる必要はないけど、浅くはしておくべき
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:26 ▼このコメントに返信 ガイドラインの更新が理解できない時点でお察し
特に医学なんてそれの積み重ねなんだけど
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:28 ▼このコメントに返信 後で修正入った記録は何でその記録が用いられていたのか
意図あっての事なのか考えるのは無駄じゃなかろう
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:28 ▼このコメントに返信 人間は自ら学ぶ能力を持っているから、常に知識をアップデートし続ければ良いだけやで
逆にその能力が無いってことは、私は人間じゃなくてヒトモドキですって言ってるようなものやで
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:29 ▼このコメントに返信 >>115
せやな、知能の低いやな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:33 ▼このコメントに返信 社会が一番実用的な授業じゃないか
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:43 ▼このコメントに返信 >>43
止血止めとか熱中症、骨折時の応急処置とか
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:43 ▼このコメントに返信 完全に無駄ってのはゴッドハンド事件で無茶苦茶になった旧石器時代の歴史みたいなことを言うんだよ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:50 ▼このコメントに返信 >>11
三国志演義だったら歴史「小説」でしかないから新発見は無いけど
三国時代の歴史はまだまだ研究できる不明な事象だらけやろ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:51 ▼このコメントに返信 使わんからいらん!とか言ってる奴はよくいるけど
更新されるからいらん!って言ってるアホは初めて見たわ
専門的な勉強とか更新の連続だけど、やったことないんやろなぁ
案の定テストに採用云々って言ってるし
>>1が歴史の勉強苦手だっただけやんけw
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:53 ▼このコメントに返信 >>60
?
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:54 ▼このコメントに返信 ひろゆきとか好きそう
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:57 ▼このコメントに返信 >>87
それは歴史修正主義の意味を理解してないだけやろw
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:59 ▼このコメントに返信 >>80
当時の大物政治家や大企業が、なぜ戦後すぐから活動できたか?ってのが多くの人たちに知れ渡ると不都合な事も多いしな。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:02 ▼このコメントに返信 >>107
太平洋戦争を美化したい政治団体と与党政治家達がいる限りないと思うよ。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:06 ▼このコメントに返信 歴史は間違っている可能性あるから勉強の必要ないとか言ってる割に
化学は正しいとか言ってるあたりダブスタやん
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:11 ▼このコメントに返信 反面教師として覚えさせるなら物事をロジカルに捉えさせないとなんの意味もないでしょ
それただの暗記だから
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:35 ▼このコメントに返信 歴史はな、固有名詞を覚えさせるより、世界の流れを理解させんといかんのに、未だに固有名詞覚えるゲーになってんのがな
世界史が一番得意で、模試で満点連発してたワイが断言する、アレは意味ないは
ワイにとって実質的に入試が1科目ほぼ満点で減って有利になった以上の効果は無いわ
ちな英語もな、アレ習得すんの実際に話して口の動きからマスターせんと無意味や
記憶系がメチャ得意やったが理数系は少し苦手で、半分以上記憶系で入試通ったけど、頭良いなと感じたの殆ど理数系の学部の奴等やったし
文系って自分で本読めば習得出来るし、大半の学部いらんやろと思うわ、我が飯のタネになってる法学部もロースクールなん作って迷走しとるが、ぶっちゃけアレも自分で本読む事が基本やしな
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:47 ▼このコメントに返信 歴史は後の解釈で更新されたり改変するのは当然やろ
スポーツやってみろ10年前と180度変わってるぞ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:52 ▼このコメントに返信 歴史も地理も本当につまらんかった
ただ暗記するだけだから理解できないことはありえないし、あんまり頭の出来が良くない人への救済措置みたいな教科なんだろうなと思う
せっかく暗記させるなら他のことにすればいいのに
抜けてたら本当にまずい一般常識って他にあるんじゃないかな
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:00 ▼このコメントに返信 日本は大化の改新の時点で焚書レベルでそれまでの記録捨ててるし、他の時代も史料が少なく多角的な情報がほとんど残ってないからほぼ何も分からないところを「推測」で埋めてるような状態だからな。
ところが鎌倉時代は珍しく多角的な資料が残っているんだけど、それが食い違いまくりだから余計に混乱しているという。
戦国時代なんて江戸時代の創作が元になって教科書になってたりするし、二次大戦のこともろくに記録なくて米軍記録と戦前日本海軍史と戦後資料で全部食い違ってたりする。
わりと日本は適当に歴史綴ってる感がある。
万世一系などの天皇史観なんて、もろに他資料無視して岩倉具視の個人解釈で作っとるからな。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:03 ▼このコメントに返信 大学入試はゲームと割り切れ
それすらできん奴は頭が残念賞だったってことでおしまいや
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:19 ▼このコメントに返信 ばかほど声がでかい
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:29 ▼このコメントに返信 日本史はさらっと流す程度で良い、鎌倉幕府がいつ出来たかなんて社会に出てから使う機会があるのは日本史教師くらいだから
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:53 ▼このコメントに返信 源平合戦って「伊勢平氏vs木曽源氏vs甲斐源氏vs頼朝連合軍(反伊勢平氏の平氏付き)vs後白河法皇vs奥州藤原氏」だっけ?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:10 ▼このコメントに返信 >>28
せやからわざわざ何年に何があったとか語呂合わせまでして覚えさせなくてもええってことやな。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:11 ▼このコメントに返信 >>74
商業高校だけどやったよ
授業は糞つまらんしテストは暗記と穴埋めで余裕の高得点
内容は何一つ覚えてないからやらなくてもいい
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:12 ▼このコメントに返信 日本史と郷土史だって食い違うんだから信じる数だけ歴史があってイインダヨ。
現在でも都合の悪いことは無かったことにしてるでしょ。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:12 ▼このコメントに返信 後に修正されたってとこまで含めて歴史なんかだから別に良い。
生活の上で覚える意味があるかと言ったら無いが、学校のテストは学力を測ってるんじゃなくて意味不明だろうと指示通り動いて結果を出せるかどうかのパフォーマンスを見てる。
日本の庶民はな、有能さなんか求められてないんだよ。
使えるかどうかだけだ。
そういう意味でZ世代は若害と言われてる。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:16 ▼このコメントに返信 >>63
言うほどあるか?今1192じゃないんですよ大化の改新と言わないんですよとかネタにするくらいやないか
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:17 ▼このコメントに返信 >>86
元彼と別れた理由がまさにそれでした
歴史の話になってあまりの知識のなさに「そんなことも知らないの?」と笑ってしまい怒らせてしまった
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:22 ▼このコメントに返信 米140
そんな単純な図式じゃない。義仲の下にも平氏はいるし、清盛重盛の下にも源氏がいる。
とりあえず強い奴につくって感じで勢力が出来上がってるのを、初期は清盛重盛、後期は頼朝が各個撃破した構図。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:24 ▼このコメントに返信 米107
近代なんて、正しく教えればウヨや壺が発狂するし、美化すればパヨクが発狂する。
現実を見ない政治主義者が異様なほど対立してて、とてもじゃないが近代史を詳細に教えられる状況じゃない。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:40 ▼このコメントに返信 >>148
詳細に教えろじゃなく順序を逆転しろってことだろうよ
発狂してるのは正に君やろ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:07 ▼このコメントに返信 地理歴史は教科書持ち込み前提でテストするぐらいでいい
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:09 ▼このコメントに返信 新たな事実や発見が無い限りそれは正しいとして通るんだよ
いや正しくないかもしれないで全てを信用しないなら社会・文明の発展もない
そんなのは陰謀論者だけでいいわ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:26 ▼このコメントに返信 米98
今までの通説がポンポンひっくり返るかどうかの話なんだが馬鹿なの?
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:38 ▼このコメントに返信 意味あるぞ、作ってる側には
最初に言い出した説を曲げられなくて教科書で教えることで既成事実化しようとする奴とか
特定の思想で’聖徳太子は居なかった’とかのトンデモ説を教え込みたい奴にとっては教科書に載せるということはとても意味がある
教科書ってそういうもんだぞ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:14 ▼このコメントに返信 >>10
その理屈でいうと結局、認識次第となってこの世に正しい物なんて無くなるのだが
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:18 ▼このコメントに返信 >>22
何年におこりましたとかはいらんね。時代背景とか何かを考察するのに使えるレベルでいいんよ。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:24 ▼このコメントに返信 文系科目が人並以下なだけなのに自分が理系だと思い込んでる役立たずおるかー
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:39 ▼このコメントに返信 米107
近代史も変わってるからなあ最近まではとにかく日本が悪いという左翼史観だったし
最近はだいぶ中庸に戻ってきているところ。
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:40 ▼このコメントに返信 >>20
学問なんて広い言葉で括ってるのはおかしいと思うぞ?大半の人にとっては極論、試験の為の勉強になってる現代でしかも社会では正確性が重要ですし。研究等が目的なら理解できるけどその考えは酷くね?
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:59 ▼このコメントに返信 >>23
そういう話じゃないと思うがね。歴史の間違いなんてあって当たり前というのは前提に話してるからこその考えで、歴史の教科書がぶつ切りの知識で歴史というよりは暗記のネタにしかなってないのにそれが間違ってるのはどういう事や?ってことだろ。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:07 ▼このコメントに返信 >>50
それだとテスト形式でできない。ガキに論文かレポートでも書かせろと?ってなるのが解決できないと難しいよ。というかそれを評価できる位の人間が先生やんなきゃだし、その先生だって詰め込み方式の知識で育ってるわけで。
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:20 ▼このコメントに返信 >>48
全然違うぞ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:24 ▼このコメントに返信 >>10
ある意味合ってるが、それは言葉遊びで、最も科学から遠い見解だぞ。
観察されている現象ではないし、矛盾がすくないではなく、無い。とりあえずではないし、間違っていたら更新される。
理系の科学の1時間目にやるようような内容だから、理系知識ないのがモロバレだぞ。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 14:18 ▼このコメントに返信 歴史は高校からの選択科目でいいな
政治経済現代社会みたいなのを学んだほうがいい
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 15:02 ▼このコメントに返信 自分は歴史に微塵も興味ない
授業で習ったことはほとんど忘れたしゲームで憶えたことも多い
でも学生が勉強するのは種まきみたいなもので、ある一部が別の一部と連動してたりするから無駄だと思ったことはないな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 15:41 ▼このコメントに返信 歴史を学ぶ必要はあるが、年とかそういう細かい事まで覚えなきゃいけない現行のやり方は間違ってるとは思うね
大切なのはその知識をどう活かせられるかであって、鎌倉幕府が1192年だろうが1185年だろうが、どっちでもいい。そんなのは歴史家が探究すればいい事だ
授業で取り扱うのはいいが暗記の為の都合のいいワードにしかなってない。それは歴史に限らずに言える
ただの記憶力テストに10年以上費やさせるとか馬鹿げてるよ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 17:36 ▼このコメントに返信 勉強しないと化け物ができあがる悪しき例としてトー横に石碑にできるレベル
それでは聞いてください「義務教育の敗北」
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 17:39 ▼このコメントに返信 前時代のヤクザの国まで下げてお前ら言うほど勝てるか?その細腕ないしスカッスカの脳で・・・?
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 17:41 ▼このコメントに返信 こうやって語れるのも学んだ成果よな
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 18:12 ▼このコメントに返信 >>166
お前の石碑か?
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 18:34 ▼このコメントに返信 ただ暗記させるだけの教育をするなら、生理学や栄養学の方がよっぽど実生活に活かせるのに
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 22:10 ▼このコメントに返信 >>104
しかしそれ言ったら強力な王権はなくてむしろ朝廷の方が適切になっちゃうという・・・
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 22:13 ▼このコメントに返信 まあ行った先で、ああこの地か、くらいは思ったりするし
下手したら現実に使う度では英語より上なのかも
実際の生活で外来語はともかく英語はほとんど使わんから実は英語の授業の方がいらないのかもしれない
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 23:44 ▼このコメントに返信 >>90
下北沢幕府
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 23:53 ▼このコメントに返信 バージョンアップはこまめにするもんやで
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 00:17 ▼このコメントに返信 >>162
しょうもな
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 00:20 ▼このコメントに返信 まともに働いてる人ならまず書き込まない時間に
熱心に語ってるのマジで感心するわ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 04:59 ▼このコメントに返信 >1192の方がマシなレベルらしい
同棲して子供が生まれた後に結婚式あげた夫婦がいたとしたら、
公式書類に「結婚した年」を記載しろといわれりゃ結婚式をあげた年を書くよねえ。 ふつうさ。
同棲を開始した年を書くやついないチューの。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 05:19 ▼このコメントに返信 >大人たち「米は朝鮮半島から渡来!覚えたか!?覚えろ!オラァ!」
>大人たち「ごめーん!中国経由だったわ」
司馬遷が意図的に長江文明を隠してたからな。
ヘタしたら長江流域の稲作は紀元前6000年のシュメールの小麦の作付けが
人類発という今の農耕史を変えるかもしれないのだ。
米の文化は日宋貿易と同じルートで日本に入ってきてるから半島は関係ない。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 08:36 ▼このコメントに返信 >>176
勤務時間は、日勤しかないとか思ってる引きこもりさんかな?w
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 12:18 ▼このコメントに返信 >>2
過去の書物が出来事を綴ったダイアログなのか、ノストラダムスのような預言書なのか、創作日記なのか明確になってないものも採用されてる時点で内容自体に信憑性はないし、自分たちの都合のいいように捻じ曲げも出来る。
それによって国民の思想すら左右出来るし学習とは危険なもの。
それらを理解した上で知識を吸収することは良い事。
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 23:05 ▼このコメントに返信 いや問題にすべきは勉強で扱う歴史なんて派閥争いで俺のほうが正しいってやっている学者様の内容をいちいち考慮にいれていることだろ
ゴッドハンドが許されていたのも自分の提唱する都合がいい歴史がゴッドハンドから出てきたからで、歴史の内容が事実かどうかなんてどうでもよかったんだから
日本でしか教えていない4大文明みたいに学者様の都合でそれを勉強に組みこんでんじゃねえよ
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月21日 20:40 ▼このコメントに返信 歴史なんて中学生レベルまでで十分なんよ。どうせ誰も歴史からまなべてないし
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月22日 13:31 ▼このコメントに返信 >>159
暗記のネタにしかできないのはその人自身に問題があると思うけどね
年号暗記はあくまでペーパーテストの一要素
所謂賢い人は時代の大まかな流れや情勢、その時代の始まりと終焉の因果、そのようなものを理解した上で年号も要素として覚えてる
つまるところ、年号暗記に意味がないと吠えれるのは、年号暗記くらいしか脳のキャパシティのないお馬鹿さんなのよ
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 03:23 ▼このコメントに返信 山上被告の行動が異常すぎて、複数人による犯行と未来の教科書で語られたりするかもな
安倍さんの功績も多すぎて、聖徳太子みたいに安倍晋三は存在しない偶像の産物説もでてくるかもしれない