4: ライオン(千葉県) [ニダ] 2023/01/16(月) 11:21:27.34 ID:QHJpK7yp0
やっぱり倒産
10: シャルトリュー(茸) [US] 2023/01/16(月) 11:22:58.54 ID:Yc95JCIJ0
夜逃げやんけ
15: スナネコ(愛知県) [PT] 2023/01/16(月) 11:24:08.28 ID:AyGeW7th0
跡継ぎのいない経営者なんて死ぬまで働くものでしょ
【おすすめ記事】
◆【悲報】御社、倒産
◆【悲報】ゆずソフト、ガチで倒産しそうwwwwwwwww

◆【悲報】辻希美さん、マダラを捌き炎上
◆【速報】給食献立、「油淋鶏」から「めかぶ」に急遽変更される
◆【画像あり】ガス代、とんでもないことになるwwwwwwwwwwwwww
◆【逸材】清純派グラドルさん、清純派らしい回答で報道陣を唸らせる (画像あり)
◆【悲報】ファミチキ220円、セブンからあげ棒180円wwwwwwwwwww
◆【悲報】御社、倒産
◆【悲報】ゆずソフト、ガチで倒産しそうwwwwwwwww
13: ボンベイ(愛知県) [US] 2023/01/16(月) 11:23:31.25 ID:IZV0xABk0
いきなりステーキの風評被害(´・ω・`)
14: シャム(茸) [DE] 2023/01/16(月) 11:23:37.14 ID:O5rnrKqv0
8割強って高齢化やばすぎだろ
18: マヌルネコ(群馬県) [US] 2023/01/16(月) 11:24:20.73 ID:gN0RWGSs0
中間層おらんし
子供もブラックは引き継がんし
子供もブラックは引き継がんし
19: トラ(栄光への開拓地) [CN] 2023/01/16(月) 11:24:33.75 ID:taCqBwtl0
ぶっちゃけ誰もやりたがらんからなぁ…
20: ジョフロイネコ(宮崎県) [US] 2023/01/16(月) 11:25:06.71 ID:p9UxD2Bg0
備えてないだけやん
消えて当然なのでは
消えて当然なのでは
22: マーゲイ(京都府) [TW] 2023/01/16(月) 11:25:28.70 ID:xsPpFahC0
あったものが急になくなるのが増えると社会不安が増すよね
30: マーブルキャット(千葉県) [US] 2023/01/16(月) 11:26:50.41 ID:EqKgQ68s0
>>22
これからどんどん増える。
次は橋とか道路かな
これからどんどん増える。
次は橋とか道路かな
27: ボブキャット(大阪府) [US] 2023/01/16(月) 11:26:30.97 ID:MrwKScQm0
うちの会社も同じだろうな。
リクス管理なんて無いに等しい。目先だけで何の計画性も無し。
リクス管理なんて無いに等しい。目先だけで何の計画性も無し。
31: 白(群馬県) [GB] 2023/01/16(月) 11:27:25.09 ID:FZr3VdRo0
結構儲かっててもそのまま廃業とかあるらしいな
44: ラガマフィン(SB-iPhone) [AT] 2023/01/16(月) 11:33:51.00 ID:Uspd/TC00
>>31
その儲かってるが無理してだから
余裕があるなら設備投資やら人材確保に回して
次に備える
その儲かってるが無理してだから
余裕があるなら設備投資やら人材確保に回して
次に備える
38: マヌルネコ(兵庫県) [RO] 2023/01/16(月) 11:29:15.55 ID:x3G6ZHtw0
そもそも若い人いなくなったからな
39: ヤマネコ(ジパング) [US] 2023/01/16(月) 11:30:09.18 ID:M41TriSs0
一人親方ばかりだからな
45: イエネコ(東京都) [ニダ] 2023/01/16(月) 11:34:05.33 ID:xFRhLvse0
ブルーカラーの個人経営は意外に食える
74: ジャパニーズボブテイル(ジパング) [GB] 2023/01/16(月) 11:49:37.99 ID:sJ7o0GAM0
>>45
意外どころか並レベルの仕事が出来るだけで勤め人よりも良い生活出来るやろ
自分の身体が動かなくなった時のリスクが大きいだけやん
意外どころか並レベルの仕事が出来るだけで勤め人よりも良い生活出来るやろ
自分の身体が動かなくなった時のリスクが大きいだけやん
46: スミロドン(大阪府) [EU] 2023/01/16(月) 11:35:19.28 ID:rqZIYtA50
休みが少ないから人が来なくて倒産なんだろうな
48: パンパスネコ(岡山県) [ニダ] 2023/01/16(月) 11:36:15.73 ID:1dWKpvka0
もうブラック低賃金で働く人居なくなってきたかな
61: ジョフロイネコ(宮崎県) [US] 2023/01/16(月) 11:41:34.20 ID:p9UxD2Bg0
ヤクザですら二番手は置いてるっていうのに
118: オシキャット(茸) [JP] 2023/01/16(月) 12:13:51.31 ID:LKFhfBLa0
>>61
親方が死んだら借金ある会社なんて捨てて独立するのが基本だよ
親方が死んだら借金ある会社なんて捨てて独立するのが基本だよ
68: ベンガル(大阪府) [CA] 2023/01/16(月) 11:45:46.12 ID:DRnETXvL0
低賃金で人間使い捨ててきたツケだろ自業自得じゃボケ
70: パンパスネコ(岡山県) [ニダ] 2023/01/16(月) 11:47:47.83 ID:1dWKpvka0
長く続けて欲しいなら40以上はやらないとね
建設とか福利厚生無いんだからさ
建設とか福利厚生無いんだからさ
71: スナネコ(光) [US] 2023/01/16(月) 11:48:37.39 ID:9a2yLFi80
今の若者は3流国家に成り下がった重税国家で生きていくわけだ
72: パンパスネコ(岡山県) [ニダ] 2023/01/16(月) 11:49:06.67 ID:1dWKpvka0
福利厚生ないわ賃金は平均以下だわ
これでは長続きしないわ
これでは長続きしないわ
96: ターキッシュバン(北海道) [US] 2023/01/16(月) 12:01:33.24 ID:JEQ7RdOj0
ふっつーにコロナだね
高齢者だったし、作業員は不衛生だし
高齢者だったし、作業員は不衛生だし
137: ジャガーネコ(埼玉県) [JP] 2023/01/16(月) 12:29:19.72 ID:dPShPgdV0
「四人に一人は社長」の後期高齢化
148: スナドリネコ(茸) [ニダ] 2023/01/16(月) 12:40:24.24 ID:7cLpcIrV0
工事関係はこれからコスト上がっていくよ
142: メインクーン(東京都) [GB] 2023/01/16(月) 12:34:28.02 ID:0JegQcGa0
一人親方とか闇だわ

◆【悲報】辻希美さん、マダラを捌き炎上
◆【速報】給食献立、「油淋鶏」から「めかぶ」に急遽変更される
◆【画像あり】ガス代、とんでもないことになるwwwwwwwwwwwwww
◆【逸材】清純派グラドルさん、清純派らしい回答で報道陣を唸らせる (画像あり)
◆【悲報】ファミチキ220円、セブンからあげ棒180円wwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673835654/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:31 ▼このコメントに返信 いき倒
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:35 ▼このコメントに返信 零細企業の数が多すぎるんだよ
個人経営なんて長年やる程に自らの老いをカバーできなくなる
「社長」という名の一人旅はそんなもん
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:46 ▼このコメントに返信 近所の激ウマ納豆屋が廃業してた悲しみ
アレも後継者問題やな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:53 ▼このコメントに返信 無理して中小零細企業を保護したところでってことですよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:54 ▼このコメントに返信 >>2
大企業が実労働者を雇いたがらないんだからこの結果も残当でしょ
現場に割り喰わせて利益貪ってんだから
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:55 ▼このコメントに返信 仕事請けてる零細企業の社長が合う度会社継がない?って言ってくるけどニッチ産業だから絶対継がない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:55 ▼このコメントに返信 跡継ぎいなくなって廃業した店そこそこあるな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:57 ▼このコメントに返信 米4
日本の全企業数のうち99.7%が中小零細企業、これらを救わないと大企業が成りゆかない、こういう常識知らない奴がさも解ったような事を言う
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 06:58 ▼このコメントに返信 東京オリンピックの準備のせいで物流麻痺起きた時、零細だけじゃなくめっちゃデカいとこ潰れてた
黒字やけどキャッシュなかったからって、ガチのいきなり倒産やった
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:00 ▼このコメントに返信 競争に負けただけ
今の時期小売りや飲食が倒産するのはゼロゼロ融資やコロナ関連の助成金で生き延びただけで
返済を逃れるために倒産してる
卑怯な奴らが多い
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:06 ▼このコメントに返信 いきなりはステーキだけにしてほしいですの
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:07 ▼このコメントに返信 アルバイト募集の張り紙だけじゃなくて後継者募集の張り紙もしろ。
後継者は後継者志願で入ってきた人間じゃないとアカン。
目先の生活費が欲しくて入ってきたバイトや社員は仕事がしんどくなったら
辞められるし転職できる。つまり簡単に逃げ出せる。
会社と客の信頼を守る責任感とか背負わせられるわけがない。
後継者=経営者はそんな簡単に仕事を投げ出せないし転職できない。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:09 ▼このコメントに返信 華麗に散るのも悪くないだろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:12 ▼このコメントに返信 ブラック企業やワンマン会社は
どんどん潰れてくれればいい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:14 ▼このコメントに返信 >>8
救うとかじゃなく、誰もなりたがらないからだろw
だから外国人入れざるをえなくて、日本の技術を守るために外国人に教える。それが他国に流出しようが気にも止めない日本人。ノー天気なんだよ日本人は
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:14 ▼このコメントに返信 後継者や人手不足による倒産は笑えるな
自分がやられたら嫌なことを人にして追い出してきたから
自分が困ったときは誰も助けてくれない
気づいたら周りに誰もいない
自業自得としか
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:18 ▼このコメントに返信 >>16
なんか嫌な思い出でもあるのか?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:18 ▼このコメントに返信 >>8
それがそんなに大事か?
大企業だってリスクに対応できないなら潰れればいい。 弱小2番手が継ぐよ。
中小企業が必要なら統廃合していけばいい。 多すぎるんよ!
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:20 ▼このコメントに返信 >>14
そして日本の大切な技術が他国に流出w
ブラック企業をブラックにしてるのは日本人だと気付かないw
必要な物の絶対数は変わらない。日本でしか作れないものを大企業が安く買い叩く。それで倒産した企業分を残った企業がまかなうしかない。人がほしくても日本人はなりたがらない。
ブラック企業が悪いと他人事。ブラック企業を産み出してるのは日本人だと理解できてない。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:20 ▼このコメントに返信 >>13
華麗ならなw
大概遺恨が残る。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:21 ▼このコメントに返信 今年から人手不足が本格化するからな
今までの人手不足なんか序章に過ぎない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:21 ▼このコメントに返信 ワ・・・
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:33 ▼このコメントに返信 リクス管理とか言ってる奴を雇う会社に計画性なんてあるわけないだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:35 ▼このコメントに返信 >>5
大企業の方が雇用して待遇改善も進んでるんだが
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:44 ▼このコメントに返信 米9
物流業界も2024年問題然り、様々な規制に対応する必要があるから、倒産ではないにしろ、業界再編は進んでいくんだろうね。
規模拡大しなければ、業務全体の効率化ができなくて人手不足にも対応できないし
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:45 ▼このコメントに返信 >>8
君の頭の中では社会構造どうなってるんだ
中小淘汰の方が大企業は経営環境よくなるぞ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:50 ▼このコメントに返信 >>26
社会を知らないんだな
搾取先が無くなれば貴族は貧する
保護は必要ないが生かさず頃さず行う事は必要
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:53 ▼このコメントに返信 従業員がいても経営できる人間が他にいなくてそいつが死ぬと倒産するんだよな
昔から稀にあったけどコロナ禍でバンバン死んでるからこういうイレギュラーな倒産が増えているんだろう
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:55 ▼このコメントに返信 中小は恋率悪いからもっと淘汰されてくれ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:57 ▼このコメントに返信 >>24
大企業が土方を雇用して手厚くもてなしてるってか?
バカかオマエ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:57 ▼このコメントに返信 倒産ではないがそれを見越して廃業してしまう会社も結構増えてるよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:03 ▼このコメントに返信 後継者不足も結局は仕事が無いとか募集をしても人が来ないとか言っているのと同じ
人気のある所は後継者候補が捨てるほどいるんだよなぁ
努力の差かな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:12 ▼このコメントに返信 後継が居ない会社って基本自転車操業綱渡りなんよ
本当に儲かってる零細会社は基本的に後継がちゃんと育っている
会社に育てるだけの貯金があるからね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:14 ▼このコメントに返信 こういうの多いから会社で上司の命令に背いて
マシニング、溶接、フォークリフト、旋盤、フライス盤ばっかやってるわ
部品加工の外注と俺の加工品比べて見た目勝つように努力してる
自分の技術で飯食うしかない
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:16 ▼このコメントに返信 倒産だあ倒産だあ
やってらんねえぜ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:19 ▼このコメントに返信 >>19
日本の大切な技術とは?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:28 ▼このコメントに返信 儲かってるうちに廃業する
これが今の正しいやり方
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:33 ▼このコメントに返信 >>27
それならほっとけよ
大企業が困ろうが知ったことではない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:47 ▼このコメントに返信
後継者を作らなかったらそりゃやってけないでしょ。
アホな経営者の自己責任じゃないの?それこそ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:49 ▼このコメントに返信 >>39
経営者は逃げ切るだけだから関係ないだろ
社員が行き場所失うだけ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:51 ▼このコメントに返信 法的に中小企業を助けてくれるサポート制度は有るんだけどね、殆ど使わない・知られてない事の方が多いんよ。
お知らせが回ってくるわけじゃない、自分で調べないと気付かない
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 08:54 ▼このコメントに返信 血縁すら引き継ぎたがらないクソマズ商売だから潰れるんでしょ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:00 ▼このコメントに返信 弟子入り制度や、代々子供が親の職を継ぐインドのカースト制度を取り入れるべきよね
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:08 ▼このコメントに返信 適正な淘汰やろ。そもそも零細と中小が多過ぎ。
それが狭いエリアで乱立してるから、ただでさえ少ない利益をみんなで取り合って、戦えるほどの材料も蓄えも無いから人頼りのサービスとかで張り合うしかなくてみんな疲弊してジリ貧になってる。
余裕の無い企業には潔く潰れてもらって、失業者には必要最低限の保護で生活してもらうか、それが嫌ならもっと稼げるようにスキルを身に付けてもらう。
あるいは今は店舗や事務所を構えなくてもネット上で完結する商売もあるから全国とか海外とかに広げないと、反論するのは自由だけど現実として利益は上がらないよ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:16 ▼このコメントに返信 夜逃げ屋やるか
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:20 ▼このコメントに返信 そのうちお前らの食うものも無くなるで
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:22 ▼このコメントに返信 今黒字倒産が全体の6割っていう異常な状況やしなあ
2010年ごろは2割以下だったから3倍だぞ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:24 ▼このコメントに返信 零細や中小の後継なんて中々難しいよな
やれる奴は自分でやる
下手に昔からの社員がいる方が邪魔だったりするんじゃないか
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:30 ▼このコメントに返信 >>46
そうなったら教えてくれ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:42 ▼このコメントに返信 自治体が後継者探しや後を引き継ぐ別会社への橋渡しとか力入れてきてるぐらいだしな
経営状態がいい会社が消えるのは雇用率や税収的にも損失大きい
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:43 ▼このコメントに返信 米48
中小零細にはそもそも今リスクを取って育てるって発想がないから
兎にも角にも目先の事だけ、将来のリスクなんか考えない
まあ政治だって野党よりマシと自民を支持し続けたし、日本人はどこの世界もそういう思考
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:44 ▼このコメントに返信 子会社制度の弊害な
元受けが搾り取るから、下が残らない
戦後80年で社会問題の90%は、クズ自民党の無策無改正放置放任政治の賜物な
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:48 ▼このコメントに返信 コロナでこんだけ死んでりゃそうなるだろ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:50 ▼このコメントに返信 必要な仕事ならだれかが引き継ぐ。だれも引き継がんのなら残念だけど必要ない会社だったんだよ…。まあ中小が潰れて困るのは意外と社員より発注してた元受けだったりするけどな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:55 ▼このコメントに返信 いきり倒産は無いん?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:59 ▼このコメントに返信 商社とか技術屋系の中小企業を奴隷のように扱うけど潰れたら替わりがあるかというとこれからはキツくなってくるだろうな
殆ど高齢化してて人手不足だし
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:06 ▼このコメントに返信 真面目に誰も他人の残した負債なんて抱えたくないわな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:37 ▼このコメントに返信 >>22
タ・・・
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:51 ▼このコメントに返信 終身雇用やめちゃったから後継育てられんのよ
技術も熱意もある優秀な社員には預けられない
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:56 ▼このコメントに返信 中抜きだけ知ってて実態知らんの多いのな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:27 ▼このコメントに返信 うちの知り合いのところも倒産したようだ
人手不足で倒産しているところもあるんだろうな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 13:37 ▼このコメントに返信 >>7
ワイ工務店のせがれ。
親父の後を継がずリーマンになる。
仕事そのものはこういうものもありかと思っていたが、商売絡みのしがらみが嫌で小学生の頃には勤め人になるつもりに。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 15:05 ▼このコメントに返信 後継者なんて育てたら乗っ取られる!メンタルでやってきたんだから、社長が んだら終わりよ。それが中小零細企業の本質。だからわざと大きくしないんだよ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 15:48 ▼このコメントに返信 うちの会社、頑張ってあと2年は持たせるって今日社長から言われたわ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:36 ▼このコメントに返信 米62
ワイ、祖父が起こした零細町工場の一人息子。
仕事に将来性はないと、継がずにサラリーマンになる。
父親は59歳で亡くなり、会社は解散した。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:41 ▼このコメントに返信 >>51
だが野党を選ぶと目の前と長期的どっちのリスクも高くならねぇか?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 16:44 ▼このコメントに返信 アメリカでは大企業が2万6000社、中小企業が421万5000社
日本は大企業が1万1000社、中小企業が280万3000社
会社減らさないといつまでも給料が上がらない。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 17:04 ▼このコメントに返信 >ブルーカラーの個人経営は意外と食える
これは現状そうなんだが、10月からのインボイスで廃業する・せざるをえない
連中が結構あるんよな
税金逃れせずに消費税分きちんと納税しろよ、という連中は基本的な情報を
知らないアホ連中なんだと思うんだが、元々消費税を作った時の中小零細
に対して最初は3000万円以下の売上しか無ければ受け取った消費税分は
国に納税しなくて良いですよという約束やったんや
それが売上1000万以下の中小零細に変更され挙句インボイスや
国なんてのは信用に値しないしいっそのこと脱税でもなんでもしてやれという
雰囲気になってるんやで
該当する連中が一斉に反乱してそう言う事し出したら税務署はパンクするやろな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月17日 18:13 ▼このコメントに返信 日本のインボイス制度も元々は消費税実装するのに
中小企業懐柔して通すために歪な形式取られてたって側面あるのよね
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 09:03 ▼このコメントに返信 単純に人口減ってんだからそれだけでもある意味当然だし仕方ないよね
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 10:46 ▼このコメントに返信 >>30
そういう業態もあるってだけの特定の業種の話しかできない人?
現に企業の数の割合に比べて、大企業に雇われている人の方が多いし、土方でも経験やスキルを積んだ人は大手に雇われることもできるよ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 11:56 ▼このコメントに返信 >>41
その程度のオツムや行動力の奴がやる会社や商売なんて潰れてくれた方が世の為やろ。
手取り足取りサポートしたところで絶対長続きしないし、税金の無駄遣いや。
それなら伸び盛りとか自ら行動できる人だけ支えるべき。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 11:59 ▼このコメントに返信 そもそも経営能力不足だろ
国の所為にしてる奴は身の程を知れ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月18日 16:38 ▼このコメントに返信 66
自民党であるにしても、どの派閥の人、どの思想の人かを選べないのが問題
小選挙区制で、基本的に1選挙区1党1人しか出さないから国民には選択肢がない
中国やロシアや北朝鮮にだって選挙制度はあるが、日本の現状はこれらの国と変わらない
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月19日 20:43 ▼このコメントに返信 赤字がいくら巨額でも倒産はしない
現預金が底をついたらあっという間に倒産する
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月20日 18:40 ▼このコメントに返信 後継者問題とかって社会問題風に言ってるけど禄に育成してこなかった自分らのせいやんけ。
アホやろ。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:30 ▼このコメントに返信 後継を育てなかった
は中小企業だけでなく日本そのもの縮図
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:40 ▼このコメントに返信 つまり企業経営も持続可能でないとね
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:47 ▼このコメントに返信 米12
張り紙じゃなくてマッチングの仕組みが要る
よね
能力と意欲が有り経営したい若い人間と
後継者が欲しい、継いで欲しい企業
廃業したくは無いが、廃業しか無い中小との
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:55 ▼このコメントに返信 米67
給料は
大事ではあるがそれだけじゃない
零細が伝えてる価値ある技術やノウハウもある。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 15:03 ▼このコメントに返信 >>67
会社が減っても大企業がシェア広げるだけで、大企業が給料良いかと言うとそんなことないぞ。
大企業=優良企業ではないからな。むしろ人件費を抑えようとするのが大企業。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月27日 21:16 ▼このコメントに返信 自分1人で月70~90くらいの手取り、ボーナスなし
勤めるより儲かるし税金的にもいろいろ相当得してるけど
新しい人を雇う時間も無駄だし(育てる時間あるなら働いた方が儲かる)
育てたとてもっと儲かるとも思えないし、責任やらいろいろ手間がすごいし
経理とかだけ奥さんにお願いしてそれで十分
俺も引退する時は倒産って形になるんだろうな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月06日 21:50 ▼このコメントに返信 本来、必要な倒産に関する2022年の総計
商工リサーチからの抜粋
件数は2019年(8,383件)以来、3年ぶりに前年を上回った2年連続の6,000件台
負債総額は、5年ぶりに前年を上回り、
2017年3兆超え以来の2.3兆円
農林水産業系の900億円の負債倒産が
実はかなり注目されるべき
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月14日 05:41 ▼このコメントに返信 人件費を増やしてまで後継者を育てるぐらいなら
黒字の内はがっぽり自分一人で稼いで
辛くなったら倒産(廃業)して逃げ切ろうってクズばっかりじゃん
そりゃ人材不足にも後継者不足にもなるよね
愚痴ばっかり言うくせに何の対策も投資もせずにいるんだから
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月30日 09:09 ▼このコメントに返信 同業他社の一人親方の会社をしてた人が亡くなったから買収したけど、年間の売り上げ5000万で純利益が2500万くらいやった。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月18日 00:22 ▼このコメントに返信 元々登記くらいしか残ってなかった幽霊会社が持続化給付金とか休業補償とか雇用助成金とかあらかた手に入れて用が無くなったから畳んだだけだよ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 21:25 ▼このコメントに返信 ワク...