- 1:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:22:33.75 ID:0KVbLumhM
-
類例なく「国宝級」発見 「盾形銅鏡」出土 奈良の富雄丸山古墳https://t.co/wDKUFlBcDl
— 毎日新聞 (@mainichi) January 25, 2023
市教委と奈良県立橿原考古学研究所は「古墳時代の金属器の最高傑作」と評しており、国宝級の発見といえます。
古墳時代の「最高傑作」は盾と鏡のいいとこ取り 研究者ため息https://t.co/hhPMelodrG
- 3:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:23:14.63 ID:YFti78le0
-
ロマンある
- 4:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:23:28.69 ID:f2Z4oVTL0
-
ついに見つかったか…
- 15:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:26:27.88 ID:PiUGjBSJr
-
剣でかすぎて草
- 8:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:24:36.23 ID:0KVbLumhM
-
2mの剣は凄い
- 10:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:25:31.09 ID:TFuB26Oa0
-
ちょっと曲がってるのが惜しいけどロマンの塊や
- 16:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:26:36.28 ID:Op2tdAwW0
-
四角い銅鏡あるんやな
凄いな
- 17:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:26:45.54 ID:jUBjX8bQ0
-
ロマンや
- 18:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:26:55.86 ID:vrAgg6bEa
-
盾は綺麗な形状やのに剣のカタチテキトーすぎへん?
経年で曲がったんか?
- 21:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:28:51.56 ID:fPeI3Odr0
-
巨人でもいたんか
- 22:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:28:54.14 ID:ld9h1QaB0
-
めっちゃデカいな
- 23:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:29:56.94 ID:ukllyhmD0
-
うおお
- 24:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:30:09.93 ID:MZRm4PrT0
-
いけるやん!!!!!
- 26:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:30:20.56 ID:n7FwumMHa
-
盾に比べて剣がフニャフニャだな
- 20:それでも動く名無し:2023/01/25(水) 18:28:23.86 ID:hQizGNXm0
-
ソウルシリーズの次回作にこれモチーフの盾と剣出てきてほしい

◆【悲報】AV新法、とんでもない悲劇を生み出してしまう
◆【速報】連続強盗、指示役は「ルフィ」 スマホに記録複数
◆博多ストーカー殺人の容疑者「おい、俺が赤ん坊の頃のホームビデオを一緒に見るぞ!」 友達「えっ…」
◆【悲報】「阪大に出願するぞ〜…ん?」 →
◆【悲報】無職(73)、隣人の騒音にブチギレ火のついた紙を投げ入れるも空室で被害者0
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674638553/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:11 ▼このコメントに返信 となりの人間国宝さんに、認定ww
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:12 ▼このコメントに返信 いや画像見れんやんけ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:13 ▼このコメントに返信 最強装備じゃん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:16 ▼このコメントに返信 なにがきっかけで見つかったの?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:16 ▼このコメントに返信 米3
実用的な数字にするのに何回かクエストこなさなあかんやつや
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:17 ▼このコメントに返信 巨人種の歴史が開封される年
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:17 ▼このコメントに返信 盾型銅鏡ってことは敵の光学兵器を跳ね返していたということか?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:17 ▼このコメントに返信 これもどうせ生めて掘り返した自作自演だろwwwwwwwwwwwww
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:19 ▼このコメントに返信 >>2
ソース先にあるよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:19 ▼このコメントに返信 >>8
半島へ帰れ猿
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:21 ▼このコメントに返信 >>5
大地の結晶思い出したわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:22 ▼このコメントに返信 ここでゴッドハンド炸裂ぅ!!
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:23 ▼このコメントに返信 旧石器捏造事件のせいでこういうニュース見ても本当かなあと不信感を抱いてしまう
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:24 ▼このコメントに返信 アサシンクリード YAMATO 来たわね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:27 ▼このコメントに返信 とんでもないもんが出てきたな。
剣も巨大なだけでなく蛇行剣だし、鏡なのか盾なのか分からない銅器も出来がすごい。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:28 ▼このコメントに返信 1200年前のアイテムを前代未聞の斬新なデザインと評するのは何か違和感を感じる
前代より前の時代だろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:29 ▼このコメントに返信 これロンガデセオで鍛え直して使うやつや!
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:34 ▼このコメントに返信 でも日本の考古学って終わったんでしょ?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:34 ▼このコメントに返信 >>10
事実なんだよなぁ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:38 ▼このコメントに返信 こんな形の銅鏡ガチで初めてやろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:39 ▼このコメントに返信 これ筋力にいくら振ればええんや…
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:39 ▼このコメントに返信 まだ新しいの出るって凄いね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:39 ▼このコメントに返信 >>10
事実無根のネガキャンじゃなくて実際にそういう事件があったんよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:41 ▼このコメントに返信 神様に奉納したり権威の象徴としての剣だろ
こんなもん実戦で使うわけねえ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:41 ▼このコメントに返信 2mの剣とか勇者にしか扱えないな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:42 ▼このコメントに返信 ランヤランカの箱からニケが取り出した剣かな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:44 ▼このコメントに返信 >>23
旧石器捏造事件か
あれ自分が発見したように見せかけただけで、石器自体は本物だったよな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:45 ▼このコメントに返信 天皇が古墳の発掘調査を妨害してるんだっけ。
よくこんな大発見ができたなあ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:46 ▼このコメントに返信 ※24
真柄直隆「だよな、俺もそう思う」
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:47 ▼このコメントに返信 >>3
ダクソ2に鏡の盾使うボスいたな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:47 ▼このコメントに返信 ロマンだな 太古にでかい剣を振り回してる人間がいたってだけでワクワクするわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:50 ▼このコメントに返信 >>1
あ!日本に昔盗まれた朝鮮王朝のヤツニダ!
早く日本は返却と謝罪と賠償するニダ!
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:50 ▼このコメントに返信 >>8
それは個人がやったことだけど国絡みで他国の仏像奪って自分等のもんだと主張する国家があるらしい
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:53 ▼このコメントに返信 日本人は朝鮮人の子孫
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:54 ▼このコメントに返信 >>18
つーかこれからっしょ
36 名前 : シャーマン投稿日:2023年01月25日 20:55 ▼このコメントに返信 媒介となるその剣が欲しい
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:56 ▼このコメントに返信 ゲームのネタになる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:56 ▼このコメントに返信 工事関係者は震えることになるな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:56 ▼このコメントに返信 石器はわかりにくいけど、鉄や銅だと年代や産地を測定できるからねつ造はやりにくいぞ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:57 ▼このコメントに返信 米33
疑問を呈した学者を学会総出で潰しといて個人の責任は無理がある
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:57 ▼このコメントに返信 あの古墳の近くの建売住宅の下におびただしい数の遺物があるのは草。
何らかの災害などで壊滅したらひょっとしたら正規の発見がでてくるかもな。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 20:58 ▼このコメントに返信 古墳時代の朝鮮半島なんてスラムかゴミ捨て場みたいなもんだし
中国人が戦乱で避難してきてもスルーして海を越えて日本に来るくらいだからな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:00 ▼このコメントに返信 ロマンあるな〜鏡+盾の代物と古代の斬馬刀ときた
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:01 ▼このコメントに返信 蛇剣か。つまり、張飛益徳は奈良に渡ってきていたんだな。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:03 ▼このコメントに返信 実用性皆無やん
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:05 ▼このコメントに返信 一昨年だったか春日大社でやってた刀剣展示いってきたが古墳時代の刀あったけど
ぼろぼろで刀の形してなくてなにかの残骸ぽかったけど1700年も前の鉄製の刀が
残ってる方がおかしいわな
あと刀は人を殺すためのものじゃなくて基本お守りとしての役目
刀振り回してたのは基本戦国〜江戸のみ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:06 ▼このコメントに返信 >>1
うおおおおおおおこの剣は俺の物だおあ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:08 ▼このコメントに返信 蛇行剣って名前だから曲がってるのが普通なんだろうか
でも王の遺物じゃなくて古墳の主人が埋葬されてる部屋の前にあったらしいし将軍とか護衛隊長的な人の物
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:08 ▼このコメントに返信 あれほど、発掘はやめろと警告したのに、ついに見つけておまけに公開までしやがった。
もうどうなっても知らんぞ。
もう、あいつらを召喚するしかないな・・・。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:09 ▼このコメントに返信 >>2
鼉龍文の盾に蛇行の剣⋯完全装備だぜ!!
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:09 ▼このコメントに返信 ゴッドハンドのせいでこういう出土を疑ってしまう
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:09 ▼このコメントに返信 >>35
爽やかだな⋯
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:10 ▼このコメントに返信 >>34
朝鮮人が日本人の劣化コピー種
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:11 ▼このコメントに返信 >>51
俺も真っ先に疑ってしまった
罪深いやつだよあいつ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:12 ▼このコメントに返信 何で記事内の会話関西弁やねん
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:12 ▼このコメントに返信 戦国武将の兜なんかもそうだけどその場のノリで
でかくしたら面白いんじゃねってキャッキャしながら作ってそう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:12 ▼このコメントに返信 >>49
プロローグやめろや
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:12 ▼このコメントに返信 >>27
ゴッドハンドだっけ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:13 ▼このコメントに返信 >>46
神が封じ込められてるかな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:15 ▼このコメントに返信 米27
本物(時代が全く違う)だぞ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:17 ▼このコメントに返信 ま〜たゴットハンドが出現したのかな?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:19 ▼このコメントに返信 なんか古墳時代はそんなにって感じ。旧石器時代のものをもっとガンガン掘り出してほしい
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:28 ▼このコメントに返信 ことあるごとに※61みたいなのが湧いてくるのを見るだけでも
本当にあのゴッドハンドは罪なことをしてくれたと思うわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:28 ▼このコメントに返信 米62
ワイは古墳時代が一番研究進めて欲しい
というのもこの時代中国の文献資料にかなり依存してるから
もっと研究進んで日本史の解像度を高めて欲しい
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:29 ▼このコメントに返信 「それは剣と言うには、あまりに大きすぎた。大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把すぎた。それは正に鉄塊だった」
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:33 ▼このコメントに返信 一回信用失ったらもうね・・・
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:39 ▼このコメントに返信 ゴッドハンドは東北大学の東北人で
東北の遺跡の捏造ばっかやってたから
東北の遺跡は全く信用できない
でも奈良の由緒正しい遺跡なら信用できるぞ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:40 ▼このコメントに返信 備中の鬼ノ城の温羅は2mくらいの大男で目が青いって資料が残ってるんだっけ?ウラってのもロシア語圏の挨拶だかなんだかで、温羅=北方民族説
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:40 ▼このコメントに返信 蛇行岩砕剣と名付けよう
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:44 ▼このコメントに返信 確かにこれなら国宝になりそうなレベル
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:44 ▼このコメントに返信 やっぱり邪馬台国=ヤマト国だろうな
遺跡の発掘が許可された途端証拠がガンガン出てくる
これほどの祭祀用神器を作れるという事は4世紀にはとっくに西日本は統一してたんだろう
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:44 ▼このコメントに返信 >>64
それな。
大和王朝が主要地域を制覇する以前の日本はどうだったのかとか普通に興味あるわ。
300余国が列島の覇権を巡って争いに争ってたらしい倭国大乱期とかそのへん。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:45 ▼このコメントに返信 奈良県といえば聖徳太子暗殺と安倍晋三元首相暗殺で有名な地方でしかないな。
仇討ちする者が出てくることを願っている。
ソースが毎日新聞という事は創価学会には情報が流れているわけだな。
工事関係者が詐欺師ゴットハンドとかでないなら奴らに酷い目に遭わされなければいいんだがな。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:45 ▼このコメントに返信 米55
奈良で発掘されたからやろ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:50 ▼このコメントに返信 >>19
毎回そればっか言ってんじゃねぇカスって話だろ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:51 ▼このコメントに返信 >>28
天皇ってか宮内庁ね
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:52 ▼このコメントに返信 この古墳有鉤銅釧も出てたな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:53 ▼このコメントに返信 藤村「スマン奈良にも行ったわ」
ってなったら悲報に変わるな
まー−−じであいつのせいで世界の考古学から日本の遺跡がバカにされてるのクソだわ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:54 ▼このコメントに返信 >>51
2メートルの鉄剣出てきて疑うか?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 21:55 ▼このコメントに返信 米73
ゴッドハンド藤村新一の捏造は東北〜関東の遺跡専門だから
おおかた西日本に比べて冴えない地元の歴史にコンプレックスでもあったんだろう
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:02 ▼このコメントに返信 米73
聖徳太子は暗殺なんてされてないが
蘇我と間違えてるだろ…そんな知識で安倍がどうこういう馬鹿ってほんとアレだな…
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:02 ▼このコメントに返信 安倍のせいで奈良県の評判は地に落ちてたしここいらで挽回せんとな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:03 ▼このコメントに返信 他に類がないってのが不思議だな
大王墓って規模でもなさそうだし・・ 祭事でも担っていた渡来系の有力者かしら?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:04 ▼このコメントに返信 ロマンあるな
関係者は絶頂もんだろ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:05 ▼このコメントに返信 米82
それは奈良県警が全て悪いだけ 統一を言いたいのなら安倍よりもっと前から
自民の協力団体で存在してる それらを頼らないと日本が赤化しそうだったから
背に腹は代えられなかったという時代背景がある 左派の政治集団がそういった連中と
付き合いが無いとでも言いたいのか?(笑)
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:06 ▼このコメントに返信 結局銅鏡って何に使うんだよ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:08 ▼このコメントに返信 刃がぐねぐねした剣ってあるよな。あれの親戚?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:12 ▼このコメントに返信 邪馬台国九州説もうだめじゃん
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:13 ▼このコメントに返信 一字でも良いから文字が出て来ると面白いんだけどな……
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:16 ▼このコメントに返信 >>80
藤村自身には自己顕示欲を満たしたい以外の動機はなかったんじゃないかと思うわ。
西に対するコンプを持ってたのは藤村当人ではなく藤村を支援、擁護してた学者たちじゃね。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:18 ▼このコメントに返信 ガサラキ用
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:23 ▼このコメントに返信 >>82
落ちてないだろ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:23 ▼このコメントに返信 装飾のレベルがヤバいな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:25 ▼このコメントに返信 この盾と剣を作った古代人はユタボンと同じ年齢にユタボンほどのカネを稼いでいたか???
そうでなければ無価値
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:35 ▼このコメントに返信 そして韓国が起源主張
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:38 ▼このコメントに返信 言うまでもないけど、これって祭事用の神器やからね。要は、神様が使う武器や道具っていう意味。なんで、物そのものの価値はもちろんだけど、それで祀ってた存在の方が研究的に意義がある。ギリシャ神話みたいな巨大な体をした神様がおったってことやからね。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 22:54 ▼このコメントに返信 それは 剣と言うには あまりにも大きすぎた 大きく ぶ厚く 重く そして 大雑把すぎた それは 正に 鉄塊だった
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:00 ▼このコメントに返信 みかがみのたてじゃん
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:01 ▼このコメントに返信 もう少し土を除けた状態の物もそのうち見れるのかな?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:04 ▼このコメントに返信 なんか実用的じゃないよね
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:08 ▼このコメントに返信 >>96
奉納物の大きさは捧げる相手の権威とか捧げる側の財力に依るから、デカい道具を捧げる=道具にふさわしい巨大な神がいるってことにはならんよ。
あと、日本には古くから鉄器信仰ってのがあって、剣であれば剣そのものが神として崇められてたのよ。
ギリシャみたいに擬人化したうえで崇めるんじゃなくて物自体を霊威あるものとして崇めるって形。
道具は神が使うものではなくて、道具自体が神って考え方。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:13 ▼このコメントに返信 >>68
伝承において温羅って言葉が初めて登場するのは江戸後期。
それ以前は冠者とか剛伽夜叉って呼ばれてたから、ウラって響きで北方民族と結びつけるのはちと無理があるかも。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:15 ▼このコメントに返信 >>73
頭大丈夫か?
病院行った方がいいぞ発達
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:30 ▼このコメントに返信 >>95
まあ実際渡来品であっても不思議は無いけどな
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:46 ▼このコメントに返信 >>63
STAP細胞の時は他の研究疑われたりしてないのに何が違うのか
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:53 ▼このコメントに返信 >>105
学会全体で擁護してたかそうじゃないかの違いじゃね
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:54 ▼このコメントに返信 >>33
そんな国があるわけ…
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月25日 23:56 ▼このコメントに返信 いつ埋めたん?
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 00:29 ▼このコメントに返信 >>82
英雄譚の舞台としてむしろ格が上がった
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 00:30 ▼このコメントに返信 >>85
馬鹿は黙れよ笑
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 02:13 ▼このコメントに返信 朝貢してもらえる支配者の証は金印(半島は格下の銅印だった)
日本の支配者の証は三種の神器と同じ剣や鏡、勾玉で4世紀だとヤマトが日本と半島まで支配した時代だし
その時にもらった支配者の証なんだろう
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 02:52 ▼このコメントに返信 中国の属国だったのが明らかになったな
しかもこれ仏教が入ってくる前だろ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 03:49 ▼このコメントに返信 第二のゴッドハンドじゃないことを祈る
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 04:19 ▼このコメントに返信 日本には古来巨人が何人か居たからな。
茨木童子とかの童子系とか。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 06:53 ▼このコメントに返信 富雄というか第二阪奈道路の中町インターの横か
良いか悪いかフツーの丘にしか見えない所だから、盗掘されずに残ってたんだな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 07:40 ▼このコメントに返信 >>21
技にも振らないとダメそう
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 07:42 ▼このコメントに返信 >>79
ゴッドハンドならもっと現実的な塩梅に仕上げるわな
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 08:02 ▼このコメントに返信 >>24
皆そんな事は分かった上で楽しんでおるのだがな..w
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 08:26 ▼このコメントに返信 >>51
ゴッドハンドは石器時代だよ。
古墳時代以降の偽装は難易度が上がる。金属の成分で産地もわかる。
それに今は炭素同位測定で年代測定可能。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 09:10 ▼このコメントに返信 ゴッドハンドのせいで日本の考古学は世界的に相手にされてないからな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 10:59 ▼このコメントに返信 劣等人種のチョンカスガイジ共が必死にゴッドハンド連呼してて哀れ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 11:55 ▼このコメントに返信 邪馬台国の近畿九州論争終結するのか?
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 12:20 ▼このコメントに返信 鏡の盾か
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 12:23 ▼このコメントに返信 >>123
メデューサとペルセウスの闘いは、実際にあったという証拠なのでは?
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 12:26 ▼このコメントに返信 >>118
ここで良かったよな
Twitterだったら糞画像リプが山ほどつきそう
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 12:31 ▼このコメントに返信 >>109
破壊神Yamaによる🏺破壊伝説のオープニングかな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 13:20 ▼このコメントに返信 米119
>それに今は炭素同位測定で年代測定可能。
それは当時もやってたが・・・
年代がズレるせいで不正確なので、指標のひとつってくらいやし。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 14:27 ▼このコメントに返信 誰か埋めたんじゃねーの?
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 14:49 ▼このコメントに返信 実は大昔に朝鮮から日本に伝わったもので、その時のことは例の壁画に描かれている
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 14:52 ▼このコメントに返信 ネトウヨにかかったらゴッドハンドも無かったことになるのか
美しい国日本だなぁ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 17:11 ▼このコメントに返信 ケルト展で1度実物を見たケルトの盾を連想させる
何か共通する感性があるのかな
この銅鏡も極めて美しい
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 17:59 ▼このコメントに返信 >>34
日本人と朝鮮人の遺伝子が違う事も知らんのか可哀想に
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 19:02 ▼このコメントに返信 >>50
蛇行剣って書いてあるのに文章読まないやつ大杉
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 19:05 ▼このコメントに返信 >>21
筋30 技25くらいやね
やっぱ上質が一番強くてかっこいいってはっきりわかんだね
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 19:07 ▼このコメントに返信 >>49
はじまる…
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 20:48 ▼このコメントに返信 それワイの爪楊枝や
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月26日 22:44 ▼このコメントに返信 宮内庁は全国の古墳調査の許可を出すべき。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月27日 01:15 ▼このコメントに返信 >>7
自分は十戒の銅板型かとオモタ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月27日 22:37 ▼このコメントに返信 剣はフランベルジェみたいな剣なんかな、かっけえな
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:11 ▼このコメントに返信 日本大っ嫌いな学者でないことを祈るよ。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月30日 00:05 ▼このコメントに返信 ちゃんと管理しないと壊されたり盗まれたりするぞ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:34 ▼このコメントに返信 >>14
2m超のアサシンブレードに期待