1: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:16:27.16 ID:l1ahfCJ40 
昭和のジジババ、80〜90年代のおっさんおばさんに比べて明らかに賢くなってる気がするんだが、お前らどう思う?



4: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:18:07.71 ID:dnBD2letM
気がするだけ

6: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:18:45.71 ID:B+gGi+mo0
過程無視して解を沢山知ってるって感じやな

112: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:50:29.32 ID:5J4n/USA0
>>6
結果主義者はかなり増えたろうな

【おすすめ記事】

【朗報】最近の若い女、ガチのマジで全員美人wwwwwww

【警告】Twitter民「若いからまだ大丈夫だよ!って ”こういう意味” だぞ」

【悲報】ロシア「あかん、若い労働者がいなくなってもうた…せや!」

【悲報】 女さん「助けて!若い世代ほど『女性はリーダーに向いていない』って考えてるみたいなの!!!」

上司「若いうちは経験にお金を使え!」 ワイ「分かったで!」






2: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:16:40.08 ID:l1ahfCJ40 
文章力も読解力も上がってる気がする

8: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:19:20.47 ID:wuwQ6FPp0
>>2
そうなん?
ワイ塾講師やがあんまりそんな感じせんかったわ

18: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:25:10.21 ID:l1ahfCJ40 
>>8
若い子はスマホばっかり触って文章力が低下している〜
みたいな言説はよく聞くけど、じゃあ昭和の若者は本読んでたのか? テレビ見てただけだろ
よっぽど若い子の方が活字に触れてるし、文章書いてる気がするんだが

22: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:26:07.41 ID:wuwQ6FPp0
>>18
算数とか教えてると割と文章読めない人多い

5: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:18:10.87 ID:c+fIY/us0
プログラミング教育も必修化されていくし
当たり前

7: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:18:47.86 ID:Y6gnROXl0
頭良いというか、よくも悪くもコスパ重視って感じ

9: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:20:41.40 ID:Z0xvXsXya
勝ち組しか子供作れない時代だから

10: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:21:57.03 ID:qnezpNx00
情報収集能力は高くなってると思う
問題はその情報の元がひろきだったりするとこ

13: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:23:05.62 ID:YC6hI5Vn0
>>10
検索力は上がるだろけどスマホに頼りすぎていざ試験となるとスマホ使えずに終わり

11: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:22:10.78 ID:YC6hI5Vn0
学力低下しとるぞガイジ





26: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:26:50.15 ID:QHDHiqln0
>>11
戻っただけやん

12: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:22:42.83 ID:GjnTXtDM0
YouTubeとかネット関係ですぐ調べられるから勉強したいやつには昔よりいい環境だと思うはそれだけ他の誘惑多いからそこは環境の違いかな

15: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:24:19.06 ID:34v+KFO50
スマホ弄りまくって変な思想に染って成績はガタ落ちや

16: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:24:21.22 ID:g3M78fXV0
頭の回転が早いだけで発想力とかは退化してないか?

20: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:25:32.11 ID:TnSdXZAn0
パソコンも使えるし頭の回転も早いよな

21: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:25:50.15 ID:B+gGi+mo0
触れてる活字のレベルが地に落ちてるからプラスになってないぞ

27: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:27:14.55 ID:mnji/PCl0
思考を構築するのが苦手そう
ネットとスマホがなければ人間未満やろ

28: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:27:18.68 ID:Vp20Otb30
スマホの普及で情報のインプットもアウトプットも簡単になったからね
ワイらの4倍速くらいで人生を生きてるようなもんや

30: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:28:12.46 ID:l1ahfCJ40 
学力は落ちてるのかも、娯楽が多いからね
でも、なんというか、すごく言語化しにくくて歯痒いんだが、「賢く」なってる気がするんだ

75: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:41:11.28 ID:y+Y1wVLq0
>>30
お前が老化でアホになったから相対的に賢く見えてるだけじゃね?
今のガキなんてひろゆきありがたがってる阿呆ばっかりだぞ

33: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:29:19.47 ID:exEoxN2b0
賢いの定義ももはやわけわからんけどな

37: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:30:56.51 ID:OpTT3d4D0
賢くなってるけどネットと現実の境目がないというかモラルは無くなってる

38: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:30:58.21 ID:G0BVSmOu0
まあ学力に関しては国際的に考えたらそら相対的に下がるやろ

40: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:32:00.74 ID:/eE1EI1c0
読解力はマジで下がってる
YouTubeのコメ欄とかガチでしょうもないことでレスバしだすし

42: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:32:20.90 ID:z/KhFe5TM
便利な社会になってるから賢く見えてるだけやろ
具体性がないけど自分が賢く立ち回れると思ってるZ世代イッチってオチでええか?

45: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:34:01.11 ID:exEoxN2b0
めちゃくちゃアホ増えたと思うけどな
同じアホと出会えるから自分が正しいと思い込んで
修正の機会が少ないからコメ欄とかずっとしょうもない争いしてる

47: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:35:01.15 ID:g2IafgxY0
わからんけどどこも一緒や
頭いい奴も居ればガイジもおんねん
わざわざ世代でくくって対立煽りしたがるやつは全員ガイジやろうし

52: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:35:45.99 ID:qzP6rCSZ0
今って小さい頃から英語の勉強するらしいな
子供大変そう

59: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:36:55.53 ID:OpTT3d4D0
>>52
プログミングもあるからな
親が教えられる範囲超えてる

61: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:37:39.32 ID:qzP6rCSZ0
>>59
小学校ですら難しそうやね

54: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:35:53.01 ID:0tujuBph0
思考力が下がって作業力が上がった気がするで

89: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:44:45.12 ID:5J4n/USA0
>>54
あー なんかわかる

92: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:45:22.36 ID:j1G5nHA80
>>54
ワイは逆やと思ったが

62: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:37:40.72 ID:ZM2lT8B80
スマホ持ってりゃそれなりに情報収集出来るからな

63: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:38:57.49 ID:IJTMjypg0
どっちかというと上と下の学力落差が深刻やと思うわ
好きな分野について知り学ぶ環境が今の方が圧倒的やから出来る子は昔よりはるかに出来る
その分娯楽なんかの堕落的誘惑もクソほど増えとるから出来ない子は昔よりはるかに出来ん

67: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:39:36.10 ID:hCMlxqwj0
今の若者のほうが真面目ではあるけど
何故か学力は落ちてるよな
普通に考えて環境とかいろいろ改善されてんだから学力伸びないとおかしいのに

72: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:40:23.20 ID:5J4n/USA0
>>67
受け身ならそら伸びないやろ
学問は自分から勉強せな

68: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:39:51.76 ID:5J4n/USA0
賢い子とアホに2分されてそう
ネットを使いこなすやつとおぼれるやつ

70: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:40:15.38 ID:Vp20Otb30
若者の頭の良さがスマホのおかげだとすると、子供にスマホを与えない親は間違ってるってことになるな

76: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:41:35.53 ID:ic4P9k9p0
賢いというよりも計算高くて小賢しいてのが正直な感想
別に本質的に頭が良くなってる感じはしない

83: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:42:56.21 ID:0tujuBph0
受け身で作業が得意なやつを育てたいんやろな

85: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:43:13.13 ID:5J4n/USA0
賢いの本来の意味からしたらやっぱり賢くはなってないやろ
知識が詰まってるだけや
これは情報化社会の利点やからジジイは絶対勝てん
それゆえに自分で判断する力を養わなアカンのに…

91: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:45:00.84 ID:YC6hI5Vn0
つまり今までは国しか誇るものなかった層がネトウヨになったように
もう国も誇れんのバレて世代で誇ろうとしとんやね?

それなら学力結果とかノーベル賞何人輩出したとか
具体的にデータ出せよ
ネトホルやんけただの

97: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:46:08.94 ID:j1G5nHA80
>>91
コレメンス

101: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:47:19.79 ID:y+Y1wVLq0
>>91
なるほどね

96: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:46:00.57 ID:B0kkMpcA0
生涯未婚率が上がりすぎてるから
もう中の下くらいの能力やルックスじゃ遺伝子残せない時代なんやろな
大学生とかも美男美女だらけ

103: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:47:45.94 ID:iVad3DPr0
陰謀論にハマってるジジババばっかの世の中見たら若いやつの方が幾分かマシやわ
ほんまどうしよもないわ可哀想やわ

105: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:48:54.48 ID:y+Y1wVLq0
今の若い子「今の若い子ってめっちゃ頭良くなってる気がするんだよな〜学力とかじゃなくて地頭っていうかさ」
ダサすぎやろ

110: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:49:51.44 ID:j1G5nHA80
>>105
逆定期
だからこんなスレが反発でだったんやろ

111: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:50:09.93 ID:j1G5nHA80
>>110
だった→たった

106: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:49:04.15 ID:H17a1FmR0
選択肢が多いのを良いことと盲信しているしている人がいるけど結果選べなくなるぞ

108: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:49:16.76 ID:0tujuBph0
例えば大学入試だと
数学は簡単かつ計算・場合分け煩雑な問題が増えたし
英語は構造平易かつ長い長文が増えた

113: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:50:48.00 ID:0tujuBph0
元々の地頭なんて今も昔もにたようなもので
何を鍛えたかによる思うで

114: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:51:07.25 ID:6C03sHxc0
昔の人の文章読むと文章力の高さにびっくりする

119: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:52:33.36 ID:j1G5nHA80
>>114
手紙とか書いてたからやろなあ

122: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:53:31.83 ID:7wTb4Jcqa
若い子「特殊詐欺より強盗の方が稼げるのでは🤔」

127: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:55:35.86 ID:j1G5nHA80
>>122
一部を見て全体は語れんよ

131: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:57:48.14 ID:2fv73fqr0
社会は進歩してるんやから
基本的に若者は頭良くなってるはずやろ
てかなっててもらわないと困るしなってなければおかしいわ

136: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:58:36.95 ID:5J4n/USA0
>>131
歴史勉強したことあるか?
文明は必ずしも前進するとは限らんぞ

138: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:59:17.41 ID:y+Y1wVLq0
>>131
実はワイら現代人より原始人の方がよっぽど地頭は良かったらしいで
農耕というパターン化された労働をこなすだけで人口を維持できるから自然の淘汰が働かなくなったんやと

139: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:59:35.17 ID:L1twBBKDM
身長もデータ出るまで高くなってるとか言ってたなぁ

147: 風吹けば名無し 2023/01/26(木) 00:03:18.34 ID:/8OIDQmK0
ワイはワイの骨の成長を願って寝ることにした

159: 風吹けば名無し 2023/01/26(木) 00:08:31.49 ID:AzPo1L6x0
ワイらみたいな勉強は出来ないけど頭は良い(自称)が増えただけだろ…

161: 風吹けば名無し 2023/01/26(木) 00:08:44.47 ID:iR9KpMUc0
Z世代の負け組が相手に茶々をいれる技術を磨くことが賢さだと信じてひろゆきにスパチャする間に
Z世代の勝ち組は着実に学問とコミュ術を学んで社会で必要とされる力を付けていくんやねぇ

165: 風吹けば名無し 2023/01/26(木) 00:12:19.15 ID:detlC7+q0
SNSで見える化されただけで昔から母数は変わらないんじゃないか

71: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:40:19.77 ID:NYW6eOcC0
当たり前やろ
悪かったら教育の意味あらへんやん

57: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:36:39.50 ID:zthSguYC0
世の中のものが便利になってるだけでワイみたいにバカはバカやで

66: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 23:39:26.82 ID:j1G5nHA80
どっちが幸せかわからんがな
ワイはスマホ発達過渡期に学生時代やったから
どっちの空気も知ってるが
なんかスマホ以前の方が楽しかった希ガス



【速報】熊田曜子の性道具「ウーマナイザー」から不倫相手のDNA検出「他の人のDNAもいっぱい出てきた」

【悲報】岸田総理の長男、やはり公務中に観光地に行っていた

【悲報】女性「アンガ田中の結婚を聞き勇気出た弱者男性いるけど、お前ら何か1つでも勝てるとこある?

【地獄】彡(○)(○)「オラァ!」(女性を二回レ○プで逮捕) → 彡(^)(^)「女になったので女性拘置所に入れて!」

【世界が困惑】「なぜ日本のアニメはリンゴの皮を剥くんだ…?」


おすすめ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1674656187/