1: 令和大日本憂国義勇隊(帝国中央都市) [US] 2023/01/29(日) 05:33:48.25 ● BE:828293379-PLT(13345)
今と昔でちがう「歴史の教科書」びっくりランキング
https://article.yahoo.co.jp/detail/a655ed6567138e395f4fce0edca62a547338ba10
https://article.yahoo.co.jp/detail/a655ed6567138e395f4fce0edca62a547338ba10
2: エジプシャン・マウ(京都府) [GB] 2023/01/29(日) 05:36:25.83 ID:RF8790OC0
幕府って概念自体が江戸時代に生まれたものだからな
鎌倉幕府があったときに当時の人たちが幕府って言いだすわけがない
鎌倉幕府があったときに当時の人たちが幕府って言いだすわけがない
3: クロアシネコ(神奈川県) [IT] 2023/01/29(日) 05:36:56.51 ID:9TvUP2FA0
歴史修正主義者多過ぎ
21: キジ白(山形県) [AU] 2023/01/29(日) 05:49:25.93 ID:JC2+gnWY0
おっさんが高校のときから西軍は毛利輝元だったし乙巳の変にはじまる一連の改革を大化の改新で特定の年号なしだって習ってたが
-
【おすすめ記事】
◆教科書「部落差別はよくない!こんな歴史があった!」ガキ「はえ〜部落ってのがあるんか!」
◆教科書「東日本は50Hzで西日本は60Hzです」 ワイ「何で統一しないんや…」
◆【朗報】ワイの世代の「ほけんの教科書」、エロ過ぎるwwwwwww
◆【画像】高橋まつりさん、遂に学校教科書に載る
◆社会の教科書「人種に知能の差はありません」→結果…(画像アリ)
6: アンデスネコ(東京都) [US] 2023/01/29(日) 05:38:11.13 ID:/4O+39hN0
いい国つくろう鎌倉幕府
虫も殺さぬ大化の改新
これ今は何て覚えるんだ?
虫も殺さぬ大化の改新
これ今は何て覚えるんだ?
50: スフィンクス(神奈川県) [FR] 2023/01/29(日) 06:39:21.94 ID:ywD/EvLF0
>>6
鎌倉幕府の方は「いい箱作ろう」だそうです。
大化の改新は「蒸しご飯たべて」とのこと。
鎌倉幕府の方は「いい箱作ろう」だそうです。
大化の改新は「蒸しご飯たべて」とのこと。
9: メインクーン(東京都) [US] 2023/01/29(日) 05:38:54.85 ID:Y0OwC/Do0
リンカーンが輪姦になったのは何でなん
98: アフリカゴールデンキャット(大阪府) [ニダ] 2023/01/29(日) 07:50:23.49 ID:n/2eHBt30
>>9
英語の音に合わせただけやろ
英語の音に合わせただけやろ
16: マーゲイ(東京都) [ヌコ] 2023/01/29(日) 05:48:28.84 ID:x7oYkRhw0
ヤマト王権は無理やり過ぎるな
そんなに朝廷と言いたくないのか
そんなに朝廷と言いたくないのか
22: サイベリアン(東京都) [LV] 2023/01/29(日) 05:49:34.56 ID:n1+JmOY00
>>16
それだと倭国大乱の時に何してたんだって話に
それだと倭国大乱の時に何してたんだって話に
26: ヤマネコ(東京都) [IT] 2023/01/29(日) 05:54:39.25 ID:26Zey/nJ0
邪馬台国は実際に九州だろ
いまだに戦前の説を信じてる奴の方がおかしいわ
いまだに戦前の説を信じてる奴の方がおかしいわ
29: キジ白(山形県) [AU] 2023/01/29(日) 05:58:22.62 ID:JC2+gnWY0
大和朝廷やめるなら元寇とかもやめればいいのに
水戸学で使ってた偏った言葉使いなんだし
文永弘安の役とか蒙古襲来でいい
水戸学で使ってた偏った言葉使いなんだし
文永弘安の役とか蒙古襲来でいい
30: ジャガー(愛知県) [DE] 2023/01/29(日) 06:00:18.97 ID:1vLUM4KE0
Rooseveltの発音調べたらローザベルトの方が近い気がするんだが
135: 猫又(東京都) [VN] 2023/01/29(日) 09:05:49.49 ID:Tgc1CPhN0
>>30
外国語をカタカナにする時点でもうなんか仕方無いわな
外国語をカタカナにする時点でもうなんか仕方無いわな
32: アムールヤマネコ(東京都) [EG] 2023/01/29(日) 06:01:44.25 ID:zmMSsKo10
ルーズベルトやリンカーンの発音変えて何の意味があるんだ
39: アンデスネコ(埼玉県) [US] 2023/01/29(日) 06:06:55.64 ID:mwf8vXJp0
>>32
昔、フリットとグーリットが同じ人物とわからなかった。
昔、フリットとグーリットが同じ人物とわからなかった。
62: トンキニーズ(ジパング) [US] 2023/01/29(日) 06:53:53.29 ID:868v40wt0
>>39
カニージャとカニーヒアも同一人物なんだぜ
カニージャとカニーヒアも同一人物なんだぜ
77: トンキニーズ(静岡県) [US] 2023/01/29(日) 07:13:55.23 ID:d1y9nHD40
>>39
クーパー氏と言われてもピンとこないがカウパー氏って言われるとすぐ分かるよな(同一人物)
クーパー氏と言われてもピンとこないがカウパー氏って言われるとすぐ分かるよな(同一人物)
183: ヤマネコ(千葉県) [US] 2023/01/29(日) 17:37:50.90 ID:ilw7MkXJ0
>>39
カエサル と シーザ、カイゼル、ツアーリ、シャア とか
ヨハネパウロ と ジョンポール
アレクサンダ と イスカンダル
エリザベス と イザベラ、エリザベート、エカテリナ さらには ベス、ベティ、リザ、カトリーヌ、カチューシャ
カエサル と シーザ、カイゼル、ツアーリ、シャア とか
ヨハネパウロ と ジョンポール
アレクサンダ と イスカンダル
エリザベス と イザベラ、エリザベート、エカテリナ さらには ベス、ベティ、リザ、カトリーヌ、カチューシャ
38: ジャガー(愛知県) [DE] 2023/01/29(日) 06:05:33.25 ID:1vLUM4KE0
富本銭も古いのが発掘されたんだね
知らなかったわ
知らなかったわ
42: アメリカンショートヘア(神奈川県) [FR] 2023/01/29(日) 06:12:03.82 ID:TezlB9Iy0
こんないろいろ変えるのに西郷隆盛はまだ西郷隆盛なの?
たしか本名は隆永で隆盛ってのは弟だか何だかの親類の名前じゃなかった?
たしか本名は隆永で隆盛ってのは弟だか何だかの親類の名前じゃなかった?
76: ヒョウ(静岡県) [IT] 2023/01/29(日) 07:13:36.96 ID:mikIu2jE0
>>42
弟の従道(隆道)もそうだけど
元の名前が違っても公式な登録が
間違ったほうならそちらが正しい
弟の従道(隆道)もそうだけど
元の名前が違っても公式な登録が
間違ったほうならそちらが正しい
45: カナダオオヤマネコ(ジパング) [ヌコ] 2023/01/29(日) 06:28:23.64 ID:oYNDM2M10
歴史もそうだけど、漢字の書き順とかも変わっててビビったわ
上とか田とか大とか
上とか田とか大とか
125: ジャガーネコ(東京都) [US] 2023/01/29(日) 08:42:49.54 ID:+uxdedMX0
>>45
えぇそうなん?
えぇそうなん?
46: スナネコ(兵庫県) [ニダ] 2023/01/29(日) 06:32:25.29 ID:GBWzieTS0
リンカーンもルーズベルトも教科書以外では昔のままな気がするけど
やがて変わっていくのかな
やがて変わっていくのかな
53: リビアヤマネコ(東京都) [CN] 2023/01/29(日) 06:41:14.08 ID:LLQ2xhtN0
今は和同開珎って習わないのか
かいちんの語感が子供心にかなり響いたのに
かいちんの語感が子供心にかなり響いたのに
170: ジャガーネコ(茸) [US] 2023/01/29(日) 12:54:03.64 ID:f07r9I240
>>53
97年に富本銭発見
和同開珎より古い時代と学会で認定された
ちょうど同じ時期にテストで出て、教師も採点に困ってたらしい
(正解は和同開珎なのに、富本銭と答える生徒が続出)
97年に富本銭発見
和同開珎より古い時代と学会で認定された
ちょうど同じ時期にテストで出て、教師も採点に困ってたらしい
(正解は和同開珎なのに、富本銭と答える生徒が続出)
54: ピクシーボブ(新潟県) [US] 2023/01/29(日) 06:41:37.36 ID:nqpvk0XK0
保健体育がちょっとエロい
56: ジャングルキャット(東京都) [ニダ] 2023/01/29(日) 06:43:10.03 ID:HIBYZ3iq0
ローズベルトになってんのかw
58: トンキニーズ(ジパング) [US] 2023/01/29(日) 06:46:43.75 ID:868v40wt0
スーケル→シュケル
ソルスキア→スールシャール
アスース→エイスース
くらいの衝撃だな
ソルスキア→スールシャール
アスース→エイスース
くらいの衝撃だな
82: ラガマフィン(広島県) [DE] 2023/01/29(日) 07:20:18.14 ID:8myRDjz40
小学生の頃の夏休みの宿題でお祖父さんお祖母さんに戦争中の話を聞こう。みたいなのがあって爺ちゃんから聞いた南京と教科書の南京大虐殺記載の違いに混乱した思い出。
84: ヨーロッパオオヤマネコ(北海道) [DE] 2023/01/29(日) 07:24:22.97 ID:tVYMKNYN0
中国の人口12億で習ったけど、今13億だっけ
まぁコロナで大分減ったかね
まぁコロナで大分減ったかね
90: ギコ(岐阜県) [US] 2023/01/29(日) 07:35:49.63 ID:9AizPHqu0
西郷隆盛の肖像画も修正しろよ
93: キジトラ(埼玉県) [US] 2023/01/29(日) 07:40:38.99 ID:paDZ5Sbm0
士農工商は子供の頃は時代劇を見たり落語もあったしガチガチな制度という感覚は誰も無かったけどな
105: ツシマヤマネコ(北海道) [GB] 2023/01/29(日) 08:06:55.35 ID:1eNsfqyK0
文系の学問は正直こういうところがアホらしいとは思う
解釈次第というか定まった解答がないものなんだから無理に答えを1つに決める必要ないだろ
解釈次第というか定まった解答がないものなんだから無理に答えを1つに決める必要ないだろ
108: サビイロネコ(石川県) [US] 2023/01/29(日) 08:11:10.46 ID:a019KuhX0
西軍大将が毛利ならなんで石田が英雄扱いされてんの?
187: ヤマネコ(千葉県) [US] 2023/01/29(日) 18:02:30.47 ID:ilw7MkXJ0
>>108
関ヶ原の戦場で指揮を執ったのが石田三成で、戦後に処刑されてるから。
大将の毛利輝元は大坂城で豊臣秀頼を守ってたし、毛利秀元は戦場では何もできなかった。
関ヶ原の戦場で指揮を執ったのが石田三成で、戦後に処刑されてるから。
大将の毛利輝元は大坂城で豊臣秀頼を守ってたし、毛利秀元は戦場では何もできなかった。
110: 斑(神奈川県) [US] 2023/01/29(日) 08:12:35.07 ID:bz7HyLbk0
士農工商については、何をどう主張したいの?
士が他に対して優越していたということも否定したいの?
そうだとすると驚きだけど。
農工商については昔から上下はないと思われていたと思う。
同格だけど、ご機嫌とりで、年貢の負担が一番苦しい農を先に、
一番潤っている商をあとに便宜上並べたと言われていたと思う。
士が他に対して優越していたということも否定したいの?
そうだとすると驚きだけど。
農工商については昔から上下はないと思われていたと思う。
同格だけど、ご機嫌とりで、年貢の負担が一番苦しい農を先に、
一番潤っている商をあとに便宜上並べたと言われていたと思う。
118: 三毛(東京都) [GB] 2023/01/29(日) 08:28:02.42 ID:cIBM65/R0
>>110
公家とか僧侶が含まれてないし
実際の身分制度と乖離があるからやめたんでしょ
公家とか僧侶が含まれてないし
実際の身分制度と乖離があるからやめたんでしょ
119: 斑(神奈川県) [US] 2023/01/29(日) 08:29:54.81 ID:bz7HyLbk0
首謀者と名義上の大将が違うのはよくあることでは?
応仁の乱も首謀者は、東軍細川、西軍山名と見られるけど、
身分の高い人を大将に置いたよね、足利義視とか。
だから、西軍の首謀者は石田で名義上の大将は別でも問題ないかと。
応仁の乱も首謀者は、東軍細川、西軍山名と見られるけど、
身分の高い人を大将に置いたよね、足利義視とか。
だから、西軍の首謀者は石田で名義上の大将は別でも問題ないかと。
164: アビシニアン(東京都) [JP] 2023/01/29(日) 12:17:35.99 ID:rE/B49860
>>119
手取り川の戦いは柴田勝家VS上杉謙信の戦いで謙信の勝ちだが
名目上の総大将は柴田勝家じゃなくて織田信長みたいな感じ
手取り川の戦いは柴田勝家VS上杉謙信の戦いで謙信の勝ちだが
名目上の総大将は柴田勝家じゃなくて織田信長みたいな感じ
120: シャム(大阪府) [GB] 2023/01/29(日) 08:32:09.39 ID:goniE70o0
弥生時代の範囲がかなり昔になったような
124: キジ白(東京都) [US] 2023/01/29(日) 08:39:24.10 ID:U+tojiVp0
歴史はコロコロ変わるようだ
126: 斑(神奈川県) [US] 2023/01/29(日) 08:44:28.28 ID:bz7HyLbk0
あとさ、鎌倉三代将軍を殺した公暁、
昔は「クギョウ」っていったと思うのだが。
今は「コウギョウ」と読む説が優勢なんだね。
大河を見て、それ知ってびっくりした去年。
昔は「クギョウ」っていったと思うのだが。
今は「コウギョウ」と読む説が優勢なんだね。
大河を見て、それ知ってびっくりした去年。
129: ヒョウ(静岡県) [IT] 2023/01/29(日) 08:53:58.79 ID:mikIu2jE0
>>126
お師さんとそのお師さんの読み方が
コウだったから多分コウギョウだろうと
最近の学説で優勢になったからだとか
まあ鮭様みたいに
おちゃらけて手紙に態々ひらがなで諱書いたりは
してくれてないから確定は出来ないけど
お師さんとそのお師さんの読み方が
コウだったから多分コウギョウだろうと
最近の学説で優勢になったからだとか
まあ鮭様みたいに
おちゃらけて手紙に態々ひらがなで諱書いたりは
してくれてないから確定は出来ないけど
136: イエネコ(山口県) [KR] 2023/01/29(日) 09:06:45.22 ID:vh0V95p10
朝廷でもいいのに 支配者は天皇なんだから
142: リビアヤマネコ(東京都) [ヌコ] 2023/01/29(日) 09:21:56.99 ID:z+evxALf0
>>136
日本史において支配者が天皇だった時代はかなりわずか。
最後に支配者になろうとして失敗したのが700年近く前の後醍醐。
日本史において支配者が天皇だった時代はかなりわずか。
最後に支配者になろうとして失敗したのが700年近く前の後醍醐。
141: イリオモテヤマネコ(兵庫県) [US] 2023/01/29(日) 09:21:10.31 ID:oEsdEM4J0
元寇開戦のきっかけは日本がモンゴルの使者を斬ったからとかまだ教えてるのかな
151: ヒョウ(静岡県) [IT] 2023/01/29(日) 09:42:26.05 ID:mikIu2jE0
>>141
開戦は知らんが
停戦及び通商が出来なかった原因は
面倒くさいから高麗と元の使者を
十把一絡げで首置いてけしたから
と聞いた
開戦は知らんが
停戦及び通商が出来なかった原因は
面倒くさいから高麗と元の使者を
十把一絡げで首置いてけしたから
と聞いた
144: ボルネオヤマネコ(長野県) [PL] 2023/01/29(日) 09:25:32.18 ID:hMD+qJet0
毛利輝元って信長の野望では空気だよな
そんなんだから敗ける
そんなんだから敗ける
149: デボンレックス(茸) [US] 2023/01/29(日) 09:35:07.72 ID:KKYupzEp0
>>144
まだ元就が生きてる序盤に周囲のザコを潰して勢力広げておけば 無能輝元の代になっても天下取れる
まだ元就が生きてる序盤に周囲のザコを潰して勢力広げておけば 無能輝元の代になっても天下取れる
171: ジャガーネコ(茸) [US] 2023/01/29(日) 12:56:45.94 ID:f07r9I240
>>149
上川隆也「大河でも空気でした」
松重豊「私が出てたの、知らないでしょ?」
恵俊彰「実は私も出てました」
上川隆也「大河でも空気でした」
松重豊「私が出てたの、知らないでしょ?」
恵俊彰「実は私も出てました」
150: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [KR] 2023/01/29(日) 09:41:10.75 ID:+O8ojvaH0
ルーズベルト表記で気にしてたヤツが居たんだな🤭
154: ピクシーボブ(兵庫県) [DE] 2023/01/29(日) 10:10:12.49 ID:93iwbnGV0
じゃあ西軍が勝ったらゆくゆく毛利家が豊臣政権を簒奪してたんか
157: デボンレックス(静岡県) [ニダ] 2023/01/29(日) 10:19:52.71 ID:HO3r6BxI0
ガッツ石松「よいくに作ろう鎌倉幕府だから4192年」
158: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [GB] 2023/01/29(日) 10:25:48.38 ID:al6dP0DY0
年号が1年変わるとかすげーどうでもいいと思っちゃうけど歴史学者からすると大改革なんだろうな
165: ピューマ(大阪府) [ヌコ] 2023/01/29(日) 12:20:11.96 ID:KW5CfoKL0
年がちょっとズレてましたはまだ分かるとして、士農工商が無かったはもう何なのこれ?
むちゃくちゃやん
ヤバくないこれ?
むちゃくちゃやん
ヤバくないこれ?
178: パンパスネコ(三重県) [DE] 2023/01/29(日) 15:37:38.36 ID:F9m2QPS70
>>165
戦国時代を生きた宮本武蔵は士農工商それぞれの生き方があると五輪書に書いてたけどね
戦国時代を生きた宮本武蔵は士農工商それぞれの生き方があると五輪書に書いてたけどね
184: ボルネオヤマネコ(香川県) [DK] 2023/01/29(日) 17:50:48.07 ID:dIqAuWM/0
192: 縞三毛(岐阜県) [US] 2023/01/29(日) 20:22:09.37 ID:z4VjryXj0
>>184
一周回ってやっぱり足利尊氏っぽいけどよくわからんから今は謎のおっさん扱いだよ
一周回ってやっぱり足利尊氏っぽいけどよくわからんから今は謎のおっさん扱いだよ
193: マヌルネコ(東京都) [ニダ] 2023/01/29(日) 20:29:30.37 ID:7/Z2Z2k30
>>192
後世に描かれたイメージ画像でいいんじゃね
正確な顔などわからん
後世に描かれたイメージ画像でいいんじゃね
正確な顔などわからん
159: ジャパニーズボブテイル(東京都) [JP] 2023/01/29(日) 10:28:21.80 ID:vG/xDyAV0
中途半端に英語発音に近づけてもしゃーないやろ・・・
176: ハイイロネコ(茸) [US] 2023/01/29(日) 13:13:25.76 ID:4pQzDyeb0
鎌倉幕府マジ??
良い国で覚えたけど何故か1182年て回答して×もらったけど、俺のほうが近かったじゃん誰が責任とるのよ??
良い国で覚えたけど何故か1182年て回答して×もらったけど、俺のほうが近かったじゃん誰が責任とるのよ??
181: マレーヤマネコ(新潟県) [ヌコ] 2023/01/29(日) 16:52:58.23 ID:LKfsHoRp0
鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された
1185
いいやこの娘でキャバクラ幕府
1185
いいやこの娘でキャバクラ幕府

◆【速報】ルフィ「前の指示役は死んだ」
◆【悲報】60代女性「息子が私の下半身を見てから音信不通になりました。謝った方がいいですか?」
◆【画像】元グラドルの川村ゆきえさん(37)、変わり果てるwwwwwww
◆一般漫画作者「自分のマンガの寝取られエロ同人描いたろ!」 →結果叩かれるwwwwwwwwwwww
◆【悲報】手越祐也「ファンはジャニーズ辞めた途端いなくなった。『僕のことを好きじゃなかったのか』と落ち込んだ」
|
|
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1674938028/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:02 ▼このコメントに返信 ココア
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:09 ▼このコメントに返信 教科書見たけど普通に1192やぞ。1185の件にも触れてはいるが。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:11 ▼このコメントに返信 ルーズだと負け組っぽいし・・・
でもローズだとそのうちホモ属性が付けられそうな懸念がある
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:13 ▼このコメントに返信 全部憶えりゃいいだけだ
大まかには合ってるんだからそういうもんだって分かるやろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:15 ▼このコメントに返信 今も士農工商のままで公務員が勘違いして威張ってるだろ
公務員より給料が良かったりする所は公務員が結託してネットで叩いたり
とにかく公務員で良かったねという社会を他人が必死に作った利益から巻き上げた税金を使って嫌がらせをする国が日本
例えるなら家事をしないで夫の給料を管理する専業主婦と公務員は同じやw
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:16 ▼このコメントに返信 聖徳太子とか伊能忠敬とか鈴木一朗とか非実在説が独り歩きしてて草
最後のなんて存命やぞ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:16 ▼このコメントに返信 鎌倉幕府成立を1185年なんて言ってる学者なんか既に絶滅した後だがまだこんなこと言ってんのか?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:16 ▼このコメントに返信 もっと近代史がやりたい
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:18 ▼このコメントに返信 全く無駄な教科
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:24 ▼このコメントに返信 >>5
言ってること正しいんだけど、正しいから無くなったんでない?
実際人口比率や身分移動が案外多かったこと踏まえると公務員ってのは言い得てるんだけど公務員と士分のイメージって離れてますし
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:33 ▼このコメントに返信 こんなにコロコロ変わるなら授業しなくていいやん
趣味でやれ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:37 ▼このコメントに返信 これって要は 江戸城を築城したのは誰の問いに 徳川家康じゃなく太田道灌が正解
と同じ理屈のやつだろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:38 ▼このコメントに返信 毛利輝元は関ヶ原の最中に大阪城から地味に四国や九州方面に軍送る指令を出してるからマジで何したかったのかわからない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:39 ▼このコメントに返信 歴史はそもそも残ってる資料で組み上げるフィクションだからな
その残ってる資料自体が戦闘勝利者が自分を正義として残した捏造だらけなわけで
一応人類史を理解するためにはとても参考にはなるが
事実ではないというのは知っておかなきゃいかんよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:41 ▼このコメントに返信 >>5
お前なに言ってんの?日本史の話をしてるスレだろ?頭おかしいんか?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:47 ▼このコメントに返信 >>14
少なくとも事実は書かれてるだろう。ここでどちらが勝った、誰が何を作ったみたいな大まかな歴史はほぼほぼ間違って無いと思う。その詳細や道のりが真実だけで書かれたものだとは思わんが
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:50 ▼このコメントに返信 >支配体制が事実上確立した年
これってただのこじ付けで役職なんもないからね
征夷大将軍になったのが1192年だから1192で良いと思うが
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:54 ▼このコメントに返信 まあ鎌倉幕府の1185はおかしかったからな
実権のうえで守護地頭が重要なのは分かるがそれをもって幕府成立と見做すのは無理がある
正式な任命考えると日本総守護(1190)か征夷大将軍(1192)でええやろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:58 ▼このコメントに返信 大谷吉継に
お前は嫌われ者だから大将は有力者の毛利殿を立てろって言われたんだっけ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:59 ▼このコメントに返信 自分たちの都合で改変され続けた歴史もあるしな
それをどっちが本当かわからないですよって中立的に教えるならまだしも断定して洗脳しちゃうし
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:59 ▼このコメントに返信 >>13
関ヶ原で一日で西軍が崩壊するなんて予想つかん
後方の敵方や態度を明らかにしない奴を叩いておこうってのはそんなに不自然な判断じゃない
西軍が崩壊した後にあっさり損切りするのも普通に判断優れてると思うわ
英雄的ではまったく無いけど
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:02 ▼このコメントに返信 アホらしい
もっと学ぶべきことがあるわ道徳とか
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:07 ▼このコメントに返信 士農工商って無いのか
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:08 ▼このコメントに返信 米22
習ってないやつの末路
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:11 ▼このコメントに返信 >>関ヶ原で一日で西軍が崩壊するなんて予想つかん
だよなぁ
でないと関ケ原の間に九州征服しようとして私財ばらまいて野武士集めてた黒田官兵衛さんがアホみたいや
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:16 ▼このコメントに返信 米22
道徳学ぶと見知らぬ他人に「アホらしい」って言えるんだ、すげーな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:17 ▼このコメントに返信 >>5
日本史は現代史も入るんやぞ
今も地方では陰で大昔からの土地しか持ってないだけの地主みたいな奴が支配していたりするのに昔の歴史が今も続いていることに気付かないのか?
士農工商と変わらない身分制度があって官が有利になるようにメディアやネットの情報サイトも操作されている
だから話題は外れてない
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:23 ▼このコメントに返信 源頼朝の肖像画も最近では足利直義説が浮上してるな
教科書ではどうなってるかは知らんけど
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:29 ▼このコメントに返信 米23
士農工商 は設定としてはあったが実際には農工商に身分の違いは無かったって話
あくまでお偉いさんが儒教から持ってきた思想だけだから一般庶民には関係無い
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:37 ▼このコメントに返信 >>3
義務教育の敗北……
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:39 ▼このコメントに返信 >>9
近代史は役立つ
考古学レベルの昔はただの趣味
大昔はさらっと流して浮いた時間で科学史やら他の歴史を入れるべきと思う
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:43 ▼このコメントに返信 同じ話題を3度までという名ゼリフを知らないのか?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 03:44 ▼このコメントに返信 入試の社会科目で正解だったのに当時は誤答扱いされて進路が狂った人っているだろうか
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:01 ▼このコメントに返信 虫殺さぬ大化の改新が一般的なんかな?
俺の小学生の頃に虫殺す大化の改新って教わったんよな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:03 ▼このコメントに返信 坂本龍馬格下げは出てないの?
俺の頃は明治維新の立役者扱いだったけど
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:12 ▼このコメントに返信 >>14
全然フィクションじゃーよ
関ヶ原で徳川家康が勝ったのがフィクションか?
徳川幕府が15代続いたのがフィクションなわけねーだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:15 ▼このコメントに返信 「士農工商」は当時の日本の風潮が影響している
歴史学会も含めて正確な歴史より自分のイデオロギーを優先させる歴史家が多かった
当時は左翼が強くて階級闘争史観で「士農工商」は農民が差別されていた時代の象徴として使われた
その反動として右翼側も強くなり新しい歴史教科書という右翼本も出て歴史学会は滅茶苦茶に
そして2010年代になりイデオロギーとは関係なく資料を元に歴史を見ようという勢力が大半になり歴史学会もようやくまともになった
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:20 ▼このコメントに返信 歴史の授業って年号とかを正確に覚えさせようとするからつまんないんだと思う
もっとエピソードを教えてほしい
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:21 ▼このコメントに返信 理系の学問だって新発見で内容変わるのに文系に限定するゲェジおるやん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:23 ▼このコメントに返信 歴史の教科書はほっとくとどんどん赤くなるからなあ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:30 ▼このコメントに返信 教科書ってのは謎の力で作られてんだよ、昔も今も
ある説を9割が違うだろって言ってるのに残りの1割が謎の力を持ってて無理やり定説としてる
だから聖徳太子は居なかったなんてトンデモ説が教科書に載ることになる
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:31 ▼このコメントに返信 これで覚えるの無駄って言う奴は間違いなく低学歴
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:37 ▼このコメントに返信 米16
それすら当てにならんのが中世以前の歴史だろ
生の資料が失われて伝聞や創作しか残らないことだってあるし、よしんば資料が残ってたとしても著者が誤った内容を書き残すこともある
だから今もこうして歴史の教科書は更新され続けてんだわ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:38 ▼このコメントに返信 そもそも信じてないんだよなぁ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:40 ▼このコメントに返信 アレキサンダー大王だって矮躯と呼ばれてたしそんなもんよ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:04 ▼このコメントに返信 >>41
いなかったなんて誰も言ってない定期
厩戸皇子としてちゃんと載ってるし聖徳太子として説明もしてるやろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:14 ▼このコメントに返信 >歴史修正主義者多過ぎ
歴史って修正するもんや
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:14 ▼このコメントに返信
神 武 天 皇 は ユ ダ ヤ 人 !
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:16 ▼このコメントに返信 江戸っ子大虐殺で江戸の日本人は絶滅している!
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:20 ▼このコメントに返信 こんなものを当時の教師たちは正しいと言って刷り込んで来たわけだ
恥ずかしくねえのかよ
聖職者が聞いて呆れるぜ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:20 ▼このコメントに返信 米38
そこはあるよね。
オレは歴史好きだけど、面白いのは人々が
何を考えてどう生きたかであって、学校の授業のように
淡々と何年に何がありました、って詰め込まれるだけじゃ
好きになってくれるとはとても思えん。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:21 ▼このコメントに返信 縄文弥生時代も無いぞ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:30 ▼このコメントに返信 米52
あるぞ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:41 ▼このコメントに返信 楠木正成のくの字も出ないのが今の日本の歴史ですか?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:55 ▼このコメントに返信 坂本龍馬が消えた時は結構沸いてたな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 05:59 ▼このコメントに返信 鎌倉幕府に関して言えば、鎌倉幕府(と後世に呼ばれるもの)は段階的に権限を獲得していったって経緯があるから、どこかの時点で幕府成立時期と規定すること自体に無理がある。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 06:09 ▼このコメントに返信 >>46
教科書にはともかく、聖徳太子非実在説を唱える学者(大学教授)は普通にいる。
この場合の非実在説は厩戸王の存在すら否定する内容な。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 06:15 ▼このコメントに返信 >>55
やった事と時代背景見れば、十分大物だと思うんだけどね。
例えばもう少し後の時代を見た時、小村寿太郎はあくまで政府の方針に従って同盟結んだり条約改正したりポーツマス条約締結したりしただけだから大物ではない、って意見が通るかって話。
現代と違ってトップ同士が機微にやり取り出来ない時代には、実際にやり取りした人物の手腕は無視出来ないはず。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 06:27 ▼このコメントに返信 暇すぎるからわざと間違い埋め込んで自己訂正してるんじゃねえかな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 06:51 ▼このコメントに返信 士農工商は誰も江戸の資料を調べようとしなかったという闇の深い事件
そして最近になって士農工商の実態について調べたらいくら探しても見つからないのでそんなの無かった(金さえあれば士族になれる農民商人技術者差別はない)ことが判明
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 06:54 ▼このコメントに返信 外国人名(地名も)は、教科書にカタカナと原綴も示すほうがいいのでは
「リンカーン」も「リンカン」も、Lincolnを正確には表してないんだから
テストではすべて正解にすべきではないか
まあギリシャ人とかロシア人とかアラビア人を原語で併記されても困るけど
そういうのはラテンアルファベットで割り切って
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:03 ▼このコメントに返信 士農工商が「なかった」ってのもどうなんかね。
建前としてはあったけど実際の運用では全く考慮されてなかった、がより正確では?
この辺厳密にしないと、後の四民平等が訳分からなくなる(実際消えたらしいが)
士農工商の建前と実態、更に明治政府がそれをどう解釈して四民平等政策を推進したのかを説明するのが本当の教育では。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:05 ▼このコメントに返信 >>47
パヨの人はそれを許さないんや
パヨ作成のフィクションこそが正史〜検証すら許さない〜ってのが彼等の教義w
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:08 ▼このコメントに返信 >>47
史学に限らず学問は修正ありきだからな
定説を絶対として一切の修正を認めないなんてことになったら宗教と変わらんわ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:22 ▼このコメントに返信 士
農・工・商
えた・ひにん
こうだぞ。
農工商は士から見た優先順・推奨順みたいなものでしょ。
税は作物で石高制だったわけだし、食が溢れて初めて工業商業に力を入れれるわけだから。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:23 ▼このコメントに返信 士農工商自体は原義的には老若男女みたいな言葉であって、記述としてそういう言葉があった=そういう制度があったというのは言い過ぎという事
そして実際の制度としては武士、町人と百姓、それ以下の3つに分かれてるという方が正しい
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:31 ▼このコメントに返信 斎藤一も写真も本物になってるんだろ?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:46 ▼このコメントに返信 ノッブが改革者でもなんでもない、朝廷好きの保守派になってる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:52 ▼このコメントに返信 >>5
頭悪そう。
公務員より給料高いところはほとんど公務員の給与水準を決める際の材料になるんだから叩く必要はないどころか叩いたら損だし、むしろ納税額の少ないくせに勘違いして威張って要求と不満だけは達者な貧乏人が公務員にとっては叩く対象やろ。
公務員が専業主婦と同じとかマジで考えてるって、一度も公的サービス利用したことない人?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:54 ▼このコメントに返信 >>68
海外の文化や技術を積極的に取り入れたのも間違いないし、保守的な面と革新的な面を併せ持つ柔軟な人物と言える
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:57 ▼このコメントに返信 大和朝廷をヤマト王権に言い換えるのバカすぎるだろ
英語ならどっちもYamato dynastyだし
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 07:59 ▼このコメントに返信 士
自作農
工商
小作農
穢多非人
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 08:16 ▼このコメントに返信 鎌倉幕府の成立って
・平家滅亡の年
・天皇が頼朝を征夷大将軍に任命された年
・武士を統率する法律(御成敗式目)を作った年
・頼朝が鎌倉に入城した年 ←今まではココ
で、意見が分かれているんだっけ?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 08:19 ▼このコメントに返信 >>72
小作農は、使用人に支えている農民だから農民で変わり無い。
というか豪農⇔貧農のジョブチェンジもままあった。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 08:25 ▼このコメントに返信 >>50
結局タイムマシンがないから事実を見ることが出来ないのが大きいんだよ。
後、その時代時代の文化、慣習でも解釈が違ってくるし、
大分達って凄い資料が出てくる場合もあるし、
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 08:26 ▼このコメントに返信 >>48
2000年前のヘブライ人「ユダヤ人?誰それ?」
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 08:46 ▼このコメントに返信 中国や韓国の都合の良い歴史に修正されまくってるんか?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 08:58 ▼このコメントに返信 「出島とかで交易してるやん」ってなって鎖国って言わなくなったのは知ってる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 09:57 ▼このコメントに返信 研究が進めば解釈が変わるのは当たり前
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 10:17 ▼このコメントに返信 >>38
教師の当たり外れが大きい教科ではあるよな
高1のときの世界史の先生の話が面白かったから大人になった今でも世界史好きだわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 10:29 ▼このコメントに返信 >>141 >>151
>元寇開戦のきっかけは日本がモンゴルの使者を斬ったから
使者斬ったのは第一次元寇の文永の役の後だからこれは完全な誤解だし流石にそんなこと教科書で教えたことはないんじゃ?
教師から聞いたってレスはちょくちょく見るから教科書に載ってないのに教えてるアレな教師はいるのかもしれないが
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 10:53 ▼このコメントに返信 皆!糞馬鹿野郎の俺が唯一暗記しているのを教えよう
710年平城京…納豆食って平城京だ!
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 11:05 ▼このコメントに返信 米63
陰謀論者ウヨウヨのアホウヨが言ってると思うと笑えるな。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 11:08 ▼このコメントに返信 米50
当時は正しかったんだから恥ずかしくもなんともないだろ。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 11:21 ▼このコメントに返信 >>14
物分りがいい風を気取るな馬鹿がよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 11:53 ▼このコメントに返信 >>73
平家滅亡をもって鎌倉幕府成立って話はあんまり聞いたことないな。
平家を滅ぼしたところで各種権利を朝廷が握ってる状態は変わらんままなわけだし。
あと、頼朝が鎌倉に入った点をもって鎌倉幕府成立って言う人もかなり少ないと思う。
今までの定説は頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年。
で、1185年に頼朝が人事権と徴税権を朝廷から奪って実質的に日本の支配者になってるから幕府=統治機構の成立は1185年でいいんじゃね?ってのが最近支持されてる説。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 12:00 ▼このコメントに返信 >>71
英語がどうたらとか関係ないわ。
ヤマト政権が存在した当時に日本の中央集権体制が確立されていない以上、朝廷って語は相応しくない。
そんだけの話。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 12:02 ▼このコメントに返信 >>60
そりゃ徳川幕府を倒して成立した明治政府にとっては江戸時代=暗黒の時代って認識が広まってる方が得だからな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 12:09 ▼このコメントに返信 まとめサイトは時間の無駄
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 12:28 ▼このコメントに返信 >>56
幕府とはなんぞやって定義によっても意見がバラバラになるしな。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 12:43 ▼このコメントに返信 >>22
道徳の授業で道徳が学べるとは思えない
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 12:47 ▼このコメントに返信 >>38
古文、漢文も同じくな
面白いエピソードなんて山ほどあるんだから、そっち主体でやるべきだわ
知識欲に火がつけば文法なり読み方なんて勝手に学びだすわ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 12:51 ▼このコメントに返信 >>50
今の時代の感覚で過去を見下すお前が恥ずかしいわ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 12:55 ▼このコメントに返信 >保健体育がちょっとエロい
おい、何で誰も詳細書かないんだ!
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 12:58 ▼このコメントに返信 >>77
で、お前みたいなのは日本に都合の良いように修正するんだろうな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 13:02 ▼このコメントに返信 >>49
江戸しぐさ懐かしいなww
あれもNPO絡みの話だっけw
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 13:44 ▼このコメントに返信 大学で学生になんて習ったか聞いているけど、1185なんてほとんどいない
いずれにしても便宜上のものだからなんだっていいけど
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 15:12 ▼このコメントに返信 >>74
飢饉が起きたら豪農貧農関わらず仲良く終わりだからな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 15:21 ▼このコメントに返信 >>9
日本が国民国家である以上、歴史と道徳は他の科目より優先される
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:41 ▼このコメントに返信 >>1
韓国人は恩を仇で返す、感謝をしない、自分は格上だと思い込んでいる、平気で嘘をつく、他国の物を盗む、起源主張がうるさい、整形モンスター
韓国人さんは同胞である北朝鮮の罪を償って下さい
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:15 ▼このコメントに返信 >>87
それは違うな
何故なら王権や政権も中央集権体制が必要だから、むしろ朝廷より相応しくないと言える
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:45 ▼このコメントに返信 >>86
政所設置の1184も・・・
って言い出したら正式任命の1192が一番適切な気はする
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 23:07 ▼このコメントに返信 >>102
とはいえ鎌倉当時においては征夷大将軍に任命されることがイコール幕府を開く条件ってわけじゃないから、これまた難しいところ。
ただ解釈によってころころ年号を変えられたら学生は困るだろうから、教科書で教えるのはいままで通り1192年でいいんやないと思うわ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 23:16 ▼このコメントに返信 >>101
それは違う。
朝廷は天皇を中心においた中央集権体制。
日本において天皇ってのは王の中の王だから全国支配を前提にしないと朝廷は成立しない。
対して王権は一国の統治権だから日本の一部を支配した時点で適用できる。
地域支配はできているが全国支配はできていないヤマト国に対しては王権を用いるのが適当。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 23:56 ▼このコメントに返信 >>104
その中央集権体制の性質が違うのよ
大和が朝廷たり得たのは祭祀の中で中心的な地位を占められたからで
支配の権力機構で言えば中国の方がしっかり王権してるチャイナの方じゃなくてな
実際に全国支配どころか地域支配もおぼついてない
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 00:56 ▼このコメントに返信 士農工商穢多非人で覚えたのに
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 11:27 ▼このコメントに返信 >>105
飛鳥時代以降に確立された天皇を中心においた中央集権体制を朝廷って呼ぶんよ。
祭祀の中心であったとしても朝廷の定義に当てはまらない限りは朝廷とは呼ばない。
実際、飛鳥以前の日本は諸国諸王が連合していたってのが現在の定説で、その定説を元に再定義したから大和朝廷からヤマト王権に表現が切り替わってんのよ。