1: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:20:07 ID:bf3u
憧れてたんだけど
10: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:23:33 ID:caNr
プロパンなら災害時はガス使えるで
15: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:24:33 ID:bf3u
>>10
プロパンはね・・普段高いし器具違うし
プロパンはね・・普段高いし器具違うし
11: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:23:40 ID:G5mZ
オール電化の人でもカセットコンロは備えられるでしょさすがに
【おすすめ記事】
◆【悲報】ワイ元オール電化営業マン、心が痛む・・・・・・
◆【悲報】オール電化の家庭、値上げで詰む・・・・
◆電気代めっちょ値上げするらしいけどオール電化民って大丈夫なんか?
◆【悲報】オール電化が裏目に 暖房費高騰“電気代7万円”に住民悲鳴
◆【悲報】オール電化が裏目に 暖房費高騰“電気代7万円”に住民悲鳴

◆【速報】セ○クスの経験人数で大きな格差が生まれる「セ○クス格差」が広まっているらしいぞwwwwwwwwwww
◆【速報】ついに転売で逮捕者がでるwwwwwwwwwwwwww
◆【緊急】電気代やばすぎるやつ集合
◆【速報】ルフィ、実はハオだった
◆【謎】鹿児島の高校『どんだけ寒い日でもコートやジャンパーは校則で禁止です。理由?知りません』
◆【悲報】ワイ元オール電化営業マン、心が痛む・・・・・・
◆【悲報】オール電化の家庭、値上げで詰む・・・・
◆電気代めっちょ値上げするらしいけどオール電化民って大丈夫なんか?
◆【悲報】オール電化が裏目に 暖房費高騰“電気代7万円”に住民悲鳴
◆【悲報】オール電化が裏目に 暖房費高騰“電気代7万円”に住民悲鳴
4: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:21:14 ID:b1A6
電源喪失を想定しておかないと
5: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:21:19 ID:nJsf
災害に弱いみたいやね
6: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:21:41 ID:bf3u
>>4
>>5
災害時はガスも止まるでしょ
>>5
災害時はガスも止まるでしょ
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:22:57 ID:b1A6
>>6
ガスならカセットコンロなりの代替があるやろ
電源の供給が停まったら太陽光なりなんなりで補うしかない
ガスならカセットコンロなりの代替があるやろ
電源の供給が停まったら太陽光なりなんなりで補うしかない
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:23:52 ID:bf3u
>>8
カセットコンロは震災あと買ったわ オール電化関係ないし
カセットコンロは震災あと買ったわ オール電化関係ないし
12: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:23:51 ID:SgRk
予備電源とかないなら停電した時無力やな
14: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:24:11 ID:bf3u
>>12
蓄電池ある家はすくないでしょ
蓄電池ある家はすくないでしょ
16: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:24:36 ID:nwHK
ガスとか灯油も上がってるから一緒や
17: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:24:58 ID:zeHe
ガスコンロだけは譲れねえわ
IHじゃまともに料理できない
IHじゃまともに料理できない
18: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:25:15 ID:bf3u
>>17
IHあこがれるけどな
IHあこがれるけどな
19: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:25:20 ID:vIMn
プロパンって基本使用料高い、中身も高いしもはやいい要素がないよな
20: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:25:38 ID:bf3u
>>19
火力強いじゃん
火力強いじゃん
21: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:25:51 ID:vIMn
IHはピンキリすぎるんよね
ええ奴はガスより使いやすいけど古い型のとかマジで料理させる気がない
ええ奴はガスより使いやすいけど古い型のとかマジで料理させる気がない
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:26:32 ID:bf3u
>>21
安全だけどな
安全だけどな
23: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:27:31 ID:vIMn
>>22
安全機能もピンキリや
IHは取替がほぼ効かない家電と思った方がええ
安全機能もピンキリや
IHは取替がほぼ効かない家電と思った方がええ
26: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:28:25 ID:as0U
IHは今まで料理したことなくてこれから始めるならええかもしれんけど
ガスに慣れてる人にはストレスしかなくて無理やと思うわ
ガスに慣れてる人にはストレスしかなくて無理やと思うわ
27: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:28:56 ID:bf3u
今のガスコンロも自動機能やーついてるから便利には
なったが、
なったが、
31: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:30:00 ID:as0U
>>27
鍋振ってると火が小さくなるやつほんまゴミ
大きいコンロはセンサー外してるわ
鍋振ってると火が小さくなるやつほんまゴミ
大きいコンロはセンサー外してるわ
34: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:30:28 ID:bf3u
>>31
センサーオフ切替できるぞ
センサーオフ切替できるぞ
36: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:31:05 ID:as0U
>>34
ワイのにはそんなんついてなかった
ワイのにはそんなんついてなかった
30: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:29:58 ID:b1A6
オール電化は基本的に暖房や風呂だの炊事の熱源も電気なんやで
代替品用意しとかんと何もできなくなる
代替品用意しとかんと何もできなくなる
32: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:30:03 ID:8BWd
給湯に関してはプロパンだろうがなんだろうが電気制御やから停電時詰むしな 瞬間湯沸かし器使ってる家なんて古い家以外無いやろ
112: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:42:17 ID:nuXA
>>32
何回か災害経験すると賢くなって,一時はオール電化にしようか迷ったが
うちでは給湯系はガスの点火や警報機を電池でやれる機器にしてるので
災害時の停電でも煮炊きは問題ない.ガス管が割れれば結局何もできないがw
何回か災害経験すると賢くなって,一時はオール電化にしようか迷ったが
うちでは給湯系はガスの点火や警報機を電池でやれる機器にしてるので
災害時の停電でも煮炊きは問題ない.ガス管が割れれば結局何もできないがw
37: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:31:48 ID:bf3u
油物も温度設定で火加減調整・・良くはなってるガスコンロ
38: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:32:14 ID:zeHe
そもそもコンロが勝手に調整せんでええねん
42: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:33:48 ID:caNr
>>38
これ
特に機能無くていい
これ
特に機能無くていい
43: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:34:07 ID:bf3u
>>42
えぇぇ
えぇぇ
53: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:35:30 ID:as0U
>>42
プローブ式の温度計使ってるんだけど
コンロでもオーブンでもなんでも自動温度調整ってかなりいい加減で
あんまり役に立つもんじゃないよな
プローブ式の温度計使ってるんだけど
コンロでもオーブンでもなんでも自動温度調整ってかなりいい加減で
あんまり役に立つもんじゃないよな
40: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:33:34 ID:iNm3
原発が稼働してる前提のものだから震災以降はうんち
41: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:33:39 ID:B3yD
今回の寒波もやけど雪には無力やからな
ニュースでもやってたけど太陽光がなければ何にもできんし結局石油ストーブとか買う羽目になったという
ニュースでもやってたけど太陽光がなければ何にもできんし結局石油ストーブとか買う羽目になったという
44: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:34:07 ID:gb1x
IH使いにくい
45: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:34:22 ID:bf3u
>>44
まじか〜
まじか〜
48: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:34:48 ID:zeHe
そもそも雪国でオール電化はほんまアホしかおらん
50: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:35:04 ID:J5Ic
プロパン火力強い言うけど一般家庭では意味ないやろ
それより料金が倍以上高くなるのが問題
プロパンの強みは持ち運びできるくらいや
それより料金が倍以上高くなるのが問題
プロパンの強みは持ち運びできるくらいや
58: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:36:02 ID:myDd
飯もガスと電熱で全く味がちゃうしな
60: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:36:11 ID:8s0J
オール電化やが対流式ストーブで暖を取ってるわ
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:37:03 ID:0hVw
料理好きのワイは未来永劫にIHにすることは絶対ない
67: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:37:34 ID:bf3u
>>64
料理好き良いな嫁にたまには作れ言われるが無理
料理好き良いな嫁にたまには作れ言われるが無理
68: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:37:41 ID:zeHe
>>64
コレメンス
お湯しか使わないやつはオール電化にすればええわ
コレメンス
お湯しか使わないやつはオール電化にすればええわ
76: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:38:49 ID:myDd
家庭用蓄電池とかうんこやで
79: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:39:06 ID:B76a
別にIHでも家庭で料理するのになんの問題もないけどな
エアプすぎひんか
エアプすぎひんか
81: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:39:12 ID:nwHK
ワイの嫁IHでもくっそ美味い料理作ってくれるけどお前らどんなレベルを目指してるんや
87: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:40:07 ID:wf8l
>>81
故障して三流メーカーのIHにされたらクッソあかんくなったわ
前のアパートの一流のはよかったのに
故障して三流メーカーのIHにされたらクッソあかんくなったわ
前のアパートの一流のはよかったのに
92: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:40:37 ID:nwHK
>>87
ああIHでもいいやつと悪いやつがあるのか
ああIHでもいいやつと悪いやつがあるのか
119: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:43:09 ID:2yxp
>>92
言われてみればやけどホンマこれやな
言われてみればやけどホンマこれやな
85: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:39:43 ID:J5Ic
IHって中華料理できんイメージや
冷凍チャーハン暖めるくらいならできるけど
冷凍チャーハン暖めるくらいならできるけど
91: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:40:29 ID:bf3u
>>85
冷凍チャーハン今のは美味い
冷凍チャーハン今のは美味い
98: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:41:04 ID:as0U
>>91
冷凍チャーハンで満足できるならそれでええやろ
冷凍チャーハンで満足できるならそれでええやろ
86: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:39:57 ID:myDd
チャーハンとか中華作るときにIHは違い出るで
93: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:40:40 ID:as0U
>>86
IHじゃどうやったって支那鍋使えないからな
IHじゃどうやったって支那鍋使えないからな
103: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:41:27 ID:myDd
>>93
そうそう
中華鍋使えん時点でガス以外の選択肢がなくなる
そうそう
中華鍋使えん時点でガス以外の選択肢がなくなる
90: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:40:25 ID:8s0J
ちゃんとしたIH対応調理器具で熱の伝わり方全然違うわ
105: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:41:43 ID:B76a
ほんまに美味いもん食いたけりゃ外食するやろそもそもに
122: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:43:34 ID:A0OL
オール電化はシンプルに安いと思うがね
137: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:45:16 ID:LAGA
今回の電気代値上げでオール電化がきついって言うけど
ガスの値上げよりも電気代の値上げの方が現状きついってことなんか?
ガスの値上げよりも電気代の値上げの方が現状きついってことなんか?
139: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:45:31 ID:bf3u
>>137
これね気になるわ
これね気になるわ
148: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:46:01 ID:LAGA
>>139
ガス消費量はむしろ少ないはずやもんな
ガス消費量はむしろ少ないはずやもんな
143: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:45:50 ID:vx7v
>>137
ガスもエグい上がり方してる
関西やと体感では電気以上
ガスもエグい上がり方してる
関西やと体感では電気以上
147: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:45:59 ID:bf3u
東電30%あがると辛い
157: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:47:17 ID:myDd
オール電化の掃除のしやすさは認めるわ
間違いない
間違いない
160: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:47:39 ID:bf3u
>>157
ガスでもガラストップなら・・
ガスでもガラストップなら・・
162: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:47:56 ID:LAGA
>>157
ガスコンロもガラストップ普及してだいぶ楽になったわ
ガスコンロもガラストップ普及してだいぶ楽になったわ
163: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:47:58 ID:a29D
料理やと掃除とか考えたらIHの方が楽やけど炒め物とか作るときにガス欲しくなるわ
166: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:48:19 ID:jM8q
>>163
カセットコンロ使えよ
カセットコンロ使えよ
195: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:26 ID:as0U
>>166
逆に卓上IHコンロもってるわ
つけ麺って食ってるうちにどうしようもなく汁が冷めるゴミ料理やけど
IH対応の丼で汁温めながら食うと話変わってくる
逆に卓上IHコンロもってるわ
つけ麺って食ってるうちにどうしようもなく汁が冷めるゴミ料理やけど
IH対応の丼で汁温めながら食うと話変わってくる
204: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:57 ID:cQs8
>>195
卓上IH音すごいやろ
卓上IH音すごいやろ
210: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:51:19 ID:bf3u
>>204
鍋の時使ってるけど無音だぞ
鍋の時使ってるけど無音だぞ
266: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:58:57 ID:as0U
>>204
静かだっていうやつ買ったけどそれでもまあ音するわね
静かだっていうやつ買ったけどそれでもまあ音するわね
164: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:48:09 ID:cQs8
タワマンとかに憧れちゃう人やアレクサとルンバと食洗機買いたがる人も価値観的にはオール電化合ってる
167: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:48:31 ID:bf3u
>>164
全部持ってるけどオール電化じゃない。。
全部持ってるけどオール電化じゃない。。
171: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:48:48 ID:cQs8
>>167
魂はもうオール電化済みやな
魂はもうオール電化済みやな
169: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:48:37 ID:B76a
>>164
確かにアレクサとルンバと食洗機あるわ
ドラム式も
確かにアレクサとルンバと食洗機あるわ
ドラム式も
175: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:48:54 ID:bf3u
>>169
アレクサ便利だよね〜
アレクサ便利だよね〜
172: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:48:49 ID:nwHK
まあ楽と安全をとるか高火力をとるか好きにしたらええよ
178: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:49:18 ID:myDd
タワマンでオール電化の人とかマジで災害時どうするんやろ
武蔵小金井の下水事件みたいになるイメージしかない
武蔵小金井の下水事件みたいになるイメージしかない
193: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:16 ID:nwHK
>>178
災害時はプロパンガス民以外みんなアウトでしょ
災害時はプロパンガス民以外みんなアウトでしょ
194: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:18 ID:cQs8
>>178
タワマンは非常用電源あるで
タワマンは非常用電源あるで
203: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:57 ID:bf3u
>>194
ガソリンで発電?
ガソリンで発電?
184: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:49:38 ID:LAGA
ルンバは有能
187: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:00 ID:bf3u
>>184
普段はマキタの充電 出かけるときにルンバいいよね
普段はマキタの充電 出かけるときにルンバいいよね
192: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:15 ID:8BWd
ワイ家オール電化
去年の1月 630kw 18,000円(燃料調整費-350円)
今年 685kw 28000円(燃料調整費 8950円)
使う量は変わってないのに
去年の1月 630kw 18,000円(燃料調整費-350円)
今年 685kw 28000円(燃料調整費 8950円)
使う量は変わってないのに
197: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:33 ID:a29D
>>192
燃料高いからしゃーない
燃料高いからしゃーない
201: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:51 ID:A0OL
>>192
630は使いすぎやないか
630は使いすぎやないか
205: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:51:11 ID:B76a
>>201
むしろ少ないと思った
むしろ少ないと思った
212: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:51:37 ID:A0OL
>>205
ワイ家は石油ストーブも併用してるからかな
ワイ家は石油ストーブも併用してるからかな
217: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:51:49 ID:B76a
>>212
なるほど
なるほど
261: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:58:14 ID:nwHK
ところでニキら先月の電気代どれくらいやった?
ワイは2世帯住宅の6人家族で12万請求来て死んだが
ワイは2世帯住宅の6人家族で12万請求来て死んだが
268: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:59:04 ID:bf3u
>>261
4人 1.2万
4人 1.2万
270: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:59:14 ID:B76a
>>268
やっすいな
やっすいな
269: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:59:10 ID:Xq9p
>>261
マンション4人家族で18000円くらい
マンション4人家族で18000円くらい
275: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:59:39 ID:nwHK
>>268
>>269
やっすマジか
>>269
やっすマジか
276: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:00:03 ID:bf3u
>>270
>>275
マンション 暖房器具はまったく使わん
>>275
マンション 暖房器具はまったく使わん
279: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:00:23 ID:B76a
>>276
あったかい場所?
うらやましい
あったかい場所?
うらやましい
284: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:00:45 ID:bf3u
>>279
茨城寄りの千葉
茨城寄りの千葉
287: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:01:06 ID:B76a
>>284
あーあたたかそう
雪とか降らん場所なら暖房なしでもいけるんかな
あーあたたかそう
雪とか降らん場所なら暖房なしでもいけるんかな
283: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:00:40 ID:Xq9p
>>275
でも滅多に1万越えないガスが14000円やったわ
でも滅多に1万越えないガスが14000円やったわ
288: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:01:08 ID:bf3u
>>283
これねガス代のが上がってるわ
これねガス代のが上がってるわ
301: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:02:31 ID:DpLO
正直食洗機には憧れるわ 特にこの季節水洗いするのも嫌やし
323: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:05:00 ID:as0U
>>301
給湯器ないんか
給湯器ないんか
335: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:06:29 ID:DpLO
>>323
あるけどポンコツやからお湯になるまでめっちゃ時間かかるしそもそも濡れたくないんよ やっぱりウチも導入しようかなぁ
あるけどポンコツやからお湯になるまでめっちゃ時間かかるしそもそも濡れたくないんよ やっぱりウチも導入しようかなぁ
340: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:07:22 ID:bf3u
>>335
それ給湯器までの距離があるだけだろ
それ給湯器までの距離があるだけだろ
534: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:32:41 ID:K8DC
ワイ今月の電気代26000円
一人暮らしなのに…
高すぎるやろ
おのれロシア…
一人暮らしなのに…
高すぎるやろ
おのれロシア…
538: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:33:06 ID:bf3u
>>534
暖房付けるなよ
暖房付けるなよ
559: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:37:01 ID:bf3u
花粉症だからこれ以降は浴室に洗濯干すから
電気代爆上がりだよ・・
電気代爆上がりだよ・・
563: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:37:25 ID:jM8q
>>559
あの花粉とか除去してくれるクローゼットみたいなの買ったら?
あの花粉とか除去してくれるクローゼットみたいなの買ったら?
484: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:25:30 ID:IFWj
停電で一発で死ぬのは大きすぎる弱点だな
153: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:46:41 ID:cQs8
潔癖症の人には向いてるで
280: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 09:00:26 ID:THwd
お年寄りには着衣着火しないで安心だけどね

◆【速報】セ○クスの経験人数で大きな格差が生まれる「セ○クス格差」が広まっているらしいぞwwwwwwwwwww
◆【速報】ついに転売で逮捕者がでるwwwwwwwwwwwwww
◆【緊急】電気代やばすぎるやつ集合
◆【速報】ルフィ、実はハオだった
◆【謎】鹿児島の高校『どんだけ寒い日でもコートやジャンパーは校則で禁止です。理由?知りません』
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675120807/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:04 ▼このコメントに返信 新築のときにガス配管代が浮くくらい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:06 ▼このコメントに返信 オール電化に飛びつく奴って想像力が色々欠落してるよね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:07 ▼このコメントに返信 カセットコンロじゃ飯はなんとかなっても風呂はキツイんだよな
これからは薪か!
つってもうちはマンションだから無理だけど
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:12 ▼このコメントに返信 電気もガスも両方使えたほうが災害時のリスク分散になるだろ
電気止まったらカセットコンロしか使えなくなるのはキツい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:13 ▼このコメントに返信 持ち家でソーラーついてるならまだ巻き返しもあるだろうけどな・・・
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:13 ▼このコメントに返信 コンロの火力
ガス(特殊)>電気(200V・オール電化標準)>ガス(一般)>電気(100V)
中華鍋は電気じゃ使えんが大半の人はオール電化のコンロのデメリットが少ない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:14 ▼このコメントに返信 オール電化は原発動いてるのが前提だからな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:15 ▼このコメントに返信 6月から地獄だろうなw
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:16 ▼このコメントに返信 蓄電池とソーラーがあるならオール電化でもいいんだけどな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:17 ▼このコメントに返信 最近オール電化オワコンスレを良くみるけど
雪国のオール電化24時間暖房つけっぱなしで18000円だったがガス併用ならもっと安いんかね
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:17 ▼このコメントに返信 うちはオール電化+ソーラ+蓄電池ですわ
先月の電気代は+2500円(払ってるのではなく貰ってる。お前らの省エネ賦課金が原資)
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:19 ▼このコメントに返信 ガス給湯と電気給湯のどちらが良いのかが判断できん
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:19 ▼このコメントに返信 >>7
深夜電力が安くないと旨味少ないんだよな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:20 ▼このコメントに返信 オール電化の家はとりあえず電源不要な反射式ポータブルストーブを最低2台、最悪これでお湯も沸かせるからね。それとカセットコンロが2つは欲しいところ、ブラックアウトで悟ってカセットガスと一緒に常備してあるよ。災害で停電してから買いに行っても無くなっているから通常の時に買っておくこと。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:20 ▼このコメントに返信 ソーラー無しのオール電化なんて存在するのか?
ソーラー入れてりゃ致命的なんて事に基本ならないと思うんだけど
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:23 ▼このコメントに返信 これだけ災害の多い国ならリスク分散はしとかないとな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:23 ▼このコメントに返信 >>2
「災害の時はどうせ電気以外も止まるだろ」とか本気で言ってるからな
どの代金が高い安い以前にインフラは分散させとかないと危ないっていう感覚がマジで無い
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:24 ▼このコメントに返信 15万とか電気代いくんでしょ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:26 ▼このコメントに返信 都市ガス対応マンションでも給湯制御は電気なわけだから、停電時は結局終わるという意味ではオール電化とさほど変わらんのよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:27 ▼このコメントに返信 ビルトイン系の家電は国内メーカーがまだまだ強いせいか叩きまくりだなw
ソーラー(笑)はゴリ押しなのにな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:27 ▼このコメントに返信 勘違いしてるやつおるけどオール電化でもプロパンじゃないガスは引けるで
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:28 ▼このコメントに返信 オール電化にしてカセットコンロと石油ストーブ持ってたらええんよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:28 ▼このコメントに返信 米17
悪いが311被災してるなら復旧遅れまくったガスより数日で復旧した電気を優先で頼るのは当たり前なんだわな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:30 ▼このコメントに返信 米21
引けるけどその時点でオール電化ちゃんうやん
マンションでやろうものなら違反になるし
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:33 ▼このコメントに返信 >安全機能もピンキリや
たぶん熱感知して停止とかの機能とかを言ってるんだろうけど
よっぽど大昔の機種を探さないとついてないIHコンロなんかないぞ
あと年寄の一人暮らしとかだと火を使わないで済む時点でIHのほうが安全なのは間違いない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:33 ▼このコメントに返信 ワイマンション、高みの見物
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:34 ▼このコメントに返信 なんにしても石油ストーブにカセットコンロくらいは持ってた方がいい
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:35 ▼このコメントに返信 >>23
確かに真っ先に復旧優先されるのは水と電気だろうけど
それだけで決めつけて思考停止sしてしまうのが間違いだって言ってるんじゃないの
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:36 ▼このコメントに返信 石油ストーブぐらいは持ってないとな
コロナの石油コンロいいぞ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:37 ▼このコメントに返信 ソーラーあれば無問題
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:37 ▼このコメントに返信 災害時のカセットコンロとかあっという間になくなるやろ持ち運び不便やし
ベストはガソリンも灯油も両方使えるキャンプ用ストーブ
使い方ちょっとめんどいから普段から練習しておこう
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:37 ▼このコメントに返信 一次的な電力不足はあっても、恒久的な電力不足は考えにくい
オール電化が損する国ならもう日本自体が終わり
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:38 ▼このコメントに返信 ガスより電気のほうが復旧は圧倒的に早い
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:38 ▼このコメントに返信 >>15
電気屋だけどソーラーシステムは接客で案内してるほど丈夫じゃないんよ・・・
地震よりも雪と台風のほうが脅威だけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:40 ▼このコメントに返信 今から建てるならソーラーとあと電気自動車を非常用バッテリーにする手もあるから買え。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:40 ▼このコメントに返信 別に数日凌ぐくらいならカセットコンロでいいしなぁ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:40 ▼このコメントに返信 米31
サバイバルの話してるんじゃないのよ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:41 ▼このコメントに返信 自分が年齢食った時のこと考えると火が出るものは置きたくない
灯油ストーブのほうがエアコンより暖かいけどやっぱり怖いわ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:41 ▼このコメントに返信 >>33
普段電柱ガー景観ガー諸外国ガーとか言っている奴らは電柱のおかげで復旧が早いことを知らないからな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:42 ▼このコメントに返信 >>31
火力がな。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:43 ▼このコメントに返信 米15
雪を侮っているとどうなるかわかっただろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:43 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ本当の緊急時には非常食と水と防寒具置いといたほうが役に立つ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:43 ▼このコメントに返信 >>38
FF式ならほぼ電子制御だぞ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:45 ▼このコメントに返信 >>42
それに石油ストーブとカセットコンロがあれば非常食も温かいものが食べられるぞ。冬だと暖房も必須やしな。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:46 ▼このコメントに返信 >>17
地震経験民から言わせればオール電化だろうがガス併用だろうがリスクなんて大して変わんねーよ。
電気が止まるほどの地震が来て停電になったとしてもガス併用してれば自由にガスコンロが使えるから飯が炊けて安心!とか思ってるなら平和ボケ。電気が止まるほどの地震ならガスも止まる。
じゃけんカセットコンロ常備しときましょうね〜。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:47 ▼このコメントに返信 >>19
マジでコレ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:47 ▼このコメントに返信 >>5
エコキュートだが夜間料金も上がったから、手動でソーラーの動いてる昼間にお湯作ってるわ
それでも先月の電気代48000円
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:48 ▼このコメントに返信 10年以上オール電化の家に住んでるわ
ちな北海道
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:49 ▼このコメントに返信 >>45
というかガスより電気のが復旧早いしな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:49 ▼このコメントに返信 >>4
ガスも電気止まると供給止まるパターンあるぞ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:50 ▼このコメントに返信 >>44
家にいてそれ使う余裕があるなら緊急時とは言わんよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:50 ▼このコメントに返信 >>28
んじゃなんでオール電化叩いてんの?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:51 ▼このコメントに返信 炊飯器はガスの方が美味いと思ってずっとガスだったけど、最近電気に変えたら普通に美味かった。
やはり開発競争がガスと電気じゃ全然違うからな。
後、コンロもガラストップでもやっぱりIHの方が遥かにラク。
ゴトクの掃除が面倒なんだよ。
IHなら布巾で拭くだけで済むからな。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:53 ▼このコメントに返信 プロパンガスは火を使うから危険ではあるけど
都市ガスと違って止まることはまずないから便利といえば便利
めっちゃ高いし交換も必要だから一長一短
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:54 ▼このコメントに返信 >>23
その逆の地域もあったんだが
自分の経験が宇宙共通ではない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:54 ▼このコメントに返信 電気ガスって二つに分けられてるのに一つにまとめたらそのひとつがダメになった瞬間終わるよね?w
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:54 ▼このコメントに返信 >>51
どういう状況想定して話してんのw
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:55 ▼このコメントに返信 ポートフォリオの概念大事やな
電気もそうだけど、何か一つだけに頼るってのはリスクが高いね
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:56 ▼このコメントに返信 >>18
戸建て(オール電化)暖房は電気のみで今月の電気代22000円。ソーラーで売電5900円だから実質16100円。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:56 ▼このコメントに返信 システムによるのかもしれんがihはお湯をタンクに貯めておく方式で使い切るとシャワーも浴びれられん。
年頃の女の子持つ上司と姉妹で住んでる同僚は結局ガス引いてたわ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:57 ▼このコメントに返信 インフラを一つに絞るのはさすがにアホやと思う
石油ストーブよりもペレットストーブ導入したいけどちょっと無理なんだよなぁ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:57 ▼このコメントに返信 >>59
ソーラーの初期投資代は?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:58 ▼このコメントに返信 >>35
電気自動車よりPHEV
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 18:59 ▼このコメントに返信 >>57
核ミサイルが撃ち込まれて街が壊滅状態
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:04 ▼このコメントに返信 太陽光発電民は相対的勝利か?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:04 ▼このコメントに返信 何が最強かって言ったら薪だよな
俺普段から薪ストーブや趣味で設置した五右衛門風呂の為に薪備蓄してたから、311の震災の時はマジウハウハだった
避難所持って行って10倍くらいの値段でも面白いように売れたな
何百万単位で儲かった
不謹慎だが正直あれだけ儲かるならまた震災きてほしい
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:05 ▼このコメントに返信 >>49
戦争でピンポイントで狙われるインフラは発電所だぞ。プロパンなら停電でも余裕。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:09 ▼このコメントに返信 まとめのバイトですらないこの1が本当にやばい
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:10 ▼このコメントに返信 まぁ停電ぐらいならカセットコンロと石油ストーブがあったら生き延びれるな蓄電池まではいらんが乾電池の備蓄もあったら日本じゃ余裕でしょ
家が吹き飛んだなら残骸をライターで燃やそう
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:10 ▼このコメントに返信 >>67
オール電化にしない理由が戦争時にヤバいから笑
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:11 ▼このコメントに返信 ライフラインの一本化は危険だと思うんだよね。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:18 ▼このコメントに返信 >>2
キモブタ乙、おめー家建てたことある?建てたこともないくせにわかった気になってるおめーみてーなガチガイジは黙ってたほうが賢く見えるぞ、バイトくらいしろw
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:20 ▼このコメントに返信 オール電化が普及しだしてから大小さまざまな災害があったけど、オール電化じゃないからすごくよかったというケースあまり聞かないものなあ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:20 ▼このコメントに返信 >>17
あったま悪いなぁ、災害云々よりガス漏れで火事になるリスクの方が圧倒的に高いわ、アパマン爆発もおめーみてーなガイジがおこしてんだぞ
75 名前 : 鷹今 みこ投稿日:2023年01月31日 19:21 ▼このコメントに返信 ・石油暖房は給油が面倒くさい→電気代値上げ
・食事作るの面倒くさい→コンビニ弁当値上げ
・買い物で外出面倒くさい→佐川値上げ
みんな、現代人のズボラで横着なメンタリティに付け込んで値上げしまくってるんだよ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:22 ▼このコメントに返信 >>18
ガイジかよ、どんな使い方してんのこいつ、パチンコ屋でも経営しとんの
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:23 ▼このコメントに返信 家が傾く位の災害時はプロパン含めてガスなんか怖くて使えんぞ無頓着な奴は使うかもしれんが
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:24 ▼このコメントに返信 >>28
ガイジ論破されてわらた、水電気ガスっていちわざ分けてる方が頭わるいやろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:30 ▼このコメントに返信 大災害ならみんな止まるけど、例えば台風で電線切れるとか変電所の火災とか、電気だけ止まるパターンも普通にあるからな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:33 ▼このコメントに返信 オール電化叩いてるガチガイジってホンマ歴史に学ばんよな
阪神大震災の時ガス漏れしまくって死ぬほど火災置きまくったんやで
自分ち火事にしたいならやればいい
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:34 ▼このコメントに返信 石油ストーブは最近の高断熱塾宅だと使わない方が良いぞ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:35 ▼このコメントに返信 >>79
当たり前や、水道は地下、電線は電柱にあるの知らんのか?どちらかだけやられる場合あるんだぞ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:37 ▼このコメントに返信 >>80
お前こそ勉強しろw
そういう経験があったから対策されて安全性が向上されてる
実際東日本大震災と比べたら火事による被害はぐっと減った
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:39 ▼このコメントに返信 >>81
こんなとこに書き込んでる連中がそんな立派な家に住んでるわけないじゃん
実家の古い木造住宅かボロアパートでしょ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:40 ▼このコメントに返信 >>82
地下にも電線はあるけど?
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:41 ▼このコメントに返信 >>73
結局ガス機器も電気ないと使えない物多いしね…
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:42 ▼このコメントに返信 >>85
一分でハート5個とか付いてるし、自分で連打してるキモ!はずくないのww
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:42 ▼このコメントに返信 >>75
それが商売だからな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:44 ▼このコメントに返信 >>87
ハートは自分で押したよ。
君はどうなの?事実を突っ込まれて論点ずらして反論できないの?
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:45 ▼このコメントに返信 >>83
死ぬほど当たり前やあほww30年前より安全性は高くなったがガス火災は電化と比べて安全性低い現実に変わらんのよ、ろくな反論もできんバカがイキリちらしててキモいなぁ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:46 ▼このコメントに返信 >>83
君さっきから自分でハート押してるがなんの知的障害やねんwwwわらわすなw芸人なれw
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:47 ▼このコメントに返信 >>67
何が余裕なのか
プロパンだけあって何ができる?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:48 ▼このコメントに返信 × 失敗してない
○ 失敗を認めたくない
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:49 ▼このコメントに返信 >>89
バーーーカwww地下に電線あんのも当たり前やで、キモブタって当たり前のことドヤで言うからいつまで経っても皆にバカにされつづけるんやぞ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:50 ▼このコメントに返信 >>91
こちとら芸歴18年目だよバァカw
お前とは住む世界が違うのは事実だなw
テレビ業界とかなんもわかんねーだろw
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:52 ▼このコメントに返信 >>94
電線は電柱って言い切るから勘違いしちゃった。ごめんなさい。
地下にもあるの知ってたならそれでいいよ。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:52 ▼このコメントに返信 わい電気は九電ガスは都市ガス民高みの見物
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:52 ▼このコメントに返信 自家発電設備があるならオール電化は勝ち組。
ただ、その手段が太陽光パネルの場合、維持費がエグい割に効率が10%程だから元を取れることは一生ない。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:53 ▼このコメントに返信 >>62
月々の電気代の話してんのに「売電でペイできない!無駄!」って言いたいの?笑笑
災害用に蓄電池にも溜めてるしソーラーはあった方がいいよね。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:54 ▼このコメントに返信 >>96
悪い。俺も言い過ぎたな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:56 ▼このコメントに返信 >>98
太陽光つけてる家はカモだって悪徳業者が言ってた
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:56 ▼このコメントに返信 米98
元は取れなくても、災害時に役に立つだけ有効だとは思うけどね。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:59 ▼このコメントに返信 元とるかどうかではないよな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 19:59 ▼このコメントに返信 災害時のリスク分散にはなるが出費はあんま変わらんってことやね
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:00 ▼このコメントに返信 >>47
仲間がおった(笑)
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:01 ▼このコメントに返信 >>99
アホやな月々の電気が安かったら初期投資が高くても無駄じゃないのかよ
蓄電池に溜めるのもわざわざ太陽光使う意味もないほんまアホや
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:05 ▼このコメントに返信 >>45
同じく地震経験民、復旧の速さは
プロパン>>>>電気>>>>>>>>>>>都市ガス
やったわ
プロパンは自分で目視して大丈夫そうだったら使っていいよって言われた
でも高いからうちはオール電化
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:07 ▼このコメントに返信 >>3
今時の高気密高断熱住宅で薪ストーブって一酸化炭素中毒にならんのかね
家建てた時に「石油ストーブやファンヒーターは換気できなくなる可能性あるから使わんほうがええ」ってHMの営業から言われたやで
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:07 ▼このコメントに返信 米81
換気ぐらいするだろ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:07 ▼このコメントに返信 これだけ電気代高くなるとソーラーパネル付けた方がペイできる可能性が高い
おまけにサウジは減産維持するみたいだからさらに電気代が上昇するかもしれんし
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:08 ▼このコメントに返信 >>47
ワイの家も40000えんやった😊
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:09 ▼このコメントに返信 >>109
せっかく暖まったのに寒いじゃん、
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:09 ▼このコメントに返信 自分は10年以上ガス代払ってないから多少上がってもどうって事ない。ただエコキュートぶっ壊れたらどうなんだろそん時は風呂場も全部リフォームしたいな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:11 ▼このコメントに返信 >>26
エレベーター止まるやろ
地獄やで
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:11 ▼このコメントに返信 熊本地震民、地震後わかりやすくエコキュートとソーラー家屋が増えまくる
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:15 ▼このコメントに返信 EVとか蓄電池無しだと旨味ないよね
あとエコキュートはゴミ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:16 ▼このコメントに返信 エコキュート以外は電化でいい。お湯沸かすのは都市ガスがコスパいいし、お湯の出も勢いがある。
エコキュートは壊れた時が最悪で、なかなか納品できない。慌てて交換すると業者に足元見られて、エコキュート本体の割引率が全くない、定価の請求をされる。
ガス給湯器なら、探せば何とか在庫を探せるし、そもそもエコキュートと比べて本体代が安い。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:17 ▼このコメントに返信 エコキュートで高級シャワーヘッド使っても無意味だからな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:17 ▼このコメントに返信 >>6
実際に使ってみたらIHの方が使いやすかったりするしな
火力が足りないとか言ってる人は業務用のガスコンロでも使ってるんだろうなw
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:19 ▼このコメントに返信 やっぱり、熱は火が効率いいよ。
オール電化は非効率。電気代がやばい。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:22 ▼このコメントに返信 >>45
バカじゃねーの
全部止まるかどうかは災害の規模と性質次第だし、災害後も復旧がそれぞれのラインごとのほうが安全なのは明白だろうが
お前みたいに一事例体験しただけのやつが知った顔するのが一番害悪だわ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:26 ▼このコメントに返信 >>74
自責の話と区別付いてないお前がバカだろ
一生猿みたいに火にビビってろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:29 ▼このコメントに返信 オール電化にする済力あれば最近の電気料金の上昇なんて大したことねーよ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:42 ▼このコメントに返信 >>6
IHの話になると毎回、中華に命かけてるバカ湧くけど中華鍋使えないだけで火力で困ることなんて全くないんだよな。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:43 ▼このコメントに返信 >>119
IHは使える鍋に制限あるのが困る。まあ、慣れの問題かもしれない。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:44 ▼このコメントに返信 なんだかんだ言ってみんな金あるんだなぁ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:45 ▼このコメントに返信 昨今の電気代高騰をみてオール電化オワタとか言っている人いるけど、ガス代も上がっているんだよな。太陽光あれば電気の方がまだマシという。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 20:53 ▼このコメントに返信 >>107
それって運良くプロパンの損傷が少なかったからだろうね。どっちもぶっ壊れてたら電気が圧倒的に早いよ。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:04 ▼このコメントに返信 >>128
そりゃそうだな
ボンベがダメになってたらプロパンも結局ダメだったと思う
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:06 ▼このコメントに返信 >>17
3.11では電気は3日後に79%、1週間で98%が復旧したけどガスは3週間で42%5週間で99%やぞ。分散とかせんでも1週間待てば復旧するんやから電気でええやん。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:06 ▼このコメントに返信 プロパンは燃料のこってりゃいいけど
ガス欠したら絶対届かないからな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:08 ▼このコメントに返信 >>53
うわーわかる
ガラストップだとセスキ振ってスィーで終わるの超ラク
ゴトクはつけおきあらいしないとすみっこまで綺麗にできないし
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:08 ▼このコメントに返信 >>4
3.11では電気は3日後に79%、1週間で98%が復旧したけどガスは3週間で42%5週間で99%やぞ。分散とかせんでも1週間待てば復旧するんやから電気でええやん。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:08 ▼このコメントに返信 >>61
無理ならお前もアホと一緒やんか
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:09 ▼このコメントに返信 >>66
すごい全てにおいて嫌悪感しかない
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:11 ▼このコメントに返信 >>73
オール電化いうてもメインは給湯とコンロでしょ
そんなん別に生きていく上でめちゃくちゃ重要なもんでもないからね
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:12 ▼このコメントに返信 >>77
お前が大災害に合ってなくて幸せ者だと言うことはわかった
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:13 ▼このコメントに返信 >>97
都市ガスは熊本地震の時復旧にめちゃくちゃじかんかかったぞ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:31 ▼このコメントに返信 失敗ではない。ただ、北朝鮮人が首相になったから、資源よりもミサイルを買い漁るようになっただけ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:45 ▼このコメントに返信 >>130
分散したほうがリスク回避率上がるの確定なのになんでそこまでしなくていいしなくていいって言いたがるのか分からん
もうオール電化にしたから自己肯定したいんか?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:50 ▼このコメントに返信 しらんけどIHで料理作ってるシェフなんて見たことない
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 22:04 ▼このコメントに返信 阪神大震災のときは、電気は復旧早かったがガスは時間がかかった。
水は断水が続いて給水車きてたな。
そう考えると、水道管の老朽化が進んでる地域を避けるとかも必要かもな。
どの地域も遅かれ早かれくるから同じかもしれんが・・・
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 22:16 ▼このコメントに返信 北陸は雪国だけどオール電化普及立半端ないで
新築はほぼオール電化
んで電気代高いと喚き散らす
アホかよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 22:18 ▼このコメントに返信 オール電化で一番クソなのは「湯切れ」
ガス給湯器や湯沸かし器は水道とほぼ同じスピードで湯沸かしできるから燃料と水が供給される限りいくらでも湯が出るけど
エコキュートも電温も加熱に時間かかる問題を湯を事前に作ってタンクにためて解決してるって構造上タンク容量の範囲でしか湯を使えない
もちろん普通に使って困らん量を見越して設計されてるけどシャワー時間長い奴のいる家庭の場合は現実的に湯切れする
湯切れすると数十分湯が使えない
特に朝風呂習慣の人間は絶対やめとけ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 22:21 ▼このコメントに返信 IHとコンロって別に好きな方使えばいいと思うけど必ず戦争になるよな 料理好きならIHはあり得ないとか言うやつ絶対出るけどプロの料理人ですらIH使ってる人たくさんいるのにそいつらより本格的な料理って何作る気なのかね
うちはオール電化だけど家の中に火の気がないと火事の原因ってほぼ放火くらいだって事に気づいた 小さい子いるし火事のリスクがほぼゼロな事がこんなにストレスフリーだと思わなかったわ なお電気代
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 22:58 ▼このコメントに返信 まぁ安全ではあるし完全な失敗とは言えんやろ
リスク分散を選ぶか否かだけの話で、短期的なものの見方はしなくて良いじゃろ
いざ使えない時にどうするか考えておかないのはアホやなぁとは思うけど
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 23:14 ▼このコメントに返信 暖房ケチってると大病患うぞ
寒いと免疫が下がるからな
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 23:18 ▼このコメントに返信 ITで事足りてる女は親ガチャまちがいなし。生涯スーパーの出来合いを喰わせられる。
何故って本人が其れしか喰って育ってないから。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 23:30 ▼このコメントに返信 >>17
震災時元栓閉めてブレーカー落とさなきゃならんのがガス派、
ブレーカーだけ落として逃げれるのがオール電化派。
一分一秒が生死を分ける状況を想定出来るならオール電化一択やな。
もちろん俺はオール電化やない。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 23:34 ▼このコメントに返信 >>45
プロパンなら関係ないけど?平和ボケとかいってるけど、ボケてるの自分だろ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年01月31日 23:55 ▼このコメントに返信 一長一短
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 00:10 ▼このコメントに返信 >>140
リスクリスクって言うけど1週間で復旧するのに電気にリスクもクソもなくないか?
むしろ火事の危険と復旧が遅いってこと考えたらガスにかなりのリスクあるんだがな。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 00:11 ▼このコメントに返信 電気止まったらオール電化民はどうすんだ?って言う奴多いが、別にガス使ってたとしても電気止まったらまともな生活出来んやん
ホント意味不明やわ
あと、IHでも炒め物も煮物も揚げ物も普通に出来るがガス信者は一体どんな料理を想定してるんですかね…?
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 00:25 ▼このコメントに返信 >>140
阪神淡路、東北大震災レベルですら6日で電気は復旧するのになんのリスクがあんの?
6日間電気止まってたら死ぬの?
わざわざ一部をガスにしてそれ止まったら1ヶ月は復旧しないんやぞ。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 01:47 ▼このコメントに返信 例えるなら、家で小麦粉を使った料理しか食べれなくなるような偏り感。自分で書いてて意味わからんが。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 01:50 ▼このコメントに返信 ここのコメ欄のオール電化しちゃった民
「オレがやったことが唯一の正解のはずだ!」
「お前らもオレと一緒に不幸になれ!」
www
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 02:26 ▼このコメントに返信 オール電化で育って一人暮らししだしたが、
備え付けのガスコンロが怖くて使えんわ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 03:16 ▼このコメントに返信 >>154
常に電気が最速復旧すると思ってるのもアホやろ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 07:00 ▼このコメントに返信 >>4
ガスは大事故に繋がるからすぐ止まるし復旧も遅いよ
ガス漏れ怖いからね
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 07:29 ▼このコメントに返信 あるかも分からん
災害の為に無駄に費用かかるかよりも、その設備投資する一部で対策費用として考えた方が安価にすむやろ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 09:51 ▼このコメントに返信 >>158
とはいえ人足的には圧倒的にガスより電気だからな
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 11:05 ▼このコメントに返信 災害以前に値上げで息しとらん
今シーズン暖房は灯油のほうが全然安い
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 19:00 ▼このコメントに返信 エネルギーの供給源を一元化するデメリットについて何も想像できて
ない奴らが多すぎるw
ここは災害大国ニッポンやで?
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月01日 21:52 ▼このコメントに返信 IHは専用の鍋が必要な時点で糞
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月05日 09:42 ▼このコメントに返信 >>37
サバイバフの話なんじゃないか?
そうじゃないなら、もうオール電化でええんやない?
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:47 ▼このコメントに返信 リスク分散分散うるさいやつは、薪もテントも太陽光も電気自動車も蓄電池も全部揃えとけよ
ガソリン車も井戸も釜戸も掘り炬燵も忘れんなよ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月06日 06:50 ▼このコメントに返信 >>148
30年前のIH想定してんのかな?