1: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:43:03.58 ID:JSR+7F4mr
何がヤバイんや
6: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:44:36.23 ID:WvC9weHP0
この世はランダム要素だらけ
要はこの世ガチャって所や
要はこの世ガチャって所や
9: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:45:58.01 ID:fnZc+eX40
観測した時としない時の結果が違うという隔地の営業所の従業員みたいなことが量子レベルでも起こっている
17: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:50:12.84 ID:CZ3JOQ68M
>>9
草
草
22: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:51:52.73 ID:UH1XMtAIr
>>9
確かにどっちも観測が結果に影響を与えてるな
確かにどっちも観測が結果に影響を与えてるな
-
【おすすめ記事】
◆【世界終了】中国研究者、量子コンピューターで「暗号解読」成功!!!
◆【朗報】リボーンズガンダムさん、作中最強格で量子化とかいうインチキ技を持つ00ライザーを相打ちに持ち込む大健闘を見せる(画像あり)
◆【速報】ついにポータブル量子コンピュータが119万円で発売される!!!!!
◆20年後どんな風になってると思う?量子コンピューターとかAIとか、どうなってるだろうな
◆【!?】スマホの次はこれだァ!!!→「 量子コンピューター × メタバース 」
24: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:53:34.37 ID:cQM8vqFz0
対象になんの影響も与えずに観測だけでするのが難しいってごく当たり前の話なんやけど
シュレディンガーの猫といい変な解釈するやつおるよな
シュレディンガーの猫といい変な解釈するやつおるよな
65: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:09:03.66 ID:nzN7YlPCa
>>24
それプラスもともと量子自体不確定性あるみたいな話ちゃうんか
それプラスもともと量子自体不確定性あるみたいな話ちゃうんか
29: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:55:48.10 ID:Pf7ODEmi0
観測って粒子の相互作用が起こるから波動関数が収束するってことなんか?
30: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:55:51.65 ID:ZW4QlSRjM
俺はお前が俺を見たのを見たぞ
31: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:55:55.87 ID:yKg9CF820
もう解明されたぞ
観測機が影響与えてたんやぞ
観測機が影響与えてたんやぞ
37: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:57:25.29 ID:wD9YBWhPr
>>31
それ不確定性原理のよくある誤解な
それ不確定性原理のよくある誤解な
42: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:00:12.99 ID:ExB4t5m90
あれ過去に遡って結果が変わってるって結論に至った実験もあったよな
しかもその実験の観測方法だと観測機による介入の余地がないっていう
しかもその実験の観測方法だと観測機による介入の余地がないっていう
48: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:03:03.75 ID:ExB4t5m90
>>42
これについてちょっと調べたら出てきたわ
これや
光子の過去を変える!? 量子力学の不思議な実験 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2000S_Q2A120C1000000/
これについてちょっと調べたら出てきたわ
これや
光子の過去を変える!? 量子力学の不思議な実験 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2000S_Q2A120C1000000/
81: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:15:25.08 ID:yKg9CF820
>>48
これ言葉遊びか?
たまたま調べられなかったってやつはたまたま調べなかったとは別で経路が不明ってことちゃうん?
これ言葉遊びか?
たまたま調べられなかったってやつはたまたま調べなかったとは別で経路が不明ってことちゃうん?
82: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:15:41.93 ID:CbZ9HOnX0
>>48
これがミスやないんなら人間原理が全ての法則の上に立つんか
これがミスやないんなら人間原理が全ての法則の上に立つんか
40: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:59:23.68 ID:wD9YBWhPr
歴史的に、不確定性原理は観察者効果と呼ばれる物理学におけるいくらか似た効果と混同されてきた[2][3]。観察者効果とは、系を測定する行為それ自身が系に影響を与えてしまうというものである。
量子力学が成立するミクロな世界が測定による観測者効果で「揺動」してしまうという説明は、ハイゼンベルク自身が当初不確定性原理に対して与えたものであり[4]、今日において繰り返し出てくるものの、根本的に誤解を招くおそれのあることが現在は知られている[5][6]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86
ハイ終わり
量子力学が成立するミクロな世界が測定による観測者効果で「揺動」してしまうという説明は、ハイゼンベルク自身が当初不確定性原理に対して与えたものであり[4]、今日において繰り返し出てくるものの、根本的に誤解を招くおそれのあることが現在は知られている[5][6]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86
ハイ終わり
49: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:03:07.37 ID:ievMurKM0
>>40
どういう事?分かりやすくおしえてくれ
どういう事?分かりやすくおしえてくれ
52: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:05:40.12 ID:wD9YBWhPr
>>49
観測したら結果が変わるのは観測機が量子に影響の塊みたいな与えてるだけで大したことはない
観測しただけで結果が変わるなんてものはオカルト!壺!って言ってるここにいる大多数のなんG民への反論や
観測したら結果が変わるのは観測機が量子に影響の塊みたいな与えてるだけで大したことはない
観測しただけで結果が変わるなんてものはオカルト!壺!って言ってるここにいる大多数のなんG民への反論や
55: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:06:30.57 ID:ExB4t5m90
>>52
>>48の実験も有名やけどそれについてはお前はどう捉えとるんや?
>>48の実験も有名やけどそれについてはお前はどう捉えとるんや?
59: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:07:30.00 ID:wD9YBWhPr
>>55
うーん、解釈ミスやと思う
実験結果はそうなったけど過去に影響を与えてるとは思えん
うーん、解釈ミスやと思う
実験結果はそうなったけど過去に影響を与えてるとは思えん
68: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:12:33.61 ID:ExB4t5m90
>>59
リアルタイムに観測した影響で、干渉縞ができなかったっていうならお前の言ってることもわかるで?
ただこの実験の場合、『リアルタイムには観測をしなかった』ものを『後から観測したら』結果が異なったんや
リアルタイムで観測してないのにどうやって観測機の影響を受けんねん
リアルタイムに観測した影響で、干渉縞ができなかったっていうならお前の言ってることもわかるで?
ただこの実験の場合、『リアルタイムには観測をしなかった』ものを『後から観測したら』結果が異なったんや
リアルタイムで観測してないのにどうやって観測機の影響を受けんねん
79: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:15:03.42 ID:wD9YBWhPr
>>68
観測機の影響は最初からワイも考慮しとらんで
多世界解釈的なことなら説明できるかもしれんけどワイは支持してないからなんとも言えん
開いた瞬間結果が変わっただけやろ、シュレーディンガーの猫と同じようなもんや
観測機の影響は最初からワイも考慮しとらんで
多世界解釈的なことなら説明できるかもしれんけどワイは支持してないからなんとも言えん
開いた瞬間結果が変わっただけやろ、シュレーディンガーの猫と同じようなもんや
61: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:08:15.76 ID:clAdY2lG0
そりゃそうだろ
分子レベルの話ししたら人間の観測で結果が変わらない訳がない
バタフライエフェクトもこれが一因だろ
分子レベルの話ししたら人間の観測で結果が変わらない訳がない
バタフライエフェクトもこれが一因だろ
87: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:16:08.32 ID:BRXc52xa0
観測によって結果が変わるなんてのはオカルトでもなんでもない当たり前のこと
人間の意志が未来を変えるとか言ってるやつはバカ
人間の意志が未来を変えるとか言ってるやつはバカ
92: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:17:55.03 ID:SQCsACn20
>>87
量子もつれはどう説明すんの
量子もつれはどう説明すんの
96: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:18:55.46 ID:yKg9CF820
>>87
これにはどうやって反論するん
これにはどうやって反論するん
理研ら,「二重スリット実験」に新たな知見 https://t.co/wFicO3ZZfb 新しく開発したV字型二重スリットを用いて「波動/粒子の二重性」に関する実験を行ない,電子の経路情報と干渉の発現の関係を明らかに #二重スリット実験 #量子力学
— オプトロニクス社 (@optronics) January 22, 2021
110: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:21:22.12 ID:eLX32kgD0
神「未来はもう決まってるんやで〜」
人間「未来を観測するために実験するで」
神「人間がなんかやっとるわ せや!混乱させたろw」
人間「ファッ!?結果が変わった!?」
全部神のせいや
人間「未来を観測するために実験するで」
神「人間がなんかやっとるわ せや!混乱させたろw」
人間「ファッ!?結果が変わった!?」
全部神のせいや
121: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:22:59.02 ID:HIRjqztf0
ええんか…?






もはや怪談、「量子コンピュータ」は分からなくて構わないhttps://t.co/zy59vSsvr9 pic.twitter.com/O1hqKzALNI
— EE Times Japan編集部 (@eetimes_jp) April 24, 2020
123: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:23:55.09 ID:E0o+JhjNd
>>121
つまりコペンハーゲンダッツってことやね
つまりコペンハーゲンダッツってことやね
134: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:28:02.81 ID:YTYkjxu0a
つまり量子コンピューターは0と1と「0かもしれんし1かもしれん」を使って計算するんか?
余計に遅くなるやろこんなん
余計に遅くなるやろこんなん
141: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:29:57.64 ID:PGzc9jSma
>>134
1サイクルで両方の状態を同時に計算できるから早いって話やなかったっけ
1サイクルで両方の状態を同時に計算できるから早いって話やなかったっけ
323: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:22:37.83 ID:SAwTEoQQM
>>134
量子コンピュータと従来のコンピュータを比較して早くなるのは計算の速度ではないで
従来のコンピュータは半導体(とか古くは真空管とか)の特性を利用したアルゴリズムで稼働していて、年々性能が上がるのは時間あたりに計算できる回数が増えることによるものや
だけど量子コンピュータは半導体とはちがう特性を持っているからその特性を利用した新しいアルゴリズムを利用できるようになるんや
その新しいアルゴリズムを使うことによって従来のコンピュータよりも圧倒的に少ない計算回数で正解を導き出すことができるようになる問題もあるということや
つまり量子コンピュータが速いというのは計算速度が早くなるわけではなく計算回数が少なくて済むようになる可能性があるという意味で速いと言われているんや
量子コンピュータと従来のコンピュータを比較して早くなるのは計算の速度ではないで
従来のコンピュータは半導体(とか古くは真空管とか)の特性を利用したアルゴリズムで稼働していて、年々性能が上がるのは時間あたりに計算できる回数が増えることによるものや
だけど量子コンピュータは半導体とはちがう特性を持っているからその特性を利用した新しいアルゴリズムを利用できるようになるんや
その新しいアルゴリズムを使うことによって従来のコンピュータよりも圧倒的に少ない計算回数で正解を導き出すことができるようになる問題もあるということや
つまり量子コンピュータが速いというのは計算速度が早くなるわけではなく計算回数が少なくて済むようになる可能性があるという意味で速いと言われているんや
137: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:28:57.39 ID:NXmbNiO40
多世界解釈とかそんなもん仮定したらなんでもOKになるわって感じよな
まだコペンハーゲン解釈のが納得いくわ
まだコペンハーゲン解釈のが納得いくわ
145: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:31:29.05 ID:12uHwx1F0
まじで意味わからんどう解釈すればええの?
146: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:32:14.43 ID:acrn98df0
>>145
科学者もわからんからファンタジー理論をこじつけてるだけって理解しておけばええで
科学者もわからんからファンタジー理論をこじつけてるだけって理解しておけばええで
149: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:32:43.25 ID:306Ej9mGM
>>145
量子は波のふるまいをするときもあるし粒のふるまいをするときもあるってことや
波なら二重スリット通ると縞模様ができる。粒ならできない。
量子は波のふるまいをするときもあるし粒のふるまいをするときもあるってことや
波なら二重スリット通ると縞模様ができる。粒ならできない。
151: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:33:09.80 ID:/zSHXa+Y0
>>145
解釈なんか製品の仕様に影響しないから気にすんな
計算だけできればいいよ
解釈なんか製品の仕様に影響しないから気にすんな
計算だけできればいいよ
152: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:33:18.77 ID:ExB4t5m90
>>145
物事には白と黒だけじゃなくグレーの状態
つまり重ね合わせの状態が存在するって考えればええんや
女でもあり男でもある奴らみたいにな
物事には白と黒だけじゃなくグレーの状態
つまり重ね合わせの状態が存在するって考えればええんや
女でもあり男でもある奴らみたいにな
148: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:32:30.58 ID:Of+qCyP/0
光は波動やで
↓
光は粒子やで
↓
やっぱ波動やでこれで最終結論や
↓
光は波動でも粒子でもあるで
↓
物体は波動でもあるで
↓
光は粒子やで
↓
やっぱ波動やでこれで最終結論や
↓
光は波動でも粒子でもあるで
↓
物体は波動でもあるで
168: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:38:47.25 ID:jl9NhC7pM
180: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:41:33.80 ID:f9HDPua00
>>168
経路情報と干渉縞がどちらか一方しか手に入らないいうけどつまりどういうこっちゃ
経路情報と干渉縞がどちらか一方しか手に入らないいうけどつまりどういうこっちゃ
177: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:41:06.69 ID:hlzp4eazF
なお
スリットを通すためにこの問題が生まれた模様
スリットを通すためにこの問題が生まれた模様
186: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:42:14.24 ID:HIRjqztf0
「量子は波と粒子両方の性質を併せ持つ…❤︎」
199: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:44:56.68 ID:kKZX1lrm0
世界のバグを突いてくるの怖い
214: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:49:18.19 ID:wumcAAbu0
見てるときだけ態度変えるって不真面目なやつだな
216: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:49:58.18 ID:Fvgna0BQ0
観測者とかそんなたいそうな話じゃなくない?
スクリーンに干渉縞が出るから波です
でも1個だけ光子出したらスクリーンに1個だけ着弾するので粒子です
なんだそりゃ
って話やないの
スクリーンに干渉縞が出るから波です
でも1個だけ光子出したらスクリーンに1個だけ着弾するので粒子です
なんだそりゃ
って話やないの
226: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:52:46.33 ID:F1/s+eW2p
>>216
一粒づつ発射してるのに何故か干渉縞が出るから
発車した粒がどっちのスリット通ったか観測したら何故か干渉縞が消えるって実験や
一粒づつ発射してるのに何故か干渉縞が出るから
発車した粒がどっちのスリット通ったか観測したら何故か干渉縞が消えるって実験や
227: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:53:09.87 ID:jl9NhC7pM
>>216
「観測によって色々変わる」という話と「波と粒子の性質を併せ持つ」という話は別っぽい
1個ずつ発射しても何個もやれば粒々の干渉縞になる
「観測によって色々変わる」という話と「波と粒子の性質を併せ持つ」という話は別っぽい
1個ずつ発射しても何個もやれば粒々の干渉縞になる
218: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:50:02.19 ID:L68uFMLl0
ワイが生まれた瞬間人生全てが決まってるってことや
234: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:54:15.86 ID:Zc3P2R5ad
>>218
逆や
結果を観測するまですべての可能性が同時に存在する
逆や
結果を観測するまですべての可能性が同時に存在する
223: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:52:13.35 ID:Vvd8uv+P0
僕文系「はえ〜人間が観測してるかどうかで模様を変えるってことは量子にも意思があるんやろなあ」
228: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:53:21.57 ID:XGCeFIkVr
>>223
実際こういうこと言ってる学者いっぱいおるで
実際こういうこと言ってる学者いっぱいおるで
235: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:54:37.65 ID:htclhKWl0
>>228
例えば誰や
例えば誰や
238: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:54:58.94 ID:tz3TLS+ir
>>235
ペンローズ、ボーア
ペンローズ、ボーア
245: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:56:29.39 ID:Z1oReQVm0
ホーソン実験
学者「いつもどう働いてるか知りたいから工場で働くところ観察させてください」
工場長「うおおおおおおお
偉い人に見られるからいつもよりがんばるぞおおあ」
学者「いつもより仕事の効率上がっとるやんけ!」
学者「いつもどう働いてるか知りたいから工場で働くところ観察させてください」
工場長「うおおおおおおお
偉い人に見られるからいつもよりがんばるぞおおあ」
学者「いつもより仕事の効率上がっとるやんけ!」
266: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:02:38.07 ID:S1y+SBtKM
>>245
アンケートとかで統計取ったりとかすると急にやる気出す現象?
アンケートとかで統計取ったりとかすると急にやる気出す現象?
247: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:57:28.08 ID:htclhKWl0
>>245
これが観測者効果?
これが観測者効果?
248: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:57:40.37 ID:ahdtB1+Yd
>>245
効率の問題か?やる気の匙加減やん
効率の問題か?やる気の匙加減やん
251: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:58:19.60 ID:Z1oReQVm0
>>247
>>248
仕事の効率はゆらいどるってことやな
>>248
仕事の効率はゆらいどるってことやな
256: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:59:01.99 ID:lpjKPJ+z0
デバッガーみたいなことやってるな人間
271: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:04:02.79 ID:yhpJKGi90
未来の観測結果で過去の波動関数まで収束してしまう消しゴム効果の方が怖い
今のワイらは未来の知的生命体の観測によって定義されている
今のワイらは未来の知的生命体の観測によって定義されている
281: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:07:07.59 ID:EpgtA2Dzd
アインシュタイン「神はサイコロを振らない」←これ
290: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:09:57.30 ID:I+Yrnopi0
>>281
これ要は決定論のことなんやけど
人間個体の主観からすると意思ではどーにもならん=運ゲーという表現になるから表現がややこしいねんな
これ要は決定論のことなんやけど
人間個体の主観からすると意思ではどーにもならん=運ゲーという表現になるから表現がややこしいねんな
294: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:11:34.08 ID:exlYgWyN0
>>281
だから量子力学嫌いなんやろ
だから量子力学嫌いなんやろ
330: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:27:00.97 ID:2a4Xo2bca
シュレディンガーって
量子力学「確率であったりなかったりしますよ!」←んなわけねえだろアホ
ってことやろ?
量子力学「確率であったりなかったりしますよ!」←んなわけねえだろアホ
ってことやろ?
335: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:29:14.41 ID:Z1oReQVm0
>>330
せや
せや
342: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:32:19.16 ID:jl9NhC7pM
>>330
でもその確率の計算にはシュレディンガーの方程式が使われてます🤗
でもその確率の計算にはシュレディンガーの方程式が使われてます🤗
336: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:29:30.47 ID:yoZrHP4L0
エッチなドレスの話かと思ったのに…
348: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:36:44.54 ID:7ImTVwi+p
ここにもちょくちょくおるけどなんでワイらの何倍も頭のいい人達が時間をかけて出した結論を直感で否定できると思うんやろ
351: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:37:50.67 ID:CUgCvY1m0
>>348
歴史的に過去の頭のいい人たちの出した結論が何度も否定されてきたからな
歴史的に過去の頭のいい人たちの出した結論が何度も否定されてきたからな
353: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:40:29.90 ID:7ImTVwi+p
>>351
だからってワイら一般人にはそれを否定できるほどの知識も検証能力もないわけやん
だからってワイら一般人にはそれを否定できるほどの知識も検証能力もないわけやん
352: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:38:25.56 ID:IssWWwKq0
人間はいつ真実にたどりつくのか

◆【速報】スシローのキッズ、世界デビューwwwwwwwwwww
◆【朗報】兼近さん、ゲーセンのプリクラは破壊していなかった!
◆【画像あり】某人気漫画作者、完全に人を描けなくなる……
◆【悲報】日本さん、貧しすぎて老朽化した駅の建替をしたらとんでもない駅ができてしまう
◆【悲報】バイデン「ウクライナ領土20%やるから停戦してくれ」ロシア「無理」
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1675399383/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 09:16 ▼このコメントに返信 確かに二重スリットのミニスカねーちゃんは問題だ、観測してたと誤解されてしまう、でも実際に観測者をしてたんだけどね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 09:20 ▼このコメントに返信 >>1
シンプルにつまらん
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 09:29 ▼このコメントに返信 粒子がどちらのスリットを通るかを調べるときに粒子に干渉せずにできるのか気になってwikipediaを見たら
>通過スリットを特定する検出装置を置くと、量子ポテンシャルに影響を与えるために干渉縞は消失する
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 09:29 ▼このコメントに返信 俺が一日にシコる回数の自己申告とお前らが俺の生活を監視した時の実際のシコり回数が異なるって話であってる?🥺難しくてよくわからなかった
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 09:31 ▼このコメントに返信 そんなことより明日からまた仕事だぞ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 09:35 ▼このコメントに返信 チャイナドレスの話しじゃなかったようだ。。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 09:50 ▼このコメントに返信 ミクロの世界の話であってマクロには関係ないとかいうがマクロもミクロで出来てるやろ
あーもうわからん
あと江端って誰だ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 09:57 ▼このコメントに返信 ようするに観測って写真だろ
一瞬を写すと玉が見えて、そうしないなら確率の雲のように広がってる
問題なのは現代の技術レベルだとミクロの観測機が手のように玉を掴んでしまうので、広がってくれなくなる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 09:59 ▼このコメントに返信 wikipediaをソースに、論文や実験じゃなく推測交じりで結論出したりしてて正直滑稽だわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:01 ▼このコメントに返信 光は波と粒子の二つの性質を併せ持つ♡
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:02 ▼このコメントに返信 シュレディンガーの猫って毎回思うのだが、放射線測定器が観測者でこの時点で確率が収束してるから、半分死んでる・半分生きてるなんて事態はあり得ないと思うんだが。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:05 ▼このコメントに返信 「不確定性」と「不確定性原理」をごっちゃにしている奴は多い。
まあ、こんな紛らわしい言葉にしたのが悪いが。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:08 ▼このコメントに返信 二重スリット実験は、ただの二重スリット実験なんだが
その先の話を出しまくってて、結局何の話がしたいんだ?状態
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:13 ▼このコメントに返信 ※11
だからおかしいって言う思考実験やろがいw
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:15 ▼このコメントに返信 観測機の影響ではないって立証されてなかったっけ
結局はマクスウェルの悪魔と同じで情報が仕事量の次元をもつって解釈に落ち着くような
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:17 ▼このコメントに返信 ※13
『図解 誰にでもわかる量子論』みたいな本を読んだキッズが、中二病を発症して、とりあえず本に出てきた用語を使ってみたくなっている状態。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:18 ▼このコメントに返信 この世は何者かが創ったシミュレーション世界だけど全てを同時再現すると計算が膨大になるから
人間が観測してるところだけ真面目に表現して、見てないところではゲームの遠景みたいにカットしてデータ圧縮してるってことであってる?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:24 ▼このコメントに返信 ※17
全然違うな。
良くわかっていないが得意げに語りたいって奴程、変な解釈を付けたがるから注意した方がいい。
余計わからなくなる。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:26 ▼このコメントに返信 ハーゲンダッツ食べたくなってきた
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:28 ▼このコメントに返信 ゼロとイチが重なってるなら0.5や
こんな事も分からんとは科学者バカやろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:29 ▼このコメントに返信 >>1
量子コンピュータは
従来01の数で決めていたコンピュータの指示をあえて0と1の狭間で曖昧にすることで不確定な状態にして指示があった瞬間確定することにより光より早い情報処理を可能にしている
日本人が作ったオリジナル技術なんだが、どうかこういった秘技は技術を独占的にしてほしい理想的なのは学園都市みたいに他より10世紀進んだ社会
日本以外は原始人で結構
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:38 ▼このコメントに返信 >>11
そう反論されて赤っ恥かいたって話だぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:38 ▼このコメントに返信 米3
情報がエネルギーみたいなもんだからな
しかも情報は光より早いから過去が書き換わる
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:47 ▼このコメントに返信 よく分からん
が正解です
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:48 ▼このコメントに返信 俺ぐらいになってくるとこの世は仮想現実だって思ってる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 10:52 ▼このコメントに返信 果てにある壁
「ごくろうさま。良くここまでたどり着けました。あるとかないとかの議論に加わらず、どうやったらたどり着けるかを命題にし、それを実現させました。見事という他ありません。そしてここにはもう何もありません」
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 11:11 ▼このコメントに返信 研究者なんて神を信じてるオカルトの集まりだから嘘言ってる可能性もあるよな
光速度不変の原理も同じようなもんだと思ってる
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 11:12 ▼このコメントに返信 物理学者の結論
「解釈なんて無理矢理考えるだけ無駄。実験結果と高い精度で整合する理論体系が出来ればどうでもいいや」
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 11:16 ▼このコメントに返信 >>25
それ俺が小学生の時にも思ったわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 11:22 ▼このコメントに返信 量子力学はめっちゃ楽しそうなのに、講義1コマ目の数学が難しすぎて工学部の俺には入れる世界ではなかった
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 11:23 ▼このコメントに返信 「観測」という時点で人間原理だよね
単純に物理現象だけで考えれば、通過した空間、もっと言えばそもそも量子自体が己自身を観測してるわけなんだしさ
人間(という名の物理現象)が観測して結果が変わるなら、何らかの干渉があるってのは明白じゃない?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 11:25 ▼このコメントに返信 >>1
そもそも仮想実験なんじゃないの?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 11:41 ▼このコメントに返信 >>27
多くの科学者は神は存在しないと言っているが、無神論者だった科学者が神の存在を信じるようになるやつも多くいる
これの多くが人が信仰しるような人形の神ではなく概念
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 11:51 ▼このコメントに返信 二重スリット実験の結果から派生する様々な仮説が面白過ぎて色々と考えるだけで楽しい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 11:56 ▼このコメントに返信 >>25
マトリックスでみんな目覚めるんだよね🤓
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 12:25 ▼このコメントに返信 確かに現実世界にあたるゲームのデバッグや解析みたいだな…
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 12:51 ▼このコメントに返信 米32
二重スリット実験はちゃんと粒子で行われて縞が観測されてるよ
電子どころか、C60っていう大きな分子でも縞ができてる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 13:11 ▼このコメントに返信 ???「明日監査入るでー」
→2つの状態が収束する
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 13:38 ▼このコメントに返信 ボールを全く同じ環境、全く同じ力で投げると全く同じ軌道になる
でもこのボールが量子になった瞬間にそれは成立しなくなる
という話
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 14:04 ▼このコメントに返信 ボーアのおかげで量子論は成熟したが、ボーアらのコペンハーゲン解釈のせいで理解するのがとてつもなく難しくなった。
アインシュタインとボーアの対立は本当に面白いので調べてみると良いよ。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 14:08 ▼このコメントに返信 何人もの科学者に実験されて、個人でも再現できる二重スリット実験の「結果」は疑う余地がないが、
それが確率の波云々に繋がるってのはどうにも納得が行きにくいな。
スリットそのものが発生させる重力やら地磁気やら、何てことはない普遍的な影響で干渉縞になるだけじゃないのか。
もちろん、その手の検証も沢山されてるんだろうけど、そういう別要因の全てを1つ1つ否定していく解説を見たことがない。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 14:45 ▼このコメントに返信 量子ゆらぎそのものを疑っている人が居るの怖いな
量子が確率で動くのは計測機器の問題でも人間の影響でもない
ちゃんと量子力学の解説書でも読んだ方がいい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月05日 20:26 ▼このコメントに返信 >>33
宗教で語られるような「神」というキャラクターはいないけど、「世界の理」という神はいる。と理解できるようになるんだろうね
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月06日 11:25 ▼このコメントに返信 まず何を議論してるのか理解してない奴大杉ない?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月12日 17:18 ▼このコメントに返信 結局は強い願いがあり、ヤル気のあるヤツが結果を出す。コレが分かったと言う事は例えばヒキニートではそのまま終わると言う事。つまり願い、行動し、思う様な未来を引き寄せるしか無いと言う事。