4: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:26:12.50 ID:2p/F45HR0
はえーすっごい
33: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:47:10.74 ID:gEqystbH0
世界史ってクッソおもしろいよな
シュメール人とかヒッタイトとか海の民とか
ワクワクする
シュメール人とかヒッタイトとか海の民とか
ワクワクする
【おすすめ記事】
◆敵「次回からどんぐり消した方がいいよ、世界観壊れる」
◆【ウマ娘】声優の今泉りおなさん、ゼファーのどんぐりチョコを作る!これはすごい!

◆【悲報】ヒカルさん、逮捕されたYouTuberをボロカスにいう「元々何の役にも立たない奴だった」
◆【画像あり】コスプレイヤー、ヤバい AIがどんなものも完全再現wwwwwwww
◆【画像あり】こんな感じの地味メガネ女子wwwwwwwwwwwww
◆【堤下】インパルス板倉のYOUTUBE、めちゃめちゃ成功するwwwwwww
◆【画像あり】パナソニックさん、情弱を殺すPCを販売してしまう
◆敵「次回からどんぐり消した方がいいよ、世界観壊れる」
◆【ウマ娘】声優の今泉りおなさん、ゼファーのどんぐりチョコを作る!これはすごい!
8: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:28:28.14 ID:CrTwFWqT0
居酒屋以外の翻訳無かったんか
原文だとなんて書いてあるんや
原文だとなんて書いてあるんや
13: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:31:05.34 ID:2xgXGCRK0
>>8
お前のためにググってあげたけどtavern(居酒屋)だな
お前のためにググってあげたけどtavern(居酒屋)だな
14: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:35:43.23 ID:CrTwFWqT0
>>13
ありがと
ゲームだと酒場って翻訳されるな
ありがと
ゲームだと酒場って翻訳されるな
21: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:38:48.10 ID:tvtsTwT2M
縄文土器工房で働いてた縄文人が仕事終わったら
居酒屋でどんぐり酒飲んでた可能性もあるかも知れんやろ
支払いはもちろんどんぐりやで
居酒屋でどんぐり酒飲んでた可能性もあるかも知れんやろ
支払いはもちろんどんぐりやで
23: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:41:01.22 ID:9a/MeEoRa
はぇー
で日本人は生き残ってシュメール人は途絶えたんか?ん?
で日本人は生き残ってシュメール人は途絶えたんか?ん?
28: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:43:29.73 ID:2p/F45HR0
>>23
そら諸行無常と盛者必衰の理があるからな
そら諸行無常と盛者必衰の理があるからな
25: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:41:51.85 ID:yNgqGGFMa
シューメール人目がデカイ
32: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:46:08.62 ID:3D/rF05K0
シュメールやエジプトって序盤は無双しとるけどその後ぱっとしないよな
歴史に先行者利益ってないんやな
歴史に先行者利益ってないんやな
35: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:50:18.63 ID:2p/F45HR0
>>32
そうじゃなくてその頃はその対策をしてなかっただけじゃね
文明は発展してるけど外敵への対策をしていないイメージ
そうじゃなくてその頃はその対策をしてなかっただけじゃね
文明は発展してるけど外敵への対策をしていないイメージ
34: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:48:44.89 ID:YrHYpUUo0
4大文明だいたい砂漠化するしSDGs考えな
36: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:50:24.74 ID:PymGac3G0
日本みたいな文明化遅い国でも発展しとるもんな
39: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:53:12.36 ID:Du9PGJ5cM
五千年前やったら日本にも雑穀農業ぐらいはあったやろ
土器もええのんあるし酒ぐらい作れるというか発生するはずやで
土器もええのんあるし酒ぐらい作れるというか発生するはずやで
46: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:58:07.05 ID:xE8qq28Y0
>>39
若い女性が米を噛んで作った酒とかあった
今なら絶対飲めん
若い女性が米を噛んで作った酒とかあった
今なら絶対飲めん
48: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:59:25.17 ID:Du9PGJ5cM
>>46
口噛み酒今年暖かくなったら作るつもりや
あれは台湾原住民とかも持ってるし相当昔の共通の祖先の時代からある文化やろ
口噛み酒今年暖かくなったら作るつもりや
あれは台湾原住民とかも持ってるし相当昔の共通の祖先の時代からある文化やろ
52: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:00:49.46 ID:gEqystbH0
>>48
口噛み酒ってざっと何千年まえくらい?
口噛み酒ってざっと何千年まえくらい?
59: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:06:03.42 ID:Du9PGJ5cM
>>52
少なくとも縄文後期にはあるから4000年ぐらいちゃうかな
少なくとも縄文後期にはあるから4000年ぐらいちゃうかな
64: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:09:01.41 ID:gEqystbH0
>>59
サンガツ
サンガツ
41: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:55:42.88 ID:gEqystbH0
日本の歴史って縄文弥生と解明されてないこと多いからロマンある
縄文時代の世界観とか朝鮮からどうやって文化が広がっていったのか
縄文時代の世界観とか朝鮮からどうやって文化が広がっていったのか
49: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 19:59:33.27 ID:jCSDXPT00
流石にそんな前に買経文化はないやろ
51: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:00:45.37 ID:2QYSAmZ00
実は文明が起こるのが遅かった地域の方が発達は早かったんやで
早かったとこは条件整いすぎて頭打ちも早かったしコツコツやるより奪えば良くない?って発想で伸び代低かった
早かったとこは条件整いすぎて頭打ちも早かったしコツコツやるより奪えば良くない?って発想で伸び代低かった
54: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:02:29.71 ID:/bfRN5G40
縄文時代にも酒はあったんじゃないかな
果実酒とか
そこで酒屋もあったかもしれない
水がきれいだから川魚とか旨いだろ
日本のほうが文化的だったかもしれんぞ
果実酒とか
そこで酒屋もあったかもしれない
水がきれいだから川魚とか旨いだろ
日本のほうが文化的だったかもしれんぞ
56: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:03:31.24 ID:PymGac3G0
>>54
でも文字がないよね
でも文字がないよね
62: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:08:01.53 ID:/bfRN5G40
>>56
無かったともいえんやろ
後に漢字にとってかわられたが、
それでは表現できない概念があるからひらがなができたわけで、
その概念をつくったのは日本の古代文字かもしれない
無かったともいえんやろ
後に漢字にとってかわられたが、
それでは表現できない概念があるからひらがなができたわけで、
その概念をつくったのは日本の古代文字かもしれない
58: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:04:35.17 ID:gEqystbH0
>>54
水はどこもだいたいきれいだろ
水はどこもだいたいきれいだろ
62: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:08:01.53 ID:/bfRN5G40
>>58
日本は雨が多いから水がきれいなんや
日本は雨が多いから水がきれいなんや
55: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:03:18.38 ID:W1mdceJq0
実際に日本が戦争してる頃はアメリカ人はパーティしたり文化的に暮らしていたんだよな
57: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:04:24.23 ID:pXLQNTDZ0
>>55
日本も最初の3年ほどはそこそこ豊かやったぞ
日本も最初の3年ほどはそこそこ豊かやったぞ
73: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:16:39.30 ID:8eRDWQ6Q0
何でそんなもん残るんや
ある日突然人がいなくなってほったらかしにされたんか?
ある日突然人がいなくなってほったらかしにされたんか?
74: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:17:48.07 ID:gEqystbH0
>>73
ネット文化と同じや
新しいものに移り変えていく
ネット文化と同じや
新しいものに移り変えていく
60: 風吹けば名無し 2023/02/16(木) 20:06:06.46 ID:ruY+RQ7o0
文明の基準は文字だから縄文は文明に入れないけど土器のレベルは高いけど暇だったんかな
あれだけなんであんなレベル高いんだよ
あれだけなんであんなレベル高いんだよ

◆【悲報】ヒカルさん、逮捕されたYouTuberをボロカスにいう「元々何の役にも立たない奴だった」
◆【画像あり】コスプレイヤー、ヤバい AIがどんなものも完全再現wwwwwwww
◆【画像あり】こんな感じの地味メガネ女子wwwwwwwwwwwww
◆【堤下】インパルス板倉のYOUTUBE、めちゃめちゃ成功するwwwwwww
◆【画像あり】パナソニックさん、情弱を殺すPCを販売してしまう
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1676543104/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:06 ▼このコメントに返信 古代日本は所詮辺境の蛮族だからな
文明人と比較するのがおかしい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:08 ▼このコメントに返信 「銃・病原菌・鉄」て本に人類史が俯瞰的にまとめられているから読むといいよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:11 ▼このコメントに返信 リスVSおやじ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:13 ▼このコメントに返信 何もないイッチは誰かの威を借りないとスレも立てられないのか。
何故生きているのだろう。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:21 ▼このコメントに返信 日本は地理TierならSだろ
水に困らないし他国と陸続きじゃないし
なお地震
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:22 ▼このコメントに返信 5000年前の日本人も高度な文明を持ってたらしいけどね。
なんか中国側がそれだと面白くないから、日本は野生的な暮らしをしてたことにしたかっとかなんとか。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:26 ▼このコメントに返信 >>2
面白かったわその本
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:26 ▼このコメントに返信 アフリカから日本くるまでに時間かかってんだわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:26 ▼このコメントに返信 5000年前だとそこそこ温暖なら稲作やってたクラス
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:31 ▼このコメントに返信 米9
普通に陸稲育ててたわw
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:39 ▼このコメントに返信 >>6
今と違って1m超えの巨木がワラワラとあってマイクロバスサイズの丸木舟とか造って海上交易してた説を聞いたことあるな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:40 ▼このコメントに返信 >>11
直径ね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:40 ▼このコメントに返信 日本の場合ほとんど史料がないから実際どうなんだろうな
だいたい3000年くらいから稲作が始まって文明を持ち始めたと言われてたのに今じゃ6000千年前にはすでに稲作が行われたことも分かったわけだし
もしかしたら歴史的史料が多いエジプトや中国やイランは逆に発展が遅かった国だから残ってただけなのかもね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:46 ▼このコメントに返信 最近このサイトカオスちゃんねるのパクリ記事ばっかりだな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:47 ▼このコメントに返信 ドングリは弥生時代以降もさんざん食ってるけどな
給料をどんぐりにするのはわりと正当なのかもしれん
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:52 ▼このコメントに返信 最後に残った者が最強や
日本人の勝ち🤗
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:55 ▼このコメントに返信 5000年前ならもう稲作してたけどね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:57 ▼このコメントに返信 で、そのシュメール人は今なにしてるんですかね?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月16日 23:59 ▼このコメントに返信 ペルーだかの古代遺跡にある文字が古代日本の神代文字と一致したらしいね
縄文人は太平洋の向こう側にも行っていたか、もしくは向こうからこっちに来たか
日本最古の土器が3万年?前とかなのでその頃には日本列島に人間が居た
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:05 ▼このコメントに返信 米17
匿名掲示板のボリューム層がおじいちゃんだからね
子供の頃の知識のまま全くアップデートしてないからしかたない
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:13 ▼このコメントに返信 >>8
ひたすら東に逃げてきた1番の負け組なんじゃないのかなって思う
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:15 ▼このコメントに返信 火垂るの墓とかこの世界の片隅にみたいな空襲バンバン来て焼け野原みたいな戦時中のイメージって、実際は絶対国防圏が破られた昭和19年後半〜昭和20年夏までの約一年だけなんだよね
今のコロナ禍より全然短い
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:22 ▼このコメントに返信 >>6
ないないw
大規模な森林伐採の痕跡が無い点で5000年前に日本に高度な文明があったなんて主張は簡単に否定できるわ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:27 ▼このコメントに返信 >>19
神代文字なんてオカルトでしかないけどね
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:33 ▼このコメントに返信 三内丸山遺跡で出土した土器の破片の年代から、実は世界最古の文明は日本にあった
そして稲作も炭素法で測定すると日本は6700年前からやっていた事が判明し、実は大陸よりも早かった
説ではなく既に確定していることだが何故か広く報道されない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:36 ▼このコメントに返信 酒で文明レベルを判断できるとは思えないな
地震が多くて湿気の多い地域だから文明の痕跡が残りにくいんだろう
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:37 ▼このコメントに返信 米21
>>21
暴力が支配する世だったろうし身体能力が低いのや争いを好まない個体は
移動するしかなかったんだろうかね
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:39 ▼このコメントに返信 大陸より早いじゃなくて朝鮮半島より早いだ
中国の長江文明が1万二千年前に稲作をやってる
ただ日本にある最古の土器は3万年前のもの
日本は他の古代文明と違って石ではなく木と土器の文明だったので綺麗には残っていないが破片等はある
むしろ石の古代文明だけが綺麗に残ったと言うべきか
他にも古代文明はあったのかもしれない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:39 ▼このコメントに返信 給料はどんぐり3つ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 00:55 ▼このコメントに返信 違ったな最古の磨製石器が3万年前だ
土器は1万7千年前で漆器は1万2千年前で全て日本での出土
いずれにしても日本列島に世界最古の文明があった
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 01:04 ▼このコメントに返信 >日本人は生き残ってシュメール人は途絶えたんか?ん?
縄文人も後に日本人になる弥生人に滅ぼされてるだろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 01:22 ▼このコメントに返信 まだ日本人の3割程は縄文の血統だよ
7割近くは弥生人=大陸人だがね
いなくなった人種はそんな感じで周辺の人種に飲み込まれていったんだろう
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 02:04 ▼このコメントに返信 >>8
フロンティアが行き着いた場所かも
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 02:26 ▼このコメントに返信 シュメール人「こちら、お通しになります」
アッカド王「許せん。潰す」
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 02:34 ▼このコメントに返信 結局古代ローマ時代に蛮族辺境とされたザクセンやゲルマンが今の欧州の主要だしね。
歴史ってそんなもんだよとしか言えない。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 02:52 ▼このコメントに返信 >>1
それ言ったらアメリカなんか今いる奴ら99%存在さえしてない、現在と今後どうなるかだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 02:55 ▼このコメントに返信 ドングリうめえって言ってる方が幸せだった。
農耕が始まり人類は不幸になった。シュメール人の遺跡からも「生きててつらい」的なポエム見つかってる。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 03:03 ▼このコメントに返信 >>6
縄文土器の文化だけでも大したもんやけど
大規模に土木工事したり集住するような文明は必要なかったんちゃうかな
外敵集団に侵略される心配が無いから
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 03:25 ▼このコメントに返信 日本人はシュメール人説知らんのか?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 04:26 ▼このコメントに返信 少しくらい知性の差があっても野蛮な方が生き残るんだろうな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 05:41 ▼このコメントに返信 シュメール人扱うならあの怖い画像貼れよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 06:52 ▼このコメントに返信 >>31
滅ぼされてないぞ
弥生人との混血が進んだだけ
現代日本人の遺伝子見ても縄文系が50%、弥生系が40%って染色体分布になってるから依然じょうも
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 06:54 ▼このコメントに返信 >>42
縄文系のほうが優勢。
その点から言えば、弥生人に縄文人が滅ぼされたってのは間違いで、縄文人が弥生人を取り込んだって見るのが正しい。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:02 ▼このコメントに返信 >>1
文明人ではないかもしれないけど蛮族という指摘はちと違うと思う 少なくとも模様のある土器や土偶を作る程度には文化的だったし、火焔土器や縄文の女神を見ると当時から対象をデフォルメするのが得意だったように思える
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:04 ▼このコメントに返信 >>1
その古代日本に支配されたのが古代朝鮮なんだよな
稲作も日本から朝鮮に伝わった
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:25 ▼このコメントに返信 >>37
シュメールでつらいならどんぐりもツラいって人居るだろそれ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:34 ▼このコメントに返信 >>36
1%はその頃から…
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:56 ▼このコメントに返信 日本の稲作の歴史は少なくとも1万2千年前から
それも水稲栽培がその時期ってだけで、陸稲も含めれば2万5千年以上前に始まったとされるのが現在の定説
更に言えば土器の使用は1万5千〜1万6千年前から
これはメソポタミアやシュメールどころか世界最古級
地震台風等の自然災害が多いとはいえ、温暖で水も豊富な日本列島と砂漠じゃどちらが文明が発達しやすかったかなんて火を見るより明らか
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:45 ▼このコメントに返信 欧州人は文明人面してるけど彼らの文化の大半はシュメール人が作ったもの
・ビール、パン、ワイン、チーズ、バター、羊毛衣類、レンガ造りの家、印欧文字、法典、青銅器
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:44 ▼このコメントに返信 米37
マジレスすると人間がドンクリ喰うにはかなり手間かけて加工しないとダメなのでドングリ食ってた=それなりに高度な文明を持ってたってことだぞ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:34 ▼このコメントに返信 > 文明の基準は文字だから縄文は文明に入れないけど土器のレベルは高いけど暇だったんかな
> あれだけなんであんなレベル高いんだよ
やっぱ、祭祀用だろうねぇ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:45 ▼このコメントに返信 >>43
中国支配した異民族が中華化するようなもんか
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月17日 22:04 ▼このコメントに返信 日本人って謎にプライドだけは高いよな