1: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:09:45.53 ID:SXpBhEU/0
24時間300万円で家が建つ。「3Dプリント住宅」にあなたは住みますか? #TrendBuzz https://t.co/pNcc9YIfd4
— ライフハッカー・ジャパン (@lifehackerjapan) February 16, 2023
24h、300万
5: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:15:57.55 ID:mMNINU1A0
台風で飛ばされそう
6: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:16:07.39 ID:PlYyVGt10
もうちょっとまともな見た目なら
9: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:16:54.70 ID:SXpBhEU/0
>>6
流線型は台風に強い
流線型は台風に強い
【おすすめ記事】
◆外国人「3Dプリンターを極めた俺達の作品を見せていく!」Part2
◆【疑問】なぜ3Dプリンターはいまいち流行らないのか?

◆【悲報】フレンチクルーラー、なぜかミスタードーナツから一斉に消えるwwwwwwwww
◆【鬼畜】患者「痰をとってください…」看護師「嫌です。ギャハハハハwwwwwww」 (動画あり)
◆【速報】つけ麺を注文し「なんで麺が冷たいんだ」と店主を殴った男を逮捕
◆【速報】スペインさん一線を越えるwww 16歳から自由に性別変更できる法案可決 ※医師の診断書の必要なし
◆【画像あり】ブックオフで約五百冊売った結果wwwwwww
◆外国人「3Dプリンターを極めた俺達の作品を見せていく!」Part2
◆【疑問】なぜ3Dプリンターはいまいち流行らないのか?
2: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:11:34.51 ID:ASghFKDGd
断熱機密がHEAT20 G2レベルなら
3: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:12:32.51 ID:SXpBhEU/0
>>2
むしろ断熱最強やぞ
むしろ断熱最強やぞ
11: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:18:42.64 ID:exZS/bMU0
>>3
何がどう最強と言えんのや
普通の家は木造やRCのガワに断熱材入れてようやく断熱してんのにむしろ最弱の部類だろ
何がどう最強と言えんのや
普通の家は木造やRCのガワに断熱材入れてようやく断熱してんのにむしろ最弱の部類だろ
4: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:14:06.41 ID:/I2/e/n2d
見た目はあかんな
広さどんなもんなん
広さどんなもんなん
7: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:16:16.76 ID:SXpBhEU/0
>>4
耐災害性を高めた合理的な見た目なんや
耐災害性を高めた合理的な見た目なんや
8: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:16:43.67 ID:tbrw3ezM0
耐震性やばそう
10: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:17:15.07 ID:tCvQMvXe0
断熱と耐震は勝てんやろ
こいつら樹脂で作ってるからそこだけは保証されてる
それ以外はすべて終わってるが
こいつら樹脂で作ってるからそこだけは保証されてる
それ以外はすべて終わってるが
12: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:20:07.45 ID:qYcJ49e20
こどおじさん向けだね
14: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:21:21.32 ID:fDZLpK9md
>>12
子供部屋おじさんは実家があるやん
3Dプリンタ住宅叩いてるのはこどおじやぞ
子供部屋おじさんは実家があるやん
3Dプリンタ住宅叩いてるのはこどおじやぞ
13: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:20:41.53 ID:qwFYElPb0
あまりにもチープすぎる
15: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:22:53.57 ID:1ojf81Oyp
こんなん蚕やんか。
18: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:23:40.93 ID:DQYw+FtA0
緊急避難先にこれは便利そうだがもうちょい見た目なんとかならんか
20: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:23:43.14 ID:tpHA19gd0
これ被災地にええね
24: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:27:10.83 ID:si7R+1G40
便所無いのは無理やろ
28: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:32:31.48 ID:/I2/e/n2d
六畳はきついわ
YouTuberの山籠り生活とかの企画で手軽に建てるにはええかもしれんが
YouTuberの山籠り生活とかの企画で手軽に建てるにはええかもしれんが
35: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:35:45.07 ID:zfiezKETM
まず住宅として成立してへんやろこれ
離れ程度ならええかもされんが
離れ程度ならええかもされんが
37: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:36:51.18 ID:mnbZOqMt0
基礎とかどうなってんの
水道・下水・電気ないときついよ
水道・下水・電気ないときついよ
38: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:38:05.91 ID:zfiezKETM
>>37
その辺何もないから手軽で快適なスペースにはなっても住居にはなはんよな
その辺何もないから手軽で快適なスペースにはなっても住居にはなはんよな
44: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:43:39.76 ID:Y7dZcZPH0
魔人ブウが住んでそう
53: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:49:41.58 ID:PnQ+JtSs0
山の中とか無人島とかに別荘として建てるのには良さそう
60: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:54:44.56 ID:sC/XBXN40
こんなもんプレハブの仮設住宅のほうがましやろ
64: デブサイクル ◆ubumiser26 2023/02/18(土) 08:55:52.41 ID:nwf6krzaa
一度山奥に土地買ってこういうのに住んでみたいとは思います……(;';ё;`;)
62: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:55:07.17 ID:IWVnO8jA0
300万なら
5年6年住めば充分やん
5年6年住めば充分やん
56: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:51:32.96 ID:s70r1kdV0
ただのテントやんけ
26: 風吹けば名無し 2023/02/18(土) 08:28:27.72 ID:weVPQyfZ0
あらゆる耐久性がやばそう

◆【悲報】フレンチクルーラー、なぜかミスタードーナツから一斉に消えるwwwwwwwww
◆【鬼畜】患者「痰をとってください…」看護師「嫌です。ギャハハハハwwwwwww」 (動画あり)
◆【速報】つけ麺を注文し「なんで麺が冷たいんだ」と店主を殴った男を逮捕
◆【速報】スペインさん一線を越えるwww 16歳から自由に性別変更できる法案可決 ※医師の診断書の必要なし
◆【画像あり】ブックオフで約五百冊売った結果wwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1676675385/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:03 ▼このコメントに返信 まだ言ってんのかこのネタ
この家はそもそも既存の家とはコンセプトが違うって前提なしで見せたってそりゃ理解されんだろ
ほんと意識低い奴煽って稼ぐの好きやな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:05 ▼このコメントに返信 災害用仮設住宅にはエエんでないかい?
樹脂製やから経年劣化は早くてもさ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:05 ▼このコメントに返信 これ基礎とかどうなってんの?
地面の上に立ってるだけ?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:05 ▼このコメントに返信 そもそもグランピングや災害用住宅としての利用を想定って書いてあるやんけ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:05 ▼このコメントに返信 今日のディナーは庄やで色々たべて2705円
ごはんにバターを頼んだらつけてもらえた
おいしかった満足
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:06 ▼このコメントに返信 米1
煽って稼ぐのがアフィ界隈の常套手段なので...
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:07 ▼このコメントに返信 そういや同じようなコンセプトと価格の発泡スチロールは全然流行らんなぁ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:09 ▼このコメントに返信 耐震性と防寒性・防熱性しだいかな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:09 ▼このコメントに返信 >>3
基礎はない
建材がコンクリで水道もない、電気配線は通ってる
車のように10年そこそこで他に転居するための使い捨ての家
家を建てた土地に住む場所を固定されたくない人のための家
モンゴルの遊牧民が住むゲル住居に近い
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:10 ▼このコメントに返信 あほやな
こういう技術があるってことを示してるだけでこれだけで終わりじゃないんやで
建造に関して法律的に問題ないという根拠は得たから拡大していけば
はやい、やすい、あんぜん、な新しい住宅の構造ができるってことだぞ
馬鹿なんか?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:11 ▼このコメントに返信 頑丈なテント
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:12 ▼このコメントに返信 そもそも水回り付けたら普通の家と変わらん定期
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:13 ▼このコメントに返信 まあ仮設住宅としては良いんじゃね?
長年住む家としては論外、特に地震台風がある日本は
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:14 ▼このコメントに返信 画像の家は「建築確認申請が必要ない床面積10平方メートルのサイズでまずはグランピングや災害用住宅としての利用を想定」だぞ
さらに言えば元記事にはきちんとした家の方もある
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:14 ▼このコメントに返信 >>6
それしか能がないのがね…
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:15 ▼このコメントに返信 ※13
問題ないんじゃね?建築法基準で合格する家も建てられるみたいだぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:16 ▼このコメントに返信 このショボさなら普通に建てても大して金かからんだろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:16 ▼このコメントに返信 ネットで調べたら断熱いれてるプレハブ工法の家の方が安いし立派で大きいものが建てられる。
3Dプリントだと余計にお金が掛かっちゃうな。
3Dプリントのメリットはプリンタという工作機械だけで複雑な形状の部品を作れることにある。
だから設備を使って大量に物を作るという手法にはコストや出来上がりの良さで勝てない。設備を用意できない、数は必要ない部品を作るのに適しているのに、3Dプリントのメリットが全く生きていない。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:18 ▼このコメントに返信 >>10
ぶっちゃけ躯体部分をこれで作って
屋根を組み合わせればクソ建築安くなるやろ
壁が分厚くて遮音性高そうで良いわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:19 ▼このコメントに返信 ※18
素材に関してはそうかもな
ただ人件費や期間を考えたら圧倒的に3Dプリンタの方が上なんよ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:19 ▼このコメントに返信 24時間で必要だったら、これかイナバの物置きかの2択やろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:20 ▼このコメントに返信 これならブロック塀積むのと変わらなくね?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:20 ▼このコメントに返信 世界に一つだけの複雑な形の小部屋を作れます!!とか一般的な基準では無い特別な基準や規格の家を建てます!!とか月や火星に家を建てます!!現地の材料を使うので持っていくのは3Dプリンタだけで済みます!!とかなら3Dプリントが役に立つのは解かる。
そうじゃないなら3Dプリンタ使って家を作るメリットが無い。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:20 ▼このコメントに返信 米13
仮設としてはコストがなあ、処分費もかかるし
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:20 ▼このコメントに返信 >>18
24時間でコンクリ製の家はこの方法以外では見た事ない
プレハブが上位互換なのではなくプレハブにできない事をこちらができると言うだけ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:21 ▼このコメントに返信 メリットがあって実用化も出来てる(実際に家も建って入居してる)のに文句しか言わない老害たち
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:24 ▼このコメントに返信 トラックの荷台の形になってて
工場でポンポン作れるプレハブ小屋でよくね
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:24 ▼このコメントに返信 災害時の仮設住宅にはいいんじゃないだろうか
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:24 ▼このコメントに返信 これに済む理由が何一つ見当たらん
youtuberが話題作りに買うくらいしかなくね?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:25 ▼このコメントに返信 ファンタジーの世界みたいな曲面デザインの家が出来るな
丸い屋根の家にしたいわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:25 ▼このコメントに返信 米26
自分にメリットが無いなら文句を言ってもいいんじゃないかな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:26 ▼このコメントに返信 もっと安く簡素にして災害時には良いんじゃない
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:27 ▼このコメントに返信 仮住まいとか離れとしての需要は有るだろうけど住みたいか、と言われると…虚しくなりそうで…
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:27 ▼このコメントに返信 >>31
それって無駄じゃね?
自分にメリットないなら普通はスルーするよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:27 ▼このコメントに返信 公園や広場にこんな遊具あるやん
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:28 ▼このコメントに返信 >>33
でも仮に国民の過半数がこの家に住んでたら住んでないと恥ずかしくなるんだろう?
虚しさや恥ずかしさなんて周りに振り回されてるだけの気のせいだぞ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:28 ▼このコメントに返信 これのどこに300万もかかるの?100万ならまあ比較に上がるか
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:29 ▼このコメントに返信 まだまだ緊急用って感じやな
必要費有益費なんかが全部自分持ちになるしな
普通に住むならまず賃貸のほうが良いだろう
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:31 ▼このコメントに返信 改築無で建て替えする使い捨て住宅なんかな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:33 ▼このコメントに返信 10年後の日本は全面トタンかこの家が滅茶苦茶立ち並んでそう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:33 ▼このコメントに返信 普通のRCの建物に増築したい時とか良さそう
1からってなると生活には向かなそうだけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:36 ▼このコメントに返信 絶対誰にも伝わらない例えで言うと
その昔国語の教科書に載ってた
「帰る家がないおじさんが自分の体から出る糸引っ張り続けてたら
自分自身が家である繭になった」
っていう話の繭みてーなイメージ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:40 ▼このコメントに返信 よくグランピング施設にあるやつね。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:41 ▼このコメントに返信 よくグランピング施設にあるやつね。
そういう施設なら低コストでええんやない
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:42 ▼このコメントに返信 プレハブなら10帖100万もしないな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:42 ▼このコメントに返信 住む場合
安全性の保障がない
災害用だとして
工場?から運ぶ場合ドラック一台で2〜4程度
現地で作る場合でもプリンタをまず運ぶ必要がある
大量生産可能なのか300必要な場合(プリンタが必要数用意できるのか
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:42 ▼このコメントに返信 こどおじ向けってことか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:42 ▼このコメントに返信 高過ぎやろ
こんなのに300万なら500万ぐらい出してプレハブでええわ
50万〜100万なら考えるレベル
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:43 ▼このコメントに返信 生活保護者をまとめてぶち込んでおくのに丁度よさそうだな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:45 ▼このコメントに返信 300万で車と寝袋買った方がマシだろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:46 ▼このコメントに返信 (´・ω・`)皮剥いた里芋
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:49 ▼このコメントに返信 この会社の社長かなポツンと一軒家に出てたな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:49 ▼このコメントに返信 この手のゴミハウス褒め称えてるやつってEV信者っぽそう
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:50 ▼このコメントに返信 >>14
この情報知らないで的外れに叩いてる奴は頭の悪さを恥じた方がいいな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:50 ▼このコメントに返信 30万でも高いわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:52 ▼このコメントに返信 やーい、おまえんちカイコー!ww
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:54 ▼このコメントに返信 3坪300万(設備は別料金)
土地別にしても35坪3000万で余裕で建てられるんじゃないか
3000万のほうは50年余裕でもつ
勝負にならん
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:58 ▼このコメントに返信 これに300万出す価値が感じられない
それがすべて
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 18:59 ▼このコメントに返信 早よ月面で使えるようにして欲しいわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:07 ▼このコメントに返信 1年でグレーと緑の家になってそう
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:10 ▼このコメントに返信 大きくて立派な何億もする家に住むことが素晴らしいと言う価値観はそろそろ古いというのはわかる
アメリカでもっと広まったらさらに単価も下がっていくんじゃないか?
仮想通貨だって出たての頃の評価は低かっただろうしワンちゃん3Dプリンタ住宅にも大爆発期待
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:12 ▼このコメントに返信 もうちょっとやり様あるだろ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:14 ▼このコメントに返信 表面、ヤスリがけして滑らかにしてもらってもOKか?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:17 ▼このコメントに返信 米28
トラックでプレハブ小屋運んだ方早いし簡単
第一、被災地で糞デカ3Dプリンタ24時間×棟数を稼働させる電力確保できるわけない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:19 ▼このコメントに返信 生涯1人の人間に必要な土地面積は墓の広さだけだぞ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:21 ▼このコメントに返信 これ材料なに使ってるんだろ?
質感はポリマーモルタルっぽいけど
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:22 ▼このコメントに返信 >>25
これはコンクリじゃないだろ、どう見ても砂利混じってないし
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:23 ▼このコメントに返信 米16
建築基準法に乗っ取っても断熱材スカスカの寒い家になるぞ
実家住まいだと他の建築条件わからないんだろうけど
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:24 ▼このコメントに返信 >>2
記事だと、建築確認申請が必要ない床面積10平方メートルのサイズで、災害用住宅のほかグランピング施設なんかも想定してるらしいね。
コストは30坪300万円なので、かなりお手軽。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:26 ▼このコメントに返信 なんか見た目がいかんなぁ、虫の巣みたいだよ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:26 ▼このコメントに返信 >>54
住めないボロいショボいを全く覆せない情報で草
3Dプリンタ信者って現実見てないんすね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:27 ▼このコメントに返信 ちいかわのおうちやんけ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:29 ▼このコメントに返信 適当にググっただけでも匂いやばい
耐久年数約5年って出てくるんだがw
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:30 ▼このコメントに返信 これに金払うくらいなら工場で完成品作ってトラックで配送するワンルームの方がマシやな
見た目や機能性も含めて後者の方が優秀で値段も500万くらいだし
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:33 ▼このコメントに返信 豆腐建築
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:40 ▼このコメントに返信 固定資産税対策としてトレーラーと上手いこと組み合わせれたら需要ありそう
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:40 ▼このコメントに返信 >>4
なら、逆に高いわ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:46 ▼このコメントに返信 >>7
熊本の阿蘇ファームヴィレッジに発泡素材で作ったドーム型の建物があるよ。
台風の風や熊本地震に耐えてる。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:47 ▼このコメントに返信 10年保つんかこの家
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:48 ▼このコメントに返信 >>10
で、君はなにかやったの?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:48 ▼このコメントに返信 >>71
黙れカス
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:54 ▼このコメントに返信 巨大な虫の巣かな?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 19:54 ▼このコメントに返信 3dプリンタで大きなものを作るって意味がよく分からなかったけど
固まる液体樹脂垂れ流し機をプログラム制御で動かす仕組みなのねw
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 20:01 ▼このコメントに返信 これなら工事現場とかの
プレハブ小屋のほうが
安くて利便性いいだろ。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 20:18 ▼このコメントに返信 お試しの現状でこの価格ならそのうちもっとお手頃になるだろうし
形も多様なのが開発されてくだろから良いと思うよ
まぁスレ画のに住みたいとは思わんけど
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 20:27 ▼このコメントに返信 最低限四角じゃないと
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 20:31 ▼このコメントに返信 300万なら結構いいプレハブ買えそう
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 20:38 ▼このコメントに返信 いいと思うけど、せめて表面は綺麗に施工できないんか
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 20:40 ▼このコメントに返信 ライフラインブロックを作ってあとで合体できるようにすればOK
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 20:51 ▼このコメントに返信 イナバの物置のほうがマシやな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 20:54 ▼このコメントに返信 日本のコンクリとどれくらい差があるかしらないけど、コンクリでつくってるのなら50−100年くらいもつのでは?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 21:04 ▼このコメントに返信 トレーラーハウスやプレハブよりもメリットあるのか?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 21:06 ▼このコメントに返信 工事現場の仮設プレハブ事務所は使い回しができますが
これは、無理ですよね。
基礎がないという事で、地面に固定する時は
テントのように杭を打ち、ロープ等を使うのでしょうか?
元の記事にはアメリカのちゃんとした家が紹介されていますが
日本の物は、窓がはめ殺しになっているのと
カーテンやブラインドをどうするかも考える必要がありそうです。
あとはエアコンも・・・。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 21:06 ▼このコメントに返信 >>1
ドラゴンボールみたいな家でデザインも新しくていいと思う。
お前ら普段DB好きなのになんで嫌なんや?
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 21:16 ▼このコメントに返信 工場で作った壁を組み立てる方法が確立してるんだから一般住宅に使われるようにはならんやろ。
部屋は四角いほうが使いやすいし
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 21:19 ▼このコメントに返信 ガンプラ部屋にすれば嫁さんに捨てられずに済むな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 21:23 ▼このコメントに返信 発想は期待したいが
出来上がった画像がガチでデカいゴミ箱
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 21:35 ▼このコメントに返信 住みますかという質問の前にコンクリだけの家とか日本では無理だろ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 21:43 ▼このコメントに返信 オシャレ公衆トイレ専用って事にしたらいいかも
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 22:00 ▼このコメントに返信 10年に一回立て替えたいね
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 22:05 ▼このコメントに返信 これ真夏の高温に耐えられるんか
溶けたりせん…よな
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 22:07 ▼このコメントに返信 6畳一間で良いならツーバイフォーでも同程度の金額で行けるだろ
樹脂製のおもちゃが300万とか高すぎじゃない?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 22:10 ▼このコメントに返信 画像見る限り空気層が2層も入ってるから断熱性能は相当ありそう
プレハブの仮設住宅とかよりは案外快適なんやないかな?
まあ仮設住宅みたな目的の場合、将来的に撤去の容易さも重要だろうから一概に比べられないけど
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月18日 22:12 ▼このコメントに返信 ガワだけで300万、24時間だったら
高いし遅くね?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 01:02 ▼このコメントに返信 ただの窓がない温室
テントの方が100倍はマシ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 01:03 ▼このコメントに返信 住むっていうより、趣味の部屋とか別荘的な感覚ならありだけどな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 01:20 ▼このコメントに返信 テンガエッグやん
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 02:12 ▼このコメントに返信 トルコのマンションは日本見たく建材に鉄骨バンバン入れないから耐震弱くて倒壊しやすいとか
これもその系譜か?
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 02:19 ▼このコメントに返信 コンテナを改造して住環境を整える方が安上がりじゃない?
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 02:39 ▼このコメントに返信 海外だと40万で家が作れるけど、それらは日本の建築基準は満たせないらしい
まあ満たさないとトルコの大地震みたいな被害が出ちゃうからなあ・・・
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 02:53 ▼このコメントに返信 500万から家は建てれるのにこんなので300万とかただのあほだぞ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 03:19 ▼このコメントに返信 ただ単に居住可能かという質問なら住めると答えるけど
金出して住みたいかという質問ならNOだな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 05:19 ▼このコメントに返信 >>11
生涯独身で老人になった人は、郊外のあまった広場にこれ並べてすまわせてあげれば良いんじゃない。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 05:35 ▼このコメントに返信 プレハブ小屋のがマシ定期
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 05:52 ▼このコメントに返信 もうちょい進化して人の住む家感でればDBのカプセルハウスみたいになるな
途上国いっぱい建設してに西の都みたいなのが生まれるかも
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 06:11 ▼このコメントに返信 仮設住宅かホームレス収容所にでもすればいい
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 07:23 ▼このコメントに返信 貸倉庫に使えそう。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 10:39 ▼このコメントに返信 10年後からは3dプリンタ住宅が普通になりそうな気がする。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 11:31 ▼このコメントに返信 部屋にはなるけど、家にはならん認識
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 11:43 ▼このコメントに返信 もっと快適、時短、低価格を実現している三協フロンテアなどの
ユニットハウスはこの世に存在しないものとする。という既製品から
目をそらさないと成立しない3Dプリンター住宅のトークほんとマヌケ。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 11:59 ▼このコメントに返信 3匹のこぶたが4匹になって、4匹目は3Dプリンタの家になるのか!?
そしてオオカミに壊されると・・・
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 12:40 ▼このコメントに返信 断熱はこっちの方が上だろうけど
まだコンテナハウスの方がマシそう
広さとタイヤ付けてくれたら考える
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 12:40 ▼このコメントに返信 工事現場のプレハブ替わりにはちょうど良さそう
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 13:56 ▼このコメントに返信 中抜きだらけの住宅メーカーが必死に叩いてそう。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 14:46 ▼このコメントに返信 別に実際の家用ちゃうぞ。例えば長期間の工事現場においての宿舎や施設に使用されたり、災害時の一時的な施設等に期待できるねって話しや。今までも格安なラーメン構造の構造物などを作っていたけど、あれ高いんや。何しろ用途が限定的すぎるから受注生産やし。これやったら受注から生産までが24hやから他の人件費等の諸経費が節約できるやん。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 14:54 ▼このコメントに返信 これもうワンランク上の500万くらいで2階のやつもなかったっけ?
ぽつんと一軒家で取材受けてたやろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 16:36 ▼このコメントに返信 >>77
物置とかコンテナハウスで十分よな。高額ならキャンピングカーとか。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:24 ▼このコメントに返信 米125
マジレスすっと、県とか用度によっては、これてで申請降りる
が、実際に商業ベースの住宅販売とかになると、指摘の通りの補強を要らざるお得ないのが今の実態
提供側のベースならば、これで「軽量鉄骨コンクリ補強住宅」の強度は確保はできてる
まあ、売る側の立場になれば、「プレハブにセメント擦り付けたような(=レ〇パレスみたいな)物件は売れん」ってことは、十分に理解できる
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 21:29 ▼このコメントに返信 こんなに小さくて良いなら自分で板を打ち付けて小屋を作った方が良くないか(´・ω・`)
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 21:40 ▼このコメントに返信 しばらくしたら大型化できそうだしいいんじゃないの
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 22:48 ▼このコメントに返信 広く安くなれば、10年おきに建て替えてもいいくらいにはなりそう
家を買い替える時代が来てもおかしくない
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 23:17 ▼このコメントに返信 3Dプリンタ物件の最大の目玉はRC物件を短期間で作れるってこと
個人向け住宅でRCは微妙だから賃貸RC物件を短期間で作れるようになったらいよいよ時代が変わる
まだまだ数年でできるって段階ではないが
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 23:40 ▼このコメントに返信 電気水道ガスをちゃんと使えるかどうかが重要ね
水道管とかもプリントできるようになれば実用に近づくよね
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 14:37 ▼このコメントに返信 暑さや寒さ、耐震とかその他諸々の部分が怖いな
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 14:52 ▼このコメントに返信 300万あったら6畳間くらい自分で作るわ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 19:03 ▼このコメントに返信 直ぐカビとコケで黒ずみそう
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 08:53 ▼このコメントに返信 一軒家と同じキャバにして5部屋分作ると1500万?
対して価格変わらんしコスパ悪いわ
30万程度の価値しかないやろこんなん
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:51 ▼このコメントに返信 おまえら軽トラの荷台でキャンプしてるだろ