3: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:03:19.44 ID:g6/aRev4r.net
オタクというだけで馬鹿にされていた時代
という文を無意識に避けているんだろうこのオタクは
という文を無意識に避けているんだろうこのオタクは
6: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:03:51.71 ID:BINgD3iYd.net
オタクの社会的地位が低かったことを氷河期って表現してるわけやし間違っては無いんやない
12: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:05:37.23 ID:X5sNPzva0.net
電車男とかやっててオタクは認知されてたけどキモいっていう扱いやったな
【おすすめ記事】
◆山本美月「オタクです、イラストプロ並みです、超絶美人です」←お前らが興味示さない理由
◆【悲報】「ナスカの地上絵」、オタクに荒らされてしまう…
◆【悲報】オタクの体臭、風呂だけ入っても解決しないことが判明するwwwww
◆オタク専用マンション『OTAKU』、ガチでありww
◆【悲報】コミケ献血が大盛況!→フェミ「オタクの血を医療現場に持ち込むな!」とブチギレ…

◆【悲報】夜職女さん「税金納めてるの?って聞いてくる昼職の奴らまじうざい!」 →
◆【速報】北海道のセブンイレブン、雪のせいで店が潰れる (画像あり)
◆【画像あり】彡(゜)(゜)「この10円玉エラー硬貨やんけ!なんでも鑑定団にだしたろ!」
◆【悲報】ぼざろ作者「ぼっちざろっくのpixiv百科見てたら私の知らない事実が描かれてるんだけど!」
◆【悲報】帝京平成大学、Z世代からバカにされまくるwwwwwww
◆山本美月「オタクです、イラストプロ並みです、超絶美人です」←お前らが興味示さない理由
◆【悲報】「ナスカの地上絵」、オタクに荒らされてしまう…
◆【悲報】オタクの体臭、風呂だけ入っても解決しないことが判明するwwwww
◆オタク専用マンション『OTAKU』、ガチでありww
◆【悲報】コミケ献血が大盛況!→フェミ「オタクの血を医療現場に持ち込むな!」とブチギレ…
4: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:03:26.21 ID:i2WKbaKs0.net
なんGでガチ氷河期(90年代)知ってる奴居なさそう
15: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:06:39.44 ID:610+Njp70.net
>>4
その頃はまだ誕生してないやろなあ
その頃はまだ誕生してないやろなあ
8: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:04:37.20 ID:eEs9PMSz0.net
すべての犯罪のソースがアニメ扱いだった
9: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:04:46.31 ID:y4mUq0500.net
ガチの氷河期は宮崎勤と宅八郎定期
11: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:05:14.83 ID:905AGJhv0.net
いや馬鹿にされてたやろ
こいつあらすじ読んでないのか?
こいつあらすじ読んでないのか?
14: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:06:36.72 ID:nXV8jLsz0.net
SNS黎明期でサブカルチャーが萌芽した時期だな
18: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:07:27.78 ID:9kDXT50R0.net
オリコン1位獲得運動(笑)とか痛いことやっていた頃やろ
そら氷河期ですわ
そら氷河期ですわ
19: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:07:44.35 ID:kNrEP5tSa.net
オタクが逆襲しだした時代だからいいんじゃないの?
29: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:09:36.53 ID:wv2vH6Qd0.net
実際アニメ見てる=オタクみたいな認識が完全に無くなりだしたのってリゼロぐらいの時期やし2006年は普通にキモがられてた
30: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:09:51.42 ID:rHOF6IGB0.net
2006 11月ニコニコ開始定期
34: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:11:12.56 ID:zGGX8ICs0.net
2006年の「キモい」はまだネタになるやつなんだよ
1989年からの数年間は「気持ち悪い」扱いでガチで拒否反応って感じや
1989年からの数年間は「気持ち悪い」扱いでガチで拒否反応って感じや
59: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:15:42.17 ID:O3+gtcVSa.net
>>34
性犯罪者予備軍扱いやからな
まったくもってシャレになっとらん
性犯罪者予備軍扱いやからな
まったくもってシャレになっとらん
37: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:11:53.23 ID:j/cgThM60.net
ハルヒとかけいおんあたりから昔からのオタクって存在はどんどん変わっていったから
氷河期って表現は間違ってない気もする
ローゼンがオタク系の最後や
氷河期って表現は間違ってない気もする
ローゼンがオタク系の最後や
55: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:15:05.10 ID:qyY5jr060.net
>>37
ワイも麻生がローゼン読んでるとか言われてた頃が最後やと思ってるわ
アメトーークとかキムタクがワンピ読んでるとかそういう著名人の発言が浸透してきたイメージ
ワイも麻生がローゼン読んでるとか言われてた頃が最後やと思ってるわ
アメトーークとかキムタクがワンピ読んでるとかそういう著名人の発言が浸透してきたイメージ
38: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:12:15.98 ID:wD6HrfIa0.net
きんもーっ☆
44: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:13:26.22 ID:0Y9Wt4OB0.net
>>38
これが2005年頃やな
これが2005年頃やな
39: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:12:17.64 ID:fe6pE1HI0.net
相変わらずバカにはされてたけど深夜アニメ文化が花開いてた時期だし氷河期とは言えんわな
40: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:12:52.61 ID:iWljADg30.net
良くも悪くもオタクが一般界隈にも主張しだしたのってラブライブ辺り?
42: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:13:14.89 ID:yZDF7uG00.net
とりあえずググってみたけど
ニコニコ動画は06年12月公開で翌年1月にβとして本格稼働って書いてるぞ
ほんまにニコニコ全盛期だったか?ワイは記憶がさだかではないんやが
ハルヒの放送は06年4月〜7月みたいやな
ニコニコ動画は06年12月公開で翌年1月にβとして本格稼働って書いてるぞ
ほんまにニコニコ全盛期だったか?ワイは記憶がさだかではないんやが
ハルヒの放送は06年4月〜7月みたいやな
48: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:14:20.56 ID:AiFHsuVj0.net
>>42
全盛期は07年08年くらいやと思うわ
06年頃はまだそんなに認知されてなかった
全盛期は07年08年くらいやと思うわ
06年頃はまだそんなに認知されてなかった
46: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:14:01.06 ID:6Yob9A9+0.net
VIP全盛でSNSもmixiとかか
ガラケー時代でネットもまだまだオタク趣味だったから馬鹿にされてたのは間違いない
ガラケー時代でネットもまだまだオタク趣味だったから馬鹿にされてたのは間違いない
52: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:14:45.15 ID:VBxbxNLW0.net
7人のオタクくらいのキモさがいい
62: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:16:14.45 ID:AiFHsuVj0.net
07年〜11年くらいはオタク全盛期って感じやったわ
オタクはオタクとして勢力があるみたいな時代
それ以前はオタクは日陰者感あったし、それ以降はオタクという概念が崩壊してきてる
オタクはオタクとして勢力があるみたいな時代
それ以前はオタクは日陰者感あったし、それ以降はオタクという概念が崩壊してきてる
68: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:17:15.62 ID:s8uyfD7u0.net
>>62
ハルヒ〜まどマギがオタク全盛期やね
ハルヒ〜まどマギがオタク全盛期やね
73: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:18:00.28 ID:gDMbaF+Ud.net
宮崎勤から宅八郎の80年代末期から90年代前半のほうがやばそう
76: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:18:14.01 ID:jb/3DPA70.net
消失の頃ですら劇場少なくて見るの苦労したし今とは結構違うわ
104: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:23:22.68 ID:ndUcVVYO0.net
隠しながらハルヒを読んでた人がいた時代やろな
今は堂々と読める時代になった感じする
今は堂々と読める時代になった感じする
107: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:23:51.15 ID:63aGJkm/0.net
ギャラクシーエンジェる〜んがあったよね😤
109: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:24:18.61 ID:6Yob9A9+0.net
ハピマテ1位にしようぜとかあったけどあれ2005年か
116: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:25:06.77 ID:s8uyfD7u0.net
>>109
神作画のAIRと糞作画のネギまが同クールで
一気に京アニの知名度が上がった
神作画のAIRと糞作画のネギまが同クールで
一気に京アニの知名度が上がった
115: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:25:02.69 ID:cvIE85zU0.net
バカにされてた時代ではあるやん
130: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:27:20.59 ID:LMDMNPf/0.net
2006年ってハルヒもニコ動も流行ってオタクが可視化された時代なのに氷河期…?
139: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:28:19.63 ID:Hq7D4MUo0.net
氷河期ちゅうか黎明期でええんちゃうのこの時期
ヒエヒエやったんは更にその前の世代やろし
ヒエヒエやったんは更にその前の世代やろし
149: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:29:37.37 ID:xN1CzU3s0.net
>>139
黎明期は黎明期で噛みつく人らは出てくるやろうな
黎明期は黎明期で噛みつく人らは出てくるやろうな
186: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:34:42.27 ID:Hq7D4MUo0.net
>>149
ニコニコやらハルヒやらでオタクが元気になってきた頃ってイメージなんやがなあ
ニコニコやらハルヒやらでオタクが元気になってきた頃ってイメージなんやがなあ
206: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:38:01.73 ID:xN1CzU3s0.net
>>186
その反面
SNS上は自称隠れオタクで溢れてたし
それこそ2chのファッション板で100スレ単位で脱オタファッションが語られた時代であり
まだまだオタクって言葉に侮蔑的なニュアンスがあった時代でもあるのよ
その反面
SNS上は自称隠れオタクで溢れてたし
それこそ2chのファッション板で100スレ単位で脱オタファッションが語られた時代であり
まだまだオタクって言葉に侮蔑的なニュアンスがあった時代でもあるのよ
141: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:28:37.63 ID:1GhRFJ9O0.net
ひぐらしとかがピックアップされて猟奇事件の原因にされてたのはもう少し前?
146: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:29:11.60 ID:s8uyfD7u0.net
>>141
ひぐらし1期が2006、2期が2007、事件も2007
ひぐらし1期が2006、2期が2007、事件も2007
164: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:31:47.42 ID:b9TlSfhOM.net
オタクが認知され出した頃やが氷河期やろ
それまでは認知すらされとらん存在や
それまでは認知すらされとらん存在や
165: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:31:54.53 ID:g8P0u+9ZM.net
2006年頃ってオタクがオタクの間で盛り上がってただけでコンテンツ自体はかなりバカにされてたよ
169: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:32:25.27 ID:AiFHsuVj0.net
ワイが大学生の頃はまだ親が「あんたいい歳してまだゲームしてるの?早く卒業しなさい」とか言ってたわ
183: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:34:19.39 ID:PEG87wke0.net
2005年のドラマ電車男から始まるオタクという概念の黎明期かつ氷河期真っ只中
195: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:36:01.35 ID:s8uyfD7u0.net
>>183
ワイもまさか
2005
電車男見てるワイ「オタクきめーwwwwwwwww」
↓
2006
ハルヒ見てるワイ「何やこの神アニメ……」
ってなるとは思わんかったわ
ワイもまさか
2005
電車男見てるワイ「オタクきめーwwwwwwwww」
↓
2006
ハルヒ見てるワイ「何やこの神アニメ……」
ってなるとは思わんかったわ
194: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:35:38.35 ID:dTyM7z//d.net
電車男ブームにかこつけて「これが秋葉系男子です(笑)」みたいな番組が流行ってた気がするわ
分かりやすいやつだとはねとびで秋山とか塚地がステレオタイプのオタク演じてコントしてたり
分かりやすいやつだとはねとびで秋山とか塚地がステレオタイプのオタク演じてコントしてたり
196: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:36:26.98 ID:gNziIyPI0.net
>>194
TVタックルがよくやってた
アッコにおまかせが炎上したのも覚えてる
TVタックルがよくやってた
アッコにおまかせが炎上したのも覚えてる
208: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:38:19.32 ID:OgurEgPyp.net
241: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:42:28.66 ID:s8uyfD7u0.net
今は配信もあるからな
小学生教えとるけどクラスに一人ぐらいはハルヒやギアス見てる奴いて驚くわ
小学生教えとるけどクラスに一人ぐらいはハルヒやギアス見てる奴いて驚くわ
250: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:43:12.30 ID:+qTR4Vo/a.net
アイドルオタクもバカにされてたからなあ
それがAKBで変わった
それがAKBで変わった
295: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:49:08.76 ID:75eaGv0g0.net
コードギアスR2放送特番で谷口監督のサイン入りプレステ3を
芸人が「サイン?消しましょうシンナーで消せます」
言ったの見るに2008年もまだ冷えてる時期だと思うわ
芸人が「サイン?消しましょうシンナーで消せます」
言ったの見るに2008年もまだ冷えてる時期だと思うわ
339: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:52:49.48 ID:610+Njp70.net
>>295
あったなそんなこと
あったなそんなこと
299: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:49:29.18 ID:nXV8jLsz0.net
ニコニコのMADや歌ってみたあたりが深夜アニメブームを後押しして
コロナでオタクイベントの中止が相次いで沈静化したイメージだわ
もう良くも悪くもあの頃の熱量は戻って来ないんだろうな
コロナでオタクイベントの中止が相次いで沈静化したイメージだわ
もう良くも悪くもあの頃の熱量は戻って来ないんだろうな
327: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:51:54.08 ID:Z8K7/sjt0.net
エロゲ全盛期やな
344: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:53:31.21 ID:eWr9tzI/0.net
ガンダムSEEDとかハガレンとかはどのくらいのポジションやったんやろうな
ジャンプレベルやないにしろメジャー枠か?
ジャンプレベルやないにしろメジャー枠か?
355: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:54:13.47 ID:0Y9Wt4OB0.net
>>344
それは夕方アニメやったからメジャー枠やな
それは夕方アニメやったからメジャー枠やな
376: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:55:52.29 ID:+246gFl1a.net
当時はオタクといえばラノベやったな
390: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:57:39.27 ID:Q3O2NY7a0.net
>>376
ナイトウィザードがワイの原点や
ナイトウィザードがワイの原点や
378: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:56:19.11 ID:aFzVe8zP0.net
オタク文化の境目ってけいおんちゃうか
あの頃から敷居がだいぶ下がった気がするわ
あの頃から敷居がだいぶ下がった気がするわ
386: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:57:17.85 ID:qyY5jr060.net
>>378
けいおんかどうかはさておきタイミングは間違いなくそのへんなんやろな
ワイもそうやしこのスレ見てても皆だいたいそれくらいの時期って言ってるし
けいおんかどうかはさておきタイミングは間違いなくそのへんなんやろな
ワイもそうやしこのスレ見てても皆だいたいそれくらいの時期って言ってるし
153: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:30:16.61 ID:MilUh29u0.net
何をもって氷河期なんや
コンテンツ不足?
コンテンツ不足?
158: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:31:02.10 ID:qyY5jr060.net
>>153
画像ではオタクだからと馬鹿にされてた時代
画像ではオタクだからと馬鹿にされてた時代
168: それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:32:22.26 ID:MilUh29u0.net
>>158
ワイがオタクならそっちのほうが全盛期やと思うわ
ワイがオタクならそっちのほうが全盛期やと思うわ

◆【悲報】夜職女さん「税金納めてるの?って聞いてくる昼職の奴らまじうざい!」 →
◆【速報】北海道のセブンイレブン、雪のせいで店が潰れる (画像あり)
◆【画像あり】彡(゜)(゜)「この10円玉エラー硬貨やんけ!なんでも鑑定団にだしたろ!」
◆【悲報】ぼざろ作者「ぼっちざろっくのpixiv百科見てたら私の知らない事実が描かれてるんだけど!」
◆【悲報】帝京平成大学、Z世代からバカにされまくるwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1676736082/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:07 ▼このコメントに返信 ハルヒみたいなゴミが賞賛されてるのは氷河期と言える
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:08 ▼このコメントに返信 宮崎勤直後やろ
ガチであれでアニメやら特撮衰退したと思う
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:09 ▼このコメントに返信 オタクが徒党を組んでイキリ出した時期だし合ってるやろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:09 ▼このコメントに返信 けいおんがアニメやる前はgm扱いに気持ち悪い扱いされてたしゲーム好きも似たような扱いされてた時代な
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:10 ▼このコメントに返信 オタクが氷河期であってコンテンツの氷河期ではないだろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:12 ▼このコメントに返信 アニメ見てますなんて人に言えなかった時代
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:13 ▼このコメントに返信 けいおん当時は軽音楽部にものすごい人数が入部してたな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:13 ▼このコメントに返信 ハルヒよりかオタクの一般化に貢献したのエヴァじゃね?
たとえパチ台からでも
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:13 ▼このコメントに返信 第三次アニメブームで過去最高売上に達した年だぞ
2006年をピークに下り坂になり、10年後の2016年にまたピークがきて第四次アニメブームがくる
アニメの売上統計見れば分かることくらい調べろよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:13 ▼このコメントに返信 ハルヒはわかるけど、2006年12月に始まったニコニコが全盛期なわけないだろ
それでもラノベ原作のアニメが一般人に受け入れられ始めたこの時期がオタク氷河期と言うのも無理がある
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:14 ▼このコメントに返信 >>3
メイド喫茶とか秋葉原の雰囲気が変わった辺りだろうか
だがそれを氷河期というとニュアンスとしていまいちピンとこない気がするな
暗黒期?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:16 ▼このコメントに返信 >>1
あれこそオタクをバカにするための作品の代表だな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:17 ▼このコメントに返信 普通の事してても「オタクなのに」「オタクのくせに」が付いてたからな
体躯の授業で運動できるのに何でオタクなんかやってるの?って聞かれた時はもう何言っても無駄やなと思ったわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:20 ▼このコメントに返信 ハルヒコス女装した変質者をリーダーとした集団が秋葉原でエアガンを
撃ちまくって問題なったからそういう意味では氷河期かもな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:20 ▼このコメントに返信 オタク氷河期というか脱却が始まった時期かな
物語としてはこの辺が面白いかなと思う
電車男が2005年で前年だし
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:21 ▼このコメントに返信 ガチなら90年代前半じゃないかな
90年代中盤からエヴァとか出てきてやっと上向きになって
その流れを維持して現在に至ってる感じ
2006年は全盛期じゃないにしろ全く氷河期じゃない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:21 ▼このコメントに返信 現実の世界線とちゃうんやろ、漫画脳はすぐ現実と直結するな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:24 ▼このコメントに返信 深夜アニメが一般層を巻き込んだ全体的な流行りになったのは進撃の巨人からやろ。
それまではまだアングラ感があったやろ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:24 ▼このコメントに返信 米17
世界線とか直結とか漫画脳とか発想がネットのせんせいやよな
リアルでも現実から浮いてそう
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:25 ▼このコメントに返信 米9
アニメのせんせいを長年やってるとか闇そのものやな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:27 ▼このコメントに返信 2000年代はオタク(笑)って扱いだったけどそこそこ市民権は得だしてた頃やん
氷河期なら90年代とかもっと前やろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:27 ▼このコメントに返信 米13
自分語りがいかにもオタクって感じで草生えますわ
そういう性格面がオタクやから嫌味言われたんやろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:27 ▼このコメントに返信 いろんな会社とか学校で例のハルヒのダンス踊って動画アップしまくってたよね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:27 ▼このコメントに返信 実際は分からんが、80年〜90年代はヤマトとかガンダム辺りはコミュニティ次第じゃセーフでも高橋留美子、パイオニアのアニメ辺りにどっぷり浸かってた層は扱いキツかった印象
自分の世代だが、00年代は半ば差し掛かる少し前辺りから、小学生や中学生の間でもFLASHやニコニコで大分インターネットやオタク文化に慣れ親しんでたから、オタクの扱いも作品的にも全然氷河期って感じしないけど
10年代はがっつり見て来て何故か俺オタクだから〜みたいなのが微妙に流行ってて、ネトゲで遊んでる人がスゴイ増えたからオタクと非オタの境目が凄く薄くなった感じがする
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:28 ▼このコメントに返信 嘘言えよ2000年以前ならともかく2006年なんて陽キャどもとこのアニメ何?って話てたくらいだぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:28 ▼このコメントに返信 2007年くらいからニコ動流行ってた気がするな。当時中学2年くらいだけど、学校の図書室のPCで観てるやついたもん。ラノベでキノの旅とか置いてあったと思うし。ワイは友達とミッケとかいう本見てたけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:28 ▼このコメントに返信 アングラ感を好むのがオタクだと思っていたが今のオタクは違うっぽいな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:28 ▼このコメントに返信 今じゃ電車内でまとめサイト見てたり、ネトフリでアニメ観まくってたり時代は変わったよな
アニメ観てるくらいじゃオタクって認識されないレベル
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:29 ▼このコメントに返信 エヴァのテレビ版がヒットしたときは人前では
エヴァの話しないでみんなこっそり買い集めてたな。
ヤンマガに「ちょびっツ」が掲載されてアニメ版の
視聴率が野球中継より数字よくて話題になってたな。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:30 ▼このコメントに返信 オタクだから嫌われてたんじゃなくて嫌われるような気色悪い奴がハマるのがオタクコンテンツなだけだぞ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:30 ▼このコメントに返信 「メガミマガジン」とか「MCあくしず」を買い集めてたら
ガチのヲタクって感じだけどネットで動画見てる程度なら普通やな。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:36 ▼このコメントに返信 今みたいに会社で同僚が普通にアニメの話とかしてる事が異常だと思いますよ
それと比べればね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:36 ▼このコメントに返信 90年代は芸能人が大人になってもジャンプ読んでるって言ったら馬鹿にされてた
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:38 ▼このコメントに返信 ドラゴンボールやセーラームーンの流行りが無くなり、氷河期突入。
ニコ動サービス開始後、徐々に一般受け?し始めた感じ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:40 ▼このコメントに返信 一般層に受け入れられてるのは鬼滅とかのアニメであって
キモオタ向けアニメとキモオタはまだ認められてないよ
なんなら陰キャ同士で煽り合うようになって地獄絵図感が増してる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:40 ▼このコメントに返信 氷河期どころか当時コミケのブースで向かいにいた虚淵と話してたとかそういう話出来る奴がSNS行ったら
多分英雄扱いだと思うわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:40 ▼このコメントに返信 最近の若い作者からすると15年前は滅茶苦茶昔だけど
ネットのおっさん達からすると最近みたいな感覚だからな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:42 ▼このコメントに返信 >>3
アキバ系とオタクが混同され始めた時代
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:42 ▼このコメントに返信 ネギマ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:42 ▼このコメントに返信 米2
セーラームーンとかその時期ちゃうか?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:45 ▼このコメントに返信 アニメ漫画見て育った層が大人になっていって
いつの間にかオタクと一般人の数が逆転して大衆化されたんやろな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:46 ▼このコメントに返信 マーケティングの対象で社会的にお客様扱いになった時期
妙なことに詳しい不気味で怪しい連中が、金払いのいい積極的な消費者に世代交代した
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:46 ▼このコメントに返信 >>8
下地としてはあるけど年代的にはまだまだ先やね
オタクコンテンツが社会現象になりはしたけど、オタクが受け入れられたわけではなかった
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:47 ▼このコメントに返信 >>3
あの頃は細々やっとたわ
脳内の妄想で書き込むな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:47 ▼このコメントに返信 宮崎勤が地に落としたアニメへの評価を宮崎駿が引き上げてくれたんだよな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:48 ▼このコメントに返信 エヴァがヒットした後はウツ系ロボアニメが増えすぎた。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:48 ▼このコメントに返信 米35
エヴァで一般層に受け入れられたという意見に対し
一般層に受け入れられてるのはハルヒとかのアニメであって
キモオタ向けアニメとキモオタはまだ認められてないよ
みたいな意見を15年くらい前に読んだぞ。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:48 ▼このコメントに返信 いや…今でもアニオタはキモいだろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:50 ▼このコメントに返信 エヴァのリアルタイムの頃は見てたけど見てないふりしてたわ
アニメ見てるってバレたくなかった時代だった
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:52 ▼このコメントに返信 AKB48も2006年だとアキバ発オタク向けアイドルってポジションだった
2009年後半にオリコン1位取って、翌年夏のヘビーローテーションで天下取った感がある
バイト先のチャラ男とかが普通に誰推しって話をしててビックリしたもんだ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:57 ▼このコメントに返信 平成少年ダンを焼き直した結果またズレてるっていうね
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:57 ▼このコメントに返信 都会で流行りだした感じで地方は全然そんな感じじゃなかったやろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:58 ▼このコメントに返信 ヒント:「日本は悪魔の国」
ヒント2:「アニメはサタンの文化。目が汚れるから絶対に見てはいけない」
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 17:59 ▼このコメントに返信 >>21
氷河期というか迫害対象の時代だったな
まあ事件が事件だったし仕方ないが
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:01 ▼このコメントに返信 >>49
「統一教会の文鮮明の血が入った子供、全員「シン」が名前に入っていた。ネトウヨも子供につけよう」
こういうタイトルの過去スレッドがあったはず。
探してみみることかな、そのコメント内容で、まとめ見てるぐらい暇だったら。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:02 ▼このコメントに返信 まあ何を氷河期とするかだけどね
オタク文化全盛期ではあるけどオタクというだけで馬鹿にされていた時代でもある
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:04 ▼このコメントに返信 まだオタクが白眼視されてた時代だけどなあの頃って
市民権を得たのはもうちょっと後
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:05 ▼このコメントに返信 モー娘。全盛期だな
いやもう衰退始まってたか
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:06 ▼このコメントに返信 まだはじまってないんやろ?
読んでもいないのに何を認定してんだ
言葉尻をとらえて過剰反応してるやつとかわらんやんけ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:07 ▼このコメントに返信 あのな、tv放送当時のエヴァはもちろん、ハルヒも一般的な知名度はほぼないんやで
初代エヴァの興行成績知ってるか?深夜アニメにしては頑張ったって程度、コケた実写映画と同程度や
それぐらいで世間のイメージが上がる訳がないやろ…
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:07 ▼このコメントに返信 米56
画像見る限りは馬鹿にされてた時代という意味で氷河期っぽいな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:08 ▼このコメントに返信 オタクがキモがられてたのは90年代くらいまでだよ
2000年代に入るとオタクが一般化し過ぎてそこまでキモがられることは無くなってた
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:10 ▼このコメントに返信 というか今のオタクってキモがれれてないのか?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:11 ▼このコメントに返信 電車男によってオタクが認知され始める→ニコニコによって一気にオタクが一般化→鬼滅のヒットって感じの流れだよな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:12 ▼このコメントに返信 >>9
これ言い出すとアニメ自体は発展し続けてるんで氷河期なんて存在しないって結論に
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:12 ▼このコメントに返信 00年代後半から徐々に緩和してたが
00年代前半はまだ結構ひどかったぞ
80年代後半から90年代が一番のピーク
当時学生だった女は今でもオタク嫌い拗らせてるぞ(フェミ連中)
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:12 ▼このコメントに返信 米33
そもそも漫画は卒業するものって風潮だったからな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:13 ▼このコメントに返信 「オタクへの偏見の厳しさ」と「オタクコンテンツの充実ぶり」の乖離が一番激しかった時期って言ったら2006年は妥当だが「オタク氷河期」という表現は似合わないな。
犯罪者扱いされていたが、でも今より楽しかったよ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:14 ▼このコメントに返信 >>1
アニメを普及させる足がかりになった作品のひとつではあると思う。特にSFジャンル自体=70-90年代と比べるとどうしても表現にお金がかかる、設定や技術的チープさが荒目立ちしやすくなったため、どちらかといえば廃れていたジャンルを、うまく日常に取り込んだ日常系SFの走りになった作品じゃないかと思う。
現在はそもそもオタクという言葉は死語になりつつあるけど、これだけ世界でも受け入れられ、エロや過激なグロ(ネトフリなど)や性的指向(BLや百合)に関わる作品が普及し・自由に作れるようになったのはオタクの功績だと思う。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:15 ▼このコメントに返信 まだまだオタク氷河期と言えた時代、みたいな表現ならば問題なかったんだろう。
せめて(市民権を得た)オタク黎明期、だったらまだ良かったんだろうけれど、オタクは年齢層広いから定義した途端それもまた文句言われるだろうね。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:16 ▼このコメントに返信 2000年代後半ぐらいからアメトークとかで漫画アニメ特集みたいなのやるようになってどんどん一般化していった感じ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:18 ▼このコメントに返信 >>1
ナルトとか普通に普及してクラスのヤンキーとかもオタク君と漫画の貸し借りしてたし
全然氷河期じゃなかった
1985〜1996年あたりの方がガチの氷河期
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:19 ▼このコメントに返信 >>71
いうて漫画アニメ特集は普通に90年代にもあったで
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:19 ▼このコメントに返信 米63
オタクをキモがってる奴が世間からキモがられてる印象
フェミニストとかな
未だに不寛容にキモキモ言ってるやつは同類って見られてるぞ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:21 ▼このコメントに返信 >>2
特撮界隈の壊滅っぷりはガチだった
まあ『警察が強化スーツ着て犯罪者と戦う』とか逆転の発想でヒットが産まれたりしたけど
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:21 ▼このコメントに返信 アニメの普及って言ってるのは引っかかる
アニメ自体はもっと前からいくらでも認知されてた。
萌えアニメの普及って言うならわかる
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:22 ▼このコメントに返信 >>69
子供の頃からアニメ漫画好きだったけどハルヒコードギアス以降のアニメ屋のスタンス嫌い
あれ以降明らかに子供向けじゃなくてオタク向けが増えた
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:23 ▼このコメントに返信 オタクというだけでっていうけど普通にオタクは変わりもん(婉曲表現)多いよね
だからって馬鹿にされる謂れはないけどもうちょい客観視というか・・・
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:23 ▼このコメントに返信 >>11
雪溶け期?
エヴァ直前の90年代前半が間違いなく真の氷河期だとは思うが
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:24 ▼このコメントに返信 このガイジツイッタラー当時オタクしてないドえあぷやんw
電車男のドラマでオタク趣味が社会的に認められるきっかけ作るまでめちゃくちゃ日陰だったんやぞwwww
こういうバカがネットでいつでも見れる情報だけで当時を語るんだなぁ
漫画に突っ込む前に自分の経験不足知識不足を自覚しようねw
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:25 ▼このコメントに返信 オタク文化の全盛期とオタク迫害の全盛期でごっちゃになってそうw
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:26 ▼このコメントに返信 団塊が年老いて社会でデカイ顔ができなくなってきたからようやく迫害されなくなった感じ
団塊は漫画文化とかめちゃめちゃ毛嫌いしとるからな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:27 ▼このコメントに返信 それから当初のオタク代表として出てきたやつがブッサイクで見た目が不潔っぽい男ばかり
マスゴミがクローズアップしてたせいもあるのでは
一般人の大半が不細工だから仕方ないとはいえ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:29 ▼このコメントに返信 >>10
ニコニコ動画(仮)全盛期だったよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:29 ▼このコメントに返信 昭和から紡がれたヲタクの衰退期、絶滅期で今日に続くオタクの黎明期のイメージかな
旧人類と原生人類レベルで違う存在にしか思えないから同一視するのは無理があると思う
具体的にのまネコの騒動が2005年くらいで初音ミクの発売が2007年くらいのはずだからやっばそのあたりが一つの境目かな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:29 ▼このコメントに返信 >>54
アニメを知っているというだけで職員室呼ばれ親に泣かれるような時代だったからなw
SFC辺りまでゲームは別扱いだったからアニメオタクがゲームに流れ込んで来てPSの頃にはゲームも流れ弾を喰らうようになってしまった
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:30 ▼このコメントに返信 まあ当時ってまで地域格差存在してた時代だから地域によっては氷河期でもおかしくは無いけどな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:30 ▼このコメントに返信 このツイートの書き方の伝聞だけでしか当時知りません感ヤバイな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:30 ▼このコメントに返信 平成少年ダンかな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:31 ▼このコメントに返信 >>41
オタクが金落とすから大衆化させられたように錯覚するだけでオタクじゃない人種の方が多いよ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:31 ▼このコメントに返信 まだアナログ放送でTV観とったわ〜、地デジのデンパの影響かなんかで映り悪くなってた。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:31 ▼このコメントに返信 >>5
「アニメ?ガキかお前はw」と言ってた時代やしな。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:33 ▼このコメントに返信 >>28
今の若い子にしたら『昔のコンテンツが多すぎてオタクになるのは大変』って認識らしいからな
もう前提となる環境が違う
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:34 ▼このコメントに返信 テレビで芸能人がオタク趣味営業し始めたのが電車男後くらいで
その度に実況が盛り上がってたな
中川翔子とかオタク営業の代表だよね
「電車男」がまとめが作ったコンテンツで最も日本を動かしたんじゃないかな
哲学ニュースが今なお二匹目のドジョウ狙ってゲーセンのSS推し続けてるけど
ああいう作られたブームは二度と起きないって今見たらクソ寒いし
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:34 ▼このコメントに返信 スレイヤーズ、エヴァが95年
月姫、AIR、PS2の発売が00年
東方紅魔郷、ひぐらしのなく頃に鬼隠し編が02年
Fate、クラナド、ToHeart2が04年
コミケが96年にビックサイトになった時や初代ゲームショウに小学生で行ってたオタクだけど、2006年はオタからするとコンテンツが増えまくって円熟してて、そこにハルヒやニコニコとか秋葉のホコ天で新世代のオタクが増えたイメージ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:34 ▼このコメントに返信 >>58
モー娘。終わったと感じたのはザ⭐︎ピースの時
売上的にはまだ終わってなかったんだろうけど
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:34 ▼このコメントに返信 しょこたんとか出てきたあたりか?
オネエキャラと同じ感覚でオタクキャラタレントも出てきて一般層の認識が変わったのもありそう
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:34 ▼このコメントに返信 アニメオタク限定なのか?
電車オタクやプロレスオタクや七人のオタクは?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:34 ▼このコメントに返信 それ以前がずっと氷河期状態
それ以前はオタクだと人に言えないくらい偏見が残ってた
隠れオタクみたいな言葉があったくらい
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:37 ▼このコメントに返信 アニメや漫画を見てるだけじゃオタクと呼ばれなくなっただけで
今でもデュフデュフ○○ちゃんはぼくの嫁とか言ってる奴はオタクと呼ばれてキモがられてるんじゃないのか?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:37 ▼このコメントに返信 >>29
エヴァが世間的にウケたというより
深夜の再放送で一般女性ファンがついたのよ
そこからオールナイトニッポンとかが焚き付けて名前が知られていった
90年代の非オタ男性には全く知られてなくて、そこが補完されたのはパチンコから
まさに客層補完計画
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:37 ▼このコメントに返信 >>98
オタク=アニオタ
電車好き=鉄
他は○○ファンで統一出来るだろ
オタクを有名にしたのが宅間がアニメオタクだったから今更異議申し立てしても手遅れだぜ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:38 ▼このコメントに返信 邦画が全く振るわない中、2004年には攻殻機動隊が視聴率全米トップになったという。
ネットの普及で海外を中心にアニメが一般化していった
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:40 ▼このコメントに返信 オタク文化が一気に開花したのはエヴァンゲリオンから
セーラームーンの頃にもオタク文化は広がっていたけど偏見や差別感が強く迂闊に口外できるものではなかった
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:42 ▼このコメントに返信 エバでオタク文化が開花…?
なんか今有名なアニメしか知らんのに当時語るの草生えるからやめーや
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:42 ▼このコメントに返信 >>45
ジブリはアニメだけど非オタクをターゲットにしてたから被害受けなかった側
だから当時のオタクはジブリに愛憎入り混じった感情を持つ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:42 ▼このコメントに返信 2006年って数年前に就職氷河期があって、
これが悲惨すぎて、
当時を知る人からすれば安易に氷河期を名乗られてもピンとこないのでは?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:45 ▼このコメントに返信 オタクがバカにされてた時代って意味で氷河期って言葉使ってるから
コンテンツの充実度は関係ないだろ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:46 ▼このコメントに返信 アニメはオタクはまだ一般には認められてない(キリッ みたいなこと言う人いるけどさ
今普通にコンビニでコラボ商品売られてるし、昼間のTVでソシャゲのCMしてるじゃん?
2006年じゃありえない事なのよ、それは。
ちなみに「深夜アニメ」で
初めてのコンビニコラボは2010年のけいおん!!×ローソン×午後ティー
コラボTVCMも同じく2010年のハルヒ×ロッテキシリトール
ラッピング電車は2009年のCLANNAD×総武線や(同時期にミラトレもあった)
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:48 ▼このコメントに返信 >>63
そもそも俺らとは『オタク』の定義が違うような気がする
連中スキルの一種として認識してて俺らのように罪や前科として捉えてない
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:49 ▼このコメントに返信 >>109
そうそう
そういう事言ってる無知ってなんで無自覚なんだろうな
とっくに認められてるからな今
Vtuberみたいなオタク全開のコンテンツがゴールデン帯のCMに出るとか当時じゃ100%不可能だし
企業がそういうのを起用するって事自体が世間に認められ浸透してるって証左だしね
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:51 ▼このコメントに返信 >>73
70年代後半〜80年代前半もあったぞ
80年代後半〜90年代前半にかけて消滅していく
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:52 ▼このコメントに返信 米108
冷遇って意味なら上でも言われてる宮崎勤の事件後だよね
あれは成人がサザエさんなどの家族で見るアニメ以外のアニメが好きってだってだけで迫害の対象だったし、
精神異常者ってレッテルが文字通り貼られた時代だし
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:53 ▼このコメントに返信 なんかこのコメ欄腐った玉ねぎみたいな臭いすんな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:56 ▼このコメントに返信 >>28
だいぶ世間と認識ズレてるぞ
似た者同士で情報共有するからそういうふうに感じてるんでしょ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:57 ▼このコメントに返信 アニメ好きな人=オタクとか、その認識が迷惑やわ。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:57 ▼このコメントに返信 >>94
中川勝彦が生前は『超イケメンで女性ファンも多数抱えていてなおかつオタク』というチートキャラだったからな
唯一の爆弾が『実は結婚していて一人娘(中川翔子)がいた』だったくらいで
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:59 ▼このコメントに返信 日本語が読めねえんやろな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 18:59 ▼このコメントに返信 >>30
身だしなみ整えてフレンドリーに振る舞ってる奴はアニメ好きだろうがなんだろうが受け入れられるもんな
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:00 ▼このコメントに返信 ここに10万人の宮崎勤がいます!
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:01 ▼このコメントに返信 「オタク」は気付いたらなっているBADステータスのようなもの
自らウィークポイントを晒すのはアホの極みだったのが昔の時代
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:02 ▼このコメントに返信 >>98
プオタはむしろK-1ブームに正面から叩き潰された
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:04 ▼このコメントに返信 >>41
君がオタクとしかつるんでないからエコーチェンバー現象おきてるんだよ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:05 ▼このコメントに返信 >>119
松坂 桃李がカードオタをカミングアウトした呟きをしたらアイドルオタに
そんな(私にとって興味のない)ことを呟くなと袋叩きにあったからそれはない
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:05 ▼このコメントに返信 >>103
北米に戦隊(パワーレンジャー)、DB(Zだけ)、セラムン辺りが輸出されたのが90年代で
日本の氷河期と対照的だったりする
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:05 ▼このコメントに返信 その翌年アッコにおまかせで初音ミク特集と称したオタク叩き企画でTBSが炎上してたな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:08 ▼このコメントに返信 生きづらい時代だったわギャル・ギャル男の流行クソ長かったし陽キャにしか人権のない時代
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:08 ▼このコメントに返信 >>126
流石にあれは認識が古すぎたからな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:09 ▼このコメントに返信 >>110
普通にきもがられてるけど
オタクがスキルとか意味わからんわ負の属性だよ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:11 ▼このコメントに返信 >>74
フェミもオタクもキモいから共倒れしてほしいってのが一般人の意見な
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:20 ▼このコメントに返信 >>1
でも鬼滅とかと違ってステマ自社買いじゃないしなぁ…
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:21 ▼このコメントに返信 うまる作者の似たような漫画打ち切られそうなのに大丈夫か
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:21 ▼このコメントに返信 >>129
それはオタクだからキモがられてるんじゃなくて
お前だからキモがられてるだけだぞ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:22 ▼このコメントに返信 まあフィクションだし
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:24 ▼このコメントに返信 >>97
しょこたん出てきた時って私オタクですって全面に出してたから一般層に結構叩かれてたんだよな
オタクってだけでこんなに差別的に叩かれたくないとか若い女がまた変なこと言ってるなーって感じだった
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:27 ▼このコメントに返信 >>133
俺キモがられてもなければオタクでもないんだけど
誰が自分の事をあんな風に言うんだよ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:28 ▼このコメントに返信 価値観の違いを言い合ったところでどこまで行っても平行線だと思うわ
自分が知らない時代がどうだったかなんてそれを伝えた人の主観が入っているんだから
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:30 ▼このコメントに返信 氷河期のオタクとしても可笑しいのがね
※この頃はちょうど回復してて景気は良かった
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:35 ▼このコメントに返信 >>8
エヴァのパチはでかいな。
エヴァ好きはまさにキモオタの象徴だった。
エヴァが一般的か、オタク用コンテンツかは垣根だったと思う。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:36 ▼このコメントに返信 >>9
売り上げじゃなくて、人に好きと言えるかどうかじゃないの?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:37 ▼このコメントに返信 タイムリープして失われた青春を取り戻すならただの過去に戻る物とそんな変わらんのやろう
オタクを追加しただけで
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:39 ▼このコメントに返信 まあアングラな方が良かったがな。
当時のが独自性があった。
今のハーレムみたいなアニメを友達同士でクラスで話すのか知らないが時代は変わったな
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 19:47 ▼このコメントに返信 >>101
これ。
エヴァはオタクにヒットしただけで、世間的に大ヒットなんてことはなかった。
映画が同時期のものに、もののけ姫があるが、売り上げを見れば明らか
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 20:06 ▼このコメントに返信 広義のオタク文化は増えたけど、狭義のオタク文化はめっきり減ったよな。
技術に関して進歩し過ぎて個々のレベルに開きがあり過ぎることになった。
オタク同士で話しても会話がかみ合わないので群れることが出来なくなっている。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 20:06 ▼このコメントに返信 >>44
いや、オタクは元々徒党を組んでる
コミケとかそうだし
ただハルヒの頃はアキバのホコ天でハレハレを大人数で踊ってみたをやったりと今の時代の雛形になるものが結構あるよ
ハルヒとかの作品を上げて一般、市民権という言葉を使ってた
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 20:09 ▼このコメントに返信 >>124
その後になんかよくわからないこと話してるけど楽しそうだから良いって言ってるから見た目は大事なのは変わらん
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 20:13 ▼このコメントに返信 まぁ昔のアニメとか漫画の萌えキャラってキャラデザまじでクソキモいしそういうの好き好んでた奴らを汚物扱いは仕方ないよね
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 20:23 ▼このコメントに返信 お宅と呼ばれていた頃が氷河期
その後ヲタクと呼ばれていた頃が侮蔑期
そしてオタクと呼ばれている今が寛容期
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 22:12 ▼このコメントに返信 オタクと言うかアニメに寛容な時代になったのは金無い奴が増えたからだよ
トップクラスに金を使わない趣味だろリアタイでのアニメ鑑賞って
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 22:19 ▼このコメントに返信 ハルヒ、らきすた、けいおん全部観なかった
全部観てた嫁さんから異常者扱い受けてる
最近は一緒にチェンソーマンとぼざろ観たりした
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 22:23 ▼このコメントに返信 米147
クズ特有の正当化乙
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月19日 23:51 ▼このコメントに返信 ガチの氷河期はバブル〜平成一桁くらい
この辺はオタク=犯罪者予備軍という認識
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 00:01 ▼このコメントに返信 >>98
プヲタは06年は史上最低の暗黒期
最大手の新日が潰れるか否かという瀬戸際まで行ってた
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 00:40 ▼このコメントに返信 >ガチの氷河期は宮崎勤と宅八郎定期
今のヲタも大体変わってないけどな。ファッションヲタが出て消えたし。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 00:42 ▼このコメントに返信 米148
寛容ではなく視界に入れてないだけだぞ。
まぁ寛容のうちではあるかもしれないが、ひとたび無理に視界に入ってくる奴は全力で叩かれる。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 01:28 ▼このコメントに返信 2006年にニコニコが全盛期とか言ってる時点でコイツがニワカなのがわかる
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 01:45 ▼このコメントに返信 ニコニコが「全体的に盛り上がっていた時期」としてはあながち間違いでもない
「最も盛り上がっていた時期」がレッツゴー陰陽師が上がった頃(2007年)
「絶頂期」と言えるのが流星群がミリオンを達成した頃(2009年)
その後2007年から静かに広がっていたガチムチの波が怒涛となった野獣先輩に飲み込まれ(2010年)、現在まで至る
従ってニコニコの歴史に即すなら「オタク氷河期はゲイホモ勃興期と言い換えることができる」という展開になるだろう
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 05:58 ▼このコメントに返信 90年代はタワレコの社長とか萌アニメ・ゲームとかのヲタクなCD置くなんて考えられないとか言ってたんよな…
今じゃコラボとかしとるのが笑える
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 11:30 ▼このコメントに返信 「10万人の宮崎勤」とか言われた時期が一番オタクへの当たりが強かった
オタクバレで内定取り消しとかが当たり前だったレベル
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 11:50 ▼このコメントに返信 だいたいマスゴミのせい
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月20日 14:51 ▼このコメントに返信 米120
この発言のソースは見つからないらしいが、
当時ニュースで言っててもおかしくない位の空気感は確かにあったな
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月21日 10:55 ▼このコメントに返信 >>27
今のオタクはオタクって馬鹿にされると顔真っ赤にするで、羞恥心無いから
どこまでいっても子供の見る番組であることには変わらないのにな
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月21日 12:47 ▼このコメントに返信 >>119
身だしなみ整えたコミュ強はそもそも空気読んだ会話するから普通の人にアニメの話なんてしねえわw
好き嫌い関係なくアニメの話中心でしようとするかアニメの話しかできないからオタクなんだろうが
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月21日 12:52 ▼このコメントに返信 >>48
ぶっちゃけ子供が見る番組である事には変わりないからな
このアニメは違うって主張する奴もどんぐりの背比べ、はたから見りゃどいつも変わらん