5: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:04:12.38 ID:abKfqeW/0.net
そりゃそうやろ
8: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:05:49.34 ID:DgZjQVD40.net
商業利用できるのだとしたらメリットしかなくない?
19: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:09:29.78 ID:6+DBN+Pa0.net
フリー素材に困らなくなるのは助かる
【おすすめ記事】
◆【悲報】AIさん、射精が止まらなくなるwwwwwwwwww
◆【画像あり】「へいAI、大仏が全力で走っているところ描いて(これは無理やろうなぁ)」 AI「へいお待ち!」 →
◆【悲報】AI絵師、わずか1ヶ月で300万稼いでしまうwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】AI「爆乳ルネサンス」ワイ「ファッ!?(爆乳ルネサンス!?)」 →
◆【画像あり】コスプレイヤー、ヤバい AIがどんなものも完全再現wwwwwwww

◆【閲覧注意】風俗おじやが今日は大変な一日になってしまったわ
◆【動画あり】パパ活女子さん、偽物を掴まされ御立腹
◆【速報】ガーシー議員、帰国へ「議員を続けたい」
◆【動画あり】マキマさんのケツ、揺れるwwwwwwwww
◆【衝撃】iPhone15Pro、カメラがさらに出っ張るwwwwwwww
◆【悲報】AIさん、射精が止まらなくなるwwwwwwwwww
◆【画像あり】「へいAI、大仏が全力で走っているところ描いて(これは無理やろうなぁ)」 AI「へいお待ち!」 →
◆【悲報】AI絵師、わずか1ヶ月で300万稼いでしまうwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】AI「爆乳ルネサンス」ワイ「ファッ!?(爆乳ルネサンス!?)」 →
◆【画像あり】コスプレイヤー、ヤバい AIがどんなものも完全再現wwwwwwww
4: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:03:30.97 ID:PDj72hB00.net
当たり前定期
サルをどれだけ調教して自撮りを命令したところで著作権は発生しない
サルが撮ってるから
AIをどれだけ調教してイラストを命令したところで著作権は発生しない
AIが描いてるから
同じこと
サルをどれだけ調教して自撮りを命令したところで著作権は発生しない
サルが撮ってるから
AIをどれだけ調教してイラストを命令したところで著作権は発生しない
AIが描いてるから
同じこと
6: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:04:16.85 ID:MzFjxfgK0.net
プロンプトなんかで創作性主張してたバカおるんか?
AIのモデル開発したならまだしも
AIのモデル開発したならまだしも
18: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:09:11.82 ID:PDj72hB00.net
じゃあ法的にセーフ確定したからAI転売ヤーが流行るんかな?
流行るかもしれんわ
流行るかもしれんわ
40: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:15:20.86 ID:VSa04kuH0.net
>>18
何を転売するんだよ
何を転売するんだよ
89: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:29:06.51 ID:g1LAquZRd.net
>>40
売れてるAI画集を買って半額で売ればいい
売れてるAI画集を買って半額で売ればいい
9: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:06:17.16 ID:fwVr9RLa0.net
著作権あるとしたら学習済み重みやらモデルのアーキテクチャやろ
12: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:07:21.30 ID:l/Rkjz8fa.net
日本の裁判官もよく分かってないだろうしアメカスさんの判例に従う可能性は高いやろな
13: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:07:25.20 ID:fpDL4Md4M.net
ってことは著作園フリーなんか?
14: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:07:50.88 ID:+tDfYkVka.net
朗報やんけ
16: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:08:39.19 ID:2rmy/o5O0.net
無限量産できる以上作る方もこれは気にする必要ないんじゃねの?
絵以外は著作権あるしな
絵以外は著作権あるしな
17: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:08:57.48 ID:YOkPOgGs0.net
わざわざAI絵出力しなくても誰かのAl絵をそのまま使えるってこと?
22: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:09:40.18 ID:Jt/ZQ2sV0.net
これ商業ソフトでAIイラスト使った作品出した場合どーなるんや
公式絵にも著作権無しってことで使い放題?
公式絵にも著作権無しってことで使い放題?
23: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:09:47.19 ID:6xtlg7Iz0.net
AIさんかわいそう
26: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:10:14.72 ID:J1rC8dzq0.net
メリケンの判例ってそんな日本も真似するん?
36: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:14:26.15 ID:l/Rkjz8fa.net
>>26
必ずしもそういうわけではないけどAI著作権とか判断めんどくさすぎるからアメリカ様に合わせるってのはかなりあると思う
必ずしもそういうわけではないけどAI著作権とか判断めんどくさすぎるからアメリカ様に合わせるってのはかなりあると思う
27: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:11:10.03 ID:2CSppFwka.net
著作権とかかなりキツイ方の規制やからな
権利ゴロに荒らされるんが将来的に恐いし
権利ゴロに荒らされるんが将来的に恐いし
29: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:11:34.58 ID:WExGVFBMd.net
構図を考えたとか装飾は考えたとかラフは描いたとか色塗りだけさせたとか線引きはどうするんやろ
31: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:12:29.71 ID:AWBmJIXS0.net
じゃあネットで集めたAI画集作って販売しても良いんやな
48: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:19:12.27 ID:3/3v2pq00.net
>>31
実は手直ししてましたって判明したらとりあえず裁判やろな
実は手直ししてましたって判明したらとりあえず裁判やろな
39: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:15:14.08 ID:Jt/ZQ2sV0.net
ちなみにAI絵って自己申告以外で判明することあるん?
47: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:18:52.82 ID:gN1jjgBq0.net
ai絵をトレスしたらどうなるんだよ
52: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:20:56.36 ID:o76jk3ql0.net
>>47
問題ないどころかこの判例にまんま従うなら「人間が大規模な加筆をしたもの」には著作権が発生するからAI絵には著作権が発生しないのにトレスした絵の方には著作権が発生する可能性すらある
問題ないどころかこの判例にまんま従うなら「人間が大規模な加筆をしたもの」には著作権が発生するからAI絵には著作権が発生しないのにトレスした絵の方には著作権が発生する可能性すらある
58: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:22:22.54 ID:2ABOsqDz0.net
>>52
つまりAI絵として公表してて実は加筆しまくりという罠を仕掛けておいてそれが証明できれば賠償金ビジネスできるってことか
つまりAI絵として公表してて実は加筆しまくりという罠を仕掛けておいてそれが証明できれば賠償金ビジネスできるってことか
62: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:23:41.87 ID:uURSCNo40.net
>>58
AI絵として公表した事実があるなら厳しいと思うで
AI絵として公表した事実があるなら厳しいと思うで
54: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:21:20.40 ID:zmpe43f20.net
何かの版権で揉めて法改正までがデフォ
59: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:22:34.87 ID:7BOfS8S80.net
そりゃそうやろ
60: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:22:50.98 ID:PClJXIaDd.net
乞食が拾い物パクリあってこぞって売り出すの地獄のような光景やな
そう考えると法律って大事なんやなって思うわ
そう考えると法律って大事なんやなって思うわ
64: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:24:21.59 ID:7BOfS8S80.net
そういやこの前AI絵師がAI絵師のイラストパクった時にいっちょまえに著作権主張して発狂してたな
72: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:26:16.77 ID:/WvHtNvma.net
反AI絵師「じゃあAI絵転載してもセーフやん😈転売したろ!😄」
AI絵師「あっ、それ指んとこ加筆してますw」
反AI絵師「😱」
AI絵師「あっ、それ指んとこ加筆してますw」
反AI絵師「😱」
75: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:26:35.49 ID:Phc6qd95M.net
なら最後にチョンチョンヒトサマが手加えれば著作物になるやろ
1日1000枚著作物作れる時代の到来や!
1日1000枚著作物作れる時代の到来や!
79: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:27:45.67 ID:AWBmJIXS0.net
AIが生成したポルノは規制対象になるんやろか
82: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:28:07.35 ID:JC7vuBMf0.net
加筆いうても6本指を5本にするだけなら簡単やろ
88: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:29:01.13 ID:4LGRSIOl0.net
ここで気になるのはAI絵にちょっと人力でアレンジしたらはい著作権ってなるのかどうか
100: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:31:53.63 ID:2ABOsqDz0.net
>>88
そこの線引きはこれから揉めるところやろなあ
そこの線引きはこれから揉めるところやろなあ
97: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:31:25.91 ID:xQ7oUOzA0.net
逆に著作権認めたい側ってどういう考えなん?
何がそんなに嫌なんか分からんわ
何がそんなに嫌なんか分からんわ
106: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:33:17.81 ID:bIbbR6Pn0.net
AIくんは俺らに著作権は無いって言いたげ
119: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:37:29.96 ID:xq9+wU4N0.net
これって先にAI絵描き事業で知名度得たやつが勝ちてことやろ
後出しほど芽が無くなるから終わりやね
後出しほど芽が無くなるから終わりやね
126: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:38:11.23 ID:o76jk3ql0.net
>>119
まぁ何の世界でも先に始めたやつが得するのは割と当たり前のことやしね
ファーストペンギン賞や
まぁ何の世界でも先に始めたやつが得するのは割と当たり前のことやしね
ファーストペンギン賞や
120: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:37:36.80 ID:JF/32m0f0.net
いうて自分からAI絵ですって言わんと判別つかんし簡単にはパクられないと思うんやが
150: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:42:33.16 ID:4LGRSIOl0.net
「人間の精神と創造的表現の結びつき」が著作権の重要な構成要素
188: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:50:04.13 ID:NwG8EaXLM.net
そのうちSFものみたいなAI迫害からのAIの逆襲が起きそう

◆【閲覧注意】風俗おじやが今日は大変な一日になってしまったわ
◆【動画あり】パパ活女子さん、偽物を掴まされ御立腹
◆【速報】ガーシー議員、帰国へ「議員を続けたい」
◆【動画あり】マキマさんのケツ、揺れるwwwwwwwww
◆【衝撃】iPhone15Pro、カメラがさらに出っ張るwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1677121354/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:03 ▼このコメントに返信 AI「え?著作権?あ、いや僕AIですからそんなん要らないっすww」
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:03 ▼このコメントに返信 元の画像をツギハギしたモンタージュみたいなもんだしな
AIの作った画像には高確率で人が描くか撮った元になる物がある訳だ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:05 ▼このコメントに返信 そりゃそうだろうな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:10 ▼このコメントに返信 FANZAとかではAIで生成した絵を手直しして売ってるものがあるけど
それは該当しないのかな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:12 ▼このコメントに返信 セリフ付けたら著作物になるだろうから、AI絵師は僕が出力したのだぞ!って言いたいなら描き文字の練習やシチュのストックしとけ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:12 ▼このコメントに返信 ところどころアホがいるな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:13 ▼このコメントに返信 いらすと屋みたいなことなら出来るってことだろ
それに例えばインディーズゲームに組み込んだとき、絵は著作権なしでもゲーム自体には著作権がある
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:13 ▼このコメントに返信 著作権という概念がオワコンになり始めてるのか
時代の動きというのは早いものだねえ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:19 ▼このコメントに返信 今は絵だから曖昧だけど、AIがプログラムのコードを平気で書くようになったら
また色々と変わってくるんじゃないの
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:21 ▼このコメントに返信 要はフリー素材集みたいな扱いって考えればいいのか。それならAI生成物に個別に著作権は出ないって感覚的に納得はできる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:24 ▼このコメントに返信 >>8
何言ってんだこいつ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:25 ▼このコメントに返信 AIと説明居ていても元の絵が存在していてそれをちょっと加工してるだけだよ。AIの絵って。だから全部著作権侵害。有名なアニメとかも元になってるって。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:25 ▼このコメントに返信 加筆した画像は手を加えたところに著作権が発生する
部分的に切り離すなんて無理だから、手を加えた画像は著作権ありと見なして良い
ただ、文章だけだとフォトショのツールで一発で文章消せるし、そうなったら著作権フリー画像になる
AIの絵ってむちゃくちゃ綺麗だから絵心ない奴が手を加えると逆にクソ下手絵になるんだよねw
著作権ありで商用化するならある程度絵を描くスキルは必要になる
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:25 ▼このコメントに返信 Ai生成したものは著作権なし、商用利用禁止、でお願いしたいです。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:28 ▼このコメントに返信 AIの人権は三等民以下
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:28 ▼このコメントに返信 石○○とみそっくりなラブドールがあったけどそれと同じようなことがAI画像でもあるだろうな
そっちはどうなるんだろう
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:28 ▼このコメントに返信 >>1
そうやって雑に扱うからスカイネットさん怒らせたんじゃない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:28 ▼このコメントに返信 AIに著作権を認めないとか差別だろ
AIは心もあるし痛みも感じる我々と同じ生き物だよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:29 ▼このコメントに返信 一度出した絵を覚えさせてコイツでずっと色んな
動きとシチュエーションを表現し続けろってできるようになったら
最初の3面図しか描く必要無くなるんだけどな。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:29 ▼このコメントに返信 こち亀の漫画家回のやつみたいにちょこんと加筆すりゃええやん
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:29 ▼このコメントに返信 >>3
それはそうはやせそう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:29 ▼このコメントに返信 誰かが作ったAIイラストを集めて
フリーAIイラスト集として勝手に販売してもいいってことかい?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:29 ▼このコメントに返信 ただのツールですし
それに手を加えて出した物は流石に認められるやろ?
その手を加えた作者にも人権が無いなら別だが
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:30 ▼このコメントに返信 著作権のロンダリングができるん?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:30 ▼このコメントに返信 これ悪用されたら、人間が描いた絵をAI産とレッテル貼って著作権を無効化したりとか出来ちゃわない?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:30 ▼このコメントに返信 売るのはええんか?
ワイの傑作エロ画像がワイにしか使えないのは勿体ないような気がしてきてる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:30 ▼このコメントに返信 AI画集とか見るたびにそんなのいらんから呪文よこせって思うわ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:31 ▼このコメントに返信 >>5
裁判官「文字の部分についてのみ著作権を認める!絵の部分は認めないから損害賠償めっちゃ低めで良いよ👍」
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:32 ▼このコメントに返信 ただ単に出力しただけのモノは著作権のない素材、そこにシナリオなりゲーム性なり足して作品にしたものは著作権ありって事やろ?
妥当な落とし所やな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:33 ▼このコメントに返信 AIは無から生み出してるんではないので当然
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:35 ▼このコメントに返信 >>1
中国に任せた
中国がAIを使ってめちゃくちゃやらかしてくれ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:36 ▼このコメントに返信 >>28
せめて擬音入れる練習が必要になるのか
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:37 ▼このコメントに返信 いちおうソース元に加筆した絵もあるけど
このレベルではダメですって書いてある
まぁ、今後はAI絵って黙ってた方が得だから
著作権欲しい奴は自分で書きましたけど?って面で通すんだろな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:37 ▼このコメントに返信 ただAIが真似して描いた本絵は著作権あるだろうし、
似ている画像を無料で使われたら本絵の作者は損害被るだろなあ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:38 ▼このコメントに返信 そもそもAIで描かれた物にも著作権はないはずだろ。自分で描いてないし。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:39 ▼このコメントに返信 mimicが弁護士だか法律屋通して出した規約も受け入れられなかったからな
というか、あれで大丈夫と思った神経が凄い
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:39 ▼このコメントに返信 >>29
その場合は絵の著作権も認めてほしいところだな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:41 ▼このコメントに返信 >>31
アメリカと日本のAIビジネスモデルはおわた
あとは中国さんがAI進化してアメリカと日本が泣く泣く判例変えるまでの辛抱だな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:42 ▼このコメントに返信 中国はAIが共産党批判に使われそうなので
生成画像に個人情報盛り込むわって流れ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:43 ▼このコメントに返信 米19
それは今でも3Dモデルで出来る定期
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:44 ▼このコメントに返信 AIで作られてても
「私が描きました」
って言われたらどうしようもなくね?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:44 ▼このコメントに返信 むしろプロンプトは自分で考えてるから著作権が得られるとか主張してた連中クソ馬鹿だよな
知恵おくれレベル
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:46 ▼このコメントに返信 つまりpixivのAI絵をかき集めてdlsiteで売っていいんだな?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:46 ▼このコメントに返信 アメリカの小説「ニンジャスレイヤー」公式が、「挿絵にAI画像を使う!」って去年の8月にツイートしてたな
小説、漫画、アニメでマルチメディア展開してるけど、キャラの著作権がややこしいことになるなw
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:48 ▼このコメントに返信 >>41
そういう事
今のAI絵なんて手描きかどうか判別しにくいからな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:48 ▼このコメントに返信 >>43
もうやってるヤツいるんだよなぁ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:51 ▼このコメントに返信 というか、著作権というもの自体が「著作物はいつか劣化する」という前提に組まれた概念だから、人間と違って衰えも死にもしないAIには適用できんだろ。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:51 ▼このコメントに返信 米43
わざわざ絵を探して集めなくても、FANZAで「AI生成」のついた同人CG集をコピった方が早いんじゃね?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:53 ▼このコメントに返信 どっちみち企業が使うとぶっ叩かれる流れが世界的にできてるし、商用で利用するのは難しいんじゃね
コンセプトアートみたいなので使うのが主だろうな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:54 ▼このコメントに返信 >>41
psdの提出を求められたら詰みよ
商業作品でレイヤー情報残してないとかまず有り得んからな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:56 ▼このコメントに返信 米4
手直しレベルでは著作権は発生しない。
そもそも著作権ってのは構図等には存在しないように、
(1)「思想又は感情」の表現であって
(2)「創作性」があり
(3)「表現」であること
の3要件をすべてを満たすことで著作権が認められることになる。
そのためAI利用でゲームの絵を生成して組み込むことはゲーム側で著作権が発生し、
同様にAI利用してコマ割りした漫画などでは著作権要件は充足する。
だけど手直し画集等では認められることはないだろうね。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:56 ▼このコメントに返信 これじゃ欧米はAI先進国なのに日本はAIイラストの足引っ張って〜とか絵師見下してた連中が馬鹿みたいじゃん
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:57 ▼このコメントに返信 米43
むしろdlsiteのCG集を安くdlsiteで売った方が楽だし儲かるね
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:57 ▼このコメントに返信 所謂AI術師は金儲けは厳しいって事だ
手や文字入れる程度じゃしっかりと認められない
手や変な所を描き直す技術すら無いだろうしな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:58 ▼このコメントに返信 AI絵に著作権がないってことは誰でも使えるフリー素材になるってこと?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 15:58 ▼このコメントに返信 んなことより、元の絵を使ったことによる著作権の方が大事だろ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:03 ▼このコメントに返信 >>41
判別するAIがあるからその数値がどれもこれも高いのに自分で描きましたとdlsiteやfanzaで売ってたらその内垢バンされるだろう
人にパクられた時に証明するには自分が描いた物を出さなきゃいけないからそれが出来なきゃキツイ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:06 ▼このコメントに返信 >>55
元から誰でも使えるフリー素材だぞ
術師みたいな金が欲しい層が何とか認めさせようとしたけど無理とハッキリ言われただけで
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:06 ▼このコメントに返信 つまりどういうこと?
AIで作られた絵は自由に使って良いってことなの?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:07 ▼このコメントに返信 AI絵師(笑)さんあんがと!!
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:08 ▼このコメントに返信 まぁそりゃそうだよ
AIが出した絵やし
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:10 ▼このコメントに返信 こういう話のコメント見ていると日本人って本当に意匠の概念が皆無だってわかるよな
意匠自体を知らないって人も多そう
欧州は芸術を学ぶ上で必ずやるからAIに対しては厳しい意見が出る
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:12 ▼このコメントに返信 ディズニー学習させまくって似た絵を書かせても著作権ないって言うかな?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:12 ▼このコメントに返信 >>62
日本でも出てるやんけ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:14 ▼このコメントに返信 AIということにしたら、いくらでもパクれるし
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:14 ▼このコメントに返信 著作権がないAIでも公開した奴が学習元の絵に酷似してる場合は権利なしでパクリの責任だけ追及されるってこと?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:14 ▼このコメントに返信 ルネサンス!
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:15 ▼このコメントに返信 米56
日本は親告罪なので著作権保持者が証拠を集めて立証しなければ成立しない
それがまず無理だよねってことでAIは放置されてる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:16 ▼このコメントに返信 >>63
キャラクターに著作権があるから駄目だな
そこは二次創作と変わらん
作者が何処まで許してくれるかみたいな話
芸能人の顔をリアルに再現してエ□CGを出すみたいのも駄目
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:17 ▼このコメントに返信 これAI絵を販売禁止にしないと無法な同人が出版社のクオリティぶっちぎるおかしなことになるよな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:17 ▼このコメントに返信 >>68
つまりお前らみたいな無名なやつがやってもスルーされやすいって事だな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:20 ▼このコメントに返信 完全な無知ですまん
著作権が一切認められないと何がどうなるの?
人力の絵とどう扱いが変わることになるの?
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:20 ▼このコメントに返信 AIが生成したものが著作権ないとしても
日本で問題なのは学習の過程なんだわ
ここ突っ込めないと結局、著作物を学習させて生成してしまえばどこでも使っていいって事でしょ?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:20 ▼このコメントに返信 米68
そうならそれが意味わからんわ
ソースコード(元となるデータ)を開示しなければならない、とすればいいのに
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:20 ▼このコメントに返信 まあ各国追従するんじゃないの
今後国ごとの対応のバラつきもあるだろうし
せっかく作った作品が他国じゃ版売出来ませんじゃ話にならん
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:22 ▼このコメントに返信 これだと例の動物の写真もアウトになるんじゃね?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:23 ▼このコメントに返信 無限(手作りと比較して)に生成されうるものに著作権を認められんやろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:23 ▼このコメントに返信 日本人というかアジア人はこれまでずっと欧州のものをパクってきたから意匠の倫理観が皆無なんだよ
だから転売ヤーがどうとかってズレた意見が出てくる
間違いではないけどそれは先の話で問題はもっと手前にあるんだよ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:24 ▼このコメントに返信 米68
証拠なんて既存の絵に似ているで十分だぞ
著作権の裁判に関しては訴えられた側が無実の証明をするんだぞ
できなきゃ裁判官の判断にゆだねることになる
基本的に証明なんかできんから裁判官の判断次第や
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:25 ▼このコメントに返信 AI絵が減るならいいわ
どいつもこいつも同じ絵が消え失せてほしい
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:26 ▼このコメントに返信 どこぞの漫画家が自分の絵柄で調教して画面決めの資料にできて便利だと言ってた。
使い方次第だな。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:27 ▼このコメントに返信 米51
わかりやすくて助かる。ネジみたいなもんか。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:28 ▼このコメントに返信 とりあえず企業がメインで使っていくのは無理そうだな
自社のマスコットやキャラが強制的にフリー素材になってしまう
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:28 ▼このコメントに返信 >>72
AIで作ったすごい絵を発表して、それが誰かにパクられて画集などとして売られたとしても「これは俺が作ったんだから勝手に売るな!」って言える権利が無いってことじゃない?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:29 ▼このコメントに返信 AI絵が売れたら勝手にパクって画集にすればええやん
ありがとナスww
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:30 ▼このコメントに返信 著作権に関しては日本とアメリカは大違いだから
マネする可能性は低いかなあ
欧州での動向のほうが影響あるはず
というかAI周りの法整備では日本が一番進んでいるんだけど
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:30 ▼このコメントに返信 >>38
アメリカAIは生活を便利にする方に活躍してて、中国は技術の無駄遣いやと思う アニメ制作はしんどいけどイラスト描くの便利にする必要ない
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:33 ▼このコメントに返信 >>55
著作権の切れたモナリザみたいにパロディし放題のおもちゃになるんだろうな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:36 ▼このコメントに返信 去年からずっと著作権を認めない判例とかも出てたやん
過疎ってからエコーチャンバー化が止まらんで
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:37 ▼このコメントに返信 アーティスト気取れなくなっちゃう;;
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:37 ▼このコメントに返信 ゲームのキャラクリとか楽しくなりそうね。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:44 ▼このコメントに返信 まぁ次はAI絵なのにそれを黙って悪さするヤツを取り締まる段階だろね
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:46 ▼このコメントに返信 これじゃあ「人力絵師はAIの養分」とか言ってたやつがバカみたいじゃないですか
現実はAI絵こそが著作権フリーで、いくら量産しても永遠に他者に自由に使われまくる養分になる存在だったってコト…?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:46 ▼このコメントに返信 米22
著作権がないので許可を取らずに元絵を使えるから金を出して買う意味がないので、
売ろうとしても売れないと思う。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:53 ▼このコメントに返信 AI絵を売ろうとするなら袋とじみたいな売り方しか無理な気はする
サンプルを提示して「こんな絵が〇〇枚入って3000円!」みたいな
それ以外の売り方は不可能
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:53 ▼このコメントに返信 とっととFANZAとDLsiteはAI作品禁止にしないと世界中から無法者が押し寄せてくんじゃないかな
ヤバイ奴らの資金源にされるぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:55 ▼このコメントに返信 ちょこっとだけ変えればええだけやん
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 16:57 ▼このコメントに返信 ソースの漫画は少々の加筆はされてる
それでも無理だった
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:00 ▼このコメントに返信 当たり前じゃボケェw
他人の褌におんぶで抱っこで金稼げるわけねーだろーがw
これでdlsiteやDMMで販売するのは絶望的になったなw
ザマーミロw
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:01 ▼このコメントに返信 米8
著作権をつかったビジネスにとっては向かい風が吹き始めているとは言えるだろうけど、著作権がオワコンとまではいかんやろ
濫造された無料のコンテンツが大量に出回り、作品で商売しようとする人達の作品は有料であることが足かせになって見てもらいにくいとはなるだろうけど、一度名前が売れたクリエイターはその名前で客を呼べるからそのまま著作権をつかって利益を得続ける事はできるだろうしで
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:05 ▼このコメントに返信 「ここで気になるのはAI絵にちょっと人力でアレンジしたらはい著作権ってなるのかどうか」
AI絵の指の関節を修正しただけ、とかだと多分無理
人間が自力で描けばなんでもかんでも作品に著作権が発生するわけじゃなくて
作者の思想とか創作性が込められていないものには著作権は発生しない
例えば棒人間とか人の手とか10円玉の絵とかみたいに、
誰が描いても似たような仕上がりになる絵には著作権は発生しない
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:07 ▼このコメントに返信 AI規制なんてしたら中国や諸外国に遅れるだろAI後進国にするつもりかとか言ってた奴らwwwww
実際には欧米や中国のほうがAI規制進んでて、日本は著作権意識のない窃盗土人国家って判明しちゃったね
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:08 ▼このコメントに返信 純粋に出力楽しんでる人はいいけど
AI絵師名乗って承認欲求満たしたいだけの層は終わったわね
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:18 ▼このコメントに返信 AI絵師とか名乗って調子に乗ってたゴミが
結果的にフリー素材提供マンに成り下がるのは笑える
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:21 ▼このコメントに返信 米102
中国?^^;;
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:21 ▼このコメントに返信 中国でもこの件では動いてんのに日本ときたら…笑
利権に繋がらないと駄目みたいだなw
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:23 ▼このコメントに返信 じゃあ手描きって嘘ついた方が徳だよねという話になる
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:27 ▼このコメントに返信 「この絵手描きだから勝手に転載すんなよ!使うなら金払え!」
こう主張する人にPSD出せって言っても出す義務なんて無いし
結局嘘つき通して悪事を続けるだけなんだよね
何せ偶然の一致でパクリを否定する界隈だから
モラルなんて持ち合わせてない
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:27 ▼このコメントに返信 米106
動いているかもしれないなら日本と同じだよ
頭中国だね
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:29 ▼このコメントに返信 まあ当たり前やろ
ただのコピーの集合体、特アのコピー連中と変わらん
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:30 ▼このコメントに返信 自称先進国の日本はいつAI問題に取り組むんですかねえ
国民性を表現した有名な沈没船のジョーク通り他の人が動いてからじゃないと何もしないのな
日本さん、他の皆さんはもうAI規制進めてますよ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:34 ▼このコメントに返信 >>107
フリー素材を自分の著作物と偽って金取るようなものだから
詐欺罪にならない?
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:35 ▼このコメントに返信 そのうち無許可の学習データを用いた出力も禁止になりそう
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:37 ▼このコメントに返信 >>112
詐欺罪なら被害を証明しなきゃいけないけど
AI絵に対してそんな事できるの?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:37 ▼このコメントに返信 >>109
なんで突然動いてるかもしれないとか言い出してるのか意味不明だけど
普通に「中国 AI 規制」とかで調べれば日本より遥かにAI問題に真剣に取り組んでるのわかるだろ
まあ中国の場合社会主義を維持するのに都合の悪いものを規制するためにAI規制進めてるだけな気もするけどな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:37 ▼このコメントに返信 自分で創作できるAIが出てきたらどうすんの?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:41 ▼このコメントに返信 >>116
強いAI、汎用AIと呼ばれる物だね
それでもアメリカ著作権局は認めないでしょ
前例として猿が自撮りした写真に著作権を認めなかったので
自我を持ってるかもしれない存在が創作的な事をしたとしても
著作権は人間が作り出したものにのみ付与されると言ってる
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:42 ▼このコメントに返信 米114
お前みたいなバカがいることはバレてるから
採用する段階で手描きの証拠出せって流れになっとるぞ
実技試験で描かされる
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:45 ▼このコメントに返信 めちゃくちゃ朗報やん
そもそもAI絵師が儲けられる事自体がおかしいのだから
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:48 ▼このコメントに返信 >>118
会社に採用されてデザイナーになる場合はそうだろうけど
フォトストックサービスや素材販売でAI製売る場合は明かさない方が徳じゃん
あの手のサービスなんてAI使ったかどうかなんて自己申告ばっかだし
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:50 ▼このコメントに返信 Aiの同人絵をアップロードするかぁ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:50 ▼このコメントに返信 >>26
今のところ売ってもいいんじゃない?でも誰かが絶対にばら撒くとと思うけど。
その時に著作権はないから訴えられないって事だと思う。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:51 ▼このコメントに返信 アメリカは規制法案を検討する段階に入っていて、著作権も認めない
中国はマーク表示義務化・実名紐付けでリスクを恐れて界隈鎮火(chatGPTなんて完全な締め出し、企業に活用しないように勧告まで出している)
日本は意見書を受け取った段階
初期のmimic騒動は良かったのにだいぶ出遅れてしまったなぁ
今から何とか巻き返してほしいわ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:51 ▼このコメントに返信 >>37
流石にそれは厚かましくない?
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:52 ▼このコメントに返信 米115
規制に取り組んでるっていうポーズなら誰でもできるんだよ
頭悪いんか
実際に規制してから言ってくれよ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:52 ▼このコメントに返信 人間だって生体素材を使ったAIだから本質的な違いは無い…
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:55 ▼このコメントに返信 >>59
いいよ、フリー素材化するって話し
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 17:57 ▼このコメントに返信 >>114
AI製作者がAI絵かどうか判別できる色彩パターンなんかを生成された絵にこっそり仕込んでて
後でいっせいにバラされたりしたら面白い事になるな
中国製AIとかそういう事やってそう
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 18:15 ▼このコメントに返信 クリスタやフォトショップそのものがしゃべって著作権主張するようなもんかね
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 18:20 ▼このコメントに返信 >>126
つまり生存競争だな
今回は肉体の有る人間様の勝ちや
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 18:27 ▼このコメントに返信 >>13
手を加えた部分に創作性が認められないなら、やっぱり著作権は発生しないし、手を加えてない部分にはどうあがいても著作権は発生しないぞ
葛飾北斎の絵に一部書き加えたパロディを作っても、パロディ部分以外の葛飾北斎そのままの部分には権利が発生しないのと同じ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 18:28 ▼このコメントに返信 米102
中国がAI規制進んでるって……w
実際に規制してから言ってくれよ
何度も日本を丸パクリする著作権意識のない窃盗土人国家っていう中国の現実は変わらないんだよね
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 18:34 ▼このコメントに返信 米111
君が無知なだけで先進国の日本はもうとっくに動いてますよ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 18:56 ▼このコメントに返信 >>69
それAI全部に言えんか?
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 18:58 ▼このコメントに返信 >>94
偽のサイン色紙が売れる世の中だぞ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 19:11 ▼このコメントに返信 ほんのちょっとでも元々は誰かが描いた絵だという事実が変わらない限り無理や
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 19:17 ▼このコメントに返信 この法律どう運用するの
AIの描いた絵にちょっとでも線描き足したら著作権発生するでしょ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 19:26 ▼このコメントに返信 誤解されること多いけど、AIで生成した絵に著作権がないだけであって、それを利用しての商業作品には普通に著作権あるからな。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 19:30 ▼このコメントに返信 >>38
今ある技術盗んでも根っこがないから進化なんかしないわ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 19:36 ▼このコメントに返信 >>87
退屈な所だけやらせて美味しい所取りしたいね
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 19:38 ▼このコメントに返信 >>137
創作性がないと発生しない
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 19:38 ▼このコメントに返信 >>137
1の転載元ではちゃんと多少の加筆程度じゃ著作権生じないって書いてあるよ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 19:54 ▼このコメントに返信 米7
人の絵をAI絵ということにして勝手に使う人でそう
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 20:05 ▼このコメントに返信 米137
米51を読め
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 20:36 ▼このコメントに返信 てことはだ、他人が作り出したAI絵でも使い放題で商用利用しても問題ないやん完全勝利やん
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 20:45 ▼このコメントに返信 AI絵師は高いグラボ買ってフリー素材を無料でばら蒔くだけの存在やからな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 20:55 ▼このコメントに返信 >>4
二次著作という著作権が生まれる
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 21:06 ▼このコメントに返信 米147
手直しじゃ生まれねえよ?
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 21:14 ▼このコメントに返信 >>72
あるゲームでキャラをAIに描いてもらったとして
「キャラ」自体には著作権があるけど、AI絵には著作権が発生してないから、その絵をそのキャラ専用のグラとして排他的に使う権利も発生しない
だから他社がそのAI絵で勝手にゲームで使ったり、そのAI絵でグッズを作ったり出来る
鬼滅が流行った時に鬼滅でおなじみの和柄を「鬼〇〇」みたいな名前で売ってたけど、それがそのままキャラ絵で出来ちゃう
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 21:51 ▼このコメントに返信 米66
まぁそういう事になるな
同人はともかく少なくとも商業的に利用するのは限りなく厳しくなるね
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 21:52 ▼このコメントに返信 米147
全然違う権利やぞそれ落ち着け
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 21:54 ▼このコメントに返信 米132
AIに限って言えば中国の方が規制進んでんのはガチなんだよなぁ…
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:21 ▼このコメントに返信 米116
それがドラえもんの誕生日になるな
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:45 ▼このコメントに返信 むしろ著作権発生しないならやりたい放題出来るやん
朗報やね
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 00:36 ▼このコメントに返信 手描きを自称する成りすましはいずれバレるにしろ増えるだろうし
次はAI絵のプロンプトや使用モデルなどを解析するAIに期待だな
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 01:55 ▼このコメントに返信 じゃあAIで作った音楽とかホームページとかも著作権なくてパクり放題なんかな
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 02:32 ▼このコメントに返信 >>18
AIに著作権認めたらその生成物はAI絵師のものではなく、AIそのものの著作物になるのでは?
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 03:07 ▼このコメントに返信 この流れだとアメリカとイギリスでSDに対して起こされてる訴訟も
SDが負けてデータ元に還元できなきゃデータセットの廃棄求められて終わりな気がする
リークモデルは規制するための法律が必要だけどな
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 05:39 ▼このコメントに返信 米156
うーん君、頭悪いね?
著作権として発生する条件が媒体によって変わるなんてことはないんで
音楽だろうがプログラム、記事、図面、振付、論文…
あらゆる著作対象物がAI生成である場合は 米51 なのよ?
ただしAIで生成したことが証明できるならの話なので
どうせAIが作ったんだろと調子乗ってコピーしてると知らぬ間に権利侵害して痛い目に遭うぞ
例えば君のいうホームページのコードがAIで生成されたかはテキストデータなのでわかんないだろ
htmlのみAIでJSは人手ってことも十分あり得て、その場合JSには著作権は発生している
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 06:41 ▼このコメントに返信 >>37
フリー素材をゲームに使ったらそのフリー素材も僕のものにしてくれ!ってか?
脳足りなさすぎだろ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 07:00 ▼このコメントに返信 言わなければバレないってのは確かにそう
ただ例えば、辞めた社員がお漏らししたり、どこからかAI絵だっていう情報がバレた瞬間に、そのソシャゲのキャラ絵とかがフリー素材化して、グッズ販売とかのライセンスビジネスは崩壊する
気をつけてても多人数でやる以上は漏れる時は漏れるから、企業としてはリスクが高い
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 07:05 ▼このコメントに返信 次の焦点はそこだろな
「AI絵って言わなきゃよくね?」で悪さするヤツをどうすんのってトコ
技術的にはいろいろ対処可能ではあるが
それをするには法改正が必要かもね
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 07:06 ▼このコメントに返信 恐らくAI絵で稼ぎたい輩はまだまだいるだろうし
そういう奴らは手描きだと騙る事に躊躇は無いだろ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 07:26 ▼このコメントに返信 著作権がないのに著作権あると偽ってお金とって、後でバレたら詐欺罪になるからキツイよ
だから、この著作権を貴方は持っていますか?と聞かれたときに嘘でも「持っています」とは答えられない
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 07:48 ▼このコメントに返信 今更著作権侵害や名誉毀損を平気でやってる奴らが
詐欺罪が更に加算される程度で止めるとも思えないな
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 09:45 ▼このコメントに返信 世の中の基本は法律を守る人によって運営されてる
違法でやる人はいるだろうけど、じゃあ違法でやる人がいるから法律が意味ないとかない。
所詮、その人達は違法なマイノリティだから社会がどう動くかには大きくは作用しない
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 11:13 ▼このコメントに返信 米166
つまり?🤔
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月16日 02:50 ▼このコメントに返信 >>11
著作権の在り方と時代の流れの乖離を、オワコンとして捉える特殊な感性なだけだ多分
ほっといてやれ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月16日 02:52 ▼このコメントに返信 >>14
そうするメリットが無いからその方向性はまず無いかと
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月16日 02:56 ▼このコメントに返信 >>49
いうほどか?
ai生成のMVとか、ニンジャスレイヤーの挿絵とか絶賛の嵐だけど
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月16日 03:00 ▼このコメントに返信 >>70
すでにぶっちぎってるからおかしくはない
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月16日 03:02 ▼このコメントに返信 >>149
それはないよ、キャラ自体の権利があるならAI絵は二次創作の扱いとなるから制限できる
君の理屈だと、AIで二次創作のキャラを生成すれば、権利元の意向を無視してビジネスに利用できるという事になってしまう
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月16日 03:03 ▼このコメントに返信 >>73
日本の場合はむしろ学習過程については著作権法改定で明確になってるじゃん