3: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:33:02.54 ID:JF/32m0f0.net
すげー
5: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:33:08.36 ID:HqmjOXtP0.net
AIもまだまだやね
6: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:33:11.90 ID:UuMWiGdL0.net
これが神の一手か
【おすすめ記事】
◆人気絵師さん、AIに敗北宣言「これからはAIイラストの技術を磨いていく」→なぜか批判が殺到して、絵師がお気持ち表明してしまう・・・
◆【速報】AI絵業界もうめちゃくちゃ、リアル芸能人や版権キャラのモデルがあふれかえってしまう
◆ワイ「AIでもうなんでも出せるのになんで絵かいてるの?w」絵師「・・・」
◆【速報】アメリカさん、お絵描きAIの著作権を一切認めない方向で動き始める
◆【画像】神の太もも”でお馴染みの人気ゲームキャラ「ライザ」さん、AIでコスプレ画像が出力されるwww

◆【閲覧注意】風俗おじやが今日は大変な一日になってしまったわ
◆【動画あり】パパ活女子さん、偽物を掴まされ御立腹
◆【速報】ガーシー議員、帰国へ「議員を続けたい」
◆【動画あり】マキマさんのケツ、揺れるwwwwwwwww
◆【衝撃】iPhone15Pro、カメラがさらに出っ張るwwwwwwww
◆人気絵師さん、AIに敗北宣言「これからはAIイラストの技術を磨いていく」→なぜか批判が殺到して、絵師がお気持ち表明してしまう・・・
◆【速報】AI絵業界もうめちゃくちゃ、リアル芸能人や版権キャラのモデルがあふれかえってしまう
◆ワイ「AIでもうなんでも出せるのになんで絵かいてるの?w」絵師「・・・」
◆【速報】アメリカさん、お絵描きAIの著作権を一切認めない方向で動き始める
◆【画像】神の太もも”でお馴染みの人気ゲームキャラ「ライザ」さん、AIでコスプレ画像が出力されるwww
40: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:46:29.43 ID:l8y1YRbX0.net
44: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:49:34.50 ID:e2eF1FaY0.net
>>40
はぇ〜
はぇ〜
7: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:33:22.88 ID:LZAjLCxU0.net
学習されて終わりやん
8: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:33:53.32 ID:CKmsihcX0.net
こいつヒトカスには弱いんか?
10: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:34:31.07 ID:rNSFHByA0.net
CPUハメてイキるヒトカス
11: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:34:41.22 ID:nzDw+r4H0.net
なんでかサッカーでボールみんなで囲む戦術思い出した
13: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:36:03.45 ID:cpWybNar0.net
昔あった電王戦っていう棋士と将棋のAIの対決の時も似たような弱点突いた戦法で勝ったことなかったか
開発者が泣きながら負け惜しみ言ってたの記憶にあるわ
開発者が泣きながら負け惜しみ言ってたの記憶にあるわ
15: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:36:56.77 ID:ZgZTvQltd.net
>>13
角成らずやな
覚えてるわ
角成らずやな
覚えてるわ
17: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:37:13.90 ID:PvPPlQFw0.net
>>15
なつかしい
なつかしい
20: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:37:26.36 ID:fwVr9RLa0.net
>>15
そっちじゃなくて馬捕獲やろ
そっちじゃなくて馬捕獲やろ
19: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:37:22.55 ID:l8y1YRbX0.net
29: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:41:42.49 ID:qfyEZqtS0.net
>>19
将棋は分かるけど囲碁はほんまに分からん
陣取りゲームというぐらいのは何となく分かるが
将棋は分かるけど囲碁はほんまに分からん
陣取りゲームというぐらいのは何となく分かるが
26: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:40:28.50 ID:2NVkry7KM.net
すぐ学習しそうやけど面白い発見やな
主戦場しか見えてなくてそこは最強だけど本当の意味で対局が見えなくなるっておもしろい
主戦場しか見えてなくてそこは最強だけど本当の意味で対局が見えなくなるっておもしろい
30: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:42:02.20 ID:zWugiD/D0.net
弱点を付け込んだ責めをラーニングしたらどうだろう
31: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:42:11.90 ID:c3vHmPBG0.net
囲碁はルール簡単だけどいざ戦ってみろと言われたらサッパリ
37: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:45:54.34 ID:nJqj+yw90.net
>>31
これ
これ
32: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:42:39.75 ID:AJdyooI60.net
どういうことか見てきたけど人間じゃ絶対打たない手で混乱させるんなや
ヒカ碁でいう塔矢アキラの目隠し碁みたいなもんや
下手な手だから理解できないみたい
ヒカ碁でいう塔矢アキラの目隠し碁みたいなもんや
下手な手だから理解できないみたい
33: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:43:50.19 ID:MTgBwPOo0.net
学習されて終わりやろ
35: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:45:21.90 ID:AJdyooI60.net
>>33
そうなんやけど人間が絶対打たない手やから学習できひんのや
最強AIは最強を追い求めるから候補に入ってない
そうなんやけど人間が絶対打たない手やから学習できひんのや
最強AIは最強を追い求めるから候補に入ってない
38: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:46:02.16 ID:JF/32m0f0.net
ゲームでCPUハメるのと似たようなもんか
39: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:46:22.56 ID:U64kgc0R0.net
つまりAIはマニュアル人間みたいなもんってこと?
42: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:48:26.04 ID:+3Dlpj5wd.net
格ゲーで阿呆みたいに強いCPUを人間なら絶対通用しないやり方でハメ殺すみたいな感覚か
45: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:50:32.95 ID:WffIysuw0.net
多面的にされたら計算能力で勝てないとか言われてたけど
それより大きく囲ったか
それより大きく囲ったか
47: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:50:56.47 ID:2YkQbpHG0.net
でもすぐ修正されるやろ
48: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:50:59.51 ID:SrAjWRumM.net
また強くなってしまった
49: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:51:31.35 ID:80rieRIe0.net
囲碁AIはもうプロ相手に6子置けるって話を最近聞いたのに負けたんか
51: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:52:15.81 ID:dKSZ+ETpa.net
アルファ碁がまるで初心者みたいな動きしててビックリしとわ
52: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:52:23.58 ID:+ZbntIRt0.net
bingAIとかと同じでこういうハック面白いわ
棋士は頭良いしこういう野出来るんやな
棋士は頭良いしこういう野出来るんやな
54: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:53:40.34 ID:AJdyooI60.net
最強はAIと人間のハイブリットってことやな
55: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:54:22.43 ID:YuSj1bRv0.net
でも結局は使うほどにAIが対応していくんだろ
56: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:54:52.97 ID:Un169Dpg0.net
AI「たまに脆弱性見せて人類に勝たせてあげるのがコツ」
60: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:56:45.93 ID:l8y1YRbX0.net
死に石の計算までまともにやらんからよく効くってことなんやな
59: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:55:51.08 ID:Mn3uXFS50.net
>そのような中で、アマチュアの囲碁プレイヤーがコンピュータの直接的なサポート無しで最強レベルの囲碁AIに15戦14勝と大勝し、「AIに対する人類の勝利」と話題になっています。
14勝もしてるならまぐれ勝ちとかじゃなくガチで有効な手なんやろな
14勝もしてるならまぐれ勝ちとかじゃなくガチで有効な手なんやろな
58: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:55:42.72 ID:Q5l7Jdo00.net
おもろい
43: それでも動く名無し 2023/02/23(木) 12:48:50.08 ID:xYJJoxoX0.net
不測の事態に対処出来ないってマニュアル通りにしか働けない新人かよw

◆【閲覧注意】風俗おじやが今日は大変な一日になってしまったわ
◆【動画あり】パパ活女子さん、偽物を掴まされ御立腹
◆【速報】ガーシー議員、帰国へ「議員を続けたい」
◆【動画あり】マキマさんのケツ、揺れるwwwwwwwww
◆【衝撃】iPhone15Pro、カメラがさらに出っ張るwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1677123139/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:20 ▼このコメントに返信 最適化するのが機械の仕事だからな。途中で乱数持たせつつ揺さぶってミスを誘うようになって来たらまた変わるか?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:21 ▼このコメントに返信 テレビゲームでいうところのシステムの穴を突いたハメ技みたいなもんやろ
ヒトカスの悪巧みの才能を自律型AIが模倣できるようになったときが人類の終わりやね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:23 ▼このコメントに返信 勝ったっていうかバグを見つけたって感じであって穴塞ぐだけちゃうの
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:26 ▼このコメントに返信 勝てたのは凄いけど
AIのパターンのすきを突いただけで
碁の打ち方としては優秀でもなんでもないってのは残念やな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:28 ▼このコメントに返信 思考に穴があるのは当然だとして、それに対応するためにプログラマがアルゴリズムに手を入れなきゃいけないのか、或いはAIが自力で克服するのか、その点は興味あるな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:29 ▼このコメントに返信 バグ利用みたいなもんじゃん。
囲碁で勝ったわけじゃない。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:30 ▼このコメントに返信 全パターンを学習させることが出来れば絶対に勝てないAIは理論上作れるだろうが
囲碁は10^360以上のパターンがあると言われているからそれを全部学習させるのは相当時間がかかるだろうな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:31 ▼このコメントに返信 ぎたいのすき
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:32 ▼このコメントに返信 対AI用の戦い方ってええやん
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:33 ▼このコメントに返信 AIは学習したことはできても学習してない新しい事には対応できないってことだな
絵師も毎回新しい物描き続ければAIに勝てるかもよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:34 ▼このコメントに返信 簡単に勝てます→2子局(ハンデ戦)
あほくさ 元のやつは互角の勝負で勝っとるんか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:37 ▼このコメントに返信 こういうのプロ的にはどうなん?
正攻法で勝たなきゃ意味ないみたいなこと言って頑として嵌め手使わなかったりするんか?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:37 ▼このコメントに返信 相手絶芸か
プロが3子置いても勝率1%とかの激強AIだっけ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:38 ▼このコメントに返信 今のAIは結局学習前提だから経験のないものは対応出来ないということか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:39 ▼このコメントに返信 どっちにしろ今のAI囲碁は強いけど最強じゃないし、って開発者が言ってた
真に強かったら同じAI囲碁同士で戦わせたら先手か後手のどちらかが勝率100%になるはずだけどならないとかなんとか
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:40 ▼このコメントに返信 別にソフトに勝つのが目的じゃないからね。
理論的には指摘されてた現状の学習器の穴を実証したかっただけ。
そして結果を踏まえて新たな学習器を検討するのが実務的な目的なんだから、すぐ対策されるとかそんなことはどうでもいい。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:43 ▼このコメントに返信 見たかこれが人類だ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:47 ▼このコメントに返信 >>10
AIに新しい流行や絵柄は作れないってことやな。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:48 ▼このコメントに返信 誰も使わないから学習されてない戦術で勝ってもすぐに学習されて終わると思う
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:48 ▼このコメントに返信 人間って本当に良くできた
自然のコンピューターなんだな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:49 ▼このコメントに返信 chatGPTとか他のAI、なんかすごそうやけども盲点あるんやでってことか。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:51 ▼このコメントに返信 わけのわからんデタラメな一手に対処するのはプロでも困るからね
打ち損じなのか?自分が読めない手を相手は見ているのか?
そういうギリギリの判断と駆け引きをする世界なんよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:54 ▼このコメントに返信 いつか全局面の評価が完成するわけだが
将棋は先攻100%勝利のじゃんけんゲーになるのか
千日手不可避のノーゲームになるのか
どっちなんだろうね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:56 ▼このコメントに返信 しかし男子の奨励会員にすら勝てないのが女流名人(笑)
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 22:58 ▼このコメントに返信 米15
囲碁や将棋といった「運要素ゼロのゲーム」は絶対に勝つ必勝法があることが、数学的に証明されている。そのことだな。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:01 ▼このコメントに返信 chatgptだと多様性と平等でエ口プロンプト出させるようなもんか
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:04 ▼このコメントに返信 将棋AIはこの展開の後、人間が強い棋譜を学習させるんじゃなくて、ルールだけを教えたAI同士で対戦させて自力で強くなるのを待つのが主流になった
小学生みたいな王手ばっかり狙うようなAIが大半なんだけど、たまに強くなるやつが出てきたらそのAIを育てるそうな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:05 ▼このコメントに返信 米24
それ将棋でしょ
囲碁の女流はタイトル取ったこともあるはず
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:06 ▼このコメントに返信 chatGPTなんか欠点だらけやろ
ただ強みもたくさんあるんだからどう有効活用するかって段階やろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:07 ▼このコメントに返信 はっきり言って塞がるから意味ないと思うよ
GPUの性能向上でよりリッチなニューラルネットが作れるわけだから自然に対応できるようになってく
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:10 ▼このコメントに返信 >>12
将棋のプロだと相手をハメて36手だかで対局が終わった例があるな
そっからするとハメだろうと勝てるならやるってことじゃない?まあよくある戦型だろうと研究で勝つのもある種ハメみたいなもんだろうし
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:10 ▼このコメントに返信 高度なやりとりが当たり前になると
逆に稚拙すぎる行動に対応できないってのはわかるな
なんかの番組でタレントがフェンシングの強豪とエキシビジョンで試合して当然手も足も出なかったんだけど
ヤケになって構えたままの形でピョンって前にジャンプしたら
なぜか反応されずにポイント入ったの見たことある
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:12 ▼このコメントに返信 この手のグリッチ突くのはつまらん
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:13 ▼このコメントに返信 だがもう覚えた
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:14 ▼このコメントに返信 >>17
何が見たかだ
AIは人間が作ってんだよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:20 ▼このコメントに返信 まぁでもこんなんすぐ対応するのがAIだよね。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:22 ▼このコメントに返信 AIブーム終了、仕事奪われるとは何だったのか
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:23 ▼このコメントに返信 将棋の電王戦は入玉のデータが少ないのを知ってた棋士が途中で入玉に切り替えて実質勝った事があったな
ただ棋士もそれで勝つのはスポーツマンシップに反すると思ったらしくAIに勝つ前に引き分けを提言して記録上は引き分けで終わってたはず
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:26 ▼このコメントに返信 これ学習させたら逆に高度に読む時に邪魔になりそうだし
意外と難しい問題かもわからんね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:29 ▼このコメントに返信 AIのそれはrtaに於けるTASみたいなものだよ
理想ではあるけれどそれはルールの中だけであって、ルールから逸脱したら勝てなくなるのは当たり前
そしてTASもAIも個人とインターネット上の全ての情報とで知識量を比べるみたいなものなのよね
最近AIの話になると、必ず萌え絵生成AIみたいなのが槍玉に上がるんだけど、あまり受け入れられてないのを見るにやっぱり人間のリテラシーが上がってるんだなと思う
実際良い絵だったらなんでも良いなんて事はないのかも知れないね、良い絵だったとしてAIが作った絵だと聞いたら冷めると思うし
生成師さん達に興味無いし、無断学習で元の絵が存在しているのならそっち見たいと思ってしまうね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:31 ▼このコメントに返信 >>28
それは韓国の大昔の話な
ここ日本だよ?あっ…((察し))
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:33 ▼このコメントに返信 >>2
有野課長「パターン入った!」
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:36 ▼このコメントに返信 米18
パクリ屋とか剽窃屋はその時に人気を稼げればいいので後追いでもおkなんじゃ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:36 ▼このコメントに返信 >>3
「穴を塞げばいい」じゃなくて「穴を塞がなきゃ行けない」が正しいかなあ
今後もまた新しい穴が見つかるたびにAI自身が解決できずな人為メンテが必要って事だときついね
突かれ続ければ自力で直せるのかもだけど
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:50 ▼このコメントに返信 囲碁は置いた石を動かせないから局面が進むと可能性の数が減っていく、だからAIが読み切ることができるようになるので強い
逆に言うと、初手から序盤の可能性の数が膨大にあるので、将棋のように序盤の戦型を学習させずに戦わせることが困難なので、囲碁の戦法をある程度人間が教えなくては難しい
つまり、いちからAIが考えていないので、教えた人間の穴がこんなに時間が立っても残ってしまっているのよ
ちなみに将棋AIだと自由に育てる方針になってからAIに個性のようなものも出てきて「elmo囲い」なんてのも出てきた
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月23日 23:57 ▼このコメントに返信 サンキュー人類
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 00:04 ▼このコメントに返信 >>12
使わないんじゃね。
そもそもAIと公式で戦う場がないから、AIにしか勝てない打ち方なんて勉強するだけ無駄だし。
そういう場があったとしても、AI専用の見ていて何の面白みもない打ち方で勝ちましたなんて、そんなもん見たくて金払ってんじゃねーんだよとスポンサーなりファンなりから大ブーイング食らっちまうよ。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 00:05 ▼このコメントに返信 米41
韓国で女性がタイトル取ったのはヒカルの碁でも取り上げられてた程度には有名な話だぞ
あと若手棋戦での優勝なら最近日本でも3回あった(囲碁ではトーナメント棋戦優勝もタイトル呼び)
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 00:16 ▼このコメントに返信 awakeか
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 00:17 ▼このコメントに返信 元記事読んでみたけど本質はAIはまだまだ欠陥があるって話だな
まあ人間も欠陥だらけなんだからそら完璧にはならんわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 00:22 ▼このコメントに返信 元記事では同じ戦法で人間相手に惨敗してて草
AI
↗ ↙
この人← プロ
って感じの三すくみってことか
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 00:27 ▼このコメントに返信 昔の格ゲー大会で決勝戦かなにかで
モーション使用時に当たり判定が微妙にズレるの利用して勝った話思い出した
(うろ覚えだから詳細違うかもしれんが)
本来は戦闘時に全く役に立たないから最適解求める人は気付かなかったけど
勝った人は必要ない遊びもしまくってたから気付いたみたいな話だったような
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 00:31 ▼このコメントに返信 AI「な、何だこの打ち方?僕のデータにないぞ!?」
ってことか。AIは文字通りデータキャラやから、定石をを外すと弱いと。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 02:07 ▼このコメントに返信 学習するデータないのにどうやって学習するのか
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 02:18 ▼このコメントに返信 大石取られた瞬間に急転直下で推定勝率100%から0%になってAIが悟るの草
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 02:22 ▼このコメントに返信 >>45
何年前の話を言ってるんだ?
2017年にAlphaGoは事前の定石入力なしで世界最強レベルになってるぞ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 04:48 ▼このコメントに返信 昔、世にも奇妙な物語でチェスのAIに
キングがクイーンを身を呈して守るっていう非合理なてを打って混乱させて結果勝つって話があったけど
現実が創作に追い付いたな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 05:03 ▼このコメントに返信 >>7
厚み一センチ16テラバイトのhddを10の30乗個積み重ねたくらいで高さが宇宙の地平面(数百億光年)超えるからまるで無理だな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 05:09 ▼このコメントに返信 >>18
原理的には作れるけど、現実は人間の感性に刺さる新しさを天文学的なaiが作るゴミ試作の山から人間が選ばないといけないから無理
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 05:15 ▼このコメントに返信 >>15
強化学習の理論は広大な白地図にスタート状態地点とゴール状態(勝利)地点があって、間を良さげな道かどうか記録して埋めていく作業なんだな
将棋や囲碁は二人零和有限確定完全情報ゲームで必勝法が理論的に存在するが、計算量的に無理で白地図の1%もマッピングできない
だから山や谷だと思ってたルートが実は最適だったという可能性は常に残る
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 05:22 ▼このコメントに返信 >>23
今の科学水準の計算資源ではまるで完成の見込みは無い
火打ち石と水爆ミサイルくらいの落差がある
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 05:31 ▼このコメントに返信 >>54
εグリーディという、今までとちょっと道を踏み外してみるというのが基本
部屋の角でハマってるゲームのキャラが後戻りしてみるのと同じ
他にもいろいろあるが似たようなもん
εがデカくなると計算量が飛躍的に増大する
だから特定の局面で実は100手詰めがあります、みたいのは発見困難
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 06:17 ▼このコメントに返信 >>10
イラストのAIは現状、ネットにある画像のモンタージュでしかないからなぁ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 09:23 ▼このコメントに返信 まあそれも今のうちだけでしょ。それも多様されれば
撹乱を狙った手だと学習されて対応されるようになる。
無限に吸収する学習能力。それがAIの怖いところよ。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 10:07 ▼このコメントに返信 将棋の2八角、4八角打ってこい戦法と同じ理屈か
雰囲気でいけそうって思わせといて実は数手後に大損するみたいなルートに嵌める
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 10:32 ▼このコメントに返信 中指立ててるのかと思った
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 10:58 ▼このコメントに返信 バグ利用とか言ってるやついるけどわかってないな
実際の囲碁でいうと定石外れの手を打ったら「なんで定石通りに打たないんだ!」って怒るばかりで定石外れを咎められない低段アマと原理的には同じ
AIの囲碁理解はその程度(というか何も「理解」はしていない)だし囲碁に限らずAIを単独で使う限りこの弱点はずっとついてまわる
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 11:03 ▼このコメントに返信 米27
将棋なんかの前にAlphaZeroがとっくに教師なしで囲碁最強になったしついでに囲碁将棋チェス全部でそれまでのAIを超えたぞ
今話題になるようなのは全部とっくにそのタイプだ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 16:54 ▼このコメントに返信 秩序の中に無秩序を一か所作るとそれだけで予定調和は破綻する
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 17:06 ▼このコメントに返信 >>63
同じ顔というか同じ顎、瞳のどっかで見たようなの使った二次元アイコラみたいになっとるしなー
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:32 ▼このコメントに返信 修正修正って言うけど、そんな簡単なことじゃないで
バグを修正するパッチそのものにバグが内包されているようなもので、修正することそのものが新たな綻びを生むことに繋がるんや
それでその綻びを修正しようと思ったら、また新しい綻びが生まれるというね
笑えるよな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:36 ▼このコメントに返信 つかまた、イセドルやカケツがフルボッコにされてれるとこが見たい!
ニャ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:58 ▼このコメントに返信 こんな簡単(というほど簡単でもないけど)にハメれるのに誰も今まで気づかなかったのは結構怖くも面白くもある話やね
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:00 ▼このコメントに返信 無意味すぎるだろwそれを学習したら終わるだけ
バグ見つけて喜ぶとか小学生よwつーか強化学習を理解して無いアホが修正できないはずだみたいなこと言ってて草。できないわけねーだろw
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:13 ▼このコメントに返信 つか、自分のはめられを修正できない機械はAIじゃない。
お掃除ロボットでも、軌道修正できるレベルw
ニャ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:17 ▼このコメントに返信 機械には年齢もタイトル戦もないから、相手にするだけ無駄でもある
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:26 ▼このコメントに返信 まあ、見てて面白いのは人対人だよな。人対AIじゃCPUに差がありすぎて、つまらんw
ニャ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:54 ▼このコメントに返信 そのうち対策されるとか書いてるやついるけどこれは絶対無理
現状のAIは「学んだものは正しいこと」としか認識できない、だから間違ったことを「間違っている」と判断して対策することができないんだよ
お絵描きAIにpixivとかによく居る1万件とか投稿してるやつのヘタクソな絵読み込ませまくったらおかしくなったってのと同じ、その絵を下手だと判断して知識から排除する判断ができないんだ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:02 ▼このコメントに返信 ・・・お前らに言っとくが、神の一手ってよく言うが、人間は神様を作っちゃいない。そもそも人間自体が地球にへばりついてるコケだ。そのコケの妄想が神。だから「神は隅から攻める!もの」って妄想する。AIさんが、隅から攻めてるか?それがコケの限界だ。残念だが。
ニャ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:03 ▼このコメントに返信 人間なら気づけることもあるし、AIだからこそ気づけることもあるんじゃろ
双方学べばええさね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:18 ▼このコメントに返信 別に俺は、自慢やマウントや哲学ごっこを言いたいわけじゃない。事実をさらしたかっただけw
人間を褒めたい!なんてこれっぽっちも思えない。
ニャ。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 10:06 ▼このコメントに返信 >>15
囲碁やチェスは引き分けのルールがあるから、仮にどっち手番でも絶対引き分けに持ち込めるルーチンが見つかったらそれが最強だろうな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 13:36 ▼このコメントに返信 隅と辺の定石だけなぞって盤面で負けるって初心者あるあるやんけ
プロ相手でしかやってなくて大局観が相手任せだったって事やろな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 13:39 ▼このコメントに返信 米74
ディープランニングでは解消できない問題なんだろ
だから別の囲碁ソフトにも勝つことが出来る
人間が判断をしてプログラミングすれば解消できるけどそれはAI開発的に無意味だって事
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 13:40 ▼このコメントに返信 米84
デープランニングって何だよ…ディープラーニングだわ糞みたいなミスした
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 14:58 ▼このコメントに返信 囲碁で強いんじゃなくてAIに強いってだけか?
この人は人間のプロよりは遥かに弱いんだろ?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 17:07 ▼このコメントに返信 スレの方の最後
そりゃ、マニュアルだろうよ。
完璧にこなす動作を書いたものが手引き(マニュアル)なんだから
そっから外れりゃ不良。AIには必要のない動作。
そこを内包したら不完全な完全。AI学者たちが恐れている人を騙す(深層を理解できない)
驚異的なAIになる。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 17:56 ▼このコメントに返信 人生で囲碁しかやってないような人間でも飯は食うしトイレは行く。
つまり囲碁と囲碁意外を区別できるんだ。
しかしAIはガチで囲碁しか打ってないから、
「変な囲碁」と「囲碁意外」の区別がないんだろ。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 09:42 ▼このコメントに返信 米86
ぶっちゃけ人対人には無意味な話
でももし偶然にでもこの戦略を取ってしまうAIが現れてしまったらAI開発に支障をきたすほどの穴だと思う
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月27日 01:26 ▼このコメントに返信 支障なんかきたさないぞ
さらに学習を進められる良質なデータが得られてラッキーや
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月28日 23:07 ▼このコメントに返信 うちの弟が、XBOXだったかな?の五目並べで、7手で勝つ方法見つけたの思い出した
〇〇プロ監修、とか書いてたけど、AIなんて積んで無いから何回やっても7手で負け続けるw
何が面白かったのか、1〜2週間ほど毎日1時間くらい倒し続けてたなぁ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月03日 22:54 ▼このコメントに返信 これからはRTA走者みたいなバグを発見・利用する人が重宝されるのかもな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月04日 18:38 ▼このコメントに返信 米78
それはAIではなくてプログラムだな
AIは新しい知識を使って、過去に学習した内容を上書き更新できる
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月05日 05:51 ▼このコメントに返信 修正は理屈としてはわりと簡単そうだけどどうなんだろう
判断不能な手打たれたらとりあえず強い手打っとけって感じにすればいいんじゃないの