1: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:40:13.63 ID:iyfbTCZnM
「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。https://t.co/KR8FIaxOvV
— FORZA STYLE (@FORZASTYLECOM) February 23, 2023
2: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:40:31.46 ID:GUv9PhJCM
そらそうやろ
4: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:41:18.20 ID:Tme+njNX0
紙の辞書も教科書もノートもゴミメンスねえ
9: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:43:03.30 ID:1DIe101S0
辞書をパラパラめくるのも良い勉強になるんやけどな
【おすすめ記事】
◆【悲報】電子辞書、もう誰も使ってない
◆企業「DX推進します!」ワイ「DXってなんや…?」
◆【悲報】デジタル庁のサイト、流石にヤバ過ぎるwwwwwww
◆【謎】デジタル赤字、4.7兆円。何故か日本人が国内のITサービスを使わないせい
◆【悲報】デジタル庁「マイナンバーカードに住所やマイナンバー書いてるのプライバシー的にまずくね?」
◆【画像あり】人気NTRエロ漫画の作者、女性(巨乳)だったwwwwwww
◆【悲報】ツイッター「田舎で美人に生まれると高確率で人生破綻します」 →3.2万いいね!
◆【速報】「ノリでやってしまった」 レトロ自販機損壊 若者数人が経営者に謝罪
◆ワイ「おっメルカリで商品売れたンゴ」購入者「海外のお客様から委託で購入させてもらいました」 →
◆【悲報】岸田「キーウ行きたいのに行けない
◆【悲報】電子辞書、もう誰も使ってない
◆企業「DX推進します!」ワイ「DXってなんや…?」
◆【悲報】デジタル庁のサイト、流石にヤバ過ぎるwwwwwww
◆【謎】デジタル赤字、4.7兆円。何故か日本人が国内のITサービスを使わないせい
◆【悲報】デジタル庁「マイナンバーカードに住所やマイナンバー書いてるのプライバシー的にまずくね?」
5: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:42:00.87 ID:pqtTE/kCM
単語入力して検索するだけでいい時代に分厚い辞書を触らんやろ…
7: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:42:30.70 ID:fWrXoWrua
>>5
ググるだけでいいもんな
ググるだけでいいもんな
10: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:43:47.78 ID:o2qyPzZj0
えっちなの調べたら履歴残るだろう✋😨
14: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:45:42.16 ID:hy/YYjIrM
>>10
おっさんプライベート機能というものがあってな
おっさんプライベート機能というものがあってな
12: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:44:49.38 ID:ESpLnxlT0
スマホNGで電子辞書OKなのがなんか無駄に思えたわ
スマホは遊んじゃうからダメなんやろうが
スマホは遊んじゃうからダメなんやろうが
58: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:00:37.57 ID:7S+hCZmIH
>>12
ほんこれ
学校以外だと知らん単語まずググるだろうし
ほんこれ
学校以外だと知らん単語まずググるだろうし
13: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:45:08.06 ID:T56rYz5S0
古文嫌い増やすような授業スタイルで草
17: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:46:25.09 ID:p6afUmbO0
これは擁護出来んわ
19: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:46:37.62 ID:nQOIIZKB0
黒板板書も時代錯誤
20: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:47:02.26 ID:n942RknGr
検索じゃ文字との“出会い”がないんだよなぁ
辞書なら“出会い”がある
辞書なら“出会い”がある
30: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:50:33.53 ID:AUtEaGV50
>>20
実際紙の辞書なら周りの単語が嫌でも目に入るやろ
ウェブの辞書でおまけみたいに表示される単語を調べるやつは何やっても伸びる
実際紙の辞書なら周りの単語が嫌でも目に入るやろ
ウェブの辞書でおまけみたいに表示される単語を調べるやつは何やっても伸びる
21: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:47:08.56 ID:2HZrxit+0
電子辞書もゴミやろ
23: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:47:42.95 ID:5blHMxAR0
災害時に辞書見られへんやろ
24: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:48:26.29 ID:gdektwSAM
記事ではiPad支給されてみんなそれ使ってるって話やから電子辞書の話でもないな
25: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:48:41.13 ID:PlRHA/M30
まあ実際書かんと覚えへんからな
26: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:49:22.90 ID:Tme+njNX0
>>25
はいおじいちゃん
はいおじいちゃん
27: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:49:23.60 ID:SEtNHwppd
検索したとこやたらマーカーで塗ってる奴先生に褒められとったな
29: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:50:08.70 ID:59XS1lMIM
そもそも今はiPad画面に書き込めるからな
31: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:50:37.28 ID:J/6FP8pT0
辞書の"温かみ"を知らんのやろなあ
33: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:51:26.23 ID:59XS1lMIM
でも髪の辞書よりタブレットの方が熱を持ってて温かいよね😤
40: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:54:26.29 ID:9FuZoqDf0
>>33
クソ安いのとかネットしてるだけで熱くならからな
クソ安いのとかネットしてるだけで熱くならからな
34: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:51:30.30 ID:qJEWRWm3a
紙の辞書は情報が更新されないからそれはそれで価値があるんやで
35: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:51:39.85 ID:VPiN1N59d
ワイも意味ないと思うけど
辞書引いて隣にある気になった言葉とかもついでに見たりしてたから全く意味ないことはないのかもなとも思う
ネットで調べたらそれしか出ないから
辞書引いて隣にある気になった言葉とかもついでに見たりしてたから全く意味ないことはないのかもなとも思う
ネットで調べたらそれしか出ないから
37: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:52:33.85 ID:PlRHA/M30
単純にたけーしかさばるしな辞書
代替案は考えた方がええのは確か
代替案は考えた方がええのは確か
42: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:54:55.95 ID:6DrwiJ+ta
参考書は紙がええな
44: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:55:28.98 ID:KKf3FBT90
セックスに丸つけられんやん
46: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:57:25.85 ID:7qk4IRqV0
紙の方が覚えるけどとにかく重い
自宅とかの学習だけでええと思う
自宅とかの学習だけでええと思う
47: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:57:32.57 ID:y2cii9H10
紙の辞書は他の目に入ったことも覚えられるとか言うけど、正直調べた単語すらそんな覚えてられんし、辞書は即席の検索ツールってだけで役割は十分やねん
紙辞書異様に推してくる奴は辞書何周も読んで覚えてるんか
紙辞書異様に推してくる奴は辞書何周も読んで覚えてるんか
51: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:58:03.24 ID:beoZ0Tjv0
スマホない時代でも電子辞書やったし今の時代ならなおさらでしょ
54: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:59:00.03 ID:M0DbdAZLr
勉強は脳内の索引を増やす作業
その中身は調べりゃ出てくるんだから覚える必要ない
これ理解できてない奴は社会によくいるけど揃いも揃って無能だらけ
その中身は調べりゃ出てくるんだから覚える必要ない
これ理解できてない奴は社会によくいるけど揃いも揃って無能だらけ
86: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:14:01.84 ID:4TdyRGlVM
>>54
これ
検索と活用のセンスを磨くのが大学以降の勉強や
これ
検索と活用のセンスを磨くのが大学以降の勉強や
56: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:00:11.20 ID:N05nrC95x
六法は紙のが場所で覚えやすい
60: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:02:28.73 ID:LRgP9Hc20
テストでは紙の辞書必須やろ?
普段から使っといたほうがいいよ
普段から使っといたほうがいいよ
61: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:02:31.18 ID:koo/x82C0
試験とかも別にスマホ持ち込みカンニングアリでもええと思うんよな
所要時間的に勉強してるやつ>いちいち調べるやつになって結局差がでるんやから
所要時間的に勉強してるやつ>いちいち調べるやつになって結局差がでるんやから
64: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:05:50.42 ID:o5CD2Ipu0
ネットで調べたほうが早いけどそればっかりやってると
本がまともに使いこなせなくなってて驚く
本がまともに使いこなせなくなってて驚く
65: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:07:13.40 ID:zkhhEDkb0
>>64
使いこなす必要性もそんなないからセーフ
使いこなす必要性もそんなないからセーフ
66: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:07:14.85 ID:vX7DPEROM
本を使いこなすってなんやねん
もうそれだけで頭弱そう
もうそれだけで頭弱そう
67: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:07:15.85 ID:G2dKtv/k0
辞書買う金くらい親が出してくれるけど
自腹なら紙の辞書買う金で参考書買いたい
自腹なら紙の辞書買う金で参考書買いたい
68: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:08:08.63 ID:i6wFZA3a0
おっちゃん世代でも電子辞書爆速で広まったしスマホ世代のキッズからしたら意味わからんやろな
70: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:09:02.89 ID:8Kpyrfch0
高校の時の教師は調べる事がええねんって事で電子辞書使わせてくれたわ
71: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:09:10.30 ID:2HZrxit+0
学習目的だったら紙の辞書の方が残りやすくはあるやろ
74: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:09:43.66 ID:skXw0GN50
>>71
何を残すんや?
シミとか?
何を残すんや?
シミとか?
72: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:09:20.72 ID:vf1aRJKf0
初期の辞書を電子辞書にしました!
ってだけのゴミならアカンけど音声、イメージ、動画、関連語彙、復習機能とか至れり尽くせりなら電子辞書圧勝や
ってだけのゴミならアカンけど音声、イメージ、動画、関連語彙、復習機能とか至れり尽くせりなら電子辞書圧勝や
75: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:09:47.74 ID:w2M52ytod
紙の辞書買わされたけどほぼ使った覚えないな
78: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:11:11.53 ID:fA9py1g9M
年齢食ったら生活で調べ物に使える時間どんどん限られてくるから効率重視になるのはしゃーない
時間余ってるモラトリアム期間で紙の辞書ぶらぶらできたのは贅沢な知的生活やったわ
時間余ってるモラトリアム期間で紙の辞書ぶらぶらできたのは贅沢な知的生活やったわ
79: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:11:19.79 ID:r1FDzz640
電子辞書で押し花作れるの?って話
80: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:12:04.64 ID:zkhhEDkb0
>>79
ラミネーターのが辞書より安いからセーフ
ラミネーターのが辞書より安いからセーフ
81: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:12:15.86 ID:AZM/1Pnnd
ワイの大学、二外の授業で紙の辞書しか認められてないけどなんでやろな
82: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:12:25.30 ID:eROdTFGn0
このおばさん手段と目的が逆になっとらんか?
83: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:12:50.39 ID:Z9P/ufqi0
スマホで検索は参照結果を学校も保証できんからあかんやろ
紙でも電子でも辞書であれば出版社が担保してくれる
紙でも電子でも辞書であれば出版社が担保してくれる
87: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:14:28.02 ID:zpu9LFQA0
紙と電子と両方使ってたけど紙のほうが覚えられるなんてことは無かったわ
時間かからないぶん電子のほうが便利やったで
時間かからないぶん電子のほうが便利やったで
88: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:14:32.34 ID:zkhhEDkb0
辞書アプリたくさんあるんやし
教材用タブレットとかに突っ込めば終わりなのはそう
教材用タブレットとかに突っ込めば終わりなのはそう
91: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:16:41.17 ID:r1FDzz640
辞書順で紐づけると単語が覚えやすいとかいう研究ある?
これがなきゃ紙に勝ち目ないだろ
これがなきゃ紙に勝ち目ないだろ
92: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:17:04.03 ID:qrLayaXP0
参考書とか電子書籍で買ってるけどペン買ってまとめながらやるとやっぱ効率上がったわ
93: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:17:37.82 ID:zkhhEDkb0
紙でほしい本は電子で消されたら困るとかコレクション目的とかそんなのやな
95: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:21:30.10 ID:7S+hCZmIH
関係ないけど単語帳の電子版も紙と変わらんのかな
なんか課金する気が起きなくて紙使っちゃうわ
なんか課金する気が起きなくて紙使っちゃうわ
100: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:26:22.71 ID:TSnBtWyg0
>>95
ワイ英単語はターゲットの本とアプリ課金して併用してるけどめちゃくちゃええで
アプリやと音声間隔調整できるし発音聞きながら単語帳読める
あと自動で流れる音声聴きながらやるから普通に単語帳見るより強制的に集中できる
ワイ英単語はターゲットの本とアプリ課金して併用してるけどめちゃくちゃええで
アプリやと音声間隔調整できるし発音聞きながら単語帳読める
あと自動で流れる音声聴きながらやるから普通に単語帳見るより強制的に集中できる
98: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:23:00.72 ID:vf1aRJKf0
>>95
電子版は劣化ゴミやけどアプリなら学習機能あっていい
電子版は劣化ゴミやけどアプリなら学習機能あっていい
96: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:21:47.34 ID:3A3kvkH4M
そもそも電子書籍タイプの辞書なら紙みたいに横の単語も見えるし書き込みもできる
それでいて検索もできる
紙様に勝ち目無いんだよなぁ😄
それでいて検索もできる
紙様に勝ち目無いんだよなぁ😄
97: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:22:28.29 ID:F8EkL4yNa
好みの問題じゃだめなん
101: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:26:33.04 ID:9FuZoqDf0
>>97
両方が同レペルなら好みの問題になるけど明らかに利便性違い過ぎるやん
両方が同レペルなら好みの問題になるけど明らかに利便性違い過ぎるやん
99: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:24:38.01 ID:5z6DwrRd0
昔の大文豪とか辞書丸暗記してたの結構おったしIT時代にシェークスピアは生まれんのやろなあ
102: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:28:10.58 ID:i+S57oPz0
辞書はマジで要らねえけど趣味の本は紙で欲しい
コレクションになるから
コレクションになるから
28: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 09:50:03.93 ID:WLXRPW1G0
学校でも電子辞書買わせる時代だもんな
94: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:19:58.79 ID:xAK3yNO6p
辞書みたいなタイプの本は電子書籍でいいわ
古典でも文法の本みたいなタイプの本は紙の方が使い勝手いい
古典でも文法の本みたいなタイプの本は紙の方が使い勝手いい
69: それでも動く名無し 2023/02/24(金) 10:08:56.24 ID:zkhhEDkb0
社会出たらネットで検索が当たり前なんやし
より良い情報や一次ソースに即座にアクセスできるやり方とか教えた方が確実に良いよね
より良い情報や一次ソースに即座にアクセスできるやり方とか教えた方が確実に良いよね
◆【画像あり】人気NTRエロ漫画の作者、女性(巨乳)だったwwwwwww
◆【悲報】ツイッター「田舎で美人に生まれると高確率で人生破綻します」 →3.2万いいね!
◆【速報】「ノリでやってしまった」 レトロ自販機損壊 若者数人が経営者に謝罪
◆ワイ「おっメルカリで商品売れたンゴ」購入者「海外のお客様から委託で購入させてもらいました」 →
◆【悲報】岸田「キーウ行きたいのに行けない
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1677199213/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:04 ▼このコメントに返信 単語の意味を調べる時に電子辞書やネット検索ではなく
紙の辞書を使ってる大人がどれだけいるかって話だよな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:05 ▼このコメントに返信 AIは信奉してるのに紙辞書擁護はガイジ過ぎて草
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:06 ▼このコメントに返信 確かに紙の辞書は検索するの大変だから気持ちは分かるけども…
しかも学生なんて鞄重いからな
俺は学生がろくすっぽ使ってない辞書を後で安く買えるのは嬉しいんだ
何せ勉強してない奴のお陰で俺の勉強が捗るからな
まぁ辞書だけでなく参考書や問題集全般で言えることだが
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:07 ▼このコメントに返信 辞書なんてかなぐり捨ててググること教えた方が良いんじゃね
先にググればわかる事を聞いたり曖昧なまま多分こうやろと決めつけて書き込む人多いしな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:07 ▼このコメントに返信 万が一のときに使えるようになっとくのは大事やとは思うけどな。まぁ今時メインで使うもんではないし、何より重いし嵩張るから置き勉禁止にしてるような学校とかなら不向き過ぎる。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:10 ▼このコメントに返信 髪の辞書とかハゲしか持ってないやろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:10 ▼このコメントに返信 教育なんてオンラインで充分
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:11 ▼このコメントに返信 昔は百科事典クソ高かったよな
全巻で30〜100万ぐらいした
で大した情報は無いんだよな
動物ならこういう見た目の生き物ですよって書いてあるぐらい
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:15 ▼このコメントに返信 検索スピード比較したら一目瞭然だろうしな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:16 ▼このコメントに返信 はいはいタイパタイパ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:16 ▼このコメントに返信 紙の辞書は他の単語が目に入るというが、電子の辞書だって関連する単語へのリンクがついてるんだよなぁ
むしろ調べた言葉と関係のある言葉を連鎖的に調べられるんだから、たまたま音が近いだけの関係ない言葉の意味を見るより有意義やろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:18 ▼このコメントに返信 丸めて食べて覚える勉強法は紙じゃないとできないな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:20 ▼このコメントに返信 紙の辞書ええやん
小学生の時みんなで見つかりませ〜ん言うて
授業半分つぶしたわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:20 ▼このコメントに返信 あいうえおの位置がパッと分からなくなるんじゃないかしら
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:20 ▼このコメントに返信 勉強で使ったことないな
何より邪魔で捨てた
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:20 ▼このコメントに返信 まぁ日常の中でのメリットの無さを考えればそうなるわな
学校でスマホでの検索禁止なのは遊ぶからってのも道理だし、だからこそ機能が制限された授業用PDAに切り替えてるんでしょ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:21 ▼このコメントに返信 太陽フレアや電磁波攻撃でネットが使えなくなったら復旧にはとんでもなく時間がかかると言われるので、辞書や書籍がないと何も出来なくなる人も多く出るとか
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:24 ▼このコメントに返信 嵩張る辞書を家と学校の往復で毎回持ち歩くハメになってたら嫌われてしゃーないとは思うけど
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:24 ▼このコメントに返信 米1
紙だと調べるのに時間がかかる。電子だと一瞬
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:27 ▼このコメントに返信 15年くらい前にはもう電子辞書が当たり前だったぞ
当時ですら紙辞書信者は老害扱いされてた
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:27 ▼このコメントに返信 勉強にいいのかもしれないけど単語の勉強はそういう本使うし、紙の辞書はあまり使わなかったな
電子辞書もいろんな辞書横断検索してくれる機能がかなり後期にならないとつかなかったし
その時点でガラケーのネット辞書でいいって感じだったわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:27 ▼このコメントに返信 ネットで調べたらその言葉しか出ないって言っとる人は
ネットで調べたことただの一度もないんやろな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:29 ▼このコメントに返信 >>17
そのレベルの話で普通に日常生活送って辞書で単語調べるってのはどんな状況を想像してるんや
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:29 ▼このコメントに返信 困ったとき最後に頼るのが紙媒体だから一冊は持ってた方がいい
ネット情報はいつの間にか書き換わってて情報元にならん時がある
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:32 ▼このコメントに返信 紙の辞書の方が覚えるとか全く思わねえけど
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:33 ▼このコメントに返信 ほぼ使うことはなくなったが、本棚の隅に保管してある
OS付属の辞書は、国語・和英英和なので便利
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:33 ▼このコメントに返信 どうりで馬鹿が増える訳だ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:38 ▼このコメントに返信 米22
例文がある時点で、その単語以外も普通に触れるわな
ネット辞書は連続で掘り下げる作業がすごく楽だわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:41 ▼このコメントに返信 わしが中学の時はマスターベーションを広辞苑で調べて友達と興奮したもんじゃ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:42 ▼このコメントに返信 五十音順に探すのが面倒、ページの何処に書いてあるのかを見つけるのが面倒、文字が小さい
これが理由でしょ
今の若者はとにかく効率と結果だけを求めがち
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:42 ▼このコメントに返信 紙だと辞書式順序の二分探索を覚えるから、電子辞書使いは逆にプログラミングには弱くなったりして
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:43 ▼このコメントに返信 >>20
これはエアプ
わいは当時中学だったが電子辞書持ってるやつが余裕で少数だったわ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:44 ▼このコメントに返信 >>1
辞書ってド暇な時には紙のやつで読むとなかなか面白いぞ
割りと知ってるつもりで知らなかったってのが分かるし
調べるときは検索の方が早いけど
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:46 ▼このコメントに返信 >>4
ググらない奴って何回ググれカスって言われても響かないどころか逆ギレや開き直りしがちだから
教えるとかで済む問題じゃないと思うぞ
まさにバカにつける薬は無いってやつよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:46 ▼このコメントに返信 変換あるから感じ覚える必要ないわ
って奴が同じ読みの字を使い分けられなくなるみたいに
人間の方が劣化するよ
そしてその差は中から下の人間ほど顕著に表れる
賢い奴は辞書でもアプリでも人間側がしっかり学習できるからね
電子辞書は昔のごみ今は新しいツールがあるんだよって否定する奴ほど危ないぞ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:48 ▼このコメントに返信 米31
逆に、ってことは電子辞書使ってるやつはプログラミングが強いってことを前提としてるの?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:48 ▼このコメントに返信 >>27
お前とかなw
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:49 ▼このコメントに返信 >>33それをスマホやpcでできるようにするのがDXだろうが。いつまでも古いツールに頼ってんじゃねぇよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:49 ▼このコメントに返信 米8
インターネットがない時代はその情報が財産だったからな
ネットなしでその百科事典に書いてることを知るためにどれだけ労力いるか想像してみ?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:51 ▼このコメントに返信 紙の辞書なんて図書館が保存してればええやろ
作家ならまだしも一般人が持つメリットなんてもはや皆無だよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:51 ▼このコメントに返信 成人の日の自治体の記念品が紙の辞書だったわ。
当時は便利に使ってたけど、スマホになってからは触ってないな。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:53 ▼このコメントに返信 何かを調べたり本を読んだりするのは今ではスマホ1台で事足りる。
紙の辞書を引いたり、紙の本を読む事は書道や算盤みたいな趣味・教養というカタチで残って行くだろう。
カタチは変わっても目的は変わらないから、学校の教材は電子端末に変えて問題はない。
ただ、フリック入力するよりペンで書いた方が記憶力が上がる等の科学的な差異は見逃せない。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:55 ▼このコメントに返信 米38
古いツールを賛美するつもりはないが
検索とかは目的の言葉が無いと調べられないだろ。ピンポイントの知識し か 身につかないイメージあるわ
あいうえお順に予測変換で出てくる言葉の意味を検索で調べて遊んでいますって高尚なことしてる人なら、素直にごめんなさいするけどさ
辞書否定する人がそんなことするわけないわな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:55 ▼このコメントに返信 本気で深く勉強するつもりなら悪くない
いつ開いても同じところに同じことが書いてあるからな
ウェブページで管理してるか?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:56 ▼このコメントに返信 米36
違う
「電子化進んでプログラミングの能力が必要とされつつあるのに」って意味
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:58 ▼このコメントに返信 >>5
使い方を教えるのはアリだと思うけどそんなんに一コマどころか何年も鈍器を使い続けるメリットはないやろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 18:59 ▼このコメントに返信 昔の電子辞書は画面サイズや容量の都合で情報量が少なかったからダメだ紙の辞書を使えと言われた
今はそんなことないから紙の方が利便性で負けてるよな、前後のブラウジング性も要するに設計の問題だし
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:00 ▼このコメントに返信 >>20
15年なんて昔じゃなくても少なくとも俺のいた学校じゃ紙辞書メインで癒着してたから流石にそんな普及はしてなかったな
兄からのお下がりでもらった俺とか金持ってる家庭の子くらいやな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:03 ▼このコメントに返信 辞書よりも教科書をなんとかしろよ
紙じゃなくていいしそもそもいらんやん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:04 ▼このコメントに返信 周りの文字も目に入るとか言うが目に入ったところで理解してなきゃ意味ないよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:06 ▼このコメントに返信 紙いらねえ?
業者が困るのでやめませーんw
税金出てるならチューチューしまーすw
これが日本だ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:07 ▼このコメントに返信 イメージ検索でビジュアル的に言葉を捉えることが出来るのも便利
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:09 ▼このコメントに返信 まあ検索ならスマホの方が圧倒的に有利だが
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:09 ▼このコメントに返信 ワイも高校生の時英語は電子辞書使ってたからこれは否定できんわ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:09 ▼このコメントに返信 他にも言ってる人いるけどまじでネットで検索の仕方を教えたほうがいいと思うわ
当たり前のようにやってる単語 単語みたいな検索の仕方じゃなくて文章で検索するやつ多すぎるし
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:11 ▼このコメントに返信 リアルタイムでAIに支援してもらえれば営業トークすら人が考える必要なさそう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:12 ▼このコメントに返信 ま、調べないんですけどね🥴
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:14 ▼このコメントに返信 >>20
友達やクラスメートと電子辞書の話なんかした事ないし周りの人が持ってたかどうかなんてもう覚えてないけど
ワイも15年ぐらい前には電子辞書持ってたな
上の兄弟からのお下がりだし結局そんなしょっちゅう使う事はなかった気がするが
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:15 ▼このコメントに返信 技術の進歩による旧世代の文化の消滅ってのは、いつの時代にもあることよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:15 ▼このコメントに返信 >>29
下ネタ見つけて興奮するの懐かしすぎて草
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:18 ▼このコメントに返信 >>43
> ピンポイントの知識しか身につかない
あーこれはあると思うわ
紙の辞書ならザッと目通すから目的の言葉以外も覚えられるもんな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:22 ▼このコメントに返信 検索したら関連する事項も続々とヒットするんで
ピンポイントなんてことはないぞ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:22 ▼このコメントに返信 スマホだのカーナビなどの普及で高速SAで公団が無料配布していた折りたたみ紙MAPがなくなったのは悲しい
俯瞰的にコースを把握したり事前に周辺情報を確認できて好きだったのに(涙
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:23 ▼このコメントに返信 テキスト翻訳すごいし英会話も数年後には機械が全部やってくれる
若いときの数百時間犠牲にするより別の学習したほうがましかな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:25 ▼このコメントに返信 >>63
ナビ弄ればいくらでも俯瞰的に見れるやろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:28 ▼このコメントに返信 ワイの高校時代(今から約20年前)、電子辞書禁止でマジで馬鹿だと思った
何でも紙の辞書だと引いた時に周りの単語も覚えられるからだと
そんなの電子辞書でも見れるし見れても見ない奴は見ないだろ
そんな詭弁で禁止してたくせにワイらの2個下の世代からは解禁
ワイは高校卒業したら二度と辞書なんて使わなくなった
電子辞書なら持ち歩けるし卒業後でも使えたのに
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:30 ▼このコメントに返信 紙の辞書は調べた言葉に無関係でも、目に入ったもので興味があればそれについての知識が得られるから、実学というより雑学的な知識がたまりやすい、実際にそんな調べ方をしている人は少数かもしれないけど。
ネット検索では関連する言葉とか派生語とか、より実用的な言葉にフォーカスしているから実学向き。社会に出た後でも使うのはこっち。しかし若者が公衆電話の使い方分からなくなったように、そのうち紙の辞書(特に漢字辞典とか)での調べ方とか分からなくなるのかなぁ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:31 ▼このコメントに返信 >>63
やりたいなら紙の地図買っていくらでもできるやろ
やらないのはお前のその「好き」が数百円の壁すら越えられない程度の「好き」だったってだけだろ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:33 ▼このコメントに返信 いいぞー、どんどん捨てろ。教科書もノートも全部、アプリにしろ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:33 ▼このコメントに返信 >>61
電子辞書やネット検索でも関連する用語用法出るのにそっちには目を通さないのは単なるお前の好みか怠慢やろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:34 ▼このコメントに返信 まぁ一冊ぐらい家にあってもいいと思うけどね。別に害があるわけでも無いし、一冊程度置くスペースすらないという訳でもないし、一度買ったらそうそう改定なんかされないだろうし
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:36 ▼このコメントに返信 >>35
同じ読みの字を人間が判断して使い分けるって発想自体が既に古臭い
今は文脈から判断してコンピューターが適切な漢字に変換してくれる
そもそも漢字すら使い分けられないような層が辞書なんて引くわけねーだろアホ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:36 ▼このコメントに返信 >>3
紙で勉強してると本も中古でしか買えないおっさんになるよって?w
終わってんなw
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:37 ▼このコメントに返信 >>29
恋という字を辞書で引いて好きな奴の名前そこに足したりな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:43 ▼このコメントに返信 国語英語はそれでエエやろけど
理科でやるとアホ量産されるだけやで
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:43 ▼このコメントに返信 探す時間が無駄
紙めくった方が覚えられるとか迷信やめろ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:45 ▼このコメントに返信 手段は重要ではない。正しい結果さえわかれば、紙にこだわる必要などないのだ。
時代遅れの手法を使い続ければ、やがて競争に負け淘汰されるだろう。それが世の常だ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:46 ▼このコメントに返信 道具が便利になると人間は考える必要がなくなるから思考力は落ちる
何かに頼るばかりで工夫することが出来ない人だらけ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:49 ▼このコメントに返信 むかし国語の教科書で「知識とはリンゴの根から辿って実を得るようなもので、スマホでいきなり知識を獲得するのはいきなりリンゴを得るようなもので、過程をすっ飛ばすとスカスカになる」って書いてあった。
図鑑とか辞書とか見たとき知識が広がっていくのが良いってこと。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:53 ▼このコメントに返信 >>1
国語辞典はたまに使ってるけど英単語を調べる時は断然ネットだな
発音聞けるのが強いわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:54 ▼このコメントに返信 小説代わりに国語辞典や古典辞書とか英語の辞書を読んでたけどなあ
調べ物とか学習や知識欲ってわけじゃないけどとにかく読むのが好きだった
それで古い言い回しの言葉なんかも覚えてしまい友人との会話でそういう言葉も出てしまいおっさん扱いはされてたけどね
まあ今は言葉を知るだけの目的に限ってならタブレットでできるのだけどね
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:56 ▼このコメントに返信 若者は国からゴミ扱いされてるじゃん
だから移民が捗ってる
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:57 ▼このコメントに返信 そもそも辞書本来の使用目的とは知りたい単語の意味を調べる事であって、それを調べる過程で他の単語の意味を知ることが出来るというのは主目的ではない。他の単語を知る事は辞書ではなく普通の本を読むことでもできる。わざわざ紙の辞書で調べなければならない理由としては弱い。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:57 ▼このコメントに返信 文章読めないのに辞書が引けるわけ無いだろ!
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:57 ▼このコメントに返信 紙の本こそ一次ソースじゃね
ちゃんとソース確認する習慣はもう廃れたか
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 19:58 ▼このコメントに返信 キャッチーに調べるのはデジタルやな。
デジタル時計とアナログ時計と同じ感覚や。
暗記して取り入れる記録する後で取り出すであろう記憶の場合は紙触媒や。
バックライトなんかな?視覚から入った情報を紙触媒からで定着してるから脳が対応しきれてないんだと思う。
最近、スマホで情報を見てるから記憶してる事がある程度出来てるから。
んだから、スマホ世代にはコレの感覚が???でなんでやねん?意味わからんわwって違いの感覚が無いからギャップが出てるんだと思う。
ネットチキンは昔から多いから分かるが、直ぐに攻撃的や謎マウントとか者に構えたりする傾向があるから伝える言葉が如何に空いてを怒らせ構って欲しいと間違って発信してしまいがちだから理解し難く傾向の答えが出ないんやな。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:00 ▼このコメントに返信 辞書が使えないやつが紙の辞書はゴミって言ってるんだろ
辞書も検索もできる奴は検索の方が便利だとは言うけどゴミ呼ばわりまではしないよ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:00 ▼このコメントに返信 米79
関連リンクで繋がり見れるほうが有能だけどな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:05 ▼このコメントに返信 20年前から既にゴミ。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:23 ▼このコメントに返信 今の若者は薄いなとは思う。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:23 ▼このコメントに返信 ネットを見てるとやけに自分たちは先進的で賢いっていう若造が多いんだけど
実際の社会で接する若造どもは別に先進的でも優秀でも何でもない奴しかいないんだが
もっと自分のことを客観的に見たらどうよ?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:26 ▼このコメントに返信 ランダムに開いてエロい言葉を探すゲームができないじゃん
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:32 ▼このコメントに返信 「あ」から始まる単語を調べる時に紙の辞書は他の単語も目に入って
新しい学びになる機会もあるんだよな
寄り道こそ知識の源泉よ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:37 ▼このコメントに返信 俺が高校の時には広辞苑の電子辞書持ってたわ
持ってないやつのが珍しい
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:47 ▼このコメントに返信 紙の辞書がいいというやつは一生紙の辞書を使ってろ。
思いし、引くのに時間がかかる。
教科書ならみんなが知らないだろうと思う単語は下に解説載せとけって思う。
いちいち辞書を引かせるから効率が悪い。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:59 ▼このコメントに返信 まあ授業でもないのに紙だろうがネットだろうが調べるって行動をするのはとても良いし、頭も良くなると思う。細かな単語しらなくても生活できるし、
まったく調べず知りもしない人が存在してるっていう
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 20:59 ▼このコメントに返信 20年前の電子辞書ですら便利だったけど
今はタブレットでもう何でもできるからな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:18 ▼このコメントに返信 >>70
…否定はしない🥺
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:19 ▼このコメントに返信 一つの単語に少し時間を掛けると記憶に残りやすいってのはある気がするわ
スマホや電子辞書使うにしてもメモ機能で後で見返すとかそれこそ書き取りするとか、例文書いてみるとか
ただただ綴り打ち込んでさらっと見るのじゃ記憶に残らんでしょ
紙の地図見るのとカーナビで検索するだけだと全然違うから実感として感じる
必ずしも紙の辞書にこだわる必要は無いにしても紙の辞書の優位点ゼロって結論にすぐ持ち込むのは危うい
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:22 ▼このコメントに返信 米91
これなw
電子辞書やiPadが普及してから、人文系の論文や専門書、若者の語彙や文章力、知的水準が格段に落ちてる気がするわ。
ひろゆきを真似たような知識も確証も無いくせに、ああ言えばこう言う式の生意気な反論モドキするガキは増えたけど。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:26 ▼このコメントに返信 ワイ学生は紙の辞書好きで、理由が頭に残りやすいことと調べようと思わなかったこともついでに見えて知ることができること
特に後者は大きく、例えば英和辞典や和英辞典を読んでると色々な英単語が入ってくる(そのせいで変な単語ばかり覚えてしまったが)
少なくともゴミではない
ただ、電子辞書やネットの利点は何と言っても速さ、大学受験の時は重宝するだろう
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:27 ▼このコメントに返信 >>11
情報の押し付けって新しい扉を開けたりするから、全く関係ない単語が目に入るのもいいと思うんだ
源氏八領とか小学生の時に辞書で偶々見つけてめっちゃ興奮したのを思いだした。
関係があるはずの源氏で検索してもまずリンクされないからな。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:29 ▼このコメントに返信 米71
「改訂」どころか旧版のほうが優れてるさえあるぞ
一人で辞書を作り上げたレベルの大教授が亡くなると他社の辞書のパクリになっていったり、新語・俗語を増やすために図解と挿絵廃止して活字も小さくして改悪するパターンが多い
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:30 ▼このコメントに返信 今の時代はもう鈍器としての価値しかないやん
辞書としてまとめる人達に金回す仕組みとして残したいって話な気もするけど
それならそれで別の方法考えた方がいい
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:34 ▼このコメントに返信 米66
それは君の問題では?w
電子辞書の寿命なんかせいぜい5年、辞書はときどき引くくらいなら、死ぬまで持つよ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:34 ▼このコメントに返信 便利さと引き換えに人間の知能が世界的にどんどん下がっているという研究結果がある
ある程度不便な方が人は成長する
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:36 ▼このコメントに返信 米104
たぶんそれはない
辞書の編纂って出版社の名誉事業みたいなもんで、売り上げで元取れるかも怪しい
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:39 ▼このコメントに返信 覚えやすい方でいいじゃん
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:41 ▼このコメントに返信 そのわりに、最近は名文と言えるほどの名コピペも見ないよね
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:50 ▼このコメントに返信 楽して知識が手に入ると他に何か工夫したりして考えないから
思考能力そのものは上がらないので便利になるほど頭が悪くなる
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 21:57 ▼このコメントに返信 そもそも中学・高校で与えられた紙の辞書を貶せるほど勉強したのかってw
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:01 ▼このコメントに返信 米104
うーん、文法が複雑な外国語だと紙の辞書でしっかりした規則表とかがついてないと使い物にならないんだわ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:09 ▼このコメントに返信 受験勉強は電子辞書ではなく紙の辞書を使いなさいとかほざいてた無能塾講師は元気だろうか
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:11 ▼このコメントに返信 紙の辞書なんか捨てていいってほど勉強したんかと小一時間問い詰めたい
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:20 ▼このコメントに返信 weblioとかいう文字を載せているだけのゴ ミ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:23 ▼このコメントに返信 辞書業者との癒着があるから買えばあとは使う必要ないんじゃね
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:26 ▼このコメントに返信 >>100
それはFラン大卒が社会に出るようになったせいでしょ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:29 ▼このコメントに返信 赤木かん子もそうだけど、ぱよくって異常なほど紙の本を排斥したがるよね
ネット経由や電子化すれば都合悪いことは削除させたり、無かったことにしやすいからだろうな
基本的に反知性、反文明な連中
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:30 ▼このコメントに返信 米117
お前みたいな知恵遅れがもの言う風潮になったせいだろうね
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:32 ▼このコメントに返信 米116
こういう頓珍漢なこと書くバカって辞書の値段も知らないし、せいぜい高卒ぐらいで後は一生本なんか読まないレベルの底辺なんだろうなあ・・・
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:33 ▼このコメントに返信 重量がある
複数語検索がない
ジャンプ検索がない
複数辞書検索がない
更新機能がない
以上の理由で紙辞書は辞書として不完全だッ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:47 ▼このコメントに返信 受験生時代にお世話になった家庭教師(京大院卒)は「勉強に関して電子辞書は使うな、紙の辞書を使え」と言っていたな。
分からないことを「自力で調べ」「学び」「覚える」までが1セットなので、
その「調べる」過程が楽になってしまうと覚えなければならないという危機感が薄れてしまうと教わった。紙の辞書は重い、用紙が薄くて扱い辛い、文字が細かくて見辛い。
だから二度と調べなくていいように危機感を持って、物忘れをすること自体がペナルティになる考えを教えてくれた。
たしかに一理あると思う。今の時代、日常とか仕事で紙の辞書を使うことは殆どなくなっただろうけど、勉強の時には使ってみるのもいいんじゃないかな。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:52 ▼このコメントに返信 英語や欧州語は紙辞書なら接頭辞でずらーと並んでるからな
見てるだけで接頭辞のpro-がついてる並びは「前、前方へ」系の意味がつく語彙だと分かってくる
頭が弱い、低学歴の子はそういうのを知らないから、電子辞書やネットで何度調べても記憶できない
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:54 ▼このコメントに返信 押入れの辞書さがして開いたら、
ジュラ紀【ジュラき】にマーカーで線引いてあった
懐かしい
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 22:59 ▼このコメントに返信 米122
そのクラスになると辞書を超えるかどうかまで勉強するからね。
実際、高校のときに買った辞書が物足りないくらいにならないと原書なんか読みこなせないし。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 23:06 ▼このコメントに返信 辞書は特に電子でいい
紙のメリットが少ない
参考書に関してはどっちでもいい
各メリットデメリットを考えて、自分がより効率的に集中できると思う方を選べばいい
こっちはまだまだ人によると思う
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 23:08 ▼このコメントに返信 基本的に今の教育現場は子供たちに「馬鹿で単純になれ」「余計な事を考えるな」って言ってるから
能力を高めたいなら言われた事の逆をやるのが正解だよ
教師は勝つ事が全てじゃないとか言うけど勝つ事を常に意識してないとダメだよ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 23:32 ▼このコメントに返信 成績優秀な子ほど紙の辞書使ってるイメージあるわ
司法試験合格するようなエリートも、スマホポチポチ、電子六法なんかで勉強してるわけじゃない
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 23:34 ▼このコメントに返信 電車通学してたけど英語、古文、漢文の紙の辞書持って通学してたわ
今ランドセル重いとか言われてるけど振り返ってもバカ重かったわ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 23:36 ▼このコメントに返信 電子辞書は文字を大きくできるのがいい
大きな字の方が、頭に入りやすいんよ
紙の辞書は、単語数を稼ぐためにどうしても小さな文字になるからな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 23:38 ▼このコメントに返信 議論でソースのぶつけ合いになった時に紙の本は一番強いんだよ
「この会社のこの本に書いてありました」って言えて責任は本のせいに出来るし
ネットの情報と違って相手がその場ですぐ裏を取る事も出来ない
真のエリート層は「物的証拠の所持」を非常に好む
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月25日 23:49 ▼このコメントに返信 米131
歴史ある出版社のちゃんとした辞書は、日本トップクラスの一流学者が集まって何十年もかけて編纂してるからな
「いかがでしたかブログ」読んだ程度の知ったかで絡む奴なんか瞬殺できる
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 00:06 ▼このコメントに返信 本辞書って持ち歩くわけにはいかないからこの差がデカい
テキストや問題集とはわけが違う
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 03:51 ▼このコメントに返信 紙に近いUIの電子書籍なら、別に電子でもええんちゃうかなとは思う。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 05:27 ▼このコメントに返信 英単語はgoogleの検索結果だけじゃ不正確なの多いわ。てか記述不足が目立つ。あんなん調べた気になるだけで前置詞との組み合わせとか文構造をばらすのに役に立たない。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 05:36 ▼このコメントに返信 ネットは新語に強い
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 08:23 ▼このコメントに返信 日本の教育自体ゴミやししゃーない
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 09:58 ▼このコメントに返信 >>38
電子機器ばっかり使ってたらこういう直情バカになる危険性がある
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 10:01 ▼このコメントに返信 >>38
辞書や電子ツール以前に33の内容が全部読み取れてないやん
残念ながら君みたいな機能文盲はどんなツール使ってもダメや
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 10:13 ▼このコメントに返信 まあ翻訳ソフト使うから辞書もう要らんけどな
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 10:13 ▼このコメントに返信 災害で電気がなくなったら何も出来ないやつだらけや
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 12:56 ▼このコメントに返信 紙辞書称えるやつも仕事とかで調べ物するときには今手に持ってるスマホやインターネットで調べてんだぜ。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 13:02 ▼このコメントに返信 >>2
それが同列に見える時点でおかしいんだよ…
こういう人見てると可哀想になる
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 13:03 ▼このコメントに返信 >>4
両方使えるのが一番いいだけ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 13:05 ▼このコメントに返信 >>8
それは無い
細かい部分や巻末に山ほど情報が書いてた
読んでないか
安物高く売りつけられただけ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 13:06 ▼このコメントに返信 >スマホNGで電子辞書OK
電子辞書のテキスト機能でエロ本入れて修学旅行いった俺
涙ぐましい努力をしたもんだ。
あと、実際に自由時間でみんなで読もうとしたら
文字数制限(20pくらい)で途中で切れた作品続出したのもいい経験
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 13:08 ▼このコメントに返信 >>72
コンピュータを過信して
間違いに気づかないタイプだな
昭和の爺さんに多かった
20年前にいたけどまだ居るのか…
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月26日 13:11 ▼このコメントに返信 >>70
数が全く違うでしょ何言ってるの…
辞書の文字数が画面に出たら気持ち悪いわ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月27日 00:53 ▼このコメントに返信 議論の余地もなく、もはや不要のゴミ。
重宝されていた時代は確実にあったが、時代ってのは変わっていくもんやで。辞書より現実を見ろ。
紙の辞書読むと賢くなった気分になるのは分かるが、
それホーリーランド読んで喧嘩強くなったように錯覚するのと同じようなもんだぞ。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年02月27日 02:48 ▼このコメントに返信 どこまでの使用が効率が良いかは検討せんといけんかもな。分からない単語を調べるだけならネット検索でええやろうけど、文章をコピペしてネットで翻訳させているなら訓練になってないわな。授業中の質疑応答で、生徒が教員に、この文章はどういう意味?と質問された後ネット検索しはじめたら教育の失敗を感じるやらな。とりあえず、自分の頭で考えて自分なりの答えを導き出す訓練をすることが教育の本質やで。他人(ネットやAI)の答えをただ復唱するのは幼稚園までで終了しとけや。