1: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:42:27.68 ID:/1dGkK5S0
なんで日本だけ低いん
6: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:44:14.72 ID:8pvhdpsBr
安全だからな
7: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:44:23.30 ID:7wp0Y1Io0
安全やろ
220Vなんて感電したら普通に死ぬわ
220Vなんて感電したら普通に死ぬわ
16: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:48:12.22 ID:gCbBbBUb0
>>7
100でも死ぬ定期
100でも死ぬ定期
【おすすめ記事】
◆【悲報】ウサイン・ボルト残金153万円…
◆【悲報】ナルトの息子ボルトさん、あまりにも強すぎる

◆【速報】大川隆法の王位継承戦、始まる
◆【速報】釘宮理恵さん、やらかす
◆【悲報】Abema「日本代表三笘薫最新試合」 → ツイッター民「中国語は読めないから困る」
◆【速報】エジプトの世界最大のピラミッド、186年ぶりに未知の空間を発見
◆【悲報】ナミさん、読者の夢のために三刀流にされてしまうwwwwwww
◆【悲報】ウサイン・ボルト残金153万円…
◆【悲報】ナルトの息子ボルトさん、あまりにも強すぎる
9: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:46:20.23 ID:YrrjrH4LM
世界では廃れたの?
14: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:47:14.11 ID:S4sXRsCVa
>>9
110V採用国もそれなりにあるぞ
110V採用国もそれなりにあるぞ
10: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:46:45.73 ID:fNhXCsCP0
世界初の直流国家になろうや
海中送電なら交流よりメリットはあるから…
海中送電なら交流よりメリットはあるから…
15: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:47:54.27 ID:S4sXRsCVa
>>10
鉄道の架線みる限り大容量なとこでないと利点薄いような
鉄道の架線みる限り大容量なとこでないと利点薄いような
17: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:48:20.86 ID:C3JdlPj30
>>10
日本でも距離が長い場所では直流送電してるところもあったはず
日本でも距離が長い場所では直流送電してるところもあったはず
22: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:49:50.95 ID:Y7VcWF6R0
>>17
津軽海峡とか紀伊水道とかは直流送電やな
津軽海峡とか紀伊水道とかは直流送電やな
13: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:47:13.17 ID:j/xJLspc0
マイニングのとき200vのほうが効率良くて電気代安いということを学んだ
19: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:49:16.42 ID:9uERMnve0
110Vも100Vも誤差の範囲やぞ
だから関西やとアメリカの家電はそのまま使える
だから関西やとアメリカの家電はそのまま使える
23: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:50:12.19 ID:S4sXRsCVa
>>19
60Hzでさえない東日本ほんまクソすぎる
60Hzでさえない東日本ほんまクソすぎる
25: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:51:37.17 ID:cRzJIOJK0
>>23
50←キリがいい
60←中途半端
50←キリがいい
60←中途半端
28: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:52:34.93 ID:9uERMnve0
>>25
現状日本やとキリがいい以上のメリットがマジでないぞ
現状日本やとキリがいい以上のメリットがマジでないぞ
27: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:52:04.92 ID:zxPaOGM00
電圧は問題じゃないぞ
電流で死ぬんやからな
電流で死ぬんやからな
37: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:54:21.16 ID:3VJyozwx0
>>27
でも電源がショボくてすぐ電圧降下しない限り基本はオームの法則やろ
でも電源がショボくてすぐ電圧降下しない限り基本はオームの法則やろ
49: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:56:08.59 ID:zxPaOGM00
>>37
オームの法則は否定してないで
高電圧の方がリスキーなのは事実やけど直接の死因になるのは電流って言いたかっただけや
オームの法則は否定してないで
高電圧の方がリスキーなのは事実やけど直接の死因になるのは電流って言いたかっただけや
133: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:30:47.90 ID:9pusgz9/0
>>49
マジな話電流も電圧もどっちも要因やで
デマはあかん
マジな話電流も電圧もどっちも要因やで
デマはあかん
43: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:55:07.86 ID:Jed0RCeGa
ワイぐらいなると50万V受電や
45: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:55:23.97 ID:cRzJIOJK0
そろそろ日本も車は右車線にしないか?
50: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:56:11.38 ID:yRVdaBqT0
>>45
わざわざ右から左にした沖縄県民が今度は元に戻すのかよって激怒しそう
わざわざ右から左にした沖縄県民が今度は元に戻すのかよって激怒しそう
51: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:56:23.52 ID:S4sXRsCVa
>>45
それはイギリスに言ってくれ
それはイギリスに言ってくれ
56: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:57:56.17 ID:JdjHHLSb0
>>45
右ハンドルなら左車線のほうがいいからしゃーないね
右ハンドルなら左車線のほうがいいからしゃーないね
59: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:58:25.09 ID:vLkkw5+Ja
スピードメーターも世界標準のマイルにしようね
63: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 01:58:42.41 ID:Nr8LayH00
直流送電は関西と関東の電気を変換する境目で使われてるんだろ?
68: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:00:18.97 ID:Y7VcWF6R0
>>63
周波数変換所はいったん直流にしてから接続してるな
周波数変換所はいったん直流にしてから接続してるな
71: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:01:25.09 ID:3VJyozwx0
>>68
交流って電圧変えるのは楽やけど直接周波数変えるの大変そうやしな
交流って電圧変えるのは楽やけど直接周波数変えるの大変そうやしな
81: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:06:28.66 ID:fNhXCsCP0
>>71
そもそも直接変えられたっけ?
考えたら当然のようにインバータしてるからそれ以外のやり方知らん…
そもそも直接変えられたっけ?
考えたら当然のようにインバータしてるからそれ以外のやり方知らん…
88: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:08:07.36 ID:3VJyozwx0
>>81
ラジオとかだと周波数の異なる交流をぶつけて三角関数の積和の法則で変えてるけど
大電流の送電用途でできるかは確かに知らんな
ラジオとかだと周波数の異なる交流をぶつけて三角関数の積和の法則で変えてるけど
大電流の送電用途でできるかは確かに知らんな
67: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:00:16.59 ID:pDz4E8V30
車のナンバープレートも世界基準の細長いやつにしてくれよ
日本のナンバーダッサイわ
日本のナンバーダッサイわ
69: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:01:05.07 ID:rOb4ANai0
>>67
部品共通化で細長用にバンパーが凹んでるのもダサい
部品共通化で細長用にバンパーが凹んでるのもダサい
73: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:01:48.09 ID:r19X6mjC0
>>67
むしろ細長いのがヨーロッパローカルやろ
むしろ細長いのがヨーロッパローカルやろ
114: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:21:47.80 ID:BS2bsGADd
>>67
何年か前に一時検討されてた気がする
結局お流れになったと思うけど
何年か前に一時検討されてた気がする
結局お流れになったと思うけど
76: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:01:57.43 ID:PKqanXef0
アメリカ特有の降順並びマジできもい
80: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:06:10.86 ID:cRzJIOJK0
コンセント一個1500ワットまでって言うのもおかしいよな
5000ワットくらいまで使えるようにならんかな
5000ワットくらいまで使えるようにならんかな
87: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:07:54.74 ID:Y7VcWF6R0
>>80
アンペアが増えるからね……
そのコンセントだけで50Aとか使うことになるで
アンペアが増えるからね……
そのコンセントだけで50Aとか使うことになるで
89: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:08:24.67 ID:8pvhdpsBr
>>80
電流デカくなって損失増えるし電圧降下で機械がまともに動かなくなるな
電流デカくなって損失増えるし電圧降下で機械がまともに動かなくなるな
93: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:10:22.56 ID:cvNwtRAwr
iPhoneの充電速度全然違うよな
国内は遅い
国内は遅い
96: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:10:52.98 ID:MmVOXqcT0
>>93
これは思った
これは思った
99: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:12:05.51 ID:3VJyozwx0
>>93
iPhoneの充電速度比べると国の違いとかケーブルの違いとか変換器の違いの大事さよく理解できるよな
iPhoneの充電速度比べると国の違いとかケーブルの違いとか変換器の違いの大事さよく理解できるよな
125: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:27:59.84 ID:/llRoWk50
>>93
直流に変換した上で降圧してるしどこも同じやろ
直流に変換した上で降圧してるしどこも同じやろ
104: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:15:17.98 ID:pXJnxdYV0
入力電圧で出力は変化しないやろ?スマホの充電器程度で
ただ効率はよくなる
ただ効率はよくなる
108: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:17:21.79 ID:3VJyozwx0
>>104
理想的には変わらんけど現実的にはインピーダンスが変わるから安定性が違うんやと思う
理想的には変わらんけど現実的にはインピーダンスが変わるから安定性が違うんやと思う
111: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:20:30.37 ID:8pvhdpsBr
>>104
変化するぞ
変圧比は一定なんやから
変化するぞ
変圧比は一定なんやから
123: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:27:31.33 ID:3jtVn+sq0
>>111
何言うとるんや?
出力電圧フィードバックしてスイッチングしてんのに変わるわけ無いやろ
何言うとるんや?
出力電圧フィードバックしてスイッチングしてんのに変わるわけ無いやろ
109: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:18:53.13 ID:UTiJ2dM+M
ほぼノー勉で26日に電験3種受けるけどまだ間に合うか?
学部情報で研究室から電子系やから大学で電気の講義も少ししか受けてないけど
学部情報で研究室から電子系やから大学で電気の講義も少ししか受けてないけど
112: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:20:47.74 ID:3VJyozwx0
>>109
理系大学生が1週間勉強して受からないレベルではない
理系大学生が1週間勉強して受からないレベルではない
117: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:22:27.79 ID:8pvhdpsBr
>>109
間に合うわけねえだろ
推奨勉強時間1000時間やぞ
間に合うわけねえだろ
推奨勉強時間1000時間やぞ
119: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:25:10.45 ID:r7EssOjxM
>>109
とりあえず理論とか科目絞って受ける方がええで
法規とか機械は電気系とはほぼ関係ないから一から勉強しないと無理
とりあえず理論とか科目絞って受ける方がええで
法規とか機械は電気系とはほぼ関係ないから一から勉強しないと無理
110: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:19:01.17 ID:DmtAttMc0
子供の頃米研いだビチャビチャハンドで炊飯器コンセント入れて感電した苦い思い出
115: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:21:49.89 ID:Jed0RCeGa
Lightningケーブルは滅びるべきやと思う
118: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:22:58.80 ID:1O4/KgIM0
周波数問題はしゃーない部分もあるわ
あえて言うなら当時の政府が未来見据えて法整備出来なかったのが悪い
あえて言うなら当時の政府が未来見据えて法整備出来なかったのが悪い
120: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:26:25.86 ID:x6mFfYXm0
なんで直流と交流の2種類あるんや
124: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:27:36.67 ID:HuGfO51L0
>>120
電池による発電なのかタービンで発電機回してるかの違いや
電池による発電なのかタービンで発電機回してるかの違いや
126: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:28:43.80 ID:ex9x2Qmc0
規格を統一すればみんな楽になるのになんで争いとか起こるんやろうな
人間ってホンマ愚かだわ
で最近はPCもスマホもUSBで統一されてきてよかったと思ったらいまだにBとCが混在しててもう終わりだよ
人間ってホンマ愚かだわ
で最近はPCもスマホもUSBで統一されてきてよかったと思ったらいまだにBとCが混在しててもう終わりだよ
141: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:35:24.85 ID:E+B+tInc0
自作PCはこのまま進化したら家庭用コンセントだと無理になりそうで草
エアコン用使うしかなさそう
エアコン用使うしかなさそう
159: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:42:15.70 ID:hgp35GP60
>>141
1500W超えマシン組む奴なんかほぼ居らんのでセーフ
1500W超えマシン組む奴なんかほぼ居らんのでセーフ
161: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:43:26.44 ID:Y7VcWF6R0
>>141
自作PCのために電力契約したり高圧にしたりするんか?
重度のオーディオオタで高圧契約するやつはいるらしいが
自作PCのために電力契約したり高圧にしたりするんか?
重度のオーディオオタで高圧契約するやつはいるらしいが
164: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:46:17.20 ID:M7cenBur0
>>161
音質のために電源や電力会社変えるってホンマわからん世界やわ
抵抗やコンデンサ変えるなら理解できるんやけど
音質のために電源や電力会社変えるってホンマわからん世界やわ
抵抗やコンデンサ変えるなら理解できるんやけど
179: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:53:14.60 ID:Y7VcWF6R0
>>164
抵抗やコンデンサ変える延長やな
普通は電柱トランスで降圧して色んな家に配線されるから低圧回路を共有することになるけど高圧契約にすれば低圧回路は自分専用になるから…
「マイ電柱」というらしい
まあ音質に差があるのかは知らんwww
抵抗やコンデンサ変える延長やな
普通は電柱トランスで降圧して色んな家に配線されるから低圧回路を共有することになるけど高圧契約にすれば低圧回路は自分専用になるから…
「マイ電柱」というらしい
まあ音質に差があるのかは知らんwww
186: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:56:11.40 ID:TJNGtFa70
>>179
そこまですんならバッテリーから出せばいいのに
そこまですんならバッテリーから出せばいいのに
156: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:40:44.47 ID:75riQFaD0
電圧の大小って電気のパワーのイメージあるんだけど電流の大きさって何?電気の範囲?速度?
160: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:43:00.91 ID:3VJyozwx0
>>156
電圧は位置エネルギー(の変位)、電流は電気の速度かける電気の量
水を高いところから落とした方が速くなる←電気でいうオームの法則(電圧高い方が電流大きくなる)
電圧は位置エネルギー(の変位)、電流は電気の速度かける電気の量
水を高いところから落とした方が速くなる←電気でいうオームの法則(電圧高い方が電流大きくなる)
165: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:47:14.59 ID:75riQFaD0
>>160
あー電圧が高さで電流が流れてる水の数みたいな事ねわかりやすいありがと
あー電圧が高さで電流が流れてる水の数みたいな事ねわかりやすいありがと
170: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:48:29.76 ID:w/6fb33Wd
ここの人みんな電験三種とかもってるんか…
177: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:52:23.18 ID:dURSDsRv0
>>170
ワイ理論と電力だけとったけど失効したで😇
ワイ理論と電力だけとったけど失効したで😇
180: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:53:25.73 ID:UTiJ2dM+M
>>177
やっぱ機械がむずいん?
やっぱ機械がむずいん?
182: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:54:30.85 ID:dURSDsRv0
>>180
電気民には馴染みが薄いし勉強する気にもならんのがね
電気民には馴染みが薄いし勉強する気にもならんのがね
172: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:49:42.54 ID:0PsHRzv/M
電気系の仕事してるけど5V20mAくらいのIC設計だから
高電圧大電流扱ってる人はまたすごいなあと思う
高電圧大電流扱ってる人はまたすごいなあと思う
178: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:52:49.11 ID:ELkvgVVH0
100Vかなり痛いよね
むき出しになってるとこ触ったことあるンゴ
むき出しになってるとこ触ったことあるンゴ
190: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:58:15.11 ID:BwH860980
220Vとかコンセントくそでかいからタコ足配線できないぞ
72: それでも動く名無し 2023/03/03(金) 02:01:32.68 ID:fB1+2Irr0
大きな設備やとその後の影響があるよな
同じ国鉄で直流電化と交流電化混在なんて舐めとるよなあ
同じ国鉄で直流電化と交流電化混在なんて舐めとるよなあ

◆【速報】大川隆法の王位継承戦、始まる
◆【速報】釘宮理恵さん、やらかす
◆【悲報】Abema「日本代表三笘薫最新試合」 → ツイッター民「中国語は読めないから困る」
◆【速報】エジプトの世界最大のピラミッド、186年ぶりに未知の空間を発見
◆【悲報】ナミさん、読者の夢のために三刀流にされてしまうwwwwwww
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1677775347/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 02:34 ▼このコメントに返信 水圧弱いくせに使用料は高い水道があったらみんなブチギレるのにな
何で電圧低い電気は40%の値上げされそうになってんだろうな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 02:43 ▼このコメントに返信 言うほど日本だけじゃない定期
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 02:44 ▼このコメントに返信 ※1
君みたいなアホでもこうやってコメントできる世の中に感謝するんやで
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 02:44 ▼このコメントに返信 200なのに100のエアコンつける工事するクソみたいな業者いるからな
家庭用だから100やろってアホな業者マジで多すぎる
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 02:45 ▼このコメントに返信 米1
原発ある電力会社は電気代上がってないんだし電気を作るためのエネルギー代の値上げだろ
原発再稼働するな電気代安くしろってそりゃ無理な話ですよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 02:51 ▼このコメントに返信 60Hzより50Hzのほうがキリがいいというコメントを見て低学歴の片鱗を見た。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 02:52 ▼このコメントに返信 >>スピードメーターも世界標準のマイルにしようね
やき豚やろなぁ…
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 02:55 ▼このコメントに返信 60Hzに比べて50Hzは電気代高くつくんだっけ?
SDGsって嘯くなら60Hzで統一すりゃ良いのに。
セクスィ〜もレジ袋じゃなくてこっちに手を付けてたら名声残せたのにな。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:03 ▼このコメントに返信 >>1
電気の量ではなく勢いを批判するのか…
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:05 ▼このコメントに返信 >>8
東側の電化製品動かなくなるだろ( ・`ω・´)コラ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:08 ▼このコメントに返信 北朝鮮もだから
まあ北朝鮮も中国と同じに切り替わりつつあるんだけど
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:09 ▼このコメントに返信 米8
むしろ若干安いやろ
その分性能落ちてるんでトータルでは高くつくかもしれんけど
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:12 ▼このコメントに返信 まあ周波数を合わせるなら高い方だよね
低い方に合わせる意味が無い
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:16 ▼このコメントに返信 >>10
いつの時代のじじいやねん
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:17 ▼このコメントに返信 1500W超えマシン組む奴なんかほぼ居らんのでセーフというが
そもそも1500出せてない1200までのコンセントもあるからなあ
1200超えのドライヤーとか1500超えのレンジとかあるし
そういったものを作ろうと思っても普及させようと思ってもやはりネックになるし
わりと電源のショボさがこの国の足引っ張ってる部分はある
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:21 ▼このコメントに返信 >>9
まぁでもこれそう言う話題のスレでは
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:22 ▼このコメントに返信 やらないんじゃないくてできないんです、グズだから
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:23 ▼このコメントに返信 >>4
運転自体出来ちゃうのが1番あかん。
四方切替弁が動作しなくて暖冷房切り替わらなくてシーズン変わる時に発覚するの良くあったわ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:26 ▼このコメントに返信 明治時代にめいめい勝手に発電機入れたのがここまで響くとはな
50 60は統一しておくべきだった
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:26 ▼このコメントに返信 電圧だけで死ぬかどうかは決まらんよ。現にドアノブとかで起こる静電気の電圧は1000V超えるし
電圧は速度、電流が重さみたいなもんで
軽いものが高速でぶつかって来ても死なんでしょ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:27 ▼このコメントに返信 20年前に比べてもコンセントコンセントコンセントでコンセントむっちゃ増えてるんだから200Wはいるだろう
新築ならブレーカー増やしまくるけどね わいなら
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:27 ▼このコメントに返信 >>17
今までの家電使えなくなるデメリットあるけどええんか
アホみたいな事言ってないで働け
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:30 ▼このコメントに返信 電源はともかく左側通行は別に構わん
旧車で多少不都合があるくらいで今じゃ大して変える意味が無いし
イギリスインドマレーシアインドネシアタイオーストラリアやアフリカの南側等々と
少数派ではあるが人口的にも面積的にも結構デカくてガラパゴスって言うほどじゃあない
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:30 ▼このコメントに返信 配電系統は日本も欧米も6600Vで同じ
違うのは引込方式で日本は単相3線式で210V105Vを引き出すのに対して、欧米の多くは三相三線式200Vを引き出してそこから単相200Vを取り出したり、場合によっては三相400Vから中性点を介して単相230Vを取っとるだけ
高温多湿の日本では対地電圧を抑えることを優先しとるだけで、使ってる電圧が低いわけやない
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:33 ▼このコメントに返信 >>21
200W程度で何の心配してるの?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:35 ▼このコメントに返信 >>17
ええよ、努力して乗り越えて行けば良いだけだ
そういう言い訳ばっかしてるのをグズと言う訳ですし
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:36 ▼このコメントに返信 よしじゃあ60と50の公倍数の300にしよう
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:39 ▼このコメントに返信 >>15
バラバラな電源周波数や狭軌鉄道、埋立地のくせに狭小な幹線道路
すべて場当たり的で先見の明のかけらもない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:39 ▼このコメントに返信 いうて変えたとこで大概のもんは動くやろ
レコードプレーヤーとかテープレコーダーはアカンらしいが
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:39 ▼このコメントに返信 電験三種持ちです。
興味がある方は「一般財団法人 電気技術者試験センター」にアクセスしよう。
リンク張れないけどゴメンね。ここの掲示板は書き込めない仕様なので。
「試験問題・解答」から過去問が見れるのでどんなのが出るか見てみよう。
電験が難しい人は電工の試験から入門だ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:43 ▼このコメントに返信 容量18Aなんてやめて40Aにすればいい100Vでも4000Wの電源が使えるぞ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:43 ▼このコメントに返信 他所も徐々にアップデートしてるけど
アースとシャッターはええなと思った
コンセント周りもそこまで大仰にならんやろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:46 ▼このコメントに返信 心配しなくてもライトニングさんは滅びるでしょ
滅びるというか取り込まれる感じで
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:47 ▼このコメントに返信 日本はインフラクソすぎて電気自動車の充電も遅いからなぁ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:47 ▼このコメントに返信 スピードメーターも世界標準のマイルにしようね・・・ってアホか
むしろマイルの方が異端やろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:52 ▼このコメントに返信 電気について語りたいなら電験三種を取れとまでは言わないが、電工二種に受かるくらいにはなって欲しい。
ちなみに、小学5年で電工一種に合格したという話もあるので、まあ、頑張れ。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:56 ▼このコメントに返信 世界一効率の悪い商用電源が、50hx100lVだ。
東京電力を憎まないお前らが悪い。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 03:59 ▼このコメントに返信 iPhoneが外国だと充電が早いすげーとか言って
androidが高速充電したら爆発するとか言ってる奴ら
日本がどんな送電使っても別にいいだろ黙って使えよアホなんだから
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:00 ▼このコメントに返信 >>34
テスラの充電時間見ると100Vで3日くらいかかってて草
まあ寝てる間に充電してれば日常使いはイケそう、ロングドライブはともかく
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:07 ▼このコメントに返信 >>36
なんか霊験灼かな感じの資格ね
電工超人なら聞いた事あるような気がしないでもない
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:09 ▼このコメントに返信 昔の人に文句言ってもしゃーないべ
こっからコツコツやってきゃええ
でも音頭取る奴がアホだとまた無駄に縮こまった仕様にしたり乱立したりしそう
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:14 ▼このコメントに返信 感電した時のブーンって感覚きらい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:23 ▼このコメントに返信 >>8
周波数統一なんか大災害か戦争が起きなきゃ無理やな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:24 ▼このコメントに返信 関西から北陸行くとき、敦賀付近が直流と交流の境目だったから古い特急は通過するとき車内の電気消えたんだよな
サンダーバードなくてまだ雷鳥の時代
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:25 ▼このコメントに返信 >>8
それ原発あるか否かの話では?例の震災で原発をやめ火力依存した結果燃料費高騰が直撃。
それとも性質上そうなってしまうっていう学術的な話?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:25 ▼このコメントに返信 >>20
高速なら死ぬよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:26 ▼このコメントに返信 >>13
時代が違うっていう理由で初期はしゃーないにしても後の世で修正すればええのにな。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:28 ▼このコメントに返信 >>19
勝手にって言うけど東西で明確に別れてんだから国策でこうなったに決まってるやん。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:28 ▼このコメントに返信 >>39
200Vの工事してもらえよww
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:29 ▼このコメントに返信 >>34
充電が遅い分にはリチウムイオン電池の劣化を防げるから悪くはないぞ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:29 ▼このコメントに返信 >>36
電工は学力あんまり関係無いしな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:30 ▼このコメントに返信 >> 50←キリがいい
>> 60←中途半端
逆なんだわ
強いて言うなら
50/2=25, 50/3 ← うざい
60/2=30,60/3=20 ← きれい
って感じ?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:32 ▼このコメントに返信 >>21
W(仕事率本来はJを使うべき)じゃなくてVの話やぞ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:34 ▼このコメントに返信 >>37
東電のせいじゃなくて明治政府だろ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:39 ▼このコメントに返信 50ヘルツはマジ要らんと思う
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:46 ▼このコメントに返信 >>13
50と60なら60似合わせるほうがいいね、ヘルツフリーな製品がほとんどなんだし一般市民への影響って言う点では殆どないよな。
送電設備の改修は必要になるんだろうけど。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 04:56 ▼このコメントに返信 しに(42)ボルトって言って42v以上は感電したら死ぬ確率高いらしい
重要なのは電流だけどね
50mA以上流れると危険らしいよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 05:06 ▼このコメントに返信 日本の場合はアース無しコンセントばっかりだし
100でええんやない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 05:07 ▼このコメントに返信 適当な事をいう奴が多いのに正答を言わない有資格者が多いのな
感電死は結局電圧だけでも電流だけでもない
電圧×電流、結局何ワット人体に流れたかによる
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 05:15 ▼このコメントに返信 電検3種ってさ・・・
馬鹿にしてるよね
計算なんか近似式だらけで、物理や数学(電磁気学、微積)のまじめな計算なんかゼロ
「微分方程式なんて高級なもんはお前ら如きじゃ分かんねーだろwお前らバカどもは掛け算割り算だけの式を丸暗記して、馬鹿みたいに数字代入して電卓はじいてろwwwバカは上から言われたことだけやっときゃいんだよ」って言われてる気分になれる問題
電気系院卒です
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 05:18 ▼このコメントに返信 100v または115v から 200V 220V にすると、電線の径が半分で済みます。
よて社会全体の省エネを考える場合には、200V配線の方が良いです。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 05:25 ▼このコメントに返信 今までサンザ、原子力発電に反対を煽って来た立憲民主党、社民党、共産党が政府に「どうして電気代が上がるのか?」と言ってますが、
本当に彼等はバカですね!! 近い将来も電発電の主力は原子力発電しかありません。
とくに太陽光発電は環境汚染の元です。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 06:36 ▼このコメントに返信 >>4
そもそもコンセントの形状違うんだから間違えようが無くね
まあ、200用のコンセントに100繋げるドアホだったらありえるかもしれんけど
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 06:49 ▼このコメントに返信 海外はコンセントが200のおかげで溶接機がめっちゃ安い。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 07:05 ▼このコメントに返信 米64
一家に三台(観賞用・保存用・布教用)溶接機が必要なセカイ系ならそうかもね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 07:24 ▼このコメントに返信 大体人体の抵抗値は体内の500Ωプラス肌表面の抵抗で決まるから、結局オームの法則で電圧高いほど高い電流計が流れるから高電圧の方が危険
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 07:27 ▼このコメントに返信 >>60
馬鹿なのは院まで行って工学と理学の区別がついてないお前だよ
工学で求められるのは必要十分な数値精度の見極め
近似式で必要十分な精度が得られるのにあえて手間のかかる微分方程式を適用するのはむしろ害悪
そして電験は徹底した工学の資格だ
お前みたいに必要十分の概念を理解できないバカ共が日本の半導体産業を壊滅させたんだよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 07:36 ▼このコメントに返信 規格でDVC Aを最近知った。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 07:36 ▼このコメントに返信 >>35
アメリカで使ってる単位は全部クソよな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 07:41 ▼このコメントに返信 >>31
40Aにすると一般的な2sqIVケーブルじゃ容量オーバーになるから屋内配線がめんどいことになるで
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 07:44 ▼このコメントに返信 >>34
海外は普通充電でも最大22kWとかあるけど日本は最大でも8kW程度だからね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 08:03 ▼このコメントに返信 うちら計装屋は扱うのは100V までで200Vは死ぬから電気屋呼べってなる
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 08:05 ▼このコメントに返信 北朝鮮も100Vやぞ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 08:15 ▼このコメントに返信 iPhoneを200vで充電してると思ってて草
オーオタの素質あるよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 08:29 ▼このコメントに返信 >>5
太陽光の板をあれだけ税金で並べたのに
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 08:31 ▼このコメントに返信 人間なんて42A程度で死ぬからな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 09:05 ▼このコメントに返信 この国ははっきり言って異常だよ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 09:14 ▼このコメントに返信 >>7
うそついたらいかんわな
マイルなんてアメカスだけやで
ヤーポン滅ぼすべし!
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 09:15 ▼このコメントに返信 >>8
間とって3000Hzにしよう(ガバガバ公倍数
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 09:19 ▼このコメントに返信 >>57
左腕で触ると地面に流れる際に心臓付近を通るから
心停止しやすい
なので触るときは右手の方が感電した際の死亡率は
低かったはず
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 09:31 ▼このコメントに返信 >>57
皮膚の抵抗を超えて流れる電流、を発する電圧がやばいと理解すればいいのよ
なので濡れた手とかは電圧低くてもヤバい
料理中に塩でも触ってようなもんならもう
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 09:33 ▼このコメントに返信 >>67
机上の話は得意なんだろうなハカセは
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 09:34 ▼このコメントに返信 >>76
ゴジラでも死にそう
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 10:02 ▼このコメントに返信 みんな賢いんやな。
皮肉とか違うで。
なんでそんなに詳しいんや笑
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 10:19 ▼このコメントに返信 米79
家電という家電からピーって音がしそう
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 12:58 ▼このコメントに返信 100Vで死ぬなら静電気で生じる3000V〜4000Vで何度死んでることか
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 13:29 ▼このコメントに返信 この話題になると電圧じゃなく電流でしぬって言うやつが必ず現れるのはなんなんだろな
イギリス人は人体の抵抗値が大きいとでも思ってんのかな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 13:32 ▼このコメントに返信 混在してるのが長野だっけ?
一気に移行するんじゃなくて、少しづつ60Hzエリアを増やしていけばいいと思うんだが
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 14:42 ▼このコメントに返信 >>10
やりゃあできる、やらないからできない
できるできないの話じゃねえんだよ、やれっていってんだ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 14:44 ▼このコメントに返信 >>22
それを超えるメリットだらけなんだよなあ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 14:45 ▼このコメントに返信 >>48
国策がないからてんでバラバラになったんだよ
調べてみおもろいから
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 15:44 ▼このコメントに返信 >>29
動くよね
古い電子レンジとか洗濯器が困るけど買い換え支援したら経済も回る
工場の機械は対応ムズいけど、中小の後継者問題、国内からの製造業撤退、設備投資が控えられてきた今こそ変更のチャンスだと思う
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 15:46 ▼このコメントに返信 >>54
放置したのは東電
電柱たてまくりで汚いのも東電、いや関電工もか
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 15:48 ▼このコメントに返信 危ないのは電圧より電流ってアホの一つ覚えみたいに言うのやめよや、導体抵抗が同じやったら電圧が高ければ電流も高くなるんや
電流の操作なんか抵抗値変えるかフューズ入れるかくらいでしかそうそうできんのやから、やっぱ高圧は避けたほうが無難やで
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 15:48 ▼このコメントに返信 >>36
いけピカチュウ600Vだ!
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 15:53 ▼このコメントに返信 >>94
100や200の電圧の差よりその君のいう抵抗値の可変のほうが大きいから電圧の話じゃない、て話題になっとるんよ
濡れた手や湿度やカサカサ肌では抵抗値違うのよ
君は議論の本質を理解してない
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 16:47 ▼このコメントに返信 一応200Vまでは今の設備のままでも家庭用で提供できるでしょ。
実際エアコンやEV充電用ソケットは200Vだし
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 17:03 ▼このコメントに返信 電圧が低いのも日本で電気自動車が普及しない理由の一つ。
200V用意するには別契約と工事が必要で、充電ステーション整備と発電力足りない問題だけではない日本独自の問題まである。
まあ需要逼迫でバッテリー資源が必ず高騰するから、携帯電話の電池も巻き込んで買えない値段になるんだけどね。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 17:11 ▼このコメントに返信 >>75
太陽光発電なんて曇りの日は晴れの日の10分の1の発電量に落ちるからな。
台風や雨の多い日本で耐久性含めてどれだけ効果的なのかという。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 18:53 ▼このコメントに返信 200V使えるようにして業務用機器使ってればいいだろ
なんなら三相200Vも
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 20:16 ▼このコメントに返信 >>40
電気工事士は国家資格だぞ。
法律でも、ちゃんと合格した者だけが電気工事をする事が許されているんだぞ。
勿論、上位版になるほど高い電圧を扱えるようになり大規模な施設に関わって来る事になる。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 20:17 ▼このコメントに返信 >>60
電験三種は簡単ではないと思う。方程式を立てたり複素数が登場したり、たまに対数なども登場している。
他には科目に応じて色々な知識が要求するので一筋縄では行かない。
電験二種からは、微分方程式が本格的に牙を剥いて来るから安心してね。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 20:53 ▼このコメントに返信 米60
院卒なのにまとめサイトへの投稿ってw親が泣くぞw
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 21:37 ▼このコメントに返信 電験3種の機械ってモータとかパワエレとかだから電気工学の範疇だよな?
高専でも一応その手の科目はあったけど、大学の電気科じゃやらないのか?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 21:41 ▼このコメントに返信 米20
そりゃ電流じゃなくて電気量だろ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 22:03 ▼このコメントに返信 米96
それはわかっとるつもりです。俗に言う死にボルトの話もあるし100Vだろうが200Vだろうが死ぬときは死ぬけど、感電する時の表皮の抵抗値なんて状況次第やし、5mAで助かることもあれば10mAで死ぬかもしれない。このときの生死を分けるのは電圧値でもあるでしょ?
だから死因につながる数字としては電流値が取り沙汰されるけども、人が日常的に触れる可能性のあるところではけして電圧値も軽視してはいけない・・・ってことを言うとるんです。
こういう安全面のことを言いたかったんであって、スレ内容にあるような電圧と生活の利便性の話には関係ないんで、君の言う議論の本質?にかすってなくても許してくれや
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月08日 23:41 ▼このコメントに返信 新幹線や電車を考えると、電気ってのは膨大なエネルギーを使うのが分かる。特別高圧だね。
そういうのを扱う際には、5万ボルトまでなら電験三種、17万ボルトまでなら電験二種、それ以上なら電験一種と法律で決められている。
電験三種はとても無理だと言う人は、電気工事士から取り組んでみよう。
ただ、あちらも決して安全ではない。
筆記は電験よりもはるかに楽だが実技試験があるので大変だぞ。
電気は決して遊びではない。扱うものが危険だから、試験の難易度も高いんだろうね。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月09日 00:35 ▼このコメントに返信 人々を5mAや10mAの電流に晒す事は許されない、だから接地(アースの事)が義務付けられている。
万が一、人間が触れた際に電気抵抗が低い接地線があれば電流の殆どがそっちへ流れて行ってくれるので危険度は格段に減るのが分かる。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月09日 01:13 ▼このコメントに返信 >>106
そこまでわかってるなら何で感電したら死ぬのか、を調べてみたら良いと思うよ。わりと明確な実証がされていて一つの目安が50mA。
簡単に言うと心臓が電気信号で制御されていてこれが生死に関わる阻害となる値が50mAだから。
なので5や10で死ぬことはおそらくほぼない。パラメーターは電流値につながる抵抗値の可変となるが、やはり直接の原因は電流。
ただし電流値が低い感電の場合でも死亡事故はある、主な原因は墜落による事故。「1メートルは一命とる」って奴だけどこれは別議論だわね。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月09日 01:56 ▼このコメントに返信 米102
2種はそもそも対象が実際にそっちの職業に就いてる人向けって感じ
日本在住で英語の勉強してる人向け→3種
海外在住→2種
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月09日 11:22 ▼このコメントに返信 >>70
2mm使え
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月09日 11:22 ▼このコメントに返信 >>22
大体使えるわ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:09 ▼このコメントに返信 こういうのは基本自国産業の保護があるからな
内需の国だったのもこういうことがあるから
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:19 ▼このコメントに返信 直流送電は地磁気観測所がなあ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:27 ▼このコメントに返信 また狭い世界で日本批判か
今は一般家庭に200v入り始めてるだろ
エアコンとか、EVの充電とか
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:31 ▼このコメントに返信 知らなくても問題ないって訳でもないから嫌らしいんよ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:34 ▼このコメントに返信 >>103
それ見ていつも思うが
泣くような子供に育てたのは親だし
院卒をバカにする奴に育てたのも親だぞ。
親殺しだけは合法化するべき
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月10日 03:16 ▼このコメントに返信 周波数の統一は現実的じゃないと思うけど‥‥
まず、周波数変換所(佐久間周波数変換所,新信濃変電所,東清水変電所)を考える。
そこの装置が技術革新で小型化が進んで周波数変換所が移動出来るようになったら、陣取りゲームを始めたら良いんじゃないの?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月10日 05:26 ▼このコメントに返信 >>52
全角スラッシュが気になる
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月10日 05:32 ▼このコメントに返信 >>87
聞きかじった知識を披露したいんだろうね
そしてソースは某ラノベ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月10日 08:17 ▼このコメントに返信 >>117
鬱屈した生活送ってるんだね
少しでも明るく生きられるように祈ってるよ