1: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:38:07.30 ID:433aVV6Q0
何かないんか
2: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:38:23.88 ID:rDgBTWOd0
まわりを下げる定期
3: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:38:34.98 ID:TGU9XqkN0
作者が頭良くなる方が早い
5: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:39:17.78 ID:0V+Zclr40
高学歴の編集にキャラを作らせる
【おすすめ記事】
◆【画像】FGOが炎上 新キャラがローランド、絵柄が合ってない、同人以下の画力…
◆【画像】一流漫画家さん、20人の女キャラを見事に描き分けてしまう
◆【朗報】マックの新メニューのキャラ、爆乳チャイナ娘でエロ過ぎる

◆【緊急】篠崎愛の写真集 謎の不備が見つかり回収wwwwwwwwwww
◆【悲報】大谷翔平、カップルを破壊する
◆【悲報】にじさんじの新人Vtuber、12種の違反行為で契約解除
◆【速報】アンパンマンミュージアム「点字ブロックにアンパンマンの顔を入れてみた」 →危ないと炎上
◆【悲報】人気YouTuber、ファンを妊娠・中絶させ謝罪 「2週間しっかり反省しお休みします。」
◆【画像】FGOが炎上 新キャラがローランド、絵柄が合ってない、同人以下の画力…
◆【画像】一流漫画家さん、20人の女キャラを見事に描き分けてしまう
◆【朗報】マックの新メニューのキャラ、爆乳チャイナ娘でエロ過ぎる
6: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:39:51.02 ID:q8Gtn03Bd
意味深なこと言わせまくって読者に考察させる
7: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:40:15.34 ID:XYH0l1zZ0
9割くらい心理描写にすればそれっぽくなるで
8: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:40:56.54 ID:nMpD5Ssea
AIに頼る
10: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:41:12.90 ID:kSdTypGFF
コマの外に「監修くられ」って付ける
11: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:41:37.44 ID:ZHp6uYr4d
無茶苦茶本読みまくって頭いい人の真似する
12: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:41:50.03 ID:e+chxCxiM
作者が数日かけて調べたことを一コマで喋る
20: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:42:59.10 ID:4FT14Wg3a
>>12
これでいいよなぶっちゃけ
これでいいよなぶっちゃけ
59: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:55:07.76 ID:RyvIPytUa
>>12
不定期掲載や月刊やったらいけるけど週間やとこれ無理やで
不定期掲載や月刊やったらいけるけど週間やとこれ無理やで
14: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:42:00.53 ID:kvBJ480ld
1週間考えたアイデアを10分で思いついたことにする
15: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:42:03.71 ID:KFxakYgar
変な夢見せて能力消す
16: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:42:36.89 ID:4FT14Wg3a
今はAIに頼ればいい
便利な時代やで
便利な時代やで
17: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:42:37.78 ID:WUNw+IoJ0
膨大な知識を持ってる系は作れるやろ
19: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:42:44.90 ID:vhXgQpY+0
別作品のオマージュキャラを作る
21: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:43:01.82 ID:yVgeyb0y0
余計なことを言わない
終わった後に全て予想通りと語らせる
終わった後に全て予想通りと語らせる
22: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:43:29.41 ID:hHZloB550
作者にない発想をキャラにさせることはできない
作者が10時間考えて思いついた発想(複数)をキャラに一瞬で考えつかせることはできる
作者が10時間考えて思いついた発想(複数)をキャラに一瞬で考えつかせることはできる
23: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:46:03.89 ID:GPB1xROv0
東大卒の編集者にアイデアを出してもらう
26: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:46:33.80 ID:w+ah+qPVa
予知能力者描いて思考で予測をした事にする
27: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:46:44.46 ID:t9z94sGO0
思考時間を短縮する
31: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:47:17.83 ID:Vdt1sCk70
実際の天才のエピソードを模倣するとか知り合いの頭いいやつの模倣するとかしかないやろ
32: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:47:30.03 ID:261+5x+KM
・周りにアイデアを褒めてもらえるやつ
・めちゃくちゃ計算が早いやつ
→派生・よくわからない計算でよくわからない確率を出すやつ
・なんか物知りなやつ
作者があんま頭良くないとこのパターンのどれかしか出てこない
・めちゃくちゃ計算が早いやつ
→派生・よくわからない計算でよくわからない確率を出すやつ
・なんか物知りなやつ
作者があんま頭良くないとこのパターンのどれかしか出てこない
34: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:48:26.09 ID:TPXjKO9y0
ドクターストーンみたいに専門の科学者つければいいだけやないの?
35: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:48:47.55 ID:hEH5S0Kq0
作中だけでなく読者からも天才扱いされてたキャラっておるんかな
51: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:52:35.95 ID:c5XqAiAv0
>>35
諸葛亮
諸葛亮
36: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:48:52.18 ID:PwLPr3MJ0
金をケチらず専門の人を監修につける
38: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:49:42.53 ID:Q8Vh7TAj0
調べて得た知識を基にした話を作者がなんとか文字数制限の中で簡潔になるよう時間かけて工夫した台詞にしたのに漫画のキャラクターはサラッと言ってる風になるからその分キャラのが頭良いって誰かが言ってた
40: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:50:08.56 ID:btYau08l0
嘘喰いはどうやって描かれたのか
46: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:51:39.11 ID:7AVHmXmU0
必死に頭良さげ無ければ設定やキャラ考えても「こうやった方が効率いいのに作者の頭悪くね?」って絶対なるからな
頭のいいフリはできても頭のいい物の考えは絶対にできないんや
頭のいいフリはできても頭のいい物の考えは絶対にできないんや
48: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:51:46.61 ID:a7uK/aVW0
バトル物でキャラは瞬時の判断が求められても
作者自体は時間かけて考えてるから
それで知能の差をカバーできるんやと
作者自体は時間かけて考えてるから
それで知能の差をカバーできるんやと
63: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:56:26.33 ID:a7uK/aVW0
あと初めからタネや仕掛けや全キャラの心情がわかってる作者と
完全初見のキャラ視点じゃ
取得してる情報量で作者の方がアドバンテージ取れる場合もある
完全初見のキャラ視点じゃ
取得してる情報量で作者の方がアドバンテージ取れる場合もある
64: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:56:37.99 ID:WgHhVMMM0
自分より頭のいい人からサンプルを得ればええ
古典とかから持ってくれば誰も気づかんやろ
古典とかから持ってくれば誰も気づかんやろ
67: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:57:07.65 ID:dNeYvIktM
作中のキャラが面白い連載漫画を書く方法←これよね
70: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:58:29.38 ID:c2s2DXZb0
記憶力とか瞬発力はいくらでも盛れる
72: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:59:48.42 ID:H/HLvwKKa
頭のいい人に相談する
73: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:00:09.91 ID:U5HazBv3r
時間かけて思い付いた作戦を瞬時に思い付かせるか自分より頭いい奴に聞くか辺りが無難
74: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:00:49.80 ID:NRd/sNXn0
頭の良い作者が描く頭の良いキャラ → キャラの言動に自然と知性が出てるから特に派手な演出不要
頭の悪い作者が描く頭の良いキャラ → とにかく数値を前面に出し周りのキャラが頭が良い、天才と褒めたたえる
頭の悪い作者が描く頭の良いキャラ → とにかく数値を前面に出し周りのキャラが頭が良い、天才と褒めたたえる
76: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:01:43.85 ID:M1XHBzhH0
ワンピースのベッジとヒロアカのキャラの比較が何となく思い浮かんだわ
77: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:02:28.86 ID:yjxsagB60
デスノートって頭脳戦、心理戦と言えることは序盤しかしてない気がする
78: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:02:29.40 ID:B11LwEpW0
時代考証とか設定考証は添削はできるけど理解できない人にアイデア出すのは難しいと思う
89: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:08:29.89 ID:U5HazBv3r
>>78
発想とか奇抜な考えとかは時間掛けても出づらいしその辺がええと思う
発想とか奇抜な考えとかは時間掛けても出づらいしその辺がええと思う
81: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:04:21.28 ID:24WzvAf9d
出来杉とかいう作者の本気
82: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:06:04.67 ID:q+5RRaP3d
頭の回転が速い的な描写ならできそう
84: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:06:30.85 ID:iQlohViYp
このキャラは作者寄り頭が良いですって註釈を付ける
87: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:08:09.02 ID:C4fXmMmA0
作者ではなく編集者に話を作らせる
キバヤシがいた時代のマガジンはこればっかだしな
キバヤシがいた時代のマガジンはこればっかだしな
92: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:11:38.39 ID:J9KnoBDP0
あれこれ言うけどお前ら天才に出会ったことないやろ
94: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:12:12.44 ID:V5SXD0VK0
頭いいキャラだけ監修つければええ
キャラ作りから行動のダメ出しまで任せる
キャラ作りから行動のダメ出しまで任せる
95: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:12:36.20 ID:VEZOmHxT0
暗算させればええねん
作者が暗算できなくても10桁かける10桁の計算を一瞬でするキャラは作れる
作者が暗算できなくても10桁かける10桁の計算を一瞬でするキャラは作れる
99: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:14:51.81 ID:NRd/sNXn0
pixivとかに溢れる「現代社会でのスキルで異世界無双」系の漫画とかでも
肝心の現代社会スキルの知識がバイトレベルで結局アホエルフ量産漫画になってるの草も生えん
肝心の現代社会スキルの知識がバイトレベルで結局アホエルフ量産漫画になってるの草も生えん
111: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:20:53.43 ID:C4fXmMmA0
>>99
あとそういう系の作品は異世界の世界設定の掘り下げも適当すぎるからな
あとそういう系の作品は異世界の世界設定の掘り下げも適当すぎるからな
100: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:15:08.72 ID:jW2lzkzr0
タイムリープものって頭いい人と悪い人とで差が出るよな
後者は話に矛盾ばかりや
誰とは言わんが
後者は話に矛盾ばかりや
誰とは言わんが
113: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:22:42.77 ID:C4fXmMmA0
>>100
結局タイムリープ物ってタイムリープによる矛盾についてどうするのかってのを最初にルールをきっちり決めておかないとどうやってもおかしい事出るわな
結局タイムリープ物ってタイムリープによる矛盾についてどうするのかってのを最初にルールをきっちり決めておかないとどうやってもおかしい事出るわな
102: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:16:20.60 ID:9cYP4Qle0
今日から俺はの三橋とか頭良く感じるわ
もう会えない逃げられた不良に会うためにいい人エピソードを新聞だかに載せて釣り上げるとか
もう会えない逃げられた不良に会うためにいい人エピソードを新聞だかに載せて釣り上げるとか
106: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:18:39.02 ID:UcgghWzO0
「天才」と「秀才」の使い分けやら違いの説明をしてる人見るのキツイ
109: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:19:36.07 ID:TPXjKO9y0
>>106
ただの俺基準だもんな
しるかとしか言えない
ただの俺基準だもんな
しるかとしか言えない
108: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:19:26.29 ID:vIm7K8Zd0
寄生獣は寄生生物の頭の良さを上手く表現出来てると思う
110: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:20:05.89 ID:c1mcyej90
結局は演出とハッタリで頭良さげに見せるのが大事なんやろな
116: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:24:17.51 ID:7AVHmXmU0
>>110
娯楽なんだから読者が理解できるように描くのが1番大切やな
本当に天才が考えたような所業を描いても読者が理解できないのはもったいない
嘘喰いが若干その領域に片足突っ込んでた
娯楽なんだから読者が理解できるように描くのが1番大切やな
本当に天才が考えたような所業を描いても読者が理解できないのはもったいない
嘘喰いが若干その領域に片足突っ込んでた
118: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:24:26.50 ID:Vix4W2uM0
理解できないお前らが悪いムーブを繰り返す
120: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:24:56.68 ID:a7uK/aVW0
特に相手との心理戦で裏かく事に関しては作者なら誰でもできるしな
全キャラの心情と行動を自由に動かせるんやから
全キャラの心情と行動を自由に動かせるんやから
121: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:25:10.48 ID:vIm7K8Zd0
デスノートも矛盾とか変なとこなかったよね?
あれも頭の良さを上手く表現出来てた
あれも頭の良さを上手く表現出来てた
122: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:25:35.90 ID:NrhtVZYC0
作者が1時間くらいかけて考えだしたものを1秒で思いついたみたいな描写にする方法しかないな
知識は作者が知ってること以上は絶対ないわけやから
知識は作者が知ってること以上は絶対ないわけやから
128: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:27:59.65 ID:NrhtVZYC0
あとデスノは東大の描写がおかしかったな
東大試験で満点取るのは絶対不可能やから
東大試験で満点取るのは絶対不可能やから
135: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:31:16.36 ID:7+gVBX9p0
>>128
月でも無理なの?
月でも無理なの?
138: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:32:02.96 ID:NrhtVZYC0
>>135
いまだかつて一人もいないし、そもそも満点取れないような仕組みになってるんや
いまだかつて一人もいないし、そもそも満点取れないような仕組みになってるんや
132: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:30:14.39 ID:NRd/sNXn0
141: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:34:54.70 ID:H6BiFDcl0
天才と一口にいってもジャンルが色々あるしな
将棋の天才だからって無条件に賢いわけではないし
軍事の天才だからって必ずしも将棋やチェスが強いわけでもない
魔法の天才だとしたら設定次第やけど基本俺らにはわからんやつやしなぁ
将棋の天才だからって無条件に賢いわけではないし
軍事の天才だからって必ずしも将棋やチェスが強いわけでもない
魔法の天才だとしたら設定次第やけど基本俺らにはわからんやつやしなぁ
142: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:35:05.30 ID:88oL9yaDa
AIのおかげで描けるようになったんだよな
143: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:37:17.24 ID:IqjB6G/70
作者の性格が悪いと善良なキャラを描けないとかもあるよな
145: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:38:20.57 ID:9cYP4Qle0
キングダムの頭脳戦とかガチで最悪だよな
結局力押しかワープする
結局力押しかワープする
146: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:38:29.15 ID:ePAYh38G0
松井優征「専門の人にテスト問題作らせて三日間説明考えるか」
147: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:38:37.09 ID:s3nebD9LM
作者が時間かけて思いついたこと一瞬で思いついたことにすりゃええだけやん
ギャンブル漫画とかそうや
ギャンブル漫画とかそうや
33: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 13:47:58.82 ID:yiM2z7cn0
やはり天才か…
144: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:37:56.31 ID:NA/tsf650
面白い話を描けばいいんだよ
話自体が面白ければ矛盾があっても頭の良いキャラに説得力をもたせられる
話自体が面白ければ矛盾があっても頭の良いキャラに説得力をもたせられる
107: 風吹けば名無し 2023/03/15(水) 14:19:23.70 ID:55pTo/3Pd
あまりにも頭いいキャラ出されても俺が理解できないよ

◆【緊急】篠崎愛の写真集 謎の不備が見つかり回収wwwwwwwwwww
◆【悲報】大谷翔平、カップルを破壊する
◆【悲報】にじさんじの新人Vtuber、12種の違反行為で契約解除
◆【速報】アンパンマンミュージアム「点字ブロックにアンパンマンの顔を入れてみた」 →危ないと炎上
◆【悲報】人気YouTuber、ファンを妊娠・中絶させ謝罪 「2週間しっかり反省しお休みします。」
|
|
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678855087/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:34 ▼このコメントに返信 小説や漫画でこう言う無理な背伸びをした演出を見る度に読むのが辛くなるから、本当に止めて欲しい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:34 ▼このコメントに返信 結果だけ描写すれば良くない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:34 ▼このコメントに返信 なん…だ…と……!?
を連発するだけで何か凄いことしてるキャラに見えるから大丈夫
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:38 ▼このコメントに返信 ワートリみたいな……ああいう……頭良さげなバトルを書いてみたい欲求はある(という頭悪い妄想)
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:40 ▼このコメントに返信 ハッキングの天才がノートパソコンをカチャカチャターンしたら周りの機械を手足のように動かせるようになるとかでええやろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:47 ▼このコメントに返信 嘘喰いはマジで狂ってる完成度よな
読者の方が漫画に追いてかれる
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:54 ▼このコメントに返信 東大なんか楽勝だ!的なことを言ってたドラゴン桜の作者は明大卒なんだよな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:57 ▼このコメントに返信 IQ1000とか適当に書いとけ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:00 ▼このコメントに返信 >>4
ワートリは典型的な「作者が頭良い」作品だから真似るのキツいだろうな
四つ巴のチーム戦でそれぞれの戦術戦況把握しながら動かしつつ、キャラ立たせて展開考えるとかイカれてるわ
作中馬鹿扱いされてるキャラも言動がどう見ても頭良い
特に餅とリーゼント
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:01 ▼このコメントに返信 ギャグ漫画家って天才よな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:05 ▼このコメントに返信 大部分のなろう系って頭悪い作者の典型よな
高校レベルすら怪しいわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:06 ▼このコメントに返信 編集は結構な割合でクソバカだぞ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:06 ▼このコメントに返信 簡単なのは所々に考えてる風の意味深なコマを作って物語のちょっと先の事に起きる事柄を少しだけネタバレするキャラにする
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:09 ▼このコメントに返信 偉人のエピソードをそのまま使う
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:09 ▼このコメントに返信 時間掛ければいいだけ
知能なんて大したものじゃない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:11 ▼このコメントに返信 知将キャラも大体戦力が強い脳筋。ワンピースのセンゴクとか
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:15 ▼このコメントに返信 >>12
出版業界にバカはいない。たまにバカっぽい発言を揚げ足とってるだけ。少なくともお前より全員高学歴。
アナウンサーとかも高学歴しかいないのに低学歴のバカな視聴者が揚げ足とってバカのレッテル貼ってるだけ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:16 ▼このコメントに返信 あまり喋らせない
問題の解決方法を直接言うんじゃなく、ヒントだけを周囲に与える
他のキャラが正解にたどり着いたら陰でこっそり「フッ・・・」と笑う
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:16 ▼このコメントに返信 セカイ系みたいになんとなく壮大なことが起きてる感だして意味深な雰囲気作りして実際の描写はごく限られた範囲だけ描くってやればあとは考察厨が勝手に膨らませてくれるやろ
頭いい設定でもあんまりベラベラキャラに喋らせるとボロがでるから意味深な雰囲気だけだせればあとはキャラがひとり歩きしてくれる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:22 ▼このコメントに返信 元ネタのあるエピソードを書くとか
智将として有名だった歴史上の人物をモデルにすれば、めっちゃくちゃ調べまくるだけで自分より頭のいいキャラ書けるやろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:22 ▼このコメントに返信 設定だけだときららのキャラって頭良かったりするよなぁ
まぁおバカっぽいキャラの方がかわいく見えるから、頭良く見せる意味もないんだろうが
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:25 ▼このコメントに返信 >>7
東大は教科書の内容を全部理解すればいいだけだから、あとは実行に移せるかどうかだけなんよ
致命的なバカだったら不可能やけど、明大入れる程度の頭があるなら後は努力が足りなかっただけで頭の作りの差ではない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:27 ▼このコメントに返信 >>11
周りをバカにしてるのは作者の頭が悪いんやろうな
お兄様とアノス様くらいやろちゃんと主人公が有能なの(アニメ化されてないのは知らん)
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:29 ▼このコメントに返信 学生のキャラならテストの点数を高めに取れてるエピソードと難しそうな授業や勉強で余裕の表情させたり模範解答させるだけで天才(秀才)キャラになる
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:32 ▼このコメントに返信 >>21
MARCH程度のイメージ
しかもグループ内で一人ならそんなもんやろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:33 ▼このコメントに返信 >>24
トニカクカワイイがそんな感じだけど作者の頭が悪いから、本当に成績が良い人に教師はそんなこと言わんやろみたいなシーンがある
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:37 ▼このコメントに返信 米11
敵の白痴化
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:37 ▼このコメントに返信 編集長から助言を貰う
一応は頭良い主人公やな?思う
暴走するとサム8、自分のペット擁護漫画ヒョロガリ頭悪過ぎ初映画のDB超みたいになるから助言は受け取るのが無難や
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:40 ▼このコメントに返信 ちゃんと描写したら底の浅さがバレるから
きっかけだけ与えてなんかわからん状態で進める
なんだったらそのまま終わらせる
客側が勝手に深読みするように誘導できれば勝ち
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:49 ▼このコメントに返信 >>29
客だって深読みして楽しかった経験がないとダメやから、1個2個はちゃんと頭良い正解を用意せなアカン
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:51 ▼このコメントに返信 他からの引用でドヤ顔してるのが一番寒いかな
作者は確かに知識として学んではいるんだろうけどそれ自分の言葉で言えよと
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:52 ▼このコメントに返信 シチュエーションに凝るのも手だな
余裕のある状況でのんきに豆知識を披露するより
追い詰められて普通なら冷静に思考できない状況でとっさにアイディア出す方が賢く見える
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:52 ▼このコメントに返信 これ別に不可能じゃないやろ
争いは同じレベル云々と同じ詭弁でしかないわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 02:56 ▼このコメントに返信 呪術廻戦がそんな感じ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:02 ▼このコメントに返信 作者より賢い人に、すっげえトリックを考えてきてもらうだけだろ。お前らはアホか
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:11 ▼このコメントに返信 周りのキャラに適当にヨイショさせる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:11 ▼このコメントに返信 >>17
国産なら大差ないじゃん
馬鹿はどんぐりの背比べ好きだな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:15 ▼このコメントに返信 IQ10000です!
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:23 ▼このコメントに返信 【メアリー・スー手法】
富や美貌などの極端な設定で自己投影した女性キャラクターの創作手法。精神的に未熟な作者の制作物に多く見られる。周りのキャラクターを愚鈍な存在にし、特定のキャラクターのみを強く美しく、かつ賢い存在として描く手法。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:26 ▼このコメントに返信 >作者が数日かけて調べたことを一コマで喋る
こういう芸風って簡単に賢く思われると思ってるところが馬鹿っぽい
ああ、その芸風つかってんな〜って浅はかさがすごくわかる
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:31 ▼このコメントに返信 普段の振る舞いを賢くさせられないから無理なんだよ
普段バカなことをさせるにしても、一貫性のある、意味のある、一般人から見たらバカなこと以外させちゃいけない
でもそういうのはバカな人には作れない
だから描けない
せいぜい数式書かせて頭良いアピールさせるだけ
けれどそいつのやってること、考えが物語の状況に関して全然論理性じゃないから賢い人間の行為にならず、作者がそのキャラに模範解答行動をさせただけになってしまう
結局、作者より賢いキャラは出せない
せいぜい作者がよく理解してない物事をそれっぽく解説できるキャラ止まりさ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:42 ▼このコメントに返信 米33
不可能だよ
頭が良いっていう明確な定義が無いものだから想像できないだけ
あなたの得意な分野の凄い人を想像してごらん
その人のその分野での振る舞いってのがあるよね?
そういうの理解してない作家が適当な振る舞いをさせて天才天才ってさせたらあなたはこのキャラ本当に天才?ってなると思うんだ
結局、天才を描くには描くジャンルの天才について相応の理解が必要になるんだよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:48 ▼このコメントに返信 米35
それをしたらその人を監修につけないといけないし、監修につけなかったとして結局のところ作者自身が生み出したわけじゃないわけ
監修として表記しなければ読者視点では確かに作者が考えたことにはなるけど事実としては監修が居たことになるんだよ
この記事の元スレの望む結果ではないんだわ
あなたがその違いを理解できる知能を持っていることを願うよ
でも無理かなあ・・・
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:01 ▼このコメントに返信 史実の天才のエピソードをもとに脚色して話作る
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:12 ▼このコメントに返信 米11
基本的に読書量が足りてない人が多い印象
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:12 ▼このコメントに返信 作者はキャラの行動を知っているんだからそれっぽい理由を付けて相手の行動を予想して当てたくらいはできるが穴だらけだとご都合主義に見えるな
攻殻機動隊の素子とかは頭の切れるキャラに見えるがこれは作者以上というより作者がちゃんと設定を練ってるからか
やっぱ作者以上は無理ちゃうか
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:21 ▼このコメントに返信 頭悪い事させない言わせない
オタっぽい素振りとか論外
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:23 ▼このコメントに返信 ネットで得たような知識やらで描かない
すげぇ薄っぺらい奴に見える
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:33 ▼このコメントに返信 アカギとか?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:40 ▼このコメントに返信 デスゲームとかマネーゲームとか何言ってるかわからないし数値の調整とか心理の読み会いとか作者の自由だろうけど頭良さそうに見える
数学得意ならわりと考え付く人いそうだけど、答えから逆算してルールの穴をついて右斜めな回答で勝ち抜くとさらに天才に見える法則
それと同じくカードゲーム系もわからないけど、カードゲーム好きだと都合の良いカードを都合の良い風に操作して頭良く見せれそう
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:42 ▼このコメントに返信 マジレスすると、編集っぽいことをしてくれる協力者を見つければいい。
友達でも誰でもいいけど、作品について忌憚なく何でも話し合えるような関係者を作ってそいつに「このキャラにこういう行動させようと考えてるけど、どう思う?」って相談しながら作品を作れ。
一人で考えるより複数人で知恵を絞る方が頭いい話が出来る。
文殊の知恵ってやつやね。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:55 ▼このコメントに返信 >>7
フィクションや。バカ高校から東大に〜って言ってるけど、ホンマのバカ高校はアルファベットも書けんし、小学校の算数も怪しいんや。
そんな連中が数ヶ月で高校数学や高校英語をある程度答えられるわけ無いやろ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 05:17 ▼このコメントに返信 卑劣様みたいな合理性の塊を描けばええ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 05:20 ▼このコメントに返信 時間をかけて下調べして入念に確認作業すればいいだけでは?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 05:45 ▼このコメントに返信 無理
所詮作者の器は超えられないのさ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 05:59 ▼このコメントに返信 作者が頭悪いふりをする
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:12 ▼このコメントに返信 何回か入ってる一瞬で思いついたことにすればええやん
これ最高にバカっぽいよな
そらバカには天才は書けませんよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:13 ▼このコメントに返信 既出だけど2種類だな
作者が必死こいて長考したネタを、頭いいキャラに短時間で思い付かせる
作者以外の複数人で考えたネタを、頭いいキャラに独りで思い付かせる
どちらでも時間や手間が必要ということだね
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:13 ▼このコメントに返信 米53 卑劣だけ作者のIQ上がってねとか言われてたな 絵とか音楽の芸術系もなかなか表現難しそう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:26 ▼このコメントに返信 どういう作風のキャラで、どういう立ち位置で、アタマがいいと思わせるかで見せ方はかわるだろ
まぁ、手っ取り早くそういうキャラを作るなら、他のキャラを少しおバカにするしかない
知識量や記憶力、提案や発見、調査に根回し、さらに礼儀作法までを担当させれば、おのずとそうなる
あえて欠点を作り、そこを他のキャラが補完できる感じにしたら、嫌味も無くなる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:30 ▼このコメントに返信 銀英伝好きだけどヤンが敵の知能を下げる能力があるとか言われてたな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:39 ▼このコメントに返信 そもそも日本の高学歴≠頭が良い、だからな。
学習システムを先進国並にしないと編集を高学歴にしても無意味だよ。
日本の大学を評価してるの、日本の企業くらいだし。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:40 ▼このコメントに返信 2歳児で作者と同レベルだったら天才だろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:44 ▼このコメントに返信 この手の話で度々例にあがるけど古事を引用して見せるのも作者の検索能力の一部だし電卓叩いて出た数字を暗算で解いた見せた的なのも演出能力の一部
そう考えるとこれが如何に難しい条件か理解出来るんじゃないかと思う
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:45 ▼このコメントに返信 暗算が超早いとか地名全部覚えてるとかなら描けるだろ
それはそれで頭の良さの一種
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:47 ▼このコメントに返信 どう書いてもご都合主義とか言われるだけやん
引き延ばしやライブ感で書くにしても多少逆算して書くし、表現物で「俺わかってる、作者と信者は浅はか」みたいなやつは絶対認めんよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:49 ▼このコメントに返信 >>64
命題が「全面的に作者よりあたまがよい」じゃないから理解もなにも
「作者よりも頭がいい実在の人物を出す」でいいんだから
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 07:08 ▼このコメントに返信 例えばシャーロック・ホームズは明らかに人智を越えた賢さを持っている。
俺の好みだと氷菓なんかも賢すぎると思う。
でも読者にこいつ天才か?と思わせる賢さを発揮できる難解な舞台をいかに用意出切るかだと思うよ。
いくら難しくても作者は回答知ってる訳だから逆算してけば答え出せるしね
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 07:08 ▼このコメントに返信 編集に見てもらうのが一番だろう。1人で考えるのは限界がある。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 07:20 ▼このコメントに返信 米57
スレタイも読めないお前が一番馬鹿っぽいけどな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 07:27 ▼このコメントに返信 そこらのなろう作家くらいなら ChatGPT に辛口レビュー頼めばいいんとちゃうか
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 07:44 ▼このコメントに返信 これよく言われがちだけどちゃうで。作者の頭の良し悪しじゃなくて、単にインプットの量が少なすぎるだけ。頭が悪くても、過去の頭のいい人の真似はできる。創作なんてのは色んなとこからつまんでつまんで、新しい一つを作る作業や。
どんなものにも元ネタがあるやろ。映画とか小説とか実際に合った事件事故とかをモチーフに新しい物を作る。なろう界隈の元ネタって大抵が「ゲーム」と「他のなろう小説」しかない。だから薄っぺらいだけで作者の頭の良し悪しとかは実はあんまり関係ない。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 08:05 ▼このコメントに返信 >>あまりにも頭いいキャラ出されても俺が理解できないよ
最後にこれが出てたけど、これも描こうとする難易度を上げる要素の一つだよな。
大体の読者が理解できるように分かりやすく天才を描かないとならないため、矛盾が発生する。
だから天才という設定は地雷設定の一つでも有る。
主人公が天才少年とか典型的な地雷だな。
聞いてるか日野。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 08:06 ▼このコメントに返信 編集やアシスタントの集合知でなんとかする
実際みんなやってることや
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 08:22 ▼このコメントに返信 何をどうやったところで「漫画読み様」の事後孔明とマウント思考で無能扱いされる
逆に、作者や作品に信者が付けば盲信して天才天才と崇めてくれる
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 08:35 ▼このコメントに返信 そいつの登場シーンとか喋るの時の背景に難しい数式書いとけばそれっぽく見えるぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 08:51 ▼このコメントに返信 受験シーンで文理の概念のない漫画とか編集しっかりしろと思う
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 09:04 ▼このコメントに返信 無理だからなろうは馬鹿にされてんだよ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 09:11 ▼このコメントに返信 マジレスすると本を読む習慣をつけるそれも小説でなく各社の新書文庫これの意味がわかること
面白いアイデアは寝かせる癖をつける裏を取る癖をつける
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 09:13 ▼このコメントに返信 作中で頭良いキャラは大概、何か古典的作品から引用する。虎の威を借る狐じゃないが引用を挟むだけで結構それっぽくなる。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 09:16 ▼このコメントに返信 作中に作者を登場させておいてそれより賢いキャラを作る
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 09:32 ▼このコメントに返信 キングダムの悪口は止めてくれ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 09:39 ▼このコメントに返信 なろう系がよくやってるやつ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 09:54 ▼このコメントに返信 面倒な事を全て裏でやってくれる
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 10:07 ▼このコメントに返信 作者の頭がある程度良いことは大前提として
作者が時間かけて考えたことを、キャラが一瞬で思いついたようにすればいいのでは
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 10:19 ▼このコメントに返信 トリックとかは無理だけど会話ぐらいなら相手の考えを先読み先読みしていくと
頭の良い人同士の会話っぽいテンポが生まれるし
難しい言葉を使うより敢えて簡単な言葉で解りやすく説明するほうが頭良さそうに見える場合もある
『敢えて何も言わない』というのも結構使える
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 10:48 ▼このコメントに返信 コナン←作者の兄弟が科学者・医者・エンジニアでアドバイスもらってる
ゴルゴ←それぞれの専門家をブレインにしてる
作者の力だけで描くことにこだわってもしょうがねーんだわ
学校のテストじゃないんだから
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 10:53 ▼このコメントに返信 天才マンみたいに終わった後にそうだと思ったと言わせておけ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:20 ▼このコメントに返信 岸部露伴「だが、断る!」
どどどどどどw
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:39 ▼このコメントに返信 口調で誤魔化す
「フッ、要するに○○という事なのだよ(眼鏡クイッ)」
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:42 ▼このコメントに返信 先ず作者よりお前がバカなんだから考慮する必要刷らない
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:56 ▼このコメントに返信 なりきりスレで秀才キャラに昔問題出したら誤魔化されたな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:21 ▼このコメントに返信 京極堂シリーズなんかは主人公の推理能力があまりにも高すぎて違和感バリバリだったしお話を作るという点においてはとりあえずキャラクターの頭を良くすればいいわけではないという反面教師にはなってたな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:24 ▼このコメントに返信 無口キャラにすればいい
たまに意味深な一言呟くだけで後は読者が勝手に補足して考察してくれる
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:36 ▼このコメントに返信 キャラ考える以前に物語自体を作れる人間が少ないからな
アホな物語中で頭よさげにイキっててもアホにしか見えんだろ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:06 ▼このコメントに返信 「頭のいい描写を描かずに他キャラのセリフで活躍を述べる」ってすると作者以上の頭脳派キャラは描ける
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 16:38 ▼このコメントに返信 >>37
典型的な頭悪い奴で草
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 18:54 ▼このコメントに返信 隠れて用意周到に事を進める敵キャラを作り、まずその用意の流れを考えてから、主人公がどこに気が付けば全容を推測できるか、主人公がそこをうまく気付く話を作れるかを考えるとか
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 18:56 ▼このコメントに返信 偉人の名言集をざっと読んでパクる
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:03 ▼このコメントに返信 疑似相関や因果の逆転を指摘するシーンを書く
ネタはネットで拾ってくる
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:36 ▼このコメントに返信 そのために高学歴編集者が付いとるんだろうけどな
あほあほ編集者も増えたから原作付けるしかないで
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 02:25 ▼このコメントに返信 謎解きを託されたテリーマン
→前方後円墳が地球の鍵穴と言い出す
→でかしたぜテリーマン!ゴワッ