1: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:25:10.68 ID:A6IqFAZx0Pi 
サムライ「弓と鉄砲と槍よw」

これが現実



6: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:26:23.03 ID:q6sks7uKaPi
幕末の京都はメイン刀やぞ市街地の対テロ戦やし

4: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:25:50.02 ID:kI/nHdan0Pi
槍が一番やべーからな

152: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:53:44.54 ID:aNza2bS20Pi
>>4
弓じゃねーの?
遠距離での負傷が一番多いんじゃなかったっけ?

【おすすめ記事】

【NARUTO】岸本先生の「サムライ8」って今思えば初期設定はしっかりしていたよな

【朗報】サムライメイデンとかいうゲーム、面白い

【悲報】サムライが日本刀に毒を塗らなかった理由、ガチで謎www

海外「このサムライ、全く冗談が通じない感じだ・・・」こんな素晴らしい写真が1865年に撮られたのか!

海外「日本史に影響を与えてたのか!」 サムライと共に戦ったフランス人の存在に現地が熱狂






3: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:25:44.67 ID:A6IqFAZx0Pi 
古今東西、剣が槍を上回ったことなんてないぞ

195: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:58:24.53 ID:Raz/09K30Pi
>>3
いうてグラディウスは猛威振るったやろ

21: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:31:23.16 ID:mTF99Sv1aPi
>>3
ローマはスペイン剣つこうてたやん

49: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:38:39.38 ID:r8e7ExY5aPi
>>21
主力兵器はピルムやろ

7: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:26:35.03 ID:0NyzHdQ5pPi
刀使うのは江戸時代の狭い家屋内で戦う時のイメージ

8: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:26:46.44 ID:YOyCF58v0Pi
それ新撰組の前でも言えんの?

348: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:21:49.50 ID:PJ2yUMnwpPi
>>8
暗殺やるのに当時の鉄砲は不向きだっただけやん

10: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:27:52.39 ID:rJgpE+760Pi
>>8
でも幕府派は近代兵器に負けた敗北者じゃけぇ・・・

12: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:28:37.42 ID:A6IqFAZx0Pi 
>>10
サムライが普通に近代兵器使ってたのが江戸時代よ

118: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:47:50.96 ID:Fn9/dWwNMPi
>>8
その新選組もガチ実戦では農民が大半を占める新政府軍の鉄砲に敗れ去ったけどな
周りが縛りプレイしてる中町中で刀振り回してたらそりゃ強いやろうけど

128: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:49:59.67 ID:q6sks7uKaPi
>>118
数の問題やろ

135: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:51:08.87 ID:cxNh7DCm0Pi
>>118
新選組も鉄砲くらい使ってるやろ

9: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:27:42.53 ID:XDRygZ8NdPi
江戸時代から幕末まで闇討ちのメインウェポンやろ
槍持って歩いてたら不審者やし

13: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:28:44.62 ID:Ij0pqXn6dPi
通は”石”な?

14: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:28:59.53 ID:M8z91nJJ0Pi
アンチ乙死体から首を切り離すときに使うから

16: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:29:35.81 ID:1Kjh7T5orPi
っぱリーチの長さよな

24: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:32:06.45 ID:xPXdbtpY0Pi
本当の刀っていうのは平安鎌倉とかそこら辺の事を指すらしいな実践で使うから刀鍛冶が1番栄えて実践向け作ってたらしい

27: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:33:18.11 ID:mTF99Sv1aPi
>>24
戦というより小競り合いが激しい時代か

25: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:32:34.31 ID:RXKmYonA0Pi
石も投げてたうえに石が1番活躍してた定期

28: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:33:18.47 ID:0XGqTDoAMPi
刀が活躍したの幕末京都だけという風潮

33: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:34:26.79 ID:NJqTgwXs0Pi
腕時計みたいなもんやで
元々は実用的なものだったけど次第に高級品を持つことがステータスになっていった

34: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:35:07.52 ID:DeyIVBRb0Pi
刃こぼれでもしたら高いし…

38: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:22.45 ID:aYSbNlaadPi
警察の拳銃みたいなもんやろ
戦場で拳銃で戦う奴はおらん

39: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:23.86 ID:4w1mZYCRaPi
つーかまあ彼らも人間やし長物持ち歩くの不便すぎるからな
刀は実用性も兼ねてるわけよ

40: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:25.38 ID:otcERNA10Pi
戦国時代とかほとんど使われてなさそう
幕末やろ最強だったの

56: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:39:42.72 ID:RXKmYonA0Pi
>>40
刀の訓練をしない国もあったくらいだけど、当時の刀って拳銃くらいの扱いだから白兵線主体の戦いなら活躍の場は少なくなかっなとは思うで

42: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:48.41 ID:AwafoL7U0Pi
佐賀藩「そりゃアームストロング砲が1番よ」

48: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:38:16.29 ID:Jr6bIcws0Pi
槍→四六時中持ち歩くには邪魔
弓→それだけ持ってても、いきなり近距離戦しかけられたら詰み
銃→火縄銃なんて戦でしか使いもんにならん

刀しか無い予感

55: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:39:39.58 ID:mTF99Sv1aPi
>>48
手槍→杖代わりにもなるし屋内でもぶん回せる

66: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:41:00.15 ID:s/uXNvPGaPi
槍ってそんな強いの?
懐に潜り込まれたらどーすんの

95: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:45:04.16 ID:Jr6bIcws0Pi
>>66
槍で戦ってても腰には刀差してた気がする

70: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:41:23.48 ID:Twke3NNi0Pi
戦国最強武田軍

石投げ隊「フンッフンッ」

74: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:42:08.03 ID:Tqk4NjAZaPi
幕末にガトリングあったの感覚バグるわ

77: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:42:58.20 ID:Y4T88QdJaPi
剣兵「ウォアァァァ!(振り上げ」
槍兵「フンっ(刺し」

86: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:09.28 ID:tWOv3zuh0Pi
>>77
実際は槍兵も「ウォアァァァ!(振り上げ」してたってセンゴクで見たぞ

103: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:45:40.77 ID:E5+d/nAhMPi
>>86
戦国時代に使った槍って
長すぎてしなるから刺せないんだよな

78: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:43:19.51 ID:1NUBu9t1MPi
大日本帝国「せやろ、やはり槍が最強や。この竹槍を使え」

89: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:17.31 ID:E5+d/nAhMPi
>>78
竹槍で殺されてる有名剣士もいるからね

87: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:09.61 ID:Yd7dM4NgrPi
弓とか鉄砲は遠距離だから別として、近接なら槍のほうが強そう

88: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:15.23 ID:l0c8p4XOpPi
江戸時代は槍を持ち運びするのは違法やったからな

92: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:28.04 ID:9V1vjidOpPi
槍ってファランクスみたいな密集陣形で使うもんやし日本の地形やとあんま役に立たんやろ

100: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:45:15.78 ID:ST3XnSffdPi
槍がメインになるのは合戦の時やろ
街中で急にバトルになったり御前試合なんかで槍使ったら初撃交わされた時点で終わりやん
そもそも槍なんてとっさに構えて距離取れんやろ
持ち歩くのも不便やし

112: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:46:40.98 ID:qHmbSP/aaPi
>>100
先端の攻撃逸れても半円運動で柄の方で二撃目繰り出せるからそんなに一撃必殺ではないやろ

107: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:46:00.70 ID:6fuyjnuu0Pi
最強は野太刀やろ
金がかかるからやり使ってるだけで

182: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:57:01.43 ID:ZleHDBhE0Pi
>>107
野太刀みたいに長い刀は持ち歩き禁止や

113: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:47:00.50 ID:aYSbNlaaaPi
刀は完全にゴミでもないし役に立つ状況もあるんだろけど破壊力の割に扱いに技量が要りすぎんねんな
戦争で有効なのは素人でも使えて大量動員できるもんだから
今のウクライナ戦争でもスペツナズ空挺が特に成果出せずそれよりも囚人兵に薬物打って突撃させる方が効果あるように

120: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:48:06.10 ID:b6/BTLHYdPi
花の慶次で刀は反りがちょっと変わるだけで斬れなくなるって言ってたな

124: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:49:28.85 ID:+lz4ZweYdPi
真面目に剣が槍より上だった国や時代ってあるんかな?

生産性でも強さで槍の方が格上やろ

146: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:52:40.38 ID:Jr6bIcws0Pi
>>124
西洋のプレートアーマーとか、槍でも穴あかなさそうだから、ツーハンデッドソードとかでぶっ叩いた方が効きそうな気がする
でもそれよりハンマー系の方がいい気もするけど

161: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:47.05 ID:RXKmYonA0Pi
>>146
ああいう甲冑は簡単にしなない為に考案されたもんやしな
ハンマーとかで気絶させてた説あったな

136: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:51:13.16 ID:0mdoxNzQMPi
やっぱ銃剣よ

153: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:53:49.90 ID:APWPnMDt0Pi
なんで弩廃れたん

293: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:14:02.69 ID:Z+F2GA1w0Pi
>>153
平地かつ大規模な戦闘で能力発揮するから
戦争の形がそうではなくなってきた

158: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:16.70 ID:cxNh7DCm0Pi
この前テレビで見たんやが槍って突くんやなくてしならせて相手の頭叩き割ってたらしいで

162: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:48.65 ID:TuYUKZa3dPi
騎士「ロングソード?刀身掴んでハンマーにするぞ」

178: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:56:19.85 ID:ixEeH4fz0Pi
>>162
そもそもあいつらの剣って斬るってより叩き潰す鈍器じゃん…

165: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:59.29 ID:V+3B4nPE0Pi
馬上で太刀は使うし

168: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:55:04.15 ID:A6IqFAZx0Pi 
モンゴルは弓+馬で天下取ったからな
結局最強は遠距離攻撃よ

171: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:55:11.00 ID:ncHGClvY0Pi
>>1
飛天御剣流しらないとか草

175: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:56:02.76 ID:Mlb46Kec0Pi
実際刀重すぎて持ち歩くのだるいから竹でできた偽物の刀ぶら下げて歩いてたらしいな

219: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:02:31.80 ID:Jr6bIcws0Pi
>>175
脇差しとの2本セットが盛りすぎ感あるわ
絶対1本で良い
当時の武士も2本だりーとか言ってたはず

180: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:56:23.56 ID:LOts1EkZdPi
何で歴史スレは極論馬鹿が多いんや
鉄砲や槍がメインウェポンなのは当たり前やし、刀が全く使われなかったなんてことがあるはずないのに

196: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:58:39.36 ID:ZleHDBhE0Pi
>>180
戦国時代から明治あたりまで一緒くたに考えとるからや
時代や状況によって有利不利は変わるのにな

183: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:57:20.06 ID:pKy+i+izrPi
人間がわーって集まって突撃する戦争なんてそら飛び道具が強いよね

190: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:58:07.71 ID:TuYUKZa3dPi
足軽みたいなろくすっぽ鎧も着せてもらえないような雑兵なら切れるだろうけど
鎧着込んだ奴同士でやりあったら死ぬ前に刀がダメになるだろ

198: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:59:12.49 ID:Pmp0rC6t0Pi
でも刀はかっこいいから…

201: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:59:20.57 ID:ey6jAm140Pi
でもタイマンで槍って強いんやろか
刀に柄の部分を叩き切られたりしないんか?

216: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:01:55.52 ID:9uYTCtSW0Pi
>>201
刃先相手に向けて横にぶんぶん振り回してたら距離詰められへんやろ

310: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:16:21.96 ID:RPk7hBgS0Pi
>>201
突いてくる相手を回避するのはほぼ無理やぞ

223: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:03:07.82 ID:l0c8p4XOpPi
刀剣の最大のメリットは持ち歩きが便利なことや
そして槍とかより高価だから洋の東西問わず平時に使われる権力者の力の象徴にされたんや

232: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:05:21.72 ID:CbEr04gk0Pi
河井継之助「っぱ男はガットリングガンよ😤」

253: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:08:23.06 ID:RRBgx68h0Pi
刀が無価値だったわけじゃないけど接近戦や閉所用の武器だから弓矢や槍のほうが活躍の機会が多かったって感じやね
鎌倉武士とかだとまず弓の腕が重要

257: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:09:27.46 ID:DF7g66sh0Pi
石ってなんか袋に入れて回して投げるのがあるらしいけど威力凄そうだよね
当てるのめっちゃ難しそうだけど

264: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:10:25.21 ID:WjNGocZ20Pi
>>257
1vs1で当てんでもええんやで
100vs100くらいの塊同士でそれなり狙って放れば何人かは死ぬんや

273: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:11:50.28 ID:LOts1EkZdPi
>>257
投石ってそれがデフォルトやろ

270: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:11:05.81 ID:RRBgx68h0Pi
クロスボウは威力や撃ちやすさは申し分ないけど機構が複雑で直すのが大変だったりとか再装填に時間かかったりとかが欠点だったとか聞いたことある

277: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:12:11.67 ID:9uYTCtSW0Pi
>>270
弦引くのに専用の滑車がいるんやっけか

295: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:14:20.33 ID:RRBgx68h0Pi
>>277
種類によるけど人力で引けないくらい強力な矢を撃ち出すタイプはそういうのもあったみたいやな
人力で引けるものもあったけどつがえて引き絞るのは作業が大変だったみたいやし
小回りの面では欠点あったのかも

276: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:12:04.53 ID:9kqK0T/RpPi
なんで
日本は
盾が
無いのかなー

307: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:16:01.66 ID:RXKmYonA0Pi
>>276
手持ちの盾が廃れただけで置き盾はもちいれられてた定期

343: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:21:12.11 ID:nBSyUOkodPi
>>276
言うて海外も鎧の発達と共に手盾は廃れとるやろ

372: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:25:41.44 ID:YyBGkijedPi
>>276
慶長の役の時の秀吉の書状に
「敵半弓一儀与相聞候之間、手毎ニ楯を持せ候て可然候」
つまり明兵は半弓をよく使うと聞いているので各兵に盾を持たせて戦えと命じてるで

327: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:18:21.92 ID:RRBgx68h0Pi
日本で手持ちタイプの盾が使われなくなっていったのは両手で使う武器が発展していって鎧も縦の機能を兼ねるようになっていったからってのも大きいみたいやね
置き盾は使われ続けたのと手持ちタイプも従来考えているほどは廃れてなかった説とかもあるみたいやけど

366: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:24:09.63 ID:Vhh2sP7S0Pi
薙刀が強かったらしいな
お手軽に強いから女にも持たされていた

373: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:25:42.56 ID:Qus+hcFp0Pi
>>366
個人や少人数で戦うのなら強いけど
人数増えると振り回すと隣の味方の邪魔になるから槍に取って代わられたんよな

370: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:25:17.18 ID:RRBgx68h0Pi
刀剣が神格化されやすいのは純粋な戦闘用の道具だからってのもあるかもしれんな
弓とか槍とか斧とかは武器以前に狩猟の道具でもあったわけやし

376: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:26:39.72 ID:M74GXgm30Pi
これは漫画やアニメの影響がデカいな
銃より刀の方が強い扱いが多いし
刀で銃の弾斬るからね



【画像あり】風俗嬢さん、なぜか客の言ってることを理解できない模様…

【動画あり】Switchの新作ゲーム、限界突破wwwwwwww

【動画あり】日本人はなぜ痩せているのか?とかいうアメリカ人の動画、2337万再生されてしまうwwwwwwwww

【悲報】スマホを見ながらの「ながら食い」を超人気ラーメン店が禁止 → 客に逆ギレされる

【画像あり】大谷に似てる女性が発見されるwwwwwwwwww


おすすめ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1678764310/