1: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:25:10.68 ID:A6IqFAZx0Pi
サムライ「弓と鉄砲と槍よw」
これが現実
これが現実
6: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:26:23.03 ID:q6sks7uKaPi
幕末の京都はメイン刀やぞ市街地の対テロ戦やし
4: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:25:50.02 ID:kI/nHdan0Pi
槍が一番やべーからな
152: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:53:44.54 ID:aNza2bS20Pi
>>4
弓じゃねーの?
遠距離での負傷が一番多いんじゃなかったっけ?
弓じゃねーの?
遠距離での負傷が一番多いんじゃなかったっけ?
-
【おすすめ記事】
◆【NARUTO】岸本先生の「サムライ8」って今思えば初期設定はしっかりしていたよな
◆【朗報】サムライメイデンとかいうゲーム、面白い
◆【悲報】サムライが日本刀に毒を塗らなかった理由、ガチで謎www
◆海外「このサムライ、全く冗談が通じない感じだ・・・」こんな素晴らしい写真が1865年に撮られたのか!
◆海外「日本史に影響を与えてたのか!」 サムライと共に戦ったフランス人の存在に現地が熱狂
3: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:25:44.67 ID:A6IqFAZx0Pi
古今東西、剣が槍を上回ったことなんてないぞ
195: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:58:24.53 ID:Raz/09K30Pi
>>3
いうてグラディウスは猛威振るったやろ
いうてグラディウスは猛威振るったやろ
21: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:31:23.16 ID:mTF99Sv1aPi
>>3
ローマはスペイン剣つこうてたやん
ローマはスペイン剣つこうてたやん
49: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:38:39.38 ID:r8e7ExY5aPi
>>21
主力兵器はピルムやろ
主力兵器はピルムやろ
7: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:26:35.03 ID:0NyzHdQ5pPi
刀使うのは江戸時代の狭い家屋内で戦う時のイメージ
8: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:26:46.44 ID:YOyCF58v0Pi
それ新撰組の前でも言えんの?
348: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:21:49.50 ID:PJ2yUMnwpPi
>>8
暗殺やるのに当時の鉄砲は不向きだっただけやん
暗殺やるのに当時の鉄砲は不向きだっただけやん
10: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:27:52.39 ID:rJgpE+760Pi
>>8
でも幕府派は近代兵器に負けた敗北者じゃけぇ・・・
でも幕府派は近代兵器に負けた敗北者じゃけぇ・・・
12: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:28:37.42 ID:A6IqFAZx0Pi
>>10
サムライが普通に近代兵器使ってたのが江戸時代よ
サムライが普通に近代兵器使ってたのが江戸時代よ
118: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:47:50.96 ID:Fn9/dWwNMPi
>>8
その新選組もガチ実戦では農民が大半を占める新政府軍の鉄砲に敗れ去ったけどな
周りが縛りプレイしてる中町中で刀振り回してたらそりゃ強いやろうけど
その新選組もガチ実戦では農民が大半を占める新政府軍の鉄砲に敗れ去ったけどな
周りが縛りプレイしてる中町中で刀振り回してたらそりゃ強いやろうけど
128: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:49:59.67 ID:q6sks7uKaPi
>>118
数の問題やろ
数の問題やろ
135: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:51:08.87 ID:cxNh7DCm0Pi
>>118
新選組も鉄砲くらい使ってるやろ
新選組も鉄砲くらい使ってるやろ
9: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:27:42.53 ID:XDRygZ8NdPi
江戸時代から幕末まで闇討ちのメインウェポンやろ
槍持って歩いてたら不審者やし
槍持って歩いてたら不審者やし
13: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:28:44.62 ID:Ij0pqXn6dPi
通は”石”な?
14: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:28:59.53 ID:M8z91nJJ0Pi
アンチ乙死体から首を切り離すときに使うから
16: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:29:35.81 ID:1Kjh7T5orPi
っぱリーチの長さよな
24: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:32:06.45 ID:xPXdbtpY0Pi
本当の刀っていうのは平安鎌倉とかそこら辺の事を指すらしいな実践で使うから刀鍛冶が1番栄えて実践向け作ってたらしい
27: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:33:18.11 ID:mTF99Sv1aPi
>>24
戦というより小競り合いが激しい時代か
戦というより小競り合いが激しい時代か
25: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:32:34.31 ID:RXKmYonA0Pi
石も投げてたうえに石が1番活躍してた定期
28: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:33:18.47 ID:0XGqTDoAMPi
刀が活躍したの幕末京都だけという風潮
33: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:34:26.79 ID:NJqTgwXs0Pi
腕時計みたいなもんやで
元々は実用的なものだったけど次第に高級品を持つことがステータスになっていった
元々は実用的なものだったけど次第に高級品を持つことがステータスになっていった
34: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:35:07.52 ID:DeyIVBRb0Pi
刃こぼれでもしたら高いし…
38: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:22.45 ID:aYSbNlaadPi
警察の拳銃みたいなもんやろ
戦場で拳銃で戦う奴はおらん
戦場で拳銃で戦う奴はおらん
39: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:23.86 ID:4w1mZYCRaPi
つーかまあ彼らも人間やし長物持ち歩くの不便すぎるからな
刀は実用性も兼ねてるわけよ
刀は実用性も兼ねてるわけよ
40: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:25.38 ID:otcERNA10Pi
戦国時代とかほとんど使われてなさそう
幕末やろ最強だったの
幕末やろ最強だったの
56: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:39:42.72 ID:RXKmYonA0Pi
>>40
刀の訓練をしない国もあったくらいだけど、当時の刀って拳銃くらいの扱いだから白兵線主体の戦いなら活躍の場は少なくなかっなとは思うで
刀の訓練をしない国もあったくらいだけど、当時の刀って拳銃くらいの扱いだから白兵線主体の戦いなら活躍の場は少なくなかっなとは思うで
42: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:48.41 ID:AwafoL7U0Pi
佐賀藩「そりゃアームストロング砲が1番よ」
48: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:38:16.29 ID:Jr6bIcws0Pi
槍→四六時中持ち歩くには邪魔
弓→それだけ持ってても、いきなり近距離戦しかけられたら詰み
銃→火縄銃なんて戦でしか使いもんにならん
刀しか無い予感
弓→それだけ持ってても、いきなり近距離戦しかけられたら詰み
銃→火縄銃なんて戦でしか使いもんにならん
刀しか無い予感
55: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:39:39.58 ID:mTF99Sv1aPi
>>48
手槍→杖代わりにもなるし屋内でもぶん回せる
手槍→杖代わりにもなるし屋内でもぶん回せる
66: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:41:00.15 ID:s/uXNvPGaPi
槍ってそんな強いの?
懐に潜り込まれたらどーすんの
懐に潜り込まれたらどーすんの
95: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:45:04.16 ID:Jr6bIcws0Pi
>>66
槍で戦ってても腰には刀差してた気がする
槍で戦ってても腰には刀差してた気がする
70: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:41:23.48 ID:Twke3NNi0Pi
戦国最強武田軍
石投げ隊「フンッフンッ」
石投げ隊「フンッフンッ」
74: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:42:08.03 ID:Tqk4NjAZaPi
幕末にガトリングあったの感覚バグるわ
77: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:42:58.20 ID:Y4T88QdJaPi
剣兵「ウォアァァァ!(振り上げ」
槍兵「フンっ(刺し」
槍兵「フンっ(刺し」
86: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:09.28 ID:tWOv3zuh0Pi
>>77
実際は槍兵も「ウォアァァァ!(振り上げ」してたってセンゴクで見たぞ
実際は槍兵も「ウォアァァァ!(振り上げ」してたってセンゴクで見たぞ
103: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:45:40.77 ID:E5+d/nAhMPi
>>86
戦国時代に使った槍って
長すぎてしなるから刺せないんだよな
戦国時代に使った槍って
長すぎてしなるから刺せないんだよな
78: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:43:19.51 ID:1NUBu9t1MPi
大日本帝国「せやろ、やはり槍が最強や。この竹槍を使え」
89: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:17.31 ID:E5+d/nAhMPi
>>78
竹槍で殺されてる有名剣士もいるからね
竹槍で殺されてる有名剣士もいるからね
87: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:09.61 ID:Yd7dM4NgrPi
弓とか鉄砲は遠距離だから別として、近接なら槍のほうが強そう
88: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:15.23 ID:l0c8p4XOpPi
江戸時代は槍を持ち運びするのは違法やったからな
92: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:28.04 ID:9V1vjidOpPi
槍ってファランクスみたいな密集陣形で使うもんやし日本の地形やとあんま役に立たんやろ
100: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:45:15.78 ID:ST3XnSffdPi
槍がメインになるのは合戦の時やろ
街中で急にバトルになったり御前試合なんかで槍使ったら初撃交わされた時点で終わりやん
そもそも槍なんてとっさに構えて距離取れんやろ
持ち歩くのも不便やし
街中で急にバトルになったり御前試合なんかで槍使ったら初撃交わされた時点で終わりやん
そもそも槍なんてとっさに構えて距離取れんやろ
持ち歩くのも不便やし
112: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:46:40.98 ID:qHmbSP/aaPi
>>100
先端の攻撃逸れても半円運動で柄の方で二撃目繰り出せるからそんなに一撃必殺ではないやろ
先端の攻撃逸れても半円運動で柄の方で二撃目繰り出せるからそんなに一撃必殺ではないやろ
107: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:46:00.70 ID:6fuyjnuu0Pi
最強は野太刀やろ
金がかかるからやり使ってるだけで
金がかかるからやり使ってるだけで
182: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:57:01.43 ID:ZleHDBhE0Pi
>>107
野太刀みたいに長い刀は持ち歩き禁止や
野太刀みたいに長い刀は持ち歩き禁止や
113: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:47:00.50 ID:aYSbNlaaaPi
刀は完全にゴミでもないし役に立つ状況もあるんだろけど破壊力の割に扱いに技量が要りすぎんねんな
戦争で有効なのは素人でも使えて大量動員できるもんだから
今のウクライナ戦争でもスペツナズ空挺が特に成果出せずそれよりも囚人兵に薬物打って突撃させる方が効果あるように
戦争で有効なのは素人でも使えて大量動員できるもんだから
今のウクライナ戦争でもスペツナズ空挺が特に成果出せずそれよりも囚人兵に薬物打って突撃させる方が効果あるように
120: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:48:06.10 ID:b6/BTLHYdPi
花の慶次で刀は反りがちょっと変わるだけで斬れなくなるって言ってたな
124: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:49:28.85 ID:+lz4ZweYdPi
真面目に剣が槍より上だった国や時代ってあるんかな?
生産性でも強さで槍の方が格上やろ
生産性でも強さで槍の方が格上やろ
146: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:52:40.38 ID:Jr6bIcws0Pi
>>124
西洋のプレートアーマーとか、槍でも穴あかなさそうだから、ツーハンデッドソードとかでぶっ叩いた方が効きそうな気がする
でもそれよりハンマー系の方がいい気もするけど
西洋のプレートアーマーとか、槍でも穴あかなさそうだから、ツーハンデッドソードとかでぶっ叩いた方が効きそうな気がする
でもそれよりハンマー系の方がいい気もするけど
161: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:47.05 ID:RXKmYonA0Pi
>>146
ああいう甲冑は簡単にしなない為に考案されたもんやしな
ハンマーとかで気絶させてた説あったな
ああいう甲冑は簡単にしなない為に考案されたもんやしな
ハンマーとかで気絶させてた説あったな
136: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:51:13.16 ID:0mdoxNzQMPi
やっぱ銃剣よ
153: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:53:49.90 ID:APWPnMDt0Pi
なんで弩廃れたん
293: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:14:02.69 ID:Z+F2GA1w0Pi
>>153
平地かつ大規模な戦闘で能力発揮するから
戦争の形がそうではなくなってきた
平地かつ大規模な戦闘で能力発揮するから
戦争の形がそうではなくなってきた
158: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:16.70 ID:cxNh7DCm0Pi
この前テレビで見たんやが槍って突くんやなくてしならせて相手の頭叩き割ってたらしいで
162: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:48.65 ID:TuYUKZa3dPi
騎士「ロングソード?刀身掴んでハンマーにするぞ」
178: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:56:19.85 ID:ixEeH4fz0Pi
>>162
そもそもあいつらの剣って斬るってより叩き潰す鈍器じゃん…
そもそもあいつらの剣って斬るってより叩き潰す鈍器じゃん…
165: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:59.29 ID:V+3B4nPE0Pi
馬上で太刀は使うし
168: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:55:04.15 ID:A6IqFAZx0Pi
モンゴルは弓+馬で天下取ったからな
結局最強は遠距離攻撃よ
結局最強は遠距離攻撃よ
171: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:55:11.00 ID:ncHGClvY0Pi
>>1
飛天御剣流しらないとか草
飛天御剣流しらないとか草
175: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:56:02.76 ID:Mlb46Kec0Pi
実際刀重すぎて持ち歩くのだるいから竹でできた偽物の刀ぶら下げて歩いてたらしいな
219: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:02:31.80 ID:Jr6bIcws0Pi
>>175
脇差しとの2本セットが盛りすぎ感あるわ
絶対1本で良い
当時の武士も2本だりーとか言ってたはず
脇差しとの2本セットが盛りすぎ感あるわ
絶対1本で良い
当時の武士も2本だりーとか言ってたはず
180: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:56:23.56 ID:LOts1EkZdPi
何で歴史スレは極論馬鹿が多いんや
鉄砲や槍がメインウェポンなのは当たり前やし、刀が全く使われなかったなんてことがあるはずないのに
鉄砲や槍がメインウェポンなのは当たり前やし、刀が全く使われなかったなんてことがあるはずないのに
196: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:58:39.36 ID:ZleHDBhE0Pi
>>180
戦国時代から明治あたりまで一緒くたに考えとるからや
時代や状況によって有利不利は変わるのにな
戦国時代から明治あたりまで一緒くたに考えとるからや
時代や状況によって有利不利は変わるのにな
183: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:57:20.06 ID:pKy+i+izrPi
人間がわーって集まって突撃する戦争なんてそら飛び道具が強いよね
190: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:58:07.71 ID:TuYUKZa3dPi
足軽みたいなろくすっぽ鎧も着せてもらえないような雑兵なら切れるだろうけど
鎧着込んだ奴同士でやりあったら死ぬ前に刀がダメになるだろ
鎧着込んだ奴同士でやりあったら死ぬ前に刀がダメになるだろ
198: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:59:12.49 ID:Pmp0rC6t0Pi
でも刀はかっこいいから…
201: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:59:20.57 ID:ey6jAm140Pi
でもタイマンで槍って強いんやろか
刀に柄の部分を叩き切られたりしないんか?
刀に柄の部分を叩き切られたりしないんか?
216: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:01:55.52 ID:9uYTCtSW0Pi
>>201
刃先相手に向けて横にぶんぶん振り回してたら距離詰められへんやろ
刃先相手に向けて横にぶんぶん振り回してたら距離詰められへんやろ
310: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:16:21.96 ID:RPk7hBgS0Pi
>>201
突いてくる相手を回避するのはほぼ無理やぞ
突いてくる相手を回避するのはほぼ無理やぞ
223: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:03:07.82 ID:l0c8p4XOpPi
刀剣の最大のメリットは持ち歩きが便利なことや
そして槍とかより高価だから洋の東西問わず平時に使われる権力者の力の象徴にされたんや
そして槍とかより高価だから洋の東西問わず平時に使われる権力者の力の象徴にされたんや
232: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:05:21.72 ID:CbEr04gk0Pi
河井継之助「っぱ男はガットリングガンよ😤」
253: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:08:23.06 ID:RRBgx68h0Pi
刀が無価値だったわけじゃないけど接近戦や閉所用の武器だから弓矢や槍のほうが活躍の機会が多かったって感じやね
鎌倉武士とかだとまず弓の腕が重要
鎌倉武士とかだとまず弓の腕が重要
257: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:09:27.46 ID:DF7g66sh0Pi
石ってなんか袋に入れて回して投げるのがあるらしいけど威力凄そうだよね
当てるのめっちゃ難しそうだけど
当てるのめっちゃ難しそうだけど
264: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:10:25.21 ID:WjNGocZ20Pi
>>257
1vs1で当てんでもええんやで
100vs100くらいの塊同士でそれなり狙って放れば何人かは死ぬんや
1vs1で当てんでもええんやで
100vs100くらいの塊同士でそれなり狙って放れば何人かは死ぬんや
273: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:11:50.28 ID:LOts1EkZdPi
>>257
投石ってそれがデフォルトやろ
投石ってそれがデフォルトやろ
270: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:11:05.81 ID:RRBgx68h0Pi
クロスボウは威力や撃ちやすさは申し分ないけど機構が複雑で直すのが大変だったりとか再装填に時間かかったりとかが欠点だったとか聞いたことある
277: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:12:11.67 ID:9uYTCtSW0Pi
>>270
弦引くのに専用の滑車がいるんやっけか
弦引くのに専用の滑車がいるんやっけか
295: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:14:20.33 ID:RRBgx68h0Pi
>>277
種類によるけど人力で引けないくらい強力な矢を撃ち出すタイプはそういうのもあったみたいやな
人力で引けるものもあったけどつがえて引き絞るのは作業が大変だったみたいやし
小回りの面では欠点あったのかも
種類によるけど人力で引けないくらい強力な矢を撃ち出すタイプはそういうのもあったみたいやな
人力で引けるものもあったけどつがえて引き絞るのは作業が大変だったみたいやし
小回りの面では欠点あったのかも
276: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:12:04.53 ID:9kqK0T/RpPi
なんで
日本は
盾が
無いのかなー
日本は
盾が
無いのかなー
307: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:16:01.66 ID:RXKmYonA0Pi
>>276
手持ちの盾が廃れただけで置き盾はもちいれられてた定期
手持ちの盾が廃れただけで置き盾はもちいれられてた定期
343: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:21:12.11 ID:nBSyUOkodPi
>>276
言うて海外も鎧の発達と共に手盾は廃れとるやろ
言うて海外も鎧の発達と共に手盾は廃れとるやろ
372: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:25:41.44 ID:YyBGkijedPi
>>276
慶長の役の時の秀吉の書状に
「敵半弓一儀与相聞候之間、手毎ニ楯を持せ候て可然候」
つまり明兵は半弓をよく使うと聞いているので各兵に盾を持たせて戦えと命じてるで
慶長の役の時の秀吉の書状に
「敵半弓一儀与相聞候之間、手毎ニ楯を持せ候て可然候」
つまり明兵は半弓をよく使うと聞いているので各兵に盾を持たせて戦えと命じてるで
327: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:18:21.92 ID:RRBgx68h0Pi
日本で手持ちタイプの盾が使われなくなっていったのは両手で使う武器が発展していって鎧も縦の機能を兼ねるようになっていったからってのも大きいみたいやね
置き盾は使われ続けたのと手持ちタイプも従来考えているほどは廃れてなかった説とかもあるみたいやけど
置き盾は使われ続けたのと手持ちタイプも従来考えているほどは廃れてなかった説とかもあるみたいやけど
366: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:24:09.63 ID:Vhh2sP7S0Pi
薙刀が強かったらしいな
お手軽に強いから女にも持たされていた
お手軽に強いから女にも持たされていた
373: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:25:42.56 ID:Qus+hcFp0Pi
>>366
個人や少人数で戦うのなら強いけど
人数増えると振り回すと隣の味方の邪魔になるから槍に取って代わられたんよな
個人や少人数で戦うのなら強いけど
人数増えると振り回すと隣の味方の邪魔になるから槍に取って代わられたんよな
370: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:25:17.18 ID:RRBgx68h0Pi
刀剣が神格化されやすいのは純粋な戦闘用の道具だからってのもあるかもしれんな
弓とか槍とか斧とかは武器以前に狩猟の道具でもあったわけやし
弓とか槍とか斧とかは武器以前に狩猟の道具でもあったわけやし
376: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:26:39.72 ID:M74GXgm30Pi
これは漫画やアニメの影響がデカいな
銃より刀の方が強い扱いが多いし
刀で銃の弾斬るからね
銃より刀の方が強い扱いが多いし
刀で銃の弾斬るからね

◆【画像あり】風俗嬢さん、なぜか客の言ってることを理解できない模様…
◆【動画あり】Switchの新作ゲーム、限界突破wwwwwwww
◆【動画あり】日本人はなぜ痩せているのか?とかいうアメリカ人の動画、2337万再生されてしまうwwwwwwwww
◆【悲報】スマホを見ながらの「ながら食い」を超人気ラーメン店が禁止 → 客に逆ギレされる
◆【画像あり】大谷に似てる女性が発見されるwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1678764310/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:02 ▼このコメントに返信 飛び道具最強
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:04 ▼このコメントに返信 フルアーマーで戦う戦と着流し一枚でやり合う決闘や辻斬りでは使う武器が違うからな
死者で言えば戦の方が多いし、戦では鎧を抜ける槍や弓の方が強いからその戦果が伸びるのは当然
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:05 ▼このコメントに返信 赤穂浪士「屋内では使えないものばかり」
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:12 ▼このコメントに返信 せめてたけのこだよね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:12 ▼このコメントに返信 宮本武蔵も石には勝ってないからな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:16 ▼このコメントに返信 戦力の大多数が農民だから弓なんて扱えないんだよ
運良く数十人弓引けるやつ見つけても頭数足りなすぎて使い道ないんだよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:23 ▼このコメントに返信 西洋の剣は身分を示す儀礼用だし、江戸時代の刀も長さを規制されてた、
これも身分を示すものだからな。
昔も今もリーチの差が戦力の大部分なんよな。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:28 ▼このコメントに返信 実際農夫を連れた戦国時代の合戦じゃ投石がクソ強かったってな
弓は数に限りがあるし命中させるのに技術がいるから農民には使えず、槍や刀も同じで数に限りがあるから鍛錬した武士に渡されるが結局技術を伴う
一方今と違ってフィールドが整備されてない昔は投石用の石も現地調達出来て当たれば死ぬか重症、悪くても嫌がらせや戦意喪失出来て結構なウェポン
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:31 ▼このコメントに返信 今じゃボタンポチーが最強
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:32 ▼このコメントに返信 戦時中ジャパン「竹槍と防空頭巾(綿)でB26(爆撃機)と戦うぞ!鬼畜米英をやっつけるんだ!エイエイオー!」
そら負けますわな
新興宗教みたいに国民を騙し続けた軍部と政治家とマスゴミえげつないで
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:37 ▼このコメントに返信 あほくさ
手元にあるもの使うだけでしょ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:45 ▼このコメントに返信 どこで戦うかにもよるだろ
屋外なら絶対先制攻撃できる弓が最強
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:47 ▼このコメントに返信 >>10
竹やりで落とせるわけないだろ。もうすこしかんがえな?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:55 ▼このコメントに返信 源之助の神速は間合いの不利などまさしく歯牙にもかけなかった
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:55 ▼このコメントに返信 護身用提供
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 06:56 ▼このコメントに返信 刀なんて鉄の棒振り回してたらどんなマッチョでも3分であかんくなるんじゃないかな。新撰組なんて3分暴れ回らせてから竹槍でブスーよ。知らんけど。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:03 ▼このコメントに返信 >>2
乱戦からの組討ちなら鎧通しがワンチャン。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:16 ▼このコメントに返信 サイドアームの類だったんだから今でいうピストルだよ?
ピストルでアサルトライフルに勝てると思ってる奴なんていないけど最後の悪あがきが出来るし自決にも使える
小さく狭い場所や普段持ち歩くにも便利とこう書くとまんま刀の登場シーンそのもの
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:18 ▼このコメントに返信 はぁ・・・・・・
”毒”、な
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:25 ▼このコメントに返信 戦乱の世の侍なんて重装弓騎兵だからな。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:29 ▼このコメントに返信 銃剣最強、剣にも槍にも棍棒にもなる、無論弾を込めればズドン。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:46 ▼このコメントに返信 剣とか弓がベースになったスポーツ(武道を含む)は普及したのに、槍がベースのスポーツが普及しなかったのが不思議だ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:47 ▼このコメントに返信 治す幕末
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:48 ▼このコメントに返信 >>10
B26って日本だとそんな来てないやろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:50 ▼このコメントに返信 日本じゃないけどヨーロッパだと弓が強すぎて騎士すら遠距離から一撃で仕留めるから弓を持つ者が課税対象になった時期がある
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:51 ▼このコメントに返信 >>16
と言っても日本刀の重さは1キロ程度だしな
休みなく振り回し続けるわけではないし、ヒキニートならともなく鍛えてる人が3分程度であかんくならんだろ
俺も知らんけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:52 ▼このコメントに返信 西洋のプレートアーマーは実物見た事あるけどコーヒーとかのスチール缶位の厚みしかないぞ
剣どころか出刃包丁でも貫通する
てかそんな分厚い金属鎧着てたら動けねえよw
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:57 ▼このコメントに返信 弓矢って、遠くから大人数で同じ方向に一斉掃射するから強いんであって、1対1で弓矢が強いかどうかは「その弓使いが一撃必中で矢を急所に当てられる腕前かどうか」で決まるわけで・・・急所外したら詰められて終わりだし、そんな凄腕の人なんてそうそういないでしょ。
同じ理由で火縄銃も1v1じゃ弱いよね。そもそも真っすぐ飛ばないし。
槍は剣より使いやすくて強いけど、常に路上や屋内を槍もってウロウロするなんて邪魔でしょうがない。
かといって小刀とかナイフみたいな短い刃物だと刀のリーチに勝てない。
結局お侍様が私生活で所持する武器としては刀が一番適していたから、結果的に最も愛用されたってだけの話でしょ。
だからこそ、江戸時代の後期にリボルバー拳銃が日本にも登場してからようやく日本刀よりも強くて軽くて小さい最強武器を使うようになっていったんでしょ。
それでも世界大戦時代になっても軍人は拳銃と一緒に日本刀を帯刀していたんだから、それだけ日本人の歴史に日本刀が沁みついていた証拠よね。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:57 ▼このコメントに返信 弓、投石、槍、だろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 07:59 ▼このコメントに返信 政治家だって政策ではなくバラマキという飛び道具で人身を収攬するしな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 08:22 ▼このコメントに返信 江戸時代の侍(役人)…「毎日書類仕事で大変!刀?自宅に置きっぱなしですけど?」
江戸時代の侍(江戸)…「帯刀?しないよ?今時しないよ!w」
江戸時代の侍(地方)…「え?誰も帯刀してない!?なんで?武士居ないの!?」
吉原女郎…「ププッ!アイツ刀差してる!wwwどっから来たの?w」
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 08:28 ▼このコメントに返信 じゃあ刀持たずに合戦出れるかというと心細くて無理だと思うよ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 08:32 ▼このコメントに返信 刀の方がかっこいいし浪漫あるからええんや
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 08:44 ▼このコメントに返信 優秀性はともかく携帯許可ウェポンとしては世界的に見ても破格だと思う
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 08:49 ▼このコメントに返信 現代で言えば拳銃と同じ役割。超近接戦の護身用。
戦争では滅多に使わないが、町中での暗殺や護身用に携帯するには手頃。そういう立ち位置の武器だな。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:01 ▼このコメントに返信 >>10
竹槍で落とそうとした爆撃機つったらB29ちゃうんか
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:02 ▼このコメントに返信 首切って持って帰らなきゃ戦果報告できないやん
戦場でも平時でも常に携帯できるし確実に使う場面はある
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:03 ▼このコメントに返信 >>34
ちょっと重いのが難点だな
太刀と短刀の二本差しとか流行ってた時なんて絶対腰痛めるやついたわ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:09 ▼このコメントに返信 >>10
その根性論でアメリカ相手によく善戦したよな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:09 ▼このコメントに返信 >>32
農民兵とか武具持たずに参加してたみたいよ
現地調達のようで
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:12 ▼このコメントに返信 幕末とかいうなんでもござれのカオス感好き
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:16 ▼このコメントに返信 ヒテンミツルギスタイルがあるから
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:18 ▼このコメントに返信 日本は第二次世界大戦でも将校は刀を持っていた。急にりんごを食べたくなったらそれで皮を剥くために。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:23 ▼このコメントに返信 切るってか刺す方が強そうだけど
簡単に折れそうだし
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:25 ▼このコメントに返信 >>19
おは仁さん
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 09:32 ▼このコメントに返信 今じゃ何なんだろ、ピストルとか拳銃かな?小さいし。
素人集団がとっさに使っても効果出るものってなるとちょっと難しいか。
もしくはドローンから金属加工機なんかのCO2レーザー照射でジュッ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 10:02 ▼このコメントに返信 エ゙クズベリ゙ア゙ア゙ア゙ア゙ーッ!(猿叫)
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 10:15 ▼このコメントに返信 徳川300年、サムライはやることが無いから穀潰しでしかなかった。刀ぐらい腰に刺してやれよ。それで斬ったら殺人事件として死刑なんやし
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 10:32 ▼このコメントに返信 >>29
それ単なる一識者が「ソースは軍忠状(サンプル人数1500人程度の士分層)」で唱えてるだけやけどな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 10:36 ▼このコメントに返信 >>44
それもあってか戦国期には持槍(大身槍)が登場した訳だが、ガチのランスチャージに耐えうる代物は下手な刀よりお高いからなぁ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 10:37 ▼このコメントに返信 免許皆伝が振るう銘刀より畳の方が強いしなぁ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 10:45 ▼このコメントに返信 >>30
なんでもかんでも政治絡めるのやめな〜
かえってバカっぽいだけ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 10:47 ▼このコメントに返信 >>26
野球のバットみたいに、せーの!ブン!と振り切って一呼吸置いてもう一回みたいな話じゃないんやで
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 10:48 ▼このコメントに返信 刀で戦うにしても、突きを多用する剣士が多いのを見ると結局リーチは大事だろうしな
槍や銃の心得があるならそっち使った方が効率はいいかも
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 12:26 ▼このコメントに返信 洞窟や屋内でも槍強いんか?
そもそも持ち込めなくね?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 12:30 ▼このコメントに返信 チャカで撃ち合うってのは、ヤ〇ザの抗争レベル
幕末の洛中での斬り合いなんざ、所詮ヤ〇ザの抗争と変わらん
市中で槍とか弓とか持ち歩いてたら、それだけでパクられるから
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 14:02 ▼このコメントに返信 米40
ざわざわ雑兵の首級をとりに来る相手もいないからなぁ。
そんな彼らは武器を支給してもらえなきゃ投石がメインだったりしたそうだね。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 14:35 ▼このコメントに返信 戦の話とごっちゃにしてね?
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 14:38 ▼このコメントに返信 51
漫画の見過ぎ
忍法畳返しなんて実在せんわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:50 ▼このコメントに返信 >>48
やること無かったから剣術(剣道)の流派がサムライの最後のよすがになったんやな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:52 ▼このコメントに返信 >>53
じゃあ戦ではみんな3分でヘロヘロになってたの?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 21:37 ▼このコメントに返信 米61
3分間振り回し続ければそりゃね
実際は三国無双みたいに振り回し続けてる訳じゃないし
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 01:46 ▼このコメントに返信 >>55
合戦用のクソ長い槍はともかく2m程度の短めの槍を使う前提なら刀なんて相手にならんと思う
狭いから突きに徹すれば避ける余地がない。しかし刺すしか選択肢がないので二人目以降は上手く穂先を抜けないと死ぬ、みたいな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 18:03 ▼このコメントに返信 西南戦争でもWW2でも、夜に集団で切り込まれたら無茶怖いらしいやん
鉄砲で冷静に狙える奴なんかおらんらしいで