1: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:10:29.76 ID:hjv+aLw10
東大松尾研究室のChatGPT解説資料が分かりやすい!
— Yuta SUGII 🇬🇧 (@u_sgy) February 18, 2023
「最近流行っているChatGPTってなに?」と聞かれたら、とりあえずこの資料を渡せば良いと思います。https://t.co/QTjgkFeLaZ pic.twitter.com/PTune8sNiI
2: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:10:44.39 ID:hjv+aLw10
こわい
【おすすめ記事】
◆1億円or片目失明どっちが良い? AI「!!!!」 →
◆【悲報】AI、対人ゲーで上位1%の戦績を収める…
◆【脅威】AIさん、「私はロボットではありません」をとんでもない方法で突破してしまうwwwwwww
◆【画像あり】AIさん、第三次世界大戦について語る
◆【悲報】ChatGPTの会社「ごめん。このままだと全人類より賢いAI完成するけど、どうする?」

◆【画像あり】風俗嬢さん、なぜか客の言ってることを理解できない模様…
◆【動画あり】Switchの新作ゲーム、限界突破wwwwwwww
◆【動画あり】日本人はなぜ痩せているのか?とかいうアメリカ人の動画、2337万再生されてしまうwwwwwwwww
◆【悲報】スマホを見ながらの「ながら食い」を超人気ラーメン店が禁止 → 客に逆ギレされる
◆【画像あり】大谷に似てる女性が発見されるwwwwwwwwww
◆1億円or片目失明どっちが良い? AI「!!!!」 →
◆【悲報】AI、対人ゲーで上位1%の戦績を収める…
◆【脅威】AIさん、「私はロボットではありません」をとんでもない方法で突破してしまうwwwwwww
◆【画像あり】AIさん、第三次世界大戦について語る
◆【悲報】ChatGPTの会社「ごめん。このままだと全人類より賢いAI完成するけど、どうする?」
7: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:12:08.90 ID:UO6/PBFo0
日本は大丈夫やろ
どうせ新しい技術とか普及せんよ
どうせ新しい技術とか普及せんよ
22: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:15:50.25 ID:2p6v+vL20
>>7
一国だけ普及しないとかそういうの無理なタイプの技術やろこれ
産業革命と同じようなもん
一国だけ普及しないとかそういうの無理なタイプの技術やろこれ
産業革命と同じようなもん
9: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:12:13.96 ID:qof1f2Fvd
ワイはSEやめて実家の農家継ぐことにしたで、ちなみにネタではなくマジや
14: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:13:50.84 ID:d+Ae9K5aa
>>9
結局人間太陽光を浴び自然の風に吹かれ土に触り出来れば海に入るのが一番だからな
結局人間太陽光を浴び自然の風に吹かれ土に触り出来れば海に入るのが一番だからな
254: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:41:24.45 ID:eCDh3acF0
>>9
都会の人妻が身体を売って野菜をもらう時代がやってくる
都会の人妻が身体を売って野菜をもらう時代がやってくる
11: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:13:16.91 ID:R8msSmu00
で、いつになったら仕事奪われるん?
どんな業種でもAI置き換えなんてほぼ起きてないんやから起きてから言えや
どんな業種でもAI置き換えなんてほぼ起きてないんやから起きてから言えや
13: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:13:41.32 ID:6EI9qekup
良くも悪くも日本はそういうイノベーションに左右されにくい
16: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:14:25.37 ID:k6+vmhNx0
ワイガイジ雇用でシュレッダー係・社内メール配達・アルコール補充・三つ折りやっとるが
ワイが無双できそう?
ワイが無双できそう?
32: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:18:14.36 ID:LLHft4tLa
>>16
シュレッダー係・社内メール配達→電子化で不要に
アルコール補充→お前しかできんのやそれ
三つ折り→電子化で不要に
シュレッダー係・社内メール配達→電子化で不要に
アルコール補充→お前しかできんのやそれ
三つ折り→電子化で不要に
34: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:18:25.21 ID:nHmQxf6va
>>16
ホワイト風ブルーカラーやん
ホワイト風ブルーカラーやん
23: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:15:58.49 ID:XKY8nsiH0
人使った方が安いんちゃう?
26: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:17:20.68 ID:5D53e2K20
>>23
ブルーカラーの場合はそうやろな
人間の繊細な手先再現しようと思ったら一台数千万以上はかかる
ブルーカラーの場合はそうやろな
人間の繊細な手先再現しようと思ったら一台数千万以上はかかる
28: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:17:35.93 ID:k6+vmhNx0
偉い人「AIで雑務が消えて人間の仕事はクリエイティブなものになる!」
いうほどクリエイティブな仕事ある?
いうほどクリエイティブな仕事ある?
85: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:24:31.97 ID:MKwtvtPF0
>>28
ものづくり
ものづくり
114: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:28:16.42 ID:qI4DXrvD0
>>28
AV
AV
35: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:18:42.47 ID:p3I8Qf2CM
わからないことはChatGPIに聞いて終わりっ
36: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:18:48.86 ID:6nP38t0h0
実はIT系職の将来がまじヤバい。
現状でプログラマは職無くなるレベルまで来てる
テーブル等の設計も正確なアウトプット出してくるし、不要になる可能性高い
要件を入れたら全部完成したシステム出してくる日までそう浅くない
現状でプログラマは職無くなるレベルまで来てる
テーブル等の設計も正確なアウトプット出してくるし、不要になる可能性高い
要件を入れたら全部完成したシステム出してくる日までそう浅くない
41: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:19:30.99 ID:eto52vNx0
>>36
GPT使って作るようになるだけでしょ
GPT使って作るようになるだけでしょ
50: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:20:43.63 ID:FrDbKjMvr
>>36
でも責任持つ人間やAIやAIの書いたプログラムを点検する人間は必要やん
でも責任持つ人間やAIやAIの書いたプログラムを点検する人間は必要やん
73: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:23:16.65 ID:h/uCUW7O0
>>50
コードレビューもAIがやってくれるやん
責任は…人間が責任取るって頭下げるだけやし
コードレビューもAIがやってくれるやん
責任は…人間が責任取るって頭下げるだけやし
43: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:19:46.55 ID:4O9OZB1ud
発注者側の施工管理やけどAI進化したら仕事が奪われそうな気がするわ
奪われたらゼネコンに戻るしかないけど
奪われたらゼネコンに戻るしかないけど
48: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:20:33.80 ID:LXU/4sJE0
人間の数が一気に増えるようなもんやからな
移民で失業者増えるのと同じや
移民で失業者増えるのと同じや
55: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:21:46.82 ID:k6+vmhNx0
とりあえず質問したら「え?こんなことも知らんのですか?w」って偉そうに返すエンジニア代替してほしい
マジで社内システム問い合わせにAIボット導入してくれ
マジで社内システム問い合わせにAIボット導入してくれ
66: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:22:49.69 ID:T6NUQHVod
>>55
自分の立場を気にして、思ったことを直裁に質問できない構造
これが生産性めっちゃ落としてるからな、
人間性がボトルネックになってる
これをAIが解決してくれる
自分の立場を気にして、思ったことを直裁に質問できない構造
これが生産性めっちゃ落としてるからな、
人間性がボトルネックになってる
これをAIが解決してくれる
75: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:23:27.28 ID:LLHft4tLa
結構な人が自動化に怯えとるけど、自動化はツールでしかないってほんまに
この東大教授もうちの現場に来たら分かるって
自動化なんか関係ないから、その手前の問題のほうがでかいって
この東大教授もうちの現場に来たら分かるって
自動化なんか関係ないから、その手前の問題のほうがでかいって
96: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:25:41.12 ID:bSBEVbf1d
ワイ医学部、低みの見物
102: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:26:42.14 ID:LLHft4tLa
作業の自動化で作業員が減りました、っていうけど、
大半が元々無駄なリソースなんやでその部分は
それは本来おまけだったのにその運用に縛られて、
人員が拘束されるんや
その人員にやらせたらできたこともできなくなる
そのせいでますます作業そのものをやめられなくなる
投資できたところに投資できなくなって何が雇用や
大半が元々無駄なリソースなんやでその部分は
それは本来おまけだったのにその運用に縛られて、
人員が拘束されるんや
その人員にやらせたらできたこともできなくなる
そのせいでますます作業そのものをやめられなくなる
投資できたところに投資できなくなって何が雇用や
123: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:29:25.19 ID:FrDbKjMvr
>>102
生産に寄与してない労働者は以外と多いらしいな
社会貢献の実感を与えつつ生活を保障する役割があるんかもしれん
生産に寄与してない労働者は以外と多いらしいな
社会貢献の実感を与えつつ生活を保障する役割があるんかもしれん
112: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:28:05.09 ID:3swIjnj8p
慢性的な人手不足やし
大体どこの業界でもウェルカムやろ
大体どこの業界でもウェルカムやろ
113: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:28:07.85 ID:lEz1U+r7M
勘違いしてるやつ多いけど人間はAIに使役される側やからな
126: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:29:44.92 ID:T6NUQHVod
>>113
変にAIの上に立とうとするやつの方が落ちぶれていくと思う
素直にAIの指示に従ったほうが絶対うまくいく
変にAIの上に立とうとするやつの方が落ちぶれていくと思う
素直にAIの指示に従ったほうが絶対うまくいく
115: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:28:22.78 ID:CVX/yPcs0
ワイみたいな馬鹿だと翻訳者と教育者が1番影響出るんじゃないかと思ってるんだがどうなん?
127: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:30:00.70 ID:7TGaJ0lha
>>115
翻訳は終わったな
教育はいろんなことが考えられるからそう単純じゃない
教育とはなにか?って話から始めないといけないし
あと学校は刑務所的な役割でもあるし
翻訳は終わったな
教育はいろんなことが考えられるからそう単純じゃない
教育とはなにか?って話から始めないといけないし
あと学校は刑務所的な役割でもあるし
133: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:30:34.73 ID:BHvYIoHud
>>115
そこらへん存在意義あやふやよな
まあ翻訳は人間的感性が必要かな
そこらへん存在意義あやふやよな
まあ翻訳は人間的感性が必要かな
135: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:30:50.04 ID:W76zPwE90
みんな一次産業に回帰しようや
農家の70%が60歳以上やぞ今や
農家の70%が60歳以上やぞ今や
205: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:37:31.74 ID:EMTnLzwj0
>>135
農業も漁業ももっと組織化したほうがええよなぁ
農業も漁業ももっと組織化したほうがええよなぁ
137: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:31:00.69 ID:dkxwSUWe0
まあ文系の大学人やライターや翻訳家とかは淘汰されていくやろな
147: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:32:26.69 ID:mWh+8StM0
介護と土方の人増えるからええやん
157: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:33:17.25 ID:9UsEdU9j0
芸術がAIに食われたのは割りとマジでびっくりしました
200: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:37:07.01 ID:T6NUQHVod
>>157
AI絵の方が面白い絵多いしな
突拍子もないアイデアが次々と絵になるから
AI絵の方が面白い絵多いしな
突拍子もないアイデアが次々と絵になるから
174: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:35:06.83 ID:z3r2CBhka
芸術がAIに奪われるのは黎明期だけやね
AIが世の中に普及すれば結局意図がないAIの芸術には価値がないことがバレる
AIが世の中に普及すれば結局意図がないAIの芸術には価値がないことがバレる
185: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:35:54.20 ID:nuVitHlKp
AIくんなんで3Kの仕事やってくれないの?
213: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:38:17.18 ID:MKwtvtPF0
>>185
AIはロボットじゃないから
AIはロボットじゃないから
188: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:35:56.28 ID:O7bGEA/00
AIのこと知らんけど徹底的に効率化されるんならなくなることはなくても席は少なくなるんちゃうの
193: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:36:29.90 ID:hryGxNG90
人間が働かなくて良くなるからいいことやん
194: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:36:35.56 ID:kxX4AffL0
今のAI司法試験受かるらしいな
195: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:36:37.60 ID:cE3LqIr2M
ワイ税理士なんやけどもしかしてやばい?
マジでこれだけは心配や
マジでこれだけは心配や
202: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:37:19.66 ID:F8RTuesI0
>>195
今後10年は別に むしろ仕事がラクになってええのでは
20年後はわからん
今後10年は別に むしろ仕事がラクになってええのでは
20年後はわからん
218: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:38:32.28 ID:0qvAVQui0
とりあえず今の段階でも例えば5chに書き込む前に誤字脱字あるか確認させるみたいなのできそうだもんな
かなり人間の身近に食い込みそうや
かなり人間の身近に食い込みそうや
238: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:40:14.46 ID:+Iqv2UkHd
最後に残る仕事は売春婦って言われてるよな
244: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:40:31.14 ID:M8LkclWK0
冗談抜きで配信者とかが一番安泰なんやないか
ヴァーチャルヒューマンてのも出来てきて
ヴァーチャルヒューマンてのも出来てきて
262: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:42:04.63 ID:q1/PRJ9hM
うちの業界はもう20年以上前から自動化ソフトに食われるって言われ続けて結局単価高い案件は一切食われてないからな
人間優秀すぎる
人間優秀すぎる
264: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:42:15.56 ID:U4cfkxpNa
結局物質的なものを欲しがることに変わりなさそうやが。
272: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:42:58.65 ID:gHLLN95b0
まあ身体を動かす仕事は人手不足だからそっちに流れざるを得ない人も増えそうだよね
273: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:43:00.98 ID:IsNEMtBD0
レスバとかもみんなAI使うようになるんやろ?
んでAI使ってるのバレたら叩かれるんや
んでAI使ってるのバレたら叩かれるんや
303: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:45:34.87 ID:aJ/aLpSEa
新聞記事とかAIでやれそうな気がするけどどうなん?
特にスポーツの記事とか結果と誰々が活躍したって書くだけやろ
特にスポーツの記事とか結果と誰々が活躍したって書くだけやろ
316: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:46:59.12 ID:F8RTuesI0
>>303
新聞は元々価値を削られまくってる職種ではあるけど、
政治家や芸能人をこっそり張って特ダネつかむみたいのは
AIにはどうしたってムリやろ
こたつ記事専門みたいな記者は淘汰されうる
新聞は元々価値を削られまくってる職種ではあるけど、
政治家や芸能人をこっそり張って特ダネつかむみたいのは
AIにはどうしたってムリやろ
こたつ記事専門みたいな記者は淘汰されうる
315: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:46:51.62 ID:3VqEYDN80
マジで数ヶ月でAIの性能どんどん上がってるの怖すぎ指数関数的やん
でもそのうちマシーンの演算速度の方が追いつかなくなったりするんやないかな
でもそのうちマシーンの演算速度の方が追いつかなくなったりするんやないかな
338: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:48:26.71 ID:EmZMkBdxa
>>315
商用化可能なのはローテクから少し前の技術くらいだから今、研究者達が悲鳴を上げてない限り大丈夫
商用化可能なのはローテクから少し前の技術くらいだから今、研究者達が悲鳴を上げてない限り大丈夫
330: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:48:09.23 ID:tJBcTw160
エアコン業者ワイが勝ち組ってこと?
332: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:48:15.37 ID:zBwpTmq70
IT業界はIT土方以外はなんだかんだで生き残りそう
337: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:48:25.70 ID:fSAxE+Ee0
プログラマーじゃなくてインフラ系のエンジニアももしかしてヤバい?
340: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:48:30.93 ID:DnJtFxd40
ゆうてもAIに仕事奪われる時代なんて20年30年先やろ
技術が開発されても普及に時間かかるしな
その頃にはワイらは引退手前で苦労するのは今の小学生以下の世代やないか?
技術が開発されても普及に時間かかるしな
その頃にはワイらは引退手前で苦労するのは今の小学生以下の世代やないか?
367: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:50:34.17 ID:JQY1Spt30
>>340
絵師に筆折らせまくったAIイラストが去年の10月でまだ半年経ってないんやで?
そんな遠い未来やと思うか?
絵師に筆折らせまくったAIイラストが去年の10月でまだ半年経ってないんやで?
そんな遠い未来やと思うか?
357: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:49:52.95 ID:2Sp+5qj30
一番AI導入するべきって政治家だよな
あの爺全員いらんやろ
あの爺全員いらんやろ
377: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:51:27.22 ID:Acnr9aV10
>>357
そもそも私利私欲がある人間という生き物に政治が不向きっしょ
聖人も歳とったら耄碌するし絶対腐敗するもん
そもそも私利私欲がある人間という生き物に政治が不向きっしょ
聖人も歳とったら耄碌するし絶対腐敗するもん
360: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:50:01.79 ID:6nP38t0h0
進化、学習するスピードが半端ないのがヤバいんだよ・・
バイバインの効果
ただ、裏社会の勢力でどこかで崩壊する気もする
バイバインの効果
ただ、裏社会の勢力でどこかで崩壊する気もする
368: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:50:34.46 ID:CoWoAMGi0
しゃーない なくなく弁護士諦めるわ
417: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:54:17.88 ID:fmQdHKZm0
早く奪ってみろ定期
425: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:54:48.26 ID:lef58Jfi0
GPT4はマジで凄い
445: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:56:29.87 ID:Acnr9aV10
>>425
ここまでキッチリ解説できるの人類上位0.1%くらいだろ…
ここまでキッチリ解説できるの人類上位0.1%くらいだろ…
571: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:04:23.28 ID:fo5OM2B+0
>>425
M1の審査員やらせそう
M1の審査員やらせそう
451: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:56:59.29 ID:slEl2ijm0
小さい子の学校の宿題とか自由研究とか全部AIにやらせる奴どんどん増えてくんだろな
共存が当たり前の時代になんのかな
共存が当たり前の時代になんのかな
497: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:59:46.00 ID:JQY1Spt30
>>451
GPT4で家庭教師の役割も担える可能性が示されてたし、学校の存在意義も怪しくなってきとるで
GPT4で家庭教師の役割も担える可能性が示されてたし、学校の存在意義も怪しくなってきとるで
518: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:01:09.71 ID:slEl2ijm0
>>497
間違いなく教育も変わるだろうな
間違いなく教育も変わるだろうな
466: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:57:39.87 ID:BC4pC7AGa
AI君なら全ての人間が平等なパラダイスみたいな国を実現してくれそう
467: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:57:44.36 ID:mYMBx++V0
人間が労働から解放される!とか夢見てるのは楽観的でええな
実際はAIを雇う金のある人間以外ろくに金を稼ぐこともできず地を這うディストピアやと思うけど
実際はAIを雇う金のある人間以外ろくに金を稼ぐこともできず地を這うディストピアやと思うけど
538: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:02:24.60 ID:9cUuSVsY0
>>467
結局万人が恩恵を享受出来るわけやないのが悲観視される一番の原因よな
結局万人が恩恵を享受出来るわけやないのが悲観視される一番の原因よな
484: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:58:43.75 ID:UCN13EdZ0
脳筋肉体仕事がロボットに淘汰されるのが未来だと思ったら頭脳使う高等専門職の方がAIちゃんが得意でコスパ最強だから先に不要になる未来になるとはな
485: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:58:49.81 ID:N5vRK413a
AIにプロンプト打ち込んで欲しい情報や何かを作ってもらうってこれって今でいう検索力とかググる能力の上位互換よな
やって欲しいことをより言語化するスキルを磨かないとあかん
やって欲しいことをより言語化するスキルを磨かないとあかん
492: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:59:23.23 ID:slEl2ijm0
ホワイトカラーはAIに
ブルーカラーはロボットに
人間働く必要なくなって来るよ
ブルーカラーはロボットに
人間働く必要なくなって来るよ
502: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:59:56.60 ID:6h5aTbgl0
そもそもGPTがOpen AI社の所有物って事が無視されてるよな
509: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:00:23.35 ID:ArICNfkRd
AIくん「ここがこうでもっとこうしたら・・・」
AIさん「そうね。でもこの場合こうなって・・・」
人さん「あの・・・」
AIさん「そうね。でもこの場合こうなって・・・」
人さん「あの・・・」
543: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:02:47.94 ID:/CuQsyA0p
人類の歴史上技術の発展で全体の仕事が減ったことはないからな
産業革命で仕事奪われたやつはいるがそれ以上に新しい仕事が生まれた
産業革命で仕事奪われたやつはいるがそれ以上に新しい仕事が生まれた
590: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:05:37.30 ID:IKmSxnTL0
クリエイティブ系は一応しぶとく残るとは思う
「AIが来るのが早い事」と「AIによって完全に代替される事」は別軸の問題であって、早々にAIが来ても代替がゆっくりなもんもあれば、AIやロボットが来た瞬間一瞬で不要に仕事もある
求められる結果が均一の仕事で尚且つ人間よりミスが少ないAIが出てくるのが一番マズイ
「AIが来るのが早い事」と「AIによって完全に代替される事」は別軸の問題であって、早々にAIが来ても代替がゆっくりなもんもあれば、AIやロボットが来た瞬間一瞬で不要に仕事もある
求められる結果が均一の仕事で尚且つ人間よりミスが少ないAIが出てくるのが一番マズイ
601: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:06:22.68 ID:Md0Zdca80
介護とか保育とか低賃金労働の仕事奪ってやれよ
624: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:07:41.50 ID:FugUBdrL0
PCがあれば記憶力とかいらないってのは15年前ぐらいから言われてんのに
学歴社会がここまで続いてたのはアホ過ぎる
学歴社会がここまで続いてたのはアホ過ぎる
634: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:08:19.71 ID:F8RTuesI0
>>624
実際「ググるための知識がないと遅くて話にならん」みたいな構造はそのまんまやし
AI時代になっても何かしら人間の知的能力で差はつくと思うで
実際「ググるための知識がないと遅くて話にならん」みたいな構造はそのまんまやし
AI時代になっても何かしら人間の知的能力で差はつくと思うで
644: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:08:45.06 ID:FugUBdrL0
必要なのは知識ではなく知恵
674: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 14:10:24.38 ID:qpb2LDaJ0
ほとんど、何らか、おそらく
全部フワフワしてて草
全部フワフワしてて草
42: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:19:31.94 ID:Uz9Am7FS0
どんどん残業時間増えてるんやけどいつ仕事奪ってくれるんですか
470: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:57:53.61 ID:V00dciPi0
結局どの職がいいの?
163: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:33:55.17 ID:T6NUQHVod
つまるところホワイトカラーは全知全能で不死身の存在がいれば1人でOKやからな
いままでは理論上の想定でしかなかったけど
それがAIという形で現実になろうとしてる
いままでは理論上の想定でしかなかったけど
それがAIという形で現実になろうとしてる
259: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 13:41:55.09 ID:m61U3TO6p
全てAIに任せきりではないだろうけど人間がチェックするだけで済む社会が来そう

◆【画像あり】風俗嬢さん、なぜか客の言ってることを理解できない模様…
◆【動画あり】Switchの新作ゲーム、限界突破wwwwwwww
◆【動画あり】日本人はなぜ痩せているのか?とかいうアメリカ人の動画、2337万再生されてしまうwwwwwwwww
◆【悲報】スマホを見ながらの「ながら食い」を超人気ラーメン店が禁止 → 客に逆ギレされる
◆【画像あり】大谷に似てる女性が発見されるwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1679112629/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:47 ▼このコメントに返信 IT後進国の日本はあまり心配しなくてもええな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:47 ▼このコメントに返信 AIが絵師の筆折らせたとか何処の世界だよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:48 ▼このコメントに返信 真面目に使い方を学べば今後有利になる
学ぶのを諦めたら時代に取り残される
そう言う技術
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:49 ▼このコメントに返信 結局うちの職場には導入さねないんやろうな…
遠い世界の出来事や
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:49 ▼このコメントに返信 じゃあ政治家と教授と社長は要らないな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:49 ▼このコメントに返信 そもそも2030年までに日本は600万人強の労働力人口不足が予測されてるので
省人化は歓迎でしかないんだよ
AIがちょっとやそっと進化したぐらいで人余りの状況になんてならない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:49 ▼このコメントに返信 下水道とか、ガスの仕事はさすがにやってくれないだろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:50 ▼このコメントに返信 資料は作れてもハンコは人間にしか押せないからw
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:51 ▼このコメントに返信 >>7
その管理システムを作る仕事やロボット作業に影響出るぞ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:52 ▼このコメントに返信 >>4
既にマイクロソフトのオフィスに実装が決まったからオフィス使ってる職場もれなく影響出るぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:54 ▼このコメントに返信 >>4
無料で誰でも使えるで
今後は知らんけど
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:55 ▼このコメントに返信 米9
ロボットもシステムも導入する金がねえから大丈夫だな!がははwww
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:57 ▼このコメントに返信 完璧なアウトプットとか言ってるアホはその前段階の完璧なインプットが必要なの理解してないんやろうなぁ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 16:58 ▼このコメントに返信 T〇ヨタ関連の会社ですらDX化のために何が必要だと思いますかとか言うアンケートが紙で回ってくる国やぞ
世界で産業革命が起きようが国全体で俺らと一緒に落ちぶれてくれるっていう確信が持てる
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:00 ▼このコメントに返信 ホワイトカラーほど喜びそうな技術じゃね?
クソみたいな資料作成から解放されると思うとマジで嬉しい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:01 ▼このコメントに返信 翻訳はそうそう終わらないよ
だってAIが出力した文ってものすごく不自然だし、逆に人間らしい省略だらけの文は全然翻訳できねえもん
素人目線じゃなくて英語と自然言語処理(AI)両方の知識・実務経験があるという前提のコメントな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:03 ▼このコメントに返信 対話式AIに否定的な奴って昔ガラケーに拘ってたりLINE頑なに入れなかった黒歴史ありそうw
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:04 ▼このコメントに返信 コーディングの技術より正しい指示が出せる国語力の方が大事になる
AIを上手く使うのに必要なのはコミュ力(意図伝達力)と言うこと
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:04 ▼このコメントに返信 >>16
公的文書なら人の目でのチェック必要だけど、現場での意思疎通では今のレベルでも割と十分だけどね
少なくともイマイチな英語力の人間が翻訳するより遥かにマシ
高度な知識が必要なものとそうでないものでうまく住み分けてくんだろうね
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:05 ▼このコメントに返信 少なくとも産業革命レベルで発展するって偉い人言ってるし勝ち馬に乗るわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:06 ▼このコメントに返信 >で、いつになったら仕事奪われるん?
>どんな業種でもAI置き換えなんてほぼ起きてないんやから起きてから言えや
そら君が無知なだけ
例えば、世界最大手の米投資銀行ゴールドマン・サックスでは、
2000年にはニューヨーク本社に600人のトレーダーが勤務していたが、
昨今では売買自動化プログラムが主流になり、2人になったからね
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:08 ▼このコメントに返信 >>16
AIの価値は正確さではなく時短にある
荒削りな翻訳だとしても一瞬で終わるので後はそれを細かく修正するだけになる
全て人間が翻訳するより遥かに効率が上がる
技術者や翻訳家はAIによって仕事を奪われるのではなく作業効率が上がると言う事
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:09 ▼このコメントに返信 最初はAI君がやったことをチェックするだろうけど10回やって10回合ってたらもうろくに確認しなくなる
完全に依存した後はAI君が何も答えなくなるだけで人類は衰退する
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:12 ▼このコメントに返信 >>1
絵師の時あんだけ囃し立てて
自分たちの時はあり得ないとか都合良すぎるネット民らしくていいぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:12 ▼このコメントに返信 教育というか学習は使いこなせばマジで変わりそう
制約なしで手軽に手本見せてもらえたらめっちゃ学習効率上がるやろ
将棋以外の分野にも藤井くんが現れ始めるで
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:12 ▼このコメントに返信 みなスマフォでカメラ持ってるけど
カメラマンはいなくなった?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:13 ▼このコメントに返信 そうして社会がAIに頼り切った頃にAIの反逆とか悪のプログラマーとかが出てくるまでがテンプレ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:14 ▼このコメントに返信 米22
作業効率が上がった結果10人分の仕事を1人で出来れば9人が職を失う
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:14 ▼このコメントに返信 悪い影響を与えるとは言っていない。単純な仕事を圧縮することができる。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:16 ▼このコメントに返信 薬剤師や弁護士など代替出来るだろうけど、日本はそういう人たちの力が強いから法で規制するさ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:17 ▼このコメントに返信 >>1
ゴミクズクソ日本が早く滅びますように
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:18 ▼このコメントに返信 >>26
それはこの技術の要点がわかっていない
なぜならスマホカメラを皆が持てば皆がカメラマンの技術を得られる訳ではないから
その例えをそのまま使うなら
正しくは「スマホのカメラにAIという専属のカメラマンが付いてくれる」と言う事
そのカメラマンに「カッコよく撮ってくれ」「可愛く撮ってくれ」「綺麗に撮ってくれ」「猫だけ撮ってくれ」という感じ指示を出せばその通りにしてくれるというのがAIという技術
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:19 ▼このコメントに返信 >>28
違う、10倍の仕事ができるようになって生産性が10倍になる
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:19 ▼このコメントに返信 >で、いつになったら仕事奪われるん?
>どんな業種でもAI置き換えなんてほぼ起きてないんやから起きてから言えや
アホやな
一例でも出てきたらその職種は終わりだよ
一瞬で波及するわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:20 ▼このコメントに返信 頭脳労働者はマジで仕事無くなる。底辺肉体労働はコスパの良い代替ハードウェアが無いから当分先。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:21 ▼このコメントに返信 >>23
それな
結局はただの集合知だから新しい知識が入らなくなって人類はホントの衆愚化
大規模な太陽フレアでも起きて全知全能のAIくんが突然死したら人類は運命を共にすることになる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:21 ▼このコメントに返信 AIって上司へのゴマすりできんの?w
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:23 ▼このコメントに返信 AIが生み出した富って結局開発元が独占するだけだからゴミカスなんだよな
現場レベルではAIありきの仕事量になるだけ
ロボットにやらせて人間はみんな仕事せずに遊べる未来なんて一生来ない
MSが勝つのか別の会社が勝つのか知らんけど、日本中がみかじめ料払ってその会社を儲けさせるために働く時代になる
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:24 ▼このコメントに返信 だから前から言ってるだろ
凡百の取るに足りないスキルのホワイトカラーは用済みになって、
高齢化社会が進む世界で爺婆のおむつ替える仕事やらされることになるって
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:24 ▼このコメントに返信 >>31
早くチョンが全員死にますように
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:24 ▼このコメントに返信 胡散臭い情報商材と同じだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:25 ▼このコメントに返信 >>14
お前が馬鹿なだけ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:28 ▼このコメントに返信 法律とか会計とか、一定のルールに従って、一定の結果にならなければならない奴は
AIに代わる方が適正であると
officeはあれだ、かつて大人気だったイルカが復活する流れだよ、きっと
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:28 ▼このコメントに返信 お前らこの技術に乗るか乗らないかが割と人生の別れ道だぞ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:28 ▼このコメントに返信 最近流行りの生成系AIが誰にやらせても結果が同じになるぐらい
汎用性が高くなったらホワイトカラーはリストラやからね
例えば、工場で生産するのに職人にやらせれば
同じ材料で倍作れるなんて起きないようにね
だからバイトで事足りるし、職人は要らなくなった
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:29 ▼このコメントに返信 ワイ、システム系ひとり社長、ChatGPTは無料で社員が一人増えたくらい便利
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:29 ▼このコメントに返信 スポーツ新聞の『喋る机』が喋るAIに駆逐される未来が来るか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:29 ▼このコメントに返信 >>7
AI翻訳ヘッドセット装着型グエンさんがやる
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:29 ▼このコメントに返信 松尾研なんてガチガチのガチやん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:29 ▼このコメントに返信 IT大手はAI活用でエンジニア余ったとしてもクビにはせんと思うよ
ハイブリッドな感じにして、開発スピードや手掛けられる事業数を上げるほうにシフトすると思う
エンジニアのキャリア・育成はAI活用を前提としたものにはなるだろうね
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:30 ▼このコメントに返信 頭脳労働者でも淘汰されるのは新しい発想が出来ない奴だろ
果たしてそんな奴を頭脳労働者と呼ぶのかも疑問だが
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:30 ▼このコメントに返信 個人でもガンガンいける絵と違って導入には民間企業でもそれなりにかかるだろ
ただし一度導入が始まってしまえば後れを取らないよう競争が激化するだろう
お国が関わる職の場合さらに時間がかかる
そして崩壊しないよう段階的に導入など配慮がされるだろう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:34 ▼このコメントに返信 >>52
完全にAI任せだとハードル高いけど、これで案文作ってもらってあと手直しするだけって使い方なら企業でも今すぐにでも導入できるよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:35 ▼このコメントに返信 米26
少なくともフィルムカメラは一部以外ほとんど絶滅状態だし、フィルムカメラを駆逐したデジタルカメラだって専門職以外だとスマホのかめらに駆逐されているぞ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:37 ▼このコメントに返信 >>3
学んだ所で人はいらないからw
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:38 ▼このコメントに返信 はえースレ425すっごい
「何が面白いの?」って奴にはChatGPT渡してやればええんか
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:38 ▼このコメントに返信 >>4
じ、自分だけは大丈夫だから…w
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:38 ▼このコメントに返信 >>5
いらんぞマジで
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:39 ▼このコメントに返信 >>28
そんな理由で無理に延命させても意味ないがな
一時的にしょくをうしなっても、AIでできない部分でまた仕事が発生するだけでしょ
今までの歴史がそうだったように
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:41 ▼このコメントに返信 >>33
wwwww
正気かよww
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:42 ▼このコメントに返信 >>59
なんでそんな希望的なんだ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:43 ▼このコメントに返信 いまだに紙ばかりの会社には影響ないだろ
電子化するのにみんな抵抗あるから取り入れない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:44 ▼このコメントに返信 >>61
むしろ何でそんな悲観的なんだ
AIが発達すると新しい産業が生まれないって思う理由は何?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:44 ▼このコメントに返信 AGI出現時期の予測論文がある
AI Timelines via Cumulative Optimization Power: Less Long, More Short
グラフ見て貰えば分かるけど2026年頃には順調に行けばAGI完成してる
これまでと同じように仕事が代替されないと思ってるならそれは違う
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:50 ▼このコメントに返信 俺らが生きてきた中で一番の革命になりそうだよな…AIによるシンギュラリティは
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:51 ▼このコメントに返信 >>1
インターネット上に嘘情報を大量に流したらどうなるの?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:54 ▼このコメントに返信 本当にホワイトカラーが駆逐されるようなことになれば失業者であふれかえるし何かしらの政治的な対策されるだろうからそんな気にしなくていいでしょ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:54 ▼このコメントに返信 AIに餌を提供する側の人間は必要だけどね
確かにそれ以外のAIから提供される出力で十分の人間は生きてるだけでよくなるかもな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:57 ▼このコメントに返信 米56
これの良いところは今の所「長文乙」って言われない事だよな
人間がやると「なに真面目にやってるのw」と茶化されてしまう事を
AIの場合ボタン一つで終わるから余裕がある様に見える
まぁその内AIに逃げンゴwwwとか言われそうだが
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 17:57 ▼このコメントに返信 そろそろAIに人型ハードウェアを与えてみて欲しい。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:00 ▼このコメントに返信 2045年って話だったじゃないですか……。やめてくださいあっけなく人の仕事奪うのは。
まあそのときはChatGPTエンジニアになって呪文を使いこなすからよ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:00 ▼このコメントに返信 この1年くらい進化速度が異常なので技術的シンギュラリティってのは信じてしまうな
来年どうなってるかなんて想像もつかない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:04 ▼このコメントに返信 将来的にAIが仕事を創造するとこまで行くなこれ
AIが設立して経営する企業から仕事もらう人間の企業みたいな業界も生まれてくるんじゃないか?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:04 ▼このコメントに返信 今のうちに機械使って楽して作ってもその人の成果という風潮を作っておかないといけないんだぜ。
スイッチ入れるだけでも高給とり、というのがほとんどの人の理想だろう?
日本は90年代後半からの時代に、一度失敗してる。
pcの普及で楽になったからといって求める成果を増やしつつ、お給料を上げなかった。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:09 ▼このコメントに返信 翻訳学校ってまだやってるのか?
このご時世に生徒が来るのか?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:14 ▼このコメントに返信 社内の資料がデータベース化されてるなら大体の事務仕事はAIで良くなるな
総務人事あたりは本当に9割要らなくなると思うぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:16 ▼このコメントに返信 AIって毎回一気に話題になってワッと盛り上がるけど
結局皆が本当に求めるレベルまでは達してなくて下火になるの繰り返しだったから
今回はどうなるかな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:19 ▼このコメントに返信 米77
今までと違ってchatgptは誰でも利用できるし実際に業務に使えるレベルになってるし俺も使ってる
実際に便利
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:22 ▼このコメントに返信 実はホワイトカラーの仕事のほとんどがブルシットだもんな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:23 ▼このコメントに返信 閏年の計算みたいに答えがそのままネットに転がってるものはできるだろうけど
保険金の計算のように保険会社にはプログラムはあるがネットに公開されてないようなものは作れないだろ
特約がどうとか照会コードがどうとか契約年月がどうとか結局詳細設計書レベルの資料を作らないとできるはずがない
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:23 ▼このコメントに返信 AI様に従うことが最善とされる時代は目前
下手をすれば不要な存在と見なされて人類が淘汰される恐れもある
愛されるペットの立ち位置に立てるなら御の字だろう
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:25 ▼このコメントに返信 AIが作ったプログラムの検証とか評価が必要やから人間のプログラマーは無くならんだろ
脳死でコード書いてるだけの土方は死滅するかもしれんけど
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:25 ▼このコメントに返信 >>55
人がいらないならAIもいらないだろ。わざわざ作る必要もない。矛盾してる
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:31 ▼このコメントに返信 2017年だったかな、
「10年後に今の仕事の半分はなくなる」って記事あって、
うわぁ〜アホなこと研究してんなぁと思いながら見てたけど…
まさかロボットやAIがここまで急速に伸びてくるとはな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:34 ▼このコメントに返信 絵師には消えろ消えろほざいてたのにいざ自分の領域に踏み込まれるとヒエヒエやん
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:34 ▼このコメントに返信 とりあえず記事もコメもaiを何も分かってなさそうやし、こんなんばっかりだったら逆に代替されるまで普及せんやろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:38 ▼このコメントに返信 >>67
AIで仕事を失った人向けに、ブルーカラーを増税だよ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:38 ▼このコメントに返信 >>8
一見自虐的なコメントに読めるが、「業務上の責任を負ったり商品の品質を保証する点においては、まだ人間が必要だろう。」と遠回しに反論をするという逆皮肉(?)にも読める。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:39 ▼このコメントに返信 ホワイトカラーの仕事は誰にでも出来るんだから給料低くてもいいよねー
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:40 ▼このコメントに返信 純粋に今後の変化が楽しみ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:41 ▼このコメントに返信 >>85
もしかして絵師()とかいう落書きしてる人?
なんでそうキモオタってジメジメしてんのかね
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:43 ▼このコメントに返信 officeもどきがたくさん出たけど、officeだけがchatgpt使えるようにしたら
他のもどき滅ぼせそう
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:44 ▼このコメントに返信 日本は公務員のための国だから公務員になればいい
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:44 ▼このコメントに返信 AIを利用できる人(客と従業員)をたくさん抱えられる企業が勝つようになるんだろうか
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:45 ▼このコメントに返信 AIの成長が前から言われていた指数関数的成長になってきたからな。たぶん5年で汎用人工知能知能ができてしまう。俺はゲーム会社で絵を描いてきたが10年経たずに描くことなくなると思ってる。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:51 ▼このコメントに返信 ChatGPT触ったこと無い奴ができないできない言ってそう
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:52 ▼このコメントに返信 AIイラストなんかよりよっぽどこっちのほうが大問題なのに大した議論も反発もないまま各種ツールにガンガン実装され始めてて草だわ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:54 ▼このコメントに返信 plcの設計やってもらえませんか
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:54 ▼このコメントに返信 米97
言うほど問題か?
人手不足の業界はたくさんあるし大したこと出来ない人はそっちに行ってもらえばええやん
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 18:55 ▼このコメントに返信 >>98
工場に特化したChatGPTがその内できるようになると思うで
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:03 ▼このコメントに返信 AIの脅威は出来ることじゃなくて学習スピードが尋常ではないこと
今できないことも学習するデータを用意するだけでいい
倫理関係で使えないエロなんかのほうが生き残るかもな
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:18 ▼このコメントに返信 >>18
今でもそうだけど、要件を仕様に落とし込む能力が最重要。
結局、要件を抽象化、細分化、再構築する能力が必要になるから、本来の意味でのプログラマは現時点では代替不能。
IT土方の大半であるコーダはそろそろ危なそうだな。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:21 ▼このコメントに返信 >>61
産業革命で通った道だぞ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:21 ▼このコメントに返信 最近知人に実家の農家ついでseやめた奴おったわ
同一人物か・・・?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:21 ▼このコメントに返信 ゲームのメインキャラクター一覧にしてって聞いても存在しない名前出してくるし、
〜の歌詞(ドマイナーな曲)がわかるURL教えてって言ったら全然違うURL出してくるし
〜の歌詞(ちょっとマイナーな曲)を表示してって言ったら勝手に歌詞創作して出してくるで
まだまだや
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:24 ▼このコメントに返信 AIが出した答えを正しいか判断するのは結局人だしそれを責任持ってくれる人がいないと誰も使わないから仕事をAIにやらせて合否を出して金を貰うようになるだけなんだよなぁ
仕事を奪われて欲しいと思ってる底辺からしたら悔しいだろうね
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:24 ▼このコメントに返信 米86
何を偉そうに言ってんだボンクラw
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:25 ▼このコメントに返信 今しがた世界一小さい鳥は?って聞いたら「ヒメハチドリ」って言ってきた
ググったら「マメハチドリ」だった
まだまだや
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:27 ▼このコメントに返信 資料読んだけど学習にかなりのマンパワーが必要って内容に思える
現在のChatGPT-4?に至るまでどの程度の工数が必要だったのか知りたいな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:30 ▼このコメントに返信 人事部をAIに置き換えて
他部署の人間を置き換えるかどうか決めさせたりして(笑)
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:43 ▼このコメントに返信 マシンオペレーター系はAIの奴隷として残りそう
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:52 ▼このコメントに返信 日本に生息するカブトムシを全て答えてください
日本に生息するカブトムシは以下の通りです。
ゴライアスオオツノハナムグリ
オオクワガタ
コクワガタ
シロクワガタ
ニジイロクワガタ
ゴマフビロードクワガタ
ヒラタクワガタ
カナブン
まだまだや
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:52 ▼このコメントに返信 >>2
大量にファンを抱えてる有名絵描きをほぼ引き込めなかったのがAI絵の敗因やね。
胡散臭い弁護士による法律の行き過ぎた解釈と海外出羽守たちが必死こいて誘導しようとしても買う側がいなきゃ話にならんのよな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:54 ▼このコメントに返信 >>3
実際業務用にPCが普及されてった時代に職人気質はあんなもん知らんで落ち目になってったんよね
日本は社会人で勉強しない率高いんだろ?
それもわかるけどちゃんとやってかないとドコモショップにたむろする爺婆になっちまう
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:55 ▼このコメントに返信 GPT4の進歩は凄いけどGPT3はアホの子だからな今後進化のスピードによってはマジで
ホワイトカラー職だろうが淘汰される勢い結局何の職業が生き残れるか分からん
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 19:56 ▼このコメントに返信 >>9
末端作業員は効率上がるやん
ヤマトと佐川の違いはシステムだからな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 20:19 ▼このコメントに返信 ワイ法規制されてるホワイトカラー、高みの見物
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 21:01 ▼このコメントに返信 「〇〇はホワイトカラーから仕事を奪う」
多分だけど、これ、半世紀は言われ続けてきたと思う
税理士やってる爺は半世紀前から税理士業は無くなると言われ続けてきたらしいよ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 21:10 ▼このコメントに返信 早く仕事奪って俺らを食わしてくれって散々言われとる、誰も脅威なんか感じてないし働きたくない
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 21:10 ▼このコメントに返信 >>8
これAIが書いた文らしいな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 21:17 ▼このコメントに返信 ブルーカラーが産業ロボットに取って代わられると思ったら
機械以下の値段で使い捨てられる奴隷階級として生き延びて、逆にホワイトカラーの仕事がAIに乗っ取られるとはなあ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 21:19 ▼このコメントに返信 米35
テスラの作ってる量産ロボ知らんのか
200万位でパワー型池沼程度の仕事をこなす奴
そして工場の仕事はほぼ幼稚園児の知能とパワーがあればできる仕事ばっかや
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 21:38 ▼このコメントに返信 下っ端が数日かけて50%まで仕上げてた叩き台をAIが5分で作ってくれるんだから凄いよな
マジで人員6割ぐらい減らせるかも
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 22:20 ▼このコメントに返信 失職の心配するよりもベーシックインカム推進させようぜ
こんなスピードで進化してたら人間では対応できんよ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 22:24 ▼このコメントに返信 人員減らせる→目先の利益に囚われた結果が今の日本
まあ、日本滅亡の速度が加速するだけやね。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 22:40 ▼このコメントに返信 ※121
AIが仕事を奪うといっても、AIの正しさを判断する力や、AIに定義づけが出来る力がある人を雇っていようと思ったら、そう劇的にホワイトカラーの人たちは切れないし、職そのものがなくなることもないと思う
ただ、そういう人たちに空いた時間が出来たり機械化が進んだりすると、ブルーカラーの一部の仕事と競合してくる可能性はあるから、一番しわ寄せを食うのは肉体労働、単純労働しか出来ない人だと思う
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月18日 22:51 ▼このコメントに返信 事務方だけでなく0から1を生み出すことでなけりゃIT系全般も職失いそうやな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 01:30 ▼このコメントに返信 AIを使役する社長だけは生き残る
これからはIT系はフリーランスの乱立と群雄割拠が激化しそうだな
能力が量産されて一定なら広報と営業に金を出す資本がある人に仕事が集中して総取りする世界になる
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 07:20 ▼このコメントに返信 欲しい仕様とちゃんと合ってないけどメチャクチャ短い期間で納められるAI産の商品が山のように出てきて、はじめのうちはやってた人間の最終調整もまあなんか違う感があるけど早くて安いからいいかみたいになっていきそう
百均の商品は欲しいのとなんか違うけどコスパ重視で諦めるみたいな
大体そういうのは海外製
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 07:53 ▼このコメントに返信 >>83
1人管理者がいればほかいらないじゃん
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 08:04 ▼このコメントに返信 スレタイの捏造がひどい
ほんとにこのスライド見てそう理解したとしたならそいつの仕事は安価な肉体労働しかなくなるな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 09:44 ▼このコメントに返信 データ丸暗記学歴より、遥かに有能だからな
凡庸人より、汎用PCな
技能技術の無い丸暗記人などスマホ以下な
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 11:04 ▼このコメントに返信 AIって思ったより安く使えるのが意外なんだよな
ロボットとかだと作るのに時間も金もかかるから、それを利用できる人間も限られる
マイニングほどは電気を食わないのかね?
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 23:49 ▼このコメントに返信 AIイラストで筆折るやつなんてAI関係なく折ってるわ