1: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:18.56 ID:RgXDnr9w0
ブログ書きました: [速報]マイクロソフト、自然言語で誰でもアプリケーション開発が可能に なる「Copilot in Power Automate」「Copilot in Power Apps」発表https://t.co/6pm1dr3Wmy
— Publickey (@publickey) March 16, 2023
3: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:45.12 ID:Jgbzcx9Y0
人間革命始まったな
8: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:38.97 ID:3zZe8LyE0
インフラ、ネットワークあたりはさっさとAIに置き換えていいだろ
14: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:23.71 ID:12HDFAdm0
誰でも(的確に指示を言語化できる人間)
【おすすめ記事】
◆【速報】ついにAIの侵食始まる ワードやエクセルにChatGPT搭載 事務員やプログラマー大ピンチへ
◆【速報】いらすとや、まさかのAI化wwwwwwwwwwww
◆【速報】人間が最強囲碁AIに勝利、弱点発見 深層学習の欠陥示唆
◆【脅威】AIさん、「私はロボットではありません」をとんでもない方法で突破してしまうwwwwwww
◆【画像あり】AIさん、第三次世界大戦について語る

◆【速報】なんJにとんでもないIDが現れるwwwwwwwwww
◆【悲報】大谷翔平くん(17)が考えた『僕の人生設計』、何一つ実現していない
◆【速報】30代「泣きました、月収29万です…」
◆【悲報】Twitter有識者「店員がポケカの重さを計ってた!!!」 ←閲覧数300万超え
◆【画像あり】オタク向けの恋愛漫画、あまりにも都合が良すぎるwwwwwwww
◆【速報】ついにAIの侵食始まる ワードやエクセルにChatGPT搭載 事務員やプログラマー大ピンチへ
◆【速報】いらすとや、まさかのAI化wwwwwwwwwwww
◆【速報】人間が最強囲碁AIに勝利、弱点発見 深層学習の欠陥示唆
◆【脅威】AIさん、「私はロボットではありません」をとんでもない方法で突破してしまうwwwwwww
◆【画像あり】AIさん、第三次世界大戦について語る
4: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:54.00 ID:RpxYpXYW0
仕事何すればええんや
10: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:00.32 ID:LoRJpUu10
>>4
飲食 介護 トラック!
飲食 介護 トラック!
17: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:35.42 ID:D1O7YGOv0
>>4
農業漁業林業
農業漁業林業
502: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:54:10.45 ID:bfGPQxCF0
>>4
中抜き
中抜き
5: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:57.83 ID:koImqQlG0
デバッグは誰がやるの?
594: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:00:42.31 ID:yCSZEtcnM
>>5
AI様がバグを生成するわけないやろアンポンタン
AI様がバグを生成するわけないやろアンポンタン
6: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:12.94 ID:JqmGdsOV0
まず消えるのは各部署に一人くらいいる「パソコンの偉い人」
ちょっとしたVBAなら組めるくらいの
ちょっとしたVBAなら組めるくらいの
59: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:18.50 ID:nsGJUsjI0
>>6
まずその偉い人が導入するから大丈夫だろ
まずその偉い人が導入するから大丈夫だろ
359: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:43:24.72 ID:RA5vbO+N0
>>6
消えるのはそいつを頼ってるやつ
人望あるやつは会社が消さない
消えるのはそいつを頼ってるやつ
人望あるやつは会社が消さない
564: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:58:44.56 ID:k8gH7UqZ0
>>6
その人に頼んでる人
「AI…?」
その人に頼んでる人
「AI…?」
9: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:49.53 ID:RdNWVBZo0
ブルーカラーの仕事を奪い合う時代の到来や
13: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:19.70 ID:eOgm0v130
最終的には人間はみんな土方になる
78: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:53.57 ID:Uf8j5rjj0
>>13
それもええかもな
それもええかもな
12: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:16.72 ID:MaZBT49J0
絵師と同じでプログラマーのネガキャン酷かったけど普通に上流以外は淘汰まったなしだろ
物理的な作業がないパソコンだけの仕事はすぐなくなりそう
物理的な作業がないパソコンだけの仕事はすぐなくなりそう
15: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:29.55 ID:4YzUTAQD0
進歩してみんな生活が楽になって豊かに暮らせる!じゃないんだよなぁ
何なんだろこの世界
何なんだろこの世界
21: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:39.21 ID:iwMFucMv0
嫌われている運用保守がメインになるかもな
23: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:43.34 ID:wpcdo0ErM
今chatGPTに教えてもらいながらPYTHON勉強してるわ
28: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:07.70 ID:EUOyp8Q4M
>>23
ワイと同じことしてて草
chatgptにPython勧められたから勉強してるわ同じようなやつ多そう
ワイと同じことしてて草
chatgptにPython勧められたから勉強してるわ同じようなやつ多そう
33: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:34.36 ID:S937NLxL0
へー
素人でも
思いついたアプリ作らせたり
思いついた形のブログやサイトの雛形作れるのかな
楽でいいやん
素人でも
思いついたアプリ作らせたり
思いついた形のブログやサイトの雛形作れるのかな
楽でいいやん
36: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:07.39 ID:oFcAV5AP0
技術の特許持ってる人たちと仕事奪われる人たちで二極化するな
38: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:12.42 ID:0wNzNcGG0
情報系に入学したワイ1年生、終わる
39: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:12.81 ID:NGslA8Hi0
そのうちこうなる
45: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:32.71 ID:rtIBVqac0
企画やらは残る
プログラミングも知識さえあれば結局ただの作業やしな
プログラミングも知識さえあれば結局ただの作業やしな
46: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:42.12 ID:Dfsu0rsRM
こういうのってたしかに命令を入力すればできるんやけどただしく命令を入力しないといけないからドメイン知識も技術知識も必要になるやろ
生産性は上がっても仕事が奪われるってことはなさそうや
生産性は上がっても仕事が奪われるってことはなさそうや
47: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:45.79 ID:h9FeNFf2a
コード書くことなんて仕事の一部でしかないから当面は大丈夫やけどそのうち色んなことが出来るようになるんやろな
48: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:45.83 ID:h53poFc10
デバッグもAIがやるで
52: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:16.52 ID:EUOyp8Q4M
>>48
シンギュラリティや
シンギュラリティや
51: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:05.35 ID:v/HHjRA20
AIに上手く指示出すのってどうやって勉強すりゃええんや?
AIにAIに上手く指示を出す方法教わればええんかな?
AIにAIに上手く指示を出す方法教わればええんかな?
55: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:45.58 ID:EUOyp8Q4M
>>51
それでいけるで
それでいけるで
58: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:16.32 ID:fUcssrw90
絵のAIも結局修正必要やから
いま描ける奴が使うツールの一つになりそうやし
無キャがキャッキャいうほどの進化はなさそう
いま描ける奴が使うツールの一つになりそうやし
無キャがキャッキャいうほどの進化はなさそう
64: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:41.81 ID:Zj7ZTgfU0
AIが判断して解雇されるようになるんかな
75: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:40.48 ID:hQyrPX5s0
こういうの明らかに人間にとって害を及ぼす技術やし世界中で凍結して永久に禁止しないと駄目やろ
誰がなんのためにこんなもん作ってんねん
誰がなんのためにこんなもん作ってんねん
207: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:29:06.09 ID:0GFssVei0
>>75
害を及ぼすって分かってから禁止するだけやろ
開発から禁止してたら技術が進歩せん
害を及ぼすって分かってから禁止するだけやろ
開発から禁止してたら技術が進歩せん
76: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:49.35 ID:v/HHjRA20
自分で企画立案できる奴以外全滅しそうやな
あとはAIに上手く指示出せる人間くらいか
ほとんどの下請けいらんくなるやろ
あとはAIに上手く指示出せる人間くらいか
ほとんどの下請けいらんくなるやろ
80: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:17:21.95 ID:puwWDpZoM
プログラミングだって結局こういう処理をしたいですっていうのを教えてるだけだし結局AIでもそれを教える人は必要でしょ
91: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:18:44.49 ID:FSgcMEyO0
ロボットに指示されて肉体労働する時代になるのか
93: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:19:12.90 ID:UnZlMb8u0
AIに何を質問したらいいか分からないやつが真っ先に死ぬ
95: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:19:19.02 ID:yMo8+w1o0
ワイ「じゃあアプリ作って」
AI「要件は?」
ワイ「世界で1番凄いやつ」
AI「笑」
みたいになるだけやろ?どうせ
AI「要件は?」
ワイ「世界で1番凄いやつ」
AI「笑」
みたいになるだけやろ?どうせ
103: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:19:40.44 ID:VuWExiMA0
上手く指示できれば強力だけどね
イメージを言語化するのが難しいと思う
イメージを言語化するのが難しいと思う
123: 宅建持ち東経大卒エリート 拓大・大東合格 ◆rBF.qZ4G9ZnX 2023/03/19(日) 12:22:25.72 ID:7tYlhV6Sd
>>103
その通りだな
例えば税理士業だと、素人では会計・税務の体系分からないだろうしな
その通りだな
例えば税理士業だと、素人では会計・税務の体系分からないだろうしな
117: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:21:50.36 ID:oLo5iSEc0
AIが完璧なプログラムを作ってくれるならそれでええけど不具合あった場合を含めてチェックせんとあかんからな
デバッカーは必要になるな
デバッカーは必要になるな
122: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:22:22.30 ID:7D0Wo2Avd
>>117
それもAIがやってくれる定期
それもAIがやってくれる定期
120: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:22:05.87 ID:ukxQDXloM
食料とエネルギー抑えてる奴が勝ちだな
結局人間食えなきゃ死ぬよ
結局人間食えなきゃ死ぬよ
130: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:22:40.58 ID:tMjGitER0
技術の進歩で便利になるはずが失業の話しか出ないのはいかにこの社会構造が歪かを物語っているような
これもシンギュラリティが解決してくれるんか??
これもシンギュラリティが解決してくれるんか??
146: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:23:40.64 ID:tabbVLF10
>>130
そらもう産業革命の時代からの人類の宿命や
そらもう産業革命の時代からの人類の宿命や
153: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:24:05.56 ID:hQyrPX5s0
>>130
結局金持ちが金儲けのために利用するのが目に見えてるからやろ
そんで金持ちってのは払う金ケチルのに余念がないし
結局金持ちが金儲けのために利用するのが目に見えてるからやろ
そんで金持ちってのは払う金ケチルのに余念がないし
206: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:29:01.28 ID:U1KEvEHX0
>>130
まあ全面的に資本家が悪い
まあ全面的に資本家が悪い
136: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:23:08.37 ID:wsG5azGl0
そもそもAIを作ってるのがプログラマやろ?
145: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:23:37.17 ID:oLo5iSEc0
AI万能かよ
ぜってえ違うと思うわ
ぜってえ違うと思うわ
163: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:25:20.62 ID:rmhXVdVz0
簡単なプログラムなら組めるようになってて感動したわ
177: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:26:32.41 ID:ruw25kpw0
なんJ民「SE終わり!医療系終わり!プログラマー終わり!事務職終わり!ざまあ!」
こいつら何の仕事してるんやろ…🧐
こいつら何の仕事してるんやろ…🧐
182: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:26:49.37 ID:Wl3M5veB0
わいにーとそろそろ本気を出すか考え始める
188: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:27:11.95 ID:+/ZYivFN0
結局プログラムがちゃんと動くかどうか判定できるのは人だけだから人が不要になることは無いんだわ
189: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:27:13.76 ID:uV83kTE90
一家に一台サーバー置いてAIが稼いでくれる時代にならんかな
人間は遊ぶだけ
人間は遊ぶだけ
193: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:27:34.45 ID:cnyOlPqQ0
>>189
温かみがないよね?
温かみがないよね?
235: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:31:42.55 ID:I/T4RKIqM
結局『AI指示語』みたいな体系が開発されるだけであんまり変わらなさそう
244: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:32:28.48 ID:bLHSn6DyM
>>235
メタ言語開発するだけに変わるかもな
メタ言語開発するだけに変わるかもな
242: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:32:20.05 ID:7PdvxFCt0
スムーズに答えてくれるだけでめちゃくちゃ間違ってること多いけどな
262: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:34:37.20 ID:rtIBVqac0
>>242
それGPT3までや
4はわからないことはちゃんとわからないって答えてくれる
しかも4もまだ発展途上でこれからさらに成長する
それGPT3までや
4はわからないことはちゃんとわからないって答えてくれる
しかも4もまだ発展途上でこれからさらに成長する
252: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:33:24.04 ID:rtIBVqac0
AIに駆逐されるというよりAI使って死ぬほど作品量産してくる人間にその他大勢の雑魚が消されるって構図なんだわ
だから「誰々は生き残ってる!」系の反論は意味がない
だから「誰々は生き残ってる!」系の反論は意味がない
258: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:33:50.29 ID:oT5z/YGTa
イラストレーターもプログラマーも結局廃業にはならないと思うんだけどな
263: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:34:41.65 ID:/uF7C7Eo0
>>258
機械化で作業員激減したのと同じこと起きるだけやろね
機械化で作業員激減したのと同じこと起きるだけやろね
334: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:41:33.42 ID:VvSKMc9R0
>>258
オタク系は生き残るかもしれんけど既にいらすとや使われまくっとるの見るとシンプルなイラストはどうなるか分からんな
オタク系は生き残るかもしれんけど既にいらすとや使われまくっとるの見るとシンプルなイラストはどうなるか分からんな
268: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:35:11.01 ID:YyttYwTS0
どうやって保守すんの?
どうやって不具合直すの?
どうやって既存の機能に干渉しないように機能拡張するの?
まだまだ無理やろ
どうやって不具合直すの?
どうやって既存の機能に干渉しないように機能拡張するの?
まだまだ無理やろ
275: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:35:35.04 ID:bT1XD++K0
ワイIT土方AIに仕事が奪われる姿が想像できない
仕様が細かすぎて多分AIに指示出しする労力が半端ないと思うんですけど
仕様が細かすぎて多分AIに指示出しする労力が半端ないと思うんですけど
286: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:37:04.08 ID:hQyrPX5s0
>>275
そこの何が気に入らないのかわからんみたいなところを直してくれって言われるのがなん百個もあったりするからな
それをコード直してちゃんと出力されるかみてみたいなのをいちいち指示するより自分でやった方が早いわ
そこの何が気に入らないのかわからんみたいなところを直してくれって言われるのがなん百個もあったりするからな
それをコード直してちゃんと出力されるかみてみたいなのをいちいち指示するより自分でやった方が早いわ
326: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:40:43.68 ID:5u/gDiqep
>>286
これに関してはどの仕事にも言えるよな
死活問題なのは翻訳関係者くらいだろ
これに関してはどの仕事にも言えるよな
死活問題なのは翻訳関係者くらいだろ
288: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:37:09.13 ID:5G6pVjCD0
今ってゲーム制作でも複雑になりすぎて
どこにバグがあってどこに負荷がかかってるかとかは全部ツールでチェックするしな
AIは上位ツールみたいなもんで
問題の部分を探らせてそのまま改善ってこともできるやん
どこにバグがあってどこに負荷がかかってるかとかは全部ツールでチェックするしな
AIは上位ツールみたいなもんで
問題の部分を探らせてそのまま改善ってこともできるやん
291: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:37:22.45 ID:61634m4u0
プログラムが万能だと思っとるやつおるな知識ある人間は設計に回るだけやろ設計無くしてもの作りは不可能や
302: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:38:04.46 ID:2eovUHBb0
AIが可読性高いコード書けますか?テストケース網羅出来ますか?
307: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:39:09.64 ID:61634m4u0
>>302
なお人間にも出来ん模様
なお人間にも出来ん模様
308: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:39:28.93 ID:rALOSIT6a
日本は技術革新するには法整備が遅すぎる
ちなみに国内で自動運転技術一番進んでるのはトヨタやなくてホンダやけど全然話題にならんよな
ちなみに国内で自動運転技術一番進んでるのはトヨタやなくてホンダやけど全然話題にならんよな
331: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:41:12.64 ID:PktLN+QM0
アメリカですでにIT関連での大量解雇がおきてる現状があるのになんで日本はそうならないと思えるのか
342: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:42:05.55 ID:ivkiN4fMd
>>331
アメリカのIT関連から死ぬほど遅れているから
日本のITってITじゃないやろ
アメリカのIT関連から死ぬほど遅れているから
日本のITってITじゃないやろ
370: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:44:51.71 ID:QRR5L0+6d
>>331
アメリカは黒字だろうが首を切れる
日本は黒字だと妥当な理由がない限り首きできない
バックペイや退職金も額が段違い
こんなとこやね
アメリカは黒字だろうが首を切れる
日本は黒字だと妥当な理由がない限り首きできない
バックペイや退職金も額が段違い
こんなとこやね
374: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:45:08.32 ID:CjQEHu2s0
>>331
それは業績が悪化したからでAI関係ないぞ
それは業績が悪化したからでAI関係ないぞ
337: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:41:48.17 ID:EmRpP7JsM
仕事でプログラミングしてる人は大変やろうけど、一般人からしたら「分からないことをスマホで調べられる人」と「調べようともしない人、調べ方が分からない人」の格差がえげつないことになりそうやな
346: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:42:25.33 ID:rALOSIT6a
>>337
そこは既に格差になっとるで
そこは既に格差になっとるで
369: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:44:31.78 ID:ESm/UuyJ0
ただ指示されてプログラム書くことだけしかできないやつは仕事なくなるやろうな
372: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:45:03.98 ID:RfLebnbk0
AI使えるやつだけ残る感じちゃうの?
結局命令自体は出さなあかんわけで
結局命令自体は出さなあかんわけで
376: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:45:28.73 ID:ta9Xnqoz0
工程を単純化できるだけでクライアントがどうやって仕様書を形にしとるか理解せんことにはプログラミングを仕事にしとる会社が楽するだけやろ
単純に下請けや在宅に回ってた仕事が減るだけでプログラミングを生業にする業種が無くなるわけではないと思うわ
単純に下請けや在宅に回ってた仕事が減るだけでプログラミングを生業にする業種が無くなるわけではないと思うわ
413: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:48:30.61 ID:zo2lswugM
>>376
中抜き屋がさらに儲けるだけよなぁ
土方の数が減るだけで
中抜き屋がさらに儲けるだけよなぁ
土方の数が減るだけで
394: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:47:29.76 ID:oFwW+BEod
ワイもITやけど現場のPGに限ってこういうのに危機感持ってないのがやべーわ
404: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:47:51.52 ID:ivkiN4fMd
未来はともかく今一番キツイのは日本のAI研究者やろ
それこそ一瞬で仕事奪われとるやんどうするん
それこそ一瞬で仕事奪われとるやんどうするん
416: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:48:56.73 ID:h9argSXZ0
お前ら毎日AIに怯えてばっかだな
423: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:49:20.75 ID:QvILllSz0
日本て無能を簡単にきれないのが経済停滞してる原因やろ
449: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:50:52.16 ID:qLhkZzQD0
>>423
無能を簡単に切れないのもそうかも知れんけど
会社を簡単に潰せない事の方が問題な気がする
そもそも業績悪い企業はポンポン潰せば実質雇用が流動するやろ
無能を簡単に切れないのもそうかも知れんけど
会社を簡単に潰せない事の方が問題な気がする
そもそも業績悪い企業はポンポン潰せば実質雇用が流動するやろ
447: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:50:42.92 ID:lZkCZPAdM
底辺「AIで医者は消える、弁護士は消える、税理士は消える、公認会計士は消える、プログラマーは消える、生き残るのは介護 運送 小売 飲食」
471: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:52:15.97 ID:U8Pq14Ila
>>447
そもそも底辺職もヤバいんやけどな
注文聞いてその通りにレジと厨房に伝える役とか1番いらんしスマホかなにか1台おけば代替できる
そもそも底辺職もヤバいんやけどな
注文聞いてその通りにレジと厨房に伝える役とか1番いらんしスマホかなにか1台おけば代替できる
473: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:52:21.27 ID:S0SZo5K60
飲食の配膳してくれる猫型ロボットにもGPT-4つんだらどうなるんやろ
475: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:52:28.15 ID:dZi++Uvca
プログラミングの知識0だけどこういうのってプログラムそのものを作るのより何をプログラミングさせるかを考える方が重要じゃないの?
501: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:54:09.93 ID:U8Pq14Ila
>>475
でも仕様書通りにプログラムするだけの奴が圧倒的多数なんや
そいつらにヤバいぞと教えてるんやが聞き入れてくれん
でも仕様書通りにプログラムするだけの奴が圧倒的多数なんや
そいつらにヤバいぞと教えてるんやが聞き入れてくれん
496: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:53:57.92 ID:SPZZQMKea
デバッグの原因と改修内容は人間が決めるんやろ?
結局今と変わらんやん
結局今と変わらんやん
497: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:53:59.57 ID:UIk8TLow0
人命かかるやつは永遠に代替できんよ
師業は残るが士業は怪しい
師業は残るが士業は怪しい
517: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:55:10.62 ID:RfLebnbk0
AIと違ってロボは製造コストやばいやろからな
変えようと思ったら必要数も馬鹿にならんし当分先やろ
変えようと思ったら必要数も馬鹿にならんし当分先やろ
531: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:56:40.10 ID:OX4ZDDB9H
AIからこのスレで騒いでる奴へ
547: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:57:43.66 ID:mJuDcpUh0
まあMSはOfficeとのAI統合もやるし一気にきたな
Linuxデスクトップとかもう比較する対象にもならないやろ
Linuxデスクトップとかもう比較する対象にもならないやろ
607: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:01:30.91 ID:IsAnnUBr0
この調子でAIが色んな仕事を奪っていったらみんなが働かなくても良い世界が来るんちゃうか
628: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:03:00.04 ID:S2CMtaUaM
>>607
人間の生きがい奪われるやん
人間の生きがい奪われるやん
631: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:03:21.05 ID:NdIFtSM1M
>>607
その前に大量の粛清状態になるけどな
職にあぶれるワイらはもちろん粛清される側な
生き残るのは政治家や特権階級とそのお友達
その前に大量の粛清状態になるけどな
職にあぶれるワイらはもちろん粛清される側な
生き残るのは政治家や特権階級とそのお友達
626: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:02:52.13 ID:laJChz5U0
AI君同じところを何回聞いても嫌な顔一つせずに丁寧に教えてくれるから会社の先輩より好き
653: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:04:43.61 ID:aoOPz50y0
将来的にはロボット導入したいって社長に度々言われとるけど
それ普通にリストラされそうで嫌やわ
それ普通にリストラされそうで嫌やわ
689: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:06:57.86 ID:5G6pVjCD0
プログラマーはもう経験済みなところはあるだろ
特定の言語覚えても数年で使いもんにならなくなって新しい言語覚えなきゃいけなくなるし
そのコンピューター言語に自分の方を合わせて作業するっていうのもAIに命令するのと似てる
AIとの会話そのもののセンスが必要になっていけばむしろ一番適正があるのはプログラマーだ
特定の言語覚えても数年で使いもんにならなくなって新しい言語覚えなきゃいけなくなるし
そのコンピューター言語に自分の方を合わせて作業するっていうのもAIに命令するのと似てる
AIとの会話そのもののセンスが必要になっていけばむしろ一番適正があるのはプログラマーだ
89: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:18:27.03 ID:EUOyp8Q4M
なんかガチで新しい時代がやってきた感あるよな
32: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:30.34 ID:ShUc+FvX0
誰かが人間を支配するAIを発注したら終わりやね
516: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:55:10.23 ID:posgQb/s0
しばらくはAIを利活用するエンジニア職が流行るんじゃないか

◆【速報】なんJにとんでもないIDが現れるwwwwwwwwww
◆【悲報】大谷翔平くん(17)が考えた『僕の人生設計』、何一つ実現していない
◆【速報】30代「泣きました、月収29万です…」
◆【悲報】Twitter有識者「店員がポケカの重さを計ってた!!!」 ←閲覧数300万超え
◆【画像あり】オタク向けの恋愛漫画、あまりにも都合が良すぎるwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1679195178/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:07 ▼このコメントに返信 インフラの設定とかAIに任せたほうが良さそうだよな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:07 ▼このコメントに返信 とりあえずはプログラマーのググるが進化するだけやろ。、
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:08 ▼このコメントに返信 IT土方が消えるだけやろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:13 ▼このコメントに返信 誰でもアプリ開発できるってことは大チャンスじゃねえか
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:14 ▼このコメントに返信 ローコードでアプリを作れるのはかなり前からあった
でも用途が限定的で案件に個別対応できるようなレベルではなかった
それがAIで作れるようになったのは楽だけどまだそこまでインパクトはない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:14 ▼このコメントに返信 そう遠くない未来に「AI制御管理士」みたいな資格が創設されるんじゃね
的確な指示を出してAIに製作・作業させる為の資格
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:17 ▼このコメントに返信 日本のITサービスはほぼ個別にカスタマイズしてるし、むしろ基本となるサービスはコピペなんよ
60%ぐらい完成してるところから作りこんでいくから、これをAIができるとは思えんわ
簡易的なサービスで対応できないバラつきがある
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:18 ▼このコメントに返信 ただし、テストまでするとは言っていない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:19 ▼このコメントに返信 Qiitaとかあの辺の記事がAIで淘汰されるんやろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:20 ▼このコメントに返信 IT革命の加速が止まらない昨今
我らは如何なる未来を待ち受けるか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:20 ▼このコメントに返信 chatgptがそうであるように
自動的に判断するから、ある程度の指示でそれなりのものを作るでしょ
そしてその後の細部を詰めるのは見て思ったことを言えば良い程度であって
そこまで的確な指示なんて必要ない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:21 ▼このコメントに返信 chatGPT4.0がchatGPT5.0作るってなったらいよいよか
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:21 ▼このコメントに返信 >AI様がバグを生成するわけないやろアンポンタン
あれ作って!これ作って!と注文してコード出してもろてもエラーだらけでコンパイルすら出来ねーんだが。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:22 ▼このコメントに返信 少なくとも、プログラマーの基本部分は不要になったな
応用できる知識と経験があれば、少しはAI持ち素人より上って感じ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:23 ▼このコメントに返信 これからはみんな大学に行く時代だ!
これからはITの時代だ!
って言ってたのに
真っ先にそんな大量の知識を必要とする職ほど
システマチックな職ほど消えて行くんだから笑えるよな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:23 ▼このコメントに返信 MSの次のOSとか試しにこいつに作らせてみてくれや
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:23 ▼このコメントに返信 もう既にプロンプトエンジニアという新しい雇用が生まれている。あぶれたらAIが作る新しい雇用にありつけば良い
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:24 ▼このコメントに返信 デバッグもAIがやるとは言うが1に1足したら2進数で10になるってAIが判断してOKだしたらどうするんだ
1+1をするプログラムを作れって命令だけでもバグを検出できない可能性があるのに
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:25 ▼このコメントに返信 完璧で幸福です
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:26 ▼このコメントに返信 オレの仕事がなくなるだけやろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:26 ▼このコメントに返信 どうやらデバックもAIができるみたいやぞ
まじで革命や
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:26 ▼このコメントに返信 AI革命に全くついていけない日本さん...
さすがはIT後進国
アメリカも中国もどんどん先に行っているのに
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:27 ▼このコメントに返信 GPTくんゼロから25分でマイクラの基本プログラム組むからな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:28 ▼このコメントに返信 テストやデバッグをAIがやるといっても結局人間が責任を取らなきゃいけない
よって最終確認者的な地位を人間が務めることになりそう
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:29 ▼このコメントに返信 >>18
意図しない結果が出たら訂正指示をするだけだろ
なぜ1発完成前提なのか
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:30 ▼このコメントに返信 >>4
優れたアプリを作れる人間がありふれて
探して見つける人間の方が優秀になるな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:31 ▼このコメントに返信 ワイでもゲームとか作れるようになるわけ?
夢あるやん
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:33 ▼このコメントに返信 米25
>>25
だからそれは誰がやるんや
そんでそれができる奴らにはそもそものコードの丸コピペが問題視されてる所やし
結局二度手間どころの話ではないんや
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:35 ▼このコメントに返信 じっさいデバッグをやるAIがほしいな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:36 ▼このコメントに返信 そこで起こるのが全てを無に返す戦争ですよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:37 ▼このコメントに返信 そんなことよりPCの中に美少女AI住ませたいんだけどまだ?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:38 ▼このコメントに返信 デバッグと言うか、どっちにしろチェックはしないといけないから
SESの派遣に組ませるよりAIに組ませるほうが品質が良い
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:44 ▼このコメントに返信 現場ではリアルに「いい感じにお願いします」っていう指示出されるんだぞ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:44 ▼このコメントに返信 独学プログラマだけどプログラミングが好きなんじゃなくて実現したいことがあって仕方なく苦戦しながらコード書いてるから指示だけで作れるならありがたいどころじゃない
サービス作ろうにも特にデザインができなくて見た目が醜悪なwebアプリになってるからそこだけ金払って依頼してるし
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:44 ▼このコメントに返信 ゴミみたいななんとか社長のプログラミング教室や英会話教室は一瞬でいらんくなった。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:44 ▼このコメントに返信 みんで遊んで暮らそうよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:44 ▼このコメントに返信 いつまで待たせる気
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:44 ▼このコメントに返信 SESで奴隷やってるけど職場環境も調整しないし端末もゴミ押し付けといてマージンはしっかりとる奴隷商人の会社も道連れに潰せるなら淘汰されていいぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:44 ▼このコメントに返信 米28
それもAIがやるやろ
初期段階は人間がやるにしても最初の定義やそれを共有するネットワークがあればAIだけで事足りるやろ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:46 ▼このコメントに返信 AIが最強のアルゴリズムを作り出す
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:46 ▼このコメントに返信 米38
奴隷商人がAIを奴隷にするだけで
キミだけ消える
ざんねん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:46 ▼このコメントに返信 これさぁ結果として中国とかヤバくなるんじゃねーの?
世界中の優秀なプログラム・アプリを厚顔無恥の無法状態で
AI使って次々とパクり出すやろ。まっとうな国ならちゃんと
著作権だなんだと権利を尊重して、AIで再現できるとしても
勝手に複製とかしないし、したら罰金罰則を与えるだろうけど。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:47 ▼このコメントに返信 コード書くだけのプログラマは淘汰されるけど、上流は無くならんよ
強いAIでも出来ない限り「顧客が本当に必要だったもの」は分からないから
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:47 ▼このコメントに返信 扱うのは結局プログラマやろ
ジジイの上司に使いこなせるわけがない
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:47 ▼このコメントに返信 chatGPTすげえ!みたいなコメントばかり目につくけど、
ちゃんと分かってる人の冷静かつ公正な批評が知りたい
ポジショントークも抜きで
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:48 ▼このコメントに返信 死ぬまでにまだ二革命くらい見れそうで楽しみ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:48 ▼このコメントに返信 >>28
もちろん人間よ
AIが作った成果物は人間が使うために作られるんだから、最終的に結果が意図しているか居ないかをチェックするのは人間以外ない
18のコメの問題で言えば1+1を指示して結果が10と出てる時点で意図していない動作とわかるんだから「十進法で1+1を計算しろ」と訂正指示を出すだけよ
それだけなら誰でもできる
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:49 ▼このコメントに返信 アプリの大まかな種類の設定と、必要な機能をどんどん追加していくパッケージにしてあげればなんとなくできそう。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:50 ▼このコメントに返信 聞いてみたで
Q: chatGPTによってエンジニアの職は奪われますか?
A: ChatGPTは、自然言語処理の分野でのみ活用されるAIの一種であり、エンジニアの職務を奪うことはありません。エンジニアの仕事は、コンピュータシステムやソフトウェアの設計、開発、テスト、保守など、高度な技術的スキルや専門知識を必要とするものであり、ChatGPTの能力範囲を超えるものが含まれています。むしろ、ChatGPTは、エンジニアの仕事に役立つツールやリソースとして活用されることがあります。
chatGPTさんがそう仰るなら安心やな!
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:51 ▼このコメントに返信 本当に人がプログラム書かなくて良くなるならそれはすごいいいことだよ
今書いてる人は他のことすればいい
勉強し続けないとやっていけないのは今でもそうなのだし
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:53 ▼このコメントに返信 >>41
AI使うなら今のSES会社数は要らんし中小は消えてくれるんで大丈夫です
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:54 ▼このコメントに返信 開発させる際にAIにGPLや他のオープンソースに特許として登録されているコードやライブラリの利用可否をちゃんと伝えられる人間なんているの?
居ないと思うし抜けがあると予測するので生成されたコードの大半は使い物にならん気がするわ。
AIは無から有は作れないし参照してもそれに代わる新しいロジックを作り出す箏も出来ない訳だし。
おそらくライセンスとかを条件で伝えたらしばらく頑張った挙句私(AI)にはこれは作れません。って帰ってくると予測する。
もし作れるのならそのAIはヒトを自分の活動を妨害するものとして認識し排除する能力を有していることになる。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:55 ▼このコメントに返信 >>49
実際これは正しい
仕事奪われると怯えてる奴らはよくわからないから怖いと怯えてる動物と大差がない
作業効率が2倍になれば生産性が2倍になり、同じ時間をかければ2倍の量や2倍の品質の物が作れるようになるだけで仕事自体をする人は変わらない
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:56 ▼このコメントに返信 サーバーの交換とか物理作業は残るから
機械様の身体のかゆいところを掻いてあげる
作業が人間の仕事になる。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:59 ▼このコメントに返信 米45
試しに単純な画像に円を付けたすコード書いてもらったら、
全く動かねえわ、知らない技術だと結局手直しも0からやるのと大差無いわで現状恩恵はあまり…
知ってる奴が大体出来てるテンプレート出してもらって手直しするような使い方しかまだ無理で、ここで言われてるような専門職の仕事奪う何てのはまだ先
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 20:59 ▼このコメントに返信 新しいものを恐れる保守性がこの国をダメにしたと良くわかる
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:00 ▼このコメントに返信 >>22
ついていくと失業者増えるから鎖国した方がいい
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:00 ▼このコメントに返信 素人顧客「AIでアプリ作ったんやけど、残り少しが動かないんや。残り少しだけやから100万でやってくれ」
受託企業「まずは調査に100万かかります」
受託企業「調査した結果そこだけ作るのは無理で作り直す必要があります。」
素人顧客「ふざけんじゃねえぞ、ボッタクリが」
こうなる未来が見える。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:01 ▼このコメントに返信 AIが作ったプログラムの正否がAIには判断できないだろうに
更にその判断基準をAIに教え込めばいいんだろうが・・・果たして?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:01 ▼このコメントに返信 ウィルスやハッキングツール作られると困るから国家試験と免許制にする制度を各国で作るみたいな事はありそう
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:01 ▼このコメントに返信 限定的に使えるかなあって感じ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:06 ▼このコメントに返信 素人は作りたいものをきちんと言葉に落とし込めるほど賢くないから要件定義基本設計を行う人間は必要になると思う。
ただその下のレベルの人間は本当に必要なくなるかもしれない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:07 ▼このコメントに返信 VBAが少し得意なだけの人間だが、
少し触ってみたが、
言われてる通り複雑なプログラムは
AIに指示出すのも大変なので、教育•導入投資が必要になることから
弊社の職場が私を不要と考えるまで5年はかかるかな、、、
1〜2年目 他社事例様子見
3〜4年目 企画の方々が騒がしくなる
5年目 実行フェーズ
っていう感じであと5年は生き延びさせてくれ、、、
何勉強しとこうかね、、、普通に恐ろしいわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:09 ▼このコメントに返信 デジタル土方がフィジカル土方にクラスチェンジやな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:09 ▼このコメントに返信 >>59
プログラムの実行はAIの外で行われて上手くいかない場合はエラーを吐くからそのエラーの対処法をまたAIにお願いして直して貰えば良い
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:11 ▼このコメントに返信 やはり最後に残るのは第一次産業か
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:11 ▼このコメントに返信 >>63
みんな同じ事ができるって事は宣伝と営業で頑張って顧客に対して目立たないといけなくなる
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:14 ▼このコメントに返信 >>64
フィジカル土方はロボットに変わられる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:15 ▼このコメントに返信 みずほ銀行みたいなとこは早くAIになんとかしてもらった方が良さそう
あれはもはや人間の手に負える代物じゃないだろ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:15 ▼このコメントに返信 まずプログラマーじゃないとプログラムを生成するための適切な命令をAIに伝えれらないからな
口だけで技術や知識のない層がまず淘汰される
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:16 ▼このコメントに返信 プログラマーなんて不健康な仕事が減るのはええことや
人間身体動かすのが一番ええ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:16 ▼このコメントに返信 指示は細分化しないといけないから人手が全く要らなくなるわけではないけど、
減らす事は可能だろうね
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:21 ▼このコメントに返信 >>2
まさにこれ
ここ分かってないやつ、結構おバカw
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:22 ▼このコメントに返信 顧客最低限、のふわっとした要望を、具体的な枠や型を持つ仕様書に落とし込むまでは人間の仕事として残るんじゃね?
どんなデータを入力したらどんなデータを出力するかモジュールやライブラリの機能を具体的に定めて、全体のフローを定めて、コードの書式を規制して、コンパイル可能なコードを出力出来たら、清書させて可読性を向上させて納品とか、要所要所で人力アシストは必要なんじゃね?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:22 ▼このコメントに返信 保守と機能互換性確保、性能チューニングをどこまでやってくれるかなぁ。
動くだけのブラックボックスのソースコード作りっぱなしじゃ外注や新人と変わらんし。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:22 ▼このコメントに返信 事務仕事は紙にハンコを押さなきゃいけないから、AIにできないけど
パソコンで完結するプログラミングはのっとられるよな。
成果物がコピペ可能だからAIうんぬん以前に、終わる将来しかないが。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:23 ▼このコメントに返信 一番恐ろしいのは進化の速度なのに現時点の欠点を挙げてるのはなんなんだ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:23 ▼このコメントに返信 実際使ってみた印象では、まだ既存のテンプレコピペするのと大差ない感じ。
Googleの微妙な検索機能の高効率版っていうのが一番近いか?
まだ仕事なくなるほどじゃないけど、5年後にはもう無職かな……。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:26 ▼このコメントに返信 騒いでるの関係ない奴らやろ。
それかちょっとかじってる奴。
進化すれば仕事効率化出来て楽になるだけ。エンジニア仲間で少し話題なったけど脅威ではなくて上手く使いこなして楽するツールに過ぎない。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:29 ▼このコメントに返信 よし、仕事辞めるわw
ひろゆきの言う通り、ナマポもらいながら田舎暮らしすることにします。
いまだに働いているお前ら、私は上で待っているぞ。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:31 ▼このコメントに返信 >>64
フィジカル土方は
AI翻訳ヘッドセット装着型グエンさん
に乗っ取られるよ。怠け者の日本人って日本に居場所がなくなる。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:32 ▼このコメントに返信 あかん、自分が時代の進化に取り残される老害だと思い知らされて死にたくなってきた
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:34 ▼このコメントに返信 結局、論理的に指示を出さないといけないからプログラマーじゃないと使えない
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:35 ▼このコメントに返信 モビルスーツじゃないのかよ・・・
モビルドールやないかい!ってツッコミに来た俺を返して
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:35 ▼このコメントに返信 もともとプログラマって出来不出来でかなり格差のある社会だから
できないプログラマが淘汰されるだけで、できるプログラマもには関係ない。
というか、できるプログラマという人種はプログラム以外もでも飯は食えるので歓迎はするけど、自分自身に危機感はないというのが表向きの話。
実際は、グーグル検索以上に新卒の技術者の技術低下が課題だと思う。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:37 ▼このコメントに返信 無人の自動運転解禁されるからドライバーの需要は多分ほぼ無くなるぞ
家の近くまで来たら電話番号にコールして玄関外まで取りに来させたらいいだけ
それを他の業者より安く使えるようにすれば客取れるし導入にかかる費用も回収できるだろう
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:38 ▼このコメントに返信 このAIをみんなが使うようになったときの電気代はどんなもん?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:38 ▼このコメントに返信 素人理論ここに極まれり
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:40 ▼このコメントに返信 俺らの認知症度合が加速するようになるのかな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:42 ▼このコメントに返信 どうやればいいか分かってる人は時間がないからって金出して下請けに作業頼む必要はなくなるんだろうね
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:45 ▼このコメントに返信 スカイネットまだぁ?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:47 ▼このコメントに返信 >>71
土方ウキウキで草
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:48 ▼このコメントに返信 AIと人類の奪い合いが始まったわけやね
ワットパフォーマンスがAIより優れてないとヤバいんちゃうか?知らんけど
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:49 ▼このコメントに返信 詳細設計すらできないアホが弄って作ったのを
プログラマーが直してやるってのが何年が続きそうだ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:49 ▼このコメントに返信 実際にAI使いながらプログラミングしてるけど、今のAIじゃ望んだものは作れないぞ。
8割方「これじゃない」プログラミングになる。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 21:49 ▼このコメントに返信 本格的に仕事減り出したら一部で予想されていたようにガチで治安悪化するかもな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:00 ▼このコメントに返信 >>95
それ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:02 ▼このコメントに返信 chatGPTの解説文読んだら、人間によるものすごい大量のフィードバックを利用して強化学習してるって書いてあったんだけど本当?
本当だとしたら、AI賢い!っていうより、賢い人間の応答をAIが真似しているだけなのかなー(現段階では)と思った
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:03 ▼このコメントに返信 絵とかもそうだけど
何も知らん人間がいきなり完成品渡されても
痒い所には永久に手が届かないんだわ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:06 ▼このコメントに返信 まあAIで大量に失業者が出たら、それは顧客の数が減少する事と同義。そうすると現金の流れが停滞し市場が縮小、適正な需給関係の構築が難しくなり現状の資本主義が成り立たなくなるだろうから、新しい社会システムを構築するかベーシックインカムのように国民に金を配る事で無理やり資本主義システムを存続させようとあがくかするんじゃないだろうか。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:06 ▼このコメントに返信 米77
未来に全自動化機能が出来てお前らは終わりなんて話こそ何の意味もないだろ
出来てから言え
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:06 ▼このコメントに返信 >>95
それ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:07 ▼このコメントに返信 >>81
乗っ取られるならai翻訳ヘッドセットいらんやろw
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:09 ▼このコメントに返信 自分と関係ない職が無くなりそうな状況でワクワクする人間って多いよね
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:10 ▼このコメントに返信 >>8
要はこれよな
プログラミングなんて行程の2割も無いし
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:16 ▼このコメントに返信 そのうち自分好みの性格に美少女を育成するゲームとかできるよな
いろいろ捗るな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:17 ▼このコメントに返信 AI進化してもっと使うの簡単になったら、顧客自身が自分で欲しいの作るようになるだろ
そうなると取引先なくなって会社自体が潰れるよ。上流は無事とかないから
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:19 ▼このコメントに返信 >>98
賢い人間による技術の発展をAIが真似できるようになった時が特異点になるんだろうな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:23 ▼このコメントに返信 >仕事何すればええんや
なんもしなくていい。ブルーカラーなど仕事を奪われなかった者が増税され
仕事を奪われた者に再分配されるから。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:23 ▼このコメントに返信 ワイソフトエンジニア、ちょっと触ってみた感じだと特に脅威には感じないし、定型作業を省いてくれる便利なツールだと感じる。
これで職を奪われるのって本当にコーディング作業しか出来ないプログラマでない?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:24 ▼このコメントに返信 米22
おまえがいう海外はどの世界線の海外?w
>欧州のAI規制、23年発効も せめぎ合う人権と技術革新(日本経済新聞)
>中国、ChatGPTの利用停止 アリババやテンセントに指示(日本経済新聞)
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:25 ▼このコメントに返信 >>101
今時でPCでまとめサイト見てるような猿は確実に淘汰されるから首吊っとけよカス
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:25 ▼このコメントに返信 上流工程勤めとしては時間のかかる打鍵作業を少しでも短縮できるのはいいな
まあ、まだプログラミング二年目くらいのことしかできんみたいだけど土台としては十分すぎる
どっちみち、国内IT土方より中国人プログラマの方が安上がりで経営層は重宝していたし、指示がしっかりしてないと思った通りのもんが作れないなんて今更よ
生成コードを見てすぐリテイクできる分、中国人よりAiの方が楽
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:29 ▼このコメントに返信 んなこたーない
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:34 ▼このコメントに返信 手始めにWindowsのバグ取してもらったらどう?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:35 ▼このコメントに返信 >>107
顧客が自分の欲しいものをポンと図や文章に出せるなら今ですら上流工程は要らないんだよね
システムに求める要件は専門家が話し合って引き出さないと出てこない
例え会社という形が潰れたとしても専門家としての上流工程は形を変えて残る。というか、そんな専門家を会社ごとに持って育成するのは非効率だからSIerがあるわけで、完全に上流工程が潰れるなら世界の仕事の半数以上は消えてる頃よ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:38 ▼このコメントに返信 Web業界終了。
Webデザイナーとかも詰むな
馬鹿でもできるし
コーダーもプログラマーも詰む
んでサイト制作費も100万とか
何寝言言うとんねんってなる
DTP業界なんて30年前に終了してるけど
完全に終わるな
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:42 ▼このコメントに返信 品質見解も人間が書く報告よりも、よほど実態に迫りつつ説得力のある文章出してくるんやろうなあ
まじでSEの仕事なくなりそう
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:49 ▼このコメントに返信 所詮、プログラミングってのは
コンピュータの記憶装置の1と0を変えられるにすぎん。
現実的な物理現象としては、あるノードの
半導体の電荷量の蓄積状態を変化させるだけだからな。それくらいしかできん。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:49 ▼このコメントに返信 >>11
プログラムのことが何もわかってない人の感想だな。
すごく細かい部品を大量に作って組み上げてると思ってくれ。全体の整合性を取りながら、部品一つ一つを設計する必要があるから、要件定義から外部設計工程はなくならんよ。それどころか、今のAIは詳細設計レベルの仕様を指定しないと、まともな結果は帰ってこないしな。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:54 ▼このコメントに返信 米77
膨大にデータを格納する事はできても自己進化はできないぞ
だから欠点を論うのは当然の事なんだが・・・お前は何が気に入らないんだ?
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:55 ▼このコメントに返信 >>52
GPL汚染とかされたら目も当てられないよな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:57 ▼このコメントに返信 現段階でできるかどうか決めるのはナンセンス
技術の歴史は過去の人から見たら荒唐無稽なことを成し遂げてきた連続
AIに代替されるまでどれくらいかかるか考えたほうがよい
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:57 ▼このコメントに返信 >>65
プログラムエラーじゃなくて、要件通りに動かないことを言ってるんやで。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 22:59 ▼このコメントに返信 >>69
あんな規模のものに適用できるわけ無いだろw
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 23:00 ▼このコメントに返信 まあ極論だけどニュアンスまで汲み取って人間が望む事が完璧に実現できるようになるなら
その過程で人間はAIによって滅ぼされてるよw
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 23:05 ▼このコメントに返信 >>107
何が問題でどうすればいいのかを顧客自身が理解できてないんやで。
こっちが理由を説明して止めても、素人考えで変更して、やっぱり元に戻したいってことが日常茶飯事や。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 23:10 ▼このコメントに返信 言語知らんでも1人でバグ無しシステム作れるなら革命かもな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 23:22 ▼このコメントに返信 設計書書くのが一番難しい定期
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 23:33 ▼このコメントに返信 AIがSEが設計したとおり完璧に出力されるとでも思ってんのかよ・・・
頭お花畑かよ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月19日 23:40 ▼このコメントに返信 >>22
馬鹿「珍しく日本が勝つチャンス!」
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 00:04 ▼このコメントに返信 AIが何処まで進化するかによるからなぁ
現段階なら脅威ではないが、今の調子なら数年後は・・・まあ雇用主次第なんだけどな
今作られてる汎用型AIが何処までの可能性を見せてくれるかで上流以外の人類の未来は変わるだろうね
仮にターミネーターみたいな世界が来るとしても相手はスカイネットじゃなくて資本家のロボットとになりそう
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 00:05 ▼このコメントに返信 社内SEやってるが他の社員(特におじさん連中)がAIなんかわけわからんやつに仕事は任せられんって考えだから当分は大丈夫かなって思ってる
まぁいつか会社自体が淘汰されそうやけど
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 00:17 ▼このコメントに返信 品質保証までしてくれええええ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 01:43 ▼このコメントに返信 これ単純な機能のアプリしか作れなくね?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 01:50 ▼このコメントに返信 >>4
結局アプリ開発経験者しか触らないんだわ
今までもめっちゃ簡単にアプリ作れるサービスあったけど未経験者はまず使わないし
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 01:57 ▼このコメントに返信 >>98
覚えた情報の中から正解の確率が高い回答を選んで返すってだけのことしかやってないからな
AIに仕事取られるって騒いでる人って自分で考えて行動するSF的なもの想像してるんだろうけど
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 01:59 ▼このコメントに返信 >>107
それは無理よ
顧客が欲しい物を言語化できるなら今だって苦労してないわ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 02:43 ▼このコメントに返信 AIで仕事の効率が上がった分の業務量増えるだけだから別に廃業にならない
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 02:59 ▼このコメントに返信 米139
受注できるほど案件があるかな?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 03:16 ▼このコメントに返信 日本のSier案件なんてDBとやり取りするか軽い演算やって終わりの複雑じゃない処理がほとんどやし機械学習使わなくても定型文で詳細設計やればPG-単体テストは自動にできるやん
ただ「工数かけて頑張りました!」で金が決まるからプロ(笑)の手でゆっくり時間をかけて作ってるんやろ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 05:16 ▼このコメントに返信 ベーシックインカムの時代は近いな。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 05:56 ▼このコメントに返信 AIが作るプログラムにバグはないとかテスト不要とか
言ってるやつアタマ悪すぎだろ
仕様通りキッチリ作られてる保証が全くない
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 07:33 ▼このコメントに返信 最下層のプログラマはかなり怪しいとして
今でも顧客が何を作りたいか聞き出すのがエンジニアの1番のキモだから
そこがAIに出来るとは思えないから上流やってる連中はそこまで心配する必要はないだろ
顧客が本当に必要だったものでググるがいいよ
基本どのプロジェクトでも、顧客自身でさえ自分たちが作りたいものの説明すら出来ないんだから
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 08:27 ▼このコメントに返信 >>1
プログラムすら読めない馬鹿がどうやってコードが正しいか判断するんだ?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 09:59 ▼このコメントに返信 IT業界もAI1つで何でも出来るようになるなぁ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 10:51 ▼このコメントに返信 もう、みずほ銀行の基幹システムはAIに作って貰えばいいんぢゃない?
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 13:55 ▼このコメントに返信 >>110
画像生成の進化も当初のお題当てクイズが盛り上がるくらいのレベルのやつからものの数年で学習レベルが深化したからその辺はあんまり油断せん方がいい
現時点で既に製造から完成品までデジタルで完結している分野なんかはあっという間にAIに乗っ取られて行くと思うよ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 14:28 ▼このコメントに返信 エクセルマクロ程度も使えない社会人とか山ほどいるのに誰でもできるはないわ
AIが万能レベルに性能よくなるという思い込みも根拠ないし
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 14:32 ▼このコメントに返信 インフラはハードが大半を占めるからAI化はまだ無理
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 20:51 ▼このコメントに返信 そりゃ、ソースとAPI与えりゃプログラム組むだけは出来るだろ。
でもなぁ、「設計仕様書」とか「フローチャート」とか「変数一覧表」とか「変更可能なパラメータとその指数」とか資料化までやれんのかよ、って話。
つまりな、プログラム組める奴が1億人いたって、それを「商品」として「顧客」に売りつけるのはアナログ資料で押すしかねーってことw
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 22:31 ▼このコメントに返信 これ系の話は客からの仕様がきっちり固まってる前提で話進むから現実が見えてない感が否めないね
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月20日 23:04 ▼このコメントに返信 俺はAIを研究・開発するAIを作るわw
そんでそいつらの仕事も潰す
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:11 ▼このコメントに返信 Siri すごいAI作って
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 09:44 ▼このコメントに返信 イラストにしても凄いスピードで進化してるのに細部がどうこう言ってるアホ多いよな
5年かけて克服できない訳がないじゃん
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 11:36 ▼このコメントに返信 >>47
そんなんやるくらいなら自分でコード書いた方が速くない?という疑問はついて回るな
条件を入れまくって完璧に思い通りのコードを出せるクソ長プロンプトが完成したとしても、AIモデル側が新たに何か学習したらパラメータが変わって出力にも影響するからコードの改修にも向かんし
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 11:38 ▼このコメントに返信 >>41
元請けが直接AI使うんだから奴隷も奴隷商人もいらなくなるよ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 11:43 ▼このコメントに返信 >>107
コンサルは残るが上流工程を担当するいわゆるSIerは用無しだろうな
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 11:46 ▼このコメントに返信 >>144
エンジニアの一番のキモはパフォーマンスなり拡張性のあるソフトウェア構成にするなりのエンジニアリングでしょう
顧客から聞き出すのはエンジニアがやらなくてもいいじゃん
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 23:45 ▼このコメントに返信 >>15
情報科の大学生とか今どんなモチベで勉強してんだろ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 23:52 ▼このコメントに返信 >>142
国民全員が働かずに安穏と暮らせる社会は支配者層が許さないと思う
人間はヒエラルキーを作りたがる生き物だから
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 23:54 ▼このコメントに返信 AIに出す指示もそのうちチャートとかで生成するツールができると思う