1: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:18.56 ID:RgXDnr9w0



3: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:45.12 ID:Jgbzcx9Y0
人間革命始まったな

8: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:38.97 ID:3zZe8LyE0
インフラ、ネットワークあたりはさっさとAIに置き換えていいだろ

14: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:23.71 ID:12HDFAdm0
誰でも(的確に指示を言語化できる人間)

【おすすめ記事】

【速報】ついにAIの侵食始まる ワードやエクセルにChatGPT搭載 事務員やプログラマー大ピンチへ

【速報】いらすとや、まさかのAI化wwwwwwwwwwww

【速報】人間が最強囲碁AIに勝利、弱点発見 深層学習の欠陥示唆

【脅威】AIさん、「私はロボットではありません」をとんでもない方法で突破してしまうwwwwwww

【画像あり】AIさん、第三次世界大戦について語る






4: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:54.00 ID:RpxYpXYW0
仕事何すればええんや

10: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:00.32 ID:LoRJpUu10
>>4
飲食 介護 トラック!

17: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:35.42 ID:D1O7YGOv0
>>4
農業漁業林業

502: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:54:10.45 ID:bfGPQxCF0
>>4
中抜き

5: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:57.83 ID:koImqQlG0
デバッグは誰がやるの?

594: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:00:42.31 ID:yCSZEtcnM
>>5
AI様がバグを生成するわけないやろアンポンタン

6: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:12.94 ID:JqmGdsOV0
まず消えるのは各部署に一人くらいいる「パソコンの偉い人」
ちょっとしたVBAなら組めるくらいの

59: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:18.50 ID:nsGJUsjI0
>>6
まずその偉い人が導入するから大丈夫だろ

359: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:43:24.72 ID:RA5vbO+N0
>>6
消えるのはそいつを頼ってるやつ
人望あるやつは会社が消さない

564: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:58:44.56 ID:k8gH7UqZ0
>>6
その人に頼んでる人
「AI…?」

9: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:49.53 ID:RdNWVBZo0
ブルーカラーの仕事を奪い合う時代の到来や

13: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:19.70 ID:eOgm0v130
最終的には人間はみんな土方になる

78: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:53.57 ID:Uf8j5rjj0
>>13
それもええかもな

12: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:16.72 ID:MaZBT49J0
絵師と同じでプログラマーのネガキャン酷かったけど普通に上流以外は淘汰まったなしだろ
物理的な作業がないパソコンだけの仕事はすぐなくなりそう

15: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:29.55 ID:4YzUTAQD0
進歩してみんな生活が楽になって豊かに暮らせる!じゃないんだよなぁ
何なんだろこの世界

21: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:39.21 ID:iwMFucMv0
嫌われている運用保守がメインになるかもな

23: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:43.34 ID:wpcdo0ErM
今chatGPTに教えてもらいながらPYTHON勉強してるわ

28: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:07.70 ID:EUOyp8Q4M
>>23
ワイと同じことしてて草
chatgptにPython勧められたから勉強してるわ同じようなやつ多そう

33: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:34.36 ID:S937NLxL0
へー
素人でも
思いついたアプリ作らせたり
思いついた形のブログやサイトの雛形作れるのかな
楽でいいやん

36: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:07.39 ID:oFcAV5AP0
技術の特許持ってる人たちと仕事奪われる人たちで二極化するな

38: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:12.42 ID:0wNzNcGG0
情報系に入学したワイ1年生、終わる

39: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:12.81 ID:NGslA8Hi0
そのうちこうなる

45: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:32.71 ID:rtIBVqac0
企画やらは残る
プログラミングも知識さえあれば結局ただの作業やしな

46: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:42.12 ID:Dfsu0rsRM
こういうのってたしかに命令を入力すればできるんやけどただしく命令を入力しないといけないからドメイン知識も技術知識も必要になるやろ
生産性は上がっても仕事が奪われるってことはなさそうや

47: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:45.79 ID:h9FeNFf2a
コード書くことなんて仕事の一部でしかないから当面は大丈夫やけどそのうち色んなことが出来るようになるんやろな

48: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:45.83 ID:h53poFc10
デバッグもAIがやるで

52: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:16.52 ID:EUOyp8Q4M
>>48
シンギュラリティや

51: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:05.35 ID:v/HHjRA20
AIに上手く指示出すのってどうやって勉強すりゃええんや?
AIにAIに上手く指示を出す方法教わればええんかな?

55: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:45.58 ID:EUOyp8Q4M
>>51
それでいけるで

58: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:16.32 ID:fUcssrw90
絵のAIも結局修正必要やから
いま描ける奴が使うツールの一つになりそうやし
無キャがキャッキャいうほどの進化はなさそう

64: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:41.81 ID:Zj7ZTgfU0
AIが判断して解雇されるようになるんかな

75: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:40.48 ID:hQyrPX5s0
こういうの明らかに人間にとって害を及ぼす技術やし世界中で凍結して永久に禁止しないと駄目やろ
誰がなんのためにこんなもん作ってんねん

207: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:29:06.09 ID:0GFssVei0
>>75
害を及ぼすって分かってから禁止するだけやろ
開発から禁止してたら技術が進歩せん

76: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:49.35 ID:v/HHjRA20
自分で企画立案できる奴以外全滅しそうやな
あとはAIに上手く指示出せる人間くらいか
ほとんどの下請けいらんくなるやろ

80: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:17:21.95 ID:puwWDpZoM
プログラミングだって結局こういう処理をしたいですっていうのを教えてるだけだし結局AIでもそれを教える人は必要でしょ

91: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:18:44.49 ID:FSgcMEyO0
ロボットに指示されて肉体労働する時代になるのか

93: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:19:12.90 ID:UnZlMb8u0
AIに何を質問したらいいか分からないやつが真っ先に死ぬ

95: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:19:19.02 ID:yMo8+w1o0
ワイ「じゃあアプリ作って」

AI「要件は?」

ワイ「世界で1番凄いやつ」

AI「笑」

みたいになるだけやろ?どうせ

103: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:19:40.44 ID:VuWExiMA0
上手く指示できれば強力だけどね
イメージを言語化するのが難しいと思う

123: 宅建持ち東経大卒エリート 拓大・大東合格 ◆rBF.qZ4G9ZnX 2023/03/19(日) 12:22:25.72 ID:7tYlhV6Sd
>>103
その通りだな
例えば税理士業だと、素人では会計・税務の体系分からないだろうしな

117: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:21:50.36 ID:oLo5iSEc0
AIが完璧なプログラムを作ってくれるならそれでええけど不具合あった場合を含めてチェックせんとあかんからな
デバッカーは必要になるな

122: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:22:22.30 ID:7D0Wo2Avd
>>117
それもAIがやってくれる定期

120: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:22:05.87 ID:ukxQDXloM
食料とエネルギー抑えてる奴が勝ちだな
結局人間食えなきゃ死ぬよ

130: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:22:40.58 ID:tMjGitER0
技術の進歩で便利になるはずが失業の話しか出ないのはいかにこの社会構造が歪かを物語っているような
これもシンギュラリティが解決してくれるんか??

146: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:23:40.64 ID:tabbVLF10
>>130
そらもう産業革命の時代からの人類の宿命や

153: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:24:05.56 ID:hQyrPX5s0
>>130
結局金持ちが金儲けのために利用するのが目に見えてるからやろ
そんで金持ちってのは払う金ケチルのに余念がないし

206: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:29:01.28 ID:U1KEvEHX0
>>130
まあ全面的に資本家が悪い

136: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:23:08.37 ID:wsG5azGl0
そもそもAIを作ってるのがプログラマやろ?

145: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:23:37.17 ID:oLo5iSEc0
AI万能かよ
ぜってえ違うと思うわ

163: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:25:20.62 ID:rmhXVdVz0
簡単なプログラムなら組めるようになってて感動したわ

177: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:26:32.41 ID:ruw25kpw0
なんJ民「SE終わり!医療系終わり!プログラマー終わり!事務職終わり!ざまあ!」

こいつら何の仕事してるんやろ…🧐

182: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:26:49.37 ID:Wl3M5veB0
わいにーとそろそろ本気を出すか考え始める

188: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:27:11.95 ID:+/ZYivFN0
結局プログラムがちゃんと動くかどうか判定できるのは人だけだから人が不要になることは無いんだわ

189: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:27:13.76 ID:uV83kTE90
一家に一台サーバー置いてAIが稼いでくれる時代にならんかな
人間は遊ぶだけ

193: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:27:34.45 ID:cnyOlPqQ0
>>189
温かみがないよね?

235: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:31:42.55 ID:I/T4RKIqM
結局『AI指示語』みたいな体系が開発されるだけであんまり変わらなさそう

244: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:32:28.48 ID:bLHSn6DyM
>>235
メタ言語開発するだけに変わるかもな

242: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:32:20.05 ID:7PdvxFCt0
スムーズに答えてくれるだけでめちゃくちゃ間違ってること多いけどな

262: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:34:37.20 ID:rtIBVqac0
>>242
それGPT3までや
4はわからないことはちゃんとわからないって答えてくれる
しかも4もまだ発展途上でこれからさらに成長する

252: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:33:24.04 ID:rtIBVqac0
AIに駆逐されるというよりAI使って死ぬほど作品量産してくる人間にその他大勢の雑魚が消されるって構図なんだわ
だから「誰々は生き残ってる!」系の反論は意味がない

258: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:33:50.29 ID:oT5z/YGTa
イラストレーターもプログラマーも結局廃業にはならないと思うんだけどな

263: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:34:41.65 ID:/uF7C7Eo0
>>258
機械化で作業員激減したのと同じこと起きるだけやろね

334: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:41:33.42 ID:VvSKMc9R0
>>258
オタク系は生き残るかもしれんけど既にいらすとや使われまくっとるの見るとシンプルなイラストはどうなるか分からんな

268: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:35:11.01 ID:YyttYwTS0
どうやって保守すんの?
どうやって不具合直すの?
どうやって既存の機能に干渉しないように機能拡張するの?

まだまだ無理やろ

275: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:35:35.04 ID:bT1XD++K0
ワイIT土方AIに仕事が奪われる姿が想像できない
仕様が細かすぎて多分AIに指示出しする労力が半端ないと思うんですけど

286: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:37:04.08 ID:hQyrPX5s0
>>275
そこの何が気に入らないのかわからんみたいなところを直してくれって言われるのがなん百個もあったりするからな
それをコード直してちゃんと出力されるかみてみたいなのをいちいち指示するより自分でやった方が早いわ

326: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:40:43.68 ID:5u/gDiqep
>>286
これに関してはどの仕事にも言えるよな
死活問題なのは翻訳関係者くらいだろ

288: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:37:09.13 ID:5G6pVjCD0
今ってゲーム制作でも複雑になりすぎて
どこにバグがあってどこに負荷がかかってるかとかは全部ツールでチェックするしな
AIは上位ツールみたいなもんで
問題の部分を探らせてそのまま改善ってこともできるやん

291: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:37:22.45 ID:61634m4u0
プログラムが万能だと思っとるやつおるな知識ある人間は設計に回るだけやろ設計無くしてもの作りは不可能や

302: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:38:04.46 ID:2eovUHBb0
AIが可読性高いコード書けますか?テストケース網羅出来ますか?

307: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:39:09.64 ID:61634m4u0
>>302
なお人間にも出来ん模様

308: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:39:28.93 ID:rALOSIT6a
日本は技術革新するには法整備が遅すぎる
ちなみに国内で自動運転技術一番進んでるのはトヨタやなくてホンダやけど全然話題にならんよな

331: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:41:12.64 ID:PktLN+QM0
アメリカですでにIT関連での大量解雇がおきてる現状があるのになんで日本はそうならないと思えるのか

342: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:42:05.55 ID:ivkiN4fMd
>>331
アメリカのIT関連から死ぬほど遅れているから
日本のITってITじゃないやろ

370: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:44:51.71 ID:QRR5L0+6d
>>331
アメリカは黒字だろうが首を切れる
日本は黒字だと妥当な理由がない限り首きできない
バックペイや退職金も額が段違い

こんなとこやね

374: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:45:08.32 ID:CjQEHu2s0
>>331
それは業績が悪化したからでAI関係ないぞ

337: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:41:48.17 ID:EmRpP7JsM
仕事でプログラミングしてる人は大変やろうけど、一般人からしたら「分からないことをスマホで調べられる人」と「調べようともしない人、調べ方が分からない人」の格差がえげつないことになりそうやな

346: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:42:25.33 ID:rALOSIT6a
>>337
そこは既に格差になっとるで

369: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:44:31.78 ID:ESm/UuyJ0
ただ指示されてプログラム書くことだけしかできないやつは仕事なくなるやろうな

372: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:45:03.98 ID:RfLebnbk0
AI使えるやつだけ残る感じちゃうの?
結局命令自体は出さなあかんわけで

376: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:45:28.73 ID:ta9Xnqoz0
工程を単純化できるだけでクライアントがどうやって仕様書を形にしとるか理解せんことにはプログラミングを仕事にしとる会社が楽するだけやろ
単純に下請けや在宅に回ってた仕事が減るだけでプログラミングを生業にする業種が無くなるわけではないと思うわ

413: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:48:30.61 ID:zo2lswugM
>>376
中抜き屋がさらに儲けるだけよなぁ
土方の数が減るだけで

394: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:47:29.76 ID:oFwW+BEod
ワイもITやけど現場のPGに限ってこういうのに危機感持ってないのがやべーわ

404: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:47:51.52 ID:ivkiN4fMd
未来はともかく今一番キツイのは日本のAI研究者やろ
それこそ一瞬で仕事奪われとるやんどうするん

416: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:48:56.73 ID:h9argSXZ0
お前ら毎日AIに怯えてばっかだな

423: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:49:20.75 ID:QvILllSz0
日本て無能を簡単にきれないのが経済停滞してる原因やろ

449: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:50:52.16 ID:qLhkZzQD0
>>423
無能を簡単に切れないのもそうかも知れんけど
会社を簡単に潰せない事の方が問題な気がする
そもそも業績悪い企業はポンポン潰せば実質雇用が流動するやろ

447: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:50:42.92 ID:lZkCZPAdM
底辺「AIで医者は消える、弁護士は消える、税理士は消える、公認会計士は消える、プログラマーは消える、生き残るのは介護 運送 小売 飲食」

471: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:52:15.97 ID:U8Pq14Ila
>>447
そもそも底辺職もヤバいんやけどな
注文聞いてその通りにレジと厨房に伝える役とか1番いらんしスマホかなにか1台おけば代替できる

473: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:52:21.27 ID:S0SZo5K60
飲食の配膳してくれる猫型ロボットにもGPT-4つんだらどうなるんやろ

475: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:52:28.15 ID:dZi++Uvca
プログラミングの知識0だけどこういうのってプログラムそのものを作るのより何をプログラミングさせるかを考える方が重要じゃないの?

501: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:54:09.93 ID:U8Pq14Ila
>>475
でも仕様書通りにプログラムするだけの奴が圧倒的多数なんや
そいつらにヤバいぞと教えてるんやが聞き入れてくれん

496: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:53:57.92 ID:SPZZQMKea
デバッグの原因と改修内容は人間が決めるんやろ?
結局今と変わらんやん

497: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:53:59.57 ID:UIk8TLow0
人命かかるやつは永遠に代替できんよ
師業は残るが士業は怪しい

517: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:55:10.62 ID:RfLebnbk0
AIと違ってロボは製造コストやばいやろからな
変えようと思ったら必要数も馬鹿にならんし当分先やろ

531: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:56:40.10 ID:OX4ZDDB9H
AIからこのスレで騒いでる奴へ

547: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:57:43.66 ID:mJuDcpUh0
まあMSはOfficeとのAI統合もやるし一気にきたな
Linuxデスクトップとかもう比較する対象にもならないやろ

607: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:01:30.91 ID:IsAnnUBr0
この調子でAIが色んな仕事を奪っていったらみんなが働かなくても良い世界が来るんちゃうか

628: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:03:00.04 ID:S2CMtaUaM
>>607
人間の生きがい奪われるやん

631: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:03:21.05 ID:NdIFtSM1M
>>607
その前に大量の粛清状態になるけどな
職にあぶれるワイらはもちろん粛清される側な
生き残るのは政治家や特権階級とそのお友達

626: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:02:52.13 ID:laJChz5U0
AI君同じところを何回聞いても嫌な顔一つせずに丁寧に教えてくれるから会社の先輩より好き

653: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:04:43.61 ID:aoOPz50y0
将来的にはロボット導入したいって社長に度々言われとるけど
それ普通にリストラされそうで嫌やわ

689: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 13:06:57.86 ID:5G6pVjCD0
プログラマーはもう経験済みなところはあるだろ
特定の言語覚えても数年で使いもんにならなくなって新しい言語覚えなきゃいけなくなるし
そのコンピューター言語に自分の方を合わせて作業するっていうのもAIに命令するのと似てる
AIとの会話そのもののセンスが必要になっていけばむしろ一番適正があるのはプログラマーだ

89: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:18:27.03 ID:EUOyp8Q4M
なんかガチで新しい時代がやってきた感あるよな

32: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:30.34 ID:ShUc+FvX0
誰かが人間を支配するAIを発注したら終わりやね

516: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:55:10.23 ID:posgQb/s0
しばらくはAIを利活用するエンジニア職が流行るんじゃないか



【速報】なんJにとんでもないIDが現れるwwwwwwwwww

【悲報】大谷翔平くん(17)が考えた『僕の人生設計』、何一つ実現していない

【速報】30代「泣きました、月収29万です…」

【悲報】Twitter有識者「店員がポケカの重さを計ってた!!!」 ←閲覧数300万超え

【画像あり】オタク向けの恋愛漫画、あまりにも都合が良すぎるwwwwwwww


おすすめ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1679195178/