1: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:45:56.53 ID:D7pBDlV40
さすがに無理あるやろ…
3: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:46:19.25 ID:b41N/OKB0
卑弥呼様ー!
6: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:46:48.99 ID:L84cTS1W0
地震きたらどうするんや
25: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:52:03.20 ID:nVn4w+b10
マイクラで作って後悔するやつ
【おすすめ記事】
◆【悲報】歌舞伎俳優の市川猿之助「神社のお守りは効かない。どれも効かない。あれは絶対効かない」
◆霊感が強すぎて三つの神社クビになった神職だけど質問ある?
◆【画像】日本一"ヤバい"神社、発見される…お前らの想像する10倍はヤバい・・・
◆寂れた神社に行ってきたから写真を貼る
◆【衝撃】縁切り神社と縁結び神社で縁バトルした結果wwwwwwwwwww

◆【悲報】20世紀少年の実写、二度と金曜ロードショーで放送できないwwwwwww
◆【速報】藤井五冠、終わる
◆【画像あり】授業参観に来たおばさん達、ドスケベすぎてしまうwwwwwww
◆【春本番】全国でおち●ちん大量発生中wwwwwwwwwww
◆【速報】ライザのアトリエ、アニメ化 これもうエロアニメだろwwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】歌舞伎俳優の市川猿之助「神社のお守りは効かない。どれも効かない。あれは絶対効かない」
◆霊感が強すぎて三つの神社クビになった神職だけど質問ある?
◆【画像】日本一"ヤバい"神社、発見される…お前らの想像する10倍はヤバい・・・
◆寂れた神社に行ってきたから写真を貼る
◆【衝撃】縁切り神社と縁結び神社で縁バトルした結果wwwwwwwwwww
4: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:46:32.45 ID:D7pBDlV40
マンガやないんやから
7: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:47:08.45 ID:eNC1uxTO0
でもでっかい柱が建ってたのは事実なんやろ?
13: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:48:50.46 ID:UWEXY7sk0
有り得んけど神様祀ってそうな感じは今よりあるな
15: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:49:07.36 ID:H7bVkycB0
昔使ってたような巨木って現代には残ってないんやろ?
16: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:49:58.80 ID:013y6YJG0
このクソコンクリ柱1本1本にワイの血税が使われている事実
23: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:51:27.27 ID:HzXYB7W10
>>16
草
草
17: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:50:01.37 ID:Ou5pieMBd
なお当時の柱が発掘された模様
19: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:50:12.34 ID:qvf3p2TT0
屋久杉クラスがゴロゴロしてたから余裕やぞ
しかも定期的に立て直すから強度とか気にせんでもええ
しかも定期的に立て直すから強度とか気にせんでもええ
31: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:55:50.49 ID:BXy8Xhtx0
>>19
嘘つくな
屋久杉クラスがゴロゴロするわけないだろ😡
嘘つくな
屋久杉クラスがゴロゴロするわけないだろ😡
127: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:31:27.74 0
>>31
建築のために伐採しまくって
鎌倉時代ごろにはすでに手近なところでは巨木は尽きてきたと言われとる
僻地のいわゆる名産地にしか残らんようになっただけや
建築のために伐採しまくって
鎌倉時代ごろにはすでに手近なところでは巨木は尽きてきたと言われとる
僻地のいわゆる名産地にしか残らんようになっただけや
28: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:54:47.34 ID:T4/R8UqZ0
これ建てさせた権力者クソすぎやろ
35: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:59:29.46 ID:/Ai1XQFw0
縄文時代だって三内丸山のアレ作れるんだから木さえあれば作れなくはないんだろう
36: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:59:40.38 ID:Zs2T2/aL0
39: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:00:34.33 ID:m4sZa1/n0
嘘はやめようよ
41: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:01:44.32 ID:Xhpfmiii0
昔(2000年前)
42: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:03:04.39 ID:Aht7zaAH0
新国立のザハ案みたいなもんやろ
49: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:05:48.17 ID:Frk6eO6Ur
いや実際こんな感じやったで
72: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:14:31.63 ID:HzAEtorB0
>>49
成仏してクレメンス
成仏してクレメンス
51: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:07:20.72 ID:GDZLaffNa
大規模な建築技術は大陸由来
日本の風土に適応させるまでは、地震台風のない中華でなら成り立つ無駄にデカいものをまんま建てる試みもあったんだろうな
日本の風土に適応させるまでは、地震台風のない中華でなら成り立つ無駄にデカいものをまんま建てる試みもあったんだろうな
53: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:08:12.17 ID:iJ9ykDMY0
セキュリティ弱くね
54: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:08:17.76 ID:RTSA547K0
螺旋階段にしたほうが効率良いだろ
55: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:09:32.28 ID:/STVNqV90
出雲すごかった派
本居宣長「出雲大社の本殿は平安時代には48m、もっと昔には96mあったらしいで」
平安時代の数え歌「出雲大社1位、東大寺大仏殿2位、平安京大極殿3位やで」
一部研究者「直径1.4mのクソデカ柱を3本束ねた跡が見つかって鎌倉時代のものっぽい。こら48mはガチやないか」
出雲すごくなかった派
「それ全部物証じゃなくて想像ですよね。つうか書物によれば本殿って200年間に7度も倒壊してるらしいやん。あと山中に立ててるからその分も合わせて高さ盛っとるんやろ」
本居宣長「出雲大社の本殿は平安時代には48m、もっと昔には96mあったらしいで」
平安時代の数え歌「出雲大社1位、東大寺大仏殿2位、平安京大極殿3位やで」
一部研究者「直径1.4mのクソデカ柱を3本束ねた跡が見つかって鎌倉時代のものっぽい。こら48mはガチやないか」
出雲すごくなかった派
「それ全部物証じゃなくて想像ですよね。つうか書物によれば本殿って200年間に7度も倒壊してるらしいやん。あと山中に立ててるからその分も合わせて高さ盛っとるんやろ」
58: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:10:21.44 ID:cS4fkRvoa
実際大昔の図面通りのクソ太い柱が出土しとるんやから高さ含めてそういうことやろ
60: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:11:13.21 ID:gkAoU+530
昔の人って意外と凄いよな
65: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:12:38.77 ID:cS4fkRvoa
>>60
青森の三内丸山遺跡の物見櫓みたいなんも実は神社の原型ちゃうんかなとも思うわな
青森の三内丸山遺跡の物見櫓みたいなんも実は神社の原型ちゃうんかなとも思うわな
61: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:12:04.60 ID:seLeWskO0
近くに植林してそれで川を使って運んできたとか
大和朝廷が建てたのは大嘘だね
大和朝廷が建てたのは大嘘だね
63: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:12:12.73 ID:UeTGhUgs0
ピラミッドよりは全然楽そう
68: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:13:29.94 ID:x5cDMYGH0
ちゃんと正規品のボルト使ってるのか?
71: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:14:17.31 ID:5ok6b0Tqa
嘘つけ重機ないと無理やろ
80: 165 2023/03/20(月) 22:16:42.06 ID:SdBNqmTx0
>>71
東大寺大仏殿より3メートル程度高ければ伝承通りの高さやで
重機必須ではない
東大寺大仏殿より3メートル程度高ければ伝承通りの高さやで
重機必須ではない
73: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:15:07.29 ID:seLeWskO0
建築家も簡単なものならこの時代でもできると言ってた
弥生時代の硯が発見されたり、縄文晩期から水稲耕作が始まってたとか
結構遡ってる
弥生時代の硯が発見されたり、縄文晩期から水稲耕作が始まってたとか
結構遡ってる
75: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:15:22.36 ID:83rPczRSd
ワイ島根県民、一畑電車の運賃に申し訳なくなる
86: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:18:35.12 ID:z2Wve6vj0
>>75
出雲市駅から大社往復するだけで1000円かかるの草生える
出雲市駅から大社往復するだけで1000円かかるの草生える
81: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:16:47.43 ID:fQz+8gyb0
この前行ったけど拍子抜けやったわ
でかいのしめ縄だけやん
正倉院のほうがまだ古来の雰囲気残しとるわ
でかいのしめ縄だけやん
正倉院のほうがまだ古来の雰囲気残しとるわ
102: 165 2023/03/20(月) 22:23:02.50 ID:SdBNqmTx0
>>81
そら奈良時代に建立されたのが今も残る正倉院と違って
今の出雲大社本殿は江戸中期に建てられたもんやし…
そら奈良時代に建立されたのが今も残る正倉院と違って
今の出雲大社本殿は江戸中期に建てられたもんやし…
133: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:33:04.77 ID:wthaYW+m0
>>81
奈良の仏教建築はガチでスゴイ
奈良の仏教建築はガチでスゴイ
84: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:17:55.66 ID:rp8BTIJ80
出雲国造っていまも存在してるんだよな
国造って肩書きが今もずっと生き残ってる時点でヤバい
天皇制が確立する前の神なんやろ?
ここで祀られてるオオクニヌシって
国造って肩書きが今もずっと生き残ってる時点でヤバい
天皇制が確立する前の神なんやろ?
ここで祀られてるオオクニヌシって
98: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:21:28.05 ID:MApIHgEd0
>>84
物部とかの神話からつながる人もおるんやろな
物部とかの神話からつながる人もおるんやろな
88: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:19:21.45 ID:fR9Lwt7y0
出雲大社の近くの歴史博物館が凄かった
94: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:20:37.81 ID:+a5/rFgTd
うさぎの石像もっと増やしてもええわ
110: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:26:03.18 0
大きな柱の跡がたくさん見つかったよ ←わかる
これが再現図です ←???
これが再現図です ←???
112: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:26:57.52 ID:sdAK+T440
>>110
アルゼンチノサウルスかな
アルゼンチノサウルスかな
114: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:27:17.01 ID:c98JEY+o0
これ現代の技術で作ってみてほしい
128: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:31:46.70 ID:3PvCuMd50
けど確かに倭人だけでは難しいかもしれんけど
中国や朝鮮からきた渡来人の力を借りれば可能だったかもしれんで
中国や朝鮮からきた渡来人の力を借りれば可能だったかもしれんで
129: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:31:49.90 ID:vpYs4O5c0
出雲はこれだけのものを作る力と技術があっても大和に負けたのか
52: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:07:27.99 ID:A8QXiQaq0
凄すぎやろ・・・
56: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:09:37.05 ID:X0j7x3tAd
やっぱ宗教建築ってええな
108: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:25:51.32 ID:nU8MKd/Aa
神聖な場所感は伝わる
100: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:21:52.43 ID:fjSEEfASd
実際あったんだからしょうがない
76: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:16:20.32 ID:d75M5jxu0
当時の国家プロジェクトと考えたらまぁ…
金と人ドバドバ使えば出来るんちゃう?
金と人ドバドバ使えば出来るんちゃう?
115: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:27:50.64 ID:VU87WPvH0
なんかマジで神様いそう

◆【悲報】20世紀少年の実写、二度と金曜ロードショーで放送できないwwwwwww
◆【速報】藤井五冠、終わる
◆【画像あり】授業参観に来たおばさん達、ドスケベすぎてしまうwwwwwww
◆【春本番】全国でおち●ちん大量発生中wwwwwwwwwww
◆【速報】ライザのアトリエ、アニメ化 これもうエロアニメだろwwwwwwwww (画像あり)
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1679316356/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:08 ▼このコメントに返信 神祀ってるのに以外と低くて草
山より低いとか特別感ないよね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:11 ▼このコメントに返信 そろそろ5ちゃんねる潰せ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:13 ▼このコメントに返信 このくらいの事しないと信仰は無理でしょ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:15 ▼このコメントに返信 どうせ嘘松
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:16 ▼このコメントに返信 柱の跡と文献からの再現だから、5ちゃん民の話よりかは信頼性高い。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:17 ▼このコメントに返信 マイクラ初心者が作りそうな建物やな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:18 ▼このコメントに返信 実際にこのメチャクチャな太さの柱の痕跡があるの草生える
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:18 ▼このコメントに返信 コレ柱の跡がデカかったから無理矢理高さがあったと仮定しているだけ。高さについては根拠無し
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:19 ▼このコメントに返信 チョッパリは嘘つきだからな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:22 ▼このコメントに返信
改 憲 カ ル ト は 陰 謀 論 者 ば か り
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:22 ▼このコメントに返信 神武天皇はユダヤ人だからなwww
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:23 ▼このコメントに返信 ネトウヨ 「ピラミッドの起源は日本!」
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:24 ▼このコメントに返信 >>84
出雲国造家に高円宮の二女が嫁いだときは、なんかワクワクしたわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:24 ▼このコメントに返信 そらせっかく国を治めたのに譲れって言われたらこれくらいの見返りはあってもいいよね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:26 ▼このコメントに返信 インスタ映え狙いすぎでしょ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:29 ▼このコメントに返信 太い柱を使ったただけの社なんじゃないの
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:33 ▼このコメントに返信 昔すらないクソ国家がイキっているのが現代
中国と日本はもっと誇っていいよ
(ただし中国共産党と日本政府はNG)
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:33 ▼このコメントに返信 >>9
お前エラ国籍も名前も嘘ついてるやん
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:33 ▼このコメントに返信 築山の上に社たてるためのアンカーじゃね?っておもってる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:33 ▼このコメントに返信 地味に祭神をコロコロかえてたりする。
伊勢神宮の内ゲバもそうだけど、歴史的にずっと仏教の下とされてきたから、基本的に身内同士の祭神マウントをずっとやってるだけなのよね、西国の神社信仰。
逆に諏訪大社みたいに神社信仰ではないものを神社信仰に入れてしまったもんだから、もう滅茶苦茶。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:34 ▼このコメントに返信 >>8
当時の人間が描いた記録だから盛られてたり目測で正確じゃない可能性も大いにあるけど大きさを形容した記述があるのと、それを支えることのできるだけの巨大な柱があるから50m近い巨大建築もあながち嘘ではなく現実だった可能性があるって話になってるから全くのこじつけとかテキトーな理由というわけではない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:36 ▼このコメントに返信 米16
3本を束ねた柱を使ってただけなので、ぶっちゃけそんな高さは無理ってのが結論。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:40 ▼このコメントに返信 無理やりそういう高さの建物を作ったから倒壊して
再建はされなかったんだろうな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:43 ▼このコメントに返信 つかコレ構造的にメチャ不安定よな
だから「アカン!不安定すぎて何度も倒壊するわ!」って別の形になったのでは…?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:43 ▼このコメントに返信 あんだって?とんでもねえ、あたしゃ神様だよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:43 ▼このコメントに返信 宗像先生のインドネシア辺りから巨木が流れ着いた説が面白かった
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:47 ▼このコメントに返信 宇宙人の仕業
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:48 ▼このコメントに返信 古代人「想像図みたいな超デカイ神殿建てたろ」
古代人「やっぱ無理やった」
柱の痕跡だけ残る
こんな感じちゃうか?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:54 ▼このコメントに返信 文献と遺構からほぼ事実。
何度も倒壊して、しまいには柱にする巨木が無くなって、現在に至る。
柱材の入手は、姫路城をはじめみな苦労している。
なお建てるだけなら東大寺の大仏殿の方が、柱の間隔が広くて乗せる屋根も重いので難しい。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:55 ▼このコメントに返信 イメージ図だしな
人の背より高ければ良いだろうし実際は2mがせいぜいで小さな社くらいじゃないかねえ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:56 ▼このコメントに返信 >51: 風吹けば名無し
大規模な建築技術は大陸由来
日本の風土に適応させるまでは、地震台風のない中華でなら成り立つ無駄にデカいものをまんま建てる試みもあったんだろうな
じゃ、なんで古代の韓国にはでかい建物が一つもないの?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:57 ▼このコメントに返信 米29
明治の修復以降は屋根にトラスが入ってるよね。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:58 ▼このコメントに返信 高さはガチだけど神殿はもっと小さい小屋とかじゃないか?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:59 ▼このコメントに返信 最終的には巨木三本を一つの柱にまとめてたでしょ?
あの工法なら高さ50mは可能だったんじゃないの?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:02 ▼このコメントに返信 てかさ、奈良の東大寺に高さ100mの七重塔を二棟も建てる建築技術があったんやし。
となりのK国とか過去にそんな高層建築物一つもないで。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:04 ▼このコメントに返信 >>12
在日大ネトウヨ民国人「ネトウヨ 「ピラミッドの起源は日本!」」
ホルホルニダ!(ブチギレ)
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:08 ▼このコメントに返信 中国みたいな大きな建築できないから、とりあえず神殿なら居住設備要らないし高さだけでも盛っておこうとかだと思うわ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:11 ▼このコメントに返信 大神で見た
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:11 ▼このコメントに返信 遠近法でイメージ図に見える感じで、手前の方は太い柱で奥に細長い柱と小さめの社があったんじゃない?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:16 ▼このコメントに返信 >>35
隣のK国は大統領の末路のように王さまが替わるごとに前王の建てた建物や築いてきたものを破壊する文化だから…
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:20 ▼このコメントに返信 米22
安全基準を満たすと無理なだけで作るだけなら可能。実際に何度も倒壊してる記録が残ってる
んだから安全基準を満たしていない高層建築物が存在してたことは事実だよ。
神社の本殿って人が立ち入る場所じゃないから安全を確保する必要がないんだよ。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:25 ▼このコメントに返信 台風で流されそう
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:26 ▼このコメントに返信 山の斜面に作ったんちゃうか?流石に柱だけじゃ厳しい気がする。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:28 ▼このコメントに返信 バスバス柱建てて上にシンプルなお社建てるだけやし、建材の確保以外そんな難しくなさそうだけどな。
2000年前ってのは無理あるかもしれんけど
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:30 ▼このコメントに返信 諏訪で御柱立ててるけど、これ古代出雲大社建築のデモやろな
御名方神が出雲で国譲りに反対し諏訪に移ったと古事記に書いてあるねん
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:41 ▼このコメントに返信 米21
土台の設計図が残されている
そこに丸太を3本束ねた構造が書かれていて、後の調査で実際に3本を束ねた柱が発掘された
見た人の記述からも、盛られている可能性はあっても巨大構造物だったことは確実
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:41 ▼このコメントに返信 ピラミッドと比べたら、大社はイケそう。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 11:54 ▼このコメントに返信 当時の技術でそんな高いの立てたら、地震台風の度に倒壊するだろ。
で、倒壊したって記録がある
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 12:09 ▼このコメントに返信 この時代の日本人は中国語しゃべってた
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 12:16 ▼このコメントに返信 一目見て倒れそうと思った
むしろ200年で7度も倒壊してるなら逆に信憑性あるやんけ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 12:25 ▼このコメントに返信 大国主命を幽閉するための施設だから、逃げたら死ぬ高さにしたんやで。
古事記にもそう書いてある。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 12:38 ▼このコメントに返信 出雲が大和に負けたのは
同盟関係にあった吉備百済連合国が大和についたからやろな。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 12:48 ▼このコメントに返信 出雲大社の杉の丸太を束ねた柱は古代の灯台に使ったものという説もある
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 12:50 ▼このコメントに返信 普通に作って欲しい
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 12:59 ▼このコメントに返信 この高さの建造物あったとしても
この階段はどうなのかねっていう感じ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 13:02 ▼このコメントに返信 柱の大きさや高さはそれなりに発掘調査で出てるが、
当時の日本人は背が低いので模型の高さまではないかもしれん。
ただし昔は太い木はたくさんあっただろうから満更嘘ではない。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 13:08 ▼このコメントに返信 巨石使った古墳もあるし、ありえんとは思えない。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 13:40 ▼このコメントに返信 大きな柱跡が発掘されたニュースは見た記憶がある
信憑性が増したと思うが、嘘だと言ってる人はなんなんだろうね
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 13:51 ▼このコメントに返信 軍事力と建築力、文化力は別だからなぁ
どれだけ文化度が高くても弱けりゃ負ける
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 13:58 ▼このコメントに返信 なんか言葉にできないオサレ感があるな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 14:03 ▼このコメントに返信 これ再現してくれたら年1で行くわ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 14:20 ▼このコメントに返信 何年かかるか分からんが後世の人の為にも建設に使える太い木育てて再現出来る様に今を生きる人はしてあげないと、将来建設出来たら過去の人への感謝も一入
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 14:22 ▼このコメントに返信 確か御柱が見つかってわかったんだろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 14:45 ▼このコメントに返信 嘘だから
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 14:45 ▼このコメントに返信 昔マイクラでつくったやつ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 15:12 ▼このコメントに返信 柱の跡ならしばらくの間公開してたよ
敷地の真ん中だから埋めたはずだけど
何回も倒れたのは本当で、何度でも建て直せば良いという精神だったのかと
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 15:56 ▼このコメントに返信 悪魔超人が作ったやつやからしゃーない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 16:00 ▼このコメントに返信 石の基礎の上に柱載せるだけで寿命が10倍になる
頑固に古風を維持しようとする50年も持たない
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 16:05 ▼このコメントに返信 直径3メートルくらいのでっかい柱というのもあれば、1メートルくらいの木を束ねて柱にしたのもある。
その束ねた綱が、後の神社の巨大注連縄の減刑になったんじゃないかとか色々面白い。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 16:07 ▼このコメントに返信 無理やり国奪ったからな、祟られまいとそら大和も必死よw
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 16:24 ▼このコメントに返信 わざわざ日本の歴史に口出さんでもろてw
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 16:50 ▼このコメントに返信 見た目だけ100%再現でいいから現代技術で復活させてほしいね
スカイツリー作れるんだから、素材に制限なければだけど、ほぼ同じもの作る事は可能でしょ?
柱は普通に鉄骨にして、表面だけ木材貼ったウッドパネル仕様でええやん
完全再現でなければ有り難味が減るのは否めないが、台風や地震などを考慮すれば木材100%で作るのは流石に無理あるし、多少の変更は仕方ない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 17:18 ▼このコメントに返信 奈良、最古の神社と言われる大神神社がある桜井市に出雲の地名が残っている。
さらに金剛山の裏手に高天原の地名が有る。
奈良には何でもある。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 17:24 ▼このコメントに返信 >>22
強度的には倍の高さでも全然余裕
他の記述の正確性も高い文献に書かれてる高さでも余裕で支えられるから文献は正しかったんじゃね?って事で高さ的に無理って結論は反対側すら出してねーよ
反対側は文献だけじゃ根拠弱いってだけ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 17:29 ▼このコメントに返信 >>31
中国は過去の政権の物消し去るがデフォで基本破壊、壊さなれかったとしても録な保全してなかったから
韓国はそんなもん作る技術力無かったから
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 17:32 ▼このコメントに返信 >>40
自力で二階建て作れる様になったのが植民地化のちょい前とかそんな建築レベルだったからな…
二階建ての宮殿作るのにわざわざ宗主国から大工呼んでた位だし
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 17:39 ▼このコメントに返信 >>44
古墳の石部屋組む方が何倍も難しいから建てるだけなら技術的に問題無いよ
問題は建てた後の強度
当時は釘は勿論、地獄組みみたいな木工技術無くて縄で組んでたから縄が劣化で切れて定期的に倒壊してたっぽい
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 17:45 ▼このコメントに返信 当時は縄で木材縛って合わせてただけだからね
縄劣化して切れて崩れるか木材だから燃え落ちるとか一定期間で崩れるの前提で建ててるのよ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 18:00 ▼このコメントに返信 米40
建物どころか王族全員根絶やしにするぞ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 18:56 ▼このコメントに返信 海辺なのもポイント高すぎる
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 20:19 ▼このコメントに返信 わざわざタイシャ呼びも容認するリリース出すくらいリベラルなのは割とすごいと思う
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 20:42 ▼このコメントに返信 出雲在住やけど築地松ってので家の周りを松で風避けせんといけんくらい強風地帯なんよ。そこでこんなん建てたら200年で7度崩壊どころじゃないと思うわ。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 20:53 ▼このコメントに返信 ゴッドハンドしたの?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 21:09 ▼このコメントに返信 侵略戦争だし出雲傘下の勢力もまだいたわけだからな
このくらいしとかないと政権側にもヘイト溜まるし
ヤマトタケル神話もだいぶ忖度した結果だと思う
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 22:36 ▼このコメントに返信 >>82
フルパワー台風来ないから冬型でMAX風速30mくらいでしょ
なんとかなると思う
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 23:10 ▼このコメントに返信 他の人も書いてるけどこれより後の時代も100m超えの塔とかあったからなあ
長期維持を重視せず材料さえ確保できれば古代から中世の技術でもけっこうな大きさの建物は作れた
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月22日 23:34 ▼このコメントに返信 大木3本を一つの柱としている土台が見つかったから、この復元図も事実なんだろうな。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 00:03 ▼このコメントに返信 カッコいいけど絶対登りたくない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 00:08 ▼このコメントに返信 大陸由来って向こうは基本石やレンガじゃね?
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 00:18 ▼このコメントに返信 だから数回倒壊したって記録があったような。。。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 00:41 ▼このコメントに返信 石積むだけやん
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 01:24 ▼このコメントに返信 まあ実際無理があったからこのままの形で残らんかったんだろう
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 02:32 ▼このコメントに返信 階段に対して社の部分なんかしょっぱくない…?
土台と階段作った時点で力尽きた感が
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 02:44 ▼このコメントに返信 米78
何も知らないくせに縄とか恥さらしなこと言ってんなよ
銅のベルトで譩めてんやぞ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 06:02 ▼このコメントに返信 もうこれオリンポスじゃん
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 06:05 ▼このコメントに返信 今が最上思考は仕方いよ。何を言っても舐めすぎ侮りすぎなんだわ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 06:14 ▼このコメントに返信 >>22
1本の柱は簡単に折れるけど、3本束ねると折れないと、後に毛利様が言うとるやろ!
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 06:23 ▼このコメントに返信 >>82
コンビニの二重扉で、島根に来たのを実感する。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:18 ▼このコメントに返信 >>110
ただ大きな柱が見つかったんじゃなくて、伝承として残っている図面通りのものだったんだよ
だから、建物自体もその図面通りのものだったと推測しての再現図
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:19 ▼このコメントに返信 とりあえず、出雲大社いくなら隣の博物館行くべし。柱と銅鐸は見る価値あった
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:29 ▼このコメントに返信 まーでも実際伝説通りの馬鹿みたいに太い柱(根本だけ)は発掘されてるからなあ。太さは本物で高さだけ嘘って言う証拠がない限りあんな高さは無かったはず!とは言い切れんだろ。無かった証拠が出てないんだから。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:31 ▼このコメントに返信 実際韓国の神話伝承の方が遥かにバカバカしいだろ。
他人の足元攻めてる場合じゃないだろ。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:41 ▼このコメントに返信 3本の巨木を合わせて柱を作っていた。差し渡り直径3mの柱。実物は発見されている。大きさはたたみ3畳の柱だ。48mの建物はこれで作られている。昔は巨木が数多くあったのだ。日本では植林が数万年前から行われていたのだ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:47 ▼このコメントに返信 柱をどうやって打ち込んだんや?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:55 ▼このコメントに返信 柱がご神体だからな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:09 ▼このコメントに返信 姉歯さんに発注すれば安く作ってもらえます。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:20 ▼このコメントに返信 >>9
自分の嘘つきの文化を他国の人間に擦り付ける悪癖あるよなお前ら
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:22 ▼このコメントに返信 >>49
と五毛が申しております
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:33 ▼このコメントに返信 嘘ではないが無理があったので建てなくなったのも確か
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 11:15 ▼このコメントに返信 こんな高い柱は一度横にしてしまったら人の手じゃ起こせないだろ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 11:28 ▼このコメントに返信 >>1
ジッグラトをパクっただけだから
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 11:37 ▼このコメントに返信 昔の人って意外と凄いよな
↑
現代人より昔の人の方が遥かに格上定期
一部の天才が環境を押し上げ続けて今の環境になっただけなのを理解しような
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 11:42 ▼このコメントに返信 高さに関しては「さすがに伝承通りだと高すぎるから階段の長さじゃない?」って説があった気がする
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:12 ▼このコメントに返信 >> いまの出雲大社ってしょぼいな
それ手前のは拝殿で本殿は後ろにある奴やで。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 14:19 ▼このコメントに返信 上に乗ってる櫓形状は眉唾だけど
高さ50m程度なら物見櫓みたいな感じで作られてたんやろ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 14:35 ▼このコメントに返信 流石に鳥取に卑弥呼はいねーだろ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 14:50 ▼このコメントに返信 御柱やろ・・・
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 14:57 ▼このコメントに返信 別に起源は主張せんが、ピラミッド内部の構造と酷似してるの面白い
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 14:58 ▼このコメントに返信 太い柱はあったかもしれんが実際こんな不安定な建物作るか?
上下方向にだいぶん引き延ばしてるだろ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 15:39 ▼このコメントに返信 作ろうと思えば、当時の技術力と労働力でも作れるだろ。維持が難しいだけで。
作った側もそんな何百年ももたそうなんて考えていないだろうし。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 21:49 ▼このコメントに返信 出雲大社はよく分からんが、平城京跡に色々復元された建物があるんだけどボランティアさんに訊いたら復元は当時とまんま一緒では無いんだって
礎石や柱の大きさ、幅、地面に残った雨の痕(当時は雨樋が無かった)あとは物理的に可能かどうかで大体の大きさが分かって、細かいところは同じ時代の他の国内の建物や文献、参考にされた中国の建物や文献を基にそれっぽく作るんだと
割と信憑性のある「こういう感じだったんだろうな」であって、100%同じであるわけでは無いって言ってたわ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 22:00 ▼このコメントに返信 昔の歴史書に日本で一番でかいって書かれてるから奈良の大仏殿よりでかいのは本当だろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 22:03 ▼このコメントに返信 クレーンのない時代に巨大は柱を直立させるのは相当困難
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月24日 06:27 ▼このコメントに返信 >>9
脊髄反射で嘘を吐くチョウセンヒトモドキさんチューっすw
それとも五毛さんかな?キョウサントウダイチョウセンジンモドキさんかな?
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月24日 06:30 ▼このコメントに返信 >>14
まあホントのところは分からんけど、戦争に負けた三輪の神様が畿内から見て西方=冥界に鎮魂の為に移動されたっちゅう見方もあるからね。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月24日 12:58 ▼このコメントに返信 奈良の大仏方式に土を盛って建設したのかね
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月24日 18:20 ▼このコメントに返信 太い柱が発掘されたのは事実だけど、竪穴式とか高床式とかが精いっぱいの建築技術の時代にこんなもん作れるわけねえだろ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 06:23 ▼このコメントに返信 ピラミッドの中と似てる
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 07:53 ▼このコメントに返信 昔の日本スゴイ!→スゴイのは自然
要するに環境破壊やんけ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:45 ▼このコメントに返信 ※127
完全に旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代の区別ついてないな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 17:08 ▼このコメントに返信 地震きたらどうすんだろ←実際に地震で2,3回倒壊したから壊れないように今のサイズに変更された
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:44 ▼このコメントに返信 当時はくそでかい柱使って3メートルとかしか作れんかったんだろうな
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 22:31 ▼このコメントに返信 清水の舞台のように自然の山をもっとうまく利用すべきだった
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:25 ▼このコメントに返信 三瓶山の麓にデカい杉が昔はゴロゴロ生えとったらしい。
名残の埋没林ってのが三瓶山の近くにある
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:30 ▼このコメントに返信 米8
逆やで、古文書に奈良大仏殿より高いと書かれてたり社伝で高さ16丈なんて言われてたけど盛りすぎやろと思われてた所に実際それだけのものを支える規模の柱が出てきたから史実なのでは?となってるのが現状
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 03:50 ▼このコメントに返信 >この前行ったけど拍子抜けやったわ でかいのしめ縄だけやん
寺社仏閣はバックのストーリーを予習していかないとほとんどが「ただ行っただけ」で終わるぞ。
国譲り神話は最低知識で、「ブラタモリ:出雲大社」くらいは見てから行くべきだな。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 17:16 ▼このコメントに返信 ※133
あれ、飛び出てる所は後から建てた増築部分
元々はあの部分は無かった
自然を生かす為では無く、増築するのにあそこしかなかった
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月02日 20:46 ▼このコメントに返信 出雲大社って大国主命を祭っている所だぞ
大国主はその名の通り日本国の所有者だったがアマテラスのおばはんに再三にわたって脅されて国を明け渡した神
国を造ったのは地権者オオクニヌシに手を貸した知恵の神スクナヒコナ、アマテラスは横取りしただけで汗水一つ流していないただ脅迫しただけ
国渡すから祭ってということで出雲大社ができた
まぁ祭ったとされているがアマテラスがオオクニヌシを閉じ込めたとも考えられるけど
ちなみにスクナヒコナはアマテラスが来る前に姿を消した婆ぁに使われるのは嫌だったのかな
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:01 ▼このコメントに返信 米1
アホそうな発言で草
山より高い木がどこにあんねん
……っていう釣りでしょ?知ってる知ってる。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月03日 03:04 ▼このコメントに返信 米129
人間も環境の一部なのわすれてんで
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月03日 06:00 ▼このコメントに返信 当時なんか神様に祈るのが仕事兼娯楽みたいなものだったんだから
「でっかい神殿作ったら神様が喜ぶ」って権力者が言えば、誰も反対せんでどんな犠牲やコスト掛けてもやるやろ
ピラミッドとかドデカい神殿とか、何でもそう
今の感覚で「こんなデカい物、当時の技術で作るワケないじゃんw」とか言った所でズレまくってる
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月03日 17:41 ▼このコメントに返信 >>111
遥か彼方にある建造物を太古の昔にパクるのは凄いやろ
インターネットあったんか
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月03日 17:43 ▼このコメントに返信 >>16
なんでそんなバカ太い柱使わなあかったん?って話になるやん
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月03日 17:47 ▼このコメントに返信 >>30
そんな小さな社が古代の人々の求心力を得られるわけないやん
遥か太古の伝説が今でも語り継がれるにはその根拠が要るんやで
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月03日 17:49 ▼このコメントに返信 >>39
バカみたいに太い柱の跡が見つかってんのよ
柱自体が細いなら見つかる跡も細いやろ?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月03日 18:07 ▼このコメントに返信 誰かAIに聞いてみろよ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月06日 03:53 ▼このコメントに返信 東大寺の七重の塔だって100メートル近くあったんだから十分可能
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月07日 09:41 ▼このコメントに返信 ところで避雷針はどこ???
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月27日 13:15 ▼このコメントに返信 >>9
流石は韓国兄さん。
ズバリ図星を突く。