1: ポドフィロトキシン(茸) [JP] 2023/03/22(水) 15:33:25.80 ID:esbDBdML0● BE:228348493-PLT(17000)
青森駅西口 ビフォーアフター
青森駅東口も駅ビル建設中
青森駅西口駅前広場が完成
大変貌を遂げた青森駅西口 #青森市 #青森駅 pic.twitter.com/NQAIMCcnMc
— しょー (@shouno1) March 21, 2023
青森駅東口も駅ビル建設中
ただいま青森
— ゾニ (@zonizoni) March 5, 2023
建設中の駅ビルが骨格だけだけどだんだん形になってきた pic.twitter.com/KSWaM8FX1h
青森駅西口駅前広場が完成
#青森駅西口駅前広場 が完成 駐車場やバス乗り入れで利便性向上「#ねぶたん号」も4月から西口発着へhttps://t.co/vOaI8TyqBh#わっちニュース
— ATV青森テレビ報道 (@atv_houdou) March 21, 2023
4: イノシンプラノベクス(茸) [FR] 2023/03/22(水) 15:36:27.35 ID:cpav24kM0
日本一を自ら手放したのか
8: ファビピラビル(大阪府) [UY] 2023/03/22(水) 15:38:35.65 ID:IFEJLxcF0
前もシンプルでいいじゃないか
11: ピマリシン(大阪府) [CA] 2023/03/22(水) 15:39:39.45 ID:r6SxW0NZ0
元々の方が北の僻地に来た感あってよかったやん
-
【おすすめ記事】
◆【悲報】北海道の人気道の駅さん、突如謎のコンサル会社に管理が変わり人気店を追い出してしまう…
◆【悲報】日本さん、貧しすぎて老朽化した駅の建替をしたらとんでもない駅ができてしまう
◆津田沼駅の駐輪場でワイの自転車ロックしたやつ来い
◆【悲報】少年3人、遊びで国文化財の駅舎をハイキックで損壊 スマホで動画撮影も
◆【朗報】新しいJR大阪駅のホーム、とんでもない近未来になる
13: アデホビル(青森県) [TH] 2023/03/22(水) 15:40:36.85 ID:bQYgZYQA0
地方の駅って基本僻地だからね
14: バルガンシクロビル(福井県) [DE] 2023/03/22(水) 15:41:04.88 ID:iWIK8HyS0
>>1
福井駅を超えてしまったか・・・
福井駅を超えてしまったか・・・
15: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [CN] 2023/03/22(水) 15:41:22.89 ID:OLCFss900
山口ものぞみが止まる小郡駅を山口市に編入して新山口駅にしたから
最もしょぼいのは今どこなんだよ
最もしょぼいのは今どこなんだよ
17: エルビテグラビル(福岡県) [US] 2023/03/22(水) 15:43:05.09 ID:j1Ff0oGP0
駅と言うより、フェリーターミナルみたい
22: ソリブジン(青森県) [FR] 2023/03/22(水) 15:46:21.17 ID:3ZWf25K00
>>17
元は青函連絡船用の駅だったからな
元は青函連絡船用の駅だったからな
18: ポドフィロトキシン(茸) [GB] 2023/03/22(水) 15:43:48.50 ID:IfRHzOuN0
徳島駅のいつもの画像はまだですか?
89: アマンタジン(ジパング) [ニダ] 2023/03/22(水) 19:21:49.28 ID:pvFcOrH80
>>18
徳島はすげえよな
徳島はすげえよな
19: ペラミビル(青森県) [EU] 2023/03/22(水) 15:44:04.65 ID:YJhwdukF0
何故、でかい駅ビルを立てたがるんだろいか
21: ポドフィロトキシン(茸) [JP] 2023/03/22(水) 15:45:21.75 ID:esbDBdML0 BE:228348493-PLT(16000)
32: バルガンシクロビル(東京都) [DE] 2023/03/22(水) 15:55:34.43 ID:WfnvMbHe0
>>21
館内案内もまともに作る予算なくて昔のをモノクロコピーして置いてたような駅ビルをこんな綺麗にしてどうすんの
館内案内もまともに作る予算なくて昔のをモノクロコピーして置いてたような駅ビルをこんな綺麗にしてどうすんの
30: イドクスウリジン(茸) [ニダ] 2023/03/22(水) 15:51:26.08 ID:H5JY7iYy0
新幹線が開通する以前は鹿児島駅が断トツ最弱駅だったんだぜ!
63: オムビタスビル(東京都) [US] 2023/03/22(水) 16:27:47.07 ID:X/8jXTcO0
>>30
鹿児島駅と鹿児島中央駅は違う、別の駅
で、その鹿児島駅も今建て変わった


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E9%A7%85
鹿児島駅と鹿児島中央駅は違う、別の駅
で、その鹿児島駅も今建て変わった


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E9%A7%85
65: オムビタスビル(ジパング) [CN] 2023/03/22(水) 16:30:27.38 ID:ZDQma6vx0
>>63
山口駅と新山口駅も、別の駅
まめな
山口駅と新山口駅も、別の駅
まめな
31: ビダラビン(兵庫県) [AU] 2023/03/22(水) 15:54:25.68 ID:ZcEv6i1k0
総人口 267,365人
人口で見ると別におかしくはない規模
人口で見ると別におかしくはない規模
33: メシル酸ネルフィナビル(長屋) [ID] 2023/03/22(水) 15:56:59.52 ID:S19lpvyh0
みずから味を無くしていくスタイルか
34: リバビリン(岩手県) [CN] 2023/03/22(水) 16:01:19.81 ID:ajCWkYVg0
どこにでもできるな東横イン
35: ラミブジン(東京都) [DE] 2023/03/22(水) 16:01:34.25 ID:a+q/ypYa0
どこもそうだけど
駅舎のガワだけ立派でどうすんのよと思う
駅舎のガワだけ立派でどうすんのよと思う
53: ビダラビン(兵庫県) [AU] 2023/03/22(水) 16:23:13.73 ID:ZcEv6i1k0
>>35
耐震構造だぞ
昔の基準では新築できない
耐震構造だぞ
昔の基準では新築できない
40: リルピビリン(茸) [US] 2023/03/22(水) 16:06:42.33 ID:9sITMvr90
前橋の方がやばいだろ
高崎が県庁所在地かと思ったわ
高崎が県庁所在地かと思ったわ
41: ホスカルネット(埼玉県) [US] 2023/03/22(水) 16:08:01.09 ID:A86VQtb20
前の駅の方には行ってみたくなる
44: オムビタスビル(ジパング) [CN] 2023/03/22(水) 16:10:56.54 ID:ZDQma6vx0
山口駅なんて一日の乗降者数が二千人行かないんだぞ
最強だろ
最強だろ
66: オムビタスビル(東京都) [US] 2023/03/22(水) 16:31:44.37 ID:X/8jXTcO0
45: リルピビリン(北海道) [US] 2023/03/22(水) 16:11:20.37 ID:bmFXHzUm0
今でも東口は普通に駅ビルとか併設してるよ
ドトールとか飲食店もくっついてるし
西口側が裏口だってだけで
ドトールとか飲食店もくっついてるし
西口側が裏口だってだけで
48: ダルナビルエタノール(東京都) [JP] 2023/03/22(水) 16:14:03.35 ID:h6/wWbPK0
オラの町では、駅前広場が生まれ変わります看板が6年目を迎えた
50: ペラミビル(滋賀県) [ニダ] 2023/03/22(水) 16:18:38.51 ID:JW9XmnBk0
大津駅もリニューアルしてたな
54: ソリブジン(埼玉県) [US] 2023/03/22(水) 16:23:25.77 ID:uKQJL+VH0
利用客が増える見込みなのかな
58: インターフェロンα(茸) [GB] 2023/03/22(水) 16:25:38.82 ID:YDfAiUVf0
先月青森出張で東横イン青森駅前泊まったよ
60: リバビリン(奈良県) [ニダ] 2023/03/22(水) 16:26:32.15 ID:mJkAagte0
JR奈良駅より立派やね
61: インターフェロンα(茸) [US] 2023/03/22(水) 16:27:11.01 ID:1Y7/pobM0
でも改札口ないんだよな
あくまで東口に渡る通路
あくまで東口に渡る通路
64: ビダラビン(兵庫県) [AU] 2023/03/22(水) 16:29:08.75 ID:ZcEv6i1k0
耐震基準
障害者への配慮基準
公共物や道路は新築する場合、イロイロ制約が有るんだから、そりゃ今風になるわ。
補修部品が無いくらいのポンコツ建屋だから、掘っ立て小屋風味にしたら逆に高くつくんだよ
障害者への配慮基準
公共物や道路は新築する場合、イロイロ制約が有るんだから、そりゃ今風になるわ。
補修部品が無いくらいのポンコツ建屋だから、掘っ立て小屋風味にしたら逆に高くつくんだよ
67: ダクラタスビル(東京都) [ES] 2023/03/22(水) 16:36:54.29 ID:/sO6rbsj0
西口側に観光でも使える100台は止めれる大規模な駐車場あればねえ
79: ラルテグラビルカリウム(調整中) [US] 2023/03/22(水) 17:36:05.20 ID:1G7+Qygt0
青森駅は古いけど大きかったろ
新幹線来る前の八戸駅は酷かったな
新幹線来る前の八戸駅は酷かったな
84: レムデシビル(光) [DZ] 2023/03/22(水) 18:53:32.51 ID:wDz+x3UZ0
八戸駅に嫉妬してるんだろ
87: ポドフィロトキシン(茸) [JP] 2023/03/22(水) 19:08:19.43 ID:esbDBdML0 BE:228348493-PLT(16000)
>>84
八戸駅も新幹線来る前はひどかった
現在

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%88%B8%E9%A7%85
八戸駅も新幹線来る前はひどかった
【新幹線・八戸、「最もみすぼらしい駅」からの大変貌】 延伸開業20年、得た物あれば失った物も大きい #東洋経済オンラインhttps://t.co/X6gNg3IZzc
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) November 11, 2022
現在

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%88%B8%E9%A7%85
85: ビクテグラビルナトリウム(光) [ニダ] 2023/03/22(水) 18:55:17.74 ID:u7FBcNtg0
屋根平にして雪に耐えられるんか
88: リルピビリン(茸) [NO] 2023/03/22(水) 19:15:07.13 ID:w28LqruD0
あんまり変わらないような…
92: プロストラチン(兵庫県) [CN] 2023/03/22(水) 19:38:42.04 ID:BdYSIsKX0
神戸の場合は市名を冠した神戸と県庁最寄りの元町と事実上の中央駅の三ノ宮があるけど、三ノ宮以外はショボいぞ
神戸は昔の名残で貴賓室があったりはするけど駅ビルも無いし
神戸は昔の名残で貴賓室があったりはするけど駅ビルも無いし
93: エンテカビル(東京都) [US] 2023/03/22(水) 19:43:32.06 ID:icII5oS60
青森は何度か行ったことあるけど、本当に人居ないからな
51: ラルテグラビルカリウム(東京都) [US] 2023/03/22(水) 16:18:59.83 ID:v1lNSKDi0
ひらがなで「あおもり」の看板がないのがさびしい
59: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [EC] 2023/03/22(水) 16:26:18.43 ID:HT+RYqKp0
年に一度くるかどうかの観光客からすれば昔の味のある駅舎が良くても、毎日使う地元民にはエスカレーターもエレベーターもあって広くて歩きやすいほうが良いだろ

◆【朗報】大谷翔平、ほぼ全てを手に入れる
◆【画像あり】影山優佳さん、ついにビキニ姿を披露した結果wwwwwwwwwwwww
◆【悲報】市川紗椰「野球って勝手にルール作って、勝手にやって、勝手に盛り上がってすごいねって。自然界に存在しないじゃないですか?」
◆【悲報】女優の遠野なぎこさん、2月22日に再々婚した男性と3月7日に離婚
◆【悲報】任天堂さん、地味にヤバいwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1679466805/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 06:33 ▼このコメントに返信 高架化してないから圧巻さは無いよな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 06:35 ▼このコメントに返信 地元の人口が減っていく一方の状況で駅だけ新しくしてどうするよ……
数少ない地元の若者も「あの駅から都会に旅立つ以外にオラの生きる道はねえ」と思い込むだけだろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 06:41 ▼このコメントに返信 相変わらずセンシティブな画像の基準がわからんな。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 06:51 ▼このコメントに返信 耐震とかバリアフリーとか今風の外観なのは別にいいけど街の規模に対してでかすぎるビルくっつけるほど財政に余裕あるんかねえ
変に見栄張ってテナントスカスカビルにしても街に寂しげな空気が漂って印象アップにゃならんぞ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 06:58 ▼このコメントに返信 カッペは金の使い方が本当に下手
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:00 ▼このコメントに返信 一応本文中にもあるけど、繁華街に面しているのは東口の方。
西口は住宅街に面しているいわば裏口の方だからあんなのでも別に充分だっただけだぞ。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:00 ▼このコメントに返信 2018年の青森駅はバリアフリー化してないっぽいな。
バリアフリー化を名目に全国で改修してるんやろな。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:00 ▼このコメントに返信 >>2
どうせ人口少ないんだから駅直結大規模マンション作って全員そこに住ませろよと思う
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:04 ▼このコメントに返信 小さくても間に合ってたんだからこんなデカイ駅にしたら人が居なさ過ぎて悪目立ちする気が
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:06 ▼このコメントに返信 >>9
整備新幹線のデカイ駅とかほぼガラガラだしセーフ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:06 ▼このコメントに返信 >>4
駅ビルは割とテナント入るんよ。その代わり駅前が廃れる。
駅前の機能を駅そのものに集中させて効率化するのが駅ビルなんよ。田舎で行われてるこれはそういう理屈。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:09 ▼このコメントに返信 青森駅そのものに期待して行く奴なんて誰もいないから、地元の人が使いやすい形になってるなら何でもええやろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:13 ▼このコメントに返信 4の言う通りやな。
日本一をわざわざ手放してる。
普通の駅にしてどうするのさw
他と変わらんってだけやぞ。
そっからどうやって宣伝するのか…
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:14 ▼このコメントに返信 米12
元々、困ってなかったからあんな形だったんでしょう。
それ以前に、地元の人間が使っているのかという問題もある。
青森駅って利用する奴がそんなにいるのだろうか…
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:17 ▼このコメントに返信 ※14
>>14
地方への仕事・観光って新幹線駅で降りてレンタカー借りるのが楽なイメージだけど、青森の場合どうなんだろうね
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:18 ▼このコメントに返信 一番しょぼいの神奈川駅じゃないのって思ったら県庁所在地じゃなかった
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:20 ▼このコメントに返信 別にオンボロ駅だからと「オンボロ駅見たーい!」と人がじゃんじゃか定期的に来るわけでもないだろ
オンボロ無人駅でもみたいならローカル線乗ればなんぼでもあるぞ?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:21 ▼このコメントに返信 >>2
地方は県単位で見れば比率として一極集中が進んでるから、まだ需要はあるのよ
県庁所在地だからビジネスで訪れる人も多いし
>>8
地方都市はターミナル駅直結よりも商業エリア近傍の方がマンションの需要あるでしょ。青森駅直結してどこに通勤するの
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:23 ▼このコメントに返信 >>17
県庁があるのに駅の規模でその辺のローカル線に負けてたのが面白かったのでは?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:25 ▼このコメントに返信 米3
前は全く分からんかったが、AIによるエロ画像化を見るとちょっと理解出来た気がした。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:26 ▼このコメントに返信 >>11
青森駅前に画像のビルを埋めるほどの駅前機能なんてあったのか…
田舎の機能って道路ベースの拠点にできるもんだと思ってた
乗り鉄だけど電車で地方に行くと驚くほど地元の人がいなくてビビる。でも少し散策して道路のあるとこに出ると店があって人もいて、なるほどこういうことか(地元民は駅も殿舎も使わない)と実感する
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:27 ▼このコメントに返信 >>21
殿舎ってなんだ…電車です失礼
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:29 ▼このコメントに返信 >>22
そもそもそこは電車じゃなくて気動車では?とか言ってみる
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:31 ▼このコメントに返信 昔の姿の方が絶対に良いよ、駅ビルなんか作ってもスカスカでテナントなんか埋まりゃしないよ
何度も言われてるけど地方は国道沿いの巨大駐車場付きショッピングモールが便利で人が集まるんだから駅前の通りなんて寂れてても問題ないんだよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:34 ▼このコメントに返信 前のも前ので雪景色の中に物悲しい感じして好きだけどな
実際見ると違うもんか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:34 ▼このコメントに返信 >>24
鉄道会社「赤字なんで撤退しますね〜」
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:43 ▼このコメントに返信 地方は駅舎でも何でもいいから再開発して都市部に人を集められるようにするのが正解だと思う
つーか移住させろよ限界集落なんて行政上の大幅なコストアップ以外に何の意味もない
ノスタルジーでは人も金も集まらないし将来も無い
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:51 ▼このコメントに返信 在来線の青森駅(コレ)と、ここから車であわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:52 ▼このコメントに返信 これで一番しょぼい県庁所在地の代表駅は松山駅か
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:57 ▼このコメントに返信 わりと最近まで自動改札も無かったから便利になるならなんでもいいよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:59 ▼このコメントに返信 神奈川駅と兵庫駅w
石川駅「え?ワイは石川県ではないのか」
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 07:59 ▼このコメントに返信 米24
青森市の国道沿いにそんなもん無いぞ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:01 ▼このコメントに返信 まあ日本一ショボいっていうときは表口にあたる東口を意図的に無視してのネタだってのは知っておかないと恥かくかも。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:10 ▼このコメントに返信 あとは東神奈川だけ。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:11 ▼このコメントに返信 >>23
オタクだからって鉄トーク以外でもみんなが詳しくて当然という前提で話をするのはキモいと思っているオタクもいるんだよ…
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:13 ▼このコメントに返信 新山口駅とか新横浜とか新大阪とか新しい方の駅って意味かと思ってたら新幹線に乗れる方の駅の新だったんだな。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:17 ▼このコメントに返信 >>33
そらショボさを強調するネタなんだからよりショボい方を見せるだろ
でもそもそも地方都市で駅の片側しかロクに開発されてないことなんてザラにあるから
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:39 ▼このコメントに返信 >>13
自由通路が無くて、西口(住宅地)から東口(繁華街)へ行くために入場券買わせられてたぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:40 ▼このコメントに返信 オンボロ駅舎のほうがノスタルジー(笑)に浸れるから
良いとか無責任に言ってるのが、年中引き籠ってて
旅もしない陰キャチー牛だと言う闇🤣
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 08:40 ▼このコメントに返信 ここで話題にも上がらない松山駅がイチバンのショボ県庁所在地駅だと思う
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 09:15 ▼このコメントに返信 >>9
秋田駅の悪口はそこまでだ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 09:25 ▼このコメントに返信 >>38
それ駅ビル建てる前に地下通路でも作った方が良かったんじゃないの
入場券買わなくなって良かったね!とか言いながら自転車抱えてエスカレーターに乗ってんの?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 09:35 ▼このコメントに返信 神戸はよそ行きの観光地から一歩でも出た時の田舎感がマジで凄い
映画のセットのような街並み。そこが好きなんだけどさ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 09:47 ▼このコメントに返信 こんな立派にするほど人来るんか
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 09:49 ▼このコメントに返信 過疎化してるのに駅だけデカいビル建ててもな。
てか地元やと私鉄はデパートと一体化してて私鉄の方が駅もデカいし乗降客数も多い。
JRは観光客ぐらいしか使わないイメージ。隣の県とは余り交流がなくて対岸の県の方が昔から交流が多い。利用客も少ないし地元民はJRに乗ったことない人が多い。駅舎もなんかショボい。JRは1時間に1本とか2時間に1本とかで不便らしい
私鉄の中心駅は文字通り街の中心にあるけど、JRの駅は町外れにあるしJRの駅前はこれといって何にもない。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 09:55 ▼このコメントに返信 青森駅は北の玄関口でホームから直通する港側が真の正面だろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 09:59 ▼このコメントに返信 対岸の県の方が行き来も多いのに港の前はまだ駅もないし、少し離れた場所にある駅も明治時代か大正時代に建てられた駅舎でボロボロ。ボロボロだけどモダンな明治建築か大正建築だから見る人が見たら文化財的な価値がありそうだけど。港から来る観光客の利用者が多い割にはど田舎のボロい駅って感じ。駅の売店も倒産したのに中の電気がつけっぱなしになってた。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 10:10 ▼このコメントに返信 JRと私鉄の中が悪いみたいでJR降りたら私鉄の電停までトコトコ歩かんといかんから観光客には不評。電停から私鉄の駅までは微妙な距離なので更に不評。降りた電停から駅に向いて行く横断歩道も信号機もないし。そこから中心駅までも微妙な距離なので更に更に不評。中心駅でまた乗り換えんといかんから更に更に更に不評。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 10:15 ▼このコメントに返信 前の方が地方感あって良いな
今のそこらへんどこにでもあるただの駅やんかw
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 10:27 ▼このコメントに返信 徳島駅は路線そのものが窮地に陥ってると思うんだが
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 10:31 ▼このコメントに返信 >>31
電車とか駅を喋らせる鉄オタあるあるやめろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 10:38 ▼このコメントに返信 >>35
電車汽車ディーゼル厨は俺もキモいと思ってる側やで
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 10:52 ▼このコメントに返信 賑わいが無いのは変わらない
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 10:53 ▼このコメントに返信 >>8
いうてまだ120万人住んでるわけだからなかなか厳しい
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:26 ▼このコメントに返信 元の駅も味わいあってええな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:29 ▼このコメントに返信 観光物産館アスパム
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:42 ▼このコメントに返信 >>21
そもそもスレタイの西口がしょぼいだけで、東口はそこそこデカい駅舎あったし、今も昔もそれなりの駅ビルがあるぞ。
なお、画像の青森駅と、新幹線が来る新青森駅を分ける無能。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:42 ▼このコメントに返信 >>7
バリアフリーもいいけどSuicaはよ。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:44 ▼このコメントに返信 >>13
そんな守る価値のある日本一ってわけじゃないってことやろ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:44 ▼このコメントに返信 冬の青森行ったことあるけどあんなに孤独を感じたのは人生で初めてだったよ
あと自然の驚異というか恐怖も感じた
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:46 ▼このコメントに返信 >>15
新青森駅は周囲が殺風景でごちゃごちゃしてない分、駅前のレンタカー屋がわかりやすくてめっちゃ楽。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:47 ▼このコメントに返信 >>19
青森駅の話は半分こじつけ。
そもそも東口はそれなりの規模だし、何より新幹線が乗り入れてる新青森駅を無視した話。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:51 ▼このコメントに返信 >>24
青森駅は「津軽海峡冬景色」の聖地なので半分観光地の側面があるから、周囲にねぶた記念館とか青函連絡船八甲田丸とかクラフトシードルが飲めるお洒落なお土産屋さんとか、のっけ丼食べれる市場とか集めて観光地化してる。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:55 ▼このコメントに返信 神奈川かと思ったのにw
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:55 ▼このコメントに返信 >>54
調べたら青森市27万人じゃねーか
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:55 ▼このコメントに返信 画像がセンシティブ扱いされとって草
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:55 ▼このコメントに返信 >>45
三重か?
JR東海や名鉄・近鉄の地域と違って、東北は基本的にJR東日本と運命共同体だからな。東北はJRが頑張ればそれなりに人が集まるんよ。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:56 ▼このコメントに返信 >>55
元の駅は本当に昭和レトロやったな。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:56 ▼このコメントに返信 >>16
関内わかんないとか思ってたら日本大通りが最寄り駅か
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:57 ▼このコメントに返信 >>62
逆に圧力かけて在来線と同じ駅にした徳山駅とか言う政治駅はクソ
いくら田舎でも青森駅前の用地買収は無理でしょ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 13:03 ▼このコメントに返信 >>37
それがわからないでコメントする奴が多いってことじゃないかな。
青森という田舎の代名詞のステレオタイプにぴったりはまって疑いもしないから、そういう思い込みだけで語ると実は自分の地元の方がショボかったっていうオチもあり得るぞと。
新幹線通ってない県だっていくつもあるしな。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 13:05 ▼このコメントに返信 >>70
おっしゃるとおりで。
ちな何で徳山駅はクソなん?
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 13:07 ▼このコメントに返信 八戸駅の正体は尻内駅だからな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 13:10 ▼このコメントに返信 2018年の画像をよく見るとわかるが、向こうから延びてきている連絡通路の降り口に切符売り場と小さい待合室を付けているだけなんだよ。
こっちは本当に単なる「西口」で駅舎本体は線路の向こう側にある。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 13:14 ▼このコメントに返信 箱だけデカくしても、中身は改札しかなさそう
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 13:27 ▼このコメントに返信 政令指定都市で主要駅の隣の駅で1番しょぼいのは俺の地元の仙台の東照宮駅だと思う。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 14:06 ▼このコメントに返信 ※15
学生用に新しい駅作ってたし、主な利用層は学生だと思うわ
10年以上前の話だが、車両が2、3両しかないから登下校の時間は満員電車だった
今もそんなに変わってないんじゃないかな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 14:10 ▼このコメントに返信 ねぶた漬けの看板…
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 14:57 ▼このコメントに返信 今風できれいにはなってるけど、それでも田舎にある駅の形だし、それだったら味を残した方が良かったのに
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 15:18 ▼このコメントに返信 >>72
そら300km/hで走り抜けられるはずの山陽新幹線で170km/h減速急カーブのボトルネック作ったからやで
カーブを作らないように在来線と別の離れた駅になるはずだった
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 17:48 ▼このコメントに返信 >>80
はぇー、無理矢理作るとそういう弊害もあるんか。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 18:51 ▼このコメントに返信 西口なんて地元民しか使わないんだから、あのままでも良かったろ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 19:36 ▼このコメントに返信 全面ガラス張りなんて、冷暖房費と清掃費が無駄にかかるゴミやんけ
時代遅れですらある
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月23日 19:42 ▼このコメントに返信 雪国なのに屋根平らにしてええんか?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月24日 14:33 ▼このコメントに返信 旅行で数回行っただけだけど、青森市は景色よくて何となく好き。駅から海も近いし
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 10:37 ▼このコメントに返信 鹿児島駅なんか駅舎の1階の1/3がauショップだったからな