1: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:11:56.08 ID:zIVYgKvU0
役員報酬月2億5千万円は「合理的ではない」 関西の味噌会社が国に敗訴…東京地裁https://t.co/Go8QAwgaUf
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) March 24, 2023
19: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:39:53.33 ID:5a+690Ts0
だつぜヱやん
45: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:56:52.58 ID:56fm3Hi1M
聞いた事があると思ったら業務スーパーおなじみのメーカーやな
24: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:12:14.40 ID:MkJe4VZm0
所得税払ってるならどっちでもよくねと思うわ
【おすすめ記事】
◆【悲報】夜職女さん「税金納めてるの?って聞いてくる昼職の奴らまじうざい!」 →
◆【超悲報】ふるさと納税で24万円寄付した結果wwwwww
◆【悲報】東京都さん、ふるさと納税にブチギレ廃止求める「ふるさと納税無くなれば老人ホーム60軒建てられる」
◆【?】麻生太郎「防衛増税は国民から大反対されると思ってた。こんなに理解を示してくれるのは予想外だった」
◆【画像あり】税務局さん、元旦からとんでもない仕事をしていたwwww

◆【速報】オードリー春日、炎上wwwwwwwww (動画あり)
◆【画像あり】ChatGPTさん、可愛すぎる もう女いらないだろこれ
◆【速報】ジブリパークでキャラの乳を揉んだ3人、愛知県庁訪れ謝罪
◆【悲報】三幸製菓、何故か売り上げが半減 一体何があったというのか…
◆【悲報】Twitter民「息子に料理作ってもらった!w」パシャ →怖すぎる事実が発覚
◆【悲報】夜職女さん「税金納めてるの?って聞いてくる昼職の奴らまじうざい!」 →
◆【超悲報】ふるさと納税で24万円寄付した結果wwwwww
◆【悲報】東京都さん、ふるさと納税にブチギレ廃止求める「ふるさと納税無くなれば老人ホーム60軒建てられる」
◆【?】麻生太郎「防衛増税は国民から大反対されると思ってた。こんなに理解を示してくれるのは予想外だった」
◆【画像あり】税務局さん、元旦からとんでもない仕事をしていたwwww
5: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:17:10.01 ID:lFrkcskra
こんなの認めてたら脱税なんて簡単じゃん
6: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:17:56.18 ID:f1aQ2CTh0
>>5
普通は株主ブチギレるだけやろ
普通は株主ブチギレるだけやろ
35: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:45:08.46 ID:PzCuNUss0
>>6
オーナー企業やろ
オーナー企業やろ
9: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:24:24.82 ID:0Cf1pCS5a
>>6
アホか 全部の会社の株式に流動性があるわけないやろ
そもそも上場してないだろうし
アホか 全部の会社の株式に流動性があるわけないやろ
そもそも上場してないだろうし
22: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:09:38.54 ID:UCUKbsJO0
>>6
役員報酬とか株主総会で上限枠決めるから株主にとっては問題ないやろ
まあ同族企業やしその辺は文句は出ないやろな
役員報酬とか株主総会で上限枠決めるから株主にとっては問題ないやろ
まあ同族企業やしその辺は文句は出ないやろな
8: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:22:54.23 ID:SsTb21Rsd
上場してないっつーか株式会社ですらないやんな
10: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:24:34.41 ID:SsTb21Rsd
役員報酬への所得税
役員報酬を除去した利益にかかる法人税
国の二重取りじゃねーの?
法律おかしくね
役員報酬を除去した利益にかかる法人税
国の二重取りじゃねーの?
法律おかしくね
11: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:25:21.63 ID:0Cf1pCS5a
>>10
自分で除去って書いてるじゃん
自分で除去って書いてるじゃん
12: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:26:02.25 ID:O4nYGWAF0
>>10
個人と法人は別人格って理解できてるやん
個人と法人は別人格って理解できてるやん
14: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:28:29.48 ID:SsTb21Rsd
>>11
>>12
そんなん言うたら赤字の会社に対しても「人件費除去したら黒字だよね。はい法人税払ってー」て通用するやん
国がその会社の賃金を「不当に高い」と判断するだけで
これええんか?
>>12
そんなん言うたら赤字の会社に対しても「人件費除去したら黒字だよね。はい法人税払ってー」て通用するやん
国がその会社の賃金を「不当に高い」と判断するだけで
これええんか?
20: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:04:50.96 ID:0X+eFkla0
>>14
これ
これ
85: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:00:13.89 ID:TZVVFeEW0
>>14
裁判して負けたんだから仕方ない
裁判して負けたんだから仕方ない
13: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:27:23.89 ID:jLVsgXSj0
損金出してまで支払うのは自由だけど
税法上は否認するってだけだろ
税法上は否認するってだけだろ
15: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:29:18.10 ID:SsTb21Rsd
正当不当の決め方を知りたい
月給2.5億のなにが不当なのか
月給2.5億のなにが不当なのか
79: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:47:36.01 ID:LWxojklb0
>>15
急に上げるのがいかんのやろ
急に上げるのがいかんのやろ
51: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:06:35.69 ID:fa0kiDIOa
>>15
社会通念上
要するに他社との平均
社会通念上
要するに他社との平均
21: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:07:40.14 ID:0X+eFkla0
役員の給与から所得税キッチリとってんのに給与払う前の利益に法人税かけるてヤバすぎるわ
国税庁お得意のいつもの難癖やろ
どうせ裁判になって裁判官に国税庁が怒られるいつものパターン
国税庁お得意のいつもの難癖やろ
どうせ裁判になって裁判官に国税庁が怒られるいつものパターン
87: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:01:25.83 ID:TZVVFeEW0
>>21
今んとこ地裁で国の勝ち
今後はわからんけどな
今んとこ地裁で国の勝ち
今後はわからんけどな
120: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:04:14.37 ID:BfBdoe/7M
>>21
外国で勤務しとる会社役員から所得税なんて取れんぞ
あと法人税かかるのは税引前利益に対してな
法人税の対象は賃金などの損金を控除したあとの金額やぞ
お前の言ってることメチャクチャ
外国で勤務しとる会社役員から所得税なんて取れんぞ
あと法人税かかるのは税引前利益に対してな
法人税の対象は賃金などの損金を控除したあとの金額やぞ
お前の言ってることメチャクチャ
26: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:28:55.01 ID:7hL/X/5P0
ベトナム事業の実態は結局ないらしいなこれ
これだけだとスキームの全体像分からんけど、胡散臭い脱税のため以外にやる訳ないわなこんなこと
これだけだとスキームの全体像分からんけど、胡散臭い脱税のため以外にやる訳ないわなこんなこと
100: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 04:25:16.18 ID:0184+pzh0
>>26
実態があろうがなかそうが役員報酬いくらにしても文句言われる筋合ないやろ
実態があろうがなかそうが役員報酬いくらにしても文句言われる筋合ないやろ
103: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 04:44:04.64 ID:/iAIba0Z0
>>100
報酬をいくらにしようとそれ自体には誰も何も文句言わんよ
ただ法人税法には過大役員給与の損金不算入っていう決まりがあるから
過大とみなされる金額は法人税の確定申告の際に当期利益に加算してその分の法人税を追加で納めないとダメってこと
この会社はこの役員給与は法人税法上も適正だと言い張って加算ゼロで申告したからそれはアカンでって言われてるの
報酬をいくらにしようとそれ自体には誰も何も文句言わんよ
ただ法人税法には過大役員給与の損金不算入っていう決まりがあるから
過大とみなされる金額は法人税の確定申告の際に当期利益に加算してその分の法人税を追加で納めないとダメってこと
この会社はこの役員給与は法人税法上も適正だと言い張って加算ゼロで申告したからそれはアカンでって言われてるの
27: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:31:14.62 ID:nZhPKAP/0
この二人の所得税が日本では取れないから国税が難癖つけてる感じ?
31: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:34:11.74 ID:7hL/X/5P0
>>27
役員報酬は法人の所在地が国内なら、海外で働いてても国内で所得税かかるはず
役員報酬は法人の所在地が国内なら、海外で働いてても国内で所得税かかるはず
28: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:31:16.35 ID:EgEct4eC0
経済犯に対する刑罰が薄すぎるってマジなん
29: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:32:23.04 ID:dQL6dTBQ0
所得税の方が割高なのになぜ国税が激怒するんやろな
節税目的の馬主でもやってたか
節税目的の馬主でもやってたか
137: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:05:40.29 ID:QpOGBVSX0
>>29
弟を所得税の安い外国に住まわせてたからや
弟を所得税の安い外国に住まわせてたからや
33: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:42:28.18 ID:DvHe/zHL0
>>29
役員報酬を好き勝手決められると利益操作ができて法人税額が好きに変動できるのを嫌う
役員報酬を好き勝手決められると利益操作ができて法人税額が好きに変動できるのを嫌う
41: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:51:50.91 ID:/UkQFDcMM
>>29
>法人税法は34条2項で、役員給与(退職金含む)のうち「不相当に高額な部分の金額」は損金に認めないとしている。
つまり損金にならないから法人税も取られる
>法人税法は34条2項で、役員給与(退職金含む)のうち「不相当に高額な部分の金額」は損金に認めないとしている。
つまり損金にならないから法人税も取られる
30: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:34:11.47 ID:U8K1rGPsd
味噌会社は草
37: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:46:01.49 ID:M5zPJLmx0
国税局はいくら利益上げてたら許してたんや
40: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:49:06.27 ID:NezJokP40
線引はどこなんや
何をもって不相当に高額なん?
何をもって不相当に高額なん?
43: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:54:40.62 ID:/UkQFDcMM
>>40
同地域同業種で売上規模が似ている会社の役員報酬の平均との比較やで
同地域同業種で売上規模が似ている会社の役員報酬の平均との比較やで
50: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:04:50.28 ID:lnSTte7zp
今の時代事業の成功者が気の良いおっさんな事ってほぼゼロだな
57: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:09:43.76 ID:1kh69qT90
勝手に日本の経営者を代表するな
66: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:14:04.87 ID:gsV3lNtKd
申告の時に絶対指摘されるやろにアホやな
普通の税理士ならこういうことやらないから自前で申告書作成したんやろね
普通の税理士ならこういうことやらないから自前で申告書作成したんやろね
67: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:14:42.18 ID:ly2myyVB0
もう少しマシな節税もあったやろし税理士がアホやな
ワイだったら弟に別会社作らせて金逃すわ
ワイだったら弟に別会社作らせて金逃すわ
52: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:07:08.13 ID:bSBmM28Aa
昔からあるベタな手法だな
70: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:29:25.42 ID:xYOfIlxX0
自分が100%株主の会社が2億5000万円の利益(税引き前)を稼いだとする
この利益を一度に全部自分の金にしたい場合、本来は会社から株主(自分)への配当として受け取るんや
その場合、まず会社の税引前利益に対する法人税等として約40%の税金を納める
法人税等を納めた残りの1億5000万円が配当できるのでそれを受け取る
そうすると非上場株式の配当には最大約45%の所得税と10%の住民税がかかるので
細かい計算は無視して合計55%の税金を払うとすると最終的に手元に残るお金は6750万円
これが本来受け取れる額なわけやが…
仮にこの2億5000万円を自分への役員報酬として会社の経費に計上、受け取ることにすると
会社の利益は0になるので利益に対する法人税等は0円
自分の受け取る役員報酬は自分の給与所得となるがこれには配当の時と同じく最大約45%の所得税と10%の住民税がかかる
合計55%の税金を払うとすると最終的に手元に残るお金は1億1250万円になるんや
これを無制限に許してるとアホほど簡単に節税できてしまい課税のバランスを著しく不公正にしてしまうんや
なので過大な役員報酬は損金不算入という決まりになっとる
株主が納得してればいいとかそういう話ではないんや
この利益を一度に全部自分の金にしたい場合、本来は会社から株主(自分)への配当として受け取るんや
その場合、まず会社の税引前利益に対する法人税等として約40%の税金を納める
法人税等を納めた残りの1億5000万円が配当できるのでそれを受け取る
そうすると非上場株式の配当には最大約45%の所得税と10%の住民税がかかるので
細かい計算は無視して合計55%の税金を払うとすると最終的に手元に残るお金は6750万円
これが本来受け取れる額なわけやが…
仮にこの2億5000万円を自分への役員報酬として会社の経費に計上、受け取ることにすると
会社の利益は0になるので利益に対する法人税等は0円
自分の受け取る役員報酬は自分の給与所得となるがこれには配当の時と同じく最大約45%の所得税と10%の住民税がかかる
合計55%の税金を払うとすると最終的に手元に残るお金は1億1250万円になるんや
これを無制限に許してるとアホほど簡単に節税できてしまい課税のバランスを著しく不公正にしてしまうんや
なので過大な役員報酬は損金不算入という決まりになっとる
株主が納得してればいいとかそういう話ではないんや
88: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:01:38.13 ID:w242AIXn0
>>70
ほー
ほー
74: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:38:40.10 ID:+nP54blR0
>>70
法人税と所得税の2重も取られるんのかよw
法人税と所得税の2重も取られるんのかよw
81: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:54:26.05 ID:O8r0si1N0
>>70
多重所得税ほんまなんとかならんのかこれ
多重所得税ほんまなんとかならんのかこれ
72: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:34:14.85 ID:X6AH4wxe0
ベトナムで年商100億円くらいならまあ
77: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:45:54.96 ID:G33I14si0
商才はありそうだけどこれは咎められるわ
91: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:08:58.51 ID:Rw54kvaLM
そりゃそうや
国税はようやっとる
国税はようやっとる
92: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:09:38.98
調べたら中国でめちゃくちゃ成功してるみたいやな
94: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:14:07.50 ID:/lZsOfSE0
高額所得者は国に税金をたくさん収めて貢献してるんやでというのは嘘やということやな
払うべきもんを払ってないから儲かってるだけやろ
払うべきもんを払ってないから儲かってるだけやろ
96: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:34:01.63 ID:R7BqOY8L0
ていうか味噌屋ってそんな儲かるんやな
97: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 03:22:37.71 ID:7YvQMRina
弟が味噌売りの天才やったからしゃあない
101: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 04:31:15.11 ID:25OUvbVGM
日本の成金にモラル期待しても無駄やな
104: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 04:46:54.76 ID:nn2Wk5Kn0
>>101
これ
ノブレス・オブリージュどころか
偉い人なら何やってもええ思考やからな
これ
ノブレス・オブリージュどころか
偉い人なら何やってもええ思考やからな
108: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:16:54.14 ID:vk2HdYiX0
どういう制度をもってしても穴は開くんや
それを塞ぐには国家権力による難癖しかないねんな
それを塞ぐには国家権力による難癖しかないねんな
111: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:25:53.69 ID:PgGgWmGH0
こういう銭ゲバ零細オーナーほんま嫌い
112: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:30:27.80 ID:zg0yBA3H0
136: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:02:48.73 ID:y3rWczaa0
>>112
ケチくせー
ケチくせー
113: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:35:56.20 ID:zg0yBA3H0
「私は節税もせず、あえて日本に納税してきた…」世界で利益を上げる松井味噌代表の役員報酬は844万円が妥当なのか?
https://times.abema.tv/articles/-/10064039
こっちが味噌屋さんの言い分やな
https://times.abema.tv/articles/-/10064039
こっちが味噌屋さんの言い分やな
115: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:42:27.40 ID:eYq4zXTz0
やっぱ法人税だめだわ!
売上から強制で取れる消費税最高!
売上から強制で取れる消費税最高!
119: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:01:13.01 ID:eC+Yx22v0
こんなことしてバレるだろと思わんのか
121: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:16:55.83 ID:C8/w/JtK0
同族会社への委託料を経費計上する古典的スキームと類似で、争っても毎回負けるケースやから無理やぞ
就業実態と同業他社の報酬水準まで比較されるから無理筋や
就業実態と同業他社の報酬水準まで比較されるから無理筋や
123: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:21:14.62 ID:BfBdoe/7M
>>121
もしこんなケース認めたら、所得税の安い国に親族を滞在させて適当に仕事させてそいつの口座に報酬として会社の金を送り込めば、好きなだけ損益を操作できる立派な脱税スキームの出来上がりやもんな
もしこんなケース認めたら、所得税の安い国に親族を滞在させて適当に仕事させてそいつの口座に報酬として会社の金を送り込めば、好きなだけ損益を操作できる立派な脱税スキームの出来上がりやもんな
124: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:23:31.85 ID:rK1N4hJBp
法人税より個人の税率高いから言うほど脱税か?
むしろ割り悪くないか?
むしろ割り悪くないか?
125: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:28:25.87 ID:BUgkr0Zg0
>>124
すぐ上に書いとるが国内に住んでるとは必ずしも限らんからな
道義にもとる上に脱税しやすくなる判例なんか作らせんわ
すぐ上に書いとるが国内に住んでるとは必ずしも限らんからな
道義にもとる上に脱税しやすくなる判例なんか作らせんわ
132: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:52:38.88 ID:c65GorXOd
一年間継続してたら認められる
特定の時点で黒字減らそうと好き勝手に役員報酬増やしたりできるわけ無い
特定の時点で黒字減らそうと好き勝手に役員報酬増やしたりできるわけ無い
140: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:24:53.65 ID:NYPBS0vM0
社員の給料は上がったんやろな?
142: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:27:31.10 ID:3mkk8f6w0
役員報酬と給与って何が違うん?
145: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:34:02.71 ID:dqcY7A550
まあ法律の穴ではあるよなこういうのって
親族を入れちゃえばどうとでもなるわね
親族を入れちゃえばどうとでもなるわね
151: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:52:01.98 ID:iyoUyL840
これ難しい裁判やな
中小なんて1人が売上の9割あげてるとか普通にあるし不当な報酬とも言い切れない
中小なんて1人が売上の9割あげてるとか普通にあるし不当な報酬とも言い切れない
153: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:53:55.92 ID:qxs/LnwI0
所得税のほうが高いっていってるやついるけど所得税はもちろんとったままで法人の経費には認めないからそれもプラスで払えってことやからな
あと加算税とかも込みで
あと加算税とかも込みで
42: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:53:14.13 ID:difI22oEM
国税のさじ加減次第でどんな会社も潰せるんやな
62: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:11:07.51 ID:bSBmM28Aa
ていうかそんな支払ができるぐらい儲かってんのがすげーわ
114: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:39:36.94 ID:vk2HdYiX0
従業員に相応の給料出してたら問題ないんやろうな
目的が報酬やのうて脱税や思われたら終わりよ
目的が報酬やのうて脱税や思われたら終わりよ
58: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:09:52.65 ID:zpty/WSfH
そらこんなん認めたら税金安くし放題やんけ
69: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:29:02.35 ID:98SQcuidM
節税をしたかったが失敗したのか
本当に適正やと思ったのか
本当に適正やと思ったのか
134: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:01:59.34 ID:JdGSxTbT0
役員報酬払うのは勝手だけど適切な税は払えよってことだろ

◆【速報】オードリー春日、炎上wwwwwwwww (動画あり)
◆【画像あり】ChatGPTさん、可愛すぎる もう女いらないだろこれ
◆【速報】ジブリパークでキャラの乳を揉んだ3人、愛知県庁訪れ謝罪
◆【悲報】三幸製菓、何故か売り上げが半減 一体何があったというのか…
◆【悲報】Twitter民「息子に料理作ってもらった!w」パシャ →怖すぎる事実が発覚
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1679667116/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 12:48 ▼このコメントに返信 子供が考えそうな方法やな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 12:48 ▼このコメントに返信 弟は味噌を手にした事もなさそう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 12:49 ▼このコメントに返信 もっと税金払いなさい
働けずに困っている要保護者に配ります
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 12:49 ▼このコメントに返信 程度の問題じゃなくベトナムの事業に実態があれば通ったろうな身内のお飾り役員なんてやってるとこなんてなんぼでもおる
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 12:55 ▼このコメントに返信 国が上限を決める云々は分からんでもないが
まあ身内でこの給与ならこういう判断も下るやろとしか思えん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 12:57 ▼このコメントに返信 何が悪いのか全くわからんね
嫉妬か?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 12:57 ▼このコメントに返信 これはどう転ぶか分からんね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 12:58 ▼このコメントに返信 これが通るなら日本から法人税がなくなるな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 12:58 ▼このコメントに返信 やっぱり業スーに卸すような食品会社はゴミ企業だな
世界中からゴミ食材拾ってきて体に悪い模造品作るだけ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:00 ▼このコメントに返信 年収でもやりすぎなのに月収で草
馬鹿だろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:01 ▼このコメントに返信 >>4
残念 通らない。
同業種平均てのはおまえが思ってるほど甘くない
そしてこの手の課税と訴訟は腐るほどあるし、国税が負けることもほぼあり得ない
国税庁が発表してるけど、国税訴訟は8〜9割が国の完勝
5%ぐらいが一部取り消しという名の引き分け
納税者の完勝はほぼ無い
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:01 ▼このコメントに返信 >>3
困るくらいなら首括ればいいのに
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:02 ▼このコメントに返信 >>6
断じて嫉妬ではない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:02 ▼このコメントに返信 >>6
見ての通りの法律違反だから課税されたし裁判でも負けたわけだが、何が悪いか分からん?法律違反なのに?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:03 ▼このコメントに返信 >>7
どうにも転ばん アホか?
この手の裁判で納税者が勝ったことなんか無いよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:03 ▼このコメントに返信 >>1
お前ら標準語も喋れない穢多がやらかしてる事だぞ早く共食いしろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:04 ▼このコメントに返信 国が足の引っ張り合いするとかさすが衰退国日本
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:04 ▼このコメントに返信 >>6
関係者?
お勉強しようねクソガイジ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:04 ▼このコメントに返信 >>14
その法律違反の根拠何よ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:05 ▼このコメントに返信 2億5000万円の利益でも自分の懐に入れると最終的に手元に残るお金は6750万円w
税金高すぎん?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:09 ▼このコメントに返信 一定のラインは保証されてるとはいえ生かさず殺さずって感じがあって金持ちにも貧困者にも厳しいよな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:09 ▼このコメントに返信 >>8
損金に含めないだけだから黒字を出さなかったらポケットマネーになるだけじゃね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:10 ▼このコメントに返信 いや税法上の役員報酬の損金不算入額なんて珍しくも何ともないでしょ。教科書の入門テキストに絶対載ってる
今回は金額が馬鹿すぎてニュースになってるだけで
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:11 ▼このコメントに返信 役員報酬に妥当な税金をかければあとは会社がいくら払おうが自由なのでは?
破綻して公的機関から借り入れをしてる会社とかなら別だが基本的に役員報酬いくら払うかは企業の自由であるべきだろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:13 ▼このコメントに返信 皆んな心配するほど稼げてるんやなあ
エエなあ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:13 ▼このコメントに返信 ゴーンは170億の報酬でしょ
いくらが適正とかどうやっと決めるの?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:13 ▼このコメントに返信 み○○ん○のせい
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:13 ▼このコメントに返信 本スレ70が国税側の論理をとてもよく整理してくれてる。
ただ、法人税と所得税の二重課税を調整するのは本来配当控除が担うべき役割。
機能不全に陥ってる配当控除を改正するのが筋じゃないんかね。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:15 ▼このコメントに返信 >同地域同業種で売上規模が似ている会社の役員報酬の平均との比較やで
へ〜、んじゃ同地域同業種で話し合って役員報酬上げたら問題なくなるのか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:16 ▼このコメントに返信 マルコメなら良かったかもw
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:17 ▼このコメントに返信 >>16
関西人に母親をレイプされて怒りに燃える糖質
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:17 ▼このコメントに返信 情報の公開義務がある上場企業より、中小企業の経営者の方が稼いでる人が多いと会計士が言ってたな
それだけ中小零細企業は経営陣と従業員の格差がえげつないし、7割近くが赤字と言われてる
小さな企業で従業員は年収200〜300万程度なのに社長が豪邸に住み高級車乗り回してるからくりはそれだけ上が好き放題出来る環境だから
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:20 ▼このコメントに返信 国が整備した道使って、国が用意した学校に通って、国が決めた法に守られて大人になったくせに、その国に恩返ししろって言われたらしない国民が多すぎる。お前が優秀になれたのはこの国で産まれたからだよ。だから納税しろ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:20 ▼このコメントに返信 米20
日本には四季があるから
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:22 ▼このコメントに返信 何億とかもらってる外人の役員とかはどうなん?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:22 ▼このコメントに返信 たかだか味噌作ってる会社の役員がそんなに貰えるわけないだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:24 ▼このコメントに返信 税金使う側に対しては一切規制せず垂れ流して、税金を徴収する側に対してはひたすら締め付けて毎年税率もがんがん上げていけば普通こういう事例が出てくる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:25 ▼このコメントに返信 GAFAの役員なんかこの何百倍の役員報酬もらってるだろ
やっぱり日本って中国なんかより全然社会主義だわ
そんなに税金が取られるなら日本で起業しようってやつが出てこないに決まってる
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:25 ▼このコメントに返信 「役員の勤労意欲を阻害し、日本企業の発展を阻止する内容だ」と判決に不満を漏らしてるが、
社員の給料はほとんど上げずに勤労意欲を削ぎまくって日本を発展を阻害してきたのが日本の経営者だけどね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:26 ▼このコメントに返信 税務署員は自分より稼いでるやつ大嫌いだからな。
役員報酬低いときは税務調査あまあまだったのに、役員報酬上げたら態度一変したわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:30 ▼このコメントに返信 勝ち組
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:30 ▼このコメントに返信 >>38
その会社がGAFAくらい世界で稼いで、従業員が何十万人もいる会社ならそのくらいの報酬でも妥当と判断されるんじゃない?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:31 ▼このコメントに返信 手前味噌
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:34 ▼このコメントに返信 まてまて世界的コングロマリットクラスの上の方でも年30億はそうそういねぇよw
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:37 ▼このコメントに返信 >>11
訴訟まで発展するケースならそらそうや
それ以前のグレーゾーンで税務署側が引くことはままある
税務署としては、税務署が負けたケースは絶対に公の裁判に残すわけにはいかないので、必勝の勝算がなければお互いのメンツを立てつつ手打ちにするケースはよくある
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:38 ▼このコメントに返信 法治国家が聞いてあきれるわ
隣のキムチ国と五十歩百歩だ恥ずかしい
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:39 ▼このコメントに返信 大丈夫か?
武富士の香港相続税の時見たく、国が負けて利息100億支払うとか無いよね?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:40 ▼このコメントに返信 法人税を払いたく無いから
赤字見せる為に黒字分を給料したって事か
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:42 ▼このコメントに返信 こち亀で両さんが自分のボーナス額弄った話思い出した
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:43 ▼このコメントに返信 多重所得税とかいうアホは法人化せずに個人事業で頑張れや
税率云々の不満はわかるが色々公平には作られてるで
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:44 ▼このコメントに返信 従業員は急に上げたり下げたりするのは法律で制限されてるけど役員報酬はそれがない
自由に増減できると会社の利益調整できてしまうから、役員報酬を損金にするためには制限があるというだけ話
だから役員報酬にいくら出してもいいけど損金にはできないよってだけ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:44 ▼このコメントに返信 海外事業がメインなら、登記上の所在地をタックスヘイヴンに移せばもっと楽に税逃れできたのに、それをせずに敢えて役員報酬を爆上げしたというのは何かしら思うところがあったんやろうな。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:46 ▼このコメントに返信 米45
まぁ額によるしな
この規模でグレーなら税法の穴埋める必要もあるからハッキリさせてくと思うで
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:47 ▼このコメントに返信 パナマ文書は?パラダイス文書は?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:49 ▼このコメントに返信 会社の利益額や従業員の賃金との上限比率を決めたらいいのでは?
年商80億程度の会社の役員報酬が20億というのが許されるなら、日本の格差はどんどん広がってくだろう
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:50 ▼このコメントに返信 米29
出来るもんならやってみろよアホw
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:51 ▼このコメントに返信 糞味噌カンパニーの馬場さんかと思った
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:51 ▼このコメントに返信 ここは極端だけどコンサルとかでこういうのできてるからな
アホくせーとは思うわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:52 ▼このコメントに返信 米33
税金のおかげで社会は成立してるんやがいつから国のための国民になったんだ?
その発想はお隣の社会主義だぞ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:52 ▼このコメントに返信 米26
お前がするべきことは適正なの?とケチをつける事ではなく正当である理由を述べる事だ
んで、ゴーンの名前を出せば論破できると思ってる馬鹿ってぇわけ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:53 ▼このコメントに返信 >>19
法人税法第34条参照
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:53 ▼このコメントに返信 >>26
税務署が気にいるか気に入らないか
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:54 ▼このコメントに返信 役員報酬をいくらにするかって事自体には国税は文句つけてないやろ。
ただ、それは損金としては認めんでってだけの話で。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:54 ▼このコメントに返信 >>31
劣等感さらけ出してて被災者イジメ標準主張してる16の穢毒元祖非人のごうかんば韓頭痴呆民って悪さするときやごうかんするときゃ関西弁するって言うじゃない🤭
ほんっとお察しだわ😂ば韓頭🤣
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:55 ▼このコメントに返信 >>2
調理師の資格なくても調理師学校の経営はできるし
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:56 ▼このコメントに返信 >>42
GAFAまでとは言わんが海外展開して国ごとに調味料ローカライズして利益あげてる会社だからな
世界展開して利益あげてる会社と国内のみで販売してる会社をどっちも味噌作る会社で一纒めにして平均どうこう言うのは国税の難癖としか言いようがない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:56 ▼このコメントに返信 上場してもない企業ならぶっちゃけ個人の所得税になるだけだしどうでもよくね?単純な税率なら個人の方が高いし
どうせこういう奴らは役員報酬にしなくても社員に還元とかはしねえだろうし
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:56 ▼このコメントに返信 こんなものを許したら誰も税金払わんやろ
ついでに芸能人とスポーツ選手の一人会社も違法にしろよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:58 ▼このコメントに返信 損金不算入というのがわかりにくいんやろな
ちょっと齟齬が生まれてる気がするわ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 13:58 ▼このコメントに返信 >>48
給料で払った方がずっと所得税取られるからこの件は節税の話しじゃないよ
本質的に社会主義国家だからどんだけ稼いでようが飛び抜けて高い給料は不公平だから許されないってこと
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:00 ▼このコメントに返信 >>50
今回のは給料の損金認めないんだから明らかに多重じゃん馬鹿が喋んな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:00 ▼このコメントに返信 アベノミクスで国に儲けさせてもらっておきながら
利益は従業員に一切還元せず役員報酬・株配当・内部留保に回して終わり
データ見ると日本企業みんなこれだからな、そら経済ボロクソになりますわ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:00 ▼このコメントに返信 全ての会社が公開株だと思ってる奴って小学生かな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:01 ▼このコメントに返信 >>51
今回のケースは違う
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:01 ▼このコメントに返信 >>66
それが画期的な業態だったとしても、年商100億いくかいかないかの企業が、社長と弟の役員報酬だけで36億(2.5×12+6)ってのはおかしいでw利益でなくて年商100億やぞ。
会社の本来の利益を全部役員報酬化して、法人税の脱税を目論んでいると判断されても致し方ない。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:02 ▼このコメントに返信 遊んでる社長の弟: 月給2億5000万
こき使われてる社員: 月給20万
ワイら労働者側ら怒った方がええやろ
なんでお前らスカして上級国民の肩もっとんねん
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:04 ▼このコメントに返信 賃上げしろって怒るべきやろこれは。社員から搾取しとるやん
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:05 ▼このコメントに返信 米38
GAFAと味噌屋比較すんなよアホ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:06 ▼このコメントに返信 >>32
ワイ税理士やが、役員報酬がっぽりとっといて、社員の給与上げる話になると、それで会社潰れたら社員が困るからとかのたまって据え置きにする経営者ばっかやわ
実際潰れてもどうせ責任も取らんし、能力もないくせして金だけかかる経営者とか糞の役にもたたん
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:09 ▼このコメントに返信 >>76
今回のケースは難しいのと、経営者より国税憎しが優先されてるんだろうな
中抜きは批判されまくるけど、これは上抜きとでも呼ばれるのか
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:10 ▼このコメントに返信 >>75
所得税で回収出来るからそこは別に問題なくね?
法人税より遥かに税率高いでしょ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:11 ▼このコメントに返信 これ税理士とかおってやったんだろうか
まかり通るはずないっていうよりリスク考えたらススメられないと思うけど
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:16 ▼このコメントに返信 何を基準に給料が不法なの?脱税してるわけでもないのに。誰に迷惑をかけてるの?経営は自由だよ。上場していれば株主が文句を言うのはわかる。従業員さんには経営に文句を言う権限はない。いやならやめる権利はある。これが何をもって法律に触れるのか全く分からない。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:16 ▼このコメントに返信 中小企業は賃金挙げれないよかお
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:17 ▼このコメントに返信 >法人税法は34条2項で、役員給与(退職金含む)のうち「不相当に高額な部分の金額」は損金に認めないとしている。
>(1)職務内容(2)会社の収益(3)社員給与(4)同業種の役員の支給状況などを踏まえて、判断される。
社員給与がカスすぎて怒られたのでは?
自分たちの功績だけをアピールして月給2.5億は適正金額!と社長は主張してるが
社員への還元なしでそれは通らんでしょ、じゃあ役員だけで会社回してみろやってお話
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:17 ▼このコメントに返信 中小企業は賃金上げれないよ🥺🥺とか言っといて実態はこれよ。もっと搾り取ったれ税務署
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:17 ▼このコメントに返信 本当にその役員に価値があって払いたいなら払えばいい、ただし法律に従って損金に入れずに支払え
脱税じゃないと言い張るならな
そこまでの価値がないとおもえば社会通念的に許される額に抑えとけ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:18 ▼このコメントに返信 >>63
通常損金として認めるものを認めないって、それを文句つけてると言うのでは?
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:18 ▼このコメントに返信 米81
所得税の方が節税になるなら自営やフリーランスで会社作るやつおらんわな
会社で収入管理する意味がなくなるもの
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:19 ▼このコメントに返信 所得税払ってるなら別によくねって思ったけど、海外絡むと複雑になって悪さできる感じなんかなぁ
よーわからん
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:19 ▼このコメントに返信 >>64
日本語喋ってな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:21 ▼このコメントに返信 米4
程度の問題とそもそも会社はうちはファブレス企業だと言ってて国税はいいや卸売業だって争ってる。つまりファブレス企業ならOKだけれど卸売ならだめだって言ってるなんかマニュアル主義の古い考えぽいよな
儲かってるなら報酬高額でも良いじゃん、そもそも法人税より所得税のほうが高くないか?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:21 ▼このコメントに返信 >>88
上にあるが法人税法で認めないと決められてる
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:23 ▼このコメントに返信 米90
これの場合は役員報酬が高額で損金不算入だと認定すると、なんと二重取りできるとても(国税にとって)お得なパターン
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:27 ▼このコメントに返信 >>85
過去の裁判例を読む限り、従業員給与は全く関係ない。あくまで同規模同業種の社長の役員報酬との比較で判断されてる。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:28 ▼このコメントに返信 どれだけ会社を儲けさしても給料が上がらない理由
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:29 ▼このコメントに返信 >>83
日本は社会主義国家だから悪目立ちして国民の反感買うような高い給料出すのは辞めてねって話し
もし会社から大金抜きたいなら目立たないようなスキームしっかり組んでやりなさいよってことだね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:30 ▼このコメントに返信 米94
適当に難癖付けときゃ金払うだろって感じなん?
自分関わる事のある役人も丸っきり別業種だけど、根拠いい加減なくせに暴君みたいな奴おるし、あるっちゃありそう
教えてくれてありがと
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:31 ▼このコメントに返信 >>23
テキスト本当に覚えてるならそうは言わんはずだけどな。過大役員報酬や。税務大学でもそう習うやろ?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:32 ▼このコメントに返信 米82
中小企業の経営者はお山の大将。税理士をはじめ専門家の言う事きかん奴は珍しくない。
専門家も顧問契約切られたら困る奴多いしな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:35 ▼このコメントに返信 >>79
そんなクズ会社しか顧問先がないとは、さてはおまえ試験組やな?
俺らOB組は局所管法人に二階建てとして入るだけやから、楽でウハウハやで?申告書の書き方も忘れたわ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:35 ▼このコメントに返信 こんな社長の下で働く社員なんかいるのか?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:38 ▼このコメントに返信 >>33
それだけ国に世話になって育ったのに、非課税世帯という恩知らずが居るから心のバランスが保てないんだろ。
おまえの言い方を借りるなら、どんなに低所得でも大恩のある国にちゃんと納税しろよ、と。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:39 ▼このコメントに返信 >>22
赤字の状態でクソ高い報酬なんか出しても、税金の無駄なんだわ。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:39 ▼このコメントに返信 >>93
いくらからが過大な役員報酬かは法律で定まってなくね?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:44 ▼このコメントに返信 >>102
非上場企業なら裁判にでもならない限り経営者の報酬なんて知らないし
中小企業の従業員に自分ところの社長がいくらもらってる?と聞いた調査では数千万という回答が一番多かったけど、現実はその数十倍のケースもよくあったと
日本は中小企業が約400万社あるし、ブラック企業と言われる会社はまだかなり残ってる
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:46 ▼このコメントに返信 >>99
言ってること意味わからん。
どっちでも変わらんよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:46 ▼このコメントに返信 昔あった佐野SAの従業員ストライキの時に思ったけど、毎日あれだけ客が溢れてるSAが万年赤字経営ってのが不自然なんだよね
あのクソオーナーが経営規模に見合わないとんでもない額の役員報酬取ってたんだと思うよ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:47 ▼このコメントに返信 >>70
甘いなぁ
制度趣旨すら知らん素人なら沸いてくんなよゴミ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:49 ▼このコメントに返信 >>105
ハッキリ決まってるよ。
税務署長がそう決めたとき、だ。
署長の虫の居所が悪いときは大変やで?!?!
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:50 ▼このコメントに返信 >>69
まぁ、その程度の用語すら分からないやつはこの話題に噛んでくんなってことよ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:51 ▼このコメントに返信 社員は有能でも給与ブッパしませんwwwwwwwwwwww
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:53 ▼このコメントに返信 こういう会社は絶対従業員に還元しないんだよな…
国税がんばれ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:55 ▼このコメントに返信 所得税の方が高いからいいだろ、ってそういう問題ではないでしょ
そりゃ税金徴収するだけならいいかもしれんが社会にとっては大問題なんだから
トリクルダウンで上に金を注ぎ込んだのに、下に金が落ちず消費が落ち込み
経済が回らないので結局上も下も苦しみ始めたアホみたいな状況が今現在
その元凶の一つがコイツみたいに儲かった分全部役員報酬につぎ込む経営者なんだから法規制されて当然
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 14:59 ▼このコメントに返信 米113
それは従業員の判断でやめればいいだけ
国税がどうのこうのいう話じゃない
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:03 ▼このコメントに返信 大谷くらい有能なんやろなぁ…
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:04 ▼このコメントに返信 こういうのに文句があるならルールの穴探すんじゃなくって税金安くしろな政党作って圧力かけるしかないが日本の政党のほぼ全てが大きな政府指向で税金上げる方向なのがあかんわね。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:05 ▼このコメントに返信 儲かると法人税が高くなるので儲けた分を役員報酬の形で身内のポケットマネー扱いにして会社の商売としては赤字経営の状態にしますって事でしょ
で、国税としては役員報酬の為に会社が負担した金額を損金扱いする事は認めてないのでその分の法人税を納めろと言ってるだけでしょ
脱税したければもう少し脳ミソ使うこったな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:06 ▼このコメントに返信 実際これで国が勝つのはおかしいよ
これが通るなら全ての会社は給料を国が決めていいって事になるし
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:06 ▼このコメントに返信 米115
役員報酬が法人税法に引っかかるかどうかの判断基準の一つに従業員給与との乖離があるんだから
普通に関係ある話だぞ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:08 ▼このコメントに返信 っつーか税金取り過ぎやろ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:09 ▼このコメントに返信 従業員給与から一定以上乖離した金額を脱税認定するのは道理の通る線引きでしょ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:12 ▼このコメントに返信 プロ野球選手に10億で契約した球団があったとして
そこに国税局が急に現れ「こいつじゃ1000万が妥当だから1000万で契約しなおせ」とか言い出すのと同じじゃんこれ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:15 ▼このコメントに返信 会社役員の場合は他の従業員の給与水準と比較して妥当な金額の線引きが算定されてるってだけだからな
スポーツ選手の年俸契約とは基本的に別問題
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:17 ▼このコメントに返信 >>109
せめてどこが違うのか言わないとw
実際この件は所得税は納付済みなのに、行為計算の否認規定を乱用してる国税の横暴だよ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:22 ▼このコメントに返信 >>116
実際、経営と調味料開発能力は大谷より上
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:24 ▼このコメントに返信 役員以外の従業員は薄給のままコキ使っておいて荒稼ぎした儲け分を役員報酬の形で支払う小細工一つで赤字経営でございと言い張るのは許さんってだけだよ
役員報酬を増やしたければまずは従業員にもしっかり還元してからにしろってのが現行法制度の主旨って事だ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:29 ▼このコメントに返信 社長は自分の力だけで利益増やしたって言いたいみたいだけど
金融緩和の恩恵や薄給社員の働きがある以上そんな理屈は通らないんだよな
じゃあ役員だけで事業やってみろやそれなら報酬いくらでも文句ないぞ、となる
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:31 ▼このコメントに返信 儲かってるなら社員に還元してやれよ
こんなだから日本の経済がなかなか上向かないんだよ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:31 ▼このコメントに返信 この国で儲けるのに一番手っ取り早い手段だからしょうがない
まあ勝訴するのは不可能やろな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:32 ▼このコメントに返信 >>83
役員報酬を多く払うこと自体に国税は文句つけてない。ただそれを損金とは認められないから、法人税を払えって言ってるだけや。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:32 ▼このコメントに返信 じゃあ弟側が2億分の所得税払うんやな
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:34 ▼このコメントに返信 グループ会社の「京醍醐味噌」があげた利益での課税問題なのに、関係ない「松井味噌」の給料貼って印象操作するなよ
京醍醐味噌は役員2人、従業員0人の会社
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:36 ▼このコメントに返信 >>81
本コメ70が分かりやすく説明しているだろ。法人税と所得税は明らかに別物であって、所得税で払うから適正な法人税を払わなくて良いという理屈は成り立たない。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:38 ▼このコメントに返信 >>71
法人税と所得税はかかる相手が別たから多重という主張はおかしい。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:41 ▼このコメントに返信 >>132
2億分の所得税は既に払ってるのに追加で法人税を払わせようとしてるから問題視されてる。
ちなみに所得税の方が法人税より高いから、国には多く税金払ってるのに、さらに税務署が難癖つけて二重取りしようとしてる。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:42 ▼このコメントに返信 >>6
貧乏人って思考回路まで貧相やからね
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:43 ▼このコメントに返信 役員2人で従業員ゼロなら経営実態が無い脱税目的のペーパーカンパニーだと認定されてしまう程度はしゃーない
京醍醐味噌とやらは松井味噌で汗水流して働いてる従業員から不正に利益を搾取する目的だけで設立されたと国税は判定したって事だ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:44 ▼このコメントに返信 >>101
最悪やんw
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:45 ▼このコメントに返信 >>6
貧乏人って思考回路まで貧相やからね
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:45 ▼このコメントに返信 >>136
本コメ70読んでこい。そして法人税と所得税は対象が異なるから二重取りとは言わん。法人と個人がイコールだろうと、それはその会社の勝手な都合。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:45 ▼このコメントに返信 >>133
いやそもそも京醍醐味噌のベトナム事業は収益上がってないのよ
その状態で社長が「成功するはずだ!ベトナムに行く弟くんの報酬は月2億5000万!」と決めたのがマズかった
>また、ベトナム事業については「収益は生じていない」ことを重要視。弟の「赴任が具体化せず、ベトナム新規事業再開のめどが立っていない状況において月2億5000万円もの給与の支給を(中略)続けるということは、企業の意思決定としておよそ合理的なものとはいい難い」とした。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 15:54 ▼このコメントに返信 京醍醐味噌が全く収益を上げてない以上、役員報酬として支払った大金は本来であれば松井味噌で真面目に働いてる従業員に還元されるべきだったカネを不正にネコババした職権濫用の所業と判断されてもしゃーない
国税の判断は間違ってない
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:00 ▼このコメントに返信 >>40
ああ、それほんとよ
ワイの基準もそれ。自分より裕福なやつは全力で
自分より貧乏なやつには甘く
先輩から教わった基準だ。俺もこれを採用してる
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:01 ▼このコメントに返信 まず役員報酬ってのは最終的な利益がないと出ないもんだからな。給料じゃないんだから
「所得税払うんだから法人税払わなくていいだろ」ってのも全く別の話だし言ってるやつバカすぎる
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:02 ▼このコメントに返信 普通に悪質な脱税じゃん
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:03 ▼このコメントに返信 >>125
じゃぁせめてお前が直前に間違えた部分ぐらいは教えてやる。
行為計算否認は132条系、今回は34条
全然違う話題だぞ。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:04 ▼このコメントに返信 >>138
松井味噌の従業員は京醍醐味噌の経営にはノータッチなのに変な話だよな。
この社長は海外の食材と水と気候でも日本の調味料を再現できる調味料造りの天才と言われてて、そのレシピとオペレーションを海外の工場で生産依頼して海外で販売してた。
海外で生産して海外で販売なら税の安い海外法人にして海外納税した方が安いのに、日本にわざわざ所得税として多く納税してくれてた。
同じ味噌会社だから混同されてるけど、野球で2億稼ぐプロ野球選手(京醍醐味噌)が副業でやって飲食店(松井味噌)の従業員給料上げてやれってくらいやってる事は別問題。
だから裁判ではそこは争われてない。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:05 ▼このコメントに返信 これで敗訴とかビルゲイツやイーロンマスクが日本来たら捕まりそうw
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:05 ▼このコメントに返信 金持ちからはしっかり搾り取って公共インフラや貧乏人救済に充当するのは本来正当な国権行使だからな
何でもかんでも弱肉強食マンセーでは結局ケダモノと変わらん
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:10 ▼このコメントに返信 GAFA辺りのホンモノであればどこの国の税制にも熟知してるスタッフでしっかり経理を固めてるからここまで幼稚な脱税は仮にしたくてもできないでしょ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:14 ▼このコメントに返信 >>148
そもそも野球では全く稼いでませんでしたって話だからこれ
例えるなら弟は野球の才能もあるはず!という思い込みで億の報酬あげたけど結局野球始める前に計画頓挫したパターン
そりゃ怒られるよ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:15 ▼このコメントに返信 京醍醐味噌自体は経営実態が無いんだから野球で2億稼ぐ選手という例えは間違ってる
誰も知らない馬の骨がプロ野球選手を自称してるだけなのに実の兄貴がどこからか工面した大金を年俸名目で支払ってるという例えの方が実態に近い
だから国税は脱税認定したんでしょ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:19 ▼このコメントに返信 GAFAなんかは役員報酬じゃなくても株の成長で億万長者になれるから報酬1ドル創業者はよくいる
まだ利益上げてない事業に家族だからといって月収2億ってのがひっかかったんだろうな
成功報酬型か家族じゃなく外部経営者を呼ぶための高額報酬だったら認められたかもしれん
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:23 ▼このコメントに返信 >>142
これ、最大法人税なら23.2%で個人所得税55%だから月2億5000万円に55%個人所得税かかるから、むしろ税金を多く払う必要があるから損だよね
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:25 ▼このコメントに返信 >>141
その理屈だと同じ法人同士で受取配当が全額益金不算入じゃないのはおかしいし、個人の配当に控除なんてつかないよ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:30 ▼このコメントに返信 >>154
月収2億なら所得税55%払うから法人税23.2%にした方が京醍醐味噌としては得だよね
家族経営なら特に
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:36 ▼このコメントに返信 >>157
そこは税理士に指摘されてるだろう
本当に総額で損してるならわざわざやらないだろうし、国税だって税収減らすことに強く出ない
記事だけじゃ分かりにくいが、なんらかの節税テクニックがひっかかったんだろう
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:42 ▼このコメントに返信 >>155
その二つを比較するのはおかしくね?
会社のお金を親族に渡したいという前提ありきの話でしょこれ
会社から個人に贈与するとそのまま所得税が適用されるけど
役員報酬という形にすれば所得税は変わらんが会社側は損金として計上できるからその分お得
になるはずだったけど法に触れるのでアウトでした、という流れでは?
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:51 ▼このコメントに返信 >>158
修正申告は5年前までだから、修正申告出来ない2013ー2016年の役員報酬で税務署は訴えてる。
2013-2016年分は個人所得税55%しっかり貰っておいて、さらに修正申告出来ないタイミングになってから法人税も取ろうとしてる二重取りだから問題視されてる。
京醍醐味噌が来年から法人に貯蓄して法人税払いにしたら長い目でみたら日本への税収はトータルで減る
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 16:59 ▼このコメントに返信 >>160
ここで吠えても仕方ない
本当にこの問題に詳しく、国税より税収について理解してるなら国税を説得してくれば?
それ以上の知識で返されると思うが
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 17:01 ▼このコメントに返信 >>161
自分もさんざん吠えておいて反論出来なくなるとその返しは草
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 17:04 ▼このコメントに返信 >>162
反論できないというか、俺は裁判流れに沿って意見述べてるだけ
君は国税も裁判もおかしいという立場だから、そいつらより知識がある前提なんでしょ?
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 17:08 ▼このコメントに返信 >>115
賃上げ交渉する権利はあるしここの社員はやったほうがええわな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 17:34 ▼このコメントに返信 >>159
利益出てないのに会社側が損益計上しても意味無いでしょ
利益出てないのに家族経営2人の会社で2億5000万役員報酬払っても個人所得税55%取られるだけ損だよ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 17:41 ▼このコメントに返信 >>152
頓挫してないし、その後年商200億円なんですが
プロ野球選手なら育成大成功
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 18:40 ▼このコメントに返信 >>1
日本は共産主義だからな笑妥当な判決よ
自民党に献金が足らないから狙われたんでしょ
資本主義なら役員報酬は25000万でもok
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 19:11 ▼このコメントに返信 妥当
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 19:18 ▼このコメントに返信 >>123
違います
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 19:22 ▼このコメントに返信 >>4
年商60億の味噌屋で月25千万円は税務署に対する宣戦布告。
年25千万円なら国税も何も言わなかった。
企業側が勝つのは厳しい。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 19:23 ▼このコメントに返信 対象が日本人だから所得税について言及できるけど日本に居ない外国人とかだったら話が拗れそうだしなぁ
よくわからんけどこれだと日本で利益を上げて法人税取られたくないから海外の役員に全部回して利益ゼロとかやりたい放題になるんじゃないかな
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 19:27 ▼このコメントに返信 >>82
無理やり上げたんやろ。
マトモな税理士なら止めてるけど、経営者がやると強引にやったら止められない。
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 19:34 ▼このコメントに返信 >>171
ならんよ。国内居住者でも無いやつに高額給与支給してたら否認されるよ。
ライセンス料とか名目で取って移転価格税制勝負に持っていく。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 19:36 ▼このコメントに返信 ガチャ当たり引かないとホントやってられんな
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 19:45 ▼このコメントに返信 >>6
馬鹿がカッコいいと思ってるバカ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 20:30 ▼このコメントに返信 米6
節税対策で身内を名ばかり役員にして報酬与えてた挙句に
従業員の月収15万〜の企業の役員がもらっていい額ではない。
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 21:20 ▼このコメントに返信 >>1
ぶっちゃけ所得税でまるまる課税されて、法人税は役給損金不算入で結局二重課税されそうで草
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 21:25 ▼このコメントに返信 地裁だから参考にすらならんけど、話が無理すぎて最高裁までやる価値ないぞな。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 21:47 ▼このコメントに返信 タクスフリー国のペーパー会社にレシピ譲渡し、そこにのれん代支払えば飛ばせる
ここから金借りて国内で散財でOKな
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月25日 22:10 ▼このコメントに返信 裁判所もそうだけど
従業員もドン引きで辞めるだろ
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 00:06 ▼このコメントに返信 法人税で取られ、所得税で取られるわけだからな。
二重で取ってるのにそっちを批判せず、味噌会社側を非難してる段階で、底辺同士はずっと足を引っ張り合うんだなと分かる例。
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:15 ▼このコメントに返信 米181
要件満たした役員報酬なら損金算入可能だから別に二重課税にはならない
これを損金不算入とした判断が適正なのかはまだ議論の余地があるが、
懲罰的な意味であえて二重課税にしているんだから、二重課税であることを争点にしているのは間違い
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 01:31 ▼このコメントに返信 ベトナム事業の収益が0円なのに役員報酬2億は無理があるという判断ってそんな変か?
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:13 ▼このコメントに返信 役員報酬は(報酬いくらかにするか提示して)総会で決定
実績をあげてないから妥当ではないから、損金不算入になるのは当たり前。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:20 ▼このコメントに返信 日本は税金って取れるところからなら取りまくろうってスタンスやぞ。
それでも他国に比較したら徴収場所も使用方法マシな方なんやけど、今は海外からの流入者が増えてるやん?そこからも取れる場合は取ろうってなったら、多分海外の人は大暴動を起こす。日本人ドン引きだが、海外では割と普通レベルの焼き討ちになると思われるので、そうなったら手のひら返して発言撤回して、おまけに金くれるシステム作ってくれるで。
目の前でテーブルを思い切り叩きつけて怒鳴ると「はわわ…」ってなる。そういう政治してるのが日本。だからいつもテーブル叩かない人が助からない。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 03:40 ▼このコメントに返信 これはくそみそテクニックだな。
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:12 ▼このコメントに返信 俺以外は重税課していいよ
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 04:43 ▼このコメントに返信 >>170
そういう前例主義が今回の課題ってこったね
ファブレス事業だから売ってるものが何であれ区分は別にすべきなんよ、卸売とは利益率が違いすぎるからな
卸売で年商60億なら社員数も相当なもんやから同業他社平均から妥当な金額算出するのは正しいけど、この企業のしかも該当年に関しては社員ゼロ役員2名だから売上に対する貢献度で言えばかなり妥当な金額なのよ
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 05:00 ▼このコメントに返信 ぼく国税官 この程度の常識がお前らにないことに驚愕と安心
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:19 ▼このコメントに返信 >>119
別に報酬自体は会社の勝手で決めていいぞ
ただしそれが損金(人件費)扱いの非課税になるかは別の話だけど
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 06:27 ▼このコメントに返信 この手の社長なら今後は本気で節税に取り組みそうだから国税収入は減っちゃいそうだね
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 07:25 ▼このコメントに返信 普通はこんな親の総取りしたら損するのわかってるから
経費になるように会社の設備更新だとか自社ビル建設とかで
会社の資産に残るようにするでしょ
お抱えの税理士居たらこの役員報酬はマズイって普通に言われるんじゃない?
そういう人雇うのもケチって
いきなり会社がでかくなり過ぎたのと零細だった頃の感覚でやってたら
何十億円も利益出している会社はそれでは許さんって事だろな
てか、オール中国の材料のヤベー味噌とかできれば食いたくないな
こんなマインドでは消費者の健康とか知った事じゃないでしょ。
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 08:28 ▼このコメントに返信 議員や役員は金使い放題なのに
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 09:18 ▼このコメントに返信 従業員バカバカしいな、働いたら負け。
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 10:25 ▼このコメントに返信 >もしこんなケース認めたら、所得税の安い国に親族を滞在させて適当に仕事させてそいつの口座に報酬として会社の金を送り込めば、好きなだけ損益を操作できる立派な脱税スキームの出来上がりやもんな
まあ電通とか政治家は実際にこれやってんだけど
この国の警察は捕まえたい奴を捕まえるだけ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 10:51 ▼このコメントに返信 米119
払う事そのものは否定してないね
ただ利益を減らせる節税にはしないからね、というだけ
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:01 ▼このコメントに返信 米186
クッソ・・・茶を吹いたじゃねーか”
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:12 ▼このコメントに返信 経営層だけ税金をちょろまかせる仕様で放置するといずれはだんまりニポン人でもキレるだろうし
脱税目的で海外に移住や籍を移してる連中を見逃すとさらに日本の金が減る
まあ個人経営に対して何でも経費に混ぜて脱税すんなってのと同じ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:14 ▼このコメントに返信 脱法企業は早よ潰れろ
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:18 ▼このコメントに返信 米195
捕まえたい奴だけ捕まえるってより日本は権力者を守る制度だけはガチガチなんで
権力者を捕まえるにはトップをつぶして制度を崩さなきゃ逮捕できないってのがデカい
そのせいで警察も上のほうは長期間権力にズッブズブだからハニトラで腐ってしまってるけど
権力のおこぼれにあずかれない中堅以下は今でもまともな人は大勢いる
安倍ちゃんがコロコロされなきゃ今でも電通の犯罪や統一絡みなんて隠し通されてたから
殺人はダメではあるが山上はマジで日本の救世主よ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:21 ▼このコメントに返信 役員報酬自体は手続きを踏んで決めたとして、それは不合理でも会社の自由でしょう。
おかしな報酬は認めないことができる、という税金上の法律があるということなのでしょうか。
あるとして、「おかしな報酬」に手続きに則ってないという以外の意味をよみとれるのか、
それとも税金上の法律から巡り巡って会社法上もおかしな手続きとされたのか。
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:33 ▼このコメントに返信 これって高額な役員報酬払ってもらった方が国は多く税金取れるんだよな。
態々高い税金の払い方してもらってるのに訴えて潰す無能公務員的な動画見たわ。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:36 ▼このコメントに返信 こういう高額報酬許されるのは、一人会社かソフトバンクの副社長みたいなポジか、トレーダーの歩合かくらいだな。
ソフバンの人は後継者予定だったけど、報酬少ないってやめたけどさ。
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:40 ▼このコメントに返信 ものすごく単純に考れば給料いくらにするかを国税とかにがたがた言われたくないわなw
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:33 ▼このコメントに返信 味噌もクソも一緒にしてそうなクソ会社
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:57 ▼このコメントに返信 米1
abemaで普通に企業として払う税金より多い税金額払ってるんだが
裁判で負けたら法人税としてはトータル低くなりますって言ってたから裁判所が節税してあげたんだよねw
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:36 ▼このコメントに返信 安い給料の社員が可哀想
ストでもしたらいいよ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:09 ▼このコメントに返信 米26
ゴーンは報酬をプールしてたから怒られたんやで
なお支払ったとしても怒られていた模様
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:11 ▼このコメントに返信 米185
>目の前でテーブルを思い切り叩きつけて怒鳴ると
「イエスかノウだ」(ドン)
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 16:14 ▼このコメントに返信 外資コンサルかよw
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 16:37 ▼このコメントに返信 有能な味噌野郎が月に2億5千万は流石に草
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:03 ▼このコメントに返信 なんと言おうと脱税失敗しただけなんだよな
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:05 ▼このコメントに返信 こういうことするから、経営者はガンなんだよ
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:29 ▼このコメントに返信 >>188
むりむりカタツムリ
お前ら素人と『今後の課題』とやらなんぞ我ら国税には屁でもない
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:31 ▼このコメントに返信 >>107
あ、民間の素人さんでしたか それはすんません
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:09 ▼このコメントに返信 >>135
それが分かる国民だったら、ガソリン税と消費税だけを取り上げて二重課税とかいわないんや。
アホのレベルを甘くみんな
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:14 ▼このコメントに返信 >>80
中抜きなんてろくに証拠の無い妄想だけどこの件はハッキリした事実があるのにな
中抜きとかいう言葉が大好きな層とマスゴミの狙いどおりに踊っちゃう層は一致してるよ
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:15 ▼このコメントに返信 >>77
怒って賃上げが成ると思ってるのか 愉快だな
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:16 ▼このコメントに返信 米202
所得税の最高税率45%だからな.
中小の法人税率15%
コメント欄も、これ知らない馬鹿が多そう。
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:16 ▼このコメントに返信 米219
それと、国内に住んでるかどうかじゃない。
住民票がどこになるか何だよな。
国内に、住民票があれば、取れます。
さらに言えば、日本国籍のままなら取れます。
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:17 ▼このコメントに返信 >>113
使用人なんかに還元する用事はなに?メリットは?
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:18 ▼このコメントに返信 >>27
みのもんた!
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:19 ▼このコメントに返信 > 外国で勤務しとる会社役員から所得税なんて取れんぞ
頭悪そう。
俺は、外資系で、海外勤務の経験もあるけど、日本国籍のままで、日本に住民票あるから、
ちゃんと日本で納税してます。
住民票がどこにあるかどうかが重要なんだけどね。
この程度の、常識もないのwwwwwwwwwww
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:19 ▼このコメントに返信 >>164
はい解雇で
え、解雇は問題?
じやぁ、新しく作った介護会社に転勤ね。
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:21 ▼このコメントに返信 >>120
実際には俺ら国税官は従業員給与との比較なんかしねぇっつってるんだよしつこいな
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:22 ▼このコメントに返信 >>128
いいえ
仮に役員だけで仕事してても34条は適用除外になりません
素人は引っ込んでな
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:25 ▼このコメントに返信 >>156
せめて
なんで全額益金不算入にならないか調べてからかけよゴミウジ
由来を知ってたらそんな意見にはならん。
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:26 ▼このコメントに返信 >>145
あふぉ
事前確定とか調べてからこの話に噛め
できないなら湧くなウジ
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:28 ▼このコメントに返信 海外勤務や海外出向により日本を離れる場合、住んでいた市区町村に住民票の転出届を提出しなければなりません。
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:30 ▼このコメントに返信 >>160
あふぉ
修正申告と更正の請求すらまちがってるし、そもそも過大役員報酬は所得税側で更正の請求できない
なんも知らんなら知ったかぶって書き込むな
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:32 ▼このコメントに返信 >>219
おまえも
中小の法人税率15%と思ってそう
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:33 ▼このコメントに返信 >>220
住民票なんぞ判断基準にすらしとらんわ。素人は知ったかで沸いてくんな
資格とってからほざけ
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:35 ▼このコメントに返信 >>223
居住性判定に住民票なんかゴミ程度にも価値しかない
おまえの会社もおまえ程度を雇って海外駐在させるなんてよほど人手不足かゴミ中小なんだな
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:40 ▼このコメントに返信 >>223
外資によるだろ
俺も海外勤務だけど現地法人から現地通貨で給料払われてるから、日本の所得はない扱いだから所得税は取られてない。住民票は日本に残してあるから健康保険だけ払ってる。
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:56 ▼このコメントに返信 >>223
嘘でも無知なバカだし、本当でもせっかくの海外勤務なのにJPYで給料貰うバカ
就労ビザもいらない少し長めの海外出張を海外勤務とか言ってそう
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:45 ▼このコメントに返信 どいつもこいつもバカだの首括れだの書いてるけど2億稼いだら無条件に何もしてない国に汗水たらして働いて稼いだ1億取られるのアホくさいと思うだろ
同じ立場になれば同じようなことするくせにただただ叩くだけの奴は底辺根性沁み付きすぎだろ
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:53 ▼このコメントに返信 >>236
書き込みしとるのは公務員が多いからやぞ
政治家を叩いて公務員だけ良い思いするように情報誘導しとるからな
公務員の定年が65歳になるって知っとるか?
日本を良くする為には公務員を監視して間違いを認めさせて責任を取らせる事をしないといけない
・求償請求 公務員個人に責任を取らせる事ができる
・行政監視 情報公開制度や行政不服審査制度 裁判に提訴する
・行政評価 市民オンブズマン制度
公務員が業務時間中に私用でインターネットの閲覧をする事は懲戒処分の対象になる
公務員が個人情報を流出させた場合は刑事告訴できる
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 21:15 ▼このコメントに返信 社員に対する給料は安いの草
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 21:16 ▼このコメントに返信 こういう連中がいるからGDPも伸び悩むんだろうな
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 21:28 ▼このコメントに返信 米66
その言い分が認められなかったってことやろ
アホかな?
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 21:35 ▼このコメントに返信 ユーチューバーだったら 2億5000万程度の金額余裕で稼いでるけど
納税しなくても 良いって言う
ユーチューバーになって 企業案件で弟が報酬貰えば良かったのにね
納税しなくても 許されるユーチューバー
シバターなんて 一度も税金納めてないていいう
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 21:37 ▼このコメントに返信 脱税した2億5000万を従業員へ還元するわけでもなく
従業員の平均年収は300万以下で
社長は ベントレーなど含む10台位高級車持ってそう
自宅も土地代込みで10億くらいの豪邸と総額30億くらいの別荘持ってそう
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 21:45 ▼このコメントに返信 家族従業員の給与額は国税が真っ先に目をつけるポイント(高かろうが低かろうが)
これ豆な
人件費だけで月に2.5億以上
どんだけ大会社なのか
もしくはどんだけ収益上げてるのか
草
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月26日 23:58 ▼このコメントに返信 勤務実態のない家族を役員にして報酬払ってる町工場の同族経営者達も全て摘発しろよ
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 04:12 ▼このコメントに返信 タイトルがオカシイやろ。
70の内容なら理解できるが、
タイトル通り、単に「給与」計上なら、法人税率<<所得税率やから
所得税課税の方が、税額は増える。
そもそも、理論的には、取消訴訟なら被告「処分庁」や。
国賠なら「国」や。
H16行訴法の改悪で、その辺ぐちゃぐちゃでもOKになっとるけどな。
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:37 ▼このコメントに返信 そもそも70の内容がおかしい
上場もしてない役員2人しかいない家族経営法人なら利益は役員報酬で貰うのが普通
その役員報酬には所得税かかるから脱税でない
わざわざ配当で貰うなんてありえないのに、あたかもそれ以外の方法は脱税みたいな書き方がタチ悪いわ
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:58 ▼このコメントに返信 >>246
いいえ
法人税法違反
脱税です。 素人なら知ったかぶらないで引っ込んでな
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:53 ▼このコメントに返信 >>244
役員には勤務という必要性がない
雇われてる訳じゃないからな
経営さえしていれば寝てても役員
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:55 ▼このコメントに返信 >>245
判決文にも被告は処分庁なんて書いとらんな。
国 代理人法務大臣、だったかな
あれ、◯◯税務署長、だったかな?
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:52 ▼このコメントに返信 適度にやれよって話だろ
ちょっとずつ値上げしてたら文句もいえなかったのにね
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:53 ▼このコメントに返信 米241
何言ってんの?
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 00:50 ▼このコメントに返信 こういうことしなきゃ日本国でビックマネーは掴めんよなぁ
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 08:03 ▼このコメントに返信 米237
公務員がサボって書き込むようなサイトだから人が集まるのであって
時々は公務員のガス抜きみたいな記事書かないと駄目なのよ
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 08:07 ▼このコメントに返信 米20
税引き前利益を自分の取り分と思ってるやべーやつ
そのうち営業利益が全部自分の取り分にならないのは納得いかないとか言い出しそう
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月02日 01:42 ▼このコメントに返信 従業員に還元する気もない会社とか潰れちまえ
こういうクソみたいな自己保身に走る経営者のせいで世の中おかしくなってんねん強欲の化身が
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月02日 14:56 ▼このコメントに返信 >>2
手前味噌な弟なんだよ、、
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月03日 14:36 ▼このコメントに返信 米6
まあありえないが、給料なら合法だった可能性がある。
役員報酬は会社成績で減額が必要な場合があるというか、赤字なのに多額の報酬がありえないって感じ。
これが例えば1000万円なら問題にすらならなかっただろう。
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月05日 00:04 ▼このコメントに返信 この会社規模この経歴で月給2億5千万って時点で
この会社経営陣と国税が憎いだけでなーんも考えとらんあほどもの屁理屈も
通用せんのですわ
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月07日 06:11 ▼このコメントに返信 >>17
衰退してるのはお前だけだよ。
いい加減自分が惨めな人生を送ってるのを日本のせいにして現実逃避するのはやめろよ半島人w
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:54 ▼このコメントに返信 もう法律も変わって株式会社になってるのに有限会社のままの意識だから、自分の金と会社の金の区別が付いてないだけだろ。
年収30億の役員報酬ってどこの大企業だよw
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 10:49 ▼このコメントに返信 ひどい判決だな
普通は払えないからそんな報酬にしないだけで
払えるなら有能って事なんだから問題ないだろ
株主とかが文句言うならわかるよ
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 21:01 ▼このコメントに返信 米261
ファブレス企業って言っとけば聞こえがいいと思ってるんだろうが
実態は親族二人しかいないペーパーカンパニーを作って売り上げの多くを経費扱いで現金化してるだけだからな
節税しないで脱税してたってオチ
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月16日 20:05 ▼このコメントに返信 京醍醐味噌の方は役員2人で従業員ゼロのペーパー会社だから有能もへったくれもない
京醍醐味噌が役員に支払ってた報酬は松井味噌の役員としての職権を不正に濫用する事でペーパー会社に横流ししたカネなのだから人の道を踏み外す決心だけあれば誰にでも実行可能な不正行為ってだけの話
だから国税は脱税行為だと判定したんだよ