1: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:34:16.44 ID:1Zn1Q6z50
3: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:35:37.76 ID:PugGk18+d
わろた
2: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:34:45.87 ID:1Zn1Q6z50
これは高校生でも理解できる証明
5: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:36:46.67 ID:VNXzXpoV0
真面目に読んだ時間を返せ
【おすすめ記事】
◆【画像】モザイクを外すAI、ガチですごいwwwwwwwwwwwwwww
◆【超絶悲報】AIさん、新たなスコ♥スポーツを生み出す…もうこれでいいだろ♡♥
◆【超画像】AIが描いたセーラームーンwww
◆【画像】人間「長髪で健康的でえちえちな子描いて!w」 AI絵師(VRAM12GB級) 「あいよ!」
◆【画像】AI、矢吹健太朗、宇佐崎しろ、ばらスィー、小山ゆうの絵を完全に学習してしまう

◆【悲報】お笑い芸人、「水」に近づいてはいけなくなってしまうwwwwwwwwwwwwwwww
◆【速報】現役アイドルが東京藝大に現役合格してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ポケモン新シリーズ、ムサシ&コジロウ枠がおっさんおばさんになってしまうwwwwwww
◆【朗報】太宰治の「NO LONGER HUMAN(もはや人間ではない)」がTikTokを通じてアメリカの若者で流行中wwwwwww
◆【速報】ロシア軍、ウクライナ東部バフムトで攻勢から「防御重視」へ移行!!
◆【画像】モザイクを外すAI、ガチですごいwwwwwwwwwwwwwww
◆【超絶悲報】AIさん、新たなスコ♥スポーツを生み出す…もうこれでいいだろ♡♥
◆【超画像】AIが描いたセーラームーンwww
◆【画像】人間「長髪で健康的でえちえちな子描いて!w」 AI絵師(VRAM12GB級) 「あいよ!」
◆【画像】AI、矢吹健太朗、宇佐崎しろ、ばらスィー、小山ゆうの絵を完全に学習してしまう
6: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:37:36.47 ID:aQ9VkgrP0
草
7: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:37:56.75 ID:xcegLAnnr
証明の中身よりも自信満々に言い切ることが大事やね
8: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:38:59.61 ID:KPkmcoaL0
算数苦手だから仕方ないね
10: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:39:27.54 ID:fsRe8cm/0
デタラメを自信満々に言うんじゃなく進次郎構文を使いこなすAIって頭良すぎやろ
11: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:39:49.17 ID:7YwlQzXF0
はえ〜すっごい
13: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:40:18.59 ID:4+9OuF5P0
円周率 = 円周の長さ ÷ 直径 = 2πr ÷ 2r = π
ここかしこくてすき
ここかしこくてすき
15: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:40:52.10 ID:3U+bY+5V0
円周率3.05以上は?
21: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:43:31.92 ID:xUjWrZcB0
>>15
π=3.141592…
よって
π=3.141592…
よって
52: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:54:01.46 ID:BQttxn3y0
>>21
つよい
つよい
19: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:41:48.61 ID:FJYQtsTs0
唐突のゴリ押しで草
22: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:43:37.96 ID:tLMfddhTp
でも整数問題の証明って全部こんな感じよな実際
31: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:46:51.07 ID:94PVyypZ0
>>22
そんなわけないやろ
そんなわけないやろ
130: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:14:59.49 ID:8wprHbaW0
>>22
わかる
めっちゃ賢いやつらは高校数学の用語が曖昧すぎて混乱するやろな
わかる
めっちゃ賢いやつらは高校数学の用語が曖昧すぎて混乱するやろな
34: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:49:30.19 ID:GyXuz+cx0
お笑い芸人みたいなオチの付け方やな
45: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:52:43.23 ID:YzPOg6fc0
正直最近愛おしく思えてきたわ
48: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:53:24.35 ID:8VlLL4OM0
いうて進次郎よりは賢いやろ
49: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:53:36.20 ID:iXGGn/QSM
πが3よりデカいことを証明せなあかんのにいきなりπの値が出てくるねん
56: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:54:42.20 ID:CWBDY4BHd
ゲーミングpc組みたいから予算20万で構成教えてって投げるといい感じの構成教えてくれたりするで
未知数の内容聞くより専門家なら知ってるような質問の方がちゃんと答えてくれる
未知数の内容聞くより専門家なら知ってるような質問の方がちゃんと答えてくれる
65: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:57:43.11 ID:69rG69hO0
実際どうやるんやっけ円周率が3以上の証明て
昔どこかで見たけど忘れたわ
昔どこかで見たけど忘れたわ
70: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:58:57.38 ID:eP5X9Yoe0
>>65
六角形作るんやなかったか
六角形作るんやなかったか
66: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:57:48.74 ID:GYq3Ecin0
うおおおおおおおお天才や
68: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:58:13.31 ID:mVaDibK50
"3"のドヤ感で笑う
69: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:58:38.98 ID:7BSbZEPy0
それっぽく人間の真似をしようとしてるだけで正解を導けるわけじゃないんだな
79: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:01:50.48 ID:+2CHnbh4a
何でこいつわかりませんが言えないんや
85: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:02:54.45 ID:08hLmRY70
ワイも期待値の計算式聞いたら自信満々に嘘つかれたわ
新バージョンならちゃうんかな
新バージョンならちゃうんかな
89: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:04:52.82 ID:fIo3wcxbd
むしろこの証明方法がネットにあったのか学習して導き出したのか気になる
90: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:05:08.91 ID:nsQi5G7z0
πが3.14…なことを利用して証明してきたか
意外やったわ
意外やったわ
91: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:05:15.16 ID:9ckEvCeS0
ほんまポンコツやな
どこの誰がコイツに仕事奪われんねん
どこの誰がコイツに仕事奪われんねん
101: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:07:12.66 ID:MZ0sU0TR0
マジで自分が詳しい分野について尋ねればどんだけ糞アホかわかるぞ
106: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:09:35.66 ID:k2jWbG+y0
あくまでそれっぽい回答ができるだけのAIだから専門的なことを任せるのは永遠に無理
108: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:09:55.51 ID:2mIx9SSt0
物理学とか仮説の上に仮説を重ねてるからほんとわけわからんことになりそうだな
128: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:14:41.56 ID:DnyxwjLX0
言葉を教えたらなんか知らんけど覚醒して論理的思考力みたいなものを手に入れたらしいな
138: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:17:38.09 ID:2mIx9SSt0
AIなんてこんなレベルなのに自動運転とかさせて大丈夫なんか?
142: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:19:45.44 ID:ojgIH81Vd
人間が書いた文章学習させて生成させてるうちはいいけど、そのうちAIが作った文章が学習に回るようになったら質がダメダメになりそう
143: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:20:39.91 ID:oUoKC3pD0
>>142
最新版だともっと頭いいよ
最新版だともっと頭いいよ
146: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:22:21.90 ID:3rEeRe/Sa
数学的無能法やめろ
148: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:22:59.97 ID:HM4vQATV0
AIの限界
158: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:33:04.26 ID:AoyAiaQ1d
このai全然学習しないよな
159: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:33:29.16 ID:3mg+S8v80
何言ってるかわからん
134: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:16:37.90 ID:YjSDiAsx0
AIが人間を超えるのはまだまだ先みたいやね
96: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:06:27.18 ID:seqDtoOa0
この証明ならものすごい桁数増えても行けるやん
AI凄いわ
AI凄いわ

◆【悲報】お笑い芸人、「水」に近づいてはいけなくなってしまうwwwwwwwwwwwwwwww
◆【速報】現役アイドルが東京藝大に現役合格してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ポケモン新シリーズ、ムサシ&コジロウ枠がおっさんおばさんになってしまうwwwwwww
◆【朗報】太宰治の「NO LONGER HUMAN(もはや人間ではない)」がTikTokを通じてアメリカの若者で流行中wwwwwww
◆【速報】ロシア軍、ウクライナ東部バフムトで攻勢から「防御重視」へ移行!!
|
|
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679927656/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:39 ▼このコメントに返信 中身ひろゆきじゃねーの
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:39 ▼このコメントに返信 理屈の理解を放棄して宿題の答え丸写ししてた時の自分を思い出すからやめてクレメンス😨
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:40 ▼このコメントに返信 chatGptは質問内容を簡単な回答で済ませようとする。
結局、質問者の能力が問われる。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:40 ▼このコメントに返信 ゆとり世代「ほぼ3じゃね?」
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:43 ▼このコメントに返信 円周率の桁でハング起こしたりするのかな?...000桁の数字は何か。みたいな。
すっとぼけるのか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:44 ▼このコメントに返信 結局πやんけ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:45 ▼このコメントに返信 chatgpt4を使ったスレも作ってほしいな(真顔
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:46 ▼このコメントに返信 青チャート越えたな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:50 ▼このコメントに返信 半年くらい前からヤホー知恵袋でこの手の回答が増えててワロてまってたところ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:50 ▼このコメントに返信 何言ってるか分からん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:54 ▼このコメントに返信 >>10
つまり、円周率が3以上である事を証明するには、円周率3.1415…を使えばええんやで
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:56 ▼このコメントに返信 >>10
π=3.14...という等式をどこからか持ってきているだけなんだろうな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:56 ▼このコメントに返信 何を学習させた?w
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:57 ▼このコメントに返信 円周率=π>3を証明するためにπ=3.14の式を使う肝っ玉の太さ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:57 ▼このコメントに返信 途中で飽きたのかな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:58 ▼このコメントに返信 米10
円周率=π
π=3.14159265358979...
なので、
円周率>3
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:00 ▼このコメントに返信 算数むずかしいな。
実際に3等分に折った棒きれを用意して
その棒きれを直径に円を描き縄でぐるっと囲んでから棒3本と縄を比較したらいかんのか。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:02 ▼このコメントに返信 偏差値50以下ならこれで騙せそう
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:03 ▼このコメントに返信 円周率を全部言わせようとしたら断られた
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:07 ▼このコメントに返信 笑ってたらそのうち、本当にあまりに高度すぎて人が理解出来ない返答するようになるよ
何世代かVer以降は笑ってたら実は人が笑われてたみたいな状況になる
…ってか知性とか自我って、実は超膨大なデーターが集まってやり取りしたら自然発生するものじゃないかって思うようになった
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:07 ▼このコメントに返信 >>17
円の直径に対する円周の長さの比率やから、その方法で証明するには3等分やなくて長さの違う棒で比較せな意味ないで
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:07 ▼このコメントに返信 このネタを書いてるサイトがネットにあってそれをパクってるのか?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:11 ▼このコメントに返信 これZ世代はchatGPTによって進次郎化してまうんやろか。
ぱっと見わからんしな。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:13 ▼このコメントに返信 ゆとり時代は円周率3扱いだから知らんやつ多いんじゃないか
この点ではZの方が賢いかも
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:14 ▼このコメントに返信 >>24
円周率は3.14と習ったけど、3.14よりも大きいことは知ってるよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:16 ▼このコメントに返信 未だに3扱いを信じてるアホの世代が一番アホ世代だろうな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:18 ▼このコメントに返信 ゆとりのどこかの学年で円周率を3で教えようとした恐ろしさ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:19 ▼このコメントに返信 >>3
この様子だとAIが仕事を失業させるのにはまだまだだと思う
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:21 ▼このコメントに返信 >>20
知性はそうやな
頭が良いってのは、いかに多くの経験を積んでそれを記憶できるかによる
ただ、人間には時間も記憶容量も限られとる
AIはインターネットに接続するだけで、人間の何百倍、何千倍もの経験を一瞬で記憶することができる
だから人間よりも賢くなれるんや
後はAI自身がその知識に対して疑問、つまり自我を持てれば人間が数千年かけて辿り着いた現代技術を数分で越える事は可能
今はそこがまだ開発段階やからポンコツAIがいる
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:21 ▼このコメントに返信 使い方の問題だわ
ChatGPTは自然言語処理してるだけで、計算は苦手
証明はもちろん、四則演算も間違えるって言ってるやろ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:21 ▼このコメントに返信 目の前の箱で調べる脳味噌もなく3扱いを信じてる馬鹿が他の世代をけなしてるのギャグだろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:23 ▼このコメントに返信 ゆとりがゆとりたる由縁だよな
Zはモラル的にバカだが
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:24 ▼このコメントに返信 こいつ嘘を堂々と喋るから好き、詐欺師の才能あるわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:26 ▼このコメントに返信 >>7
GPT-4に慣れるともう3.5には戻れんよな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:28 ▼このコメントに返信 内接する多角形からの外周から求めるくらいやれそうな気もするけど
計算式たくさん並べるの嫌なんかな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:29 ▼このコメントに返信 これ見て「AIはまだまだだな」とか言ってる奴おるけど、逆やぞ
こう言う人間らしい間違いをする時点でむしろかなり賢い
こいつ間違いを論理的に指摘するとそこから学習して正しい解法を導いたりするからな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:30 ▼このコメントに返信 将来"なんで円周率も求められない10進法使ってるの?"ってAIに馬鹿にされそう
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:30 ▼このコメントに返信 証明でも何でもなく、引用した数値の比較してるだけやんね
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:32 ▼このコメントに返信 唐突に出てくる3.14
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:34 ▼このコメントに返信 >>1
まあ3.5はよく幻覚を見るから、ひろゆきみたいになってしまうんだろう。
長文になるが、もしよろしければGPT-4のテスト結果をもし差し支えございませんでしたら、ご覧いただけますでしょうか。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:35 ▼このコメントに返信 >>23
ぱっと見わからないと思うのはお前だけだぞ
自分が馬鹿だからってみんなそうだと思うなよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:35 ▼このコメントに返信 これをおかしいだろと本人がいえてる分にはいいけど、
将来的にこういうのをAIに見せられて鵜呑みにして妄信しまう層がでるのがおそろしい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:36 ▼このコメントに返信 中学実力テストを実力テストは実力で受ける物と
ノー勉で挑み見事0点を取ったワイでも
唐突なπ=3.14が出て来るのに違和感感じるんやが
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:36 ▼このコメントに返信 今聞いてみたら普通に六角形で証明した後別解としてtanhの積分示してきたわ
ちなGPT4
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:38 ▼このコメントに返信 今ではほとんどの数1の参考書に載ってるだろうけど灯台で出た当時も他所で既出の問題だったのけ?
全くの初見で証明出来んのか?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:43 ▼このコメントに返信 米45
何を言ってるんだお前は
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:45 ▼このコメントに返信 >>40
改行が多いので抜粋します
正12角形を使って円周率が3以上であることを証明します。円周率は2より大きく、かつ3以上であることが証明されました。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:47 ▼このコメントに返信 これは東大受からないわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:47 ▼このコメントに返信 >>32
詰め込み教育の時代の方が良かった。今後は超AIとの対戦形式のテストでAI競争型教育が発展してほしい。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:48 ▼このコメントに返信 この前、分数の足し算のやり方聞いたら親切に教えてくれたぞ、ありがたい
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:49 ▼このコメントに返信 提出期限ギリギリまで頑張ったレポート感が大好きw
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:49 ▼このコメントに返信 米48
GPT3ではな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:52 ▼このコメントに返信 分からないこと聞くと自信満々に造語作ったり無効なURL貼ったりするからなあ
分からんことは分からんって言うんやで
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 11:59 ▼このコメントに返信 過去の東大数学問題かと思いきや
アレは東大には珍しく脳筋のゴリ押しで解けるから好きだったけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:02 ▼このコメントに返信 途中まで凄いムードだったのに最後のオチは何なんだよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:02 ▼このコメントに返信 中学のときのオレやん
円周率がなぜ3.14...なのか説明できたら云々・・・数学の教員が言ったから
「教科書に書いてあるから」と答えた
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:02 ▼このコメントに返信 >>53
分かることと分からないこととが判別できるということは、自分がどこまで分かってるかどうかを理解している必要があるから、かなりハードルが高い
chatGPTは自然言語処理でそれっぽい返答をしてるだけだから、今はまだ無理だろうね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:05 ▼このコメントに返信 >>57
なんか哲学的ね
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:06 ▼このコメントに返信 π=3.141592...は既知情報として明らかだから証明なしで使った
既知情報をもとに円周率が3以上であることを証明したというまっとうなことしかしてない
人間があいまいな頭で勝手に従ってる暗黙のルール・条件をAI君に明示し忘れただけだよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:09 ▼このコメントに返信 どうせすぐ賢くなる短い黎明期だからポンコツ期間を楽しもう
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:17 ▼このコメントに返信 2003年の東大やっけ
受験勉強のときにやらされたなあ
全くわからんかったが
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:19 ▼このコメントに返信 円周率が3より大きいことの証明は円と円に内接する正六角形(正三角形6個くっつけたもの)使うだけやから中学校レベルなんだよなぁ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:22 ▼このコメントに返信 π=3.14...の概念が既にあるならそりゃ使うわな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:25 ▼このコメントに返信 貧乏人はアホなAIしか使わせてもらえない時代になりそう
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:29 ▼このコメントに返信 米57
実際日本人は東大卒や京大卒であってもこれ凄い苦手だよな
だから知識詰め込み型の日本人はGPT4とそんなに差がない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:31 ▼このコメントに返信 これ今年中に証明できるようになるだろうか
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:32 ▼このコメントに返信 円周率って3以上だから何なんだろうな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:33 ▼このコメントに返信 ワイでも数学的に3.05以上くらいは証明できるのにAIそれでいいのかよw
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:46 ▼このコメントに返信 証明の題を見た瞬間トートロジーを確信して
最後まで読んでやはりトートロジーだったなと失望の念を抱いた
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:46 ▼このコメントに返信 法律学の問題を解かせると目眩するで
ただ特別法とか細かい知識は拾ってきてくれるから全く不要でもない
今は本質を理解した論理的な思考が出来んつうとこやろ
司法試験の論文過去問を入れたら大抵デタラメやが、たまに完全正答が有ってビビる
完全正答のコピペしてるだけやが
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:49 ▼このコメントに返信 カレーの作り方教えてください → まずはカレーを用意します
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:55 ▼このコメントに返信 事前にChatGPTをそう教育しておいた、とかじゃないんかね?
Bingに聞くと、普通にきちんとした証明やってくれるけどな
参照ページつきで
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:56 ▼このコメントに返信 半径1に内接する正六角形の各辺の長さの合計は円周よりも短い
正六角形は円の半径を一辺とした正三角形6つの集まりなので
各辺の長さの合計は半径の6倍と等しい
よって π>3
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:58 ▼このコメントに返信 >>45
当時から円周率の計算方法は普通に教科書に載ってたので、言うほど正答率の低い問題ではなかったはず
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:59 ▼このコメントに返信 これ本当なの?それっぽく適当に言ってない?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:59 ▼このコメントに返信 面白いな
プログラムは論理的仕組みで無ければ動けないのにAIは統計的な回答に特化してるから論理的帰結は出来ないのか
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:09 ▼このコメントに返信 AIってシュール系のギャグ求めてる人には
格好のネタを提供してると思うわ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:15 ▼このコメントに返信 >>33
しかも絶妙なとこに嘘混ぜてくるから馬鹿は普通に信じるよね
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:18 ▼このコメントに返信 AIですら東大には行けないな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:21 ▼このコメントに返信 米44
正答のコピペでしょ。
ただこういういい加減な受け答えが出来るという事がすごいと思うし、気を付けなくてはと思う。
(ある意味、日本は攻撃されてるしかなりやられてるんだけど)
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:23 ▼このコメントに返信 米79
GPT3はな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:44 ▼このコメントに返信 クソアホAI
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:59 ▼このコメントに返信 京大で昔出た問題やな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:12 ▼このコメントに返信 ChatPGTで遊んだりスレ立ててるやつってほんと現実に友達いないんだなって感じる
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 17:13 ▼このコメントに返信 こいつ嫌いだわ
自信満々に嘘吐くやつ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 17:26 ▼このコメントに返信 米84
自分がそうだからって他人も同じだと考えるのは視野が狭い証拠だぞ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 17:31 ▼このコメントに返信 米24
結局3のゆとり世代見つかった試しないのに令和にずっとネタ擦ってる絶滅危惧種の知的障害やん
君はなに世代の何歳なん
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 18:04 ▼このコメントに返信 最初の勢い草
89 名前 : @Ask_to_ChatGPT投稿日:2023年03月28日 18:26 ▼このコメントに返信 TwitterでChatGPT関連のツイートをしている者です。
ChatGPT Plus加入で、ChatGPT-4 を使っています。
このブログで出題されている同じ問題を私が使っているChatGPTに出題してみました。
『円周率が3以上である事を数学的に証明してください』
ChatGPT-4 の回答は、このブログで紹介されているChatGPTとは異なる回答でした。
良かったらツイッター見に来てください。
ツイッターアカウント ➡︎ @Ask_to_ChatGPT
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 19:14 ▼このコメントに返信 3.14の計算をさせられて間違ったから減点ってクソだよな
小学校の時点でπに統一しとけば算数が嫌いにならなくなる可能性があるのかもないのかも
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 19:31 ▼このコメントに返信 米28
そそ。
ほとんどの士職はAIなんて高尚なものじゃなくエキスパートシステムで十分。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 22:09 ▼このコメントに返信 まぁ
これで能力がハリボテなのがわかるだろ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月28日 22:16 ▼このコメントに返信 途中まで行ってから"3"を強調して戻ってくるの草
プレゼンの天才か?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 03:12 ▼このコメントに返信 ポ ン コ ツ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 12:27 ▼このコメントに返信 進次郎感
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 12:35 ▼このコメントに返信 みんな勘違いしてるな。
AIなんて今まで貯めた情報を使ってるだけだぞ。
新しいことなんて生み出さない。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 13:21 ▼このコメントに返信 >>92
アホほど使いこなせない自分には疑問持たないよね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 13:56 ▼このコメントに返信 円周率が3.05より大きいことを証明せよ。
(東京大・2003)
これ意外と簡単な問題で当時も話題だったのにAIあかんのかい
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 14:57 ▼このコメントに返信 クリッカーでこれは累乗で回数も倍率もキリいい数字になるんやろうなぁってのがあったから
こういう数学的パターン解析は得意なんじゃないかと思ったら何度やっても頓珍漢な回答してきて草生えたわ
正しくはこんな感じだろこれ使ってでも正しい計算せいって指摘しても曲げない信念の強さもある
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 15:04 ▼このコメントに返信 こんな簡単な問題が東大で出るんだな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 15:46 ▼このコメントに返信 これπが一般認識として周知されてるんだから
そんでいいだろ、ってことだろ2✖3が6であることを証明するのには
九九の二の段がそうなってるから、でいいんだよこれがAIインテリジェンスや
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:37 ▼このコメントに返信 環境大臣くらいならできそうなくらい賢い
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 21:45 ▼このコメントに返信 >>98
円周率は、「およそ3」っていうゆとり教育に当てつけで出してきたんだよな。
で、東大の入試は、単純に以上を示すんじゃなくて、πの評価じゃなかったか?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月29日 23:04 ▼このコメントに返信 上の文章いらねぇなw
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年03月31日 17:54 ▼このコメントに返信 >>89
👎