1: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:05:02.52 ID:z2EaTxVv0 .net
本因坊戦の賞金額も激減した模様
2: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:05:08.99 ID:z2EaTxVv0 .net
▽優勝賞金も2800万円から850万円に減額されるということで、賞金額などでみた七大タイトルの中での序列は、これまでの3番目から5番目に変わります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230407/k10014032241000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230407/k10014032241000.html
7: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:06:18.42 ID:gkO4N2BT0.net
>>2
えぇ…
これもうオワコンの一途だろ
えぇ…
これもうオワコンの一途だろ
96: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:31:21.27 ID:bSR8GldY0.net
>>2
本因坊秀策も泣いてますわ
本因坊秀策も泣いてますわ
324: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 12:14:31.80 ID:r/EN6KgS0.net
>>2
減り過ぎやろ
減り過ぎやろ
【おすすめ記事】
◆【速報】人間が最強囲碁AIに勝利、弱点発見 深層学習の欠陥示唆
◆【悲報】「ヒカルの碁」に登場したあのアイテム、ひっそりと消える・・・ なんでお前ら囲碁やらないんや?
◆ヒカルの碁「囲碁は誰もルール知らないしプロもいずれなくなる」←これ!!!
◆【画像】女流囲碁棋士さん(20)「え、囲碁普及のためにこんなポーズしないといけないんですか?」
◆【悲報】囲碁、明らかに将棋より難しい

◆【悲報】ハメ撮り流出した女子大生の悲鳴「自分の動画が投稿されてないか毎日何時間もチェックして…」
◆【速報】江頭2:50さん、●ブンイレ●ンのパンをボロクソ「犬の●サだよ」
◆【悲報】イキってしまったオタク君、逮捕wwwwwwww (画像あり)
◆【画像あり】童貞はこういう下着嫌いらしいなwwwwwwwwwww
◆【画像あり】デザイナーがデザインした救急車、斬新すぎるwwwwwwwwwww
◆【速報】人間が最強囲碁AIに勝利、弱点発見 深層学習の欠陥示唆
◆【悲報】「ヒカルの碁」に登場したあのアイテム、ひっそりと消える・・・ なんでお前ら囲碁やらないんや?
◆ヒカルの碁「囲碁は誰もルール知らないしプロもいずれなくなる」←これ!!!
◆【画像】女流囲碁棋士さん(20)「え、囲碁普及のためにこんなポーズしないといけないんですか?」
◆【悲報】囲碁、明らかに将棋より難しい
3: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:05:23.02 ID:JEJvvndWM.net
ボロボロで草
5: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:06:05.76 ID:FR32CqKXM.net
ルール知らんし見てもつまらんのよ
272: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 12:05:32.76 ID:ltDn31360.net
>>5
相手の石を囲って多く取った方の勝ちってだけやろ
相手の石を囲って多く取った方の勝ちってだけやろ
278: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 12:06:14.98 ID:7njdvwfi0.net
>>272
盤上見てどっちが勝ってるかパッと見で分からんし
盤上見てどっちが勝ってるかパッと見で分からんし
6: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:06:11.03 ID:yy47EAnl0.net
井山がおるやろ
将棋かいの女神も奥さんにしてるし
将棋かいの女神も奥さんにしてるし
12: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:07:44.57 ID:z2EaTxVv0 .net
>>6
とっくに離婚したんだよなあ
とっくに離婚したんだよなあ
8: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:06:24.98 ID:FR32CqKXM.net
今までが恵まれすぎてただけでは
YouTuberと同じ
YouTuberと同じ
9: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:07:10.53 ID:s31whzs/r.net
話題作りに若い奴をバンバンプロにしてたら崩壊してて草
11: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:07:19.98 ID:k7Y/7e8Z0.net
若くて可愛い女の子が多い印象
13: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:08:04.40 ID:hrJl0oSYa.net
中韓の方が強いんやろ
14: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:08:11.18 ID:kgozBTx/0.net
将棋はもっと賞金額挙げてくれ
1位の藤井ですら年間で1億ちょいしか稼いでないとか安すぎるんよ
1位の藤井ですら年間で1億ちょいしか稼いでないとか安すぎるんよ
17: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:09:00.09 ID:qY1omxpxd.net
井山超える日本人棋士はもう出てこなさそうやな
井山が天才すぎたな
井山が天才すぎたな
18: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:09:01.89 ID:YXzpGRmka.net
話題作りのために女児をプロにしてたやん
あの子じゃあかんかったんか
あの子じゃあかんかったんか
22: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:10:39.03 ID:KYBOkbKka.net
>>18
13歳で女流棋聖とったよ
13歳で女流棋聖とったよ
62: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:22:45.93 ID:YXzpGRmka.net
>>22
そうなんか
本人の希望かもしれんが、大きくなったらテレビとかであまり報道されんくなったから
タイトル取ってたのも全然知らんかったわ
そうなんか
本人の希望かもしれんが、大きくなったらテレビとかであまり報道されんくなったから
タイトル取ってたのも全然知らんかったわ
40: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:14:47.95 ID:iCYsJRIt0.net
>>18
順調に成長して同じ年齢やった頃の井山よりレート高いらしい
普通に有望株や
順調に成長して同じ年齢やった頃の井山よりレート高いらしい
普通に有望株や
19: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:09:28.39 ID:8WTkwcD1M.net
囲碁は藤井よりも羽生みたいなのがいなかったのが原因やろ
羽生は普及活動にどれだけ力を入れていたことか
羽生は普及活動にどれだけ力を入れていたことか
20: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:09:35.08 ID:Vp3XQtOkd.net
囲碁って終わる終わる言われて一切終わらんよな
金持ちにしっかり支えられてる業界やな
金持ちにしっかり支えられてる業界やな
21: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:10:08.61 ID:nsFMvSZ70.net
将棋はそこらへんの土方でも羽生やルール知ってる
囲碁なんて誰もルールも名人も知らん
この2つが同格のような扱いがそもそもおかしい
囲碁なんて誰もルールも名人も知らん
この2つが同格のような扱いがそもそもおかしい
23: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:10:39.62 ID:3PnEJFsd0.net
まぁ本当にスターが居れば違うよな
ルール分からなくても、すげぇ奴が居るってだけで注目はされるもんな
ルール分からなくても、すげぇ奴が居るってだけで注目はされるもんな
24: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:10:53.18 ID:8RUOe8730.net
ヒカルの碁でも再放送か映画化かすればええ
25: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:10:56.54 ID:a6Uaoq0Y0.net
同じような実力者居ても変わらんだろ
結局競技の人気のおかげ
結局競技の人気のおかげ
26: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:10:56.62 ID:lZrMuPm6d.net
井山は7冠取って世界タイトル取って国民栄誉賞も貰ったしもうやる事ないって感じやな
27: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:11:30.36 ID:0FCcMN1v0.net
NHKでヒカルの碁やればいいと思う
105: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:32:55.77 ID:cVw28D8Tp.net
>>27
これやな
これやな
29: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:11:53.95 ID:0wKFchWw0.net
将棋は王取れば勝ちくらいのことは誰でも知っとるけど囲碁は何するかすら知られていないからな
31: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:12:07.80 ID:0IfzrE/3M.net
囲碁が不人気なのって終盤が地味な上に分かりにくいからやと思うわ
もっと激しく戦いが起こるようにルール改正すればええんちゃうか
もっと激しく戦いが起こるようにルール改正すればええんちゃうか
33: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:12:32.14 ID:9tkXzqg20.net
絶対麻雀よりルールわかってる奴少ない
34: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:13:14.40 ID:BiE9nSngd.net
49: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:16:08.07 ID:yy47EAnl0.net
>>34
本因坊が名字なのこれ?囲碁するために生まれてきてるやん
本因坊が名字なのこれ?囲碁するために生まれてきてるやん
56: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:19:08.61 ID:IYM7pmBA0.net
>>49
本因坊は由緒ある家元なのでタイトルを持ってる人はその期間本因坊〇〇という雅号みたいに名乗っていいことになってる
本因坊は由緒ある家元なのでタイトルを持ってる人はその期間本因坊〇〇という雅号みたいに名乗っていいことになってる
61: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:21:58.77 ID:yy47EAnl0.net
>>56
へーかっこいいな
へーかっこいいな
36: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:13:58.84 ID:xDYk2REMd.net
世界トップクラスが出ればなあ
37: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:14:11.16 ID:qGVNzU/zd.net
世界的にはチェス>>囲碁>>将棋って感じやな
48: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:16:07.99 ID:rKMhXO9Oa.net
将棋とか囲碁やるならポケカやるからなあ今の子供や若者は
51: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:16:33.36 ID:H3ajXB0W0.net
将棋は大判解説してくれたらわかるけど
囲碁は解説されても1ミリもわからん 大衆向けじゃないわ
囲碁は解説されても1ミリもわからん 大衆向けじゃないわ
63: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:23:01.40 ID:IYM7pmBA0.net
井山とか一力クラスだと国内対局以外に世界戦があるんで将棋棋士みたいにイベントに出にくいという事情はあるんよな
それでも全体で見ると囲碁棋士の普及への不熱心さは言われてもしゃあないと囲碁民のワイでも思う
アマの方が熱心に普及活動しとるくらいやし
それでも全体で見ると囲碁棋士の普及への不熱心さは言われてもしゃあないと囲碁民のワイでも思う
アマの方が熱心に普及活動しとるくらいやし
65: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:23:32.91 ID:kFSi3wSJ0.net
もともと囲碁の方が地味だからな
庶民向けじゃないというか
金持ち向けとは言うけど今の時代金持ちも知らないだろこのゲーム
庶民向けじゃないというか
金持ち向けとは言うけど今の時代金持ちも知らないだろこのゲーム
66: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:23:44.73 ID:AvVsXgCHM.net
ヒカルの碁再放送しろ
89: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:30:35.01 ID:h/6I2olvd.net
>>66
小4の時にヒカルの碁を見て囲碁棋士に憧れたけどルールがよく分からず似てる将棋を初めて高校生でプロになった阿部光瑠見たいのがまた出てくるぞ
小4の時にヒカルの碁を見て囲碁棋士に憧れたけどルールがよく分からず似てる将棋を初めて高校生でプロになった阿部光瑠見たいのがまた出てくるぞ
196: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:53:25.85 ID:CdI4a5CQ0.net
>>89
草
草
74: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:26:26.98 ID:e1djsT81F.net
なんか小学生のキッズの女の子はどうなったの?
なんとかすみれちゃん
なんとかすみれちゃん
91: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:30:39.14 ID:IYM7pmBA0.net
>>74
今年NHK杯でEテレに出るぞ
実力で勝ち取った出場だからもう特別扱いされたとは言わせん
今年NHK杯でEテレに出るぞ
実力で勝ち取った出場だからもう特別扱いされたとは言わせん
82: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:28:39.56 ID:mz8JSkoo0.net
将棋「挟み将棋、将棋崩し、回り将棋、将棋倒し等々遊び方いろいろあります」
囲碁「………」
囲碁「………」
87: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:30:05.16 ID:R6MetawM0.net
>>82
囲碁には五目並べあるだろ
囲碁には五目並べあるだろ
95: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:31:19.04 ID:4km12APqd.net
ワイ、チェスをはじめた模様
110: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:34:38.06 ID:Bc/nKTxx0.net
国際戦が盛り上がる可能性があるって意味では未来はあるんちゃうか
将棋にそのメはないわけやし
将棋にそのメはないわけやし
126: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:39:06.90 ID:RZWosphQ0.net
アルファgoのせいやろ
127: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:39:19.93 ID:BvWwSaN/0.net
ルール似てるけども将棋のプロはチェスでも通用するもんなん?
129: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:39:46.24 ID:PUyFW3US0.net
>>127
羽生は確か通用してたと思うけど
羽生は確か通用してたと思うけど
141: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:42:21.56 ID:chtcmKZGd.net
>>127
世界は無理やけど一時期遊んでたときの羽生はレーティング日本トップやったで
世界は無理やけど一時期遊んでたときの羽生はレーティング日本トップやったで
169: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:50:14.98 ID:WZ/o7oYw0.net
>>127
青嶋未来六段が現在の日本ランキング4位くらいにいたはず
青嶋未来六段が現在の日本ランキング4位くらいにいたはず
128: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:39:26.07 ID:e1djsT81F.net
囲碁の致命的な弱点は盤面見ても何がすげーか分からんところだよな
その点麻雀は基本2・3・3・3・3のブロックで見ればいいし高い役はビジュアルもいいからわかりやすい
その点麻雀は基本2・3・3・3・3のブロックで見ればいいし高い役はビジュアルもいいからわかりやすい
143: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:42:54.12 ID:v+gzay/e0.net
>>128
将棋なら相手の王将取れば勝ち、麻雀なら相手より点棒持ってたら勝ちって勝利に向かう道筋がわかりやすいのは良いよな
将棋なら相手の王将取れば勝ち、麻雀なら相手より点棒持ってたら勝ちって勝利に向かう道筋がわかりやすいのは良いよな
165: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:48:54.36 ID:5GOp4RD7M.net
AIに精神を破壊された三浦とか将棋界はほんまに漫画みたいでおもしろいわ
171: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:50:28.01 ID:bhDPCXtW0.net
そもそも藤井聡太がいる界隈どこだよ
179: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:51:21.80 ID:QX4o8bwgd.net
井山って全盛期で世界何位くらいやったん?
中韓には全く敵わんかったんか?
中韓には全く敵わんかったんか?
189: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:52:45.60 ID:w2Risa/bd.net
>>179
世界ランク最高3位や
世界タイトルも取ってるし井山だけは普通に通用してる
世界的には藤井だの羽生だのよりこいつの方が凄いわ
世界ランク最高3位や
世界タイトルも取ってるし井山だけは普通に通用してる
世界的には藤井だの羽生だのよりこいつの方が凄いわ
200: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:54:02.67 ID:QX4o8bwgd.net
>>189
強いな
全体で勝ち越ししてるぐらいの実績なんか
強いな
全体で勝ち越ししてるぐらいの実績なんか
289: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 12:08:05.34 ID:aWlypBWyd.net
将棋は日本人しかやってないのがほんま残念
世界が狭いわ
世界が狭いわ
302: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 12:09:43.55 ID:xpZ09Yby0.net
>>289
逆にそれがええんよ
能や歌舞伎も日本だけやから金が集まるんよ
逆にそれがええんよ
能や歌舞伎も日本だけやから金が集まるんよ
355: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 12:18:24.80 ID:YUbOdiiD0.net
五目並べならルール分かるんだけどね
362: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 12:19:13.08 ID:CdI4a5CQ0.net
>>355
なんか五目並べ専用のゲーム買ったら意外と奥深くてハマったわ
なんか五目並べ専用のゲーム買ったら意外と奥深くてハマったわ
365: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 12:19:43.10 ID:srvuvkjg0.net
>>355
なお連珠
なお連珠
234: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:59:35.28 ID:CdI4a5CQ0.net
囲碁は終局のタイミングが分からんわ
300: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 12:09:29.12 ID:5IhVZ22Vd.net
囲碁ははまるとおもろそうやな
めっちゃ奥深そう
めっちゃ奥深そう
59: それでも動く名無し 2023/04/09(日) 11:21:07.57 ID:3Bwtty2j0.net
羽生藤井なんて日本人なら誰でも知ってるけど囲碁の棋士なんて誰も知らない興味ないもんな
なんでここまで差がついたんや
なんでここまで差がついたんや

◆【悲報】ハメ撮り流出した女子大生の悲鳴「自分の動画が投稿されてないか毎日何時間もチェックして…」
◆【速報】江頭2:50さん、●ブンイレ●ンのパンをボロクソ「犬の●サだよ」
◆【悲報】イキってしまったオタク君、逮捕wwwwwwww (画像あり)
◆【画像あり】童貞はこういう下着嫌いらしいなwwwwwwwwwww
◆【画像あり】デザイナーがデザインした救急車、斬新すぎるwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1681005902/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:33 ▼このコメントに返信 藤井聡太に囲碁やらせれば解決やん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:37 ▼このコメントに返信 図式で説明できてない時点で一生無理だな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:38 ▼このコメントに返信 AIやCGも発達してきたんだし
棋士がうんたらかんたら解説してるのとは別に、AIが常時形勢判断したのを表示させて
CGで派手に演出したら素人も見るようになるんじゃない?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:38 ▼このコメントに返信 よくよく見たら毎日新聞の凋落が主原因じゃないか
もっと賞金出してくれそうな別の企業に主催売り渡せば良かったのに
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:38 ▼このコメントに返信 君がいーまー 僕を支えて
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:40 ▼このコメントに返信 囲碁界はまずプロの引退制度作って経営のスリム化したら?
指導や解説しなきゃ食っていけないレベルのプロを飼ってる必要ないだろ
その分強い若手の育成や、賞金額を上げて世界で通用するプロを育てて世間に注目されるようにしないと
ぶっちゃけ今の囲碁界は将棋界と比べて全く注目度が違うから、新聞各社も囲碁を切り離したいと思ってるだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:40 ▼このコメントに返信 将棋も一緒、藤井だけが無双してても飽きられる
というかそもそも、一局に1時間以上かかるようなエンタメは生き残れない
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:43 ▼このコメントに返信 2年後 あの囲碁アニメのリメイク決定!
うおおおおおお
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:43 ▼このコメントに返信 そもそも将棋も藤井くんいなかったらカンニング問題で死んでたろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:44 ▼このコメントに返信 囲碁って分かりやすい盛り上がりが無いから今の時代じゃかえって無理やろ
お互いの合意でなんとなく終局だから投了みたいな分かりやすい絵が無い
動画にしても華が無いから素人への普及は難しいと思うなあ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:44 ▼このコメントに返信 ほーんそうなんやって思ったら2022の1位の賞金すごいやんけ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:45 ▼このコメントに返信 国際大会は中国勢が無双してるイメージ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:45 ▼このコメントに返信 将棋は王取ったら終わりって単純ルールのおかげで攻防の状況が素人にも分かりやすい
囲碁は盤面ゴチャゴチャで見てても面白くない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:46 ▼このコメントに返信 >>7
1強時代は逆に盛り上がる印象しか無いわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:46 ▼このコメントに返信 >>1
将棋星人が囲碁なんかまともにやるわけないだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:46 ▼このコメントに返信 >>6
相撲界も、年寄りを切れって言われてるな
日本のあらゆる所で、身を引くべき老害が居座り続けているのが問題
政治もね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:47 ▼このコメントに返信 なんか前に女の子の天才っぽいの出てなかったっけ?
あの子をうまい事藤井くんぐらいに育成出来ればワンチャンあるんちゃう?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:47 ▼このコメントに返信 なお将棋は日本だけの模様
囲碁は海外人気あるのがね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:47 ▼このコメントに返信 囲碁も将棋も習ったけど囲碁は分からんかったわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:48 ▼このコメントに返信 米18
カイガイガーこんなとこにも沸いててんのか
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:49 ▼このコメントに返信 ヒカルの碁はNHKで実写化すればいいのに
原作は完結してるしNHKなら恋愛からめたり変な改変しないでできそうだし
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:51 ▼このコメントに返信 囲碁は藤井聡太みたいなのが現れても無理やと思う
将棋は細かい所まではわからんでも何となくわかるけど
囲碁はマジでわからん
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:51 ▼このコメントに返信 女流は囲碁の方が稼いでるんか
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:52 ▼このコメントに返信 >>15
将棋・囲碁星人かもしれないだろうが
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:52 ▼このコメントに返信 世界大会となれば普段全く見ないようなスポーツでも応援する日本で、世界大会ありっていうバフがあって将棋とどっこいかそれ以下ってのが端的な囲碁のヤバさだと思う。
まあ藤井聡太が出てこなかったら先に将棋が凋落してただろうけどな。不正騒ぎの後の奇跡的なタイミングだったな。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:52 ▼このコメントに返信 囲碁も将棋もやるけど、囲碁の方が面白いぞ
自分は将棋の方が強いけど、囲碁の方が見るのもやるのも面白い
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:53 ▼このコメントに返信 ※18
そうなんだ
じゃあ囲碁は海外で稼げるんだろうから国内賞金が減ってもいいじゃん
その分将棋の賞金が増えるかもしれんし、
将棋好きは国内で楽しんでるから住み分けができてWin-Winだな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:54 ▼このコメントに返信 >>7
もう五年以上も盛り上がってんだから十分だろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:54 ▼このコメントに返信 将棋やチェスは動かし方だけ分かれば対戦出来なくもない
囲碁は石の取り方わかっても何から始めればいいかわからない
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:55 ▼このコメントに返信 ガラパゴス競技の将棋じゃなくて、中韓の方が強い囲碁にこそ藤井聡太がいてほしかった
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:56 ▼このコメントに返信 ※26
あなたにとってはそうだというのは別に否定しないよ
マイナースポーツで五輪に出るような選手に聞いても
サッカーや野球より自分のやってる種目の方が面白いと言うだろうし人それぞれ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:56 ▼このコメントに返信 井山を倒せる若手が居ないって話か?一力遼が居るだろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:56 ▼このコメントに返信 >>3
将棋で常に出てるけど結局統計的な詰みまでのルートをミスなく出した想定だから当てにならんぞ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:57 ▼このコメントに返信 石が生きてるだの死んでるだのよくわからん、
磯野〜それより五目並べしようぜ!
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:58 ▼このコメントに返信 ヒカルの碁も主人公負けて終わりとかいう盛り下がるオチだったからなぁ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:58 ▼このコメントに返信 >>16
それをいうとクッソ叩かれるからな。
しかも、海外メディアとか勤務先に告げ口するとかして、やり方が陰湿。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:58 ▼このコメントに返信 ルールはスプラトゥーンのナワバリバトルに近い
最後に陣地が広いほうが勝ち
まあ途中どっちの陣地かハッキリしないまま進むし最後とはが難しいんだけど…
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:59 ▼このコメントに返信 にわかでも楽しめるのが重要だと思う
囲碁は解説聞いてもわからん
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 17:59 ▼このコメントに返信 身も蓋もない話だけど日本の囲碁棋士が全滅しても囲碁のプレイヤーは世界中にいるからなあ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:00 ▼このコメントに返信 わかってないなぁ、終わってるのは毎日新聞なんだよ
毎日は本因坊戦のビッグスポンサー
部数の減少が酷すぎて維持出来ないんだろう
藤井聡太がいなかったからじゃない
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:01 ▼このコメントに返信 囲碁の競技人口が異次元の早さで減ってる
400万人(2012年)→150万人(2022年)うち31.3%が70歳代男性
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:02 ▼このコメントに返信 囲碁が流行らせるべきは詰碁だと思う
詰碁で戦う美少女ガチャソシャゲを作って
詰碁までならわかるっていうライトユーザーを増やせ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:02 ▼このコメントに返信 >>4
これ。
囲碁の魅力がどうこうじゃなくて、メインスポンサーの新聞社に力がなくなっていることが問題。将棋は叡王戦とか新タイトルを作ってうまく移行してるけど、既存タイトルは身売りや賞金減があっても不思議じゃない。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:04 ▼このコメントに返信 囲碁はルールわかるとおもろいけどまあ盤面広すぎだわな
序盤とか何していいかわからねえもの
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:05 ▼このコメントに返信 将棋のほうが素人にもわかりやすいし、
しかも囲碁は中韓に後れをとっているってイメージしかないからな。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:07 ▼このコメントに返信 世界規模(主に中韓)だと囲碁の方が人口多そうだけどどうなん
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:07 ▼このコメントに返信 遅かれ早かれこうなることはわかっていた
他のスポンサーに協賛求めるしかないな
今はクラファンという便利制度があるから資金が集まりやすい
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:11 ▼このコメントに返信 囲碁は打てる場所がなくなれば試合終了なので昼休みに遊ぶのに向いてる。
将棋は取った駒を打てるので予定した時間に終わらないことがあるから昼休みの遊びには向いてない。きわめて短時間で終了することもあるが。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:12 ▼このコメントに返信 >>5
僕が今君を支えるだっけ?
懐かしいな‥
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:13 ▼このコメントに返信 家元十段ってかっこいいタイトルだなと思ったら、名が家元なんだな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:13 ▼このコメントに返信 >>43
将棋が新聞以外のスポンサーがついてるのは、藤井含め将棋界に魅力があるからだろう
つまりは囲碁界に魅力がないのが原因
将棋だって産経が棋聖戦撤退しようとしてたところにヒューリックが入って存続したり、叡王戦がドワンゴ撤退したところに不二家が入ったりしてるんだから、毎日新聞の穴を別のスポンサー見つけて埋めれば良いだけ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:16 ▼このコメントに返信 子供のころのイメージ、以後は盤面がでかすぎてなんか嫌
将棋なら持ち運んでどこでも出来る大きさだったし、気楽さが全然違う
あとは日本人はネームドが好きだと思うんよ
駒の一つ一つに名前がついていて個性があるし
なんだかんだ合戦だから雰囲気かっこいいよ将棋は
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:17 ▼このコメントに返信 >>20
ガオガイガーみたいに言うな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:17 ▼このコメントに返信 >>10
こういうなんもわかってないバカが多いからしゃーない
棋士の問題じゃなくて見る側の問題
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:18 ▼このコメントに返信 将棋も冤罪事件で死にかけてたのを必死で話題作りしてたからな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:19 ▼このコメントに返信 囲碁は海外がーとか未だに言ってんのか
そもそも日中韓でしかやってない上に中国は囲碁よりシャンチーの方が圧倒的に人気
チャトランガ系ゲームより囲碁のが人気なのは韓国くらいだ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:20 ▼このコメントに返信 >>48
短時間で遊びたいならオセロやろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:20 ▼このコメントに返信 2800万から850万か・
本因坊って特別感あったけどな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:21 ▼このコメントに返信 >>6
囲碁は老人でも強いからなあ
自由度高いから学ぶことが膨大過ぎて人生が短すぎるってことなんだけど
AI普及で学習の効率化がされてから若手の強い人も増えたように感じる
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:23 ▼このコメントに返信 ヒカルの碁ではじめた世代はどうしたんだ?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:23 ▼このコメントに返信 >>56
囲碁と将棋の話だからそういうこと言われとるんやぞ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:24 ▼このコメントに返信 >>37
それで言うと透明なインクで撃ち合ってるように見えるな素人目には
何が起こってるか全然わからん
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:24 ▼このコメントに返信 >>13
e-sportsみたいなもんだよな
やってる人から見たら難易度の高いコンボとか読みに読んだ差し込みで盛り上がるんだろうけど、素人から見たらただお互いボコボコしてるだけで何が面白いかわからないから盛り上がらない
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:24 ▼このコメントに返信 >>60
NHK杯囲碁楽しく見てるよ
早碁くらいの読みレベルならまだなんとか理解できる
65 名前 : 暇つぶしの名無しさんは良い綱引きでしか絵画投稿日:2023年04月09日 18:25 ▼このコメントに返信 囲碁界の戦国武将浮世絵は、
ありますよ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:26 ▼このコメントに返信 >>10
なんとなくで終局するわけがないし投了もあるし
お前みたいな明らかな嘘を吐いてネガキャンする迷惑野郎の存在が普及の足枷になってるのは確かだわ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:26 ▼このコメントに返信 あえてヒーローを作ってると思う
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:27 ▼このコメントに返信 中国韓国参加のアジア戦になったらやきう並になるんやないんか、知らんけど
69 名前 : 暇つぶしの名無しさんは良い綱引きでしか絵画投稿日:2023年04月09日 18:28 ▼このコメントに返信 >>65
囲碁が動いて将棋
将棋が動いて囲碁
例えば水に浮く人を好む人
浮かないなら違う得意
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:28 ▼このコメントに返信 >>22
なんなら井山裕太という藤井や羽生みたいな天才の現役棋士が既に存在してるぞ
それでこれだけ将棋界より下に見られてるんだから、日本棋院に問題があるとしか思えんわな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:30 ▼このコメントに返信 将棋も囲碁もチェスもみんな女だけ特別枠をつくってゲタはかせてるんだっけ
あまりにも男に負けまくるから
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:31 ▼このコメントに返信 カケツってガチ天才がおったやろ
てか将棋は日本人しかやってないローカルゲームのカテゴリから未だに脱却できてないのを気にした方がいい
AIが人間倒すのに時間かかった理由も複雑性以上に日本の開発者しか作ってなかったって方が大きい
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:31 ▼このコメントに返信 囲碁は難しすぎる初心者には見ててどっちが優勢かすらわからない
将棋はまだハードルが低い
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:32 ▼このコメントに返信 米60
俺はヒカ碁を契機に囲碁覚えたけど
ネットの感想見るにルール知らんまま読んでた奴が多い印象
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:32 ▼このコメントに返信 将棋も含めて長考できる時点でスポーツじゃないよね
長い間唸ってるのをみててもつまらんからエンタメでもないし、個人の趣味レベルだわ
e-sportsとなんらかわらん
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:32 ▼このコメントに返信 悪循環
人気が出ない 人が来ない士 スポンサーが減る 賞金下げる 棋士がにな人が減る 強くない奴が残る
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:33 ▼このコメントに返信 米33
評価値は統計とは関係ないですね
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:34 ▼このコメントに返信 将棋は素人が見ても分かるけど囲碁はルールが難しいから
子供が始めるにも敷居が高い
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:36 ▼このコメントに返信 >>17
中邑菫かな?
今14才で3段、タイトルは女流棋聖
女流と言っても将棋みたいに女流棋士がしっかり分かれてるんじゃなくて女性専用大会もあるだけで囲碁界は男女同じ土俵
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:37 ▼このコメントに返信 >>54
わかってない人をバカにするんじゃなくてなるべく多くの人にわかってもらえるようにすることが大切なんじゃないでしょうか
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:38 ▼このコメントに返信 >>63
フィジカルスポーツより将棋が人気ないのも、将棋より囲碁が人気ないのも、素人がパッと見でなんとなくわかるかどうかってのが大きいよな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:38 ▼このコメントに返信 誰からも教わった記憶ないんだけど将棋のルールは一通り分かるわ
囲碁は全然分からん
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:38 ▼このコメントに返信 >>80
わかってないことすらわかってないバカはただの害獣よ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:42 ▼このコメントに返信 >>70
井山は羽生ポジションなイメージ
藤井はピッタリくるのいないけど若くてタイトル取ってるのは一力遼とか芝野虎丸とか有名やね
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:42 ▼このコメントに返信 >>71
囲碁は女性大会があるだけで特別枠はないぞ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:42 ▼このコメントに返信 >>73
将棋の駒の動かし方や麻雀の複雑な役は覚えるのに
囲ったら取れる、陣地多い方が勝ちで終了の囲碁が難しいってみんな言うの不思議
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:43 ▼このコメントに返信 なんかネトウヨってすぐ相対的に不人気な側を貶める空気作りするよな
愛国者が聞いて呆れるわ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:45 ▼このコメントに返信 >>87
一体何が見えてるんだ…
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:48 ▼このコメントに返信 ※81
素人なんて対局者の顔しか見てないだろ
経験者でもちょっと小難しいことになると何もわからないのにな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:50 ▼このコメントに返信 >>86
自由度高いと自分の頭で考えないといけないからな
ルールで制限されてる方がわかりやすいと感じる人もいる
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:50 ▼このコメントに返信 囲碁は対局中の画面が地味なのがね
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:50 ▼このコメントに返信 >>91
わかってないだけで、わかればよっぽど派手やが
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:51 ▼このコメントに返信 >>87
いつもネトウヨ呼ばわりされるワイ、今回は囲碁側
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:52 ▼このコメントに返信 >>78
子供「こっちの人が駒いっぱい持ってる、すごーい」
駒いっぱい持ってる人「・・・(ヒッ…ヒッ…ヒッ・・・ヒッ‼)」
これやぞ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:54 ▼このコメントに返信 米89
お前の言う経験者って小学校で友達と適当に打った程度か?
そらアマチュア初段くらいまでは経験してないとプロのやってることなんてわからんだろうな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:54 ▼このコメントに返信 >>43
実際、名人戦は朝日と毎日の共催になって久しいで
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:55 ▼このコメントに返信 申眞諝は藤井になれないの?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:55 ▼このコメントに返信 >>94
終盤だけやろ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:57 ▼このコメントに返信 世界的に見たら、囲碁>>>>超えられない壁>>>>将棋ぐらいなんだが
知的ゲームとしても囲碁の方が遥かに高度
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:57 ▼このコメントに返信 >>97
要はタレントとしてマスコミがどう持ち上げるかの問題で本人の問題じゃないからどうしようもない
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:59 ▼このコメントに返信 >>9
何で将棋だけ都合の悪い想定して他の競技は何の想定もしてないん?そんなアホな想定に何の意味があるんだ?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:59 ▼このコメントに返信 >>86
囲碁は大量の駒が増え続けて入り乱れてどこがどっちの陣地になっててどっちが多いのかとか分かりにくい
将棋は初期状態より駒数は増えないし空いてる空間の方が多いから見やすいし、王の位置と駒の向きでどっちが追い詰められてるか分かりやすい
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:59 ▼このコメントに返信 >>92
争いが起こる前の牽制状態なのか、小競り合いが起きてるのか、切った張ったの大勝負してるのか、それすら分からないのが一般レベルやからな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:59 ▼このコメントに返信 むしろ今まではそんだけの金出せる体力あったのが驚きだよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:59 ▼このコメントに返信 ルールがよくわからん
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:59 ▼このコメントに返信 ※95
アマチュア初段がプロのやってることなんて分かるわけないだろ
やっと将棋っぽいことが出来るようになった程度だぞ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:03 ▼このコメントに返信 >>92
わかる努力する価値ねえんだわ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:04 ▼このコメントに返信 全冠保持が2年も続けば忘れ去られる
有望核が今奨励会にいたとしても対抗するのに10年かかるだろ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:04 ▼このコメントに返信 米106
自分の感覚だけで妄想語ってて草
初段っていうのはそういうレベルに設定されてるんだぞ、どの界隈でも
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:05 ▼このコメントに返信 >>106
今はプロでも藤井6冠の手が訳分からなくて考え込むぐらいだからセーフ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:07 ▼このコメントに返信 >>102
その複雑さが魅力だからな
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:07 ▼このコメントに返信 囲碁はコンピューターとの勝負でトップとトップがしのぎを削って戦ってたのが印象深いわ。もちろんチェスもな
その点将棋やオセロはクソオブクソ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:08 ▼このコメントに返信 >>107
たしかに取らず三目とか知る意味ないよな
囲碁は時間の無駄
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:12 ▼このコメントに返信 世界ランク見ると1位の人勝率やばいんやがな
残念ながら日本人じゃないという
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:13 ▼このコメントに返信 まぁ普通に考えたら日本だけの将棋より海外でも流行ってる囲碁の方が対立構造とかも出来て盛り上がりそうなもんやけどな
流行り廃りって難しいね
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:14 ▼このコメントに返信 >>85
それが特別枠やろ。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:14 ▼このコメントに返信 米102
実際の戦争に当てはめれば、どちらがリアルなのかは明らか
将棋(チェス)なんてガキの遊びだよ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:15 ▼このコメントに返信 ※109
お前の言う素人っって言うのはアマチュア初段未満のことで、
初段になるとプロのやってることがスラスラ分かるようになるわけなんだな(笑)
俺は見たことないけどどこかにいるらしい
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:16 ▼このコメントに返信 囲碁だと外国人に勝てないからな
日本人は勝てないとやる気なくして井の中に逃げ込むから必然的に将棋より人気無くなる
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:16 ▼このコメントに返信 只管詰碁を突き詰めた世界だから、実践は分かりにくいかもね
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:17 ▼このコメントに返信 >>107
うわきも……
なんだこの自分勝手なキッズは
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:18 ▼このコメントに返信 >>114
実力もなく勝負強いだけでは藤井みたいな大スターにはなれんだろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:18 ▼このコメントに返信 海外を引き合いに出さないと魅力すら伝えられないのか囲碁って
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:20 ▼このコメントに返信 陣地占領だけ、一番幼稚で無駄なテーブルゲームだからな
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:20 ▼このコメントに返信 パソコンは発明される前なら「暗記力スゲー、頭いい-」って評価で騙される人もいたんだろうけど
今となってな無意味な単純労働ゲームをやって何の意味があるんだ?としか論評のしようがないもんな
将来の仕事のない外国と違って日本じゃ優秀な子供はこんなのやらないよ、今時
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:21 ▼このコメントに返信 >>87
WBCで日本応援しても、ワールドカップで日本応援しても
ネトウヨ認定食らったけど
ネトウヨの定義ってなんだよ?
囲碁でネトウヨ認定とか斬新
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:23 ▼このコメントに返信 >>116
賞金いくら未満の大会とかも特別枠扱いなん?
てっきりスポーツみたいに男子女子分かれてるのが特別枠だと思ったわ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:24 ▼このコメントに返信 米117
いや、囲碁が大局で将棋チェスが局所戦なだけで、そこに優劣はないだろ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:25 ▼このコメントに返信 囲碁はあまりにもAIが強過ぎて
人間同士の対戦がヘタクソに見えるからなw
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:25 ▼このコメントに返信 米118
どっからスラスラが出てきた?
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:26 ▼このコメントに返信 >>123
金額を引き合いに出さないと魅力すら伝えられないのか将棋って
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:26 ▼このコメントに返信 >>124
お前んちの四方中国人に囲まれればいいのに
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:26 ▼このコメントに返信 >>119
サッカーは今よりくそ雑魚の頃から人気あったやんけ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:28 ▼このコメントに返信 >>129
いやそれも将棋じゃないのか??
囲碁は自由度が高すぎてAIでもキツイぞ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:32 ▼このコメントに返信 陣取りゲームはスプラトゥーンで十分
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:33 ▼このコメントに返信 囲碁・将棋・チェス・オセロで、アホ同士でやって面白いのは囲碁
囲碁のルールは簡単でゲーム性も高く、将棋チェスはカシコのゲームで、オセロは意地悪ゲーム、囲碁はは欲張りゲームだから、負けても楽しい
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:33 ▼このコメントに返信 ※130
ちなみに俺が有段者だから、妄想で物言わない方がいいぞ(笑)
初段とか毛が生えた程度
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:33 ▼このコメントに返信 海外にインフレが進みすぎて
そのうち海外の囲碁タイトルにだけ出てた方が儲かるみたいな事態になりそう
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:35 ▼このコメントに返信 昔から囲碁は武士の嗜みで将棋は庶民ってイメージ。
知的で高尚ないいイメージだけどそれゆえに敷居が高いのが皮肉よのう。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:38 ▼このコメントに返信 将棋は日本人しかやってないのがプラスになってるんよ
日本で一番強い=世界一だからな
囲碁は井山みたいに将棋の羽生クラスの活躍した天才がいても
中国と韓国の方が強いです、世界戦では普通に負けます
これで日本で盛り上がるか?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:38 ▼このコメントに返信 スポーツだろうが囲碁将棋だろうがファンがいて成り立つから仕方ない
将棋好きだが将棋界も藤井聡太人気だけで油断してたらどうなるかわからんから頑張ってほしい
現状は藤井以外もようやっとる
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:41 ▼このコメントに返信 藤井が数年間8冠持ち続けたら多分みんな飽きるし
そもそも将棋のほとんどタイトルも金出してるのは
斜陽の新聞業界だから数年後にはどうなってるかわからん
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:42 ▼このコメントに返信 三年後、将棋界、藤井聡太のせいで終わる。のスレが立つ。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:44 ▼このコメントに返信 ※125
暗記すればいいと思ってるの素人丸出しで草
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:45 ▼このコメントに返信 囲碁ってタイトル戦の賞金額公表されてるんだな
将棋で唯一公表されてて最高賞金と言われている竜王戦が4,400万で、囲碁の最高賞金が棋聖戦の4,300万
7つあるタイトルのうち5番目が850って十分だろ
タイトルホルダーだったら実質稼働2〜3週間で勝てば850万だし、負けたらいくらかは知らんが100万を切ることはないだろうし、挑戦者側は勝ち上がってきたときに対局料ももらってるはずだから、タイトル獲得すれば全体で1000万は行くだろ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:45 ▼このコメントに返信 芝野虎丸が最年少でタイトル取った時少し話題になったけどそのあと業界はなんで推さなかったんだ
藤井ブームに便乗と呼ばれようが頑張るべきだっただろ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:46 ▼このコメントに返信 ヒカ碁もゲーム内容なんか触れてなくて登場人物のしがらみやらすったもんだ書いてるだけだからな
ゲームとして取っつきづらいんやろ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:53 ▼このコメントに返信 学生で囲碁やってる奴どんだけいるよ、それが答え
30年後には囲碁なんて古典芸能の1つになってるわ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:57 ▼このコメントに返信 >>84
井山さんの年齢で羽生さんか…
新しい風が欲しいな…
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:04 ▼このコメントに返信 囲碁はルールがよくわからんし、韓国のほうが強いんでしょ?
そりゃあ盛り上がらないわ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:05 ▼このコメントに返信 米134
いや、将棋のほうが自由度(ルール上許される手の数)は高い
囲碁は陣取りゲームだから、序盤は自由度が高いけど有効な手は限られてるし、手が進むごとに置ける場所は少なくなっていくから自由度はなくなっていく
それに対して将棋は、どんなに進んでも初期配置より駒が多くなることはないし、取った駒を自分の駒として使えるから、局面が進むと自由度は高くなっていく
しかも、囲碁はこれ以上石を置けない状態になれば終わりだけど、将棋は玉を捕まえられなければほぼ無限に続く
将棋で自由度(ルール上許される手の数)が極端になくなるのは、詰みが発生して間違えなければ勝負が決まった状態しかない
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:10 ▼このコメントに返信 囲碁は大量の石がゴッソリ取られるみたいなハデな絵ヅラはあるにはあるが、プロの対局でそれが発生しそうになるとまず確実に投了するからマジで地味や
それに対し将棋は飛車!角行!とかいうクソカッコイイ駒が暴れまわっとる
そら世間の食いつきも違うで
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:16 ▼このコメントに返信 ヒカル「いまこそsaiが必要なんだ・・」
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:19 ▼このコメントに返信 米147
ヒカルの碁は実在する棋譜を使ってたから、囲碁の内容も状況に応じたものになってたらしい
そもそもヒカルの碁がすごいのは、大半の読者(子供)には戦況もわからないのにあそこまでちゃんと"囲碁"を扱って、それでも物語として成立してるところだろ
将棋だと3月のライオンとかりゅうおうのおしごととかは、将棋の内容に触れてないと言ってもいいほど薄い(ハチワンダイバーは知らんが)
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:19 ▼このコメントに返信 >>41
これヒカルの碁で始めた新規全部逃してるだろ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:25 ▼このコメントに返信 米152
いや、囲碁は単純に「なんでそこに置くの?」という疑問が解消されないからだろ
将棋の場合は駒が動ける場所さえ覚えておけば、解説とかで「こういう手を指すとこうなるからダメ」という明確な答えを教えてくれるから囲碁よりは理解しやすい
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:50 ▼このコメントに返信 俺の周りで囲碁、将棋やってる奴も興味ある奴もいない
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:53 ▼このコメントに返信 >>134
囲碁の実態知らないから今どうなってるのか知らないんだけど何年も前に世界一の選手がAIに負けて引退?したイメージが強いんだけどそこから人類は巻き返したんか?
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 21:03 ▼このコメントに返信 普及に力入れてないならそらそうやとしか
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 21:06 ▼このコメントに返信 昔は娯楽が少なかったからこういう地味な遊びでも流行っただけだし
近代武器ぶっ放したり手からビームやエフェクトが出て上手ければ同年代からチヤホヤされて
大会で優勝すれば億単位もらえるゲームの方が夢があるし楽しいんでしょ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 21:17 ▼このコメントに返信 ※160
そういうゲームとやらで億もらえる大会って日本国内にあるんか?
日本だけで成立してる将棋とは形態も必要な能力も全く違うんだから
比べてもあんまり意味ないぞ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 21:20 ▼このコメントに返信 >>154
ルールはにわかだからいまだよく分かってないけどりゅうおうだと実在の人物モチーフのキャラや逸話や戦法を将棋会館に通ったり直接取材して作品に取り入れてるから現実の将棋に興味持って調べると知ってる話があったりプロ棋士のくせつよエピソードが溢れてるのを知れて将棋に興味持つ取っ掛かりとしてはいい作品だと思うぞ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 21:32 ▼このコメントに返信 米161
カロリーナさんとか知らんの?海外で将棋教室の講師やってる人だっているし日本以外でも成立しているが
賢しらに将棋とかのたまってるけど君じゃ飛車角落ちだったとしては俺には勝てないぞ
棋力言ってみなよ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 21:32 ▼このコメントに返信 将棋と囲碁って、身体能力関係ない筈なのに、 なんで男と女で別れてるの?
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 21:36 ▼このコメントに返信 >>15
100手先まで考えてるらしいし、そんな処理能力あるならそこらの有段者よりは普通に強いと思う
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 21:43 ▼このコメントに返信 囲碁はゲームの流れがわからなさすぎてとっつきにくいんだよなぁ
将棋はコマの動きさえわかれば何となくで勝負できるけど囲碁はどうすると終わるのかのレベルでわからない
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 22:06 ▼このコメントに返信 リアルだとヒカルと塔矢が桑原くらいの歳になるであろう2050年代にはもうプロそのものが無くなってそうだな
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 22:17 ▼このコメントに返信 囲碁はルールを理解する敷居が高いんだよな
学生とかで囲碁やってる人なんて想像できんし理解度や人口の差がスポンサーにモロに影響するから何やってるのかわからない競技を見る人も少なくその結果スポンサーも離れて廃れていく一方なんや
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 22:22 ▼このコメントに返信 米153
sai「5千円払えよ!」
秀丸「そうだそうだ!」
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 22:25 ▼このコメントに返信 米144
なぁ、「定石」って言葉を知ってるか?最適手が存在してそれを「暗記」して打ってるんだぜ囲碁ってw
プロ棋士様が手も足も出ないAIも手を全部計算するのをやめて打ち方データ、つまり暗記データを使って最適手を探してやってるんだよ。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 22:51 ▼このコメントに返信 詰碁の方が詰め将棋より手軽に出来る気がする
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 23:30 ▼このコメントに返信 >>115
戦えてる井山がいるだけで基本日本が弱い競技って人気にならないだけなんじゃね
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 23:43 ▼このコメントに返信 囲碁は世界(主に中韓の棋士)に倒すべき相手がいっぱいいるとすればやりがいはあるだろ
なかなかそこらに勝っていける実力を持った人が出て来ないのが問題だが
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 23:45 ▼このコメントに返信 スレでもルールの認識間違ってて指摘も無いし将棋以上に優勢が分かりにくいのはある
観戦向きじゃないのよなぁ
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月09日 23:47 ▼このコメントに返信 世界的競技やしなんとかなるんじゃね
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:01 ▼このコメントに返信 >>79
まだ14歳なのか
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:11 ▼このコメントに返信 >>9
カンニング冤罪問題と言え
頭渡辺かよ
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:13 ▼このコメントに返信 >>22
ヒカルの碁の大チャンスを活かせなかったのが痛い
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:14 ▼このコメントに返信 >>62
良い例えだ
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:44 ▼このコメントに返信 囲碁って単純に分かりにくい上に触れる機会がないからね
将棋はルールわからなくても素人レベルの対戦だとどっちが優勢かはなんとなくわかるからね
囲碁は素人レベルの対戦でも何してるのか分かりづらい
今後囲碁で強い日本人がでてきても流行らないよ
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:46 ▼このコメントに返信 米151
せめてヒカ碁程度は理解してから囲碁のこと語ろうな?
将棋しかわかんないんだったら将棋のいいとこだけ言っとけ
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:48 ▼このコメントに返信 >>162
囲碁将棋の内容自体よりも、そういう棋士のエピソードの方が一般ウケいいってことよな
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:49 ▼このコメントに返信 米163
横からだけど囲碁で13子置いてお前に勝ってやるよ
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:51 ▼このコメントに返信 >>164
囲碁は分かれてないよ
女性だけの大会はあるけど、そんなの○才以下の大会、○段以下限定の大会等々制限つき大会はどのジャンルでも普通にあるし
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:55 ▼このコメントに返信 >>168
ルールはシンプルだぞ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:56 ▼このコメントに返信 米170
simple500シリーズの囲碁ソフトのCPUの話かな?
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:03 ▼このコメントに返信 >>147
お前がスルーしてただけでちゃんと内容も描かれてるぞ
囲碁解説漫画じゃないから初心者に向けての解説とかがないだけで
そしてスルーしてても楽しく読めるのはすごいことだ
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:04 ▼このコメントに返信 ヒカ碁ばっか挙がるけど、サザエさんの盤面も実はちゃんとしてるんだよな
他の漫画アニメでちょいっと囲碁が出てくる場面だと、そうはならんやろみたいな並びが多いのに
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:07 ▼このコメントに返信 >>176
三段になったのは13才で、今年3月に14才になった
ちらほら出てるが囲碁には「女流棋士」というくくりはないので、男の三段と対等
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:12 ▼このコメントに返信 >囲碁が不人気なのって終盤が地味な上に分かりにくいからやと思うわ
これは順番が逆で、分かりにくいからバチバチにやりあってても地味に見えるんや
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:17 ▼このコメントに返信 将棋は王将詰ませたら勝ちという分かりやすい結果があって、
競技としては詰ませる過程のお話なんよね。
囲碁は、素人にどうやったら勝ちなのか分からせられないとこがあかんと思う。
囲碁って何をしたら勝ちなの?素人はまずそこが分からん。
そこを簡潔に説明出来ないと、素人には何やってるか分からんものしにか映らんのだ。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:18 ▼このコメントに返信 囲碁は自由すぎるから日本人に向いてない
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:30 ▼このコメントに返信 >>191
ルール(やり方・終わり方・勝敗)は散々説明されてるんだよなあ
「攻められそうなとこ残ってるのに」ってとこは「攻めたら返り討ちにあって損するだけだから手を付けない」ってだけだし、
「お互いが終わりと思ったら終わり」ってのも、片方が意固地になって続けても全然いいんだよ、打てば打つほど損するだけで
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:39 ▼このコメントに返信 >>193
素人は、「攻めたら返り討ちにあって損するだけだから手を付けない」ってやつの、
それを本当に実際に攻めたらどう返り討ちに合うのかを実際に見ないと、ついて行けないよ?
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:45 ▼このコメントに返信 >>194
ぱっと見でわからないから一般ウケしないってことよな
囲碁の方が難しいから一般人気がない
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 01:52 ▼このコメントに返信 >>195
囲碁は何をもってして勝ちになるのかという理屈すら分からん。
まずそこを素人にも分かるレベルで説明すべき。
勝敗の基準を素人に説明出来なかったら話にならんやん。
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 02:03 ▼このコメントに返信 ヒカ碁は碁の内容を説明すると言う感じは全く無かったよ。
それでも面白い漫画だったけど。
逆にアイシールド21は、アメフトの戦術をストーリー内でバリバリ使って紹介するスタイルの漫画だった。
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 02:15 ▼このコメントに返信 将棋はまぁ羽生世代が対局以外の部分でも凄すぎるだけなんだわ
上のクズどもを追い出すためにめっちゃ頑張ってしっかり清浄化したしニコニコにしっかり乗っかって色々やって結果タイトルが1つ増えるしあいつズルしてね?で結局証拠無かった時しっかり謝ってかつ偉い奴が責任取ったりしてるしでな
ネットの活用の仕方も凄くてニコニコの時から対局の放送は基本無料で放送してイベントとかで取る所は取るようにしたりAIの技術が高まるや棋士VSAIをすぐさまやったり放送に評価値載せてルールが分からなくても有利不利分かるようにしてたりしてる
普通だったら囲碁チェスと同じ流れになってて全然おかしくなかった
羽生世代が積み上げたものが余りに凄すぎて新しいものに対する迎合性とか扱い方とか普及努力がなぜかやたら半端なく凄いだけなんだわ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 02:20 ▼このコメントに返信 >>196
陣地が多い方が勝ちって単純明快やん、何がわからんの
コメ欄にあるけどスプラと同じやで
単純なルールの上の思考がわからないのをルールがわからんって捻じ曲げるのやめろ
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 03:52 ▼このコメントに返信 そうじゃなくて毎日新聞社がいま潰れかけとるんやで
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 06:40 ▼このコメントに返信 相変わらず、この国の囲碁への差別と偏見と無理解と忌避感・嫌悪感・拒絶反応が止まらないコメント欄だな
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:54 ▼このコメントに返信 >>20
国内の人気は将棋が優勢だけど世界を含めた競技人口の差を考えると囲碁の方が上って話だから海外の話が出てくるのは当然では?
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:31 ▼このコメントに返信 「王将」を取る将棋と「陣地」を広げる囲碁だが王将という目標を取るための「詰み筋」が
分かったときの満足感があるから将棋の方が好き
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:44 ▼このコメントに返信 百田さんのこの件に関するライブ動画が面白かったな
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 16:21 ▼このコメントに返信 死んだじいちゃんがずっと囲碁の番組を欠かさず見てたが…
こりゃNHKから囲碁の番組が消える日も近いな
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 16:22 ▼このコメントに返信 米199
相手への理解を拒むのは、コミュニティが狭まった妥当な理由だなとお前さんを見て思うわ。
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 17:18 ▼このコメントに返信 ボードゲームで遊んで金貰えるんだから賞金なんか100万円でも高いと思うよ。
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 17:47 ▼このコメントに返信 ※203
ならなんで囲碁なんかやるの?
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 17:54 ▼このコメントに返信 米208
やってるようにすら見えんのじゃが・・・
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 18:48 ▼このコメントに返信 囲碁だけに限らず将棋も育成方法間違ってるよな・・・
将棋は世界が相手じゃないから助かってるけど
あと勝ち方が分かりにくい
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 21:18 ▼このコメントに返信 将棋界、林海峰やコンピューター石田がいなくて終わるwwwwwwwwwwwwと昔は言われてた。
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月10日 23:37 ▼このコメントに返信 圧倒的天才(の日本人)が必要 野球だって大谷がいなかったらって思ってみ
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月11日 00:22 ▼このコメントに返信 将棋は駒の種類が適度で、キャラが立ってるのが良い。
それと、決め手になった指し手にバリエーションが出る。
羽生が指した伝説の▲5二銀とか、藤井君のAI超えの一手とか話題性がある。
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:05 ▼このコメントに返信 本因坊戦に藤井聡太招待して参加させればOK
きっと碁も強いぞ
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:06 ▼このコメントに返信 囲碁界にはスミレちゃんおるやん
ハンマーパンチのアサミさんも好きだ
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:08 ▼このコメントに返信 囲碁は上級者なら一目でも初心者には理解不能のギャップが大きい
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月11日 15:05 ▼このコメントに返信 米206
そいつに限らず囲碁民は>201みたいのとか一般人の難しいって言をまともに受けとめないよがりな奴が多すぎる
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月11日 22:30 ▼このコメントに返信 藤井や羽生が人気なのも謎だが
99%の奴は彼らの棋風も人間性も知らんだろ
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月11日 23:38 ▼このコメントに返信 米183
横からだけどお前ストファイだったら俺の体力半分も削れないし
20秒ももたないぞ
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月12日 00:29 ▼このコメントに返信 米218
それこそが重要なんだろ。
何も知らない素人が見て、凄い・面白そうって思わなければ新規は増えないんだぞ?
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月12日 00:33 ▼このコメントに返信 米29
三目中手より始めよ
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:25 ▼このコメントに返信 将棋倒しにつっこんでやれよ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:38 ▼このコメントに返信 なんの世界でもそうだけど圧倒的なヒーローが出てこないと盛り上がらないよね
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月12日 22:39 ▼このコメントに返信 囲碁の国際戦ってどこで見るねん
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月13日 03:11 ▼このコメントに返信 単純に考えると将棋の駒には漢字が書いてありその字で駒を選別するので日本人以外では一部のマニアックな外国の人たちしか触手を動かさない。
中国が国策で漢字を簡略化しなかったら将棋も中国人に滅茶苦茶にされていたかもしれない。
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月13日 05:51 ▼このコメントに返信 井山知らん奴は無能
ただ一力と虎丸(芝野)はもう少しスター性があってしかるべきだと思う
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月15日 19:17 ▼このコメントに返信 囲碁は「ゆらぎ」の判断が桁違いに難しいからな
格上との闘いで絶望的戦局を見せられるのは囲碁が圧倒的に多い
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 18:41 ▼このコメントに返信 >>2
デジタル囲碁盤で、地をカラー表示するとか?