
32: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:48:24.13 ID:VB920C/8M
気が遠くなる
10: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:35:58.53 ID:EruL9IHw0
わいなんてちっぽけな人間なんやなって
7: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:34:43.98 ID:kLDc62b80
ワイの志の方がデカいもん
【おすすめ記事】
◆【速報】鈴木宇宙太容疑者(56)を逮捕
◆【緊急】 米軍、UFOを撃墜か。宇宙戦争へwwwwwwwwwww
◆【正論】ツイ民「JAXAの宇宙飛行士が東大だった件にキレてる人いるけど、中卒が宇宙行って何するんだよ」
◆【驚愕】宇宙飛行士・野口聡一氏、衝撃発言・・・・・・マジかよ・・・・・・
◆【緊急速報】 宇宙人発見へ!!!
3: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:33:08.83 ID:lv+vAMKI0
地球に衛星が月だけって少ないよな
どんだけしょぼいんだよ
後3個くらいほしいわ
どんだけしょぼいんだよ
後3個くらいほしいわ
4: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:33:41.86 ID:ebgMZYvC0
こんなん宇宙人絶対おるやろ
54: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:12:03.29 ID:H91d0xtK0
>>4
おってもお互いに知り得ることはないで
おってもお互いに知り得ることはないで
58: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:14:59.62 ID:AdmmvnIv0
>>54
時間的に同じ時間帯に文明が重なって、かつ、空間的にもそれなりに近くないと出会うことは無いんやろな
まず、地球に生命が生まれた確率が奇跡みたいなもんやし、奇跡の奇跡の奇跡みたいな事がない限り無理なんやろな
時間的に同じ時間帯に文明が重なって、かつ、空間的にもそれなりに近くないと出会うことは無いんやろな
まず、地球に生命が生まれた確率が奇跡みたいなもんやし、奇跡の奇跡の奇跡みたいな事がない限り無理なんやろな
60: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:16:34.20 ID:mM333opO0
>>58
なんかどっかで見たけど水槽の中に時計の部品をバラバラ に入れてそれをちょっとかき混ぜて時計が完成するくらいの確率らしいな
どんだけ低いんや
なんかどっかで見たけど水槽の中に時計の部品をバラバラ に入れてそれをちょっとかき混ぜて時計が完成するくらいの確率らしいな
どんだけ低いんや
67: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:20:34.70 ID:H91d0xtK0
>>58
宇宙人はおるやろうけど、ワイらと同じ時間帯を生きる宇宙人、ワイらと同等以上の知的生命体がいる可能性は絶望的に低いな
きっと、ワイら地球人類が何らかの原因で滅んでしまってから、それから数百万、数千万、数億年後にこの広ーい宇宙のどこかで誕生するんや
宇宙人はおるやろうけど、ワイらと同じ時間帯を生きる宇宙人、ワイらと同等以上の知的生命体がいる可能性は絶望的に低いな
きっと、ワイら地球人類が何らかの原因で滅んでしまってから、それから数百万、数千万、数億年後にこの広ーい宇宙のどこかで誕生するんや
5: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:34:07.59 ID:jXvNMuEZ0
広いとかいう概念を破壊するほど広い
これで地球外生命なんていないとか言ってる奴らはよっぽど馬鹿なんだろうな
これで地球外生命なんていないとか言ってる奴らはよっぽど馬鹿なんだろうな
8: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:35:05.46 ID:lv+vAMKI0
>>5
いるやろうけど人間と同じサイズ感ではないやろしそもそも人間の目で認識できるものかどうかも不明やな
いるやろうけど人間と同じサイズ感ではないやろしそもそも人間の目で認識できるものかどうかも不明やな
6: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:34:21.15 ID:Oyvjz6wK0
こんなわちゃわちゃしててよく地球に隕石当たらないな
9: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:35:36.18 ID:RL3lv11C0
>>6
ワイの負のオーラで隕石を地球から遠ざけてるんやで
ワイの負のオーラで隕石を地球から遠ざけてるんやで
22: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:40:19.71 ID:Oyvjz6wK0
>>9
重力に感謝や
重力に感謝や
13: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:37:19.94 ID:r5lAdM8N0
どこまでいってもフラクタルみたいなのなら
深く考えなくてもいいんじゃない?
深く考えなくてもいいんじゃない?
16: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:38:04.67 ID:qjnZ+xWu0
光速以上で膨張してるから宇宙の端を観測できない
23: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:40:58.14 ID:AdmmvnIv0
観測不可能宇宙はもっと広がっとるんか?
33: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:49:28.39 ID:fhGKRerR0
>>23
確認されてる範囲だと326万光年あたり毎秒75kmの速度で膨張してるらしい
確認されてる範囲だと326万光年あたり毎秒75kmの速度で膨張してるらしい
36: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:54:49.61 ID:g9Tbo5ad0
>>33
ワイのちんちんよりちょっとデカいな
ワイのちんちんよりちょっとデカいな
25: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:42:24.86 ID:n78l4lMFr
何で観測可能な宇宙は円柱なんや
普通球になりそうやが
普通球になりそうやが
56: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:12:40.98 ID:H91d0xtK0
>>25
わかりやすいように表現してるだけやろ
わかりやすいように表現してるだけやろ
27: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:44:27.78 ID:er/XOiQx0
ガラスの雨とかメッチャ臭い星ならワイらは生存不可だったな
34: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:49:48.02 ID:pBn6DUAf0
別の宇宙もめっちゃあるらしいで
35: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:52:26.90 ID:fhGKRerR0
>>34
多次元宇宙論に超紐理論ね
多次元宇宙論に超紐理論ね
37: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:55:15.74 ID:vrqFexPq0
>>34
宇宙一個でもワケ分からんのについていけんわ
宇宙一個でもワケ分からんのについていけんわ
38: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:55:39.56 ID:vYWgk9VY0
天空で星に見えてるのは全部銀河やからな
45: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:03:32.20 ID:fhGKRerR0
>>38
太陽の光が届く範囲で見えてるだけやしな
見えてないところにいっぱいあっても不思議じゃない
太陽の光が届く範囲で見えてるだけやしな
見えてないところにいっぱいあっても不思議じゃない
39: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:56:40.93 ID:uADr/tHq0
銀河系のデカさ考えたら
この黒い部分がなんもないスカスカな空間ってことに頭おかしなるな
この黒い部分がなんもないスカスカな空間ってことに頭おかしなるな
46: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:04:47.98 ID:j96LfuFn0
宇宙にとって惑星は奴隷で生物は惑星の奴隷やで
49: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:07:59.95 ID:lzjMXdpu0
デカいからなんなんだよ場所によって時間の流れが違うことのほうがヤバイだろ
53: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:11:32.64 ID:swVi8ztd0
ガッキ「おじちゃんたち何でも知ってるんでしょ?宇宙の外ってどうなってるの?」
55: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:12:26.37 ID:t06uxogQ0
申し訳ありません😣
57: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:14:16.75 ID:gxvd1/CEa
超銀河団って名前カッコ良いな
英語で超銀河団ってなんていうんだろう
英語で超銀河団ってなんていうんだろう
61: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:16:40.54 ID:bUtDoyo/0
>>57
スーパークラスターや
日本語のがええな
スーパークラスターや
日本語のがええな
59: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:15:00.28 ID:tmROyD9Gr
いずれとんでもなく技術が進歩して光の速さで進めるようになっても空間が広がる方が速いから他の銀河には届かないし他の宇宙人が来ることもないとかロマンなさすぎるわ
62: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:16:48.32 ID:H91d0xtK0
銀河群や銀河団は、泡ブクの膜部分に集まっていて、空胞部分に当たる部分はボイド空間といって、銀河数万分にわたってほぼ何もない空間が広がっている
81: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:26:00.88 ID:W/yDbpz90
>>62
これ怖いワイらは泡ブクなんや
これ怖いワイらは泡ブクなんや
63: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:17:22.99 ID:AoK6qD2F0
すっげぇ🥺
69: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:21:33.44 ID:nC8QhMBGp
宇宙が始まる前には何があったんや🤔
74: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:23:37.56 ID:mExQ6KQx0
無から何か生まれるのってどう考えてもおかしいよな
75: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:23:42.71 ID:AdmmvnIv0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
82: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:26:15.47 ID:SIQ/zvAea
太陽みたいなアチアチのものは他にもあるんか?
52: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:10:47.04 ID:uDCfUMFT0
こんなちっちゃいところで、
カツオのたたき定食か、
しらす丼かで悩むのは馬鹿らしい。
両方食おう。
カツオのたたき定食か、
しらす丼かで悩むのは馬鹿らしい。
両方食おう。
12: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:36:40.49 ID:rdhTZgOt0
そこまで観測できてるのがやべーよ
42: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 12:02:05.59 ID:I8tHwzs80
この膨張してるワイらの宇宙の外側には何があってどないなっとるねんて考えると気が狂う
21: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 11:40:07.14 ID:dxPfLGy20
星団連邦みたいなのもあるんやろうか まぁあってもワイらは生きてる間にそういうのに遭遇する事は無いんやろうな

◆【速報】田村淳「ジャニー喜多川事件で沈黙しているメディアを批判している人は論点がズレている」
◆腐女子「ってオイイイイイイイ!!!何挿れてんだお前ェェェ!?」
◆【悲報】日本、遂に限界か
◆【大惨事】アメリカの牧場で牛の糞が大爆発・・・牛18000匹死亡
◆【朗報】日テレの人気女子アナ、始球式でプリケツを晒してしまうwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1681525910/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:14 ▼このコメントに返信 宇宙はこんなに膨張してるのに
ワイの股間は
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:16 ▼このコメントに返信 これなんでこんな形してるって分かるの?
教えて偉い人
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:22 ▼このコメントに返信 普通に観測したからや
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:26 ▼このコメントに返信 おとめ座超銀河団すらもラニアケア超銀河団という一部分という途方もなさよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:27 ▼このコメントに返信 しかもそれぞれ動いてるっていうねw
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:28 ▼このコメントに返信 膨大だけどミクロの世界があるから宇宙があると思ってる。こういうのってフラクタルじゃん
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:31 ▼このコメントに返信 そんな広くなくね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:33 ▼このコメントに返信 こういう画像映像見ると
よく星同士でぶつからないもんだな
なんて素で感じるわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:35 ▼このコメントに返信 生きてる間にダークマターとかなんなのか解明されてほしい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:37 ▼このコメントに返信 宇宙とは何なのか知りたい人生だった
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:38 ▼このコメントに返信 他の恒星に比べたら太陽なんかヒエヒエなんよな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:38 ▼このコメントに返信 こういう掲示板やまとめサイトに書かれたイチ意見や疑問が
実のところ研究者も想像していない超絶大発見に繋がるものだったりするが、
当然埋もれたまま消え去っていったりするのかなーと妄想している
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:38 ▼このコメントに返信 マルチバースやばい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:38 ▼このコメントに返信 銀河までは渦巻いてるのにそれ以上になるとゴチャっとしてくるんやな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:43 ▼このコメントに返信 言うほど生物って惑星の奴隷か?
いてもいなくても天体にとっては大差なくねぇ?
とんでもない量の核兵器を地表で一気に使ったりしたら多少なんか影響でたりするんか?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:44 ▼このコメントに返信 反物質を電波で確保できるようになったらワープしだすんでしょ?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:46 ▼このコメントに返信 観測可能な宇宙の外側とかもはや意味不明よな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:51 ▼このコメントに返信 地球の外にも出れないウチらには関係のない話やな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:58 ▼このコメントに返信 こういうの見ると月面着陸がガセっていうの信じたくなるわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 01:58 ▼このコメントに返信 そのうち膨張速度が光速を超えて
さらに銀河と銀河の間の離れる速度も光速を超えるから
おとめ座超銀河団以外の銀河は一切観測できなくなるで
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:01 ▼このコメントに返信 あの日あの時ユカタン半島に巨大隕石が落ちていなければ今でも恐竜時代。そうなると宇宙を認識する知的生命体がいないので宇宙は存在していないのと同じ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:05 ▼このコメントに返信 火の鳥のせいか宇宙の星と同じように原子核の周りを電子が回ってるってずっと思ってたんだけど最近の研究では電子は原子の周りを回ってない(円軌道の運動ではない)って知ってびっくりした
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:12 ▼このコメントに返信 死んだらどうなるんやろなあ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:13 ▼このコメントに返信 > こんなわちゃわちゃしててよく地球に隕石当たらないな
後しばらくすると、隕石どころか銀河系がアンドロメダ銀河と衝突するんぢゃなかったっけ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:18 ▼このコメントに返信 出身地がおとめの局部の母なるチキュウってちょっと恥ずかしいな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:18 ▼このコメントに返信 >>24
しばらくっちゅうか、人類どころか地球すら太陽に飲まれてなくなった後のような
めちゃくちゃ先の話やろ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:20 ▼このコメントに返信 何もない光さえ届かないボイドとかいう恐ろしい空間
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:21 ▼このコメントに返信 ドラえもんのバイバインを振りかけた栗まんじゅうが宇宙を埋め尽くすとか
言ってたやつは宇宙の広さを全然知らないで発言したんやろな
しかもこれ、高速以上の速度で膨張してるし
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:21 ▼このコメントに返信 どこまであるんや
端っこは、外側は、始まりは、終わりはあるんか
あたまおかしなる
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:21 ▼このコメントに返信 高速→光速
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:21 ▼このコメントに返信 元々一か所にあったのがビッグバン起きてどんどん拡大してるから
宇宙中の素粒子を隙間なく集めると大体リンゴ一個分に凝縮されると物理学者が言ってたな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:23 ▼このコメントに返信
この世界なんなんだよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:36 ▼このコメントに返信 ガバガバ天体観測しか出来なかった時代に、理論だけでブラックホールの存在に気づいた
アインシュタインとかいう異次元レベルの超天才が今も生きてたら、宇宙の端のその向こうまで見通してくれそう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:42 ▼このコメントに返信 宇宙は人間のような知的生命体が突き止めようとしても嫌になるくらい巨大な存在
人間自体が存在してるのも不思議だし、この世界はかなり微妙なバランスで出来ている
ファインチューニング説というやつだね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:43 ▼このコメントに返信 >>2
みんなが観測できないことをいいことにでっちあげてるだけ
宇宙なんて嘘ついてもバレんから騙して金儲けできる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 02:47 ▼このコメントに返信 ステラリスみたいなFTL文明になった時代に生まれたかったわ。
海外移住くらいの感覚でシリウス星系行けたりして。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:00 ▼このコメントに返信 >>24
衝突(素通り)だけどな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:04 ▼このコメントに返信 子供の頃、だれでも一度は経験する、宇宙の大きさを考えてビビってしまう現象。
大人になるにつれて視野が狭くなり、中年になると自分の半径10メートル四方の現実に振り回されて宇宙なんてどうでもよくなる。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:08 ▼このコメントに返信 言うほどでもない
単位が違うだけだし
たしかに五感から見たらデカいけどね目で見えない場所は認知しないでしょ君たち
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:09 ▼このコメントに返信 地球の常識を疑わないとあかん
現代科学で判明しているものは宇宙の真理の砂漠の中の一握の砂で人類の想像の範囲外にこそ真実がある
例えば宇宙は鉄型生命体が主流で鉄型生命体に満ち溢れている可能性があるそもそも肉体を持たない生物すらありふれているかもしれん
タンパク質で酸素を必要とする生命が生きていく条件は狭くて同じタイプ生命体は宇宙では少ないかもしれんがそもそも酸素は鉄を酸化させたりする猛毒だし自分達が宇宙でも希少な非主流派かもしれん
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:33 ▼このコメントに返信 >毎秒75kmの速度で膨張してる
ならなんで人間や地球自体は膨張しないん?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:39 ▼このコメントに返信 「観測可能」ってマジで観測したん?
うせやろ?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:40 ▼このコメントに返信 >>41
膨張速度や理論は置いとくとして
風船に水を入れた状態で更に膨らませたら水まで膨らむか?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:41 ▼このコメントに返信 >>42
宇宙マイクロ波背景放射でくぐれ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:44 ▼このコメントに返信 非科学的なとんでも理論だけど、脳のネットワーク(ニューロン)と
全銀河をつなぐフィラメント(?)が、あまりにも似てるから、宇宙全体は
巨大な脳なんじゃないか?みたいな説もあるよな。
自分はバカだから真偽はもちろん不明だけど、ワクワクする話だなー。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 03:58 ▼このコメントに返信 今見ている星々も、もうすでに亡くなっているかもしれないかと思うとムネアツだよな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 04:08 ▼このコメントに返信 こんだけでかい宇宙は一体どこに存在してるんだ?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 04:27 ▼このコメントに返信 まぁそもそも宇宙がなんで存在しているのかが意味不明
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 04:31 ▼このコメントに返信 宇宙人に会えるとしたら向こうから会いに来てもらうしかないだろうな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 04:58 ▼このコメントに返信 >>49
現時点では宇宙人にも技術がなくて、いても会えないらしいぞ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:04 ▼このコメントに返信 この宇宙の外側がどうなってるのか知りたい
空間に果てはあるのか
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:15 ▼このコメントに返信 まだわいらは地球の核すらよく知らんしな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:18 ▼このコメントに返信 米26
なぁ?コメント欄の
>例
>コメント欄20に安価 米20、※20
って文字すら見えない奴が広大な宇宙を見ようとしてんじゃねーよ池沼くん
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:18 ▼このコメントに返信 米35
なぁ?コメント欄の
>例
>コメント欄20に安価 米20、※20
って文字すら見えない奴が広大な宇宙を見ようとしてんじゃねーよ池沼くん
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:19 ▼このコメントに返信 米37
なぁ?コメント欄の
>例
>コメント欄20に安価 米20、※20
って文字すら見えない奴が広大な宇宙を見ようとしてんじゃねーよ池沼くん
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:19 ▼このコメントに返信 米43
なぁ?コメント欄の
>例
>コメント欄20に安価 米20、※20
って文字すら見えない奴が広大な宇宙を見ようとしてんじゃねーよ池沼くん
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:19 ▼このコメントに返信 米44
なぁ?コメント欄の
>例
>コメント欄20に安価 米20、※20
って文字すら見えない奴が広大な宇宙を見ようとしてんじゃねーよ池沼くん
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:19 ▼このコメントに返信 米50
なぁ?コメント欄の
>例
>コメント欄20に安価 米20、※20
って文字すら見えない奴が広大な宇宙を見ようとしてんじゃねーよ池沼くん
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:20 ▼このコメントに返信 コメントする
【PC版コメント欄の仕様について】
「米、※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
例
コメント欄20に安価 米20、※20
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:31 ▼このコメントに返信 スマホで書き込んでるんだろ。知らんけど。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:36 ▼このコメントに返信 宇宙から見たら人間も自分視点でのダニと変わらんよのよな。
そんな世界を作った神様さあ。
正直誰得?って思う。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 05:53 ▼このコメントに返信 No Mans Skyっていうゲームやるだけでも宇宙の壮絶な広さを
手軽に体験できるぞ
63 名前 : じょん・すみす投稿日:2023年04月16日 06:45 ▼このコメントに返信 米8
恒星と恒星の間は、平均で1光年も離れているという話だから安心していいよ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 06:49 ▼このコメントに返信 >>35
マルチバース理論とか、ほんといい加減にしろって感じだよな
宇宙の外には別の宇宙があるとか、宇宙の果ては無限ていう月並な回答だけは
回避したい科学者たちが捻りだした、 引き延ばし小説のやり口だよな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 06:52 ▼このコメントに返信 ベテルギウスの爆発は結局いつ見られるの
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 07:42 ▼このコメントに返信 宇宙の果てしなさを思えば>>53-58のような狂人も可愛く見える不思議
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 08:52 ▼このコメントに返信 まあでもワイらの骨とか体の構成物質の大半は、超新星爆発の時に生成された元素で出来てるからな
自分が宇宙、宇宙は自分やで
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 08:59 ▼このコメントに返信 米53
今時スマホも持って無ぇのかよ?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 09:20 ▼このコメントに返信 この仕様になってもう5年くらいするのに
未だに上から目線で安価に文句つけてるヤツwww
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 10:28 ▼このコメントに返信 また重力によって全宇宙は収縮して全部潰れて消える
全ては無意味である
生きてるうちに楽しいことやってさっさと死ぬのが一番
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 14:29 ▼このコメントに返信 実感はできないけど想像以上の環境と時間による(文明レベルの生命体が生まれる)無作為抽出が行われてるようなもんだから、かなり存在はしてると思う
ただ宇宙空間が星と別物の環境すぎてそこに壁があるんだろうな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 15:42 ▼このコメントに返信 オチで超天元突破グレンラガンが出てくる奴
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 17:03 ▼このコメントに返信 こんな広大な宇宙の中で罵り合いマウント取り合ってる僕らは宇宙意思がそうさせているのでしょう
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 20:03 ▼このコメントに返信 表記:局部銀河群
読み:きょくぶぎんがぐん えいごでいうと ろーかるぐるーぷ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月16日 20:09 ▼このコメントに返信 ここで出てる宇宙図も昔はこんな風に考えられてたと笑い話になるかも