2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 14:41:23.915 ID:CtqJG4MmM.net
やらされることがAI絵の修正って屈辱だろ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 14:54:49.944 ID:Pz1oIczz0.net
いよいよ人間の仕事を奪い始めたか
【おすすめ記事】
◆【画像】AI絵師「え?ぼっちざろっく描くの?まあいいけど。。。」結果www
◆【画像】AI絵師の最新作がヤバイwwww
◆【画像】AI絵師さん、苦手だった指が描けるようになり神絵師に…
◆【画像】絵師「アニメキャラに全裸土下座させて周りにコス並べたら抜けるのでは……?」
◆【超画像】絵師さんに続いて3DCGクリエーターも失業確定wwww

◆【速報】田村淳「ジャニー喜多川事件で沈黙しているメディアを批判している人は論点がズレている」
◆腐女子「ってオイイイイイイイ!!!何挿れてんだお前ェェェ!?」
◆【悲報】日本、遂に限界か
◆【大惨事】アメリカの牧場で牛の糞が大爆発・・・牛18000匹死亡
◆【朗報】日テレの人気女子アナ、始球式でプリケツを晒してしまうwwwwwwwwww
◆【画像】AI絵師「え?ぼっちざろっく描くの?まあいいけど。。。」結果www
◆【画像】AI絵師の最新作がヤバイwwww
◆【画像】AI絵師さん、苦手だった指が描けるようになり神絵師に…
◆【画像】絵師「アニメキャラに全裸土下座させて周りにコス並べたら抜けるのでは……?」
◆【超画像】絵師さんに続いて3DCGクリエーターも失業確定wwww
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 14:42:56.395 ID:L3UJRfGga.net
盗作になってもリスクがないあの国は特にそうだろうな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 14:43:24.523 ID:Gyyjn+xl0.net
うまければAIの教材を描くみたいなポジション狙えるんじゃないの
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 14:58:40.550 ID:xXzJsUYK0.net
昔駅で切符切ってた駅員さんも自動改札機が現れて減給やリストラされたんだから絵師だけが悲惨な訳じゃない
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:00:48.671 ID:cV13rX6S0.net
>>16
駅員さんと絵師さんだと圧倒的に絵師さんの方が再就職キツイと思う
駅員さんと絵師さんだと圧倒的に絵師さんの方が再就職キツイと思う
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:04:45.635 ID:EqhTgv4x0.net
AI使って絵も音もシナリオも個人で作れるようになったら
メディアミックスで儲けてた連中もじきに食えなくなる
メディアミックスで儲けてた連中もじきに食えなくなる
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:07:38.302 ID:r8UWk6fT0.net
これ元々知的財産権周りガバガバな中国だから仕事奪われてるだけよな
まともな会社は怖くて使えん
まともな会社は怖くて使えん
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:17:32.394 ID:TAK7o+48d.net
プログラミングとかもAIに任せる時代が来るだろ
SEは震えてろ
SEは震えてろ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:18:40.010 ID:RCr87MnL0.net
背景GoogleMAPとか使ってる意識低い業界だし
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:33:11.036 ID:OmktjiIZM.net
はじまったな
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:34:24.408 ID:aKhFWZPP0.net
イラストってその人が描いたということに価値があるんじゃないの?
ファンが1割しかいなかっただけだろ
ファンが1割しかいなかっただけだろ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:39:48.450 ID:zdjQ9deXa.net
イラストレーターだが実際個人からの依頼がマジで減った
お得意様の企業とか無いイラストレーターは今後マジでやばいと思う
お得意様の企業とか無いイラストレーターは今後マジでやばいと思う
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:40:07.739 ID:TgwSVODGH.net
日本の場合、ブランドが大事だからな
誰が書いた絵かっていうのが大事だからすでに売れてるイラストレーターは盤石
誰が書いた絵かっていうのが大事だからすでに売れてるイラストレーターは盤石
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:41:05.973 ID:E0o6jRfB0.net
AI出てから毎日終わらされてるけどいつ終われるんだ
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:44:04.610 ID:1XNYq6rT0.net
絵師の画風までパクられたら確かにヤバイかもね
日本じゃ今のところはパクリに厳しいけど
日本じゃ今のところはパクリに厳しいけど
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:49:02.628 ID:B4zjBSu8M.net
絵の価値って誰が描いたかにならない?
好きな絵とかハマる絵って作者の特徴が生まれる
人にしかできないと思う
好きな絵とかハマる絵って作者の特徴が生まれる
人にしかできないと思う
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:53:58.495 ID:g25T3Jvxa.net
産業革命の時のピン職人の気持ちってこんな感じ
だったんだろうな
絵師廃業は21世紀人工知能革命の端緒として
2123年には記憶されてるだろうな
だったんだろうな
絵師廃業は21世紀人工知能革命の端緒として
2123年には記憶されてるだろうな
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:55:52.466 ID:wXIRq/xoH.net
>>57
カメラが普及し始めた頃も絵師が反発したんだったな
カメラが普及し始めた頃も絵師が反発したんだったな
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:00:12.845 ID:g25T3Jvxa.net
>>58
大昔は肖像画を描いていたプロの
絵師なんて今は殆どいねえもんな
新技術の進歩による職業消滅はどうしようもない
大昔は肖像画を描いていたプロの
絵師なんて今は殆どいねえもんな
新技術の進歩による職業消滅はどうしようもない
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:10:39.495 ID:r51J3gHk0.net
>>61
最近でもテレビのテロップ屋という職業があったけど
映像をPCで編集してテロップをフォトショップや編集スタジオで作れるようになって
2000年前後に全部無くなった
その後複雑なテロップやワイプが流行りだして
またテロップ専業スタジオが復活した
昔と違う技術で似たような職業がまた出来たりとかいろいろあるな
最近でもテレビのテロップ屋という職業があったけど
映像をPCで編集してテロップをフォトショップや編集スタジオで作れるようになって
2000年前後に全部無くなった
その後複雑なテロップやワイプが流行りだして
またテロップ専業スタジオが復活した
昔と違う技術で似たような職業がまた出来たりとかいろいろあるな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:56:45.882 ID:BYSl535H0.net
次はゲーム会社だな
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 15:57:27.766 ID:pfxTRlk4M.net
カメラの普及時も写実画家は相当廃業したはずだけど言うほど語り継がれてないよね
記憶に残るならまだいい方で忘れ去られる運命かもしれない
記憶に残るならまだいい方で忘れ去られる運命かもしれない
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:03:35.062 ID:vDOMnA2BH.net
創作が個人で完結するようになって金の動きがなくなりそう
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:06:10.041 ID:eq1FZy1b0.net
学習元を供給するやつが居なくなるとAIも死ぬのでは?
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:09:42.300 ID:2J20KLjGM.net
学習元がいなくなったなら今のAIから学習する
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:16:16.082 ID:t6Mx6RzkH.net
もっと発達して人類が豊かになれば関係ないでしょ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:17:23.909 ID:a22g/uwnM.net
絵師はAI絵師として復活の可能性もあるかもだな
AI絵は単にかわいい絵だけ出すなら簡単だが複数の人の顔や服も違うと細かく指定していくとなるとかなり難しい
それを的確に作れる人は重宝されるかもしれない
AI絵は単にかわいい絵だけ出すなら簡単だが複数の人の顔や服も違うと細かく指定していくとなるとかなり難しい
それを的確に作れる人は重宝されるかもしれない
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:19:05.065 ID:osHo5+DaH.net
数年後にはもう当たり前になってるよ
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:24:47.237 ID:cmjyLKhl0.net
クリエイティブに関してはAIに任せることでマーケットが広がったり
新しい表現の可能性が広がるとかじゃないから話がややこしいよな
現状だと超高度な作風の模倣という域を出てなくて
新しいセンスやテイストを生み出して行くのではなく
それを消化して自動生成出来るようになるのがAIだからな
新しいものを生み出しても速攻で完璧に模倣されるなら
オリジナルを生み出す事に意味がなくなって
供給されなくなるよな
新しい表現の可能性が広がるとかじゃないから話がややこしいよな
現状だと超高度な作風の模倣という域を出てなくて
新しいセンスやテイストを生み出して行くのではなく
それを消化して自動生成出来るようになるのがAIだからな
新しいものを生み出しても速攻で完璧に模倣されるなら
オリジナルを生み出す事に意味がなくなって
供給されなくなるよな
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 16:34:17.392 ID:QnLWMVNn0.net
昔は紙とペンで絵を描いていた
PCが普及してそれがペンタブに変わった
そして今AIに変わろうとしている
それだけの事なんだよね
PCが普及してそれがペンタブに変わった
そして今AIに変わろうとしている
それだけの事なんだよね
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 17:03:54.214 ID:VFzdB8J70.net
コーエー武将とかAIに学習させたらいいクオリティで作れそう
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 17:07:08.000 ID:uCx2wRvU0.net
AI使えるようになれば9割仕事貰えるってことじゃん
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 17:11:42.788 ID:OyEVstRY0.net
絵プロンプターさんが生まれる
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 17:33:23.740 ID:HB7vSskRH.net
便利な時代になりました
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 18:32:16.731 ID:etO2uWME0.net
ある程度修正できる技術はあったほうが良いから絵師様は生き残れるぞ
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 18:42:12.674 ID:cncSNq+h0.net
人間がささっと書いたのをAIが修正してくれるみたいなのが需要あると思ったが今は逆なんだな
でもこの先は発案とか上流のことだけ人間がやって実務はAIがやる流れになるんだろなあ
でもこの先は発案とか上流のことだけ人間がやって実務はAIがやる流れになるんだろなあ
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 18:54:04.476 ID:sTW4LPg00.net
著作権とか気にしない中国人がそのうちAIマンガ、AI絵専門ポータルサイト作って
大手となって、出遅れた既存の大手がしぼんでいくのかもな
AI作家たちはそこに投稿していくみたいな
大手となって、出遅れた既存の大手がしぼんでいくのかもな
AI作家たちはそこに投稿していくみたいな
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 19:04:25.702 ID:QnLWMVNn0.net
詳細は分からないけどAIに学習させるとバグが起きるようにする方法があるそうで
これが普及したらAIは流行遅れの絵しか作れなくてあっという間に飽きられる気がしなくもない
これが普及したらAIは流行遅れの絵しか作れなくてあっという間に飽きられる気がしなくもない
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 19:05:39.659 ID:6UgIM36fd.net
>>97
もうそれ対策されたらしいよ
もうそれ対策されたらしいよ
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 21:09:46.817 ID:etO2uWME0.net
実は個性も付けれちゃうんだよ
だからみんなやべーって言ってるんだ
だからみんなやべーって言ってるんだ
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 21:10:30.803 ID:+nAayr3A0.net
肉体労働をAIがやってくれて人間は指示や創作活動していれば良い世界がくると思ったら
逆だったでござる
逆だったでござる

◆【速報】田村淳「ジャニー喜多川事件で沈黙しているメディアを批判している人は論点がズレている」
◆腐女子「ってオイイイイイイイ!!!何挿れてんだお前ェェェ!?」
◆【悲報】日本、遂に限界か
◆【大惨事】アメリカの牧場で牛の糞が大爆発・・・牛18000匹死亡
◆【朗報】日テレの人気女子アナ、始球式でプリケツを晒してしまうwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1681623618/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:20 ▼このコメントに返信 AIに取られたっていうけどそういうとこってそもそも盗作ってかネットで勝手に絵拾ってきて勝手に使ってそう
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:20 ▼このコメントに返信 電話交換技師を本気で憂う絵師だけがAIを批判しろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:22 ▼このコメントに返信 絵の価値は誰が描いたかじゃないかってあるけど
今現在ある程度名の売れてる絵描きはそりゃあ名売りできるかもしれんが
新規参入の門戸は相当狭くなったろうな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:23 ▼このコメントに返信 表紙だけでいい低価格ASMRはすでにAiに仕事奪われてるよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:23 ▼このコメントに返信 AIに奪われたというか人をロボット化してやってた仕事が順当に置き換えられたというか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:24 ▼このコメントに返信 楽な仕事はAIに全部取られ誰でも出来る肉体労働だけ人間がやる時代
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:28 ▼このコメントに返信 萌え絵ばかり注目されるけど、背景画専門のイラストレーターは本当に息してないと思う
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:28 ▼このコメントに返信 逆にシナリオはアイディアやシノプシスをうまく文章化できなかった時に有用だと思う。
「ここでばばばばばーっと敵に襲われるので、
がががががーっと戦闘して、
だだだだだーっと窮地に陥る」
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:29 ▼このコメントに返信 流石に仕事奪われた奴なんてまだやつみたことねーよとか思ったら中国の謎の職業で草
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:30 ▼このコメントに返信 遊んでたらわかるけど言うほどAI絵は希望通りのものを出しては来ない
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:33 ▼このコメントに返信 エフェクトがCGになったり遠目のモブや雑踏が3Dなのも増えてきたし順当な結果ともいえる
ただ組み合わせて自然に見える様になるならいいけど、浮きまくりの手抜き間バリバリだとな…
それでも万策尽きて枠落とすよりかは良いのかな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:34 ▼このコメントに返信 >>10
下絵でザッとラフ描いて読み込ませてみ?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:35 ▼このコメントに返信 中国人イラストレーターってもとから人力で人の作品切り貼りしてきた人たちじゃん
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:35 ▼このコメントに返信 倫理や法律の話が常に議論されてる段階なのに何故か一般人が使えるとこにおいてある謎
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:37 ▼このコメントに返信 >>10
逆に簡単なネームから清書できるとこまで進化したらいよいよだな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:37 ▼このコメントに返信 >>12
その下絵は誰が書くんだよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:38 ▼このコメントに返信 絵描きツールの線補正に頼ったことの無い者だけが石を投げなさい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:39 ▼このコメントに返信 >>16
だから10分の1になってるって話じゃないの?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:39 ▼このコメントに返信 インタビューに答えてるAmber Yuってイラストレーターの作品検索しても一つも出てこないんだが実存してんのか?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:41 ▼このコメントに返信 お前ら絵師の問題だけじゃねぇからな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:42 ▼このコメントに返信 AI関係は実質AIタクヤ作ってる層にしか使いこなせてない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:42 ▼このコメントに返信 工業系アートなんてそんなもの
安価にそれなりに見栄えの良い画があればいい
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:43 ▼このコメントに返信 人間は最終的に奴隷に戻るんだろうな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:45 ▼このコメントに返信 >>3
表に名前が出ないイラストレーターの仕事もたくさんあるからなぁ
絵師は病みやすいから表に出たくない人も多い
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:46 ▼このコメントに返信 エ□フィギュアを塗装するおばちゃんとかの方が仕事続きそうだな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:46 ▼このコメントに返信 まあ技術の発展で職が失われることなんて今に始まったことじゃないしな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:46 ▼このコメントに返信 AIが描いた写真見たいなこってりした絵見すぎておんねこみたいな絵に価値があるように見えてきた
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:47 ▼このコメントに返信 >>17
線補正は他人の線を学習してないだろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:47 ▼このコメントに返信 中華ゲーのイラストは画面端にこれはAI産ですってロゴが入るようになるのか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:47 ▼このコメントに返信 >>13
まあでもこれが許されるならコピー品だけ取り締まるのもおかしな話だよね
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:48 ▼このコメントに返信 絵や写真のカテゴリにAIが入るんじゃなくて、絵、写真、AIのカテゴリにまず別れるだろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:48 ▼このコメントに返信 動画編集を素人が出来るようになったことでYouTuberが生まれたように
駆逐されるだけじゃなくてAI絵を利用して成り上がる人達も出てくるんじゃない?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:55 ▼このコメントに返信 ピンからキリまでといったときのピンの方から仕事なくなってくのよこういうのは。
寿司を握る仕事のピン側なんてもうロボットの方が圧倒的に優秀だけど、それでもキリ側の仕事はまだ残ってるし社会的価値もあるでしょ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 00:58 ▼このコメントに返信 >>27
じゃあそいつの絵柄をAIに学習させれば良いだけじゃね?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:01 ▼このコメントに返信 無理に職業を保護しないあたりがよく言えば変化を促進させるんだなと思うけど
誰も絵を描かなくなった世界でAIの描く絵なんて、何の価値もない記号になるだろうな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:04 ▼このコメントに返信 中国を例に出したら 他にも無茶苦茶な事が多すぎて参考にならないんだよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:05 ▼このコメントに返信 絵描きのくせに手塚治虫の漫画読んでなくて
鉄腕アトムの時代にすでに人間の仕事が機械に
奪われるって描かれていた事すら知らんのか。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:07 ▼このコメントに返信 絵もブランドと一緒で誰が描くかが重要だからな
効率化されて過程が省略されていくのは技術の進歩として当然だけど
だからといって会得した描くスキルに価値がないかというと別だからな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:08 ▼このコメントに返信 米35
なんで絵師の仕事が減ったら絵を描く人が居なくなるの?
絵ってプロじゃないと描いちゃいけない趣味だっけ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:12 ▼このコメントに返信 >>16
他人が手書きした絵を下書きにすればいい
Twitterにラフ転がってるし完成した絵もAI倒せばオリジナルになる
という主張や
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:12 ▼このコメントに返信 アメリカは禁止になったんじゃなかったっけ? どこまで許容されるかだよね。まぁパクリ問題ある内は企業は使わないんじゃないの。中国とかどんどんパクリまくって安く売って需要作っちゃうんだろうけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:13 ▼このコメントに返信 AIじゃどう逆立ちしても一から福本伸行のキャラなんてデザインできないでしょ
良くも悪くも整ったバランスか人ではない奇形の二択だ
人の創作はなくならんよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:13 ▼このコメントに返信 >>34
AIが混乱しそう
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:15 ▼このコメントに返信 >>35
絵そのものの価値がなくなるだけやろな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:15 ▼このコメントに返信 はよしごとうばってくれ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:17 ▼このコメントに返信 米43
シンプルな絵柄の方が学習簡単だぞ
いらすとやLoraとか速攻で作られてたし
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:17 ▼このコメントに返信 米40
それは自分の希望通りの絵じゃなくね?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:18 ▼このコメントに返信 みんなスケベ絵とかゴテゴテ絵ばっか作らせてるからだろうけど割りと似たりよったりな絵なのよね
まあ人間が描く絵も流行りを真似るからそこから派生していくんだけど
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:19 ▼このコメントに返信 そりゃ絵師(笑)はそうやろな
有名な本物のイラストレーターは多少影響あるけど大丈夫
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:19 ▼このコメントに返信 >>24
確かにね明らかに環境変わったな
先生とか既にソシャゲ経験あるライターなら需要継続あるが新規はどうしようもないかもしれない
pixyvからスカウト性だったがルール変わるかもね
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:19 ▼このコメントに返信 これに限らず基本ASD向きの仕事はAIに奪われやすいから「ASD 向いてる仕事」で検索してヒットしない仕事に就くと良いよ
ASDの人は知らん 大体このコミュ力万歳社会にASD抱えて生まれてくるなんて運悪すぎ 正直引く
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:19 ▼このコメントに返信 もっと劇的な変化じゃないとBIは具体的な話にはならなそう
ジリジリ変わる場合は格差が広がるだけで
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:21 ▼このコメントに返信 >>42
AIはロボットじゃないんだから0と1しか存在しない訳じゃないぞ
0と1の間を出力するのはAIの得意分野だ
その中のどれを良いデザインと判断して選ぶかは人の仕事だけどな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:21 ▼このコメントに返信 一番悲惨なのはいわゆる絵師じゃなくてアイコンとかロゴとかUI作ってるようなちゃんとキャリア積んでる正統派のデザイナーやろな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:22 ▼このコメントに返信 >>42
だからその絵柄まで設定して学習させたらいよいよだねって話しはある
福本が書いたビッグデータ1億枚一億通り学ばせたら出力安定するだろ
今はランダムベースから引っ張るからごちゃごちゃで2次元と3次元混ぜたカオスだが絵柄特化型完成したら終わるのは間違いない
ワンピースの絵柄指定であらゆるキャラ背景ポーズ指定出来るなら尾田はいらない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:22 ▼このコメントに返信 AIのおかげでイラストレーターのブランド力が上がって人気ある人はさらに稼げるようになった
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:24 ▼このコメントに返信 デジタルが普及したときだって書店、文具店、印刷業者がじわじわ規模が縮小して潰れていったし技術革新ってそういうもんじゃないの?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:30 ▼このコメントに返信 正直今までが異常だっただけ
絵だけで食えるってのがまさに夢見過ぎなんだよ
これからは「絵も描ける」ってクリエイティブな仕事の能力の一つになっていくってだけ
逆を言えば今のまま絵しか描けない人は淘汰される運命だって事だね
廃業して他業種のサラリーに素直になるか
知恵出して絵以外の方法でも事業が継続できるように努力するか
事業主で生きていくってのはそういう事だよ
雇われ根性のままじゃ食えなくなって当たり前です
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:31 ▼このコメントに返信 >>47
自分の希望通りの絵が欲しい人は自分で描きゃいいじゃん
でも大半の消費者はそうじゃないでしょ
AIイラスト出現前から、他人が描いた物の中から自分の希望に比較的近い物を選択してるだけだよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:32 ▼このコメントに返信 米55
いやそういう学習元がすでにある前提の話じゃなくてだな…
福本がこの世に最初からいない世界でAIは福本デザインを生み出せるのか?って話
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:34 ▼このコメントに返信 >>39
なんで趣味の話が出るんだ?
俺は仕事としての絵の話をしていたんだが
絵に商業的な価値が無くなったら、誰も使われている絵に注意なんか払わないよなって話
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:34 ▼このコメントに返信 何年も何十年も努力しデザイン力を高め、デザイン自体が自身の生きる意味となっていた人は辛いだろうな…
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:38 ▼このコメントに返信 ここも冷たいコメントが多いな
絵描きの気持ちに寄り添うコメントがあっても良いと思うのだが
ネット民は共感が苦手な人が多いのかな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:39 ▼このコメントに返信 デジタル絵が現れたときにアナログ絵しか認めない原理主義者がけっこう居たはずだが、あいつら死んだのかな
画材屋の仕事奪ってええんか?感謝とか無いんか?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:39 ▼このコメントに返信 >>3
現時点でちゃんとした企業から指名で仕事もらえてる人は大丈夫だな
そういうのは技術だけじゃなく信用込みでの指名だし
逆に一般消費者相手にskebとかで稼いでる人は依頼減るだろうね
納期守らない、リテイクも受け付けない、そんなに忙しいのかとSNSを見てみれば延々とスマホゲーとVtuberの配信に齧り付いてる
そんな奴に依頼するくらいならAIでええわって人は確実に増える
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:51 ▼このコメントに返信 >>34
AIおんねこは草
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:52 ▼このコメントに返信 >>60
無から有を生み出せるかって話なら無理だろう
AIだろうが人間だろうがな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:54 ▼このコメントに返信 これからどんどんデトロイトみたいになっていくのか
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:55 ▼このコメントに返信 少なくとも現時点では、AIつってるモノの正体って「ネット(既存の情報)を全検索して最もそれっぽいやつをまとめてるだけ」だからな。
つまり今レベルのAIに人間が負けるとしたら、それはその人間が「今までに無い全く新しいもの」を作り出せないから。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 01:58 ▼このコメントに返信 数撃てばいいって傾向が強すぎる中国なら当然そうなる
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 02:23 ▼このコメントに返信 人の絵勝手にAIに食わせてる奴のキチガイ率が異常すぎてAI使ってる人=キチガイって認識になっちまったわ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 02:32 ▼このコメントに返信 >>55
ワンピースの絵柄指定←この時点で尾田必要じゃんバカなんか?
ワンピースやドラゴンボールやスラムダンクがどっかの家の庭から自然に生えてきてるとでも思ってんのか
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 02:33 ▼このコメントに返信 今のAIイラストはまだネットにあげて楽しむ程度の低画質しか生成できねえんだよ
拡大すりゃ線はガタガタ(ジャギってる)だから、Twitterやインスタに載せて楽しめる程度の画質しか生み出せない
AIが〜と嘆くまでに自分の才能を疑ったほうがいい
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 02:38 ▼このコメントに返信 >>57
学習元に依存した出力スキームでありながら学習元にゴリゴリに市場で衝突させてる仕組みが技術革新とか笑わせんでくれ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 02:58 ▼このコメントに返信 米55
その1億のデータ出させるにはどちらにせよ人間必要で草
1億枚集まってAIが機能する前に人間の方が知名度上げて価値が付与されてるし
AIよりそいつが描く事に金が出される上ワンピも終わっとるわwww
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 03:04 ▼このコメントに返信 この間見たテレビで外国の権威的な人がAIに奪われない仕事提示してて
一応その中にイラストレーターあったけど、そりゃそうだよな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 03:05 ▼このコメントに返信 最近、中華ゲームの広告がAI臭いなーと思ってたら、まんまAI絵だったのか
個性死んでるよな・・・個性が無いのは前からだけどw
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 03:25 ▼このコメントに返信 >>37
そんなん手塚治虫以前から現代まで小説でも何でも普通に出てくる題材だしな。でも置き換わるとされても置き換わってない仕事は多々あるし、逆に何も言われてないのに置き換わった仕事も多々ある。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 03:25 ▼このコメントに返信 これからは良い絵が描けてAIに絵を食わす側に回れるAI絵兼業絵師が生き残るのかな
自作絵を大量に揃えてAI絵師やれば自分の作風やブランド価値を出しつつ圧倒的に早い仕事ができるし
信頼度が高くて仕事の早い絵師をやろうとしたらこれしかないような
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 03:35 ▼このコメントに返信 >>74
ならば劣化コピーだと思っていつまでも笑っていればいいんじゃないの?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 04:06 ▼このコメントに返信 絵師はマジでやばいよなぁ
AIとの区別がつかないレベルに達したら守りようがないよな…
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 04:15 ▼このコメントに返信 地図屋さんはGoogleマップに潰されたし
ワープロ屋さんはパソコンに潰されたし
時代に置いてかれる人は常に一定数いるのだ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 04:45 ▼このコメントに返信 これあと10年もしないうちにデザイン業界全体がAIに置き換わるだろうな
車や電化製品、スマホやPCなんかの情報家電のプロダクトデザインもAIがこなすようになる
建築物とかの設計もAIがするようになって、人間はただデザインの要望をAIにインプットするだけで良くなる
俺から言えることは、これから美術大学とかに進学しようとしてる奴は考えを改めた方がいいって事だ
卒業する頃には美大生が行きたがるような職種自体が消滅している可能性が高い
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 04:56 ▼このコメントに返信 米17
線補正嫌いだから切ってるっていう絵師そこそこおるから石投げられまくりやな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 04:58 ▼このコメントに返信 >>83
時代の流れは止められないからな…
みんな勘違いしてるが、この国は土台が社会主義的なんだよ
大日本帝国から日本に変わってまずやった事が地主から強制的に土地取り上げてインフレ後に子供の小遣い渡して終わり!だからw
普段は小綺麗に見せてるが、全体の利益になると分かれば少数派の権利なんて塵の様に踏み躙るよ それが伝統や
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 05:00 ▼このコメントに返信 米33
ピンキリ逆じゃね?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 05:02 ▼このコメントに返信 米83
デザインはどれだけ上手にAIを使えるようになるかになっていくだろうから、そういう方向に美術大学の技術もシフトしていくのだろうけど、過渡期の人間はしぬね
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 05:09 ▼このコメントに返信 >>87
>>どれだけ上手にAIを使えるようになるか
これってもはやデザインの技術じゃないんよな
どういう指示を出すかと言う技術だから、デザイナーというより企画やディレクションの技術やな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 05:16 ▼このコメントに返信 米88
その中間作業技術者になってしまうということだよね
企画者のクライアントの希望をざっとラフで組み立ててAI通して作業して提出する技術者
言うようにもはや今の意味のデザイナーはもうだめだろうね
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 05:24 ▼このコメントに返信 >>89
そもそもAIの使い方を学ぶためだけに高い学費と時間をかけて美大に行こうという人がまずどれだけいるのか、そしてAIを使うという技術を大学や専門学校で教えるほど専門性の高い技術として体系化できるのか?という問題もある。
これからAI技術はより使いやすく進化していくだろうし、そうなるとAIを使う技術自体が、大学で学ばなければならないほどの難易度では無くなるのではないだろうか。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 05:27 ▼このコメントに返信 でも音楽はいくらAIが生成しようがジャスラックが守ってくれるからなー。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 05:31 ▼このコメントに返信 米90
そうなるでしょうね。
今の「デザイン科」というものを掲げていけば技術的にはそういう方向にいかざるを得ないだけで、美術大学の学科としては今後なくなるのではないでしょうか?
逆に専門学校は「クライアントの要望を最大限に聞き出し伝える」コミュニケーションやディレクション方向に行って、絵の描けない、描かないなまえだけ同じデザイナーという別職業技術になっていくのでは?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 05:36 ▼このコメントに返信 古い習慣に囚われてちゃ廃業するわな
ビジネスチャンスを掴みにいかないヤツが悪い
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 06:28 ▼このコメントに返信 >>61
いや趣味の話しろよ…
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 06:37 ▼このコメントに返信 絵師なんてもともとニートの副業でしかないしな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 06:40 ▼このコメントに返信 ハンコ絵で良かったらそらAIでええわな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 07:21 ▼このコメントに返信 娯楽系の労働とか、キャッチコピーを考えるとかもともとの効用が不明な労働は結構すさまじい速度で取って代わって行っとる罠
逆に法的な責任を伴う労働とかは楽に働けるようにはなったり単価が下がったり数が減る事はあってもAIのミスやバグに法的な責任を取らなくて良いっていありえなそう法律ができない限り絶対になくならないっていう
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 07:35 ▼このコメントに返信 >>2
ホリエモン好きそう
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 07:36 ▼このコメントに返信 トーキーに活弁がやられて、意味のないストライキしてたな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 07:41 ▼このコメントに返信 >>32
もうちょいAI絵が進化したら成り上がりが売れる速度よりAI絵でそれに似た作品を生成する速度の方が早くなるから成り上がるなら今しかないな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 07:46 ▼このコメントに返信 >>1
トレパクで成り上がった絵師さま(笑)の悪口はやめなよ!
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 07:48 ▼このコメントに返信 >>79
食わす絵を用意するのにどんだけ時間かかると思ってるんだ?そうやって一つの絵柄を安定させるころには第三者がそれを真似して似たようなの出すんだぞ金にする前に使い潰されて終わり
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 08:05 ▼このコメントに返信 日本では著作権者の利益を不当に害したら違法らしいけど、割とAI特有の画風(特に人物絵)が存在してるのにわざわざ絵柄指定してコピペってのは悪意があるんだよね。普通はそんなリスク侵さない。悪意なくやってる人もいるかもしれないけどねw
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 08:19 ▼このコメントに返信 言っちゃなんだけど、その程度の腕前しかなかったんだろう
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 08:28 ▼このコメントに返信 AI絵使うならもっとクオリティあげてくれや
中華ゲーのAI絵微妙な出来過ぎるわ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 08:28 ▼このコメントに返信 問題はそこじゃねぇ
コンテンツがつまらないことなんだよ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 08:55 ▼このコメントに返信 よさベイの人見るわかるが
描ける人が使わないとまともなもん作れんよ
簡易的なアシスタント業務は無くなりそうだけど
108 名前 : 暇つぶしの名無しさ投稿日:2023年04月17日 09:12 ▼このコメントに返信 誰が描いたかの「誰」になるまでは、細かい仕事をこなすわけだが、その細かい仕事がなくなってるので、今後絵師になる人間は減るし、世の中の絵そのものの価値感が変わる
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 09:26 ▼このコメントに返信 >>108
変わらん変わらん、ペイントソフトが出始めた時と一緒でツールが増えただけ、むしろ下手絵師が大量に増える
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 10:28 ▼このコメントに返信 逆に絵師じゃない俺みたいなのがAIで小遣い稼ぎ出来るようになったから全体でバランス取れてるのでは?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 10:47 ▼このコメントに返信 AIに〇〇は終わらせられる!とか、そんなの終わらせられてから考えたらいいよ
終わったら新しいことを学べばいいし、終わらないうちはその技術を高める勉強を毎日すればいい
本当に未来予想ができるなら、今頃億万長者になってるでしょう?そうじゃないなら、結局はその場その場で、新しい技術や知識を学び続けるしかない
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 11:34 ▼このコメントに返信 他人事で考えてる人が多いなぁw
これらの人が絵描きの職を奪われて他の職に就いたらどうなると思う?
他の産業でも賃金が大幅に下げられかねないのにな
もちろん他のAIも様々な職を奪ってくれることだろう
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 11:41 ▼このコメントに返信 >>26
画家なんて技術の発展で廃業する職業の代表みたいなもんだしな。
カメラの誕生によって、自画像を生業にしてた画家が廃業に追い込まれたのは有名だし、自画像じゃなくても流行りの画風を出せなければ廃業だ。
第一線を行く優れた画家なら廃業とはならないが、そうでなければ技術の発展によって仕事を奪われるのはどの業界も同じこと。
お絵かきなんて辞めて老人介護にでもやればいい
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 11:46 ▼このコメントに返信 >>73
それphotoshop の機能使えば簡単に直せるよね。
SDだけで絵を描くなら拡大表示すればそうなるけど、他の技術使えば簡単に直せるんだから大したデメリットにはなんねーな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 11:59 ▼このコメントに返信 トランプ逮捕フェイクとか事案が出てるんだから、とっとと世界中で規制すればええのにな
AI画像や動画が証拠品として法廷デビューしだす前になんとかしろって
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:02 ▼このコメントに返信 >>115
今頃デジタル庁とかやってる奴らが見分けられるワケないわな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:08 ▼このコメントに返信 小遣い稼ぎの絵師がどうなろうがしったこっちゃねぇよ
プロのイラストレターは既にAI活用してるんだからそっち側になればいい話
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:09 ▼このコメントに返信 仕事無くならないとか言ってた絵師()さん
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:10 ▼このコメントに返信 中国なんか特にそうなんだろうな
パチもんだったらコストかからない方を企業は普通に選ぶだろうし
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:39 ▼このコメントに返信 料理って失敗の歴史。
フランスのタタン姉妹がアップルパイ作りに失敗して、タルトタタンという新しいお菓子が生まれた。
九州の白濁した豚骨ラーメンは、杉野さんという人が澄んだスープづくりの火加減を間違えて、生まれた。
AIや機械は正解しか出力しない。
新しいものを作るのは結局は人間なんだよね。
でも絵については今、中村佑介とか鳥山明とかみつみ美里とか岡本太郎とかわたせせいぞうとかナガノとか、時代を変える才能が現れても、すぐにAIに強奪されてしまうんだろうなという気がする。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:57 ▼このコメントに返信 ほんとプログラムはとっととAIの独断場になって欲しい
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:45 ▼このコメントに返信 じゃあAIには出来ない価値を絵師が生み出せば良いだけの話。需要がある方が栄えるのは当たり前だ
AIが絵師を失業させてるのではなく、そうやって努力もせず対応もせず被害者面して、市場に需要を作れないから衰退してるだけでしょ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:34 ▼このコメントに返信 >>7
こっちはもう死んでるんだよな
美術的な背景も、漫画などに使う線画背景もほとんどAI産になってきとる
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:37 ▼このコメントに返信 >>41
なってない
どう見ても完全にコピーと見做せるものには著作権を認めない、というだけ
完全AI産のアートブックなんかもちょろちょろ出てるけど、著作権認められてるよ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:40 ▼このコメントに返信 >>72
個性の部分だね
最近、ランダマイズされた個性がやっと実装されてきたから、◯◯の絵を描くなら、そもそもその元となる学習データが必要だろ!という話はなくなってきたよ
勿論、◯◯さん風の絵を描いて欲しいとAIにお願いするなら、元データ必要だけどね
元のない絵柄が作れるようになった、と言う話
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:50 ▼このコメントに返信 実際AIのが楽だし速いしな
ただ絵柄が全部似たり寄ったりだからこれからは個性的な絵柄が重要になって来るんやないか?
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月17日 20:56 ▼このコメントに返信 >>126
つまり今と変わらんと
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月18日 02:24 ▼このコメントに返信 >>101
それな(爆笑)
俺たちだって、本当は絵師になりたかった。何かを生み出したかった!!でも才能がなくて無理だったからAI様に絵師を潰して欲しいんだよおおお!!!!!!
俺たちの劣等感味わいやがれええええっっっ!!!😢
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月18日 18:04 ▼このコメントに返信 >>117
少なくとも今のAIは絵を描ける人間には使い物にならん
使ってないよ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月18日 18:06 ▼このコメントに返信 単純にこの先、絵が進歩するのが鈍くはなる
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月07日 13:20 ▼このコメントに返信 >>11
そのうちそこらへんの最終仕上げもAIさんが学んでやってくれるようになるやろ