1: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:48:10.26 ID:eHXKVGmC0
音楽業界の最大手が危惧「音楽データをAIに学習させないで」 https://t.co/HXD2tkt5Mt
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) April 19, 2023
15: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:52:07.93 ID:eHXKVGmC0
AI作曲もあるし声を模倣するAIも進化してて問題になってる
50: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:57:03.66 ID:yiHFO73rd
>>15
あれすごいわな
あれすごいわな
-
【おすすめ記事】
◆【画像あり】コスプレイヤー、ヤバい AIがどんなものも完全再現wwwwwwww
◆【速報】Googleが公開した天才AI、Googleの機密情報を大公開wwwwwwwwwww
◆【速報】AI研究者「数ヶ月以内にめちゃくちゃヤバイことが起こる。もう取り返しがつかない」
◆【速報】人間が最強囲碁AIに勝利、弱点発見 深層学習の欠陥示唆
◆【画像あり】ワイ、今日もAIの作った画像でシコるwwwwwwwwwww
20: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:53:17.05 ID:eHXKVGmC0
人気ラッパー・ドレイクのAI音声使った“新曲”が数百万回再生 音楽業界にとって“深刻な事態”#日テレNEWShttps://t.co/xVTavrVjU7
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 21, 2023
128: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:04:02.27 ID:V9+FuOnj0
>>20
AIが作曲するのはまだわかるが声まで使ったらさすがにあかんやろ
AIが作曲するのはまだわかるが声まで使ったらさすがにあかんやろ
137: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:05:08.89 ID:tOt6yNSN0
>>128
You Tubeにすでに声優カバーAIみたいなのめっちゃあるな
You Tubeにすでに声優カバーAIみたいなのめっちゃあるな
17: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:52:24.32 ID:XfBMmPuJ0
日本だとあまり聞かないけど
声優関係が一番危ないんちゃの
elevenlabsすごいで?
それとも元よりアイドル的商売やから平気なんか?
声優関係が一番危ないんちゃの
elevenlabsすごいで?
それとも元よりアイドル的商売やから平気なんか?
30: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:54:39.78 ID:cor1ldw60
>>17
さっきニュースでやってたが
3秒の音声サンプルがあればその人の声を完全に模倣できるらしい
それを利用してアメリカでは誘拐詐欺が流行ってると
さっきニュースでやってたが
3秒の音声サンプルがあればその人の声を完全に模倣できるらしい
それを利用してアメリカでは誘拐詐欺が流行ってると
39: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:56:08.74 ID:Y7t/CzIh0
>>30
やっぱ規制せなダメやろ
と思ったけどもう止められんなこりゃ
やっぱ規制せなダメやろ
と思ったけどもう止められんなこりゃ
56: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:57:30.74 ID:iMz1nAd/M
>>39
規制したところで犯罪者がルール守るわけないからな
むしろ規制すると一般層にAI関連の知識が浸透しないから却って騙されやすくなって危険やろ
規制したところで犯罪者がルール守るわけないからな
むしろ規制すると一般層にAI関連の知識が浸透しないから却って騙されやすくなって危険やろ
29: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:54:37.70 ID:eHXKVGmC0
人気歌手が「AIで自分の声から曲を作ってもOKでペナルティなし」と発表https://t.co/f2TAMciHw6
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) April 25, 2023
収益山分けなら自分の声をAIに使って曲作ってもいいって歌手もいる
33: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:55:18.07 ID:bZd2m7RWa
適当に作った曲をAIがそれっぽくアレンジしてくれたら楽しいやろな
35: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:55:39.37 ID:wqt5ppiYp
自動作曲なんてとっくの昔にOrpheusがやってただろ
なお
なお
42: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:56:17.77 ID:75NiPnRH0
AI歌唱で既存の曲をカバーさせるの夢の技術すぎる
声優のキャラ声で上手に歌ってくれるんや
声優のキャラ声で上手に歌ってくれるんや
55: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:57:30.54 ID:gwsZYW090
学習は合法やろ
57: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:57:35.44 ID:cwOxpAboa
音楽ってぶっちゃけパターン化してるからAIは得意分野だうな
62: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:58:13.43 ID:sxZnEg0Lp
著作権切れた昔のクラシックとかの楽譜読み込ませるのは止めようがないやろ
64: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:58:14.72 ID:Ze5d9ErPM
どの曲が流行るかは人間にも予想つかんからどうにもならんで
75: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:59:35.44 ID:qwZS7+VSM
今の音楽なんてマーケティングが全てってのがバレる
100: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:01:34.45 ID:cor1ldw60
81: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 12:59:54.22 ID:Oi8A4zmO0
音楽関連は事務所も権利団体もガチガチに対策厳しいし下手なことしたらそいつらにボコボコにされるぞ
85: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:00:16.31 ID:FH/ZpQOz0
毎回BGM違うゲームとか面白そうやん
87: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:00:32.99 ID:ISiWEEWn0
絵や文章もそうだけど深層学習って文章を学んでるんじゃなくて傾向を学んでるんやろ?
101: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:01:47.90 ID:pa28WpXja
草
なんなんだよこいつは
>音源をアップロードした「ゴーストライター」を名乗るアカウントは、
>「私は何年もゴーストライターとして働き、大手レコードレーベルに収益をもたらしたが、給料は無いに等しかった。ついに未来がきた」「これは始まりに過ぎない」とコメントを書き込んでいる。
なんなんだよこいつは
>音源をアップロードした「ゴーストライター」を名乗るアカウントは、
>「私は何年もゴーストライターとして働き、大手レコードレーベルに収益をもたらしたが、給料は無いに等しかった。ついに未来がきた」「これは始まりに過ぎない」とコメントを書き込んでいる。
119: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:02:51.21 ID:yaWt24Jcr
やめてくださいで全世界の人間をコントロール出来るわけがない
121: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:03:01.87 ID:VQRrHrqg0
趣味で一人で部屋の中で楽しむのはいいんでしょ?
商用とか公のコンテンツにしたら問題になるだけで
商用とか公のコンテンツにしたら問題になるだけで
130: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:04:25.26 ID:tOt6yNSN0
>>121
みんなそうなったら新規の音楽に金だすやつが減るとか
まあでもそういう人は既にYou Tubeでしか音楽聞いてないか
みんなそうなったら新規の音楽に金だすやつが減るとか
まあでもそういう人は既にYou Tubeでしか音楽聞いてないか
152: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:06:59.42 ID:kBtpVJ600
>>121
まあ「その曲、既にAIが“通ってる”んだよね...。まあこっちは版権フリーなんで、別にプロのお前が後追いでパクっても咎めんけどな」
みたいなのを永遠に出来てしまうからな
やられた側は萎えるやろ
最終的にAIのが優秀で手早くなるのは分かりきってるから
まあ「その曲、既にAIが“通ってる”んだよね...。まあこっちは版権フリーなんで、別にプロのお前が後追いでパクっても咎めんけどな」
みたいなのを永遠に出来てしまうからな
やられた側は萎えるやろ
最終的にAIのが優秀で手早くなるのは分かりきってるから
157: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:07:55.00 ID:tOt6yNSN0
>>152
絵のAIも背景とかに利用してる人間の絵師がいるように
音楽も共存するしかないんちゃう?
絵のAIも背景とかに利用してる人間の絵師がいるように
音楽も共存するしかないんちゃう?
126: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:03:45.48 ID:P2U9+b3X0
AI君未だにエレキギターの音は再現できないからロックは無事やね
打ち込みソフトの音聞いたけどまだまだ素人にも違和感あるレベル
打ち込みソフトの音聞いたけどまだまだ素人にも違和感あるレベル
133: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:04:44.25 ID:hdSbogeH0
drakeとthe weekndのAI曲クオリティくっそ高かったな
このまま進化すればあと数年で職にあぶれるアーティストが出てきそうや
このまま進化すればあと数年で職にあぶれるアーティストが出てきそうや
161: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:08:04.41 ID:9ZfSRqSg0
>>133
the weekndはちょっと違和感あったけどdrakeはまじでまんまでビビるよな
the weekndはちょっと違和感あったけどdrakeはまじでまんまでビビるよな
138: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:05:16.50 ID:YjfRA9iF0
音楽は絵よりもさらにパターンが有限だからあっという間に業界滅ぼしそうよな
146: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:06:27.96 ID:PoUgsmO5a
>>138
展開が単純なEDMとかは結構すぐいってまいそうやな
展開が単純なEDMとかは結構すぐいってまいそうやな
164: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:08:32.36 ID:khnS1bxMa
権利で揉めるから規制したいんやないか?
現状でもパクリパクられが問題になるのにAI学習でそれっぽい曲量産されたら利権周りの機関がパンクして最悪消滅しかねない
現状でもパクリパクられが問題になるのにAI学習でそれっぽい曲量産されたら利権周りの機関がパンクして最悪消滅しかねない
190: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:10:29.19 ID:0rs9py760
音楽は絵なんかより深刻そうだな
誰が作ったとかどうでもいいから耳が心地よければ人間はそっち聴くだろうからな
誰が作ったとかどうでもいいから耳が心地よければ人間はそっち聴くだろうからな
200: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:11:29.63 ID:tOt6yNSN0
>>190
それこそ生のライブとかグッズで稼ぐとかそっちへの以降が更にすすむだけじゃね
それこそ生のライブとかグッズで稼ぐとかそっちへの以降が更にすすむだけじゃね
201: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:11:31.15 ID:PoUgsmO5a
ライブとかはパフォーマンスとかアーティストの人間性とかに惹かれてる奴が多いからまだまだ大丈夫ちゃうか
DTMでEDMとか作ってる人は大変そうやけど
DTMでEDMとか作ってる人は大変そうやけど
210: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:12:16.97 ID:IQVFgs7L0
AIの著作物に著作権がないってのは音楽業界にとっては悪夢やな
222: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:13:15.50 ID:apuAvSjAp
AIでどんどん創作の分野が死んでくな
239: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:14:47.05 ID:V62Ts28Nd
>>222
ええやん
未来的で
ドラえもんの世界や
ええやん
未来的で
ドラえもんの世界や
259: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:16:10.40 ID:iMz1nAd/M
>>222
死んでるのは産業としての創作であって創作物自体はむしろ量産されるペース増してるんやけどな
人類総創作者時代や
ワイもCHATGPTに小説添削させて遊んでるし
死んでるのは産業としての創作であって創作物自体はむしろ量産されるペース増してるんやけどな
人類総創作者時代や
ワイもCHATGPTに小説添削させて遊んでるし
225: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:13:41.68 ID:9HzkdQBV0
そもそも絵にも音楽にも著作権があるからな
まずはNFTが普及していくべきだった
そのあとAIの学習材料はマネーを払って提供していく形になるべきだった
ただそのぶんAIの進化は遅れただろうけどそれが健全だったと思う
まずはNFTが普及していくべきだった
そのあとAIの学習材料はマネーを払って提供していく形になるべきだった
ただそのぶんAIの進化は遅れただろうけどそれが健全だったと思う
245: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:15:08.57 ID:U2kbKVP80
>>225
「いくらでもコピーできるデータに価値はあるのか?」という価値観がずっと根付いてきたのにデータを所持する感覚を持てと言われてもなかなか浸透はしづらかったんちゃう?
「いくらでもコピーできるデータに価値はあるのか?」という価値観がずっと根付いてきたのにデータを所持する感覚を持てと言われてもなかなか浸透はしづらかったんちゃう?
252: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:15:47.60 ID:p/ifb4vC0
これからはネットで稼げ!サブスク解禁しないと認知されない!売れない!ってなってから、
はいじゃあ全部学習させて貰いますね〜✌😁は可哀想だなぁ〜とは思う
はいじゃあ全部学習させて貰いますね〜✌😁は可哀想だなぁ〜とは思う
265: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:17:06.36 ID:dl5+WcWFd
小説にせよ絵にせよ音楽にせよ人間は既存のものを学習して分析して新たなものを生み出してるわけなんやからPCにそれをやらせて何があかんねん
279: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:18:23.87 ID:PoUgsmO5a
>>265
これほんまに思うわ
人間が他人の絵や音楽を見て「こういうのええな」って参考にするのとAIが学習するのとどう区別するんやろ
これほんまに思うわ
人間が他人の絵や音楽を見て「こういうのええな」って参考にするのとAIが学習するのとどう区別するんやろ
281: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:18:33.23 ID:IQVFgs7L0
>>265
AIの著作物は著作権フリーやから商売にならん
AIの著作物は著作権フリーやから商売にならん
291: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:19:30.13 ID:tOt6yNSN0
>>281
AIの著作物に人間が手を加えればいいだけちゃうか
現状もAIにベースの絵を書かせてそこから人間が修正して作品にしてるし
AIの著作物に人間が手を加えればいいだけちゃうか
現状もAIにベースの絵を書かせてそこから人間が修正して作品にしてるし
293: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:19:41.58 ID:PoUgsmO5a
>>281
それはマーケティングの話であって、AIが創作することの是非や学習データの権利関係の話とは関係ないやろ
それはマーケティングの話であって、AIが創作することの是非や学習データの権利関係の話とは関係ないやろ
286: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:19:13.27 ID:v/OxJog5M
同じ音が何音続いたら盗作になるんや?
それ適用したら世の中に何個曲残るんや
それ適用したら世の中に何個曲残るんや
327: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:22:29.83 ID:InGSXSrf0
これからは特に倫理観ないやつが強いやろな
パクリを躊躇しないでできるやつが最強や
パクリを躊躇しないでできるやつが最強や
341: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:23:59.99 ID:wAPAvkEN0
>>327
既に倫理観ない奴が強い世界やろ
この世界は既に綻んでるよ
既に倫理観ない奴が強い世界やろ
この世界は既に綻んでるよ
376: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:26:10.52 ID:zcDLF1n+a
>>327
これまでと何も変わらないよ
人力で時間かけてやってたことをAIが短時間でやるようになるってだけで
AIだから盗作が増えるとかそんな事はない
単にスピードアップになるだけ
これまでと何も変わらないよ
人力で時間かけてやってたことをAIが短時間でやるようになるってだけで
AIだから盗作が増えるとかそんな事はない
単にスピードアップになるだけ
358: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:25:07.59 ID:lfhx6YWRd
作曲家の価値が下がれば相対的に演奏家の価値が上がるしええやん
382: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:26:42.14 ID:KEMHf/Ni0
クラシックの学習だけで今のポップスやジャズみたいなのは作れそうやな
使ってる楽器が違うだけで1900年の時点で音楽理論自体は大した変化無いし
なんならポップスはクラシック音楽よりかなり簡略化されてるから再現しやすそう
使ってる楽器が違うだけで1900年の時点で音楽理論自体は大した変化無いし
なんならポップスはクラシック音楽よりかなり簡略化されてるから再現しやすそう
392: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:27:33.35 ID:tOt6yNSN0
>>382
AI使うことでむしろ今までわかってなかった売れる曲の特徴とかも見えてくるかもしれんしな
AI使うことでむしろ今までわかってなかった売れる曲の特徴とかも見えてくるかもしれんしな
402: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:28:36.34 ID:DeK6JA40a
いうて本人に似た曲を量産できるといっても
音楽の価値なんて本人のアイドル(本来の意味で)性もデカいし
いうほど変わらんのとちゃうか
音楽の価値なんて本人のアイドル(本来の意味で)性もデカいし
いうほど変わらんのとちゃうか
412: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:28:53.15 ID:YViq6+VZr
AIで絵師終わるじゃんギャハハwwwwwwwwwざまああああwwwwwwwww
↓
🤖ライターの仕事奪うぞ
🤖モデルの仕事奪うぞ
🤖音楽の仕事奪うぞ
🤖エンジニアの仕事奪うぞ
↓
うわあああああああああああああやめろおおおおおおおおおおおおお😭😭😭
↑
😅
↓
🤖ライターの仕事奪うぞ
🤖モデルの仕事奪うぞ
🤖音楽の仕事奪うぞ
🤖エンジニアの仕事奪うぞ
↓
うわあああああああああああああやめろおおおおおおおおおおおおお😭😭😭
↑
😅
429: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:30:15.59 ID:tOt6yNSN0
>>412
日本は人手不足だからちょうどいい
日本は人手不足だからちょうどいい
453: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:32:36.70 ID:glQzqhK1M
>>412
AIが他業種食い尽くすのもあるけど食われた業界の失業者が他業種に流れ込む可能性もあるよな
どんな人も関係ないと思って笑ってることなんてできんよな
AIが他業種食い尽くすのもあるけど食われた業界の失業者が他業種に流れ込む可能性もあるよな
どんな人も関係ないと思って笑ってることなんてできんよな
481: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:35:14.77 ID:UDkaJBrt0
>>412
若いやつは大変だよな
AIに取られない仕事選ばないといけない
若いやつは大変だよな
AIに取られない仕事選ばないといけない
491: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:35:58.69 ID:U2kbKVP80
AIの発展でここの書き込みややり取りまで人間じゃないものがやるようになるかもってよく考えたら怖いよな🙄
AIか人間どっちが発信したのか分からない文章や音声、動画が当たり前になったら1周回って何が本当に信用できるか分からなくなってきそうや
AIか人間どっちが発信したのか分からない文章や音声、動画が当たり前になったら1周回って何が本当に信用できるか分からなくなってきそうや
563: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:42:03.23 ID:w0hpVtvvM
小さい頃はAIが人間の手助けをするようになると思ってたけどまさか逆になるとはな
580: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:44:04.35 ID:0qIleoSI0
AIで作ったかどうかなんて聴いてもわからんやろうし意味ないやろ
589: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:45:13.70 ID:Ys/TKHhbd
>>580
AIが作ったかどうか判別するAIが必要やな
AIが作ったかどうか判別するAIが必要やな
660: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:52:07.97 ID:PT+Lh/4L0
芸術って結局誰が作ってるかの方がデカイやろ
714: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:56:53.53 ID:kBtpVJ600
>>660
でもユーザーは誰が作ってるかを嗅ぎ分けてる訳じゃなくて、誰が作ってるかというラベルを見て判断してるだけやからな
いずれ「ここ数年ずっとAIに仕事投げてました」みたいな意趣返しかましてくるアーティストが確実に出てくるやろ
でもユーザーは誰が作ってるかを嗅ぎ分けてる訳じゃなくて、誰が作ってるかというラベルを見て判断してるだけやからな
いずれ「ここ数年ずっとAIに仕事投げてました」みたいな意趣返しかましてくるアーティストが確実に出てくるやろ
733: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:59:02.52 ID:NOVOYa0A0
ぶっちゃけ楽しみや
音楽理論外からのアプローチで曲作らせたらどうなるんやろ
音楽理論外からのアプローチで曲作らせたらどうなるんやろ
743: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 13:59:56.86 ID:WgMsJppnF
絵は描いている過程に楽しさを見出せないならやる気無くなってAIでいいやってなるのは分かる
音楽の場合は演奏というそれ自体を楽しむ過程が存在するから、たとえばギター弾いたりする行為はなくならんと思うわ
音楽の場合は演奏というそれ自体を楽しむ過程が存在するから、たとえばギター弾いたりする行為はなくならんと思うわ
765: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 14:01:46.61 ID:o7ksCZzg0
>>743
体験価値が重視される時代にはなるやろね
結局は現実に回帰するわ
体験価値が重視される時代にはなるやろね
結局は現実に回帰するわ
779: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 14:03:12.68 ID:FmsE4NRHd
音楽業界って引用サンプリングみたいなのが横行してるからAIに学習させるのも寛容やと思ってたんやけど違うんか?
788: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 14:04:11.59 ID:ofGOfL7Nr
>>779
許可取らずにサンプリングしたら普通に裁判起きるぞ
許可取らずにサンプリングしたら普通に裁判起きるぞ
801: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 14:05:39.15 ID:zcDLF1n+a
いくらラッダイト運動しても新たな技術の流れは止められないよ
人は常に便利を追求して進化していくんだから
人は常に便利を追求して進化していくんだから
840: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 14:10:44.55 ID:NM4DSgN9a
AIに使われてるトランスフォーマーとかって6年くらい前のものなのになんでここ最近で急に発展したんやろ
844: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 14:11:14.44 ID:7iMM6FABM
>>840
データの蓄積とかも大きいやろ
データの蓄積とかも大きいやろ
903: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 14:19:06.00 ID:7lRVWGMG0
人が好むメロディなんて限られてるから
技術が進んだら困るってのはありそう
技術が進んだら困るってのはありそう
911: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 14:20:20.61 ID:7zYrEMuvd
>>903
もう困りまくってるからサンプリングという技法が主流になったんや
もう困りまくってるからサンプリングという技法が主流になったんや
946: それでも動く名無し 2023/04/25(火) 14:25:46.28 ID:0oGe9Ofl0
まさかAIで一番最初に職奪われるのが芸術分野だとは思わなかったよなw

◆【画像あり】グラビアアイドルさん、とんでもないバスツアーを開催していたwwwwwwwwwww
◆【画像あり】一般マンガのエロシーン、エロ過ぎるwwwwwwwwwww
◆【速報】綾瀬はるか(38)「結婚しなきゃ、という焦りは全くない」
◆【画像あり】福山雅治さん、変わり果てた姿で発見される
◆【動画あり】店員「うっ…」 客「ファッ!?いきなり店員が気絶した!?」 →
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1682394490/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:16 ▼このコメントに返信 絵も曲も声も全部やられてるからな
人間に技術を与えるのが早すぎた
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:16 ▼このコメントに返信 AI音声で歌った曲を本人が歌う日がきそうだな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:17 ▼このコメントに返信 AIによる産業革命かあ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:17 ▼このコメントに返信 やめてくださいって言ったところで法で縛らなきゃ止まらないよなあ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:17 ▼このコメントに返信 近未来的だな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:18 ▼このコメントに返信 声優の声とかアニメ1本あったらいけるらしいやん
イラストもエロに使われてるし声優の声や芸能人の顔も絶対エロに使われやろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:18 ▼このコメントに返信 自動生成ならアルトネリコ3で既にやってる
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:19 ▼このコメントに返信 マジでAI凄いな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:20 ▼このコメントに返信 >>4
法で縛られてないのを良い事に学習元真っ黒のAIで絵出力してた人がプロの絵描きに添削されて怒り狂ってるの草
まだ与えたらあかんやろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:20 ▼このコメントに返信 これがアウトならDTMがアウトやから
都合いいところだけ反対するなよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:21 ▼このコメントに返信 人間が振り回されてるなって感じ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:21 ▼このコメントに返信 小倉唯の声で歌わせてるやつあってドン引き
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:21 ▼このコメントに返信 人間がいらない時代がもうすぐそこまで来てるんだな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:24 ▼このコメントに返信 させるなっつってもなぁ?w
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:24 ▼このコメントに返信 JASRACに係らないフリー曲いらすとやみたいにたくさん出回ってほしい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:29 ▼このコメントに返信 性善説が通用するならわざわざやめてくださいなんて言わなくても問題がある使われ方してないはずだしな
悪用できるものはとことん悪用されるよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:32 ▼このコメントに返信 AIに取り締まってもらえばいい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:32 ▼このコメントに返信 は??音楽業界だけ優遇されると思うなよ???
絵師も声優もライターもプログラマーも等しく被害を受けてんだぞ??
あまえんなwwwwwwwwww
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:33 ▼このコメントに返信 計算はもとより大概の事は人間よりコンピュータの方が遥かに速くて正確
何を芸術だけ特別だと勘違いしてるんだ
ダヴィンチよりピカソより素晴らしい芸術をAIが生み出して何が悪い
人間の脳よりAIの方が優れてるのは当然
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:34 ▼このコメントに返信 本物そっくりのフェイク画像とか本物そっくりのフェイク音声とか
マジで嘘を嘘であると見抜けないとまともに生きていくのすら難しい時代になってきたな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:37 ▼このコメントに返信 次はAIと3Dプリンタかな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:39 ▼このコメントに返信 AIについて世間が考え始めたばかりの頃は「芸術分野なんて機械には理解できないから無理!」なんて意見もあったのに、むしろ芸術分野筆頭にAIにお株を奪われてるな。
結局ほとんど大衆娯楽として消費されてる芸術作品はパターン化がされてるor容易なんだろう。
ピカソのキュービズムみたいに新たな表現とか開発できたら良いだろうけど、それもまたすぐに真似られそう。
逆に運転や肉体労働や行政や司法はまだまだっぽい(というかそうならないように雇用者や支配者は立ち回るだろうが)
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:39 ▼このコメントに返信 おーおーいーわーおーちーろー
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:40 ▼このコメントに返信 まじでデトロイトみたいな世界になってきたな
そのうち失業者出てきそう
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:42 ▼このコメントに返信 結局一番再現が難しいのは「肉体」というね・・・
器用さと重量と持続性との総合力で人間の肉体を上回るロボットはしばらく出ない
まあ出たら本当に文明全体が終了レベル
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:43 ▼このコメントに返信 自分音痴だから自分の声をサンプリングして上手く歌わせられるのなら楽しみではある
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:44 ▼このコメントに返信 音楽業界も故人の新曲めっちゃ出してきそう
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:49 ▼このコメントに返信 >>20
オレオレ詐欺とか簡単にできるようになるんだろうな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:49 ▼このコメントに返信 文章の質問ならまだ度数とか苦手みたい
♯と♭が把握できてない様に感じる
AIの得意分野だと思だてたんだけど
質問の仕方が悪かったんかな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:54 ▼このコメントに返信 米28
今だって簡単に出来てるやんwww
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:55 ▼このコメントに返信 カスラックザマァ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:57 ▼このコメントに返信 AIで音楽に金出す人減ると大型新人の登場で音楽シーンが塗り替えられるライブ感とかなくなっていくのかね
宇多田デビュー時とかスゴかったらしいし一度くらいは体験してみたいもんだ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 01:57 ▼このコメントに返信 AIは著作権が失効してる素材(パブリックドメイン)を学習させるなら問題ないという認識でいいんだよね?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:02 ▼このコメントに返信 まあAIに子供が作れる訳じゃ無いからそんなに心配シンデレラ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:03 ▼このコメントに返信 そのうち「昔は人間が作曲して演奏してたの!?」ってなるな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:03 ▼このコメントに返信 実際大量失業はじまったら、これまでホワイトカラーにいた能力高いやつが
工場とかそのへんのコンビニバイトとかにまで失業して入り込むようになるから、
自分には関係ないとかざまあとか思ってたブルーカラー労働者も間接的にどんどん仕事奪われだすか雇用条件悪化しだすだろうな。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:04 ▼このコメントに返信 米24
国内は知らんが海外だともう出てるぞ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:04 ▼このコメントに返信 やめないだろ
つか今いるこいつらだって誰かの音楽を参考にして
技術を磨いてきたんだから言えた義理じゃねーわな
数年以内に創作ジャンルのほとんどはAIに席巻されるよ
作品作る側の仕事だけどもう達観してるわ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:04 ▼このコメントに返信 音楽に関しては、逆に開発側がひよってフリー素材しか使わないって声明したりしてなかったか
この音楽会社(業界)も、音楽にも手が伸びるなんて絵で騒がれてた時期から確定的にわかってたんだし
その頃から創作そのものに対するAIについて、声あげとけよとは思うな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:07 ▼このコメントに返信 >>24
もうでてるよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:09 ▼このコメントに返信 🤖次はまとめブログの仕事奪うぞ
と言うのはどうでもいいんだけど、そのうちAIで防犯カメラの映像と音声を捏造して犯人に仕立て上げられそうで怖いな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:11 ▼このコメントに返信 さよなら人類
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:11 ▼このコメントに返信 >>33
著作権者の利益を不当に害しないはんでなら学習データに使うのは問題無いらしい
AIの成果物がオリジナルの複製や改変だと法的に認められれば著作権者の勝ちらしい
AI有利ですな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:14 ▼このコメントに返信 米32
音楽の場合は声にほれ込んでとか生演奏で聴きたいという欲求が強いから
AIでネット上に音楽溢れてもライブに行く人は行くから絵ほど影響ないと思うわ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:17 ▼このコメントに返信 これで野沢雅子と田中真弓の後継者の心配はいらんな。ついでにジャムおじさんも元の声優ボイスに戻してくれんかなあ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:25 ▼このコメントに返信 サンプリングの一種なんだから問題無いだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:32 ▼このコメントに返信 別にAIが出て来なくても音楽業界なんて潰れる寸前やん
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:33 ▼このコメントに返信 ライブっぽい歌い方も出来たらスゴいな。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:33 ▼このコメントに返信 >>44
客の絶対数みたいなのはへりそうじゃない?
今ですら昔できた三十万人ライブなんてできないであろう状態だしシーンの勢いは絶対に弱まると思う
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:34 ▼このコメントに返信 >>18
絵師wwwwww
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:35 ▼このコメントに返信 それで曲作ってめっちゃ売れて
こころ満たされるのか?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:42 ▼このコメントに返信 そりゃ売れて金が入れば心も満たされるだろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:50 ▼このコメントに返信 >>41
まとめブログはAIに働かせれば働かせるほど記事が増えて閲覧数上がるんだから儲かるぞ
所謂AIに仕事奪われるってのは労働力の仕事だけだぞ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:51 ▼このコメントに返信 竜兵「押すなよ!押すなよ!」
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:54 ▼このコメントに返信 >>45
ルパンファミリーもドラえもんもな。
のぶ代小原乃梨子肝付兼太たてかべ和也
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:55 ▼このコメントに返信 創作系は連続性のあるもの以外キツいだろうな
小説や長編漫画を破綻なく描ける域までいったらさすがにもうそれ人間と変わらんし
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:57 ▼このコメントに返信 もぅ止められないよ
むしろどんどん利用しまくって付き合い慣れすべきレベルになってきた
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 02:59 ▼このコメントに返信 ちょっとまえにやばいことになる、なってるって話があったけどこういうことだったんだな
便利な世の中になればなるほど人の心やモラルが反比例していってる気がするわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:00 ▼このコメントに返信 モーツァルトの新曲も聴けちゃうかもね
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:11 ▼このコメントに返信 メロディーとコードだけで伴奏自動でつけて欲しいわ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:19 ▼このコメントに返信 規制したってダークウェブとかでなんぼでも出回るから意味ない
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:19 ▼このコメントに返信 ラッパーなんて元から他人の曲をパクりまくってんだろ
AIごときに脅威を感じる程度の才能ならどうせ大した曲は作れないから心配など不要
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:30 ▼このコメントに返信 人類はそろそろ仕事を辞めるべき
人類生存の為の運営を全人類で少しずつ分担
あとはAIに丸投げして各々がしたい創作、研究、享楽に没頭すればいい
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:36 ▼このコメントに返信 役に立つAIってあるの?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:37 ▼このコメントに返信 米9
法で縛られてない=学習元は白 なんだよアホw
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:44 ▼このコメントに返信 米33
AIは著作権が失効してない素材(パブリックドメイン)
を学習させても問題ないという認識でいい
それが自由だからこそここまでAIが進化してきたんだ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:45 ▼このコメントに返信 米63
金という概念がある限り人間は労働からは開放されないで
AIの発展により人間の労働価値が無くなると労働→賃金→消費という経済の流れが変わって既存の経済モデルが崩壊するから・・・
人類は「技術的特異点」を迎える前に大きな試練として資本主義社会の崩壊という問題を解決しなきゃいけなくなる
最悪大きな戦争に発展して人類は滅びるかもわからんね
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:46 ▼このコメントに返信 お前ら今のうちに筋トレしとけよ
10年後肉体労働しか仕事無くなるぞww
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 03:58 ▼このコメントに返信 >みんなそうなったら新規の音楽に金だすやつが減るとか
例えば新しい楽器に挑戦するとその楽器を軸に他のアーティストの曲を
自然に欲しだす。なんか本当に音楽楽しんでる?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 04:01 ▼このコメントに返信 >>2
AIにAIを学習させてAIが作ったAIAIの新曲をAIが歌う日が来るのか
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 04:03 ▼このコメントに返信 >>18
最近AIのおかげで古塔つみが忘れ去られてるよね。
あれこそ人力AIだと思うんだがw
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 04:05 ▼このコメントに返信 ハセカラ民が昔から変な曲AI作曲させて歌わせまくってたやん
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 04:08 ▼このコメントに返信 >>41
記事自動化がはかどるだけやろ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 04:38 ▼このコメントに返信 AI以前に演奏家はカラオケが出てきた時点で結構淘汰されたんよ
カラオケが出るまではキャバレーで金稼げたし楽器持って駅行けば演奏のバイトのスカウトが居た
今はスカウトどころか生演奏のキャバレーすらないし人知れず自殺した音楽家も居る
AIで音楽が出来たら音楽の価値は更に安くなって売れない物になるだろうな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 04:41 ▼このコメントに返信 >>71
集めて手でなぞってただけマシという風潮
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 04:46 ▼このコメントに返信 編曲とかアレンジャーとかいう分野は、AI強いぞ。
ジャンルの文法に沿ってルート作ってるだけだからな。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 04:47 ▼このコメントに返信 >>61
変な運用されないようにするのが規制だろバカなんか
いくら出回ったところで個人使用の範囲ならどっちみち無害だよ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 05:17 ▼このコメントに返信 >>68
肉体労働も無くなるのでは?
ロボットでできるし
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 05:29 ▼このコメントに返信 自分たちの利権が大事って政治家かよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 05:44 ▼このコメントに返信 すべての生産をAIにまかせて人間は自分のほしい物をAIにリクエストして出してもらうだけの楽園はよ来てくれ
あと10年くらいで唐突にそうなってくれ
せっかくそのチャンスがあるなら働きたくなんてないんじゃ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 05:45 ▼このコメントに返信 >>78
ロボットは誰が製造するわけ?
ん?ロボットがロボット製造すればいいのか🤖
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 05:49 ▼このコメントに返信 >>70
AIってことはStoryか?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 05:52 ▼このコメントに返信 >>9
人間の倫理観と感情を捨てた奴が同じ事されて感情を取り戻すのはある意味ドラマ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 05:57 ▼このコメントに返信 >>12
勝手に引いてんなバカが
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:02 ▼このコメントに返信 >>81
永久機関が完成しちまったなあアア〜!
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:02 ▼このコメントに返信 人類にAIはまだ早すぎたな
ここで偉そうにしてるやつらも自分の声が悪用されてたらふぐ掌返すだろうに
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:07 ▼このコメントに返信 まあ問題なのは権利の方だろ
音楽自体は住み分けなり共存なりできると思うよ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:14 ▼このコメントに返信 CCCDみたいなこと言いだしたな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:16 ▼このコメントに返信 >>84
アホそうw
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:20 ▼このコメントに返信 そんなに上手くいくんかね
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:24 ▼このコメントに返信 >>77
ダークウェブって知ってる…?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:31 ▼このコメントに返信 作品単体の評価より情報の付加価値が重要視されるかもね
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:46 ▼このコメントに返信 aiは構造とか原理を理解して描いてるんじゃなくて、一枚絵なら一枚絵の画素配列傾向にタグ付けてパラメータ化し、膨大な数のパラメーターをモーフしてるから、人間の創作とは違うぞ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:47 ▼このコメントに返信 人間が他の創作物や自然物を見て聴いて脳にインプットしてそれらを混ぜて出力するのとAIがやって事何ら変わらんしそりゃ芸術系はAIに抜かれるわな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:51 ▼このコメントに返信 >>78
肉体労働は無くならんと言うかそれこそ金のある一部の企業だけで機械労働は普及すると思うわ
物理的なもんだから設備投資費用とかメンテ費用とか馬鹿にならんし結局中小は人間コキ使った方が安上がりじゃんで人間使う
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 06:59 ▼このコメントに返信 欲しい声で欲しい演技出せるようになるなら声優ほんまいらなくなるな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:01 ▼このコメントに返信 >>1
むしろおせーよ
やっと働かなくていい世界が見えてきたんだ
このままどんどん色んな分野で頑張ってくれ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:10 ▼このコメントに返信 曲は得意とするところだろうな。現実のアーティストも過去のアーティストの楽曲を自分風にアレンジし続けてるだけだし。良曲の構成基準はカノンで完成されちゃったしな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:12 ▼このコメントに返信 もう皆んなで畑耕そうや…
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:20 ▼このコメントに返信 AIでいいや、ってなったら子どもは創作に喜びを見いだせるのかね。
そうでなくとも創作で食っていくことができないなら、その分野を目指す人も減るだろうし、
人類総創作者時代なんてコメントあったけど、最終的には創作分野は著しく先細りしていくと思うわ。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:22 ▼このコメントに返信 >>66
俺の知ってるパブリックドメインと違いそう
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:29 ▼このコメントに返信 よく盗作問題が起こるものの、似たようなメロディーが何百年も前から世界中の曲で作られてるから
盗作、模倣を言い出したら切りがない
作曲って実はAIと親和性が高い、というか、やってることは人の作曲家と同じなんではと
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:35 ▼このコメントに返信 まずはEDMやクラブミュージックが死ぬな
聞き手がアーティストを気にしない音楽の筆頭や
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:44 ▼このコメントに返信 すべての仕事を奪ってくれれば遂に働かないで良い世界が来るだろ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:44 ▼このコメントに返信 カスラック「オレが利権チューチューできないからダメ」
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:48 ▼このコメントに返信 >>97
一斉に国民全員ナマポ、BIです!ってならなきゃ君からのたれ死んでくよ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:49 ▼このコメントに返信 この調子だと超低コストでロボット開発するAIが爆誕して、ブルーカラーホワイトカラーまとめてリストラされる時代もすぐだな
依頼者が納得すれば雑でも良いというのがポイント
職人が納得しなくても客が安いなら雑でいいって風になると市場が激変する
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:50 ▼このコメントに返信 人間が生演奏したり歌ったりは、人間にしかできんだろ
それがライブだ、生きてるってことだ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:55 ▼このコメントに返信 敗北宣言早すぎない?
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:56 ▼このコメントに返信 >>4
法で縛っても無駄
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 07:58 ▼このコメントに返信 産業革命同様、もはや産業や社会や意識が変わらざるを得ない
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 08:04 ▼このコメントに返信 声紋に
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 08:05 ▼このコメントに返信 >>112
操作ミスって途中で送信しちゃった
まずは声紋に肖像権認める所からかな?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 08:21 ▼このコメントに返信 >>1
ターミネーターも声マネしてたよな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 08:28 ▼このコメントに返信 AIの方が優れてるならそれで良し。どんどん科学技術発展しろ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 08:29 ▼このコメントに返信 >>95
そのうち立場が逆転して人間はAIに家畜扱いさせられそう
死ぬまで娯楽も何もなく奴隷みたいに働かせられて機械で無理やり子作りさせられて最後には殺処分みたいな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 08:32 ▼このコメントに返信 学習は著作権無視していいからねぇ
初動でミスっちゃった感はある
素材側が金とれれば違ったんだろうけど
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 08:42 ▼このコメントに返信 AIに過剰反応して道具として使いこなせずに否定するのは絵師だけなんじゃなかったの?
音楽家はAIが台頭しても使いこなすって至るところで断言されてたのに
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 08:46 ▼このコメントに返信 粗製濫造で既存を潰すとこから始めちゃってAIがコピーとか合成の域を出ないうちに成り代わっちゃうと発展性がなくなって終わりやね
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 08:52 ▼このコメントに返信 声に関してはサンプリング扱いにして使用料取ってくしかないんじゃない
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 09:12 ▼このコメントに返信 >>1
自動化・AI化に影響されないってあぐらかいてた業界の尻に火が付いてて草
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 11:17 ▼このコメントに返信 AIは元となるデータがないと何もできないから、必然的にパクリになる。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 12:15 ▼このコメントに返信 実際コード進行とかパクりまくりだからAIとやってること同じだからな
パクりまくり業界はAIの真骨頂だから絵師と同じで簡単に淘汰される
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 12:16 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ煮詰まってるから良くね
どこかで聞いたような曲ばっかりだし
誰でもそれなりの曲作れる状態になったら0ベースで全く新しいもの作る天才が出てくるだろ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 12:18 ▼このコメントに返信 >>117
よしんば権利が認められても金払うわけ無いじゃん
収集したデータの公開は必須じゃないんだから知らんぷりすればいいだけだし
出力データが似ていても気のせいの域を出ないし(自分の著作物を侵害した結果って証明は極めて困難)
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 12:23 ▼このコメントに返信 >>108
AIが曲作ろうが何しようが音楽の根本って楽器を演奏するのとそれを聴くのが楽しいんだよな
PC使っての作曲しかしてない人は困るだろうけど時代の流れだわ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 12:30 ▼このコメントに返信 >>10
作曲支援ツールとか使ってるのと何が違うのかわからんわ
AIが出力したやつも多少手直しはするだろうし工程減るだけでやってること同じだよな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 12:54 ▼このコメントに返信 ボーカロイドがいつまでもボリューム無い息継ぎまる判り機械音声だったのが、AIだとサンプリングで一気になめらかでパワフルな発声できちゃうもんなぁ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 13:14 ▼このコメントに返信 AI絵師の時と違っていやいやこれは不味いとか言い出す奴が出てくるのがほんまギャグやわ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 13:43 ▼このコメントに返信 まぁ軽く考えても離婚するときに、夫が自ら不倫を自供する音声を作る女がめちゃくちゃいそうだな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 13:47 ▼このコメントに返信 他の国だと音声記録での遺書、遺産相分配の証拠にできるらしいから戦々恐々だろうな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:00 ▼このコメントに返信 先に騒がれてる絵の方面だと、AI作って結構わかりやすい違いがあったからある種境みたいのが出来てるけど
音楽はどうなんだろうな、無知識でも、これはAI産だってすぐわかるようなものになるのか
もしくは複雑さの違いからほぼわからないみたいになってしまうのか
後者ならイラスト方面より悲惨なことになりそう
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:18 ▼このコメントに返信 マネエヂャァ「拓也、音楽業界から楽曲制作依頼が来ています。すぐ来れますか?」
虹ピクミンやオリ絵が流行る前から既定路線。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:22 ▼このコメントに返信 >>100
仕事にはできないが趣味で生き残る。
遊べるし楽しいがお金にはならない。
っていう考えもプラスで付け足したい。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:30 ▼このコメントに返信 そもそもこういった生成系AIを野放しにしていたら産業として成り立たなくなる=商業的な価値がなくなる=社会が不安定になっていくという事まで理解してない人が多すぎるんよ
インターネット、あらゆるデジタルデータの信頼性が失われていってるのに喜んでる場合じゃないんだよな
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:34 ▼このコメントに返信 >>97
デスクワークや芸術面を買ってるから肉体労働は残るんだよなぁ
むしろ上級以外みんな低賃金で肉体労働する未来が待ってる
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:37 ▼このコメントに返信 >>127
AI絵師が手直ししてますって言って全く手直ししてない絵を上げてるし、AIで作る人は人力で作れない人がほとんどだろ
だから手直しもできない
どこが悪いかわからないから
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:39 ▼このコメントに返信 >>38
技術を取り入れて磨くのとコピーしかできないのは違うやろ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:40 ▼このコメントに返信 >>44
今でもライブに行くのは一定数だけど、絵に関しても表に見える仕事をしてない人の方が多いからそういう人が食いっぱぐれた時国は面倒を見れるのかなと思う
イラストレーターなんて持病で外で働けないからやってる人もいるし
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:42 ▼このコメントに返信 AIが学ぶのはコピーするってことだからなぁ
人間が学ぶと色んな解釈が生まれるけどAIはそれすらも丸々持っていくし倫理に反する使い方する人が出てくるのは当たり前だよね
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:43 ▼このコメントに返信 ダイナマイトと同じだな
使う人間が悪すぎる
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:44 ▼このコメントに返信 >>120
アニメやドラマは無料で放送されてるし素材にできるものなんてたくさんあるから無駄だよ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:47 ▼このコメントに返信 >>118
人間には人間しかできないことが、AIにはないものには人間にはあるとかお花畑なこと言ってる人はお花畑したAI学習の時間稼ぎだろ
規制される前に1枚でも1曲でも多く食わせておく必要があるから優しい言葉で人間をとりあえずなだめている
これからもっと技術が上がって丸々コピーだきるようになる以上人間にしか出来ないことなんてない
規制していくしか守る術はない
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:49 ▼このコメントに返信 >>126
そういう楽しみ方してる人の方が少ないのが現状でしょ
みんな通勤通学在宅時に機械から音を流したいんだし
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:50 ▼このコメントに返信 >>107
ブルーカラーは歩行問題があるしAI使う側も楽しくないから最後まで残るだろう
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:51 ▼このコメントに返信 >>104
そんな甘い世界はない
AIに期待されていた肉体労働ではなく趣味者も多いクリエイティブから奪ってる長さの証拠
AI使うのも人間だから人間がやりたい事しかやらせないんだよ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:54 ▼このコメントに返信 >>134
趣味分野ほどやらなくなるし手を出さなくなるだろうな
今いる人たちは仕事もあるから仕方ないが、手間もかかる時間も食う体調も崩しやすい長時間デスクに向かって絵を描く作業を、市場価値が低い承認欲求も満たされない、上手いAI絵がゴロゴロ流れてる中でやり続けたいと思うわけがない
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:56 ▼このコメントに返信 >>96
不祥事も起こさんしな
ただ今の若い女の声優は外見込みの価値やから顔が可愛くて歌って踊れるのはしばらく残れる
AIが人物写真や動画を出せてもバーチャル空間に出すよりは本物がいる方がいいから
皮肉にもバカにされがちなアイドル声優の方が有利な時代や
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 14:58 ▼このコメントに返信 >>94
人間は解釈によって新しいものが生まれる可能性があるがAIは丸々コピーしてぐちゃぐちゃに混ぜるだけだから平均値しか出ないのが今の所の違いだな
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 15:03 ▼このコメントに返信 >>137
そういうやつは早い段階で淘汰されるから騒ぐほど影響ない気がするけど
結局ある程度経験や知識ある人がもっと上に行くだけだし
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 15:11 ▼このコメントに返信 米135
AIのシステムが、第一人者の足をひっぱって、後追いの模倣者が圧倒的楽で得するに特化してるからなー
人類の多数は後者寄りの人間ばかりだし、そういう声がでかくなるのも必然ではある
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 15:15 ▼このコメントに返信 >>132
今の方式のAIに作らせると既存曲の合せ技になるからわかる人はすぐわかると思う
ただ今の聴き手ってボーカルくらいしか音として認識してない人が大多数だからAIが作ったかどうかはほとんどの人判断できないんじゃね
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 15:25 ▼このコメントに返信 >>147
市場価値とか承認欲求満たすとかって考えてやるのは趣味ではなくね
自己満でも楽しいからやるって人にとってはAIとか関係ないよ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 15:36 ▼このコメントに返信 >>150
今騒がしてる奴のほとんどがそいつらってのが問題なんだろう
そいつらのせいでまともな人ほど手を出さなくなる
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 15:43 ▼このコメントに返信 >>153
楽しいからやるって気持ちだけじゃ長続きしないのが現実や
趣味でも本気で絵と向き合ってる人ほどな
たまに小学生の落書きみたいな絵を連投してる奴もいるからそういうメンタルならいけそうだが
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 15:44 ▼このコメントに返信 >>153
承認欲求じゃないならネットに載せなくて良くね
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 16:33 ▼このコメントに返信 いうほど芸術分野奪われないと思うけど
むしろなんだAIかって呆れとるやつの方が多いやろ
すごいのは最初だけよ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 16:49 ▼このコメントに返信 >>79
政治家こそAIでいい
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 16:49 ▼このコメントに返信 >>80
働かなくていいわけないだろ
奴隷に戻るだけだよ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 16:51 ▼このコメントに返信 >>155
小学生の落書きみたいな絵を連投してた層がAI絵師になってるんだと思う
AI絵師が過去に描いた絵見たけどみんなそんな感じやわ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 20:04 ▼このコメントに返信 >>22
芸術は完成度80%でいいからな
運転や司法はほぼ100%を求められるってだけ
今ホワイトカラーでなあなあで回せてる仕事は全てAIで代替されるよ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 20:26 ▼このコメントに返信 >>6
エロが声優も被害ありそうやな
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月26日 20:31 ▼このコメントに返信 >>157
それでも小さい仕事はなくなっていくやろな
そういう仕事してる奴の方が世の中には多いから困るんやで
無職が増えた時国はどう対応できるのか
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月27日 13:11 ▼このコメントに返信 画像生成AIが流行った時に既にフェイク動画等は世に出回ってたからASMRも自分好みのが作れる時代がすぐそこまで来てると感じた
毎週ASMR配信してくれてる某配信者が近いうちに辞めてしまうのではと心配だった
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月28日 07:20 ▼このコメントに返信 創造性のある仕事ならAIに奪われない!みたいな戯言吐かしてた奴どんな顔しとるかね
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月29日 02:27 ▼このコメントに返信 いいぞもっとやれと言いたい!
著作権がそもそも酷すぎるし、楽曲は作ったもん勝ちだし、作れないことが悔しくなる
音楽業界は単なる既得権益
なのでまずは白紙に戻して、最低賃金で満足することを覚えるべき
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年04月29日 02:30 ▼このコメントに返信 むしろ、誰でも作れるAIの時代は来るべきであり、来るべくして来たとも言える
今までがおかしかったことに気付いてほしい
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月16日 15:09 ▼このコメントに返信 ジャスラックに音楽聴く習慣を潰されてからほとんど聴いてないわ