1: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:10:59.03 ID:XfyUK2Q60
アフリカ大陸を原産地とする落葉高木。
バオバブの仲間には12種類が知られており、アフリカ・マダガスカル・インド・オーストラリアに分布している。
世界で最も幹が太くなる植物であり、アフリカバオバブには幹の直径6〜10m、樹高が20mを超えるものもあり、樹齢五千年を超える個体もある。








バオバブの仲間には12種類が知られており、アフリカ・マダガスカル・インド・オーストラリアに分布している。
世界で最も幹が太くなる植物であり、アフリカバオバブには幹の直径6〜10m、樹高が20mを超えるものもあり、樹齢五千年を超える個体もある。








13: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:15:51.87 ID:zliiBhqW0
バオバブってどこからそんなエネルギー吸ってんのか謎だよな
6: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:14:21.89 ID:lYbhkdz+M
登れないやん
【おすすめ記事】
◆【怖い事件】大木に人間の頭ほどのコブがある。実はこれ…

◆【速報】星野リゾート「5月8日なるぞ12時になるぞ……3…2…1…!やったぁー!マスク外せるー!」
◆【速報】中古車販売大手さん、なんと客のタイヤをパンクさせていた事が発覚
◆【画像あり】NIKKEさん、ハーフアニバーサリーになりようやくケツゲーの本領を発揮するwwwwwww
◆【画像あり】50年後の日本、ガチで希望がなさすぎるwwwwwwwwww
◆【朗報】髪の毛の偉大さがよく分かる動画が投稿されてしまうwwwwwwwwwwww
◆【怖い事件】大木に人間の頭ほどのコブがある。実はこれ…
2: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:12:21.08 ID:rRc6Blmw0
なんで周り平原でポツンと生えてるんや?
62: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:00:02.90 ID:vqK5wMjNa
>>2
バオバブは焼き畑に耐えるからバオバブだけ残ったんや
それが幻想的な景色になるんや
マダガスカルの森林はどんどん減ってるんや😢
本来は森林の中にある木😢
バオバブは焼き畑に耐えるからバオバブだけ残ったんや
それが幻想的な景色になるんや
マダガスカルの森林はどんどん減ってるんや😢
本来は森林の中にある木😢
71: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:12:44.21 ID:jCarcbWxM
>>62
はえー
はえー
8: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:15:12.44 ID:xshhNbNx0
ドラえもんで出てきそう
10: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:15:39.04 ID:TQtHdJfr0
ていうか美しさを感じないわ
気持ち悪い
気持ち悪い
28: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:28:38.80 ID:7EsPj1Yva
35: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:33:16.64 ID:L250yAqg0
>>28
どことなく怖い
どことなく怖い
66: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:07:25.70 ID:qTL3dVI70
>>28
なんでこんな怖いんやろ
なんでこんな怖いんやろ
11: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:15:43.03 ID:H3VTb7530
知ってる木なのにAI画像に見えてきたわ
15: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:16:22.00 ID:PYtQf6gq0
これ日本に植樹したら観光スポットにできるやろ
17: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:16:57.75 ID:BDDwptwj0
3枚目とか中くり抜いてそのままお家にできるやん
20: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:20:22.32 ID:6oOeXcq80
>>17
あぶねー全く同じこと書こうとしてた
あぶねー全く同じこと書こうとしてた
18: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:17:20.11 ID:u+LC2+poa
ブレワイで見たことあるゾ😲
19: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:19:02.88 ID:megBr2zNr
悪魔が逆さまにした説好き
21: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:22:47.01 ID:r44P5QK10
アフリカマダガスカルインドオーストラリアって割とどこにでもあるな
22: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:23:15.52 ID:4R+8Vq2u0
ガジュマルみたいだな
24: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:25:01.32 ID:J8yOFR8L0
これくらい幹を太くしないと乾燥に打ち勝てんのかね
29: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:29:24.00 ID:6oOeXcq80
よく見るとオチンポみたいでエッチやな
30: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:29:33.77 ID:JdFTve8N0
34: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:32:14.42 ID:SMCOzbge0
美しいな
37: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:37:30.21 ID:HMd/Flfd0
奇妙なのがええな
39: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:38:24.70 ID:4zX9w31ka
これ逆にアフリカの人が日本の木を見たら変な形って思うんかな
40: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:38:29.73 ID:0Toyqpw+0
火の鳥に出てきそう
45: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:44:36.49 ID:SO0rWyT6d
これが世界樹になるんやね
51: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:50:13.04 ID:Yn2wD4qN0
いるよなこんな頭の奴
52: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:50:39.29 ID:Kl1qdRIRd
幹に水10トン蓄えてるらしいがどんな構造なんやろ
64: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:04:44.03 ID:UmPvNxJD0
なんかエッチな気分になるんやけどこれはなんや?
65: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:06:21.77 ID:UghlpyWSM
不思議なもんで日本の樹齢1000年の木は切ったら祟りが起きそうだけど
あっついところにあるでっかい木ってそういうの関係なく切り倒せそう
あっついところにあるでっかい木ってそういうの関係なく切り倒せそう
70: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:11:51.90 ID:hGrDmj/V0
77: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:16:35.83
>>70
割と当時飲んでたが不味かった
割と当時飲んでたが不味かった
78: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:17:29.42 ID:u2iHsgw7d
>>70
まずそう
まずそう
73: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:14:20.10 ID:C98ThCKZa
絶対中に妖精さん住んでるでしょ
75: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:16:10.99 ID:u2iHsgw7d
これ日本じゃ育たんのかな
79: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:17:50.85 ID:UmPvNxJD0
>>75
湿気と冬越えが無理そう
湿気と冬越えが無理そう
76: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:16:26.24 ID:u1id6UQt0
植物も生命力に溢れとるな
81: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:19:59.05 ID:1KxzKRzy0
バオバブは暑さと乾燥にはめっちゃ強いけど寒さには弱い
日本では成長弱いし冬に枯れるで 湿気は別にいい雨季に急成長して乾季に休眠する木やから
日本では成長弱いし冬に枯れるで 湿気は別にいい雨季に急成長して乾季に休眠する木やから
83: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:20:48.62 ID:UmPvNxJD0
>>81
はえー
はえー
84: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:23:18.97 ID:+yrqXYBK0
くり抜いて家に出来ないんか
82: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 06:20:37.62 ID:OAwRYA8ed
これはもう地球産じゃなくて別の惑星のモノだろ🤥
61: それでも動く名無し 2023/05/01(月) 05:58:37.56 ID:3kLfxhAC0
こんだけ太いと台風来ても折れなさそうやな

◆【速報】星野リゾート「5月8日なるぞ12時になるぞ……3…2…1…!やったぁー!マスク外せるー!」
◆【速報】中古車販売大手さん、なんと客のタイヤをパンクさせていた事が発覚
◆【画像あり】NIKKEさん、ハーフアニバーサリーになりようやくケツゲーの本領を発揮するwwwwwww
◆【画像あり】50年後の日本、ガチで希望がなさすぎるwwwwwwwwww
◆【朗報】髪の毛の偉大さがよく分かる動画が投稿されてしまうwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1682885459/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:13 ▼このコメントに返信 バオバブかなと思ったらバオバブだったか
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:15 ▼このコメントに返信 木の耐久性があるなら木造住宅作りに活かせそう
しかし重そうだな〜
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:18 ▼このコメントに返信 くりぬいて家にしたろ!
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:19 ▼このコメントに返信 何故かビビる大木が思い浮かんだ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:22 ▼このコメントに返信 名の知れた人がいつの間にかほとんどいなくなってるな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:26 ▼このコメントに返信 「こんばんみー」とか言ってそう。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:26 ▼このコメントに返信 人間が登ってこられないように垂直に伸びたんだろうな
生命ってすげーな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:27 ▼このコメントに返信 妖怪っぽい
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:28 ▼このコメントに返信 関口メンディみたいなシルエットやな。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:30 ▼このコメントに返信 バオバブはゾウに食べられないためにこういうかたちに進化したと言われている。
今日はこれだけは覚えて帰ってな。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:30 ▼このコメントに返信 水分蓄える力に優れる=凍結や霜に弱いだから日本とか冬季に冷え込む所は無理やろうね
適応ってすごい
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:32 ▼このコメントに返信 世紀末というかアポカリプスというか、そんな気持ちにさせるわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:35 ▼このコメントに返信 八村塁に似てる
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:35 ▼このコメントに返信 チ○毛生えたおち○ち○にしか見えないんゴ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:37 ▼このコメントに返信 みんみ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:42 ▼このコメントに返信 ペプシポンポポ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:49 ▼このコメントに返信 けもフレで木登りしてたのこれ?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:49 ▼このコメントに返信 3枚目なんて長老みたいな雰囲気あるけど樹齢何年なんだろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:49 ▼このコメントに返信 ペプシのあれは何だったんだろ
現地では食えんのか?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:50 ▼このコメントに返信 夕日に1本だけのやつベルセルクみたいやな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:54 ▼このコメントに返信 そら野生動物のガリガリに耐えるために
太くなるわな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:55 ▼このコメントに返信 映画かアニメかで初めて見て最初は架空の植物かと思ったわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:56 ▼このコメントに返信 なんでか知らんが冨樫っぽさを感じる
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:56 ▼このコメントに返信 書こうと思ったことが※1に書いてあった
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 09:58 ▼このコメントに返信 キューカンバーとかバオバブ飲んでたけど言う程不味くなかったな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:04 ▼このコメントに返信 伐採できるサバイバル系のゲームだとぜったいに切れない太さだから嫌い
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:09 ▼このコメントに返信 エドの生命線やん
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:11 ▼このコメントに返信 >>24
ちなみに知ったのは星の王子さま
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:12 ▼このコメントに返信 黒人チンポまんまで草
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:25 ▼このコメントに返信 沖縄なら何とか成長させれないかな?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:26 ▼このコメントに返信 魔物が木引っこ抜いて上下逆さにぶっ刺したからあの形になった。って民話おもしろい
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:38 ▼このコメントに返信 女から見た高身長はこんな感じの気持ち悪い雰囲気
怖いと感じる人もいればクセになる人もいる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:39 ▼このコメントに返信 >>25
割りとうまかったよな。もう1回買おうとは思わなかったけど。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:39 ▼このコメントに返信 オーストラリアにあるバオバブは原生種なんか?
だとしたら大昔からある種なんだな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:40 ▼このコメントに返信 >>29
黒人も日本の木見て「ジャップのペ○スやんw 」とか思うんかな。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 10:45 ▼このコメントに返信 アフリカのビビるかと思って開いたらただの木だった
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 11:12 ▼このコメントに返信 >>34
大陸移動する前から存在してるから原生種だよ
バオバブが現存してる所はゴンドワナ大陸から分裂した陸地
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 11:17 ▼このコメントに返信 ジョジョによく出てくる木やん!
本当にこんな形なんやな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 11:23 ▼このコメントに返信 くりぬいて家作れそうじゃん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 11:47 ▼このコメントに返信 コログの実ほしがりそう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 12:41 ▼このコメントに返信 >>3
そんな手間かけるくらいなら板組み合わせて家作った方が早いやろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 12:43 ▼このコメントに返信 エルデンリングの黄金樹じゃん
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 13:30 ▼このコメントに返信 ペプシのバオバブ味はなんか多肉植物みたいな青臭さが混じってる感じだったな
飲めるけど美味しくはないw
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 14:32 ▼このコメントに返信 ブレスオブザワイルドで見た
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 15:37 ▼このコメントに返信 プロダクション・バオバブ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 17:01 ▼このコメントに返信 ふしぎな島のフローネを見てこういう木の上に家を建てて暮らしたかった
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 18:00 ▼このコメントに返信 ここまで星の王子様なしかよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 18:04 ▼このコメントに返信 こいつらが水ため込んでなけりゃ、周辺はサバンナ化してないのでは?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 18:30 ▼このコメントに返信 アデニウムとかパキポディウムっぽい
塊根植物なんか?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月02日 21:51 ▼このコメントに返信 >>30
わいも同じ事を思った。一応調べてみたらマダガスカル原産バオバブだけど
沖縄中部にある東南植物楽園に植えられてるらしい。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 03:45 ▼このコメントに返信 いつも思うがps1時代のローポリの木みたい
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 15:26 ▼このコメントに返信 シルエットがかわいい
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月07日 18:47 ▼このコメントに返信 手塚治虫の火の鳥の囚人星思い出した