1: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 18:52:48.18 ID:YkeBmrukr .net
米IBM、AIで代替可能な職種の採用打ち切りへ 労働者への脅威早くも現実に
>クリシュナによると、IBMには現在、人事など非顧客対応の職種に2万6000人ほどがついているが、うち約3割(7800人)は5年のうちにAIに置き換えることができそうだという。
https://forbesjapan.com/articles/detail/62893
>クリシュナによると、IBMには現在、人事など非顧客対応の職種に2万6000人ほどがついているが、うち約3割(7800人)は5年のうちにAIに置き換えることができそうだという。
https://forbesjapan.com/articles/detail/62893
21: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:02:41.59 ID:EiqWYEi60.net
農家やろうで
3: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 18:53:42.43 ID:9qhI1u6JM.net
IT系はもうやばいで😥
アメリカの大企業でリストラまつり開催中や😥
アメリカの大企業でリストラまつり開催中や😥
5: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 18:55:33.71 ID:YkeBmrukr .net
>>3 尚、真っ先に切られるのは文系だった模様
>ソフトウェア開発などの職種は影響を受けないだろうとしている。
>ソフトウェア開発などの職種は影響を受けないだろうとしている。
【おすすめ記事】
◆置き配盗まれまくったんでAirTag仕込んでみた → 土下座、逮捕へwwwwwww
◆【朗報】AI、エロギャルより得意な物があったwwwwwwwwwww
◆女子アナ「DAIGOさんはお祖父様のように政治家を目指さなかったんですか?」 DAIGO「…」 →
◆【悲報】プログラマーさん、早くもAIに仕事を奪われ始める
◆【動画】AIがビールのCM作った結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

◆【速報】paypay、ガチで終焉へwwwwwwwwwww
◆【速報】女の子、彼氏にカップラーメンに入れるお湯を誤ってかけてしまい死亡させてしまう
◆【画像あり】NIKKEさん、ハーフアニバーサリーになりようやくケツゲーの本領を発揮するwwwwwww
◆【速報】大谷翔平、『理想の上司』でイチローを抜いて1位wwwwwwwwwwwwww
◆【速報】アメリカ、本格的にヤバい
◆置き配盗まれまくったんでAirTag仕込んでみた → 土下座、逮捕へwwwwwww
◆【朗報】AI、エロギャルより得意な物があったwwwwwwwwwww
◆女子アナ「DAIGOさんはお祖父様のように政治家を目指さなかったんですか?」 DAIGO「…」 →
◆【悲報】プログラマーさん、早くもAIに仕事を奪われ始める
◆【動画】AIがビールのCM作った結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 18:54:11.84 ID:+n/FqVcLd.net
AIが採用決めるやで
7: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 18:55:53.61 ID:oSYQchhx0.net
平民はまた田畑を耕し、土木工事に勤しむ時代に戻るんやね
12: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 18:57:11.90 ID:+n/FqVcLd.net
営業は置き換えられんのやないか
私文のウェイがますます重宝されるんやないか
私文のウェイがますます重宝されるんやないか
15: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:00:07.47 ID:KoE8ziGO0.net
二極化が進むね
20: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:01:57.56 ID:9qhI1u6JM.net
これからは肉体労働が正義の時代や
みんなカラダを鍛えるんや💪😥
みんなカラダを鍛えるんや💪😥
22: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:03:23.32 ID:anJSo1B+0.net
これでいい
仕事は一部の有能だけがやればいい
仕事は一部の有能だけがやればいい
24: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:04:57.70 ID:VbNaNPOQ0.net
文系事務職がいちばんヤバイ
26: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:06:15.60 ID:g1JfW6Fs0.net
サラリーマン絶滅危惧種やで
37: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:15:53.07 ID:PrJdzzY/0.net
人類総農民時代や
39: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:16:29.25 ID:ilW/esTLd.net
みんなでブルーカラーやったほうが絶対鬱病が減ると思うわ
ホワイトカラーが病むのは単純に運動不足が原因のところが大きいからな
ホワイトカラーが病むのは単純に運動不足が原因のところが大きいからな
43: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:18:20.53 ID:ilW/esTLd.net
というか人間の仕事が機械に奪われるなんてそれこそ
産業革命時代からずーっと続いてた現象やのに
ChatGPTで大騒ぎしてるの滑稽やわ
産業革命時代からずーっと続いてた現象やのに
ChatGPTで大騒ぎしてるの滑稽やわ
56: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:22:44.07 ID:CghugbICd.net
>>43
30年前「コンピューターで仕事なくなるで」
20年前「ITで仕事なくなるで」
10年前「ICTで仕事なくなるで」
30年前「コンピューターで仕事なくなるで」
20年前「ITで仕事なくなるで」
10年前「ICTで仕事なくなるで」
45: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:19:35.63 ID:+n/FqVcLd.net
理系と文系両方素養がないと生き残れないだろ
50: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:21:06.57 ID:x1j/bF6yM.net
最後に残る仕事は風俗嬢かな
52: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:21:26.62 ID:6hsUQ/Syd.net
日本なら大丈夫
AIが作ろうが人が作ろうがテストはやるからな
AIが作ろうが人が作ろうがテストはやるからな
59: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:23:43.97 ID:fnr8VwPzd.net
減らすなら公務員へらせって言ってんだろボケ
64: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:25:35.27 ID:v2u9clfh0.net
人類とAIとの戦いが遂に始まったな
これは序章に過ぎない
これは序章に過ぎない
67: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:26:52.97 ID:9YA8x78dd.net
最初は事務職ヤバいだったのに、どんどん拡大しとるよな
創造力の分野もガンガン浸食し始めてるし
創造力の分野もガンガン浸食し始めてるし
75: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:29:00.19 ID:RiZf0zYdp.net
芸術系は誰が作ったかってのも価値の一つやから有名な人は大丈夫やろ
79: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:29:23.41 ID:e6MpZ5Pzd.net
ワイ営業職高み
AIに接待とゴマスリはできんやろ
AIに接待とゴマスリはできんやろ
86: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:32:12.18 ID:gK26DP7ba.net
>>79
営業をAI対AIにした方がスムーズに話進みそう
営業をAI対AIにした方がスムーズに話進みそう
89: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:33:11.90 ID:X5MauOJwd.net
>>86
営業はそもそもゴマスリ営業自体無くした方が生産性はあがるわ
営業はそもそもゴマスリ営業自体無くした方が生産性はあがるわ
91: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:33:36.98 ID:tdUmUarEa.net
>>79
ペッパー君が見た目美人になって流暢に話し出したらヤバくない?
アンケート形式で答えてもらえば商品の選択も可能やし説明とか尚更AIの方が得意やろ
ワイ営業職やがいつ切られてもおかしくない世の中になると思っとるわ
ペッパー君が見た目美人になって流暢に話し出したらヤバくない?
アンケート形式で答えてもらえば商品の選択も可能やし説明とか尚更AIの方が得意やろ
ワイ営業職やがいつ切られてもおかしくない世の中になると思っとるわ
103: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:36:59.94 ID:e6MpZ5Pzd.net
>>91
そこまでいったらもう働かんで良い社会になるやろ
そこまでいったらもう働かんで良い社会になるやろ
80: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:30:08.32 ID:ARKz9x4b0.net
でも文系には心があるから…
88: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:33:01.08 ID:mei69dqK0.net
今人力でやってるような部分は最後まで残るだろ
96: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:35:54.08 ID:/geJYtUup.net
格安でアンドロイドが作られたらライン工も危ないけど
最後まで残ると思うわ
最後まで残ると思うわ
102: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:36:56.18 ID:VHMaUIkxM.net
ワイ日々自己研鑽してる経理、高みの見物w
105: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:37:31.72 ID:mr/oWI5I0.net
dlsiteみとるとAIつこたエロ作品もランキング入りしたり結構うれとるな
119: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:40:46.69 ID:SA4otqjTa.net
もう人間いらなくね?
121: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:41:33.01 ID:q0U72VLQ0.net
仕事を奪われるのは怖いが何かワクワクするわ
122: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:41:46.79 ID:VHMaUIkxM.net
ワイはTOEIC920と簿記1級持ってるから食いっぱぐれることないんだわw
126: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:42:36.31 ID:S/isdlE70.net
>>122
人間が間違ってるからしゃーない
人間が間違ってるからしゃーない
134: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:43:50.96 ID:NVH6f/g40.net
>>122
両方ともAIの方が強くて草
両方ともAIの方が強くて草
125: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:42:28.44 ID:ilW/esTLd.net
高輪駅に無人コンビニあるし、品出しの自動化も実験進むやろうな
137: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:44:17.04 ID:1Mp043Hvd.net
>>125
万引きも自動検知して、捕まえるか抑止するか出来そうやな
万引きも自動検知して、捕まえるか抑止するか出来そうやな
129: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:43:03.22 ID:e0fO2gjY0.net
文系っていつから就職難になるんやろ
130: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:43:06.11 ID:mr/oWI5I0.net
ワイが恐れてるのはもっと先の話やがワイには関係ないんよな
都合の良いことだけ言ってくれるAI搭載の性処理用機械人形って50年後くらいにはでてそうやん
人類は大丈夫なんか
都合の良いことだけ言ってくれるAI搭載の性処理用機械人形って50年後くらいにはでてそうやん
人類は大丈夫なんか
135: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:44:00.56 ID:mr/oWI5I0.net
AIが他のAIを育成する能力を手にしたら危険ちゃうかなと思う
140: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:45:03.64 ID:S/isdlE70.net
人間の扱いが上手いヤツが金持ちになるように
AIを扱えるやつが金持ちになると思う
AIを扱えるやつが金持ちになると思う
141: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:45:33.60 ID:e6MpZ5Pzd.net
早く人妻AI搭載ラブドール発売しろ
146: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:46:27.19 ID:1Mp043Hvd.net
>>141
人妻要素、いる?
人妻要素、いる?
150: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:46:55.95 ID:HdXG6CaC0.net
同じことずっと言われてる気がする
155: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:47:45.97 ID:IG8/Dagkd.net
ハード面でもソフト面でもAIをメンテナンスする人間はまだまだ必要そうだが
161: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:49:03.12 ID:e6MpZ5Pzd.net
AIくんにスーパードサ周りは無理やろ
185: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:52:22.16 ID:kHnds4E00.net
営業って絶対無くならないよな
159: 風吹けば名無し 2023/05/02(火) 19:48:39.83 ID:/rNp+GFN0.net
底辺私立情報系学部ワイ、恐怖で震える

◆【速報】paypay、ガチで終焉へwwwwwwwwwww
◆【速報】女の子、彼氏にカップラーメンに入れるお湯を誤ってかけてしまい死亡させてしまう
◆【画像あり】NIKKEさん、ハーフアニバーサリーになりようやくケツゲーの本領を発揮するwwwwwww
◆【速報】大谷翔平、『理想の上司』でイチローを抜いて1位wwwwwwwwwwwwww
◆【速報】アメリカ、本格的にヤバい
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1683021168/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:26 ▼このコメントに返信 >みんなでブルーカラーやったほうが絶対鬱病が減ると思うわ
ギックリ腰は増えるな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:29 ▼このコメントに返信 > 理系と文系両方素養がないと生き残れないだろ
文系が理系の素養を身に付けるのは絶望的に無理だけど、
逆は全然可能だから、文系死滅するだけだろ
文系なんて営業とコンサルくらいしか仕事ねーじゃん
コンサルとかいう詐欺まがいのゴミ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:31 ▼このコメントに返信 機械化、AIなどはそれを使うことで人間が働かなくて済むようにしてほしいのだがな。
AI採用でリストラでなく、AI採用で寝て暮らせるのが理想。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:32 ▼このコメントに返信 >>2
営業も文系の需要はどんどん減ってるぞ
今や誤魔化しトークによるコミュニケーション(笑)の営業なんて誰も求めてなくて、データや根拠に基づいた分析をベースにした情報提供が求められてる
アホの文系営業は必要ない
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:33 ▼このコメントに返信 スレ立てしたやつが社会人エアプなのか開発を知らん奴なのか分からんけど、プログラマーって文系ばかりだろ・・・
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:34 ▼このコメントに返信 センスとか把握力になってくるんじゃないか
部下に自分から動かないやつは駄目みたいなの言うやつは厳しそう
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:34 ▼このコメントに返信 何のかんの言ってコストの問題があるからな。AIでペイしない安い仕事は人間がやらないといけない。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:36 ▼このコメントに返信 ブルーワーカーだけど早くAIに仕事奪ってほしい
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:37 ▼このコメントに返信 >>1
ホワイトカラーが色付きを受け入れられるとは思えんけど
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:37 ▼このコメントに返信 >>4
俺は開発系だけど、マジでそんな感じだな
文系営業ってコミュニケーション営業しかできないから、ホンマゴミ
コンサル的な営業じゃないと役立たんわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:37 ▼このコメントに返信 事務系は何十年も前から減り続けてるからなあ
AIでちょっと加速するかなって程度
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:38 ▼このコメントに返信 昔からIT系は変わらんなあ
10年後も同じこと言うとるわな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:41 ▼このコメントに返信 勝手に文系がプログラマ叩きしてたと思いこんで、勝手にそいつらが切られたと思いこんでるのか
なんか対立煽りにしてもスカッとジャパン以下の脳味噌だな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:41 ▼このコメントに返信 早く俺の仕事代わってくれ!
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:42 ▼このコメントに返信 もう公務員自体をAI化して効率化しないと、税金ばかり上がって我々の生活が脅かされる。
そもそも儲からない所に人を配置すること自体がコスト高
外国人を入れるのではなくAIとロボット化にすべき
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:42 ▼このコメントに返信 >>3
寝て暮らすための費用は誰が用意するんや…
人間が働かないなら人間にお金を上げる必要無いよね?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:42 ▼このコメントに返信 >>12
IT技術が発達しすぎて銀行系で数千人規模で滅茶苦茶リストラ始まってるのに
まだそんなこといってんだな
事務系もジワジワ減ってるし、お前も気づかないうちに仕事なくなるぞ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:43 ▼このコメントに返信 >>5
理学部、工学部は文系だった…?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:44 ▼このコメントに返信 >>8
エアコンの取付工事もAIにやって欲しいわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:44 ▼このコメントに返信 ていうかAIを眼前にして理系も文系もないやろ
どちらかに特化した存在だとでも思ってるんか
イラストまで出力出来るようになったこの時代に
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:45 ▼このコメントに返信 米13
でも文系の方が切られてるのはこの記事でも書いてある事だけど?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:45 ▼このコメントに返信 むしろAIが全ての仕事を奪うまでITの仕事は残り続けるぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:45 ▼このコメントに返信 >>17
アホやなあ
折り込み済みなんだわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:46 ▼このコメントに返信 >>8
ブルーワーカーは技術の進歩で楽になってきてるけどな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:47 ▼このコメントに返信 >>23
強がりかよガクブルのくせにw
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:47 ▼このコメントに返信 そんな簡単に切れるもんなのかよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:48 ▼このコメントに返信 仕事は奪ってくれて良い
でも給料はちゃんと払い続けろよ?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:49 ▼このコメントに返信 営業こそ無くなりそうやけど
社内の課題をぶん投げたら適切な製品案内してくれるAIとかできるの早そう
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:50 ▼このコメントに返信 俺「AI、休日の過ごし方教えて」
AI「まとめサイトをビール飲みながら眺めてればいいんじゃない」
俺「もうやってる」
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:50 ▼このコメントに返信 >>26
どんな会社でも3割は「働かない働きアリ」が出るからね
そいつらはいつ切っても影響でないから、そこにAI当てこんで実証実験するってことだろ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:50 ▼このコメントに返信 営業そのものはなくならんだろけど
売るもの自体がなくなるのはわりとありそうやな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:50 ▼このコメントに返信 >>23
どう折り込み済みなのか気になる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:51 ▼このコメントに返信 >>28
それうちの会社でやってるわ
営業問い合わせが激減して、営業員3割程度削減予定だわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:52 ▼このコメントに返信 >>23
どうやって折り込んでたのか教えてくれない?w
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:52 ▼このコメントに返信 >>18
プログラマー皆そこの出身じゃないのは社会出てればわかると思うけど
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:53 ▼このコメントに返信 >>18
ガチのPGは理工系だろうけど、SE系企業が必要としてるような営業システムの開発保守してるなんちゃってSEみたいなPGは文系も多いぞ
そういう人らの話だろう
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:53 ▼このコメントに返信 文系公務員ワイ高みの見物
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:53 ▼このコメントに返信 >>7
日本だと、人にやらせるほうが安いとか言われるからなぁ・・・
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:54 ▼このコメントに返信 >>36
>SEみたいなPG
おまえ・・・w
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:55 ▼このコメントに返信 >>39
SE企業と言われてるようなとこは大抵そんなもんだと思うけども
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:55 ▼このコメントに返信 >>16
仕事すべてがなくならんでも50%失業とかまでいけばBIという名の総生活保護になるんちがうか
悲惨なことにはなるだろけど
ありえん話ではないと思う
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:56 ▼このコメントに返信 >>40
いや、もういいわw
すまんかったなww
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:56 ▼このコメントに返信 AIイラストは学習元を出せない限り著作権違反の危険性があるので
大手会社はAI禁止になってる
著作権何それの中国はAI使ってるけど
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:57 ▼このコメントに返信 >>6
AIまじで指示力で結果違いすぎるし
究極の指示待ちだからな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:57 ▼このコメントに返信 現在のAIは統計的処理してるからどうしたって間違えが発生する
だから間違えが致命的にならない仕事から置き換えられていくんよ
絵も文章もミスがあったところで人は死なんからな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:57 ▼このコメントに返信 税金や不動産で食べたい人は人が減ると困る。
技術が発達すると今までより労働人口は少なくて
済む。したがって人口が減ってもシステムはまわる。
→コンフリクト!←
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 10:59 ▼このコメントに返信 AI、ロボットに多額の投資しているが、、、
投資家がAIに求めるのは「高生産、高利益の仕事」
人間の仕事を奪う事ではないので、みんな心配しなくていい
そのうち人の命よりも安い陸戦ドローンなどが開発されれば
紛争国の資源、工場プラントの護衛もさせるので治安もよくなる
少年兵がいなくなる、児童労働もなくなる、、、だって子供を雇うより安いんだから
人類の降伏、、、ちがった、幸福に寄与する素晴らしい産業に投資してる自負がある
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:00 ▼このコメントに返信 プログラマーがAIで代替可能って言っても、仕様作ったり、動作確認したり、修正したりする人は必要
能力の低いプログラマーが淘汰されるだけで能力の高いプログラマーは生き残る
問題は能力の低いプログラマーは文系が多くて、能力の高いプログラマーは理系ばっかりって所だよ
というかプログラマーとSEが統合されて、仕様を考えてAIに仮プログラムさせて、修正まで出来るみたいな超人しか残らんかも
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:00 ▼このコメントに返信 >>42
こういうやつ増えてるな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:00 ▼このコメントに返信 >>30
残った七割の内の三割が働かなくなるだけやぞ
アリの話やけど
51 名前 : スリッピン投稿日:2023年05月03日 11:00 ▼このコメントに返信 文系が大量に切られる→彼らが大量に貧困化する→内需が減少する→デフレ化して経済が衰退する→会社が中華系に買収される→技術を合法的に吸い尽くされる
というサイクルをここ30年にわたってくり返しているのだが、未だに全く反省がない。理系的発想をする者が社会を牛耳ろうとすると、こういう新自由主義的な「競争すれば社会がますます良くなる」というような間違った考え方でどんどん社会を衰退させるんだよな。これだから理系は政府や会社の運営に関わってはいけないんだよ。理系は技術屋であってそれ以上でも以下でもないんだから「技術で社会に貢献する」という意識を持つべきで、ルサンチマンで文系を攻撃するのは社会への攻撃でしかないということを反省しなければならない。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:01 ▼このコメントに返信 米24
金のない中小企業舐めんなよ
うちの部署が使ってる旋盤やボール盤は製造から30年以上経ってるし比較的新しめのフライス盤でも20年だぞ
使えるうちは買い換えなんてしてくれないんだ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:01 ▼このコメントに返信 >>9
金が無くなったら受け入れざるをえんのやで。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:02 ▼このコメントに返信 >>15
AIはできそうだが
ロボットは相当遠そうなのがなあ
自動運転はすでにそこそこいけると思うが
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:02 ▼このコメントに返信 >>18
ソフトウェア開発のなかで役割によって呼び方が色々あってね
狭義のプログラマーは、他人仕様に沿ってコードを書くだけの人を指すんだ
そういう人に文系が多いってこと
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:03 ▼このコメントに返信 >>48
能力の低いやつでもそこそこなものができてしまうというのもこの手のツールの利点やから、能力低い奴は安いツールを作るようになっていくと思うで。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:03 ▼このコメントに返信 誰でもできる事務職なんて、AI関係なく誰もがやりたがるから人余りまくってたやろ。つまりAI関係なく一般事務は要らなかったってこと。
能無しがまず希望するのが「事務」だからな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:03 ▼このコメントに返信 >>53
現場が困るやろ
効率落ちて納期延びるだけや
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:04 ▼このコメントに返信 自分で手動かして実験とかやってるからAIに職奪われることはなくて安心ですわ
むしろ面倒な考察とかを実験データからAIがしてくれるようになったら嬉しい
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:05 ▼このコメントに返信 >>30
働かないやつのリストラではなくて
顧客に触れない間接部門の切り離しだから
部門単位ちがう?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:05 ▼このコメントに返信 建設現場や運送業や工場で単純作業をすればいいじゃん。
体も鍛えられて健康にいいからな。
AIはハラスメントしても文句は言わないからな給料は払わなくてもいいし設備投資だけで。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:05 ▼このコメントに返信 >>10
コンサル的な営業だけだと固定客に成ってくれんのだわ
コミュ力はいつの時代も高いに越したことはない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:06 ▼このコメントに返信 >>59
俺も研究職だけど、AIでは無理やろ
そもそもアルゴリズム開発しないと分析やシミュレーションできんやろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:06 ▼このコメントに返信 >>26
事務系の仕事は欧米ではソフトウェアとか外部に丸投げで置き換えていた下地があるんだよ
なので置き換えの効く事務系よりもブルーカラーなんかの方が給料は良いんだよね
日本では正社員の雇用含め逆の場合が多いのだけど
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:06 ▼このコメントに返信 産業革命から何も変わってない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:06 ▼このコメントに返信 1点物の試作品とか型枠作ってる工場のおっちゃんは
クビにできないから作業着のおっちゃんの方が意外と
生き残れるかもな。背広は歯車だから何かしら置き換え方法がある。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:07 ▼このコメントに返信 AIの発展で仕事がなくなるランキングあるけど確実に間違ってる点がある
少なくとも1位は「経営者」だろ
68 名前 : スリッピン投稿日:2023年05月03日 11:07 ▼このコメントに返信 米46
労働人口が減るとそれだけ貧困者が増えるから社会は衰退する。だから貧乏な国でシステムはきちんと回らない。つまりコンフリクト(=紛争)が起きるってか。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:07 ▼このコメントに返信 >>1
ホワイトカラーの人達はそもそも体の使い方もわからないだろうしなあ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:07 ▼このコメントに返信 >>37
現業系じゃなけりゃ地味に一番置き換えられそうな職ちがうか?
もともと不採算なことに特化しとるし
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:07 ▼このコメントに返信 お前ら今のうちに体鍛えとけよ
あと10年したら金無くてAI,ロボット導入出来ないブラック企業の肉体労働しか
仕事無くなるぞw
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:08 ▼このコメントに返信 >>51
> 新自由主義的な「競争すれば社会がますます良くなる」
それ経済学(文系)から出てきた考えだろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:10 ▼このコメントに返信 >>48
ほとんどが生き残るが収入は下がる路線だろね
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:11 ▼このコメントに返信 営業なんてそれこそ今一番いらなくなっている職種だろ
押し売りの延長でしかないのに
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:11 ▼このコメントに返信 >>45
責任問題があるからその通りなんだけど
人間の脳も実際は統計的処理をしてるだけという可能性もあるけどな
統計的処理だから人は凡ミスするし、たまに異常値が出る
76 名前 : スリッピン投稿日:2023年05月03日 11:11 ▼このコメントに返信 米72
経済学が文系なのか理系なのかという論争もあるが、それはともかく少なくとも新自由主義的な発想は理系に支持されやすい。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:12 ▼このコメントに返信 AIを作るためのコンピューターの基盤に必要な半導体を作る装置の製造は機械化が無理だから、機械を作ってる会社で仕事するとくいっぱぐれはない。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:12 ▼このコメントに返信 新規開発はAIでいいかもしれないが、過去の保守となると話が別のような気がする
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:13 ▼このコメントに返信 米18
プログラマーで理学部、工学部出てる奴なんてほぼ知らんな
君もエアプか何も社会を知らん奴だね
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:13 ▼このコメントに返信 >>71
既に贅沢しなければ引退できるくらい金溜まってるから、どうでもいいわ
無職になるだけだわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:14 ▼このコメントに返信 米52
会社売れよ
そうすれば設備投資できるから
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:14 ▼このコメントに返信 >>67
実際AIに経営やらせてる会社すでにあるんだが
業績いいらしいからな
経営者だろうがどの業種だろうが要は多くの人間より上であればいいわけだし
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:14 ▼このコメントに返信 責任の所在がはっきりできるならAIでも良いんじゃないか?
とはいえ車の自動運転も所有者の責任だから過信できんよ
AI担当の責任者って職務が追加されるのかな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:14 ▼このコメントに返信 ここ文系コンプ多いなw
まあ理系なんて文系に使われるただの駒だしね
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:15 ▼このコメントに返信 この状況で文系、理系がどうのって言ってる奴が1番取り残されてるよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:15 ▼このコメントに返信 その浮いたカネくれよwwwww
その浮いたカネくれよ!!!!!!!
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:16 ▼このコメントに返信 理系文系云々言ってるアホいるけど、そこは関係ない。
プログラマーなぞ、仕様に応じて決まりきった文法当てるだけだから、むしろ文系向け。
理系だからこそ、なスキルなんて、それこそインフラ系か、プログラミング言語作るとかそっちの技術者であって、ユーザーでしかないプログラマーは文系にやらせるほうが良い。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:16 ▼このコメントに返信 >>64
研究開発職だけど、未だに事務系と基本給ベースが同じなのが納得いかんわ
職能給とか微々たるもんだし、仕事内容と給与差が合ってないよ、日本は
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:16 ▼このコメントに返信 >>80
物価上昇率見てると相当無いと引退なんかできんぞ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:17 ▼このコメントに返信 技術者がすべきことが、論理設計からアセンブラになりC言語になり高級言語になり
そして今はAIを使いこなすようになる、というだけの話。
新しい技術が出ればそれを使いこなすだけよ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:17 ▼このコメントに返信 >>32
すでにリストラされたあとなんやろw
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:17 ▼このコメントに返信 米79
例えば東洋大学の理工学部の就職状況だと、情報通信業は2番目に多いが
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:18 ▼このコメントに返信 >>45
人間もだいぶ間違えることを考えると
人間よりマシならいいんちがうか?
自動運転は最悪人死ぬけど
それでも人より安全だからタクシーから取り入れられてるらしいし
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:18 ▼このコメントに返信 米87
まぁ仕様が決まってない開発なんて腐るほどあるけどね
その時に「仕様」だからで何も考えないで作るアホならAIでええわな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:18 ▼このコメントに返信 米88
いや合ってるからその給料なんじゃないの?
研究開発の仕事が事務の仕事と給与差があってしかるべきと考える理由は?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:19 ▼このコメントに返信 >>89
30代で1億以上あるし、投資分で物価上昇抑える
ってか、この物価上昇がいつまでも続くと思ってるなら、頭お花畑だぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:19 ▼このコメントに返信 >>91
なるほど。。。可哀想w
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:20 ▼このコメントに返信 米92
その手の奴には説明しても無駄やで
「必要とされる技能が違うから文系と理系プログラマは別の業界、階層にいる」ってことにすら気づかんのだから
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:21 ▼このコメントに返信 無能おやじが年度の目標に「AI 導入して効率化したい」って書いてたが
お前じゃ導入ムリだし、導入し効率化されたら真っ先にいらなくなるのお前だぞw
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:24 ▼このコメントに返信 非プログラマーが「プログラマーはおしまい!」とエアプかます一方で
プログラマーは「こいつはそれなりに役に立つ」と実体験を伴って言っている
どちらが信用できるかなんて火を見るより明らかじゃないか
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:25 ▼このコメントに返信 >>43
プログラムも著作権やらウイルス混入したり、外に出すには意外にハードルが上がりつつあるなぁ。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:25 ▼このコメントに返信 顧客「いい感じの作っておいて!」
AI「・・・」
インプット側が無能だからAIの出番なんて社内ツールの1つで収まりそうだけどな
なんでも新技術だからって夢見すぎ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:27 ▼このコメントに返信 公務員として雇用して、農業やらせればいい。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:27 ▼このコメントに返信 >>102
最終的にはその辺に収まるのだろうけど、フィットする業界や職種もあるだろうから
AIが最終的に仕事を奪うことは確定だろうよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:27 ▼このコメントに返信 ガチガチのハードコーディングはchatgptにやらせられるかもしれんけどローコードを謳ってるソフトはできんやろ?
ワイとしては独自仕様でネット調べても情報の少ないこっちこそAIにやらせたいんだが
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:27 ▼このコメントに返信 >>83
実は保険とリコールで解決できる領域だと思うわ
今も結局それで解決してるわけだし
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:28 ▼このコメントに返信 ここ数年、スカイネットが絵空事じゃなくなってきているように思えて、ちょっそ怖くなってきてる
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:30 ▼このコメントに返信 >>79
逆にどんな業界にいるんだよ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:30 ▼このコメントに返信 >>105
>ワイとしては独自仕様でネット調べても情報の少ないこっちこそAIにやらせたい
それこそ人間だからできる領域だろ
その領域がAIでできるなら、本格的にお前ら要らなくなるぞ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:30 ▼このコメントに返信 >>15
役所にいる事務員は、そこでしか働けない奴のための福祉なんだわ。
あとはパソナへのお駄賃な。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:31 ▼このコメントに返信 >>35
それはプログラマじゃなくてコーダー
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:32 ▼このコメントに返信 >>55
コーダーやん
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:32 ▼このコメントに返信 米104
会社の業績が良くなって拡大するなら
人が必要な部署に人員を割けばいいだけだし、全体からしたらメリットよ
今どき営業に付いて打ち合わせするプログラマーもいるし
これに仕事奪われるプログラマ(いわゆるコーダー)は元から要らん人材だな
SE派遣に金払うくらいならAIに指示する方がいいかもな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:36 ▼このコメントに返信 >>101
プログラムこそライセンス回りで危うい。
AIは関係ないが、先日もGPL汚染でxiaomiが炎上したばかり。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:36 ▼このコメントに返信 >>51
ルサンチマンで文系を攻撃w
大量に切られる存在に対して?w
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:37 ▼このコメントに返信 >>76
そうなの?
単純に肌感でその傾向は感じないけどな。
インフラ系の技術職だからかもしれないけど。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:37 ▼このコメントに返信 >>93
責任問題を法的にどうクリアにするかが問題。
使用者責任?メーカー責任?
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:38 ▼このコメントに返信 営業職なくならんと思ってるやつって24時間営業できるんやろか(リモート含め)
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:38 ▼このコメントに返信 正解の存在する仕事はAIに置き換わるから理系が終わる
人間関係のパワーバランスや情動、コミュニケーションが得意な理系ならワンチャンあるんじゃね?
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:39 ▼このコメントに返信 業務の自動化によって仕事が奪われると騒がれているけど、良く言われがちな自動化なんて、AI(というよりもディープラーニング?)がブームになる以前のコンピュータプログラムでも十分に出来ただろ……。
by 三流エンジニア
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:40 ▼このコメントに返信 >>56
能力の低い奴は自由度を奪って、型にはめてコーダーをやらせてたんだけど、その部分が不要になるんだわ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:40 ▼このコメントに返信 プログラマと言っても幅広いもんなぁ
人月的な部分は減るんだろうけど
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:40 ▼このコメントに返信 米118
24時間営業とかサポセンかな?
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:41 ▼このコメントに返信 82だけど
全ての経営がAIに置き換わることはないだろうけど役員の数を減らすだけでコストカットできるのが
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:42 ▼このコメントに返信 >>61
建設はまだまだ先まで人を必要とするので、是非来てほしい…。
自動化は多分運送よりはるか先なので…
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:42 ▼このコメントに返信 >>63
パラメータを少しずつ変えて実験を繰り返すところが自動化できるなら、楽になりそうだけど。
はじめに理論構築する部分は絶対なくならないよな。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:43 ▼このコメントに返信 そりゃIBMにいるレベルの開発者は大丈夫かもしれんが
中小以下はそうもいかないんじゃないの
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:43 ▼このコメントに返信 米120
プログラマとして怖いのは主流の言語が変わることかなぁ
pythonの案件が増えると個人的にはお勉強しないとヤバイわ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:45 ▼このコメントに返信 >>108
プログラマとコーダの区別もつかないIT土方なんだろ、察してやれ。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:45 ▼このコメントに返信 >>3
それだとAIでなくせない仕事してく人間だけに負担かかるやん…手伝おうとか思わんのか
できることを探そうとしないやつを養う必要はない
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:46 ▼このコメントに返信 >>87
それはコーダー。
仕様策定できない奴はプログラマじゃない。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:48 ▼このコメントに返信 移動が車・電車になって
自分の足が終わってるやつはちゃんと鍛えた方がええぞ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:51 ▼このコメントに返信 >>128
まともなプログラマなら、好き嫌いや面倒さはあっても、言語の切り替えはたいした問題じゃないだろ。
さすがにレガシーな言語はさわりたくないけど。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:52 ▼このコメントに返信 >>20
ほんとやね 臨床検査技師とかヤバいわ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:53 ▼このコメントに返信 >>1
ほんとは頭使わん仕事したいのにアホみたいなプライドでホワイトカラー付いてるやつ結構いそう
ワイとか
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:54 ▼このコメントに返信 米79
これは釣り?
それでも恥ずかしいわ
工学部がいないPG業界とかどこの世界線だ?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:54 ▼このコメントに返信 >>34
ニートどもがわらわらで草
わい大人気やな
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:55 ▼このコメントに返信 米5
Webに乗っかってるコードをコピペするだけの奴はプログラマーって言わんで
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:57 ▼このコメントに返信 米127
中小はそもそも会社ごと無くなるんやで
わざわざ下請けにぶん投げる必要が無くなるからな
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:59 ▼このコメントに返信 逆に健全な社会の到来や
今までが異常だった どーしょうもない仕事に高給与えすぎだった
農業を始めとした生産製造業頑張れ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:59 ▼このコメントに返信 米133
共通のことは大抵できるけど
その言語でしかできないことを勉強するのは大変なんよ
新言語を使ってるってことはそういう事を必要とされてることが多い
レガシーは逆に今も使われている言語ならやる価値はあるんじゃない?
20代でCOBOLとC使えたら重宝されそう
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 11:59 ▼このコメントに返信 米133
それよね、できるできないは多少変わるけど基本の概念は一緒だしね。
逆にそれをわかってない人が業界にいるのが怖いわ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:01 ▼このコメントに返信 事務職のようなコスト部門と営業や技術では全然違うやろ
人員削減はコスト削減やからな
営業や技術は増えれば増えるほどビジネスチャンスが増えるのだからそこを削ろうってなるとしたらそれは商売が先細りしてる斜陽産業だけや
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:02 ▼このコメントに返信 AI関係なく事務職ってほとんど削減出来るよね・・・
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:02 ▼このコメントに返信 米141
まあ標準ライブラリの仕様とかは一から学び直しだからな
しかも公式リファレンスが乙ってるとさらにハゲそうになる
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:06 ▼このコメントに返信 >>57
仕事理解してRPA使える1人で代替できるしな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:14 ▼このコメントに返信 浮いた金が仕事奪われた連中に還元されるなら別にいいけどな
絶対されないけど
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:15 ▼このコメントに返信 NHKをAI化すれば受信料いらなくなる?
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:16 ▼このコメントに返信 >>117
多少危険でも使えるなら使うのが基本だから
ルールは揉めながら決めるだろ
自動車自体がそうだし
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:17 ▼このコメントに返信 飼料肥料燃料農薬全部輸入に頼ってて海外に牛耳られてるから酪農も農業もダメやで
同じく原材料価格高騰で製造業も行き詰まってる現実もみんな見えてるだろ
IT職だけ生き残るわけ無いし営業職やら事務職やらの特定の職だけ生き残るわけ無い
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:19 ▼このコメントに返信 >>78
ログ検知からのバグ修正とか、改修時のデグレチェックはAIで良くなると思う。サポート対応はbotがあるし言わずもがな
chatGPT3.5ですらエラーコードと怪しいメソッド丸ごと貼り付けたら直せることあるからなあ…
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:20 ▼このコメントに返信 米150
クール()ジャパンのPorn商売も中韓台にみーんな持ってかれたし、なんならAIが潰しにかかってるからな
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:20 ▼このコメントに返信 >>79
情報学部だよな
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:21 ▼このコメントに返信 >>105
GPT自体がローコードツールの上位互換だし
ローコードツール自体使う必要ないのでは
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:23 ▼このコメントに返信 >>119
文系だけどそれでなにを売るつもりなんだよ
社内政治は売り物にならんよ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:24 ▼このコメントに返信 プログラミングできない人が凄いアプリ作ったり面白いゲーム作れるって考えればいい時代だよな
いつだって切られるのは言われたことしかできない人間なのは変わらない
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:25 ▼このコメントに返信 >>99
導入して効率化できる人材になったら評価変わるだろ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:26 ▼このコメントに返信 米4
うちのお客さんみんなそんな感じだわ
技術なら営業も人並み以上に出来るし、営業は不要だから部門ごと切ったって
営業は社内的にも客的にも不利益な存在だからマジでいらねーんだ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:26 ▼このコメントに返信 AIが仕事も消費もするようになるから人間は不要になる。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:26 ▼このコメントに返信 文系も終わりじゃん小説家もライターも事務職もAIでお払い箱やぞwww
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:29 ▼このコメントに返信 コンピュータサイエンスのバックグラウンドを持ってる奴は残るだろ
コーダーは駆逐されるだろうけど
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:31 ▼このコメントに返信 米153
情報工学科じゃいかんのか
まあいかんのだろうな、10年前に就活したときはライバルが文系だったわ
なんでシステム系って文系大歓迎って言って集めるんだろ、多くがついていけなくて辞めるのに
それとも今は変わったのかな?コミュ力云々言って集めるの
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:31 ▼このコメントに返信 米43
少なくとも日本の法律ではAIの学習は著作権無視して何でも学習して良いことになってるわけだが
いい加減な事いうなよ
ただ著作権は無視できるが現時点ではAIが作ったものには著作権が発生しないから他人のAI出力データも自由にパクれるけど
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:32 ▼このコメントに返信 IBMがリストラしまくるのなんて
いつものこと違うか?
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:32 ▼このコメントに返信 >>123
いや海外の案件獲得想定してた
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:33 ▼このコメントに返信 ブルーカラーって病まないの?🤔
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:33 ▼このコメントに返信 米79
プログラマーをアプリ開発(ソシャゲ)しかやらない職と思ってそう
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:33 ▼このコメントに返信 Ai時代もコードくらい読めないとそこそこ複雑なアプリは作れない
まあ、半年後にはAIがさらに進化してできるようになってるかもしれんが
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:36 ▼このコメントに返信 IT業界だけのことではないけど実務労働者を低賃金で働かせてることでむしり取った上澄みのカネで巨大な派遣業界が繁栄しすぎている日本社会で実務労働者をAIに置き換えると肥太った人売り派遣業界は養分の資を失うことになるんだが
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:40 ▼このコメントに返信 米157
できればなw
他の奴に任せたほうが早いし確実
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:42 ▼このコメントに返信 早くSEもAIで代替してくれ
このご時世でIBMアセンブラの解析なんぞやりたくないんじゃ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:43 ▼このコメントに返信 米164
これはリストラじゃないから
採用枠を減らしてるから次元が違うで
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:44 ▼このコメントに返信 米169
ケケ「AI規制しろ」
政府「ははー!!」
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:49 ▼このコメントに返信 >>137
効きすぎ
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:53 ▼このコメントに返信 本島の文系はなくならんぞ
それこそ国会議員とか
なくなるのはなんちゃって
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 12:54 ▼このコメントに返信 >>163 >>43
AIで作ったものをネットで全世界に公開したときに、「日本では合法」がどこまで通用するのかよくわからないんだよな
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:07 ▼このコメントに返信 AI導入のコストより人件費の方が安いなら普及はせんよ
安くても仕事をこなしてしまったら、それが基準になってしまう
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:17 ▼このコメントに返信 >>131
スレタイで言ってるAIで終わるといわれるプログラマとか、元々>>5で言ってるプログラマはそういう意味で使われてるだろ
会社の社員とだと言ったら、社員は株主のことでお前は従業員な、とか言ってるようなもんだ
そんなこと言わなくても文脈で理解しろよっていう
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:34 ▼このコメントに返信 まずはここのレスバくらい取って代われないとな
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:34 ▼このコメントに返信 米欄は妄想の中の文系の話しかしてないけど、お客さんや開発メンバーとコミュニケーション取れない理系は要らないんすよ
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:39 ▼このコメントに返信 >>120
人工知能と人工無能の違いすらわからない人多いから日本は後進国な訳で
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:42 ▼このコメントに返信 近いうちにチートAIが何でもしてくれるなろう作品が出そう
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:46 ▼このコメントに返信 営業って外回りとか言いながらパチンコでサボってる職種だっけ?
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:54 ▼このコメントに返信 >>137
一向に回答しないの草
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:56 ▼このコメントに返信 >>96
そんな嘘ついて悲しくならないのか?
一億の意味分かって無さすぎるだろ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 13:58 ▼このコメントに返信 >>104
その最終的にとやらが訪れるまでには今いる人類は全員死んでると思うけどな
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 14:12 ▼このコメントに返信 むしろ現段階のAIに取って代わられる程度の社員がそんなにいたのかと・・・
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 14:20 ▼このコメントに返信 >>3
だから生活保護にたかる能力が一番必要だと本気で考える。
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 14:22 ▼このコメントに返信 ※87
こいつが無能ということは分かる
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 14:40 ▼このコメントに返信 リアル土方上がりのIT土方だけど
足場組立作業主任者の資格をまた使う日が来るとはね
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 14:50 ▼このコメントに返信 IT技術の純粋プログラマー部分はかなり昔からごく一部の天才ないし職人に依存してて、AIが登場しようがあまり変わらん
おおまかな骨格を整えたあとは、天才・職人たちが無償で公開してくれてる優秀なマクロやルーチンをセコセコ切り貼りしていく
その効率がAIですこし高くなったていど
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 15:00 ▼このコメントに返信 米79
プログラマーで文学部出てる奴なんて全く知らんな
君もエアプか何も社会を知らん奴だね
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 15:01 ▼このコメントに返信 俺はこの流れは凄く理想的だと思ってる
そもそも今の時代人が生きる為に必須の仕事なんて極僅かだからな
完全AI代用でも全く困らない
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 15:16 ▼このコメントに返信 米187
君のAIに対する認識が一世代ぐらい遅れてるだけだね
>生成(ジェネレーティブ)AIが約束どおりに能力を発揮した場合、
>米国と欧州で3億人分の仕事が影響を受けるとの見通しを示している。
>うち約3分の2はAIによる自動化にある程度さらされ、
>最大4分の1はAIによって完全に代替される可能性があるという。
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 15:19 ▼このコメントに返信 誰でもできるレベルの営業の仕事は真っ先になくなるやろ
専門性の高い営業だけ残る
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 15:30 ▼このコメントに返信 タモリが昔唱えてた都市民と森の民に分かれて暮らす時代がガチで来るんか
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 16:25 ▼このコメントに返信 肉体労働者「俺たちの時代だ!」
政府「ITの人材不足が解消されたので本格的に肉体労働ロボットの開発を進めます」
肉体労働者「・・・」
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 16:30 ▼このコメントに返信 結局、買い手は人間なんだよなぁ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 16:35 ▼このコメントに返信 世界企業のプログラマとか数学で博士号もってたり何やらせてもできる奴だから切られることは無い
日本のフリーランスでホームページ作りまっせーみたいな底辺は早々に消える
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 16:45 ▼このコメントに返信 別に10年や20年で完全に仕事が消えるわけじゃないから気にするな
現状は「悪くはない精度のコードを作成する」くらいで、
効率が悪い、他人のコード丸パクりで文句言われてる etc 色々と問題が残ってる状態
精度が上がっていっても結局顧客とのやり取りは人間が必要だし
それすらAIに置き換えるって時代が来たらそもそも「働く」という概念が変わってる時代だから
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 16:49 ▼このコメントに返信 そもそも文系って専門性ないし
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 16:50 ▼このコメントに返信 米197
AI「カスみたいな作業に電力回すの非効率だなぁ」
AI「人間使おう」
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 17:10 ▼このコメントに返信 >>15
税金食ってるのは社会保障費が大部分やから減らしたところで雀の涙よ
それはそれとして地方も中央も政治家は減らすべきだけどな
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 17:20 ▼このコメントに返信 人間にはキツい汚いかっこ悪い職業だけが残されましたとさ
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 17:42 ▼このコメントに返信 >>64
弊社普通にブルーカラーの方が給料いいわ
というか事務員はみんな非正規
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 18:09 ▼このコメントに返信 第一次産業最強説
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 18:18 ▼このコメントに返信 >>197
ロボット化の前に
AI翻訳が進んで日本人ブルーカラーがグエンさんに置き換わるのが加速しそう。
特定技能2号も拡大される予定だし。
おそらくア〇クサや翻訳ヘッドセットみたいのがどんどん出てくる。
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 20:08 ▼このコメントに返信 文系事務は今の2、3割まで減らされる。
プログラム関係も同じ。
GAFAを見たら分かる。
サービス業、肉体労働関係は、コスパの問題で数十年は安泰。
営業も、現在でも製薬は無くなりつつあるし、
業態の変化で数割は減るだろう。
明らかに少子化問題は一気に解決する。
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月03日 22:24 ▼このコメントに返信 文系理系関係なく基本的にあらゆる産業・仕事に影響があるだろう
リーマンショックの時なんて東大卒の人でさえ採用がなくて苦労していただろ
生き残るのはデフレの恩恵を受けれる上流資本家階級だけ
でもそれも行くところまで行けば社会が荒れて暴動やテロ、戦争が起きかねない
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 01:01 ▼このコメントに返信 >>154
上位互換?
どの辺でそう思った?
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 01:05 ▼このコメントに返信 >>139
工程管理しかしてないSIerも多いから、それはない
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 01:12 ▼このコメントに返信 >>180
そんなレアケースを言われましても
文理問わず、そんな奴はいらないよ
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 01:42 ▼このコメントに返信 ブルーカラー職やりたいけど、ワイに体力が無さすぎる
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 10:37 ▼このコメントに返信 AIの大きな利点の一つは判定能力があることだと思う。
もちろん人間にも判定能力はあるが、同時に人間には我欲と忖度能力が付いて回る。
仕事には我欲と忖度はご法度なものがあるのでそういうとこにも使ってほしい。
具体的には、判事、会計士、社外取締役など。
役所の審議会審議員なんかも全数というわけにはいかないだろうが、利害関係者を極力排除するため活用してほしい(市民代表なんてのは人間でないほうがいい)
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 13:54 ▼このコメントに返信 AIがメインになったら文系なんて即切りやん
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 14:03 ▼このコメントに返信 いうてまだポンコツや、進化が凄まじいから明日にはどうなってるかわからんけど
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 14:16 ▼このコメントに返信 >>203
税金で国は運営されてない。
アホかお前。
文系云々言う前に、文系科目勉強しよなカス。
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 14:18 ▼このコメントに返信 >>46
税金で国は運営されてない。
税金で食ってる奴などいない。
アホかお前。
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 14:40 ▼このコメントに返信 税金で国は運営されてない。
こんな文系の基本すら知らん奴らに文系云々言われてもな。
理系言うてもピンキリやろ。
ちなみに情報学部は理系ではない。
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 14:53 ▼このコメントに返信 言うほど営業必要か?
購買系の意思決定もAIでやるようになったら、
「押しの強さ」や「コミュ力」要らんぞ
消しゴム一つ取ってもmonoからAirやFORMに変わるかも
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 15:16 ▼このコメントに返信 そりゃあ、細かく指示したいからプログラムやら書いてるわけであって、せいぜいAIの担当はざっくりとした指示で大まかな骨組みを作ってくれるところまでだわな。
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 16:08 ▼このコメントに返信 現代のラッダイト運動が起きるようになってからが本番よ
ただAIが人の仕事を奪うっていっても未だにAIで代替できない一次産業や運送業、建設業などの現場に人がこないんだから、そこにリストラされたホワイトカラーが流れていけばいいんじゃないかな
書を捨てよ、現場へ行こうw
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 16:19 ▼このコメントに返信 AIってプログラム言語が高級言語化するだけやからな
プログラムの設計と運用、プログラム言語の特性考えて指示(プログラミング)する人材は引っ張りだこよ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 17:37 ▼このコメントに返信 >30年前「コンピューターで仕事なくなるで」
>20年前「ITで仕事なくなるで」
>10年前「ICTで仕事なくなるで」
50年前「工場のオートメーション化で仕事なくなるで」
も追加しろ
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 18:05 ▼このコメントに返信 仕事は一部の有能だけがやればいい、とか聖域におれるつもりのやつが必ず湧くよなw
切り捨ての考えの末路は皆殺しでしかない
あと、理系文系を語れるほどの能力のないやつが変な選民思想を持つのもなw
ただ選考してただけではワナビーと変わんねぇんだよ
まぁ、それはおいといて、業界団体が強いところじゃないと厳しいわな
そこに差はないわ
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 18:21 ▼このコメントに返信 文系の代表例って小説家とか弁護士とか裁判官じゃないの?
こういうのが消えるとは思えんが
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 19:38 ▼このコメントに返信 >>5
文系はどんなに頑張ってもエンジニア、プログラマーにはならないよ。
所詮コーダー止まり。
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 21:06 ▼このコメントに返信 マックジョブか高度なITエンジニアかに分かれていくと思うわね
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月04日 23:15 ▼このコメントに返信 農家にっていうけど、農業も自動化の方向で大きく動いてるし手作業は先細りじゃないの。
巨額の投資が出来る大手だけが生き残れそう。