1: 七波羅探題 ★ 2023/05/11(木) 00:04:26.53 ID:qiKUw1+69
https://engineer.fabcross.jp/archeive/230510_proof-of-pythagoras.html
アメリカで2人の高校3年生が、数学者たちを驚かせる発見をした。これまで不可能と考えられていた「三角法を用いたピタゴラスの定理の証明」に成功したのだ。St. Mary’s Academyに通う彼女らは、定理の証明を作成するという冬休みに出された数学コンテストの課題に答える形でピタゴラスの定理を証明し、アトランタで開催されたアメリカ数学会(American Mathematical Society:AMS)の春の南東部分科会に招待されて、2023年3月18日に学会で発表した。
アメリカで2人の高校3年生が、数学者たちを驚かせる発見をした。これまで不可能と考えられていた「三角法を用いたピタゴラスの定理の証明」に成功したのだ。St. Mary’s Academyに通う彼女らは、定理の証明を作成するという冬休みに出された数学コンテストの課題に答える形でピタゴラスの定理を証明し、アトランタで開催されたアメリカ数学会(American Mathematical Society:AMS)の春の南東部分科会に招待されて、2023年3月18日に学会で発表した。
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:10:15.28 ID:6PVcGxQR0
なんのことすらかもわからない
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:07:54.49 ID:qmxzlZBK0
すげえなー高校生で
256: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 09:51:58.86 ID:PKCWwbju0
>>5
やる気も元気も性欲もあって高校生の可能性って無限大だぞ
やる気も元気も性欲もあって高校生の可能性って無限大だぞ
【おすすめ記事】
◆大学受験 「数学できなくて良いよ♡」
◆【画像】可愛いすぎる東大の数学教授、見つかるwwwwwwww
◆【画像】数学教師の国語力wwwwwwwwww

◆【画像あり】ミスマガ2023が陰キャにドストライクだと話題にwwwwwwwwww
◆【悲報】盗撮で現行犯逮捕のZ世代が衝撃発言、Z世代「あー、連行ってリスケできます?」
◆ワイ有名AV女優とセッ○スして無事2発出す
◆【動画あり】うさぎさん、仲間が捕まりブチギレ まじでブチギレ
◆【速報】高校教諭さん、性行為を目的とするイベントで17歳JKと性行為し懲戒免職
◆大学受験 「数学できなくて良いよ♡」
◆【画像】可愛いすぎる東大の数学教授、見つかるwwwwwwww
◆【画像】数学教師の国語力wwwwwwwwww
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:08:09.15 ID:JcICTIdS0
流石ピタゴラスイッチ
なんでもできるな
なんでもできるな
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:09:15.83 ID:Ce3HVcCd0
つまり過去の数多の数学者達より天才って事でOK?
172: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 05:26:55.43 ID:sJGXZWvq0
>>8
そういう人間が繋いできた知識を利用しているんだから一概にそうとは言えない
そういう人間が繋いできた知識を利用しているんだから一概にそうとは言えない
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:10:42.31 ID:nEzURcK90
なるほどわからん
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:13:18.34 ID:BObWtvgx0
世界三大スイッチ
やる気スイッチ
ピタゴラスイッチ
ミラ・ジョヴォジョヴォヴィッチ
やる気スイッチ
ピタゴラスイッチ
ミラ・ジョヴォジョヴォヴィッチ
208: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 07:41:21.09 ID:sL3FdVD40
>>17
無理あるだろ😥
無理あるだろ😥
25: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:17:20.93 ID:4SDT5jbO0
風呂入って閃いた話?
48: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:27:22.31 ID:GM+c84Fh0
>>25
それは、アルキメデスの原理。
物質が水を押しのけた量と
物質が水から受ける浮力の大きさが
比例の関係にある。
物理学なので数学とは別系統。
それは、アルキメデスの原理。
物質が水を押しのけた量と
物質が水から受ける浮力の大きさが
比例の関係にある。
物理学なので数学とは別系統。
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:18:20.44 ID:8yLBtnNO0
すごいな
査読付き論文に仕上げるのがたいへんそうだが
こういうとき母語が英語だと有利だな
このレベルの子はそんなの関係ないか
十数年生きてきただけの子たちが証明できたのなら今までの学者は何を死てたんだろう?
査読付き論文に仕上げるのがたいへんそうだが
こういうとき母語が英語だと有利だな
このレベルの子はそんなの関係ないか
十数年生きてきただけの子たちが証明できたのなら今までの学者は何を死てたんだろう?
47: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:27:00.25 ID:aVmFSBsf0
>>27
マジレスするとつまらない研究分野だから放置されてた
これはよくあること
マジレスするとつまらない研究分野だから放置されてた
これはよくあること
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:19:04.24 ID:IjdYJwLf0
>>1
> 教師らはその成果が特別なものだと感じ、AMSに連絡を取り、学会発表へとつながった。
教師が優秀だこと。
一方の日本の教師は以下略
> 教師らはその成果が特別なものだと感じ、AMSに連絡を取り、学会発表へとつながった。
教師が優秀だこと。
一方の日本の教師は以下略
49: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:27:36.52 ID:C0CMb1/+0
どちらかというとバグのせいで数十年クリア出来ないと思われてたゲームを正攻法でクリアした感じ
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:29:42.52 ID:GM+c84Fh0
>>49
たけしの挑戦状?
たけしの挑戦状?
52: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:30:53.91 ID:RhVZ9WEP0
理解出来る教師も凄いような
名前からしてキリスト教系の高校だろけど学力高いアカデミーなのかな
名前からしてキリスト教系の高校だろけど学力高いアカデミーなのかな
59: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:35:55.41 ID:0QhgXsPH0
相似と等比級数を使って面積を証明するやつなら似たのが入試で出てる気がする
証明ではなく長さを求めよ的な問題だったと思うけど
証明ではなく長さを求めよ的な問題だったと思うけど
61: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:36:47.47 ID:J94V0+fo0
どうにかしてこれ俺が証明したことにできないか🥺
81: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:50:21.41 ID:c3aiOs3d0
>「直角三角形の斜辺の2乗は他の2辺の2乗の和に等しい(a2=b2+c2)」というこの定理を、日本では中学3年生で学習する。
まじか?小6で習った記憶があるが。
まじか?小6で習った記憶があるが。
101: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 01:05:18.45 ID:dhQb5tsR0
>>81
そりゃ私立や塾ならね
学習指導要領では中3
そりゃ私立や塾ならね
学習指導要領では中3
86: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:54:22.76 ID:qdcoZxQE0
10代の少女がピタゴラスの定理の新しい証明を示す、「最も美しい証明」と評価 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230410-teenagers-pythagorean/
https://gigazine.net/news/20230410-teenagers-pythagorean/
95: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 01:02:13.25 ID:spCZnEYP0
>>86
なるほどなぁ
でもこれ俺が昔頭の中で想像してたやり方だな
こういうせこ技は使っちゃダメだと思ってたんだが・・・
なるほどなぁ
でもこれ俺が昔頭の中で想像してたやり方だな
こういうせこ技は使っちゃダメだと思ってたんだが・・・
113: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 01:19:23.95 ID:yE+M3KWJ0
>>86
>「最初の三角法によるピタゴラスの定理の証明」というわけではありませんが、マクナルティ氏は彼女らの証明を「これまでに見た中で最も美しく、最も単純な三角法の証明である可能性があります」として高く評価しています。
上手くやったな
どうやって思いついたんだろう
それはそうと極限使ってるのは単純って呼べるんかな
>「最初の三角法によるピタゴラスの定理の証明」というわけではありませんが、マクナルティ氏は彼女らの証明を「これまでに見た中で最も美しく、最も単純な三角法の証明である可能性があります」として高く評価しています。
上手くやったな
どうやって思いついたんだろう
それはそうと極限使ってるのは単純って呼べるんかな
192: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 07:04:00.74 ID:asXYiwtT0
>>86
ああこれは面白いね。
ああこれは面白いね。
88: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:56:46.54 ID:Sig/VhVr0
「不可能を可能にした天才2人の偉業の威を借ってイキッてレスバ」
これが純粋に外部から見た率直な感想です……
これが純粋に外部から見た率直な感想です……
115: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 01:21:50.99 ID:yE+M3KWJ0
このスレで証明方法理解できたの20人もいなさそう
118: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 01:23:47.47 ID:Kzade4LZ0
数学の証明って面白かったな
高校以来やってない気がするが
高校以来やってない気がするが
124: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 01:28:07.28 ID:jjCSKrsk0
>>118
何が面白かった?
アレで挫折したわ。マジで苦痛だった
回答丸暗記しても理解していないから丸暗記自体が出来なかったし
何が面白かった?
アレで挫折したわ。マジで苦痛だった
回答丸暗記しても理解していないから丸暗記自体が出来なかったし
129: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 01:37:12.08 ID:focjaFRa0
2人組っていうのがひっかかる
話し合いをしながらもアイデアはどちらか一方が思いついたんじゃね?
話し合いをしながらもアイデアはどちらか一方が思いついたんじゃね?
138: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 01:56:16.44 ID:nt1XX3I50
Q.三角法を使ってピタゴラスの定理を証明できますか
chatgpt
A.
はい、三角法を使ってピタゴラスの定理を証明することができます。以下に証明の手順を示します。
ピタゴラスの定理は、直角三角形において、直角を挟んで対辺の二辺の長さを$a$と$b$、斜辺の長さを$c$とした場合、
$a^2 + b^2 = c^2$という関係が成り立つことを述べています。
証明の手順:
1.直角三角形ABCを考えます。
2.ABを直角の隣辺とし、ACを直角の対辺とします。
3.三角形ABCにおける角BACを直角とします。
4.角BACに対する正弦の定義により、sin(BAC) = BC / ACです。
5.角BACに対する余弦の定義により、cos(BAC) = AB / ACです。
6.三角形ABCにおいて、BC = AB * tan(BAC)です。
7.三角形ABCにおいて、AB = AC * cos(BAC)です。
8.したがって、BC = AC * cos(BAC) * tan(BAC)です。
9.三角関数の恒等式tan^2(x) + 1 = sec^2(x)を用いて変形すると、BC = AC * cos(BAC) * (1 / cos^2(BAC))です。
10.BC = AC / cos(BAC)となります。
11.角BACに対する余弦の定義により、cos(BAC) = AB / ACですので、BC = AC / (AB / AC)です。
12.BC = AC^2 / ABです。
13.三角形ABCにおいて、AB^2 + AC^2 = BC^2となります。
14.ABをa、ACをb、BCをcと置くと、ピタゴラスの定理であるa^2 + b^2 = c^2が導かれます。
以上がピタゴラスの定理の証明の一例です。
この証明では、三角法に基づく三角関数の性質を利用していることに注意してください。
ワロタ
chatgpt
A.
はい、三角法を使ってピタゴラスの定理を証明することができます。以下に証明の手順を示します。
ピタゴラスの定理は、直角三角形において、直角を挟んで対辺の二辺の長さを$a$と$b$、斜辺の長さを$c$とした場合、
$a^2 + b^2 = c^2$という関係が成り立つことを述べています。
証明の手順:
1.直角三角形ABCを考えます。
2.ABを直角の隣辺とし、ACを直角の対辺とします。
3.三角形ABCにおける角BACを直角とします。
4.角BACに対する正弦の定義により、sin(BAC) = BC / ACです。
5.角BACに対する余弦の定義により、cos(BAC) = AB / ACです。
6.三角形ABCにおいて、BC = AB * tan(BAC)です。
7.三角形ABCにおいて、AB = AC * cos(BAC)です。
8.したがって、BC = AC * cos(BAC) * tan(BAC)です。
9.三角関数の恒等式tan^2(x) + 1 = sec^2(x)を用いて変形すると、BC = AC * cos(BAC) * (1 / cos^2(BAC))です。
10.BC = AC / cos(BAC)となります。
11.角BACに対する余弦の定義により、cos(BAC) = AB / ACですので、BC = AC / (AB / AC)です。
12.BC = AC^2 / ABです。
13.三角形ABCにおいて、AB^2 + AC^2 = BC^2となります。
14.ABをa、ACをb、BCをcと置くと、ピタゴラスの定理であるa^2 + b^2 = c^2が導かれます。
以上がピタゴラスの定理の証明の一例です。
この証明では、三角法に基づく三角関数の性質を利用していることに注意してください。
ワロタ
176: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 06:17:27.03 ID:FGUTEPYK0
>>138
これ見るとAIもまだアホの子だなーと
これ見るとAIもまだアホの子だなーと
155: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 03:49:09.10 ID:m/EwFmgn0
これは気が付いた先生も偉い
157: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 04:11:29.00 ID:ZNWzp/+60
日本の教育がやらないこと
創造性と発想力
こういう能力を潰すことしかやらない
創造性と発想力
こういう能力を潰すことしかやらない
164: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 04:54:17.36 ID:WEKji/Nd0
世の理(ことわり)が社会にとって何の役に立つのかは、その理を何かの役に立てる人が現れて初めてわかること
174: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 05:47:39.58 ID:LbyLkhv00
2行目から最後まで何言ってるかわからない
178: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 06:23:28.14 ID:gLN8BKTx0
多分すごいアクロバティックなやつだと思う
185: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 06:47:52.03 ID:asXYiwtT0
証明したつもりだったけど査読で蹴られたなんて
幾らでもあることなわけでね
幾らでもあることなわけでね
236: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 08:19:54.70 ID:+T7q5NLY0
素晴らしい
248: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 09:01:06.63 ID:S17XZpaa0
「いろんな三角形を測ってみた」
で結論出るんじゃねーの?
で結論出るんじゃねーの?
257: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 09:57:41.38 ID:y4IE8aZQ0
いいニュースだな
102: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 01:05:35.65 ID:bfWxoyFe0
すげぇーな
素人だからこその発想の転換だな
まさに
コペルニクス的転回といえる
素人だからこその発想の転換だな
まさに
コペルニクス的転回といえる
90: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木) 00:57:46.58 ID:fE3o5eZu0
何かわからんが凄い天才なのはわかる

◆【画像あり】ミスマガ2023が陰キャにドストライクだと話題にwwwwwwwwww
◆【悲報】盗撮で現行犯逮捕のZ世代が衝撃発言、Z世代「あー、連行ってリスケできます?」
◆ワイ有名AV女優とセッ○スして無事2発出す
◆【動画あり】うさぎさん、仲間が捕まりブチギレ まじでブチギレ
◆【速報】高校教諭さん、性行為を目的とするイベントで17歳JKと性行為し懲戒免職
|
|
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:26 ▼このコメントに返信 (よくわからんがすごいんやろなぁ)
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:30 ▼このコメントに返信 なるほどそういうことか(よくわからんがすごいんやろなぁ)
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:33 ▼このコメントに返信 やはり子供はE=mc2に匹敵するな〜
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:33 ▼このコメントに返信 >なるほどなぁ
でもこれ俺が昔頭の中で想像してたやり方だな
こういうせこ技は使っちゃダメだと思ってたんだが・・・
いたたたたたたたた
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:37 ▼このコメントに返信 無駄な縛りプレイでクリアしてすげーってだけの話
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:37 ▼このコメントに返信 定理の解法とかいう頭の悪いタイトル
この高校生の爪の垢を煎じて飲め
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:37 ▼このコメントに返信 AIに聞いたら何か解けた
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:39 ▼このコメントに返信 嘘でもなんでもいいからとにかく釣ってアクセス稼ぎすることにこだわりすぎたあまり
「定理の解法を発見」とかいう死ぬほど知能の低い日本語を使ってしまうまとめサイトくん
さも初めて証明されたかのようにミスリードすることに必死で自分の頭の悪さをさらけ出してしまうの悲しいね
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:39 ▼このコメントに返信 米4
君さぁ・・・
そのマジレス場を白けさせてるだけだよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:41 ▼このコメントに返信 数百通りもの異なるパターンが示されています。
また1つ増えたのか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:44 ▼このコメントに返信 2人も優秀だけど先生も良いな
良く分からんからそこそこ評価で放置しようというのが多いんじゃないか
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:47 ▼このコメントに返信 日本の教師だったら二人で話そうとか言ってホテルに連れ込んで性的トラウマ植えつけてただろうな
本当に日本に生まれなくて幸せな子たちだ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:50 ▼このコメントに返信 「なるほど。完全に理解した」
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:50 ▼このコメントに返信 >>4
実際そういう裏技的なやり方で解いたら×にされるのは日本じゃ定番だから
あり得るっちゃあり得る
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:51 ▼このコメントに返信 米4
引用するなら全ての行に「>」を付けろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:53 ▼このコメントに返信 え、ピタゴラスの定理って三角形の内角の和は180度ってやつやろ?
三片ハサミで切って並べたら余裕やんww
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:56 ▼このコメントに返信 証明クソ美しくて草
図をこねくり回してたら「これで導けるやん」的に発見したんやろな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:57 ▼このコメントに返信 日本だと習ってないことするなで終わるだろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:58 ▼このコメントに返信 証明自体は高校生でも理解できる簡単な証明なんだな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 13:58 ▼このコメントに返信 >>10
いやそういう話じゃなくて今まで誰も証明できなかった方法を使って証明できたって話やろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:02 ▼このコメントに返信 > でもこれ俺が昔頭の中で想像してたやり方だな
>こういうせこ技は使っちゃダメだと思ってたんだが・・・
大嘘こくなwww
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:02 ▼このコメントに返信 ピタゴラスの定理が三平方の定理のことだと知ってた奴だけ発言しなさち。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:03 ▼このコメントに返信 アメリカ人ってアホだらけだけど
真の天才が現れる率高いよな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:03 ▼このコメントに返信 >>16
ピタゴラスの定理は三角形の辺の関係を述べた定理や
三角形の二辺の長さが分かれば、残りの一辺の長さが求められるってやつ
その証明をするのに三角形の和を使うだけで、三角形をハサミで切ってもピタゴラスの定理の証明はできんで
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:03 ▼このコメントに返信 ふーん
僕と同じ見解のようですね
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:09 ▼このコメントに返信 こういうの入試に出そうだよな
覚えておくと時間短縮になりそう
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:10 ▼このコメントに返信 米20
なんで反論してる風な態度で同じこと言ってるんや
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:11 ▼このコメントに返信 >>20
違うよ三角法の証明はいくつもされてるけど高校生が見つけたことが凄いと記事をみて
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:12 ▼このコメントに返信 複雑なドミノのみたいなやつだろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:14 ▼このコメントに返信 案の定日本叩きするチョンが沸いて草
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:31 ▼このコメントに返信 これ、もしかしたらフェルマーの最終定理の証明にも影響与えるかも?
アンドリュー・ワイルズが悪戦苦闘の末にナントカ証明できたけど、もしかするともっと簡単に証明できるかもしれんね!
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:49 ▼このコメントに返信
黒人の女性だな
ポリコレが正しいことが証明されてしまった
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:50 ▼このコメントに返信 やろうと思えば出来るけどコストに見合わないから放置されてることってよくあるよな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:50 ▼このコメントに返信 辺に隣接する正方形の面積の和で証明してたのを見た気がするんだけど証明になってなかったのか
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 14:55 ▼このコメントに返信 数学できるやつってかっこええよなあ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 15:04 ▼このコメントに返信 かーっ!そっちだったかー!
俺も足首まで答え出てきてたんだがなあ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 15:10 ▼このコメントに返信 ペーパーテスト大正義ジャパンが最終的にまるで太刀打ち出来なくなる理由はこういうとこだろうな。
優秀の定義が違う。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 15:15 ▼このコメントに返信 本文に痛いおっさんいるな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 15:27 ▼このコメントに返信 俺が発見したことにしてほしい
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 15:44 ▼このコメントに返信 ピタゴラスの3つの平方の定理。
これ、基本的には高1で習って
定理の証明は図を書いて5秒で終わるやつだよね。
大きい正方形S1の中に、
50度ほど傾けた小さい正方形S2を内接するように閉じ込める。
で、S1の角に出来る直角三角形を削り落としていって、
S2の面積を求めていくと… あら不思議、3つの平方にこんな関係が!
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 15:45 ▼このコメントに返信 >>34
証明方法自体は何通りもあるけど、ある方法を使った証明方法が今まで見つかってなかったって話でしょ?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 15:47 ▼このコメントに返信 米39
中国人はだまってろよ
ポアンカレ予想を解いた数学者が論文を発表したとき、
中国のインチキ数学者が「いや、俺のほうが早く解いた」と主張して
当の本人がすっかりやる気をなくして破格の賞金を辞退した話を聞いて
ちょっと悲しくなった。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 15:58 ▼このコメントに返信 日本の教師ガーとか言ってるけど
良くも悪くもmobみたいな存在やん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 15:58 ▼このコメントに返信 映画「ドリーム」でNASAで黒人女性が数学で活躍してたんかあと思ったら今度は黒人JKか!
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 16:00 ▼このコメントに返信 米37 これは学力至上主義の落とし穴だよね。
受験や内申点にかかわる事柄でない限り
誰も(教師も学生も) 真面目に取り組まない、興味を持たない。
なぜなら、それは進学実績にならない時間の無駄だから。
「この課題を解いた人は旧帝大の数学を免除して満点にするで〜w」
って文部省が発表したら、日本でも解く学生が出てくると思うよ。
問い. 〜の定理を別のアプローチで証明せよ。
灘や開成の高校生、数学オリンピックに出る連中なら食いつく。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 16:07 ▼このコメントに返信 ※42
ぺレルマンが辞退した理由は学術界への不満で、中国人が出張る前だから関係無いぞ
中国人の成果とやらも今ではぺレルマンの成果の参考文献扱いだが
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 16:22 ▼このコメントに返信 過去の数学者が捨ててきた枝葉があるから、天才高校生が短距離で証明できた
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 16:25 ▼このコメントに返信 とらら〜とらら〜トライアングル〜
三平方定理はピタゴラス〜
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 16:49 ▼このコメントに返信 この高校生は凄いと感嘆した上での感想だが
AIの進化が凄いって側面もあるんじゃないかと思う
疑問に思ったとこをAIに質問してAIの当たらない部分や矛盾しそうな部分を補完していった的な
実際はどうやって解いたかわからないし別のアプローチかもしれないけども
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 16:59 ▼このコメントに返信 よく分からんが、すごい偉業なんやな。
つまり数学ってヒラメキが大事で高校生でも30年数学を研究してた数学マスターでも変わらん、ってことか?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 16:59 ▼このコメントに返信 >>36
だいぶ口から遠くて草
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 17:16 ▼このコメントに返信 そう…
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 17:24 ▼このコメントに返信 数百通りある証明の他に新しい証明法を導き出したって事か
アメリカの数学者、系図学者のElisha Scott Loomisが残した文献「The Pythagorean proposition」には紀元前 900年から西暦1940年までの370の異なる証明法が記されてるな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 17:41 ▼このコメントに返信 ♫テレレテレレテレレテレレー テレレレー
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 17:48 ▼このコメントに返信 この高校生がすごいのは揺るがないけど、スレタイが恣意的すぎる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 18:13 ▼このコメントに返信 >>42
中国人批判したすぎて都合よく話捻じ曲げ始めるとかダサ過ぎる
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 18:15 ▼このコメントに返信 あ!これ進研ゼミでやったやつだ!
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 18:33 ▼このコメントに返信 数学の才能は10代でも十分開花するようで。
ガロアが短命に終わらなければ、数学の歴史は変わっただろうか。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 19:16 ▼このコメントに返信 ID:spCZnEYP0
後出しじゃんけんだっさ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 19:59 ▼このコメントに返信 俺が子供のころはなぁ!俺が子供のころはぁ!
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 20:00 ▼このコメントに返信 米58
短命でも彼は歴史を変えたんやで。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 20:23 ▼このコメントに返信 えらいぞ
次は俺のやる気スイッチを発見して押してくれ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 20:47 ▼このコメントに返信 記事見てきたけどこれすごいな
一個一個の式はちゃんと高校で習うレベルで、それ組み合わせてったらできるんやな
最後なんか端折られてるけどこれ記者が正弦定理の辺りを理解できんかったんやろw
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 20:48 ▼このコメントに返信 なるほどね。なかなか面白いじゃん
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 21:25 ▼このコメントに返信 「三角法を使った新しいアプローチで非常に綺麗な解法」から
なにをどういじったら「2000年間「不可能」だった」ってフレーズになるんだよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 21:27 ▼このコメントに返信 新たな別解を「初」というのは違うだろと思うわ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月11日 21:31 ▼このコメントに返信 α=45度のときは除かないといけないけど証明成立なのかなぁ。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 00:13 ▼このコメントに返信 今軽く調べてみたんだけど、黒人でノーベル科学系の賞と数学のフィールズ賞って実はまだ一人もいないみたいだね。
黒人がこの分野ですごい業績だしたの初めて見た。この子たちすごいわ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:47 ▼このコメントに返信 南部のアフリカ系少女って
二重三重四重の意味で数学と程遠いと思われてる人達だから
その意味でも素晴らしいなあ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:49 ▼このコメントに返信 最初この記事みたときに
フィラデルフィアあたりの名門高校のチー牛ワスプ少年で再生されたからね
全部いい意味で裏切られたって感じ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:51 ▼このコメントに返信 米22
義務教育で習うぞw
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:21 ▼このコメントに返信 前世がフィールズ賞クラスの数学者だったんだな。
その二人が奇跡的に同じ学校で出会ったんだな。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:58 ▼このコメントに返信 ユニバーサルメルカトル図法的な奴じゃなくて
ちゃんとしてる奴か
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:47 ▼このコメントに返信 >>86おもしろw
おぉ!ってなったw
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:19 ▼このコメントに返信 2000年間って日本が誕生した頃からか
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:03 ▼このコメントに返信 米6
>定理の解法
自分もそこが気になって、肝心の記事内容がどうでもよくなった
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:59 ▼このコメントに返信 ピタゴラスの定理はピタゴラスが発見したわけじゃない
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:41 ▼このコメントに返信 証明が正しいかどうかのチェックよりも、本質的に同じ証明を今まで誰も発表していないかのチェックの方がずっと大変だろうね
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:42 ▼このコメントに返信 「最も美しく、最も単純」かはともかく、sin2αを無限等比級数で求めるアイデアが面白いね
※67の言う通り、a≠b を場合分けする必要があるのが惜しい
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:36 ▼このコメントに返信 国語はいつも5だったけど数学はいつも2だった俺には、想像もつかない世界
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:31 ▼このコメントに返信 日本じゃ無理だろうな
新しい証明じゃなくて、答えが分かってる問題の分かってる解放を身につけたほうが受験勉強で有利だから
緑鉄会とか、高校範囲を4周くらいしてるらしいし
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:34 ▼このコメントに返信 日本じゃなくて良かったな。
日本だったらどっかの教授爺に手柄取られてるで
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:35 ▼このコメントに返信 米81
どうでもいいけど鉄緑会だったわ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:58 ▼このコメントに返信 日本ではこういうのは無理だな
寿司屋で悪さするくらいしかできない世代
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 17:46 ▼このコメントに返信 100くらい証明法があるらしい
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 18:57 ▼このコメントに返信 >>67
45度の場合は一瞬で証明できるから省略、って事でしょ。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 21:45 ▼このコメントに返信 米84
そりゃそうよ
親がまともな奴いねぇからな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月12日 23:50 ▼このコメントに返信 難しい事が解るのに、量子力学とニュートン物理学の間を埋める宇宙の真理に何故気づけないのか?
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月13日 05:40 ▼このコメントに返信 そもそも日本だと答えを出す問題で途中の式が抜けてるから×です
答え出せててもやり方が違うから×ですとかでそれ以前の問題だよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月13日 09:45 ▼このコメントに返信 おまえらが好みそうな陰キャ女子高生で笑う
とくに眼鏡っ子でおさげの方
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月13日 10:10 ▼このコメントに返信 〉査読付き論文に仕上げるのがたいへんそうだが
〉こういうとき母語が英語だと有利だな
母国語は関係ないね。英語ができても論文の"型"を学ばなけば読めるものにならない。泳げといきなり言われていぬかきをするようなもの。競泳に出るためには泳ぎ方を学んで何度も練習する必要がある。それに比べれば言語の問題なんか大したことない。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月13日 10:16 ▼このコメントに返信 数学者は何してたんだよってやついるけど、ピタゴラスの定理自体は1000年以上前に証明済みなんだからプロ的にはそれに時間を使うより未証明の分野にリソースを割くことを優先してるだけだろう。今回は高校生だから話題になってるけど、プロがやってもたいした実績にならない。