1: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:51:32.15 ID:0/ddJux00
3: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:52:39.65 ID:0/ddJux00
偶然でこんなの生まれるのやばない?
4: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:53:16.63 ID:0/ddJux00
生命の神秘や
5: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:54:17.13 ID:WHb3jxP5M
どういう進化したらこうなるんや
【おすすめ記事】
◆パパ「デカい貝取って子供に見せたろwww」
◆【動画】人間「貝割るよ!」魚「?!!!」シュババババwww
◆ホタテ ← こいつ貝界ででかい面してるけどさ

◆岸田総理「おい翔太郎、何が悪かったのか言ってみろ」岸田翔太郎「…」 →
◆【速報】中田敦彦さん四面楚歌wwwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】永谷園さん、パスタソース界で革命を起こしてしまうwwwwwwwww
◆【速報】岸田翔太郎君、パパの事務所に再就職へwwwwwwwwww
◆【速報】全身布に巻かれた遺体が発見される
◆パパ「デカい貝取って子供に見せたろwww」
◆【動画】人間「貝割るよ!」魚「?!!!」シュババババwww
◆ホタテ ← こいつ貝界ででかい面してるけどさ
7: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:54:58.35 ID:hk+0vBSS0
ワイがアドバイスしたんや
9: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:55:20.20 ID:0/ddJux00
この画像の魚っぽいの卵が入った袋やで
あり得んやろ…
あり得んやろ…
12: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:56:13.96 ID:0ph9SK2n0
ワイより賢いわ、悔しい
13: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:57:26.65 ID:GueMPJI10
擬態系の生き物って進化の流れが謎だよな
14: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:57:33.11 ID:Q5Lmnsza0
学者「たまたまそういうことをする貝が生き残っただけ」←なわけないやろ😅
17: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:59:47.60 ID:tU9fo5z90
>>14
ワイ神やけどそうだぞ
そいつらが勝手に進化したぞ
ワイ神やけどそうだぞ
そいつらが勝手に進化したぞ
18: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:59:53.05 ID:0/ddJux00
>>14
意味わからんよな
意味わからんよな
15: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 08:58:44.95 ID:4aqUsmON0
思ってたより勢いすごかったわ

捕食の方がましだった・・・小魚に擬態し近づいてきた魚の口に幼生を噴射して寄生させる驚愕の淡水貝「ランプシリス」
https://karapaia.com/archives/52224287.html

捕食の方がましだった・・・小魚に擬態し近づいてきた魚の口に幼生を噴射して寄生させる驚愕の淡水貝「ランプシリス」
https://karapaia.com/archives/52224287.html
25: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:08:04.81 ID:9+JekbA00
>>15
はえ〜
はえ〜
19: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:00:45.11 ID:uqE2kLba0
こらすげーわ
20: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:02:09.32 ID:ezIUG+yO0
それができんかった無数の種族はみんな絶滅しとるんや
22: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:04:28.60 ID:O1pyzDpI0
人間が思ってるより動植物の知覚能力が高いってだけやん
23: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:05:33.31 ID:aEN3489o0
これでも登っていく魚に食われるか下っていく魚に食われるかバクチみたいなとこあるからな
27: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:10:25.01 ID:O1pyzDpI0
>>23
小魚に食いつく魚って基本川の中に生活基盤あるやつやから博打とちゃうで
小魚に食いつく魚って基本川の中に生活基盤あるやつやから博打とちゃうで
26: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:09:05.07 ID:RCX0pXXG0
魚の形をこいつらどうやって認識しとるんや
30: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:12:06.55 ID:Q/4niYb6a
>>26
たまたま似ただけ
貝のライフサイクルとかクソ早いから生き残りやすいやつが生き残っただけや
最初は単なる楕円形だったのが尾鰭っぽい形を残したやつが生き残り
それに加えて目玉っぽい模様ができたやつはさらに生き残りって繰り返しや
たまたま似ただけ
貝のライフサイクルとかクソ早いから生き残りやすいやつが生き残っただけや
最初は単なる楕円形だったのが尾鰭っぽい形を残したやつが生き残り
それに加えて目玉っぽい模様ができたやつはさらに生き残りって繰り返しや
36: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:18:50.31 ID:uaN4Inni0
>>30
長い年月かけてそうなったんやろなぁ
人間もあと1万年もしたら美男美女でガチムチのエロボディばっかになるんやろな
人類が生き残ってればやけど
長い年月かけてそうなったんやろなぁ
人間もあと1万年もしたら美男美女でガチムチのエロボディばっかになるんやろな
人類が生き残ってればやけど
28: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:11:20.86 ID:UAh3vvyBp
人が触っても爆発するんやろか
29: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:11:44.58 ID:guQR98dp0
目がないのに形状を再現するのがすごい
これ死骸を捕食してそこから遺伝情報を得たのかな
これ死骸を捕食してそこから遺伝情報を得たのかな
32: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:14:15.45 ID:tU9fo5z90
>>29
ええ・・自分の意志でしんかしたとかって思ってるんか🤗
ええ・・自分の意志でしんかしたとかって思ってるんか🤗
31: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:13:28.17 ID:Q/4niYb6a
犬の品種改良と同じ
それっぽい特徴があるやつが生き残るのを繰り返してきただけや
人間も選別はやれどもどういう特徴が出るかまではコントロールできてるわけちゃうし
それっぽい特徴があるやつが生き残るのを繰り返してきただけや
人間も選別はやれどもどういう特徴が出るかまではコントロールできてるわけちゃうし
34: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:16:00.86 ID:ovoOlPT9H
擬態とか共生とかであまりにアコギなケースもあるけどあれも進化の結果なんやろな
33: それでも動く名無し 2023/05/30(火) 09:14:25.47 ID:z6cJYqZo0
生きる為の知恵に特化したり環境に適応してみせた種が生き残ってると考えるとほんま面白いな

◆岸田総理「おい翔太郎、何が悪かったのか言ってみろ」岸田翔太郎「…」 →
◆【速報】中田敦彦さん四面楚歌wwwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】永谷園さん、パスタソース界で革命を起こしてしまうwwwwwwwww
◆【速報】岸田翔太郎君、パパの事務所に再就職へwwwwwwwwww
◆【速報】全身布に巻かれた遺体が発見される
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1685404292/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:12 ▼このコメントに返信 昔流行ったaiに2者選択を学習させてエ○絵完成目指すやつ、みたいな事が自然界で起こってたんやろうなと思うと凄いよね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:16 ▼このコメントに返信 高ストレス下の突然変異よ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:19 ▼このコメントに返信 生命が生まれて35億年しか経ってないのだから無限の可能性を試している時間は無い
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:24 ▼このコメントに返信 >>3
遺伝アルゴリズム試したことあればわかるけど、100世代×1000個体もあれば斜め上の進化遂げるで
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:25 ▼このコメントに返信 上流まで動けるように変異しろやwwww
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:25 ▼このコメントに返信 米2
それが悪い方向に行ったら奇形なんかね
環境の影響による変化で最適化された奴が生き残るって面白いわ
貝なんかは世代交代早そうだし顕著なんやろな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:26 ▼このコメントに返信 で、生き残ってその先なにがしたいの? 魚生なんてつらい事しかないのに
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:34 ▼このコメントに返信 顔射?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:35 ▼このコメントに返信 米4
100世代×何十億個体とやってても
人間は3000年前の人間とほぼ一緒やん
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:39 ▼このコメントに返信 「ほなガンガン動いたろ」という貝が居ない謎
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:41 ▼このコメントに返信 ちょっと前に二択で美女のエロ画像に見える方を選ぶ淘汰圧を加えた結果乳首が生まれ、美女画像が生成されていった画像サイトがあったでしょ
淘汰圧を加える奴が減って別の淘汰圧を加える奴が生まれた結果、滅んだけど
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:44 ▼このコメントに返信 たまたまそういう奴が生き残ったってのもよくわからん
知覚してそういう風に変化したって方がまだ理解できる
でも知覚したとしても思考できないとこうはならんやろし
神様がデザインしたってほうが納得できる
思考停止やろうけど
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:45 ▼このコメントに返信 >>1
それは人間の意志で選択肢を残してるから全然ちゃうぞ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:45 ▼このコメントに返信 >>10
そんな貴方に泳ぐホタテ貝
魚と思えるくらいに泳ぐぞ奴ら
このスレ対象の淡水貝ではないけどね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:46 ▼このコメントに返信 29は漫画の読みすぎだな
義務教育の敗北
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:47 ▼このコメントに返信 タナゴも貝に卵産みつけたりするし
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:48 ▼このコメントに返信 >>4
それならなんでアサリは古代から進化してないの?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:49 ▼このコメントに返信 進化論とかぜってー嘘だと長年おもっている
これとかキリンの首がながくなるとかそういうレベル超えてる
神はいる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:50 ▼このコメントに返信 米10
クリオネの別名ハダカカメガイ
貝殻無い方がもっとガンガン動けるんじゃね?って結論に至った
逆にイカタコの仲間が
俺たちの機動力に貝の防御力が加われば最強じゃね?って進化したのがオウムガイ(絶滅
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:52 ▼このコメントに返信 貝さんこんなに頭いいのに食べてええんか?ええんか!
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:53 ▼このコメントに返信 遺伝的アルゴリズムは、近似解を探るための手法として進化論の概念をモデル化して流用することで開発された計算アルゴリズムであって、生物の実際の遺伝の在り方とは違います
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:54 ▼このコメントに返信 >>5
貝にマジレス笑った
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:54 ▼このコメントに返信 >>10
それがイカや。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:56 ▼このコメントに返信 >>10
タコ、イカ、カタツムリ、ナメクジ、アメフラシ
こいつらも貝の仲間や
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:56 ▼このコメントに返信 生物ってホンマ面白いわ。
コレで生き残ってきたんやから、今のところコレが正解なんやろなぁ。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:57 ▼このコメントに返信 米7
人間でも生きてて何になるの?みたいなのいるよな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:57 ▼このコメントに返信 同族やら異種族のエロ画像作って一人で抜いてる人間とかいう意味不明な進化した生き物www
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:57 ▼このコメントに返信 >>17
淘汰圧が働かないから、今の形で十分に生存できているから
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:58 ▼このコメントに返信 つまりこいつら魚がどういう姿か知ってるってことだよな
視覚もないのに
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 10:59 ▼このコメントに返信 進化論認めない奴多すぎて笑う
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:01 ▼このコメントに返信 一つの細胞からDNAの通りに細胞分裂して一体の動物になるとか
呼吸で酸素を取り込んで活動のエネルギーにするとか
そういう滅茶苦茶なハードルに比べたらこの程度は余裕だよな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:09 ▼このコメントに返信 >>9
お前という突然変異が出てきては遺伝子を残さずに消えるというのを繰り返してるぞ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:09 ▼このコメントに返信 寄生性なら寄生するってのが先にあったんだろうね
元は魚が偶然近寄った時に卵を噴射していたのが疑似餌がある個体の方が成功率が高くて生き残った
そこからどんどん進化していけば疑似餌のクオリティはすぐに上がる
簡単なコンピューターシミュレーションでも再現できるだろう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:10 ▼このコメントに返信 遺伝アルゴリズムにゲームやらせると人手を加えなくてもとんでもない超絶技巧生み出したりするからな
自然界で同じことが起こったとしても何ら不思議ではない
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:12 ▼このコメントに返信 >>21
> 進化論の概念をモデル化して
って自分で書いてる通り、モデル化はできてるよ
検証にはそれで十分
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:12 ▼このコメントに返信 知性は既に宇宙に存在していて我々生物はそれに準ずる形になっていくだけだってうちのおばあちゃんが言ってた。それが運命だと。今の宇宙がやがて崩壊しても知性は保存されまた別の宇宙に流れ込むらしい。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:12 ▼このコメントに返信 人間は文明社会を手に入れたことで進化の道を閉ざしたからな
デブやハゲにも人権があるから美男美女ばかりにはならない一方、
突然変異で従来にない奇形が出たら排除される
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:15 ▼このコメントに返信 米32
は?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:17 ▼このコメントに返信 >>9
近眼とか、当時だと致命的な能力欠陥は間違いなく増えてるやろ。ただ現代は社会がより高度になってそれらが欠けた分ほかの能力が高まってる。農薬と出会ったリンゴみたいなもんや。全部自分でやろうとせずメガネとかの力を借りればより多くの果実が実る。。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:19 ▼このコメントに返信 >>32
たれ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:20 ▼このコメントに返信 コメ欄に溢れる生物に詳しいニキ達すき
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:23 ▼このコメントに返信 別にいきなりこの形になったわけやないし、偶然の産物やろ。
神的な誰かが作ったんやとしたら他生物からの刺激に依らず卵が自力で泳ぐとか親が一旦地上に出て上流まで歩くとかもっとありえんくらい効率的にするわ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:25 ▼このコメントに返信 >>35
100世代x1000個体うんぬんのブルシットでわかるように現実の生物に当てはめると極めて大きな誤差が出る程度の代物だけどな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:26 ▼このコメントに返信 >>17
アサリの形で十分な数が生き残れるからや
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:26 ▼このコメントに返信 自然界の生き物は生きる為に全力なのに
人間は自ら命を絶つものが出るという愚かな生き物
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:27 ▼このコメントに返信 >>7
人間と違って感情はないから平気やで
なまじ人間こそ辛い思いして何で生きてるのって話
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:28 ▼このコメントに返信 >>45
それもまた自然の一部だよ
人間だけが自然に反してるなんて考え自体が人間の思い上がり
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:30 ▼このコメントに返信 >>29
知ってるわけじゃない
この形が生き残りやすかったから残っただけで
生き残れずに消えた失敗作が山ほどある
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:30 ▼このコメントに返信 貝でさえ遺伝子を残すのに必死なのにお前らときたら…
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:34 ▼このコメントに返信 >>30
頭が悪いんだろうね
義務教育すら受けてなさそう
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:34 ▼このコメントに返信 そういう進化をしたんじゃなくてそういう個体が生き残ってきたってだけなんだが
お前ら本当に義務教育受けたのか?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:35 ▼このコメントに返信 >>45
自然界の生き物も狭い場所に放り込むと共食いやらストレスやらで死にまくる定期
むしろ人はうまくやってるほう。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:40 ▼このコメントに返信 >>49
逆に遺伝子を残すしかできないとも考えられる
進化論の原理は優劣じゃなく適材適所やで
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:40 ▼このコメントに返信 >淡水貝「魚そっくりの卵が入った袋作ったろw」
視覚も無いのにどうやって・・・?
似てるものだけが淘汰ってのは分かるがどうやってそれを感知すんねん
植物の擬態も含めて謎が多すぎや
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:41 ▼このコメントに返信 >>6
そのうちアンカーもまともに付けられない個体は淘汰されると過ごしやすい記事欄になるわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:47 ▼このコメントに返信 知的ぶった上から目線のアホにイラっとしたから教えてやるが、ここにいる本でちょろっと読んだだけのくせにアホみたいに遺伝アルゴの偶然性を妄信してるのもただのアホだからな
例えば本スレの29とかさ、無限回の試行が行われたうちの偶然と考えるには出来すぎてるだろという根本思想からの発想だが、その直感は実は正しい
というのは、単純生物の研究では学習情報が遺伝で伝達されることがわかっている
「たまたまそれが残ったから残った」のではなくその生命体が学習した結果が遺伝に指向性を与えてるってわけ
だからこのスレにいる「たまたまそいつが生き残っただけ」押しの連中は学問的には中世のバカと同じで一世代前に主流だった説を丸呑みしてるだけなんだわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:48 ▼このコメントに返信 誰かがデザインしないとこうはならんやろって生き物やな
不思議だ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:48 ▼このコメントに返信 米10
だからイカだってば。貝殻を捨ててガンガン動き回る貝
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:49 ▼このコメントに返信 米55
PCとモバイルで安価のつき方が違うことも知らない個体が淘汰されるべきだと俺は思うけどな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:55 ▼このコメントに返信 >>7
生物は皆兄弟やで。
大災害や地殻変動で人類が滅びても、生きのびて生命のバトンを繋ぐのはコイツらかもしれんぞ?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:56 ▼このコメントに返信 ここまで進化が進む前に海に流されて絶滅するよね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:57 ▼このコメントに返信 >>12
まずベースになる生物がいてその中から
たまたまそういう(その環境に適した変異を遂げた)ヤツが生き残り
ベースになった生物より多くが生き残った
たまたま環境に逆行する変異をしたヤツはすぐ淘汰されるか運が良ければ適した場所に移動した
後人間とは生まれてから
子孫残して死ぬスピードや数が段違い
縄文人と現代人でも全然顔違うじゃん
人間が1000年かかるガチャでも20倍40倍下手すりゃ100倍1000倍以上の確率で回せる
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 11:57 ▼このコメントに返信 >>13
「生き残る」も「選ばれる」も目標条件の一種だと思えば似たようなことかも。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 12:00 ▼このコメントに返信 同時代に数百万、数千万匹の同種がいて、それを何百代何千代と繰り返してたらこういう進化もするやろ。
虫といい、寿命が短くて数が多い生物は試行回数がとんでもなく多いで。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 12:11 ▼このコメントに返信 29は二枚貝が魚の死骸食うとでも思ってんのか
しかも食って遺伝子情報を学習するとか動物番長じゃねえんだぞ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 12:20 ▼このコメントに返信 男は家族や仲間を守るため強くあるべきで何万年もやってきたのに
一夜にしてレベルの突然、子孫を残すために弱さを主張し始めそれが更に次の世代にまで継承された人間(日本人種)も突然変異といえば突然変異かな
ブァッ(;´д`)
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 12:22 ▼このコメントに返信 擬態に関して言えば数十年で白っぽい蛾より黒っぽい蛾が優位になるぐらいだからな
百万年単位の時間淘汰圧受けたらこうもなろう
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 12:24 ▼このコメントに返信 >>66
日本語頑張れー
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 12:29 ▼このコメントに返信 生物種とか科目とかで分類してるのは人間の基準であって
今こうしてる間にも生き物は少しずつ進化し変異してる
今ゾウと言われるものも少しずつ少しずつゾウではなくなってるし、人間も少しずつ少しずつ人間ではないものになっている
その認識がないと進化論は理解できない
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 12:40 ▼このコメントに返信 >>37
強いて言うなら戦争中はチビが有利
弾が当たりづらいからね
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 13:34 ▼このコメントに返信 魚に寄生する海水貝が居てそれが川の上流に連れて行かれた結果淡水貝になったってパターンの方が納得できるけど
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 13:54 ▼このコメントに返信 有機物のスープが47億年で人間とかにまで変化してるんだから
ほんと奇跡的なシステムだよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 14:48 ▼このコメントに返信 >>13
不特定多数の人間の意志も自然界の一部だぞ間抜け
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 15:09 ▼このコメントに返信 >>56
単純生物って何?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 15:46 ▼このコメントに返信 本文1の下画像のフェイク魚がやきうのお兄ちゃんにしか見えんのやが
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 16:43 ▼このコメントに返信 わかる
擬態系の生き物見てるとたまたまそいつらが生き残っただけって無理あるやろと思ってしまう
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 17:10 ▼このコメントに返信 不思議やな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 17:38 ▼このコメントに返信 >人間が思ってるより動植物の知覚能力が高いってだけやん
こいつ、バカだろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 17:42 ▼このコメントに返信 >>13
人間の意志だろうが、自然でどっちが有利かだろうが、外圧による選択なのは同じや
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 17:43 ▼このコメントに返信 >>18
神がいるのと進化論は矛盾しない
神は進化論とかいうすげーシステム作っただけや
すべての生物に細かい調整入れるとか、神なら可能ではあるけどめんどいやろ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 17:46 ▼このコメントに返信 >>76
いきなりそうなったって勘違いしとるからやないの?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 17:50 ▼このコメントに返信 >>57
雲の形がたまたまドラゴンみたいになった写真とか見たことない?
雲なら流されて終わりだけど、生物の生存有利なたまたまは受け継がれるってだけや
あと完全ランダム一発勝負の雲と違って、生物はちょっとずつちょっとずつ有利を積み重ねていける
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 18:04 ▼このコメントに返信 >>56
文系が自分に都合のいいようにおもしろおかしく解釈してるタイプやなお前
遺伝・学習って言葉をその都度おもしろくなるように違う意味で解釈してる
お前の言う単純生物の話は、親がそういう学習(に見える振る舞い)をした時に特定の遺伝子のスイッチがオンになって、その状態が子孫数世代続くだけや
元々そういうスイッチオンオフで切り替わるというDNA・RNAを偶然獲得したんやで
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 18:09 ▼このコメントに返信 >>51
今は義務教育でそこまで教えてくれるの?
ワイは大学で初めて正しい進化論学んだわ
義務教育だとむしろ「○○をするためにこう進化した」とかいうテレビでよく言ってる嘘を教師も言いそう
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 18:14 ▼このコメントに返信 エロい形の大根あるやろ?
仮にあれを見て人間が「気持ち悪い!食べんとこ!」ってなったとしたら、ああいう形に育ちやすい遺伝子を持った大根が子孫を残すんや
栽培される野菜と自然生物だとむしろ結果が逆になりそうだが、考え方としてはそういうことや
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 18:22 ▼このコメントに返信 ワイスズメバチ、みんなに真似されるファッションリーダー😎
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 18:29 ▼このコメントに返信 この能力ない貝は終いにゃ海だな問題の対策どうしてんねん
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 18:33 ▼このコメントに返信 >>87
流れの緩やかなとこに住めば自分で歩けるやろ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 19:01 ▼このコメントに返信 >>56
RNAむき出しで増殖するのなんてウィルスくらいで、生物は細胞分裂で遺伝子以外の情報も親から引き継ぐ
それを遺伝と呼ぶなら、梅毒が母子感染するのも遺伝になる
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 19:06 ▼このコメントに返信 >>83
数世代しか続かないのが、一般イメージの遺伝と遺伝子学的な遺伝との違いだな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 22:01 ▼このコメントに返信 >>83
横からだが。素人が素人向けのをちょろっと読んだだけだが、そのスイッチオンの話がようわからんのよね。
例えば、「光に寄り付くのだが、光で酷い目にあうと光を避けるようになる。また、光避けスイッチをオンにする」ってことよね。
「オフなら光を避けないが、オンなら光を避ける」という親が持つ特性が遺伝し、かつ子は最初から「スイッチはオンになっている」なのか、
「スイッチがオンになっている」親からは、「光を避ける」という特性が子に遺伝するのか。
数世代続くってことは、前者であってんのかな?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 00:10 ▼このコメントに返信 >>91
前者であってる
話の元の奴が言い始めた単純生物(そういう用語はないが言いたいことは伝わる)は細胞分裂で増殖するので、親のスイッチオンの状態がそのまま子にコピーされる
スイッチオンオフする遺伝子は人間にも当然あって飢餓状態になると発動する遺伝子なんかが有名
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 00:57 ▼このコメントに返信 寿命が短い生き物は進化がおもろいな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:05 ▼このコメントに返信 たまたまこうなっただけとかそれこそ思考停止やろ。実際それもあるやろうけどさすがに都合がよすぎる考えやと思うわ。主観的に言うと面白くもないしな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:18 ▼このコメントに返信 >>94
お前が理解することを停止しとるんや
サイコロ何回か振って出た目のうち一つを選び、その目✕1万円がもらえるってなったら、6が出てたら必然的に6を選ぶやろ?
でも、毎回のサイコロでどの目が出たかはたまたまなんや
この貝も同じで、個体によって微妙に違う卵の産み方をしてる中、他の魚が小魚と誤認するようなものを「必然的に」選んだんや
でも、この貝が小魚に見えるような産卵をしたこと自体は完全に「たまたま」なんや
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:24 ▼このコメントに返信 >>95の続きやけど
「たまたまこうなっただけなんてつまらない」と思う気持ちも分かる
でもそれは、こうなった"だけ"で終わらすからつまんないんだよ
生態系という複雑なシステムのおかげで偶然と必然の重ね合わせだけでこんだけ面白い形になるってのはロマンあるやろ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 05:22 ▼このコメントに返信 たまたまとか偶然ってのもちょっと違う気がする
この場合は卵の形が小魚に似ている個体を捕食魚側が選別していったって感じや
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 06:56 ▼このコメントに返信 >>92
なるほど。ありがとう。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:05 ▼このコメントに返信 ミミックやん
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:46 ▼このコメントに返信 金髪碧眼はここ1000年ぐらいの間に選別されて生まれたきた結果やで
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 11:01 ▼このコメントに返信 >>89
それで良いんじゃない?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 11:12 ▼このコメントに返信 >>18
むしろキリンとか1番分かりやすいじゃん
長い方が葉っぱ食易くて得体に育ちやすいという淘汰圧が掛かる
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 11:35 ▼このコメントに返信 一世代の触れ幅の大きいアブラナの進化は面白いぞ
ブロッコリーも芽キャベツも選別したにしてもそこまで成るモノかねという
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:05 ▼このコメントに返信 人間の感覚だとあり得なさそうだけど、地球規模で考えたら割とあり得る話なんよな
人間至上主義が行きすぎてID論とかも出たけど全てはダーウィンなんよな
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 14:04 ▼このコメントに返信 試行錯誤中の他のデザインも見てみたいもんだ
いろいろ試したんだろうなあ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:24 ▼このコメントに返信 米12
変異の方向性は特に決まってないけど子孫を残すとごくごく微妙に遺伝子が変わる
何の変異も発現しない個体や生存率に貢献しない変異をした個体の生存率は変わらない生存率が上がる何らかの変異が発現をした個体はそうでない個体より生存しやすい
結果として生存率が上がる変異をした個体はそうでない個体より子孫を残しやすい
これが何十何百世代に渡って続いていって、いつの間にか初代よりずっと環境に適応した遺伝子を持っているやつらが繫栄してる世になる
神の奇跡でもなんでもなく普通にコンピュータのシミュレーション上でも起こるぞ