1: フライングニールキック(長野県) [US] 2023/05/31(水) 06:10:54.68 ID:tDKF3RI70● BE:323057825-PLT(13000)
東京都のテレワーク実施率が50%を切る。ガイドラインの撤廃が影響
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12323-2364506/
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12323-2364506/
14: 頭突き(東京都) [US] 2023/05/31(水) 06:20:58.69 ID:ZQn5MQRf0
うちはまだテレワーク続けるってさ
そもそもオフィス移転してキャパオーバーらしい
そもそもオフィス移転してキャパオーバーらしい
16: パロスペシャル(群馬県) [US] 2023/05/31(水) 06:23:59.30 ID:RwmaI+050
おれんちは自営業だから毎日テレワークみたいなもんだな
27: ドラゴンスクリュー(ジパング) [AR] 2023/05/31(水) 06:37:19.92 ID:LVN+Cai80
テレワーク終わると同時にパートが続々と辞めていく
【おすすめ記事】
◆【激怒】企業「コロナ終わったしテレワーク廃止な」 新入社員「詐欺で訴えます」
◆【悲報】弊社、テレワーク終了 拒否する者はクビwwww
◆【悲報】テレワーク、流石にもう完全に廃れる ← これ・・・・・・
◆【悲報】弊社、IT企業のくせにテレワーク廃止してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】日本さん、結局テレワーク定着せず 好き好んで満員電車に乗る模様wwwwwwwwww

◆岸田総理「おい翔太郎、何が悪かったのか言ってみろ」岸田翔太郎「…」 →
◆【速報】中田敦彦さん四面楚歌wwwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】永谷園さん、パスタソース界で革命を起こしてしまうwwwwwwwww
◆【速報】岸田翔太郎君、パパの事務所に再就職へwwwwwwwwww
◆【速報】全身布に巻かれた遺体が発見される
◆【激怒】企業「コロナ終わったしテレワーク廃止な」 新入社員「詐欺で訴えます」
◆【悲報】弊社、テレワーク終了 拒否する者はクビwwww
◆【悲報】テレワーク、流石にもう完全に廃れる ← これ・・・・・・
◆【悲報】弊社、IT企業のくせにテレワーク廃止してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】日本さん、結局テレワーク定着せず 好き好んで満員電車に乗る模様wwwwwwwwww
4: チキンウィングフェースロック(神奈川県) [US] 2023/05/31(水) 06:13:45.87 ID:1CR/ns5o0
業界によってはテレワーク廃止した会社の従業員へのハンティング的な転職の勧誘があるんだってな
56: スターダストプレス(東京都) [EU] 2023/05/31(水) 07:13:40.79 ID:Rq6Oh5IL0
>>4
俺にはまだ勧誘来ねーな
俺にはまだ勧誘来ねーな
5: マシンガンチョップ(日本のどこかに) [US] 2023/05/31(水) 06:13:46.97 ID:6peJ1D2g0
家でスマホゲームやってるだけだからな
13: ファルコンアロー(茸) [NL] 2023/05/31(水) 06:20:34.64 ID:aMM1oYxm0
>>5
実質有給だしな
実質有給だしな
6: TEKKAMAKI(神奈川県) [KR] 2023/05/31(水) 06:14:33.66 ID:veLo1PH40
うちの会社は経費が大幅に削減できたってことで
テレワーク定着したわ
朝ラッシュのストレス無くなった
テレワーク定着したわ
朝ラッシュのストレス無くなった
9: 魔神風車固め(東京都) [US] 2023/05/31(水) 06:16:33.43 ID:0sH5MrDR0
>>6
ウチの妻の仕事は全部ノートパソコンでできるんだけど
IT科の調べで在宅の方が効率悪いってデータ出されて出勤になったと
アメリカの本社はもう毎日出勤だって
ウチの妻の仕事は全部ノートパソコンでできるんだけど
IT科の調べで在宅の方が効率悪いってデータ出されて出勤になったと
アメリカの本社はもう毎日出勤だって
15: TEKKAMAKI(神奈川県) [KR] 2023/05/31(水) 06:21:52.78 ID:veLo1PH40
>>9
出勤ゼロではないよw
出勤しても以前の朝ラッシュからは
解放されたんよ
自分はそのストレスが無くなって快適
ちなみにうちの会社のデータでは
テレワークのほうが効率いいww
出勤ゼロではないよw
出勤しても以前の朝ラッシュからは
解放されたんよ
自分はそのストレスが無くなって快適
ちなみにうちの会社のデータでは
テレワークのほうが効率いいww
7: 魔神風車固め(東京都) [US] 2023/05/31(水) 06:15:10.65 ID:0sH5MrDR0
ウチの妻も今週から無意味に週2回出勤しなきゃ行けないって言ってた
オレはトラック運転手だから毎日出勤だけど
オレはトラック運転手だから毎日出勤だけど
12: ファイナルカット(東京都) [US] 2023/05/31(水) 06:20:26.31 ID:uMBVQCXc0
外仕事の俺に隙はなかった
18: チキンウィングフェースロック(埼玉県) [FR] 2023/05/31(水) 06:31:16.46 ID:ClPOaak+0
ウチはテレワークやめて全員出社に戻すとキャパオーバー
コロナ前は3フロア借りていたけど、1フロアにしちゃったんで、今後も基本的にテレワーク。
コロナ前は3フロア借りていたけど、1フロアにしちゃったんで、今後も基本的にテレワーク。
28: エルボーバット(和歌山県) [CN] 2023/05/31(水) 06:38:10.65 ID:JVif9ZbQ0
>>1
テレワークって普通にサボるやろ。
出勤してないと雑用するやつもいなくなるし。
まあ、自分には関係ないけど。現場に出なきゃいけない仕事だし。
テレワークって普通にサボるやろ。
出勤してないと雑用するやつもいなくなるし。
まあ、自分には関係ないけど。現場に出なきゃいけない仕事だし。
89: フォーク攻撃(千葉県) [US] 2023/05/31(水) 07:44:04.90 ID:Gag6x9hZ0
>>28
サボったら自分の成果物が出せなくて首だろ。
そういう評価になってなくて出社してたらなんとなく仕事してるという風な組織は今後死ぬだろ
サボったら自分の成果物が出せなくて首だろ。
そういう評価になってなくて出社してたらなんとなく仕事してるという風な組織は今後死ぬだろ
29: パイルドライバー(茸) [JP] 2023/05/31(水) 06:38:48.97 ID:AVKt056X0
うちもテレワーク実質廃止だなー
30: リバースネックブリーカー(SB-iPhone) [US] 2023/05/31(水) 06:39:34.89 ID:RonEyXC30
通勤時間帯、電車混みまくりだよ
もっとテレワークしろ
もっとテレワークしろ
32: ショルダーアームブリーカー(東京都) [US] 2023/05/31(水) 06:40:13.55 ID:ljtMk0ZV0
まあ、家に家族がいる人は出社した方が落ち着くんけもしれんね🤔
34: ハイキック(鳥取県) [JP] 2023/05/31(水) 06:41:24.15 ID:2ipyny860
テレワークでサボる奴は会社出てもサボる
ってのがうちの社長の持論
コロナ禍より前からリモートワーク推奨してた
ってのがうちの社長の持論
コロナ禍より前からリモートワーク推奨してた
38: 雪崩式ブレーンバスター(静岡県) [CN] 2023/05/31(水) 06:45:32.73 ID:e483VloX0
>>34
それな!
それな!
48: ムーンサルトプレス(東京都) [UA] 2023/05/31(水) 07:07:44.49 ID:FOeXlOsQ0
>>34
まあサボり場所がトイレor喫煙所か自宅かの違いだけだしな
まあサボり場所がトイレor喫煙所か自宅かの違いだけだしな
228: ハイキック(鳥取県) [JP] 2023/05/31(水) 09:32:18.30 ID:2ipyny860
>>48
机に座ってパソコン前にしてもサボれるからね
机に座ってパソコン前にしてもサボれるからね
37: 雪崩式ブレーンバスター(静岡県) [CN] 2023/05/31(水) 06:45:13.20 ID:e483VloX0
テレワーク廃止されたらテレワーク可能な会社に移るよ
41: アキレス腱固め(北海道) [EU] 2023/05/31(水) 06:50:43.71 ID:t9wyAk240
テレワーク廃止
飲み会復活
病院で談笑するジジババ復帰
最悪だよ
飲み会復活
病院で談笑するジジババ復帰
最悪だよ
42: パロスペシャル(埼玉県) [BR] 2023/05/31(水) 06:50:59.18 ID:6gbR0vKw0
在宅じゃなくて近所にある工場にいってテレワークしてるわ
通勤超ラク
通勤超ラク
122: オリンピック予選スラム(東京都) [EU] 2023/05/31(水) 08:04:22.91 ID:sXhLPTUR0
>>42
その工場は自社じゃないの?
その工場は自社じゃないの?
309: フロントネックロック(茸) [KR] 2023/05/31(水) 12:09:06.48 ID:24mhBUEq0
>>122
自社だよ
自社だよ
43: ナガタロックII(東京都) [MX] 2023/05/31(水) 06:51:00.15 ID:K974oR8P0
働き方改革やらワークライフバランスなんて関係ないぞ
53: 16文キック(兵庫県) [DE] 2023/05/31(水) 07:11:52.06 ID:qXxGeso20
今は週一出社だな
ダルイ
ダルイ
55: 膝十字固め(千葉県) [US] 2023/05/31(水) 07:13:11.15 ID:aNPlpLXP0
そりゃコミュニケーション効率悪いもの
テレワークでも変わらないとか言う奴って、総じて社内の状況に疎いんだよ
テレワークでも変わらないとか言う奴って、総じて社内の状況に疎いんだよ
65: ショルダーアームブリーカー(東京都) [US] 2023/05/31(水) 07:28:15.17 ID:ljtMk0ZV0
>>55
それはあるかもしれんね🤔
俺は出社する必要性見いだせんけど
それはあるかもしれんね🤔
俺は出社する必要性見いだせんけど
68: 雪崩式ブレーンバスター(静岡県) [CN] 2023/05/31(水) 07:29:34.68 ID:e483VloX0
>>65
思いつきの雑務を指示できる
郵便の引き取りとか、物の引き渡しとか
思いつきの雑務を指示できる
郵便の引き取りとか、物の引き渡しとか
74: ショルダーアームブリーカー(東京都) [US] 2023/05/31(水) 07:31:58.26 ID:ljtMk0ZV0
>>68
思いつきの雑務はやめたまえ😠
思いつきの雑務はやめたまえ😠
59: シャイニングウィザード(東京都) [AU] 2023/05/31(水) 07:19:11.80 ID:QK1d15N20
うちは成果主義だから
期限までに終わらせられるなら何でもええで
期限までに終わらせられるなら何でもええで
61: ボマイェ(ジパング) [EU] 2023/05/31(水) 07:25:23.22 ID:rZxUpe1v0
>>59
うちも成果主義実力主義名乗ってるけど、特に成果でも実力でも加点されることはない
そしてリモートで出来る仕事がない人ほどリモートワークを喜んでたな
まあサボってても金貰えて成果出しても評価されないならそうなるわな
うちも成果主義実力主義名乗ってるけど、特に成果でも実力でも加点されることはない
そしてリモートで出来る仕事がない人ほどリモートワークを喜んでたな
まあサボってても金貰えて成果出しても評価されないならそうなるわな
64: マシンガンチョップ(東京都) [US] 2023/05/31(水) 07:28:06.58 ID:84tBQ+sE0
テレワークさせろ言うてるやつは大半サボりたいだけだよ
だったら独立して自分で好きにやってけよ
それに同じ会社の中でテレワークできる職種とできない職種があれば当然不公平感が生まれる
日本型の企業では不公平感は特に悪影響だろ
だったら独立して自分で好きにやってけよ
それに同じ会社の中でテレワークできる職種とできない職種があれば当然不公平感が生まれる
日本型の企業では不公平感は特に悪影響だろ
67: マシンガンチョップ(神奈川県) [ニダ] 2023/05/31(水) 07:29:28.60 ID:oni24d5G0
裁量労働を認められてる社員のみテレワークは選択できる。
69: パロスペシャル(神奈川県) [US] 2023/05/31(水) 07:29:59.73 ID:UTYOfiCx0
現場と社内IT兼任としては
テレワークのほうがチャットGPTに堂々と聞きながらプログラムかけるから楽だわw
テレワークのほうがチャットGPTに堂々と聞きながらプログラムかけるから楽だわw
72: ニールキック(神奈川県) [US] 2023/05/31(水) 07:31:32.67 ID:rD+NoWFR0
無駄な時間、労力、費用を使う無能、非効率な日本人らしい流れ
92: 目潰し(ジパング) [US] 2023/05/31(水) 07:46:11.77 ID:FG516Oax0
86: 河津掛け(SB-iPhone) [US] 2023/05/31(水) 07:42:24.74 ID:+4IzRKyE0
電車露骨に人増えて座れなくなった😡
96: リバースパワースラム(東京都) [US] 2023/05/31(水) 07:47:57.42 ID:wuyy6RE20
まぁ、毎日行くのは大変だけど、週3ぐらいは出社でもいいんじゃないかな。
家で1人で仕事してるのも気が滅入るだろ。
家で1人で仕事してるのも気が滅入るだろ。
103: 栓抜き攻撃(光) [GB] 2023/05/31(水) 07:53:14.73 ID:NUP9xHNQ0
それで機能してたのならもとに戻す必要もないだろうに
116: ダブルニードロップ(東京都) [GB] 2023/05/31(水) 08:00:20.16 ID:0oYZZ5xN0
うちは夫婦でテレワーク継続
いやーもうテレワークない生活は耐えられんわ
いやーもうテレワークない生活は耐えられんわ
120: 足4の字固め(東京都) [US] 2023/05/31(水) 08:03:32.93 ID:fcFCftar0
テレワークは導入したままだけど、しているのは仕事できない奴だけで草
たばこルームかよ
たばこルームかよ
133: 稲妻レッグラリアット(SB-iPhone) [JP] 2023/05/31(水) 08:12:28.01 ID:/WiERd/90
夏の電気代考えると、
少なくとも単身の奴は会社行った方がマシだな
少なくとも単身の奴は会社行った方がマシだな
137: ナガタロックII(東京都) [EU] 2023/05/31(水) 08:13:49.80 ID:tkuM3S/n0
>>133
普通はテレワーク手当が出るぞ
普通はテレワーク手当が出るぞ
141: 雪崩式ブレーンバスター(静岡県) [CN] 2023/05/31(水) 08:17:23.78 ID:e483VloX0
>>137
うちは通勤手当を支給し続けることで決着した
うちは通勤手当を支給し続けることで決着した
144: ナガタロックII(東京都) [EU] 2023/05/31(水) 08:18:22.46 ID:tkuM3S/n0
>>141
うちは最初の2年がそうだったわ
新幹線通勤だった奴とか家が遠い奴ほど得するんだよなw
うちは最初の2年がそうだったわ
新幹線通勤だった奴とか家が遠い奴ほど得するんだよなw
148: 雪崩式ブレーンバスター(静岡県) [CN] 2023/05/31(水) 08:20:38.73 ID:e483VloX0
>>144
うちはそこまでバカではなくて、電車通勤の人は定期代廃止して出勤日だけの実費になったよ
クルマの人はガソリン代そのままもらえてるので遠い人は丸儲け
うちはそこまでバカではなくて、電車通勤の人は定期代廃止して出勤日だけの実費になったよ
クルマの人はガソリン代そのままもらえてるので遠い人は丸儲け
134: 河津落とし(茸) [US] 2023/05/31(水) 08:12:47.85 ID:9vJyR+OL0
出社してネットサーフィンするかテレワークして趣味の園芸やるかの違い
153: リバースパワースラム(東京都) [US] 2023/05/31(水) 08:21:34.16 ID:TynY3iYk0
電車混みすぎテレワーク推奨は継続してくれ
160: 魔神風車固め(茸) [US] 2023/05/31(水) 08:27:52.25 ID:clLFnSjC0
出社したい人はすれば良い
なぜどちらかに偏らせようとするのかわからん
なぜどちらかに偏らせようとするのかわからん
193: 中年'sリフト(東京都) [US] 2023/05/31(水) 08:41:44.18 ID:BQFO4/KV0
完全テレワークのことをイメージしてたけど実際は部分的テレワークは残ったって程度がほとんどか
201: レッドインク(神奈川県) [BR] 2023/05/31(水) 08:49:30.15 ID:PIxV0iXe0
>>193
完全テレワークなんてむしろ稀で、たまには出張して歓楽街にでも繰り出せばいいんじゃねw
完全テレワークなんてむしろ稀で、たまには出張して歓楽街にでも繰り出せばいいんじゃねw
196: 不知火(東京都) [US] 2023/05/31(水) 08:45:36.05 ID:gE8XhQdQ0
テレワークだとPCの反応が悪くて嫌い
205: キングコングラリアット(東京都) [US] 2023/05/31(水) 08:58:06.35 ID:RsziH3dH0
朝起きたらログインして終了
210: アルゼンチンバックブリーカー(ジパング) [US] 2023/05/31(水) 09:10:47.09 ID:yEGQzTqf0
うらやましすぎ
テレワークしたいわ
テレワークしたいわ
213: グロリア(茸) [DK] 2023/05/31(水) 09:13:20.05 ID:vzaozUs90
そんな中 ワイ社 オフィス縮小プロジェクトを走らせるwwwwwww
216: マスク剥ぎ(茸) [US] 2023/05/31(水) 09:18:00.15 ID:UrW68Dpv0
テレワークだと何でも聞きに来るやつに邪魔されないから自分は捗るよね
229: 急所攻撃(ジパング) [US] 2023/05/31(水) 09:40:29.31 ID:lNf+Y/Ax0
テレワークでいいなら
正社員雇う必要ないよな
正社員雇う必要ないよな
230: サソリ固め(ジパング) [IT] 2023/05/31(水) 09:43:56.57 ID:7h/kZ9VW0
>>229
正社員じゃないと責任感が欠如しやすくなるからな
パートや派遣ばかりでいいってわけでもない
正社員じゃないと責任感が欠如しやすくなるからな
パートや派遣ばかりでいいってわけでもない
245: サッカーボールキック(やわらか銀行) [US] 2023/05/31(水) 10:09:12.56 ID:yOLTuS1g0
テレワークいいなぁー
平日ずーっと家に居ていいってこの先仕事辞めないとできない貴重な体験だよ
人生の財産だな
マジ仕事間違えたわ
平日ずーっと家に居ていいってこの先仕事辞めないとできない貴重な体験だよ
人生の財産だな
マジ仕事間違えたわ
252: ラ ケブラーダ(光) [CN] 2023/05/31(水) 10:23:34.04 ID:UZljHwI20
職種によって効率が良かったり悪かったりするんだよね。
人にもよる。
コンピューター弄るのに、本体はDCにあるから、会社でも実はリモートでやってるんで、移動時間ない分在宅の方が基本的に効率は良い。
けど、管理職の指示が基本的に口頭で、いちいちテレカンするのが面倒なようで、在宅廃止になったわ。
人にもよる。
コンピューター弄るのに、本体はDCにあるから、会社でも実はリモートでやってるんで、移動時間ない分在宅の方が基本的に効率は良い。
けど、管理職の指示が基本的に口頭で、いちいちテレカンするのが面倒なようで、在宅廃止になったわ。
255: ときめきメモリアル(神奈川県) [GB] 2023/05/31(水) 10:27:56.29 ID:lQ2LO0GP0
>>252
アホか
基本的にテレワークの方が効率的良いんだよ
私事もチャットで完結するし
老害抱えこむ日本の悪しき風習が駄目にしてる
若手が多いベンチャーは上手く機能してるよ
インターンも全部リモートでやるし
アホか
基本的にテレワークの方が効率的良いんだよ
私事もチャットで完結するし
老害抱えこむ日本の悪しき風習が駄目にしてる
若手が多いベンチャーは上手く機能してるよ
インターンも全部リモートでやるし
288: 閃光妖術(光) [US] 2023/05/31(水) 11:17:21.60 ID:4hSVN3B20
>>255
多分将来は消える会社なんだろうなと思う。
こういう対応で、効率化できる会社かどうかが可視化されてるな。
多分将来は消える会社なんだろうなと思う。
こういう対応で、効率化できる会社かどうかが可視化されてるな。
254: ストマッククロー(茸) [US] 2023/05/31(水) 10:26:34.75 ID:bInhLpEc0
顧客とのやり取りが全て書面だから自宅だと郵送のやり取りができずテレワークは非効率だった
256: ミッドナイトエクスプレス(茸) [US] 2023/05/31(水) 10:29:56.36 ID:jSeAcetu0
本社に集まっての会議が、コロナ後もオンライン固定になったから助かるわ
259: 毒霧(三重県) [DE] 2023/05/31(水) 10:41:07.40 ID:/i/QTtFZ0
>>256
集まっても結局大したこと話してないんだよな
それなら議題を絞ってオンラインで良い
集まっても結局大したこと話してないんだよな
それなら議題を絞ってオンラインで良い
299: ミッドナイトエクスプレス(茸) [US] 2023/05/31(水) 11:46:12.94 ID:jSeAcetu0
>>259
そうなんよ
誰かが遅刻するし、さっさと始めないし、終わりがグダグダだし、問題棚上げばかりだし
呼び止められて話し込まれたり、その後飲み会がセットになってたり
何より移動時間が無駄
所要時間5時間だったのが1時間で終わるようになった
そうなんよ
誰かが遅刻するし、さっさと始めないし、終わりがグダグダだし、問題棚上げばかりだし
呼び止められて話し込まれたり、その後飲み会がセットになってたり
何より移動時間が無駄
所要時間5時間だったのが1時間で終わるようになった
265: バックドロップホールド(東京都) [US] 2023/05/31(水) 10:44:02.53 ID:auqxPoOO0
テレワークの方が効率いいに決まってるんだよな
出勤って台風来るから早めに家帰るとかアホらしい
長めに残業して退勤しても自宅だから即自分の時間だし
出勤って台風来るから早めに家帰るとかアホらしい
長めに残業して退勤しても自宅だから即自分の時間だし
267: サソリ固め(ジパング) [IT] 2023/05/31(水) 10:55:14.41 ID:7h/kZ9VW0
>>265
そら全員が「勤勉」ならじゃね?
自宅はどうしてもダラけるよ
そら全員が「勤勉」ならじゃね?
自宅はどうしてもダラけるよ
271: 垂直落下式DDT(千葉県) [ニダ] 2023/05/31(水) 11:02:09.55 ID:BFHud5dI0
>>267
まるで会社なら勤勉のような物言いじゃないか
まるで会社なら勤勉のような物言いじゃないか
280: エクスプロイダー(東京都) [US] 2023/05/31(水) 11:11:24.85 ID:/vlIdKV20
>>267
出社してもサボるからあんま関係がない
出社してもサボるからあんま関係がない
285: バックドロップホールド(東京都) [US] 2023/05/31(水) 11:15:02.85 ID:auqxPoOO0
>>267
ダラけてもいいんよ
やることやってればね
ダラけてもいいんよ
やることやってればね
275: ファイヤーボールスプラッシュ(ベトナム) [US] 2023/05/31(水) 11:07:38.98 ID:ipUAV9Ch0
テレワークで自宅の電気料金が大変だわ
エアコン がでかいな
エアコン がでかいな
282: ドラゴンスープレックス(茸) [US] 2023/05/31(水) 11:12:53.32 ID:R5PfhLjg0
>>275
流石に会社に交渉したぞ
在宅手当だせって
流石に会社に交渉したぞ
在宅手当だせって
276: アトミックドロップ(茸) [ニダ] 2023/05/31(水) 11:09:44.13 ID:oL3kREvf0
在宅のほうがいいよ
家族でもない人間と毎日顔合わせるなんて異常なんだよ
家族でもない人間と毎日顔合わせるなんて異常なんだよ
277: 逆落とし(東京都) [US] 2023/05/31(水) 11:10:10.41 ID:EMnH2NNi0
テレワーク余裕なうえ
ベア、物価対策ボーナスも貰っちゃった
会社を骨髄まで食う
ベア、物価対策ボーナスも貰っちゃった
会社を骨髄まで食う
283: ジャンピングエルボーアタック(東京都) [US] 2023/05/31(水) 11:13:19.82 ID:dizIVg4d0
久々にラッシュ帯に乗ったら満員電車やばかったからここでみんながドヤ顔するほどテレワークいるとは思えんが…
300: 32文ロケット砲(東京都) [TR] 2023/05/31(水) 11:48:21.36 ID:n4pKd2rk0
>>283
会社に行ってる奴らはカキコせんやろからなw
テレワーク組の割合は低くてもスレが進行する程度の絶対数はいる
夜になったら仕事から帰ってきて「テレワークはaiに替わられる窓際族!!」と叫ぶ輩が増えると思う
会社に行ってる奴らはカキコせんやろからなw
テレワーク組の割合は低くてもスレが進行する程度の絶対数はいる
夜になったら仕事から帰ってきて「テレワークはaiに替わられる窓際族!!」と叫ぶ輩が増えると思う
307: ムーンサルトプレス(SB-iPhone) [US] 2023/05/31(水) 12:05:48.32 ID:/vqu9pgJ0
>>300
昼休みになったわ
テレワークで足りる仕事はシステム改善とAI発展でどんどん減っていくぞ
昼休みになったわ
テレワークで足りる仕事はシステム改善とAI発展でどんどん減っていくぞ
311: ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県) [ニダ] 2023/05/31(水) 12:11:50.35 ID:WVnc3R2G0
>>307
出社してやってた仕事も、どんどん不要になってくぞw
出社してやってた仕事も、どんどん不要になってくぞw
293: ジャーマンスープレックス(東京都) [ニダ] 2023/05/31(水) 11:31:55.04 ID:39iCj8Kc0
うちはもうオフィス半分にして個人席なしにして恒久テレワーク確定よ
ここ3年で2回しか出社してない
最高ですわ
もう一生社畜でいい
ここ3年で2回しか出社してない
最高ですわ
もう一生社畜でいい
304: エルボードロップ(埼玉県) [US] 2023/05/31(水) 11:56:18.82 ID:j5wVw4JA0
>>293
それは凄いねw
俺は転職で今の職場に入ってから、スタートがコロナだったけど、うちもそれ以前からリモートワーク。最近は週に1,2回は出社するけど、もうこのスタイルに慣れ過ぎw
今も仕事しながらオキシクリーンで洗濯機の掃除してる。
それは凄いねw
俺は転職で今の職場に入ってから、スタートがコロナだったけど、うちもそれ以前からリモートワーク。最近は週に1,2回は出社するけど、もうこのスタイルに慣れ過ぎw
今も仕事しながらオキシクリーンで洗濯機の掃除してる。
331: スパイダージャーマン(京都府) [DE] 2023/05/31(水) 12:36:07.27 ID:1rK7X/km0
大したことない作業でも自分にしか分からん業務持ってりゃ強い
人手不足よなー
人手不足よなー
333: エクスプロイダー(長屋) [US] 2023/05/31(水) 12:39:17.75 ID:8mNdONAy0
完全テレワーク出来んのって個人プレーの業種だけだろ
プログラマーとかクリエイティブ職
ホワイトカラーでも完全テレワークできる業種は少ないと思うけどねぇ
プログラマーとかクリエイティブ職
ホワイトカラーでも完全テレワークできる業種は少ないと思うけどねぇ
341: 垂直落下式DDT(光) [DE] 2023/05/31(水) 12:51:06.04 ID:qJQ7kLMB0
もうコロナ前には戻らんでしょ
大手のオフィスはテレワーク+週1出勤に最適化されちまってるし
大手のオフィスはテレワーク+週1出勤に最適化されちまってるし
260: ボマイェ(埼玉県) [KR] 2023/05/31(水) 10:41:14.42 ID:TL2i14eU0
ちょこちょこ出社始めたら普通に風邪引いた。もう体がいろいろ免疫なくなってそう
139: マスク剥ぎ(ジパング) [US] 2023/05/31(水) 08:15:07.42 ID:KY1jpe0C0
うちはコロナ関係なくテレワーク推奨だわ
偉い人がテレワークの方が楽だったんだろうな
偉い人がテレワークの方が楽だったんだろうな
146: アキレス腱固め(茸) [US] 2023/05/31(水) 08:19:18.84 ID:s6Zw3Fbk0
テレワーク終わると
猫🐱が寂しがる
まだまだデレワークは必要
猫🐱が寂しがる
まだまだデレワークは必要

◆岸田総理「おい翔太郎、何が悪かったのか言ってみろ」岸田翔太郎「…」 →
◆【速報】中田敦彦さん四面楚歌wwwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】永谷園さん、パスタソース界で革命を起こしてしまうwwwwwwwww
◆【速報】岸田翔太郎君、パパの事務所に再就職へwwwwwwwwww
◆【速報】全身布に巻かれた遺体が発見される
|
|
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1685481054/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:07 ▼このコメントに返信 客先に行って機械動かしながらパラメータ調整する仕事だからテレワークなんてできるわけなかった😌
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:07 ▼このコメントに返信 テレワークで済むような仕事はそもそも必要ないものなんだよな
社内ニートに毛が生えた程度の立場なんやで
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:10 ▼このコメントに返信 社畜があまえてんな
眠い目こすりながら電車でもまれろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:11 ▼このコメントに返信 普通にテレワークだわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:11 ▼このコメントに返信 小心者のわいは会社内で株取引できないのでテレワーク大歓迎
オフィス縮小で今さら元にもどらんしIT系の数少ない利点やろうな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:11 ▼このコメントに返信 テレワークはセクハラ0になるし嫌いな上司とも必要が無ければ話す必要がない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:13 ▼このコメントに返信 確かに電車めっちゃ混むようになった気がする
やっぱりリモートなんて金かかるばっかりで非効率なんだろう
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:13 ▼このコメントに返信 日本人がー言うやつ、海外で暮らしたことない説。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:15 ▼このコメントに返信 テレワークしてる奴全然働いてないからな
ソースは俺
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:15 ▼このコメントに返信 「ウチはこれからテレワークにします!」って宣言してた弊社が
「やっぱイーロンマスクを見習って出社にします!」とか言っててホント草
北海道に引っ越した上司とかもう詰みじゃん
こんなカンジの会社ばっかだし終わってるわこの国
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:16 ▼このコメントに返信 >>9
スタバにマック開きに行くんか
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:17 ▼このコメントに返信 弊社も一旦「テレワークはコロナ用!インフルエンザとかには使わせません!」になってから、この度めでたく(怒)廃止になったわ。
馬鹿ジャップの経営陣ってどんな頭の病気なんだろう。
百歩譲ってテレワーク推奨じゃないにしても「感染症だけど無症状のやつが在宅で仕事してくれる」とかならプラスにしかならないのに。
あたまわいてるのかな。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:18 ▼このコメントに返信 テレワークしててくれ
電車混むし道路は渋滞するしで良い事ない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:18 ▼このコメントに返信 仕事場の近所に引っ越ししてきたけど仕事場狭くて在宅
冷暖房代浮かせたいから出勤させてくれ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:23 ▼このコメントに返信 >>2
何かを生み出す仕事が出来ない人の考え
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:23 ▼このコメントに返信 出勤して8時間ダラダラ仕事するかテレワークして4時間本気で仕事して4時間サボるか
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:24 ▼このコメントに返信 ワイのとこも職場転居してもう全員出社出来るスペースなくなったわ
ホンマ助かる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:25 ▼このコメントに返信 テレワークでも成果出せる優秀な人なんてそうそういなかったんでしょ
ネットでテレワークしてるって言ってる人の中にもサボってまーすwって人大勢いたし
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:25 ▼このコメントに返信 オフィスを縮小する流れに持っていけなかった無能はおとなしく戻ればいい。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:26 ▼このコメントに返信 業態によるだろ
うちはテレワーク無い方が絶対効率いいわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:26 ▼このコメントに返信 出社もテレワークも手段の一つ
効率よく選択できればいいだけの話なのに、原理主義者が異論を唱えるありふれた光景
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:27 ▼このコメントに返信 もっと通勤ラッシュの電車が空いたらいいのに
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:28 ▼このコメントに返信 個人情報とか扱うところは止めるだろうな
安全にVPN使っていても情報流出リスクはあるし
情報管理体制的にリモートは面倒臭い
アメリカの大手企業がリモート止めてるのもそこらへんが理由だろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:29 ▼このコメントに返信 >>12
ちなみに標準マニュアルでは
「在宅許可を貰うために紙で書類出して判子をもらう(暗にパンデミック下で出社し手続きをすることになる)」
となってたで。
どっちみち有名無実、ほんまゴミ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:29 ▼このコメントに返信 うちも週3出勤になってもうた
引っ越ししなくてよかったわ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:30 ▼このコメントに返信 >>4
電車混むから出来る所は続けて下さい
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:30 ▼このコメントに返信 米2
働いた事ないニートだってのがよくわかる
本気で言ってるのなら世間知らなすぎや
エンジニアとかリモートでやってる奴の方が多いで
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:31 ▼このコメントに返信 PC1台あれば済む仕事ならわざわざ会社に出る必要なんかないし、それを承知で出勤強制させるなら交通費と時間を無駄にしているだけの頭の悪い会社だろう。
でも案外PC1台あれば済む仕事って意外と少ないよね。ひとえにデジタル化が進んでいないせいだが。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:31 ▼このコメントに返信 >>11
普通に出退勤のチェック以外はゲームや
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:32 ▼このコメントに返信 >>11
釣りしてるわ笑
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:33 ▼このコメントに返信 羨ましい・・・・
テレワーク無理な職種だから、せめてテレワークできる奴は全員してほしい
通勤電車の混雑が本当に無理・・・
あれさえなければ、会社に行くの事態は全然いいんだけどな〜
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:33 ▼このコメントに返信 >>16
なお8時間サボる模様
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:34 ▼このコメントに返信 変化に対応するんじゃなくて元に戻ろうとする
そういう頭の固いいつまでも昭和の考えをしたアナログ人間が力を持っている所には将来性が無いよ
今までの日本人は耐える力が強いからそういうことしても企業は死ななかっただけ
Z世代には通用しない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:34 ▼このコメントに返信 >>4
IT系はテレワークやな
基本的にノルマとか提出あるからサボらんし
事務所縮小したり、フリーデスクにしたりしてるから元に戻せん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:35 ▼このコメントに返信 海外「テレワークだと、コミュニケーションがとりにくいからやめよう」
日本「テレワークだと、ハンコや紙での申請ができないからやめよう」
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:36 ▼このコメントに返信 実際はボトム人材ほどテレワークテレワークいうからな。
テレワーク継続する会社はアホやで。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:36 ▼このコメントに返信 >>7
むしろ通勤費カットやぞ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:36 ▼このコメントに返信 やる意味はあるけどやめる意味なくね?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:37 ▼このコメントに返信 うちは社内調査でテレワークでも効率下がってないって結果だったで
週1回以上はチーム単位で出社になったが
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:40 ▼このコメントに返信 テレワークでいい仕事はテレワークでやれるように…とはなかなかいかんのか
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:41 ▼このコメントに返信 コロナバブルでテレワークで週休3日になって給料も上がったからほんとありがたい
問題はこのままうちの会社はテレワークなのかだけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:41 ▼このコメントに返信 >>32
流石に8時間はサボらんやろ
4時間だらだら仕事して4時間サボるくらいや
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:41 ▼このコメントに返信 サボるからってのも意味不明
普通何かタスクを期限付きで渡されて管理されるもんだろ
そのタスク早く終わらせてもそいつが優秀なだけ、それで給料高いならさらにタスク与えればいいだけで何が問題あるんだか、
ワイガヤで何か発明する必要があるなら分からんでもないがな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:41 ▼このコメントに返信 >>1
あまえだろ
そんなもん
いくらでも
できるだろ
テレワーク
なめんなよ
ん
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:41 ▼このコメントに返信 ニートのお仕事ごっこ出来なくなるね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:42 ▼このコメントに返信 テレワークのままだけど別にやることは変わらん。思い付きの雑務とか言ってる奴は仕事してるフリだから、むしろサボりよりタチ悪いぞ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:43 ▼このコメントに返信 中小零細で社内に4〜5人とかしかデスクがないような所は今もテレワークだけどね
てか事業規模が小さい所こそテレワークが会社にとっても社員にとってもwin-winだから
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:43 ▼このコメントに返信 効率悪いっていうけどさ
そういうのは出社中なら何だかんだ理由付けて進捗確認して指示出来るのが、
部下に疑ってると思われたくないから積極的に確認しなくなった上司の怠慢だろ
弊社は出社中と同じ感覚でやってたチームは何の問題も無かったけど、
対面じゃないとダメな上司がいるとこは全然ダメだったわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:44 ▼このコメントに返信 テレワークには紙の暖かさがないよね
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:45 ▼このコメントに返信 テレワークで済む程度の仕事しかしてない連中が出社しても効率上がる訳ねぇもん
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:46 ▼このコメントに返信 遠い郊外や地方に移住した奴、いまどんな気持ちなんだろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:46 ▼このコメントに返信 これさ若手の育成とか人事とかってどうなの?
現場仕事の人間なんでそこらへんがどうなのかいっつも気になってて
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:47 ▼このコメントに返信 テレワーク出来る職なのにやらないのは、会社もしくは上司が無能だから。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:47 ▼このコメントに返信 テレワークでできる仕事は大した仕事じゃないみたいなこという人いるけど全く分からん
どこで何を見てそう思ったのか
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:48 ▼このコメントに返信 成果管理だけの緩いところはテレワーク継続だろうな
7時間遊んで1時間で片付けるというのができるのなら
上層部の頭が昭和だとまず無理だろうけど
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:48 ▼このコメントに返信 個々人レベルでどうこうの話じゃなくて会社としてうまく利用できてるかどうかだよな
出来てない会社は往々にして時代遅れで非効率だと気付いたほうがいい
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:50 ▼このコメントに返信 >>43
ワイはテレワーク中サボってたで
そらもちろんタスクの納期はあるけど怒られないギリギリのレベルまで手抜いてたわ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:51 ▼このコメントに返信 米52
新人の面倒見る期間は若手が結構出社してるかな
必要がないから出社してないだけで何か用事があれば普通に出社するよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:51 ▼このコメントに返信 製作室だからモニタ越しじゃ効率悪すぎてしんどかった
仕事内容によるよなぁ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:51 ▼このコメントに返信 >>34
前職ITなのにテレワーク辞めますって社長が言ったら20人以上辞めて草生えたわ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:52 ▼このコメントに返信 コロナ禍ん時はテレワークすると補助金出てたから、
テレワーク必要ない会社もわざとテレワークやったんよ。在宅縛りの実質有給よね。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:53 ▼このコメントに返信 >>54
職種によって違うというのを理解してないただの僻みでしょ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:54 ▼このコメントに返信 テレワーク中だけど正直飽きた
というかPCに張り付いてる仕事がもう嫌だ
多分近いうち辞めると思う
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:56 ▼このコメントに返信 >>58
新人の仕事とかそれで回る?
俺は無能だから近くに上司いてほしいと思っちゃうかな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:58 ▼このコメントに返信 >>2
今でも浜崎あゆみとか好きそう
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:59 ▼このコメントに返信 家で生ゴミ扱いされているPCが苦手なおっさん連中がテレワ反対なのさ。家にいる時間より
会社にいる時間の方が長いんだし、会社なら年上の人間として扱ってもらえるだろ。
第一、家にニート・親の介護・年頃の娘がいる場合なんて、自分の家なの居心地が最悪。
悲しい現実だねぇw
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:00 ▼このコメントに返信 最近全体的に作業効率が落ちてるのをテレワークのせいにしてる
テレワーク始まったのもう2年以上前なのに、なんでここ数か月の効率見て判断するん
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:00 ▼このコメントに返信 職場がフリーアドレスになったからテレワーク継続。
コロナ禍の間に全国から採用しているので基本出社無しだな。
派遣の人もテレワークになっていて、出社してるのは経理と営業くらい。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:01 ▼このコメントに返信 >>2
工場で働いてそう
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:01 ▼このコメントに返信 ITに関してはテレワークで全く効率下がらん
実はテレワーク廃止のグーグルでも調査結果は「テレワークによるエンジニアの効率低下は確認されず」だ
それでも出社させたいのは単なる経営陣の精神論
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:02 ▼このコメントに返信 朝礼でエイエイオー朝礼でエイエイオー!
成績悪いやつは鉄拳制裁!24時間戦えますか?! タヒね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:02 ▼このコメントに返信 >>34
明らかにテレワで業績不審なら3年前の業態にすりゃいいけど回ってるなら戻すメリットなんて無いだろうに
世間の流れってあるんすねぇ〜
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:02 ▼このコメントに返信 テレワークの監視で一番いいのって正直オンラインストレージで管理する事だと思うんだよね
あれならどのファイルがいつ更新されたか一目瞭然だからサボってる奴一発で分かるし
まぁ守秘義務とか情報漏洩したら悲惨そうだけど
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:03 ▼このコメントに返信 仕事が映像制作で趣味みたいなもんやでテレワークのお陰で無限に働けて最高だわ
終電にも周りからの雑音からも解放されて最高のパフォーマンスでずっと仕事出来てる
土日も会社の環境で勉強もできてうれしいことづくめ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:03 ▼このコメントに返信 >>5
小心者ならインデックスやってりゃいいだろが!
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:04 ▼このコメントに返信 会社だって遊びじゃないんだから嫌がらせでテレワーク辞めたりしないよ
通勤手当、職場の光熱費出して出勤させた方がマシだと思われるお前らの仕事ぶりが悪い
調子こいてサボってた自分を恨め
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:04 ▼このコメントに返信 >>12
テレワーク廃止したがるジジイ共って家に居場所無いのが理由なんよ
マジ老害
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:04 ▼このコメントに返信 >>6
とコミュ障が言っております
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:05 ▼このコメントに返信 >>62
うんその通りかもしれないな。
でもインフラ事業ってテレワークで出来んの?
インフラが整備されてないと、お前の仕事も成り立たんよ?
お前の仕事を成立させるなら、インフラ事業のことを考えるのもお前の仕事じゃん?
「インフラ殺したら自分も生存出来ない」ってことが分からないバカが、特に経営者に多すぎるな。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:05 ▼このコメントに返信 >>37
節電や経費もカットなのに
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:07 ▼このコメントに返信 >>50
君はどんな仕事してるの?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:07 ▼このコメントに返信 >>8
海外企業では働いた事ないけど日本人は良くも悪くも異常だ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:08 ▼このコメントに返信 テレワークだから今の職場でいいやって感じ
開発なのに人一切増えないからこれでテレワークも終わったら普通に転職するわ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:08 ▼このコメントに返信 野球型の業務はテレワークでも生産性そんな変わらんと思うが、サッカー型の業務だとチームとしての生産性はガタ落ちすると思うわ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:08 ▼このコメントに返信 米64
しばらくは若手と新人が付きっきりでテレワークに移るころには困ったらチャットとかオンラインですぐ聞ける関係になってるからそんなに困ってる感じはしないかな
新人にはそこまで重い仕事振ってないのもあるだろうけど
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:09 ▼このコメントに返信 >>79
イライラで草
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:09 ▼このコメントに返信 テレワーク廃止するなじゃなくて、まだ続けてくれる会社に転職すればええやん。見切りは自分がつけないと
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:09 ▼このコメントに返信 >>11
今日も庭の草むしりして猫と遊んで小一時間仕事して4時から飲んでるわ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:09 ▼このコメントに返信 逆にここまでテレワークだったのに今更戻る企業は危ないと思う
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:10 ▼このコメントに返信 >>85
ありがとう
色々知れて楽しかった
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:10 ▼このコメントに返信 >>10
北海道行ったならもう北海道コミュニティで仕事した方が幸せさ
都会にはなにもねぇぞ?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:13 ▼このコメントに返信 >>79
インフラ事業は立派な仕事だがだからと言ってリモートでできる仕事が大したことないなんて言えるのか?
職種の違いを理解しろとしか言ってないんだが
職に優劣付けてる時点でお里が知れる
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:13 ▼このコメントに返信 > テレワークって普通にサボるやろ。
日本では期日までに仕事を済ませると新しい仕事を追加されるから、
ダラダラ仕事をするのが肝要。
で、テレワークは実にそれに向いていたんだけど、経営者がそれを嫌がっている。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:17 ▼このコメントに返信 >>42
今日分の仕事ばっちばちで2時間で片付けて時間サボったとしたら
それはもはやサボると言わないで待機だろう?意識が違う
振り分けられた仕事をこなすのが兵隊の役目
きっちり仕事あげてるなら振り分ける管理者が悪い
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:17 ▼このコメントに返信 転職多いITはテレワーク止めると大量離職するわ応募が来なくなるわでテレワーク継続せざるを得ないってテレ東でやってたでw
そもそもITならテレワークで大抵の業務こなせるし
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:18 ▼このコメントに返信 もうワイの席ないらしいな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:21 ▼このコメントに返信 テレワークを止めてるのは役員がテレワークできずに居たから
そんな役員は切ってしまえって思うけどね
オフィス賃料っていう大きな固定コストを減らせる機会を自ら捨てる会社に未来はあるのか?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:21 ▼このコメントに返信 システムが正常に稼働してたら、リモートで全然良いんだ。
平常ならそれで良い。
システムに異常が起きて責任者呼んでこいやーてなった時、異常に遅れるのがリモートで、
即座に対応出来るのが常駐。
これは基本。
人の使い方と世間の利便性をよく天秤にかけて、どちらがお前にとって良いのだ?選べ。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:23 ▼このコメントに返信 未だ現金主流でマイナンバーカード否定してる原始人みたいな国民性だしテレワークなんて100年早いよ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:23 ▼このコメントに返信 テレワークで怠けるとか、成果を出せていれば言われないよ。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:25 ▼このコメントに返信 ※98
え?
普通はリモートでメンテナンスできるようにするし
クラウドならハードのメンテナンスは不要だし
それすらやらないの?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:34 ▼このコメントに返信 テレワークは会社、職業、業務内容によるとしか言いようがないな
会社によって環境も違うだろうし
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:34 ▼このコメントに返信 米93
そんなん出社させても一緒じゃん。
それが分かっていないって無能ですって自己紹介してるようなもんだろ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:35 ▼このコメントに返信 米101
今どきはハードウェアでさえもBMCを設定すれば遠隔監視もリモート制御もできるし、壊れて交換する場合もメーカー保守でBMCの設定を連携するだけだしな。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:35 ▼このコメントに返信 ※102
そいつらはそもそもテレワークしてねえから関係ないじゃん
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:36 ▼このコメントに返信 >>101
最終的な現場はどうあがいても物理なんよ?
お前らがどうイキってもさ、お前らのミスで現場に必要な物資が届かないよ?
なんでそれがお前の責任にされないのか、少しでも考えたことある?
どうしてもダメだったらお前みたいな奴の責任にするけど、なるべくしないように動いてるからだ。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:37 ▼このコメントに返信 若いうちはみんなそう思うけど所帯持つと考えが変わるよ。少なくとも週に3日は出社したいわ😔
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:38 ▼このコメントに返信 テレワーク否定派は自ら効率が悪い人材だと言ってるようなもんだし
テレワーク廃止企業は始めた理由を覚えていない三流企業
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:38 ▼このコメントに返信 フルリモートワークは一見羨ましいけど、一切合切全部データだけで完結するような仕事はAIに奪われやすいから注意しとけよ。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:39 ▼このコメントに返信 「テレワークはサボる奴がいる!」って喚いてる奴はよっぽど仕事ができるんやろなあ
それか一日中デスクに貼り付いてPC睨んでると金が貰える職業とかw
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:41 ▼このコメントに返信 >>1
ざまぁ
俺の苦しみを味わえ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:42 ▼このコメントに返信 >>2
一次産業の方ですか?
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:44 ▼このコメントに返信 >>34
テレワークにしたくらいでサボれるなら元々大したことしてないよなぁ。
営業なら達成すればいいだけだから、サボってもいいと思うけど。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:46 ▼このコメントに返信 現場仕事だからテレワーク無理民だけど、テレワーク中は電車空いてて良かったからテレワーク続けてほしいわ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:47 ▼このコメントに返信 チャットコミュニケーションが基本だから言った言わないはかなり減る
出社してもノートパソコンからVM繋げての仕事だからやってることは変わりがないんだよな
無駄な通勤時間と準備時間、雑務が減るのは大きいわ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:47 ▼このコメントに返信 米59
右から左に流す仕事ならテレワークの方がええかもしれんが
細かい調整なら実際に対面した方が話が早いからな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:47 ▼このコメントに返信 >>101
やべーな貴族様w
リモートメンテナンスの実態が人間の実働だってわかってないんだ。
AI機器がやってるとでも思った?
お前は経済を富ませることで日本を豊かするっていう、基本的な資本主義論の教養すらない馬鹿だな。
お前金儲けたいなら、世界を席巻して日本の貧民を富ませろや。それが真の有能だ。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:48 ▼このコメントに返信 出勤率5%だったから品川の高いオフィスから移転しろとアメリカ本社から怒られたら
港区務めの名分が欲しい連中がテレワーク廃止を唱え始めた
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:49 ▼このコメントに返信 >>36
大手でITが整ってるところの方がテレワークじゃない?
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:50 ▼このコメントに返信 テレワークでも在宅でも生産性が変わらない人のほうがはるかに珍しいわ
在宅比率多いやつほど生産性が落ちたし、報連相も雑になるし
禁止とはいわないまでも、出社比率を上げろという会社が出てくるのはわかる
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:50 ▼このコメントに返信 テレワークすると効率が落ちる弱小会社だけ廃止してるからな
劣ってる会社なんてやめちまえYO!
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:51 ▼このコメントに返信 テレワークでどうにかできてたのにテレワーク辞めてるって話なのに
テレワーク関係ない業界の話してる馬鹿はチンパンジーなの?
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:51 ▼このコメントに返信 リモートワークの是非はわからんけど批判しているのは大体妬みにしか見えない
効率悪いだろとかサボってるに決まっているって感じで想像ばかりなんだよな
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:52 ▼このコメントに返信 テレワーク継続しない会社は時代遅れだこの先生き残れない会社だって言うなら
自分の会社がテレワーク廃止しそうなら転職してしまえばいいだけの話でしょ
そこで転職できない無能なら大人しく会社の方針に従っとけ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:53 ▼このコメントに返信 >>50
学生さんかな?世の中には君も知らない仕事があるんだよ。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:53 ▼このコメントに返信 トラックドライバーだけどテレワークにならねーかなー
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:54 ▼このコメントに返信 俺の友達、完全テレワークでオフィス引き払ったらしいけどどうなってんのかな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:57 ▼このコメントに返信 >>6
スメハラも回避てきてよ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:58 ▼このコメントに返信 >>79
テレワークできない仕事は不要
ってことに対する言葉なのに、なんでインフラ事業に対するお気持ち表明してるの?
日本語通じてない時点で仕事できなそう
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:59 ▼このコメントに返信 テレワークで効率落ちない会社・人間ばかりなら日本経済はもっとましになってんだよなぁ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:01 ▼このコメントに返信 >>122
それね
現場に出ないといけない職は現場に出るだけだろうに
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:06 ▼このコメントに返信 >>34
ウチはit系だけどテレワーク中止。
マネージメントが回らなくてプロジェクト崩壊すんぜんなのにマネージャークラスがリモートのメリットばかりを声高に唱えてる。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:06 ▼このコメントに返信 コロナで社会実験出来て色々なことが分かってきた
テレワークでオフィス費用や交通費が節約出来たという会社もあれば、効率悪くなったから戻すという会社もある
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:11 ▼このコメントに返信 >>43
余裕で遅延する。そうさせないために管理コストが爆増する。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:13 ▼このコメントに返信 >>120
ホウレンソウを対面・口頭とかいつの時代の働き方だ?
全体展開して証拠残さんホウレンソウなんて成果にならんやろ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:14 ▼このコメントに返信 >>124
逆。
うちは繁忙期でろくに仕事もないのにわざわざテレワークやって、テレワークしたという正社員の補助金貰ってたよ。
どこもかわらんだろ。
ちなみにうちはテレワークなんて繁忙期の業務内容的には本来不可能です。
テレワークが可能とか言ってるお貴族さまはうらやましいですな。
それは下民に組悪を押し付けて、手柄は自分が持っていくという行為です。
ほんと上の人って、事が何も起こらず無事に済めばいい…って考えてるだけの人たちだよな。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:18 ▼このコメントに返信 >>122
いいこと言いった!
テレワークでは出来んこと死ぬほどあるって
分からんかったらバカだよな。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:24 ▼このコメントに返信 そらそうだ、楽したい無能が吠えてるだけだからな
合理主義の米国の世界の超一流企業すら基本出社に買えてるのがその証拠だ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:27 ▼このコメントに返信 >>36
解る。完全分業なら良いのだけど、常に要求が変化して調整が必要な仕事はテレワークには向いていない。テレワーク推奨派は仕事の効率ではなく大前提に自分が楽をしたい、というのがあるから自らの仕事を分業の末端にもっていこうとして受動的になりがち。
その作業は外部に出せるので社員じゃなくていい。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:27 ▼このコメントに返信 >>129
あっそう?
じゃあ今すぐ上下水道管の整備とか電気線とかをテレワークでやってもらえる?
こっちはできるなんてこれっぽっちも思ってないけど、
やれる案があるなら大歓迎だよ?
俺は不可能だと思ってるから反論したんだよ。どうやったら出来るんだ?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:27 ▼このコメントに返信 >>123
お前らが大好きな欧米ではもう「テレワークなんて堕落の温床」
って認識だよ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:29 ▼このコメントに返信 GAFAですら上手くいかなくて出勤に切り替えてるのに日本企業に出来る訳ない定期
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:32 ▼このコメントに返信 >>4
旦那がテレワークで妻のストレスMAXとどっかで見たな
妻子持ちならなるべくネカフェかファミレス行ってあげろw
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:39 ▼このコメントに返信 >>54
複数人で協力、調整、判断が常に必要な仕事は話し掛けるコストがかかるのでテレワークは向いてない。それを分業して個人単位の作業まで落とし込めたら作業時間がより取れるテレワークが向いている。
どちらが上流かで考えた時の意見だと思う。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:41 ▼このコメントに返信 テレワークは仕事効率が悪すぎるというのは研究結果として何本も論文があるからなぁ…。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:47 ▼このコメントに返信 >>142
むしろGAFAみたいな最前線だからこそ僅かな弛みも許されないんだろ
日本企業の大半は出社してもしなくても大した仕事ないからな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:47 ▼このコメントに返信 >>142
GAFAクラスの会社だからこそテレワークがうまくいかないって発想を一切除外してるのがウケる
GAFAの技術力で開発できないものを日本企業が開発できるわけないって理論ならまだわかるが単に働き方の問題やで
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:49 ▼このコメントに返信 >>142
つうかテレワークって中小のほうがメリット大きいし
レンタルオフィスならフルリモートにして引き払っちゃえば大きな経費削減になるけどでかい社屋構えてるとはそうはいかない
管理コストも社員の距離が近くてみなやる気があるベンチャーなら最小限で済むけど従業員の多い大企業ならきっちりかける必要がある
機密情報管理も出社させた方が当然やりやすい
元スレの記事でも大企業の方がテレワーク廃止してるって統計結果が出てるじゃん?
別に日本の経営者の脳が昭和だからとかそういう話ではない
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:51 ▼このコメントに返信 >>15
GoogleもAppleもテレワークは何のイノベーションも生まないってボロクソに言ってたやんけ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:52 ▼このコメントに返信 テレワークで儲けるのは難しく誰でもできるとは思えない。
そういう仕事を開拓すること自体が価値のあることだとは思うがね。
いっぽうでテレワーク出来ないブルーカラー仕事やってるけど
いくらでも代わりがあり極論だれでもできる仕事だから、その労働に付加価値なんてない。
インフラと言われようがエッセンシャルワーカーと言われようがね。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:53 ▼このコメントに返信 確かに自前のビル持ってるようなデカい会社ならテレワークは不要かもね
レンタルオフィス借りてるような中小が経費削減のために導入してるのが多いかも
それで多少効率落ちようが賃貸料と比較してマシなら続けるわな
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:53 ▼このコメントに返信 >>36
根拠、ナシ!W
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:54 ▼このコメントに返信 引きこもりの理想「テレワークの方が効率いいんじゃね?」
経営サイドの現実「この際事務系は人減らしてAIにしたらコスパよすぎwww」
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:55 ▼このコメントに返信 >>42
実際8時間勤務のうち4時間くらいは電話応対や飛び込み営業の相手や後輩の面倒だったりで自分の仕事は手につかないことあるしなぁ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:06 ▼このコメントに返信 突っかかってる奴の大半がお前はテレワークしててズルい😡で笑う
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:11 ▼このコメントに返信 テレワーク出来る仕事ならパートやバイトだけで十分集まるし
米の大手企業も続々廃止してるから完全になくなるのも時間の問題やろ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:23 ▼このコメントに返信 完全テレワーク(オフィス行きたいやつは行ってもいい)だけど、会社も個人も業績上がって給料増えたわ。ワイには合ってたけど、やっぱ合う合わないあるんかね。
合間でちょっとした家事出来るし子どもの迎えにも行きやすいし今の働き方最高すぎてテレワーク廃止されたら転職考えるレベル。
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:23 ▼このコメントに返信 元からずっとテレワークだから直接的には関係ないけど
みんなやってるからって認められるようになってきたのにまた変な奴扱いに戻るのか
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:25 ▼このコメントに返信 ZOOMで済んでた月一の会議が5類になったら本社に集まるようになったのホンマ腹立つ
デジタル化が〜だの偉そうに言ってんのに馬鹿だろ上の奴等
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:26 ▼このコメントに返信 >>141
ソースくれ
欧米??www
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:28 ▼このコメントに返信 子供の頃ネットが発達してテレワークみたいなのが当たり前になるものだと思ってたわ
人間そう変わらないもんだね
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:31 ▼このコメントに返信 完全テレワークではないけど出社日は減ったな
これからも変わらないだろう
やっぱ毎日出社は効率悪いわ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:37 ▼このコメントに返信 >>157
結局テレワークで成果出せる人は有能なので、有能揃いの会社なら上手く行くんだよなぁ
アメリカガーって騒いでるやついるけど、GAFAでテレワークを完全にやめた企業無し。
基本的にはハイブリッド型に移行しただけなので、テレワークも出社も個人の働き方と能力で選べる、成果が出せる有能はほぼテレワーク続けられる。
逆に成果出せない無能はテレワークを選べない。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:45 ▼このコメントに返信 >>123
俺は元テレワーク。出社に切り替わった時すごく嫌だったけど、今はここでテレワーク否定している人の1人。出社で管理は凄く楽になった。あちこちみなきゃいけない人と、実務者で意見は別れると思う。
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:57 ▼このコメントに返信 >>148
ぶっちゃけ出社は管理コストが全てだと思ってる。もっと言うと少数の管理者のコスト削減のために多数の実作業者に出社コストを払わせてる。出社に戻した会社はその方がメリットがあるという判断なんだけど、気づけていない末端作業者が自分の利益を害する会社自体を否定しているように見える。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:03 ▼このコメントに返信 >>157
凄い興味ある。さぼれるし、能動的に働かなくても気付かれにくいのに、個人の業績を上げるほど頑張った理由は何?
責任感?報酬制?
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:05 ▼このコメントに返信 そもそも現場仕事だからテレワークなぞ‥無いから!
看護だからちかたないね‥
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:06 ▼このコメントに返信 いくらテレワーク言っても、工場で手を動かしてるのは人だもの。
その人か一人でも倒れたら周りで救急しなけりゃいけない。それも人。
こいつらの給料って、これからの世界は
「テレワークで良い」とか抜かしてる世間知らずより高級でいいんじゃねえの?
AIで死ぬのが誰か分かってねえ奴ってホンマアホやぞ。
人間は機械より安いってことすら知らん。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:11 ▼このコメントに返信 もう何言われても出社に戻れんわ。電車通勤とかいうゴミのない快適さを知ってしまった。
今の会社のリモートワーク終わったらフリーで仕事受注して生きていくわ。
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:15 ▼このコメントに返信 >>160
ソースも何も大手はどんどんテレワーク縮小〜完全終了になってるだろ情弱
そもそも日本ですらいまだにテレワーク推進なんてでかい声で言ってるの
電話会社くらいのもんだろw
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:16 ▼このコメントに返信 テレワークだなんだって言ってても、物流が死んだらお前らも巻き添えだろうが。
生ぬるすぎるってか、多分そういうことすら理解できん奴が世間のインフラに乗っかって
テレワークをやってる。それが日本の現状やね、
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:20 ▼このコメントに返信 なんか一昔前の肉体労働者が「デスクワーカーは一日椅子に座ってて楽してる」って言ってたのと同レベルの文句言ってる奴がいて草生える
まぁ肉体労働者の方が給料が高いならそれはそれでいいしテレワークとは何も関係ないが
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:23 ▼このコメントに返信 >>112
あっ!ブローカーの方ですか?
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:25 ▼このコメントに返信 >>5
縮小してもまた戻るのでは?
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:28 ▼このコメントに返信 テレワークを全否定はしないけど、
自分で判断できないぶら下がり気質の社員が半数を越える弊社には向いていない。
そんなやつらに限って通勤時間等のテレワークのメリットをのたまうが何か問題が起きても何も解決できない。
勿論そんなのが出社しても何の改善もないのだけど、解決する側のコストが下がる。
大多数の社員がやる気があって積極的な社風ならテレワークでもやれると思う。そうでないなら問題解決できる優秀な社員の為に我慢して出社を強いられるしかない。
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:30 ▼このコメントに返信 >>170
こんだけのこと言っといてソースないんかいwwwイメージと願望で喋るなよw
>お前らが大好きな欧米ではもう「テレワークなんて堕落の温床」
って認識だよ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:30 ▼このコメントに返信 >>17
ビル売っちゃった会社とかよくよく考えると思い切りがいいよね
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:33 ▼このコメントに返信 >>125
さてはエッチな仕事だな
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:34 ▼このコメントに返信 >>140
うわ〜…
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:36 ▼このコメントに返信 >>176
「アメリカ テレワーク 廃止」くらいググってこいよ情弱
この程度も自分で調べる事もできないレベルの奴が
テレワーク推奨してるんだから廃止の流れにもなるわなw
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:39 ▼このコメントに返信 >>172
「デスクワーカーは一日椅子に座ってて楽してる」って、まんまテレワークじゃねえか?
たださ、俺は貧しい奴がどう貧しいかを示せることを考えたいし、
日本人全員に、自分だけが裕福であればよいとは思ってほしくない。
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:41 ▼このコメントに返信 >>63
なんかある意味グッとくるコメントだな
多分あれじゃね?
自分がそうなんだが家に仕事を持って帰りたくない派なんじゃない?
だから余計に生活する領域に『仕事』という異物があることに耐えられないんじゃないかな
それは仕方ないことだけどな
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:41 ▼このコメントに返信 >>82
ドイツは公共交通機関24時間営業だったり、イーロンマスクはテレワーク反対とかいろんな側面有るけど、そんなに異常かな?
みんな違って一概に言えないと思うんだけどなぁ。
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:43 ▼このコメントに返信 >>181
肉体労働者がその文句をデスクワーカーに言って何か意味あるか?
自分の上司に俺らはデスクワーカーより疲れる仕事してるから給料上げろって言うのならそれは勝手にどうぞとしかならない
こっちはこっちの環境で仕事してるだけ
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:45 ▼このコメントに返信 >>149
イノベーションを産むことだけが仕事ちゃうで
そんなもん生み出せるのはGAFAみたいなイノベーター企業だけで大抵の企業は既存の商品を量産するだけの仕事や
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:45 ▼このコメントに返信 >>166
うーん、そもそも仕事をサボりたいと思うことがほぼないな。したくてしてる仕事だし、同じ時間を過ごすなら少しでも自分の市場価値が上がることがしたい。
だから家だろうが出社だろうが仕事はするよ。
業績が上がったのは、俺個人に関して言えばテレワークだと通勤時間とか移動時間、惰性の研修・会議とかの無駄がなくなってその分さらに効率的に業務出来るようになったからだと思う。
家にいるから家族と過ごせる時間も増えてモチベーションも上がった。
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:50 ▼このコメントに返信 >>28
ウチは以前ほぼ全員がpc作業でテレワーク、チャットベースで会話、zoomミーティングが当たり前だけど 今は半数以上が出社に戻った。テレワークは会話のコストが高い。就業中は全員ヘッドセット強制でいつでも声掛け合えるくらいに話し掛ける敷居を下げても対面には及ばない。
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:50 ▼このコメントに返信 >>186
仮にサボりやすい環境でも本当にサボらずに何人かは多少の効率あげたとしても
10人のうち1人か2人が出社時よりもめっちゃサボり始めた時点でマイナスなんだわ
実際は1人2人どころじゃないだろうし
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:55 ▼このコメントに返信 >>163
自分が有能なのかはわからんし、GAFAのことも詳しくは知らんが、テレワークは出社より成果が求められるのは事実とは思うわ。
どんだけ家で頑張ってたとしても、成果が出なきゃプロセスなんか誰もほぼ見てないからサボってたと思われて評価下がるだろうし。
成果にこだわれない(こだわらなくていい)タイプや会社は合わないかもね。
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:04 ▼このコメントに返信 >>188
うん?ワイに言ってる?
うちの部署にはテレワークで業績落としたメンバーはいなかったよ。
サボってたどうかは知らんが、全員出社時と同等かそれ以上の成果は出してたよ。成果が数字で出る職種。
他の部署はわからん。でも経理とか以外はほぼ全部署完全テレワークになって、会社全体の業績も結構上がったからボーナスも上がったよ。
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:05 ▼このコメントに返信 >>184
誰かに憎しみばっかぶつけて一人で生きてその先があるか…?。
自分だけで裕福になれないと悟ったら、その先のやり方もみんなでやればあるんだよ。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:08 ▼このコメントに返信 >>190
それが本当か嘘か知らんし特例をドヤ顔で言われても
「だから何?」ってのが一般だからな
で、今の終了の流れになってる社会でそんな事言われても
「だから何?」って話よ
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:11 ▼このコメントに返信 >>184
そうね。
お前その内時代遅れになって死ぬぞ?ってのが俺の所感。
別に気にしなくていい。死ぬってのも大げさだし、いつの時代もただ生きることはそう難しくない。
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:14 ▼このコメントに返信 >>191
テレワーカーに憎しみぶつけてないでそっちで好きにやってろよw
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:15 ▼このコメントに返信 >>186
羨ましい。仕事上で色々権限がある人なのかな。
俺はチームごとテレワークになって毎日のようにチンパンジーの面倒みてた。PCサポートからワークフローの作成まで全部やらないと動かない。出社に切り替わって直接ケツを叩けるようになって少し楽になった。
見比べると、テレワークが上手くまわる人とそうでない自分の差は業種ではなく仕事への姿勢なのかなと思った。
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:16 ▼このコメントに返信 >>193
それはテレワークがどうこうじゃなくてIT業界の変化だからな
ついてこれない奴が淘汰されるのは当たり前だろ
少なくともテレワークを止めたから時代遅れにならないなんてことはない
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:19 ▼このコメントに返信 >>192
絡まれたから答えただけなんだが…
しかも一般?的な世の中もテレワーク推進しろ!とも言ってないよ…
初めから、ワイ(とワイの会社)には合ってたけど、やっぱ合う合わないあるんかね。
ってスタンスだよ。
なんか気に障ったならすまんな。
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:23 ▼このコメントに返信 テレワークを継続したいなら成果を上げろ
成果が上がらない奴は電車に揺られて会社に出てこい
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:25 ▼このコメントに返信 >>197
まあテレワークで仕事効率上がるならそれでいいんじゃない
ただそんな職種もそこまでできる人材になれる奴も現実は少ないよねって話で
新入社員とかで「俺はテレワークの仕事がやりたいんだ!」なんて言ってる奴は
ほぼロクな奴じゃないだろうけど
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:29 ▼このコメントに返信 >>195
なるほどなぁ。
権限はそこまでないけど、チームより個人業績寄りの職種だから好きに出来るのかもね。
PCサポート、ワークフローはやばいな…幸いうちの会社はそこまでやらないと動かないメンバーはいなかったから、そのレベルのサポートはしてないなぁ。
メンバーのITリテラシーとスキルがテレワークに耐え得る水準にないと難しいかもね。
うちの会社も新卒社員だけは↑が身につくまで対面研修だったらしい。
それをテレワークでやるのは確かにちょい厳しいね、お疲れ様です。
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:33 ▼このコメントに返信 別にリモートワーク否定するつもりないんだけど、
実際にやってみると、トラブル時の緊急対応がママらなんよなぁ。
リモートで出来たとしても、結局現場確認。自分が現場に居って聞き見して対応した方が速いんだから。
自分で現場見て、その上で報告聞いて判断するのが速いやん。
リモートで映像見せられたくらいでは判断材料にならん。
大概の仕事はリモートで映像確認すりゃ済むけれど、それではいざの時に済まんのを知ってほしいねぇ。
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:45 ▼このコメントに返信 >>36
と、思いたいボトム人材くんがこの人ね
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:48 ▼このコメントに返信 >>140
この文脈でこの返答か〜すげー無能そう
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:56 ▼このコメントに返信 >>173
効きすぎやろw
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:57 ▼このコメントに返信 テレワーク出来るって触れ込みだったから転職したけど、本社だけテレワーク可で支店は方針が違うとか言われたから半年で辞めたわ
就業規則が違ってるなら先に言えって感じ
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:58 ▼このコメントに返信 今の人間ってAIがガチになったら死ぬのはホワイトウォーカーだって、割とマジでわかってないな?
AIが優秀になればなるほど、ホワイトウォーカーの必要性は低まっていくのだぞ?
ほんといつの時代も、人間が機械より安くなるって現実を受け入れられないらしい。
もはや安価大量生産物では、機械でやるより人間雇った方が安いとされるも多いと知るべし。
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:07 ▼このコメントに返信 出社した方が忙しいというか、無駄話ウザい
こっちは忙しいんだよボケ話しかけんな
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:11 ▼このコメントに返信 ???「いつまで昭和の働き方をしているんですか?」
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:12 ▼このコメントに返信 >>143
よっぽど夫婦仲悪いか妻が専業でダラダラ過ごしてた家以外はそうはならんやろw
うちは俺がフルリモートで妻が半分出社だから、これまでは家事半々だったのがほぼ俺の役割になって妻が楽になったと喜んでるよ
あっちがリモートの時は茶菓子と紅茶でティータイムも楽しんでるしもう今更フル出勤とかはありえないわw
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:14 ▼このコメントに返信 いつも思うけど、なんでロング安価する奴おるの?
自己満?
普通に考えたら何時間も前の奴なんてここに居らんやろ?
自己満?
レスバのリスクなく一方的に物言えるという
自己満?
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:18 ▼このコメントに返信 >>128
これも快適
俺の場合は俺自身の体臭とかアトピー持ちで皮脂とかめちゃくちゃ気を使ってしまうから何も気にしなくて良いのは変えがたい価値がある
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:31 ▼このコメントに返信 >>47
逆ゥー
業種にもよるけど傾向的には大企業の方がまだまだテレワークしてるよ、中堅の中小はもう全員出社体制の方が多い
2週間毎に訪問する客先が変わる業種だからほんとよくわかる
あ、でも都内だけね。地方に本社のある大企業は出社させてる割合の方が多い
だから俺視点だとあなたは都内中小か田舎の大企業勤めだと思った
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:34 ▼このコメントに返信 ウチの会社はコロナでフロア数減らしてオフィス縮小したからそうそう簡単には
リモートを止める事は無理やろうなぁ
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:37 ▼このコメントに返信 >>50
残念ながら上級ホワイトカラー職の方がテレワーク割合高いのよ…
出社して仕事してるフリしてる下級ホワイトカラーは今後会社ごと淘汰されるで
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:41 ▼このコメントに返信 >>140
横からすまんがそういう日本語通じない感じが見下される原因なんやで
別にインフラ労働者を見下してるわけちゃうけど君のような頭の悪そうな事を言う人は見下されてる、ただそれだけの事
もう一回上から順に音読してみたら良いよ、20回くらい音読しても理解できないなら多分文章によるコミュニケーション向いてないと思うから掲示板見るのはやめた方が良いよ、余計なストレスを抱えるだけだよ
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:48 ▼このコメントに返信 >>64
俺は※58じゃないが弊社は全く回ってないな
コロナ前の新卒2年目とコロナ期間中に入社した2年目だと明らかにコロナ前の方が実力あるから、やっぱ教育は対面でこそだなとは思う
でも業務に必要な資格取得者数自体はコロナ期間中に入社した子らの方が多いから不思議なもんよ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:49 ▼このコメントに返信 テレワーク逆に面倒くさくね?
会って話した方が手っ取り早いだろ
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 03:34 ▼このコメントに返信 >>73
わざわざそんな事しなくてもモニタリング用のシステム何かしら入れとけばキーログとアクセスログとってるからサボってるやつは普通に把握されてるよ
ただ、PCの操作をしてないだけで資料と見つめあってたり手元のノートとかハードコピーを読み込んで熟考してたりする可能性はゼロではないし業務の長時間通話とかの可能性もあるから、サボってる確証もないまま指摘したら指摘した側がアウトになる(仮に本当にサボってても紙資料で長考してましたとか言われれば指摘した側がアウト)から言わないだけで、普通に上からの印象は悪くなってってる
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 04:14 ▼このコメントに返信 >>98
>>106
>>117
無知すぎて話にならんから他のコメント読んで勉強しなよ
それじゃITパスポートも受かんないよ?
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 04:16 ▼このコメントに返信 >>137
お前も多分わかってない側だと思うぞ、さっきから読解力どうにかしろ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 04:36 ▼このコメントに返信 >>166
テレワークがうまくいく会社は成果主義かつ成果を定量的に比較しやすい企業だからサボったらバレバレだと思うよ
というかむしろ能動的に働かなくても気付かれにくい仕事の方が想像できないわ
俺の部署だと開発課はモジュール単位で進捗丸見えだし運用課オペレーターは実装数や対応数でも通話時間や通話回数でも実績出るし、営業部なら売上数とか獲得案件数とか明確になるし、一般職の営業アシスタントですらメール送受信数とか発注書起票数や納品数でハッキリと差が出るだろ…? どんな仕事ならサボれるのか純粋に興味あるんだが
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:14 ▼このコメントに返信 >>9
情けない人生だな
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:27 ▼このコメントに返信 米141
欧米人は日本人の100倍サボるからな
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:36 ▼このコメントに返信 家で昼食とれるの最高、体調めちゃめちゃ良くなった
昼休みにベッドで寝られるの最強、出社してた頃は椅子で寝てたから身体バキバキで午後の仕事の効率が悪かった
テレワーク終了されたら健康を害する予感しかない
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:02 ▼このコメントに返信 日本よりはるかに効率至上主義のアメリカ様が続々出社に切り替えてるのが答えなんちゃうの
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:08 ▼このコメントに返信 米141
米225
海外のニュース見てると「出社させたい経営者vsリモートしたい労働者」になってるけどな
まあアメリカでも日本でも、労働者がやるべきことは同じだよ
テレワークできる企業への転職準備
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:31 ▼このコメントに返信 >>221
IT開発だよ。作業進捗は可視化しているけどプロジェクトの都合上、仕様変更が多く常に調整が必要。
派遣PGは労働期間に対して対価が払われるから評価は関係ないので不具合修正に難航してます、で平気で遅延する。あまりに酷いのは取り替えるけどまた面接のコストがかかる。
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:04 ▼このコメントに返信 出社率上げようって言う人に限っておっさん
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:54 ▼このコメントに返信 週の2日は在宅okな制度だけど、集中して資料作りたいときは助かるな
出るのも大事なのはわかってるからちょうど良き
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 10:03 ▼このコメントに返信 コロナのおかげで社員はいなくても会社は回るとわかったからねw
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 10:27 ▼このコメントに返信 米230
コロナでも社員はいるでしょ
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 10:54 ▼このコメントに返信 通勤、帰宅時間も仕事してる気がしてるのが大半の日本人だから。仕事の能率が上がる訳ない。
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 11:06 ▼このコメントに返信 わざわざ高い家賃のオフィスまた借りてリースの机を揃えて
会議室予約に苦労してバタバタ会議室移動して
リースの机もうまく回さないと月額5万位のプランになるしで
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 11:09 ▼このコメントに返信 チャットやメールだけだときついってのは分かるけどさ。
今はTeamsみたいなツールが普通にあるんだし、画面共有して対面と同じ精度のコミュニケーション取れてるんだけどな。
フェイストゥフェイスじゃないとやーよやーよ!!言ってる奴の意図が分からん。
そういうこと言ってる奴って、コロナ前はお膝の上に話し相手を座らせて業務打ち合わせしてたりしたんじゃないかと疑いたくなる。
「大勢の会議だと一人一人の顔を見て、表情から言いたくても空気に圧されて言えない人を見つけ出すことができるでしょ!」とかいう奴もいるけど、そもそもそんな会議体自体が間違い。
しっかりと小規模グループで意見取りまとめて会議しろと。
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 11:40 ▼このコメントに返信 テレワークに移行してオフィスを手放した会社もあるからな
会社に来てくれと思っても会社が無い
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 11:54 ▼このコメントに返信 テレワークが効率悪いって言ってるやつは
テレワークについていけない奴のこじつけ
マトモな奴ならちゃんと順応して成績残してるし
仮に出勤したとしても他のやつまで巻き込むことはしないよ
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 13:57 ▼このコメントに返信 イーロンマスクは「出社しない奴は首だ」だからな。
新規事業をどんどん立ち上げて今アメリカを代表するトップCEOの考えがこれだけらね。
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 14:45 ▼このコメントに返信 テレワークの方が効率がイイなんて事も稀にはあるだろうが、普通はサボるわな
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 15:00 ▼このコメントに返信 テレワークのおかげで3時間サボって5時間集中した方が効率が良いってわかったわ
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 16:21 ▼このコメントに返信 米223
日本人こそ監視されなきゃ働かないからみんなテレワークなんてやめて出社しろって言ってんだよなあ
一か所に閉じ込めて相互監視で同調圧力かけなきゃ何もしない
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 16:49 ▼このコメントに返信 米66
立場(ポスト、上下関係、学歴)を使ってコミュとってきた人は悲惨
逆に中身でコミュ取ってきた人は最高な環境やろな
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 17:55 ▼このコメントに返信 家で仕事出来るってのがわかったのに
わざわざテレワーク無くすとか
日本らしい愚かさだね
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 17:55 ▼このコメントに返信 現場と事務方の仕事量バランスが全然違う。
仕事してるふりするために無駄に事務処理増やしてる連中が
現場には1円、1銭のコストダウンを強いる。
もう駄目だねこの国。AIに淘汰されろ。
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 18:09 ▼このコメントに返信 つーかさあ
テレワーク中だって結局、電話やメールだけじゃ回らなくて
わざわざカメラで動画会議してただろ?
数字並べとか単純作業しかしてないなら話は別だけど
人間相手の高難易度な仕事ならフェイストゥフェイスの視覚情報その他諸々ってすげえ大事なのよ
(行動心理学とか認知心理学とかで何十年も前に証明されてる)
人間が生き物としてそうできてるんだから、そこを否定してるヤツは無能やで?
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 18:11 ▼このコメントに返信 米243
そういう僻み根性をリアルで出すなよ?
「ボクは無能です!」って宣言してるのと同じだぞ
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 18:40 ▼このコメントに返信 リモート入院とかまだ先の話だぬ〜(見た目ただの自宅療養)
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 18:45 ▼このコメントに返信 テレワークが可能な職業は限られてるからな それに自宅で仕事ができる環境など無理
子供もいるし子供が騒ぐとイライラして家族も夫婦仲も悪くなるしいいことないわ
嫁は仕事でご飯は無いし最悪
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 20:05 ▼このコメントに返信 メルカリにオカムラの椅子がめっちゃ出品されてるわ
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 20:08 ▼このコメントに返信 ※244
結局は出社してた奴がつないで、回してたのよな
うちは部門方針で全員一律週3テレワークね、だったけど
出社日はマジで地獄だったわ
無能の出社当番日はマジで関連部門阿鼻叫喚だった
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 20:37 ▼このコメントに返信 >>244
それもあると思うけど、個人的には会議を設定しないと会話がスタートしないのが既に遅い。ここのコストを過小評価している人は、コミュニケーションを代わりに誰かにやってもらっていることを気づけていないのだと思う。
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 20:54 ▼このコメントに返信 >>237
一夜でTwitter壊滅させて何を言ってるんだか笑
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 23:09 ▼このコメントに返信 日本は自制心ない無能が多いからな
日本人は勤勉とか笑っちゃうわ
プライベート削って勉強してるやつなんて5%くらいだろ
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 23:20 ▼このコメントに返信 米237
当たり前じゃん。
製造業なのに出社して業務しないとか舐めてるのか?って言いたくなる。
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 23:30 ▼このコメントに返信 米245
仕事しろ無能。
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 23:39 ▼このコメントに返信 通勤時間を勤務時間に含めてくれるんなら出社ぐらいええんやけどな
なんで一銭にもならない通勤と身なり整えるための時間で毎日2時間以上消費せなあかんのや
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月01日 23:58 ▼このコメントに返信 家事や育児、介護の事情があるなら要相談 て感じになった。
それ前提でプライベート組んでた奴がいきなり全出社は余りにだろう、という配慮だと思うし
カイシャが決めたことなら文句言う筋でもないとも思う。
でも、全出社組からは軒並みヘイト食らってる。
まあそりゃそうだ、outlookの予定表空いてんのに電話繋がらず折り返しが1時間後とか
明らかに業務時間を家事に当ててるって話で
それなら有給なり取得すべきと思うのは当然で
赤の他人にそいつの家の事情は知ったこっちゃない訳で。
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 06:05 ▼このコメントに返信 リモートワーク定着したおかげで電車でガニ股大開きおじさんとか
黒マスクチンコヘアーiPod学生とか
ああいうのと同じ通勤電車に乗らなくても良くなったし
昼間もクソみたいな打ち合わせのための外出移動とかも省略できるようになったので快適
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 06:07 ▼このコメントに返信 サボってるかもしれない時間を考慮してもなお
いままで発生していた通勤や客先移動などの無駄な時間が無くなったことの方で
実質の勤務時間的には増えてるのでは
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 08:26 ▼このコメントに返信 テレワーク出来る業種はどんどんテレワークして
電車が混むから
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 09:00 ▼このコメントに返信 テレワークが減ると自殺者が増えるよな
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 09:24 ▼このコメントに返信 私、育休者のこの仕事やってくれる?その分の手当〇〇万円つけるから
の強烈優良企業でリモワ
>>244
ニートが必死だねぇ
出社せず現地へ直接行って調整、交渉
終了後出社せずに自宅から報告
これもリモートワークなんだけど?わかる?
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月02日 16:25 ▼このコメントに返信 根本的にテレワークイコールサボりやすいは間違いない。単純に成果物で判断すればいいだけ。サボりにフォーカスするからいつまで経っても変わらない。
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:30 ▼このコメントに返信 >>180
お、本当の情弱さんやんけ
英語できるならアメリカの求人サイト行ってみ、まだまだテレワーク推奨企業たくさん募集してるよ
もちろん事実として「以前よりテレワーク求人は5%程度減って、出社がマストな企業の求人がその分増えた」という傾向にはあるけど、それはテレワーク推進企業の離職率が低くて出社マストな企業の離職率が高いからってだけの話ね
あとはクリエイティブなグループワークを求められる企画系の人とか先端技術開発の人達は出社推奨だからGAFAみたいなメガIT企業の中でも特に上位層はほぼ出社てのは間違ってないけど、その一部情報だけを信じて「アメリカでは〜」とか言ってるのは偽情報に踊らされる情弱であって、単に無知な情弱よりもタチが悪い下位の存在だよ
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 23:40 ▼このコメントに返信 無関係の人だって
テレワーク増えたら電車空いて良いことばかりなのに
足の引っ張り合いをしている…