1: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:16:30.76 ID:cZwPMqn10
海外旅行のYouTube見てたら
— 歴ログ(世界史ブロガー・ライター)@YouTubeチャンネル見てね (@jimanalyze) May 30, 2023
「古代に人力でどうやってこんな巨大な建築物を建てたんでしょうか」
と思いを馳せられてたんですが、古代の人もめちゃくちゃ重機使ってたのはもっと知られてもいいと思う。 pic.twitter.com/gFxkuI3UaA
2: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:17:51.46 ID:ax+xKKmrd
そうなんや
ローマ人頭良すぎやろ
ローマ人頭良すぎやろ
11: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:22:23.31 ID:PL/xKp5F0
足場もあるし現代と大して変わらんな
【おすすめ記事】
◆古代ローマ「よーしコロッセオで剣闘士の殺し合いと洒落込むか!」 観衆「うおおおおお!!!」 ←これwwwwwwwwwww

◆【朗報】本田望結(18)「生まれた時から人生って決まってると私は思う。『必然』という言葉が大好き」
◆【速報】和歌山のライブカメラ、水没 (動画あり)
◆【速報】日本、ガチでヤバい
◆【画像あり】サンダース、公式フィギュアで爆乳丸出しwwwwwwwwwww
◆【画像あり】スペインの生協がエロスキだと話題にwwwwwww
◆古代ローマ「よーしコロッセオで剣闘士の殺し合いと洒落込むか!」 観衆「うおおおおお!!!」 ←これwwwwwwwwwww
3: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:18:38.19 ID:ZDt7EbwY0
アサシンクリードでこれ見た
5: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:19:59.86 ID:S2PhgclB0
日本人が奴隷が回すとか言ってキャッキャしてるアレも
クレーンとかの動力のハズ
クレーンとかの動力のハズ
7: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:21:10.46 ID:S2PhgclB0
キリスト教「悪魔!悪魔の技術ですぞーーー!!」
378: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:50:24.67 ID:d8IxARCc0
>>7
実際地元の住民からしたら一日で橋が出来るのを目の当たりにして魔法かなんかと思って戦わずに降伏した訳やしな
ローマから外れた地方の邪教ならそう言う扱いでもおかしくない
実際地元の住民からしたら一日で橋が出来るのを目の当たりにして魔法かなんかと思って戦わずに降伏した訳やしな
ローマから外れた地方の邪教ならそう言う扱いでもおかしくない
8: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:21:22.66 ID:jjQHIkb20
こんな現代のクレーンみたいな色しとったんか
14: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:23:36.66 ID:DlMDH2xL0
マジかよ
じゃあテルマエロマエが何でも奴隷にやらせてる設定は国際問題になるやろ
じゃあテルマエロマエが何でも奴隷にやらせてる設定は国際問題になるやろ
28: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:26:50.44 ID:ZLJI7JqH0
>>14
奴隷が重機の原動力なんやから何の問題も無いやろ
奴隷が重機の原動力なんやから何の問題も無いやろ
16: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:24:14.43 ID:dlz1YaCb0
足場の上で板を立てかけて登るの怖そう
18: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:24:30.27 ID:ciEXYqebd
動力が違うだけで発想自体はこの頃から現代まであんま変わってないんやな
21: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:25:09.44 ID:dr4C3aqva
命綱なしなの怖すぎや
22: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:25:13.43 ID:5IO9JqYL0
滑車を生み出したの天才だわ
23: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:25:15.12 ID:wgYNxbSB0
そうじゃないと船の建造とか不可能だしな
30: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:27:07.61 ID:GWBiLhM30
最初のエネルギーが人力か石油かだけや
そう考えると古代の重機はロマンある
そう考えると古代の重機はロマンある
49: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:31:56.66 ID:IQdOqGiM0
重機を認識してるかはともかく
この時代で全部人力でやってると思ってたやつなんているのか
この時代で全部人力でやってると思ってたやつなんているのか
55: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:32:39.84 ID:BIDVOKJIM
上に乗ってるヤツは高給取りやな
66: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:36:01.01 ID:tEY3sZnN0
>>55
事故死の可能性たかそう
事故死の可能性たかそう
91: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:41:43.28 ID:F1W+oLAga
どいつもこいつも腰紐つけてないやん
労災率エグいやろ
労災率エグいやろ
95: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:43:23.52 ID:T9Ah1oGpM
>>91
ちょっとした病気や怪我でも普通に死ぬ時代やからなあ
落下して死んでも運悪いなで済まされそう
ちょっとした病気や怪我でも普通に死ぬ時代やからなあ
落下して死んでも運悪いなで済まされそう
122: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:50:28.58 ID:JLK4KE+Nd
赤い方の先端におるやつ要らんやろ
140: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:55:20.18 ID:01AUVn7e0
鉄の鎧があるなら鉄の足場あってもおかしくないな
142: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:55:51.10 ID:D16Zxr47M
151: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:58:14.45 ID:vp9KYXICa
>>142
攻城塔とかいう脳筋戦法すき
攻城塔とかいう脳筋戦法すき
158: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:59:39.69 ID:vBF8ylVW0
>>142
ロマンあるわ
ロマンあるわ
170: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:04:31.17 ID:a1JehZof0
めちゃくちゃ人死にそう
186: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:07:31.90 ID:ObFx3ZPX0
ワイ「古代ローマに転生したンゴ!現代の知識で無双や!」
ワイ「ここでもアホだったンゴ…」
ワイ「ここでもアホだったンゴ…」
205: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:11:13.46 ID:/b6W0MmMp
>>186
ラテン語の読み書きが出来ればある程度無双できそうやが
ただの現代の知識程度じゃ無理やろな、自分1人じゃ何も生み出せん
ラテン語の読み書きが出来ればある程度無双できそうやが
ただの現代の知識程度じゃ無理やろな、自分1人じゃ何も生み出せん
198: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:10:10.11 ID:IQdOqGiM0
人間の想像力なんて今も昔も大してかわらんのだろうな
実現できる技術のレベルが違うだけで
実現できる技術のレベルが違うだけで
280: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:29:20.86 ID:Xuei3AS3a
去年ポンペイ展で見た絵好き
338: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:42:45.31 ID:zPaNrRxo0
>>280
これ当時の絵なんか?
これ当時の絵なんか?
346: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:43:58.15 ID:Xuei3AS3a
>>338
ポンペイで発掘された絵や
実物はもっと鮮やかで驚いたわ
ポンペイで発掘された絵や
実物はもっと鮮やかで驚いたわ
374: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:49:58.95 ID:sBmuDVr2d
ワイも怪しんでたわ
投石機あるんなら重機もあるやろって
投石機あるんなら重機もあるやろって
397: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 10:54:59.05 ID:uEDgHUbu0
重機って油圧使ってなきゃそう呼ばないと思ってたわ
古代でも2重滑車とか使ってたんやね
古代でも2重滑車とか使ってたんやね
436: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 11:06:30.49 ID:vCd5KQwhM
世界遺産視てるとかなりの頻度でローマ時代の水道橋が出てくる
その度にどうやって建設したんやと圧倒されとったがこんな事やってたんやな
その度にどうやって建設したんやと圧倒されとったがこんな事やってたんやな
446: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 11:08:27.45 ID:Xuei3AS3a
>>436
子供の頃スペインのセゴビアで水道橋見て本当に不思議に感じてたわ
クレーンあったのは意外だった
子供の頃スペインのセゴビアで水道橋見て本当に不思議に感じてたわ
クレーンあったのは意外だった
438: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 11:06:53.74 ID:WGctw1x9M
確かに水道橋とかコロッセオとか石の巨大建造物をどうやって作ってたのかは興味有るよな
ほんとうにクレーン車的なもので作ってたのかはしらんけど
ほんとうにクレーン車的なもので作ってたのかはしらんけど
449: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 11:10:04.36 ID:drId/7dr0
>>438
石の建造物は滑車も使ってたけど盛り土が重要やったんや
盛り土してゆるく長い坂道を作れば高い位置に上げるのがかなり楽になる
現代の感覚で垂直に持ち上げようとするから難しそうに見えるだけや
石の建造物は滑車も使ってたけど盛り土が重要やったんや
盛り土してゆるく長い坂道を作れば高い位置に上げるのがかなり楽になる
現代の感覚で垂直に持ち上げようとするから難しそうに見えるだけや
452: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 11:11:07.78 ID:YtxhlCy6d
ちょっとくらいタイムスリップして技術教えても失われそうやね
563: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 11:34:19.86 ID:1tygWM+o0
流石にその足場は無理あるやろ
31: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:27:37.37 ID:nenzqAmJ0
すげえなこいつら
624: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 11:44:50.12 ID:0N0EGJSx0
ローマ人がダンプカー運転する想像してしまった
26: それでも動く名無し 2023/06/02(金) 09:26:05.53 ID:nenzqAmJ0
電気を利用できてたら歴史変わってそう

◆【朗報】本田望結(18)「生まれた時から人生って決まってると私は思う。『必然』という言葉が大好き」
◆【速報】和歌山のライブカメラ、水没 (動画あり)
◆【速報】日本、ガチでヤバい
◆【画像あり】サンダース、公式フィギュアで爆乳丸出しwwwwwwwwwww
◆【画像あり】スペインの生協がエロスキだと話題にwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1685664990/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:31 ▼このコメントに返信 中世になると退化したのはなんで?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:36 ▼このコメントに返信 キリスト教が普及してそれ以前の知識や文化否定したから
古代ローマはまだ多神教時代
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:36 ▼このコメントに返信 ギリシアローマは実はカラフルだったんや
遺跡や美術品が全部白一色なのは白人が全部磨いたからや
白のほうが美しいからってな
アラブ人だったキrストもなぜか白人てことにされとるしな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:41 ▼このコメントに返信 まぁ実際には木の高さ=材木の長さの限界で
繋げると自重が重くなりすぎるからそんなに高さは稼げないんだけどね
絵のクレーンや構造物は高すぎ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:56 ▼このコメントに返信 命綱無し!
よし!
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:00 ▼このコメントに返信 これ一番高い所で20メートルくらい?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:01 ▼このコメントに返信 エジプトのピラミッドは巨大水運システム構築説あるしなぁ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:04 ▼このコメントに返信 古代ギリシア
屋外演劇場(現代にも通じる合理的客席)
パルテノン神殿(大理石の運搬・積み上げ、驚異的美観)
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:06 ▼このコメントに返信 >>1
宗教のせいで科学の発展が妨げられた
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:07 ▼このコメントに返信 当時はネットもテレビもクソゲーも無かったから自分の脳みその潜在能力をフルで使い尽くして想像して実現していったんだろうな。つまり現代人のほうがアホってことや。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:09 ▼このコメントに返信 「奴隷」っていうものもよく考えたいなと言う気がする。
当時の奴隷がどんな感覚で働いていたかってなかなか分かんないような。
1000年後に、いまの俺らの働き方も奴隷に見えるのではと想像したり。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:11 ▼このコメントに返信 ピラミッドがあるから、古代オリエント世界からの伝統技術なんだろな。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:11 ▼このコメントに返信 そらそうやろな 外部装置への積み上げだけで人間は何も進化しとらんし
現代人にできることは古代人にもできたやろうし、古代人のしてきたことも現代人の技術に近いもんが使われとったんやろうさ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:12 ▼このコメントに返信 >>1
全部燃やして壊したから知識が継承されずに失われたんや^^♯
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:16 ▼このコメントに返信 軍団兵「戦時はもちろん平時も公共建築に駆り出されまくりでやめたくなりますよ」
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:18 ▼このコメントに返信 マジでローマから一度文明が途絶しなきゃ、もっと人類は先に行けたんじゃねーのか?
まあ精神の退廃はあったとはいえ、蛮族リセットはヤバ過ぎる損失よな
やっぱ運よく生き残った知識人って、隠れ住むだけで精一杯やったんかなあ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:21 ▼このコメントに返信 ローマはギリシャからパクっただけやぞ?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:30 ▼このコメントに返信 石油発見する余地とか全然あったよな
やっぱり文明一回リセットされとるんちゃうか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:33 ▼このコメントに返信 米16
どうだろうね科学辺りは余り伸びなかった感じはなるけどね
数学は当時でもちゃんと検証出来るから現代でも通用するんだけど
科学は観測結果に対して辻褄合わせしていて
結構間違ってるから余り役に立たない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:35 ▼このコメントに返信 蒸気機関寸前まで到達してたらしいからすごいよねぇ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:35 ▼このコメントに返信 >>3
色をとったのは極一部の美術品だけ
今みたいに顔料も上等なものじゃないから、2000年も経てば経年劣化で自然に色落ちる
ジョゼフ・デュヴィーンは色がまばらだと値が落ちるから磨かせた
白が美しいからという理由ではない
聖書のキリストと史実の実在するナザレのイエスは別人
ナザレのイエスをモデルに書いたフィクションが新約聖書
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:36 ▼このコメントに返信 米4
あの時代はレバノン杉とかが大量にあるんや
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:36 ▼このコメントに返信 ローマの水道橋という狂気の所業
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:57 ▼このコメントに返信 科学技術はあまり失われてないと思う
法の知識と規範意識、広い経済圏を掌握していたローマだからこそ建造し維持できたインフラは確実に失われたろうね
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:01 ▼このコメントに返信 滑車の理屈は習ったから理解できるけど、
理論もない最初期に「あれ?滑車噛ましたら楽に持ち上がるくね?二重にしたらもっと楽になるんじゃね?」って思いついたやつ変態やと思う。(いい意味で)
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:04 ▼このコメントに返信 キリスト教はホント人類の敵だよな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:07 ▼このコメントに返信 >>9
科学史の年表を見ると明らかだよな、キリスト教が台頭する時代に空白がある
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:13 ▼このコメントに返信 米2
東ローマ帝国ではキリスト教化した古代末期(中世初期)にも、古代以上に精緻で壮大なハギア・ソフィア大聖堂を作ったり、中世前期に入ってからも壊れた水道橋を修繕したりもしているから、キリスト教が知識・文化を否定したから、技術が失われたとか、そんな単純な話ではないよ。キリスト教の影響がまったくなかったとも思わないが、それだけに原因を求めるのは違う。
東ローマ帝国で技術・知識がある程度保持され続けたことを考えると、旧西ローマ帝国の領域(いわゆる西欧)で建築技術や知識の失伝が起きたのは、長く統一権力の不在による混乱が続き、文化・技術が保護されない状態が続いたことの影響の方が大きいのでは?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:17 ▼このコメントに返信 >>14
知識を持ってる層がローマから逃げ出しただけで継承はされてる
その知識を保護して発展させたのはみんな大好きイスラム教
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:26 ▼このコメントに返信 古代ローマvs古代中国
どっちが凄いか ファイ!
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:35 ▼このコメントに返信 ゴシック建築の方がこんなものどうやって作ったんだと思うが
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:35 ▼このコメントに返信 >奴隷が重機の原動力なんやから何の問題も無いやろ
道路建設とか巨大建築物はローマ軍団が戦が無くて暇な時に請け負ってたので
なんでもかんでも奴隷がやるわけではない
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:38 ▼このコメントに返信 >>25
こういう文末にカッコでフォロー入れるのYouTubeのコメント欄でもキッズがよくやってるけど、マジでいらないのになんでわざわざつけるんだろう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:42 ▼このコメントに返信 😘歴史を感じたかい?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:42 ▼このコメントに返信 米17
水道や街道といったローマの土木技術の基礎はエトルリア由来やし、さらにそこから大幅にローマが独自に拡張してきたもんがベースやで
ちなみにギリシャ圏の代表格たるアネナイは、もともとまともな下水道なかったんやで
アテナイでちゃんとした下水道ができたのは、ローマ支配下になってローマからの支援得てからや
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:47 ▼このコメントに返信 >>33
お前は理解できてても稀にいるマジもんのアスペが文字通り受け取って荒れることもあるってのを理解した上での注釈やろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:49 ▼このコメントに返信 クレーン構造が産まれたのは紀元前ってのは知っている。
建築関係だと普通に知識として入ってくる。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:49 ▼このコメントに返信 古代エジプトでもパピルスで三角関数や分数の宿題が出されてたくらいだからな。
ローマは水洗トイレもあったし。
大体文明文化が失われるのはキリスト教のせいだぞ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:52 ▼このコメントに返信 電気やガソリンとかの動力源が奴隷というだけで、重機としての機能は十分に備わってるってのがすげーよな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:54 ▼このコメントに返信 米38
そうだね、宗教が絡むとなぜか知育が衰退するよね。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:56 ▼このコメントに返信 古代ローマが他文明を滅ぼさなかったとでも?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 10:05 ▼このコメントに返信 >>20
実際はローマが存続していても実用的な蒸気機関なんざ開発出来てないよ
古代ローマが進んでたのは土木技術とかであって、蒸気の圧力に耐えられる容器を作る冶金技術が無い(特に製鉄が未発達)
石炭を燃料として利用する文化もほとんど無かったし、大規模な炭田も未発見
そもそも豊富な奴隷という労働力がいたから機力に頼る必要がないし、資本主義的な経済の発達もない
まだまだ人口も少なく市場が小さいので工場制手工業に移行する動機もない
つまり古代ローマは石と土と木材の世界であって、蒸気機関に必要なあらゆるものが足りてなかった
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 10:21 ▼このコメントに返信 現代に残ってる遺跡を見て作るのに必要な道具を現代人の常識で想像したら、そういうのがないと無理って結論なだけやろ。実際に使ってたかどうかなんてわからんし、もっと奇想天外な工法だった可能性だってある。
それこそ、ピラミッドみたいに積み上げた端から周りを埋めていって、最後に掘り起こしてたのかもしれない。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 10:26 ▼このコメントに返信 >>4
まるで実際に見たかのように言ってるけど古代ローマ人?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 10:29 ▼このコメントに返信 米17
ローマ開祖もギリシャ人だし神話もギリシャ神話と同じだから兄弟ってことにしておいて
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 11:27 ▼このコメントに返信 5種の単純機械と動力があれば大抵の建築物は作れてしまうんやなぁ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 11:53 ▼このコメントに返信 この時代も軍用で作ったの技術が民間に降りてきたのかね
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 11:57 ▼このコメントに返信 >>9
宗教ごときにそんな力はない
ローマが衰退して国家に頼れなくなったから宗教に頼る人が増えたんだろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:07 ▼このコメントに返信 足場にここでの作業は安全帯着用と書いてあっても驚かない
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:09 ▼このコメントに返信 >>18
「地面から出てきた油は燃やすと有毒ガスが出るから使用禁止」という地域もあったぞ
精製技術がなければ原油なんてさほど役に立たないし、効率的に精製するには元素や分子の性質がわかってる必要がある
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:11 ▼このコメントに返信 >>16
たとえばおまえの爺ちゃんが知識人だったとして、自分の代には国が荒れて生きるのもやっとの生活になってたら知識なんか継承されないだろう
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:16 ▼このコメントに返信 >>49
偉い人が視察に来たときだけつけてそう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:18 ▼このコメントに返信 ベアリングとか潤滑油とか、回転部や駆動部の摩擦低減とかは、どうやってクリティカルパスしたんだろうが
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:20 ▼このコメントに返信 >>44
検索すると写真あるよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:24 ▼このコメントに返信 >>9
無関係なものを結びつけて
陰謀論とか空きそう
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:40 ▼このコメントに返信 銃器の材料は木材?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 13:24 ▼このコメントに返信 米56
そうではなく、要はてこの原理の話ですよ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 13:25 ▼このコメントに返信 米25
通説によれば滑車を利用したクレーンの発明者はアルキメデスなので
やっぱ頭のいい人は違う
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 13:27 ▼このコメントに返信 米49
ヨシ!
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 13:28 ▼このコメントに返信 >>33
付けたいからやろ
何でわざわざってコメントも必要ちゃうけどお前は言いたかったんやろ?
真似したくなるし余計な文句も付けたくなるもんや、それだけやろ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 13:34 ▼このコメントに返信 てこの応用って凄いんよねぇ
1を5や10に、10を100にも1000にもして文明を押し上げてきた
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 14:50 ▼このコメントに返信 >>44
アームも伸びない回転もしないこの絵のクレーンで吊ったあとどうするのってこっちゃ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 14:50 ▼このコメントに返信 創作も大分入っているとは思うが、ヒストリエやセスタスは定期的に読みたくなる。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 14:58 ▼このコメントに返信 >ちなみにこのクレーン車はローマ帝国崩壊後も使われ続け14世紀くらいまで使われてました。
凄すぎワロタ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:22 ▼このコメントに返信 ちなみにスレ内に貼られてるローマ軍が攻城戦しとるやつ、マサダ攻囲戦の再現図で、かの地には現在もしっかりローマ軍の攻囲跡が残ってる
難攻不落の要塞へ乗り込むために、ローマ軍が築いた巨大な斜路が今もドーンとそっくりそのまま残ってる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:44 ▼このコメントに返信 米6
そんなにあるかw
世界に現存する城壁で最古のが12m(2700年前)
ローマのは最大約10mくらいと言われてる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:12 ▼このコメントに返信 世の中は江戸時代も古代ローマもエジプト文明も全部一緒くたにして
「電気もない大昔にどうやって造ったのでしょう? ロマンがありますね」って
思考停止してる人で溢れてるのよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:03 ▼このコメントに返信 >>29
イスラムの科学をさらに輸入して発展させたのがキリスト教だから面白いわ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:28 ▼このコメントに返信 >>1
衰退してない
イスラム諸国がしっかり継承してる
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:34 ▼このコメントに返信 >>40
未だにこういうバカまだいるんやな
ローマの技術が流れたのは騎馬民からのゲルマン人大移動が原因だし
というか宗教ガーとか言うくせにイスラム教下で科学技術が発展したのは何でだよ
本当に無知って哀れだな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月04日 03:43 ▼このコメントに返信 >>33
今この書き方キッズ構文扱いなの?結構昔からある印象だったが。。
漫画とかでもたまにあるよね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月07日 01:37 ▼このコメントに返信 >>53
ヤシの実とかバターで代用できんじゃね?