1: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:23:08.64 ID:PBUvLMoR0
90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
https://anond.hatelabo.jp/20230530151516
https://anond.hatelabo.jp/20230530151516
3: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:24:00.94 ID:I29kxBsMa
空が灰色で薄暗かったってのクソわかるな
そんなことないはずなんやけど
そんなことないはずなんやけど
7: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:25:20.59 ID:qkhO/Obc0
ラブマシーンがヒットしたのも逆にって感じよな
513: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:32:42.44 ID:wRbWQJ0V0
>>7
平成のええじゃないかとか言われてたしな
あの曲は明るいというよりヤケクソ感のほうが強い
平成のええじゃないかとか言われてたしな
あの曲は明るいというよりヤケクソ感のほうが強い
-
【おすすめ記事】
◆【画像あり】池田エライザの90年代コスwwwwwwwwwwwwww
◆【90年代】元超能力少年の現在wwwww
◆【戦慄】 90年代ジャニーズJr.「ケツから血が止まらないよ…」 (画像あり)
◆【画像】Z世代「ホシノ・ルリ?あぁ1990年代に流行った機動戦艦ナデシコってアニメの綾波系キャラ?」←これwwwww
◆【悲報】日産の90年代スカイライン、値段がこわれる・・・
10: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:26:33.96 ID:hWK4cR6r0
時代そのものは明るかったから暗いニュースが目立ってたという印象
13: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:27:42.92 ID:nsENu5510
あ99年にはノストラダムスの大予言の人類滅亡も控えてたしな
いまとなっては考えられんがまじで信じてるやつおおくて
家族やカップルで心中したり貯金使い果たすやつとかおってニュースなってたんなで
いまとなっては考えられんがまじで信じてるやつおおくて
家族やカップルで心中したり貯金使い果たすやつとかおってニュースなってたんなで
14: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:29:01.22 ID:S6bNzr+LM
CMが消費者金融だらけでね
19: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:30:56.72 ID:p1FlhS3lp
マーケティングや宣伝向けに当時のファッションや文化の良いとこだけ切り取ってパッケージにしてるんだからそらそうやろとしか
21: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:31:00.25 ID:b2rx77mn0
90年代の洋楽は陰気
43: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:04.39 ID:XluASJ4K0
>>21
これ
逆に80年代は楽しそうだなーって
実際ワイの親も80年代は何か世界はこのまま上手く回って人類はどんどん良くなっていくって思ってたらしい
そういう浮揚感を味わってみたかったな
これ
逆に80年代は楽しそうだなーって
実際ワイの親も80年代は何か世界はこのまま上手く回って人類はどんどん良くなっていくって思ってたらしい
そういう浮揚感を味わってみたかったな
53: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:41:28.07 ID:t7Gpg2Mh0
>>21
分かる
KORNとかシステムオブアダウンみたいな
暗い陰鬱なロックが流行った
分かる
KORNとかシステムオブアダウンみたいな
暗い陰鬱なロックが流行った
767: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:54:24.81 ID:t7QmnT9T0
>>21
でも暗くないセリーヌ・ディオン売れてたやん
日本で3枚しかないミリオン達成した洋楽シングルの1つがTo love you moreやぞ
でも暗くないセリーヌ・ディオン売れてたやん
日本で3枚しかないミリオン達成した洋楽シングルの1つがTo love you moreやぞ
25: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:31:49.66 ID:M6FaTaQ70
ゲームとかテレビの演出も怖く感じたよな
ブラウン管に加えて全体的にローポリで暗いからなんやろうけど
ブラウン管に加えて全体的にローポリで暗いからなんやろうけど
26: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:32:06.65 ID:a0jO/Exm0
ノスタルジーは美化されるからな
ALWAYSとかの昭和三十年代も綺麗すぎる
ALWAYSとかの昭和三十年代も綺麗すぎる
27: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:32:13.43 ID:3BwPJPRw0
分かるで
終末感とか閉塞感やばかったわ
終末感とか閉塞感やばかったわ
34: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:33:25.11 ID:nsENu5510
平成の暗さを感じたければカラオケの映像やね
あのなんとも言えないセピア色でアンニュイな雰囲気がまさに平成初期って感じや
あのなんとも言えないセピア色でアンニュイな雰囲気がまさに平成初期って感じや
45: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:15.51 ID:9u5BuUTEa
ワイ小1「しょーこーwしょーこーwしょこしょこしょーこーwww」
580: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:37:49.22 ID:C1j8hFM7M
>>45
図工の時間にお面作ってダンス完コピしてたワイに先生激怒
図工の時間にお面作ってダンス完コピしてたワイに先生激怒
46: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:18.55 ID:dWn+IAts0
lain、エヴァ、ラーゼフォンくらいやろ暗いの
あとは明るめやん
今のアニメの方が暗いしキモい
あとは明るめやん
今のアニメの方が暗いしキモい
58: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:42:42.36 ID:8Wzocfuza
>>46
リヴァイアス、今そこにいる僕、ガサラキとか
リヴァイアス、今そこにいる僕、ガサラキとか
47: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:56.09 ID:nsENu5510
阪神淡路大震災から2ヶ月でサリン事件やもんなぁ
そらもう当時の大人はこの世の終わりやと思うわな
そらもう当時の大人はこの世の終わりやと思うわな
51: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:41:05.63 ID:3CVacPuo0
テレビつければ何かしらオカルト番組やってたせいもあるやろな
あの頃のアンビリーバボーは面白かった
あと貞子とか仄暗い水の底からとかのジャパニーズホラー映画が結構テレビで流されてた気がする
あの頃のアンビリーバボーは面白かった
あと貞子とか仄暗い水の底からとかのジャパニーズホラー映画が結構テレビで流されてた気がする
61: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:43:32.47 ID:vUDOH0PQ0
そんな暗かったか?
今じゃ考えられないくらい物価も低くて生きやすかっただろ
今じゃ考えられないくらい物価も低くて生きやすかっただろ
65: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:44:26.26 ID:nHVjGToe0
バブルが崩壊した直後やから余計にあの頃は良かったって声が強かったんかな
69: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:45:29.60 ID:3BwPJPRw0
実際は2000年代になっても世界が終わらんかったり何も変わらんかった方がキツかったわ
70: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:45:33.01 ID:w4wA7oB2d
今より明るかった気がするけどな
「不景気なんていつまでも続くもんやない」って感じで
今となっちゃ「景気が良いってどういう状態?」って感じやからな
「不景気なんていつまでも続くもんやない」って感じで
今となっちゃ「景気が良いってどういう状態?」って感じやからな
78: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:47:27.36 ID:3CVacPuo0
>>70
わかる
今は諦めムードって感じや
ギャルが台頭してたのも活気があったなと思う
わかる
今は諦めムードって感じや
ギャルが台頭してたのも活気があったなと思う
555: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:36:00.41 ID:gLfjKQXcd
>>78
ギャルも真っ当に生きる事への絶望感の反動やろ
そんなん言い出したらキリ無いけど
ギャルも真っ当に生きる事への絶望感の反動やろ
そんなん言い出したらキリ無いけど
77: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:47:09.43 ID:wr++9BD20
変な終末感あったよな
阪神淡路、オウムとかヤベー事件が続いて起こってエヴァがブームになったり
阪神淡路、オウムとかヤベー事件が続いて起こってエヴァがブームになったり
358: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:18:45.56 ID:miK2IBpzd
>>77
世紀末ってだけでなんか絶望感ある
実際は単に百年の区切りなだけなのに
世紀末ってだけでなんか絶望感ある
実際は単に百年の区切りなだけなのに
83: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:48:11.04 ID:rZtyWtti0
ゲーセンはKOF97とかストゼロ2とかで全盛期やったけど
89: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:48:54.45 ID:Q6HTdbRb0
serial experiments lainはガチで頃時代の雰囲気出てるよ
あのネット黎明期の鬱々とした感じほんとすこ
あのネット黎明期の鬱々とした感じほんとすこ
100: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:50:48.51 ID:w9MQX+4Ja
ワイはlainよりシルバー事件の方が雰囲気感じられる気がするわ
124: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:53:20.12 ID:kaK9PImqM
00代中盤位まではオタクと言いづらい空気あったな
ニコニコが流行ってようやくアングラから抜け出してきたというか
ニコニコが流行ってようやくアングラから抜け出してきたというか
260: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:10:12.46 ID:2CVV19O00
>>124
あのあたりよな
ハルヒダンスとか歌ってみたとか
あのあたりよな
ハルヒダンスとか歌ってみたとか
134: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:55:14.73 ID:MXcqr7560
2010年あたりで潮目変わった気はする それより前はアニメが趣味ですなんて言ったら即オタク陰キャ認定だった 今は陽キャも女もアニメ見てるって言うけど
149: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:57:40.87 ID:3CVacPuo0
>>134
まどマギあたりでワイの意識が変わったわ
まどマギあたりでワイの意識が変わったわ
161: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:59:23.93 ID:TkCFH1Y+d
>>134
進撃の巨人とかがで始めてから変わった印象やね
確かに2010ぐらいか
進撃の巨人とかがで始めてから変わった印象やね
確かに2010ぐらいか
175: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:00:35.52 ID:ZwRoaBOxd
>>134
決定打は君の名はブームやんな
あれ以降アニメ映画が飛ぶように売れるようになったし
決定打は君の名はブームやんな
あれ以降アニメ映画が飛ぶように売れるようになったし
225: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:06:48.86 ID:9LdEMXJod
>>134
オタクが調子に乗り始めたのはハッピーマテリアルのCDオリコン1位にしようとしたあたりからだわ
オタクが調子に乗り始めたのはハッピーマテリアルのCDオリコン1位にしようとしたあたりからだわ
144: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:56:55.50 ID:w9MQX+4Ja
>>134
もっと前じゃね
デスノートとかジャンプアニメが深夜放送された2006年前後の印象
もっと前じゃね
デスノートとかジャンプアニメが深夜放送された2006年前後の印象
147: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:57:25.53 ID:oxwlK/eEd
>>144
電車男辺りが転換期やと思う
電車男辺りが転換期やと思う
154: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:58:21.30 ID:Mjkun8GIp
レディオヘッドみたいなド陰気なのが流行るくらいやし世界的な潮流やったんかな
162: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:59:27.51 ID:g70rf/x10
>>154
その前はニルヴァーナだったからな
病気っぽい20代多かったよ
その前はニルヴァーナだったからな
病気っぽい20代多かったよ
171: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:00:20.06 ID:REWZECmGd
>>154
冷戦終わって気が抜けたって空気は世界的にあったと思うで
敵がおらんくなったらおらんくなったで元気が無くなるのが人間や
冷戦終わって気が抜けたって空気は世界的にあったと思うで
敵がおらんくなったらおらんくなったで元気が無くなるのが人間や
250: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:08:52.89 ID:92t2tw130
>>154
エゲレスはブリットポップとかいうアホみたいなのが流行った反動やそいつらが正争の具に使われたりとか色んな流れがあったからなあ…
エゲレスはブリットポップとかいうアホみたいなのが流行った反動やそいつらが正争の具に使われたりとか色んな流れがあったからなあ…
283: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:12:51.86 ID:H5edNatqp
>>154
80年代がやたら明るかっただけで
70年代もピンクフロイドとか内向的なシンガーソングライターとか流行ってたしそんなもんちゃう
80年代がやたら明るかっただけで
70年代もピンクフロイドとか内向的なシンガーソングライターとか流行ってたしそんなもんちゃう
183: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:01:56.03 ID:g70rf/x10
ニコルとかめるるみたいなのがギャルとか言われてるの見ると違和感あるんだよな
あんなの90年代じゃ清楚系だよ
あんなの90年代じゃ清楚系だよ
194: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:03:33.54 ID:/Zh1c+Bza
221: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:06:08.29 ID:Q6HTdbRb0
>>194
AI発達してるし今のアニメをセル画風に味付けしてくれんかな
ハンターハンター1期とかあの暗さがたまらんのよ
AI発達してるし今のアニメをセル画風に味付けしてくれんかな
ハンターハンター1期とかあの暗さがたまらんのよ
246: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:08:26.63 ID:3CVacPuo0
>>221
ほんこれ
セル画ええよな
ほんこれ
セル画ええよな
228: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:07:04.43 ID:3CVacPuo0
暗く感じるのってオカルト番組だったり事件だったりノストラダムスだったり色々要因はあるけど、一番大きいのは今に比べて写真や動画の画質が悪かったせいだと思うわ
華やかなバブルはともかく昭和なんて基本白黒のイメージやし
華やかなバブルはともかく昭和なんて基本白黒のイメージやし
240: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:08:04.84 ID:zGjnz2Tc0
>>228
全部これやと思うで
ここのみんなメディア通した話やし
全部これやと思うで
ここのみんなメディア通した話やし
241: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:08:08.35 ID:Q6HTdbRb0
>>228
わかる
なぜかあの時代思い出そうとするとブラウン管の画質になるわ
わかる
なぜかあの時代思い出そうとするとブラウン管の画質になるわ
252: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:09:05.74 ID:OfHchjfkM
>>228
アニメはセル画特有の暗さもあったな
アニメはセル画特有の暗さもあったな
239: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:08:02.01 ID:N1YgV/mcp
ポケモンは絶好調だし月曜から日曜日まで夕方からアニメやってたしゲームも様々なソフトが出てたしで当時小学生ぐらいだった人間にとっては1番楽しかった時じゃない?
255: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:09:33.14 ID:eFnr1KKh0
就職出来ないのが一番不幸だと思うわ
就職氷河期世代はかわいそうや
就職氷河期世代はかわいそうや
265: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:10:43.87 ID:jHzIzosaa
>>255
いうて当時そいつらなんとかなるやろ精神のやつ多かったし
プープープーとかフリーター賛美のメディア露骨に増えたのも原因やな
いうて当時そいつらなんとかなるやろ精神のやつ多かったし
プープープーとかフリーター賛美のメディア露骨に増えたのも原因やな
267: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:11:06.05 ID:dYql6Bdhp
90年代後半は技術革新のラッシュだしバブル崩壊の傷が癒える過程で体感的には上がり目だったしサブカルはある意味爆発的な隆盛だったやろ
個人的には2010年代後半の迷走感の方がひどいと思うわ
経済も技術もカルチャーも大した進化がなかった
個人的には2010年代後半の迷走感の方がひどいと思うわ
経済も技術もカルチャーも大した進化がなかった
268: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:11:11.26 ID:IlQRE6420
95年の阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件から一気に世の中の空気が変わったのか確か
でも98年くらいになると世紀末のワクワク感とかあってそんなに暗い世の中でも無かったような
ギャルブーム全盛期だったし
でも98年くらいになると世紀末のワクワク感とかあってそんなに暗い世の中でも無かったような
ギャルブーム全盛期だったし
305: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:14:31.98 ID:c1+g7Wju0
小学生ワイ「ポケモン!たまごっち!デジモン!ミニ四駆!ハイパーヨーヨー!ビーダマン!ベイブレード!」
めちゃくちゃ楽しかった模様
めちゃくちゃ楽しかった模様
317: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:15:50.56 ID:3iS7vZX00
失楽園流行ったくらいだと思うが不倫ドラマブームみたいなのがあったよな
今考えると気持ち悪いな
今考えると気持ち悪いな
346: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:17:47.53 ID:02fuPb6od
>>317
高校教師とか魔女の条件とかなんか「禁断の愛」が持て囃された時代やったね
高校教師とか魔女の条件とかなんか「禁断の愛」が持て囃された時代やったね
350: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:18:15.29 ID:H5edNatqp
>>317
芸の肥やしとかいい大人の男は不倫の一つや二つ嗜んでなんぼやろみたいな世代やしなあ
芸の肥やしとかいい大人の男は不倫の一つや二つ嗜んでなんぼやろみたいな世代やしなあ
318: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2023/06/01(木) 12:15:55.15 ID:1Q/vYVzo0
3年に一回ゲームのハードが更新されて毎週新作が発表される
音楽も毎週のようにトップアーティストの新曲が発表される
とにかくクリエイターたちがめちゃくちゃ頑張ってた時代でもある
ファミ通とかMステの今週の新曲のコーナーとか楽しみでずっとワクワクしてた感じは昔のほうがあったよ
音楽も毎週のようにトップアーティストの新曲が発表される
とにかくクリエイターたちがめちゃくちゃ頑張ってた時代でもある
ファミ通とかMステの今週の新曲のコーナーとか楽しみでずっとワクワクしてた感じは昔のほうがあったよ
355: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:18:36.68 ID:sctX3U/wa
>>318
そういうのはマジで90年代が最強だわ
そういうのはマジで90年代が最強だわ
433: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:25:16.65 ID:vXSZkXr80
90年代後半なんかバンドブーム・小室系・エイベックス系流行ってたしバブル後でもめちゃ明るかっただろ
ガチの暗さはリーマンショック→311のコンボ
ガチの暗さはリーマンショック→311のコンボ
448: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:26:49.40 ID:bdbfdmkId
90年代後半に大人だったか子どもだったかで印象変わりそう
459: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:27:30.10 ID:7zb2IhkoH
ファイトクラブって映画が当時の感じを一番表現できてる。あの殺伐とした感じ。暗いと言ってもエネルギーは有り余ってるんだよな。
622: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:41:18.82 ID:eWWAiRxZ0
2000年問題に世界中が警戒して新年迎えたんやで
今の若者には意味不やろな
今の若者には意味不やろな
639: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:42:08.80 ID:ailycZk/d
>>622
ノストラダムスは子供心にくだらねーと思ってたけどそっちはまあまあドキドキしてたわ
ノストラダムスは子供心にくだらねーと思ってたけどそっちはまあまあドキドキしてたわ
645: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:42:45.09 ID:EPnPVCc60
90年代はまだ下降段階で暗いアニメを表現として楽しむ余裕があったんや
00年代からはもう本格的にヤバくなってきて日常系乱立からのなろう流行で現実逃避ムーブや
00年代からはもう本格的にヤバくなってきて日常系乱立からのなろう流行で現実逃避ムーブや
650: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:43:10.32 ID:bos8kwIud
むしろ氷河期世代って90年代を美化してね?
662: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:44:17.05 ID:wRvvFSHp0
>>650
自分が若い頃を美化するのは普通のことや
昔は良かった今はダメは全ての人間が通る道
自分が若い頃を美化するのは普通のことや
昔は良かった今はダメは全ての人間が通る道
668: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:44:51.97 ID:SmZADzDFd
正直今が一番ヤバイやろ
去年のワールドカップで日本がドイツに勝って次の日ウキウキで通勤の電車乗った瞬間のあの暗い陰鬱な空気感今でも忘れられへん
去年のワールドカップで日本がドイツに勝って次の日ウキウキで通勤の電車乗った瞬間のあの暗い陰鬱な空気感今でも忘れられへん
779: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:55:25.85 ID:XluASJ4K0
>>668
草
草
696: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:47:44.98 ID:Ol0pbHTW0
暗かったけどまあそのうち良くなるやろっていう能天気さは今よりずっとあった気がする
個人的には2010年代の方がお先真っ暗感があって閉塞感を感じたな
個人的には2010年代の方がお先真っ暗感があって閉塞感を感じたな
718: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:50:22.24 ID:Yybporsed
>>696
円高不況で暗い
バブルで浮かれる
90年代はバブルの残滓と何とかなるやろ感でそこまで暗くない
00年代は小泉改革で一時的に明るい
10年代はリーマンショック食らって改革の負の面だけ残ってドン底
ってイメージ
円高不況で暗い
バブルで浮かれる
90年代はバブルの残滓と何とかなるやろ感でそこまで暗くない
00年代は小泉改革で一時的に明るい
10年代はリーマンショック食らって改革の負の面だけ残ってドン底
ってイメージ
722: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:50:39.97 ID:+6WKKBe90
>>696
テクノロジーの進化とかの良い材料はあったしな
ネットが普及し始めたのも90年代半ばからやし
AIは伸びるかもしれんけど不気味さもあるし
素直に期待できるの医療技術の進化くらいやわ
テクノロジーの進化とかの良い材料はあったしな
ネットが普及し始めたのも90年代半ばからやし
AIは伸びるかもしれんけど不気味さもあるし
素直に期待できるの医療技術の進化くらいやわ
721: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:50:34.26 ID:wRvvFSHp0
今は暗いと叩かれるからなFF16とか
725: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:50:45.61 ID:s+D9vrzpM
2000年が来る前の独特な空気感を今のキッズが味わえないのは残念だよな
もう1000年先しか同じような体験はできないんやで
もう1000年先しか同じような体験はできないんやで
734: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:51:30.09 ID:ie09/+Ui0
>>725
コロナも大概やろ
緊急自体宣言時のあの感じはもう生きてる間になさそうや
コロナも大概やろ
緊急自体宣言時のあの感じはもう生きてる間になさそうや
744: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:52:31.55 ID:SmZADzDFd
昔はなんか多少の開放感あったけど今は過剰にルール遵守して他人の顔ばっか気にするやつで溢れかえっとる
ほんまやばいわこの閉塞感
ほんまやばいわこの閉塞感
752: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:53:12.19 ID:wJiD4mRxa
Nintendo64とか
3Dゲームの走りだけど
どことなく暗かったな
3Dゲームの走りだけど
どことなく暗かったな
760: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:53:40.97 ID:8onNgms7a
前世ブームで自殺ごっこが流行ったとかやばすぎやろ😅
770: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:54:37.82 ID:c7AyPSR00
>>760
今若者の自殺が増えてるのもなろうの影響とか多少あるんかな
今若者の自殺が増えてるのもなろうの影響とか多少あるんかな
798: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:57:39.75 ID:rZtyWtti0
>>760
完全自殺マニュアルとかいう本流行ったよな
完全自殺マニュアルとかいう本流行ったよな
828: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:01:34.59 ID:6UYr4GAfM
>>798
中二病拗らせてる人はみんなもってるやつ
中二病拗らせてる人はみんなもってるやつ
801: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:57:49.03 ID:u81Tg19bp
暗さで言ったらコロナとかもあるし今の方が暗くないか?
808: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:58:31.70 ID:eFnr1KKh0
>>801
冷戦除けばこの数年が戦後世界で最も暗かった時期やろな
冷戦除けばこの数年が戦後世界で最も暗かった時期やろな
812: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:58:51.08 ID:8YgYSr1lM
いつの時代が云々じゃなくて、自分がどの歳の時、どの年代だったかって話でしかないやろ
もっと言えば自分が楽しかった時は世の中も明るく楽しく見えてたに決まっとるし
もっと言えば自分が楽しかった時は世の中も明るく楽しく見えてたに決まっとるし
888: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:10:29.99 ID:lnLfCosfp
00年代中頃のアホっぽい世相や文化なんやったんやろな
920: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:14:42.81 ID:bpurQysf0
>>888
音楽もチャラい風のやつが流行ってたよな
音楽もチャラい風のやつが流行ってたよな
896: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:11:45.77 ID:3dLfP84Ka
925: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:15:04.46 ID:tHTsSpb4a
>>896
次次 次の問題は〜
山山 山下さん
次次 次の問題は〜
山山 山下さん
969: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:20:33.96 ID:nBp9DiYG0
>>896
燃焼系アミノ式とかプリッツとか全体的にアホっぽいノリのCMが多かったな
今アホやってんのは日清くらいだが
日清のCMはネットのノリで作りました感出てて寒い
燃焼系アミノ式とかプリッツとか全体的にアホっぽいノリのCMが多かったな
今アホやってんのは日清くらいだが
日清のCMはネットのノリで作りました感出てて寒い
904: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:12:51.34 ID:oFVXR8CH0
99年は楽しそう
かつて本当に起こった小さな奇跡
1999年7月04日(日) 日曜洋画(テレ朝) 『エンジェル・コマンド』
1999年7月05日(月) 月曜映画(深夜、日テレ) 『コマンドー』
1999年7月06日(火) 深夜映画(テレ東) 『地獄の戦場コマンドス』
1999年7月07日(水) 深夜映画(TBS) 『地獄のコマンド』
1999年7月08日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『地獄の女囚コマンド』
1999年7月09日(金) 金曜ロードショー(日テレ) 『必殺コマンド』
1999年7月10日(土) ゴールデン洋画劇場(フジ) 『コマンド戦略』
1999年7月15日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『エグゼクティブコマンド』
1999年7月22日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『ルモンド』
かつて本当に起こった小さな奇跡
1999年7月04日(日) 日曜洋画(テレ朝) 『エンジェル・コマンド』
1999年7月05日(月) 月曜映画(深夜、日テレ) 『コマンドー』
1999年7月06日(火) 深夜映画(テレ東) 『地獄の戦場コマンドス』
1999年7月07日(水) 深夜映画(TBS) 『地獄のコマンド』
1999年7月08日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『地獄の女囚コマンド』
1999年7月09日(金) 金曜ロードショー(日テレ) 『必殺コマンド』
1999年7月10日(土) ゴールデン洋画劇場(フジ) 『コマンド戦略』
1999年7月15日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『エグゼクティブコマンド』
1999年7月22日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『ルモンド』
913: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:13:41.61 ID:80xREqAQ0
>>904
草
草
919: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:14:25.49 ID:3zWEpQaSM
>>904
実況できるようなネットが無いのが勿体ない時代だな
実況できるようなネットが無いのが勿体ない時代だな
932: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:15:49.27 ID:lg+yS6PPa
コロナ世代の方が圧倒的に暗いだろ
ずっとマスクで同級生の顔すらまともに分からず修学旅行もリモートとか終わってんだろ
ずっとマスクで同級生の顔すらまともに分からず修学旅行もリモートとか終わってんだろ
942: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:17:09.68 ID:YSBMzOA40
>>932
そして社会に出る頃には就職難と重税
そして社会に出る頃には就職難と重税
968: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:20:25.70 ID:+2kfzlVhH
90年代後半の男ってだいたい重たい髪型してる印象あるわ
980: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:22:03.52 ID:/21XKUbQ0
>>968
キムタクの影響でロン毛流行ったからそれは間違いない
キムタクの影響でロン毛流行ったからそれは間違いない
988: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:22:40.65 ID:1bhlsGh7M
473: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:28:56.07 ID:3wmGkQzoM
平成を美化しすぎてる感覚はわかる
191: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:03:10.67 ID:2bJcSoY40
平成レトロって要はなんらかの宣伝やろ?暗さを引き出してどうすんねん売れるイメージ湧かんやろ
998: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:23:56.78 ID:LcVfyfT30
世紀末やったからかなと思っとる

◆【大惨事】市役所職員「マイナンバーカードの顔写真無くしてもうた。余ってた別人の写真貼り付ければええやろ」 →
◆【速報】藤井六冠、終わる
◆【速報】政府「『新・マイナンバーカード』作るわ!!!」
◆【鬼畜】仲良しの女子生徒に自分の恥ずかしい動画を見られた男子中学生 「死にたい…」
◆【速報】ヘンリー王子、離婚専門の弁護士を雇うwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1685586188/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:08 ▼このコメントに返信 こいつらが暗かっただけやろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:09 ▼このコメントに返信 畳み忘れは詫び尻もんやぞ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:10 ▼このコメントに返信 折り畳めよw管理人j
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:10 ▼このコメントに返信 記事が纏められてなくて糞長いんやけど。
ちゃんとできないんならもう閉鎖しろよ糞管理人
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:12 ▼このコメントに返信 ノストラダムスの大予言は90年代前半……いや80年代中盤辺りで論破されてたとか聞いた
その元になった書籍書いた人物がそもそも胡散臭いとかで
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:12 ▼このコメントに返信 全然世代じゃないので当時の空気とか分からんが、音楽だけの印象だと80年代のが暗い感じがする
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:13 ▼このコメントに返信 世紀末思想とか不倫文化みたいな退廃的な物が多かったな
音楽はそれに抗うかのように名曲が多かったきがする
だんご3兄弟がやたら流行ってたのは怖かったけどw
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:15 ▼このコメントに返信 今はもう先進国名乗るのも恥ずかしいくらいお先真っ暗だが
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:15 ▼このコメントに返信 思春期真っ盛りで、変なトラウマ増やしてた時期だわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:16 ▼このコメントに返信 そりゃ今の方が暗いからな
90年代のなんとなく暗いみたいな雰囲気じゃなくて、日本の未来がないことに対しての具体的な暗さ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:16 ▼このコメントに返信 今の方が暗いんだけど
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:17 ▼このコメントに返信 暗かった終末感あったってのはそうかもしれないけど
まだ自由があったような気がする
これは活気があったというのは別な気がする
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:17 ▼このコメントに返信 イメージカラーがあるとしたら灰色って感じはするわ
スーファミとかプレステに引っ張られてる気もするが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:19 ▼このコメントに返信 >>1
ジャニーズ「性加害問題」で番組プロデューサーの苦悩 「今まで考えられなかったことが起きている」
ジャニーズ事務所の創業者、ジャニー喜多川氏(1931〜2019)の性加害問題をめぐり芸能界が揺れている。5月14日に藤島ジュリー景子社長(56)が謝罪動画を公開、文書でも説明したものの、「自分は知らなかった」だけでは収まりそうもない。所属タレントが出演する番組にも異変が起き始めている。(中略)NHKを含む全てのチャンネルに、朝から深夜まで誰かしらが出演している。民放プロデューサーは言う。
共演NG「彼らがいなければ番組が作れないと言っていいほどの活躍です。ところが今、その状況が少しずつ変わりつつあります。まず、ジャニーズ事務所のタレントがMCの番組になかなかゲストが決まらなくなっています」ジャニーズのタレントがMCを務める番組は数多い。「どんなタレントだって、ジャニーズのタレントとは仲良くしておきたいと思っていたはず。ですから、嵐をはじめとするジャニーズがMCの人気番組はゲストのブッキングに困ったことがないと番組プロデューサーは口を揃えて言っていました。ところが性加害問題の影響で、他のプロダクションのタレントが出演を見合わせ始めたというのです」
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:19 ▼このコメントに返信 >>1
ジャニーズ「性加害問題」で番組プロデューサーの苦悩 「今まで考えられなかったことが起きている」
ジャニーズ事務所の創業者、ジャニー喜多川氏(1931〜2019)の性加害問題をめぐり芸能界が揺れている。5月14日に藤島ジュリー景子社長(56)が謝罪動画を公開、文書でも説明したものの、「自分は知らなかった」だけでは収まりそうもない。所属タレントが出演する番組にも異変が起き始めている。(中略)NHKを含む全てのチャンネルに、朝から深夜まで誰かしらが出演している。民放プロデューサーは言う。共演NG「彼らがいなければ番組が作れないと言っていいほどの活躍です。ところが今、その状況が少しずつ変わりつつあります。まず、ジャニーズ事務所のタレントがMCの番組になかなかゲストが決まらなくなっています」ジャニーズのタレントがMCを務める番組は数多い。「どんなタレントだって、ジャニーズのタレントとは仲良くしておきたいと思っていたはず。ですから、嵐をはじめとするジャニーズがMCの人気番組はゲストのブッキングに困ったことがないと番組プロデューサーは口を揃えて言っていました。ところが性加害問題の影響で、他のプロダクションのタレントが出演を見合わせ始めたというのです」
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:19 ▼このコメントに返信 BPOに怒られたからもうできないけど当時のオカルト番組はめちゃくちゃ面白かった
画像合成技術もまだ未熟だったけど画質の荒さがそれをカバーしててめちゃくちゃリアルに感じれて子供ながらしばらく本気で幽霊や宇宙人、UMAを信じれた
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:20 ▼このコメントに返信 米1
周りが弾けてて自分だけうまくいかなかったんだろうな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:20 ▼このコメントに返信 >>2
ちょっとした平成ブームが起きてるよな今
原宿もハラカド出来たしまた活気戻るのかな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:20 ▼このコメントに返信 今はもう暗いんじゃなくて絶望よね
自縄自縛で立ち上がれない
何をしたらいいかも分からない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:20 ▼このコメントに返信 仕事も私生活も贔屓チームの成績も一番良い時代だった
贔屓はその後を暗黒を脱したのに俺はそのまま
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:22 ▼このコメントに返信 >>10
今は暗いというより陰湿
暗いは個人の内に自己完結するが
陰湿は集団的におかしな方向へ行くという感じで
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:22 ▼このコメントに返信 昔は白黒だったしな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:23 ▼このコメントに返信 >>11
村じゃないのにムラ感あるしな日本全体
不安で混沌として先の目印が定まらないからこそ人との塊を求める
それも悪い方向の
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:23 ▼このコメントに返信 21世紀を夜明け扱いしたくて世紀末を暗い感じにしたかっただけちゃうか知らんけど
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:25 ▼このコメントに返信 オカルト番組やホラー映画が流行ってた気がする
リングや学校の怪談とか
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:25 ▼このコメントに返信 プレステのCMが全体的に暗かったの覚えてるわ
薄暗い不気味な部屋でコントローラー握ってる映像が多かった
結構好きだったけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:25 ▼このコメントに返信 >>13
個性のないコンクリートの団地に灰色の空
親を殴り殺すかもしれない金属バットを抱える少年
土手
核家族
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:27 ▼このコメントに返信 >>19
やたらと推し推し連呼するのも刹那の耽溺しか逃げ道がない人間達の雰囲気するよな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:27 ▼このコメントに返信 今の世代ってさ、
90年代後半に、お前の代わりはいくらでも居るとか言われて、
正社員どころかバイトでも弾かれるレベルだったことなんて、多分理解出来んやろ。
当時の30〜50代正社員を守るために、90年代後半は新入社員の採用を極力切ってたんだけど、
今の人にしてみれば、本当にそんなことあったのか?って思うくらい無茶苦茶な話だもんな。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:27 ▼このコメントに返信 >>25
めっちゃわかる
夏休みに絶対ホラー特集やってたし、NHKでも海外ホラードラマとかやってたわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:27 ▼このコメントに返信 ドラマは主役の一人が最終回で刺されたり事故で亡くなったりするようなのが多かった
アニメもエヴァの影響か時代的なものかわからんけど人類滅亡オチとかね
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:27 ▼このコメントに返信 >>22
90年代はさすがにほとんどブラウン管のカラーテレビになってる。今の有機ELとかIPSとかの液晶テレビと比べて発色があまり良く無いだけ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:27 ▼このコメントに返信 バブルを謳歌してた人にとっては暗いだろうな
90年代後半〜2000年代初頭は、金融崩壊で貸しはがし、金持ちから一気に大借金背負う人が続出した
日本の自殺者がピークに達した時期でもある
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:28 ▼このコメントに返信 >>22
そりゃ昭和じゃね?
平成はカラーだけど画質が悪い感じや
令和はデジタル画質
平成はガラケーの画質
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:29 ▼このコメントに返信 2010年までって自国バッシング&政治バッシングしとかないとダメっていうルールでもあったんかと思うくらいTVが自国批判してたように感じる。
特命リサーチ200Xとかで、日本語は英語より喋るときの息の吐き出しが弱いから呼吸器疾患になりやすい、なので日本語は問題のある言語です!って放送されてたり。
朝のめざましテレビでは顔文字で使うような記号はケータイのメモリの無駄だと思うので無くした方が良い!とか、ドップラー式速度計測器の使い方を間違えた状態で自転車通行人の速度を計って、ことごとく40kmも出してる!ってありえない速度の数値を出しまくってたり。
そんな批判したいのか…とゲンナリしてたっけ。
ハルヒ第2期の頃からなんか手のひら返したようにスゴ〜イデスネ視察団みたいな自国最高!なTVが放送されだして、
それはそれで急に変わりすぎやろとも感じたかな。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:29 ▼このコメントに返信 酒鬼薔薇は「こんな事件起こっちゃうんだ…」感があったな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:30 ▼このコメントに返信 >>22
Zがバレる発言だけどこういうゆとZ恥ずかしいよな
Zの知識欲の無さ、知的好奇心の無さは絶望感漂う
YouTube言って平成テレビ番組漁ってこいよ
ただでいい辞書あるだろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:31 ▼このコメントに返信 >>24
いやー実際暗かったね
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:32 ▼このコメントに返信 >>31
そりゃ昭和からや
つ探偵物語
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:33 ▼このコメントに返信 >>33
自殺はまだいいよ
令和なんて心中だぜ?
平成じゃなかなか聞かなかったよ
昭和じゃん心中なんて
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:36 ▼このコメントに返信 世紀を越えてとか映像の世紀とか20世紀前半の戦争を反省する雰囲気と科学のとんでもない進歩で21世紀は本当に新しい時代になる感が混ざって何とも言えん雰囲気だった気がする
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:36 ▼このコメントに返信 せやけど世紀末な雰囲気を楽しむ余裕あったからな
なんだかんだ日本は先進国だと誰もが信じてたし、日本の電化製品は天下とってたし、日本人は海外旅行行きまくってたし、いうて終身雇用の時代だったし、サッカーやオリンピックでみんな盛り上がってたし、なんだかんだいろいろ緩くても許されたし今みたいに本当に未来のない閉塞感漂う暗い世相じゃなかったよ
まさか日本がこんなに落ちぶれてしまうとはな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:37 ▼このコメントに返信 >>10
んなことない。今ならタクシー会社とか喜んで雇ってくれるぞ?ジジイでも。
二種免許持ってなくても、雇って社内で二種免許取らせてくれるくらいだ。
潜在的に人手不足だからな。
90年代の働きたくても働けなかった時代とは違うんよ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:37 ▼このコメントに返信 大きな災害や事件はあったけど
それは別にどの時代でも似たようなもんでしょ
逆に万人に明るい時代っていつや
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:38 ▼このコメントに返信 暗いのは国や社会じゃなくて本人定期
もしくはマスコミに毒され過ぎ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:39 ▼このコメントに返信 米20
暗黒期脱したんなら良いじゃん
今世紀に入って一度も優勝してないチームだってあるんですよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:40 ▼このコメントに返信 >>35
日本のマスコミの中に巣食う外国人スパイと左翼大暴れの時代だったからな
ウイルスの最大活動期
段々日本はスパイされ放題の国と知れ渡って来て、日本が世界の中でどんな立ち位置にあるかも周知共有される話題となり方向転換した
きっかけは小林よしのりのゴーマニズム宣言だったと思う
それから後に2ちゃんねるブームが起こり、ゴーマニズム宣言と相性が良かったというか、ゴーマニズム、2ちゃんねると連鎖コンボが起こり、本格的に若者が政治の話を匿名でディスカッションしだすようになった
主にオタクが中心だが
それまで政治は触れたらやばいカルトな扱い
政治を語る奴は凱旋右翼の何だかやべーやつな印象だったからなバブルは
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:40 ▼このコメントに返信 当時は俺まだ子供だったけど、アニメやゲームもやたら暗くて不気味だった気がする。
意図して作ってたのか知らんけど、都市伝説とか世紀末とか魔界とか荒廃した都市とか、そういう設定の多くない?
ジブリやドラえもんの映画も昔のってやたら暗いし怖いよな。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:40 ▼このコメントに返信 90年代後半から2000年初めあたりアニメ音楽ファッションゲーム総じて糞だった印象ある
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:41 ▼このコメントに返信 レディオヘッドがド陰気????
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:42 ▼このコメントに返信 >>1
これ見てそうなんだなってしみじみよ
小室サウンドとかあのどうしようもないペラッペラの歌詞とか最高潮に陽を演出してるわな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:42 ▼このコメントに返信 >>44
バブル
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:42 ▼このコメントに返信 リアルが不景気だとエンタメは喜劇が増え
リアルが好景気だとエンタメは悲劇が増える
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:42 ▼このコメントに返信 暗かったイメージ無いぞ?
むしろノーテンキだったわ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:42 ▼このコメントに返信 >>45
マスコミだろうな
テレビがとにかく暗かったから、テレビが時代の雰囲気を作る要素は大きかったかもな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:43 ▼このコメントに返信 事情をきいた後で見た「ジェレミー」のPVのショックは忘れられない(90年代だよなあれ?)
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:44 ▼このコメントに返信 >>48
今は逆に子供を心底から心震わす映像作品が消えたろ
どれも物足りない刺激の話ばっかりになり毒にもならないが薬にもならない
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:45 ▼このコメントに返信 >>49
むしろ全部黄金時代なんだが…
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:47 ▼このコメントに返信 >>48
荒廃した都市は昭和あるあるだろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:47 ▼このコメントに返信 人生設計失敗したやつにとっては、90年後半だろうと2000年だろうと20代の時期振り返ると暗い気持ちになるだろそら
自分で失敗して碌に稼げない人生をスタートさせたことを、時代のせいにすな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:48 ▼このコメントに返信 >>47
君らよしりんを今や左翼扱いしとるだろ?
俺は正直よしりんの方が正しいと思うし、
日本の保守気取りの連中はどうあがいてもアホやと思ってる。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:51 ▼このコメントに返信 液晶モニターとか買うととりあえずデフォルトだと色が濃すぎて目が痛いから彩度落とすわ
ブラウン管知らない世代はデフォルトで使うんかね?
滅茶苦茶目に悪そうだわ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:51 ▼このコメントに返信 90年代後半って日本人の劣化が取沙汰され始めた時期だよね
よく聞いたのが子供の知力と運動能力の低下
転んだら顔から落ちて顔を怪我するとか
あと長時間立ってられない子が増えてるとか
やたらと集団行動を好んでどこにでも集団で座り込んで飲み食いする
当時はコンビニ前や電車内でもそういう集団をよく見かけたよね
そいつらが去ると必ず輪になったゴミが残されてた
民度も酷い時代だった
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:52 ▼このコメントに返信 >>52
バブルは盛り上がってるやつは盛り上がってたけどあんまり恩恵ない生活してた奴らからはいい思いしてる奴らがいい思いしてるだけの浮ついた時代にうつってたし古くからの生活してる人たちからしたら地上げ屋が地上げして回ったり昔からの生活を壊されたっていう暗い記憶あるんじゃない?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:53 ▼このコメントに返信 >>37
いや、知識欲は必要な時に出るから世代関係ない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:56 ▼このコメントに返信 >>60
時代のせいだろ?
何も知らない奴が、その時代を知らない奴が、
思いつきで「時代のせいにすな」と発言することほど、悪なことないだろ。お前のことだ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:56 ▼このコメントに返信 ほなら。一からでも何でも
やっていけるチャンスやん。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:56 ▼このコメントに返信 暗かったが黄金期でもあった
退廃的なものも受け入れられた爛熟期であったと言えるのでは?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:56 ▼このコメントに返信 文化と世相を分けて語れ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:57 ▼このコメントに返信 90年代はみんな暗いだけ。今はみんな生活が苦しい。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:58 ▼このコメントに返信 >>49
いや黄金期やろ
表現規制も今ほどうるさくなかったし日本経済まだ余裕あったからスポンサーがちゃんと金出したし予算潤沢だったからアニメもテレビも映画もまともだったぞ
音楽も制作に金かけてたしよっぽど出来良かったわ
ファッションとかにしても今みたいにすぐ炎上したり海外からポリコレでケチつけられることもなかったから自由だったしな
今みたいにコストカットしまくってるケチくさいものをクレーマーから文句つけられないようにチマチマ出してる世界とは違ったのよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:59 ▼このコメントに返信 ノストラダムスの大予言は信じてないけど心におった感じ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:59 ▼このコメントに返信 今が「明るい」みたいな物言いだな
オウムだかサカキバラだか知らんが少なくと元首相が暗殺されるなんて大事件はなかったわ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:59 ▼このコメントに返信 >>43
どうなんだろな
当時は派遣もあったしあぁここでコケても20年後もなんとか生きてはいけるだろみたいな楽観視はあったけど
今のもう日本の未来はないってムードはちょっとかわいそすぎるわな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:59 ▼このコメントに返信 個人的にはhideの急死でこの時代が暗い印象になった
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:00 ▼このコメントに返信 >>43
突然何の話ししてんだ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:01 ▼このコメントに返信
ヤンキーがまだ辛うじていた時代だな
道路での茶髪や金髪のエンカウント率が高かった
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:03 ▼このコメントに返信 >>71
その頃は表向きまだ黄金期だったけど、
次世代の下地は衰退してたんよ。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:03 ▼このコメントに返信 >>10
詰んではいないと思うがな
開き直って欧米みたく移民大量受け入れとかやれば経済成長するし、それをやろうという動きも見えてる
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:04 ▼このコメントに返信 次の話題がビーチボーイズな訳だが…
この時はまだこういうドロップアウトして生きる自由に寛容だったように思う
都市の喧騒から離れて暮らす自由にも
今はもうレールから外れたら終わり、田舎は陰湿って罵り合いばっかだけど
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:05 ▼このコメントに返信 >>49
認めない
ポケモン大好きなんだ俺は
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:08 ▼このコメントに返信 米61
まあ何でも思うのは簡単で自由だよな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:13 ▼このコメントに返信 >>78
この世代が後進を育成できなかったのは事実
でもあの時代のモノは良かったよ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:17 ▼このコメントに返信 エヴァみたいな厨二鬱アニメが覇権とったのが社会を反映してるよな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:22 ▼このコメントに返信 青天井のクラウンという曲が凄く不気味だった思い出
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:22 ▼このコメントに返信 >>84
中二鬱とかオタとしては最高過ぎる。
客観的には最低。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:28 ▼このコメントに返信 退廃的だったのは事実
でもこの後のビーチボーイズのファッション見ても思うんだけど
バブル期のお金や都市から自由になれた時代だったとも思う
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:31 ▼このコメントに返信 ブルセラなんて言葉がありましたね
そうブルマが現役だったのだ
2010くらいに絶滅しちゃうけど
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:34 ▼このコメントに返信 なんならジブリも暗かったよな。もののけ姫とか。かと言って何もかもが陰鬱だったかと言えば少し違う。要は。希望溢れる新世紀と澱んだ世紀末が同居してた感じ。陰影がはっきりしてるのが流行りだったんよ。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:36 ▼このコメントに返信 熟女ブームでサッチーミッチーとかババアを有難がったり
それでいてガングロヤマンバ美白ブームで
若い子がどんどんブスになった嫌な時代だった
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:37 ▼このコメントに返信 ハイオクガソリンが100円超えだした頃か
この頃の車にはまだ夢があったし成り立ちや心意気が健全というか素直だった
日本でも海外でもこの時期のスポーティーカーが高騰してるのは分らんでもない
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:43 ▼このコメントに返信 こういう時さ、日本の空気を語るのになぜかアニメとかオタクみたいな文化からのアプローチ多すぎなんだよねえ。
おかしいんだよ。だってアニメとかニコニコなんてごく一部の人が見てるにすぎないわけ。
「いや今は鬼滅を見てる人も多い」っていうかもしれんけど、じゃあ毎日3時間テレビ見てる人がいて、週7日21時間テレビ見てるうちの、たまに30分鬼滅みるってそんなに影響力あるかね?残り20時間30分バラエティ見てんだから。まあドラマやニュースもあるだろうけど。
日本は知名度ランキングで上位がお笑い芸人ばかりになる国。
日本人1億人が一番見てるのがバラエティだから。日本人最大の趣味はお笑いバラエティ。
日本と言う国、時代をメディアから語るなら日本人は絶対お笑いを語ることはな避けては通れない。
バラエティはあまりにもメタ的に語られなさすぎ。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:44 ▼このコメントに返信 >>89
もののけ姫をバカにする奴は許さん。
あれはジブリの最高傑作や。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:56 ▼このコメントに返信 >>92
俺は鬼滅のアニメは全然見てないんだけど、
漫画は全巻読破した。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 02:57 ▼このコメントに返信 雰囲気が暗いだけで今の方がやばいけどな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:11 ▼このコメントに返信 配信でGTOとかショムニとかを見たら大体曇り空を背景に撮影してるのな
光量を絞るためなのか空撮なのにどんよりしててもったいない。
当時の技術だとそれで安定した画が撮れたんだろうけどその暗さと画の荒さが余計に印象に残るんだろうな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:14 ▼このコメントに返信 >>79
絶対乗っ取られるし治安最凶になるわ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:17 ▼このコメントに返信 90年代後半は、どこ行っても雇ってもらえない時代だったんよ。
知らない奴って、その時代の悲惨さも知らんからな。
今はどっかで雇ってもらえるくらいには人手不足やん。100倍マジだわ。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:18 ▼このコメントに返信 >>60
ピントずれた話していきなり絡んでくる酔っ払いのおっさん
酔ってんのか?だからダメなんだぞ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:19 ▼このコメントに返信 >>68
今は退廃を取り締まろうとするムードがすごいな
そのわりに炎上芸人に群がったりして支離滅裂
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:20 ▼このコメントに返信 >>60
世相の話をしてんだぞおっさん
理解できないなら立ち去れ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:22 ▼このコメントに返信 >>98
ドラマの「彼女たちの時代」で椎名桔平が追い出し部屋に入れられてる部分だけ見ておくと良き
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:22 ▼このコメントに返信 >>80
当時は田舎もまだ解放的なムードがあったりして
景気が反映されて民度は先進的になったり後退したりする
今は陰湿なものが更に陰湿に目立つ時代
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:25 ▼このコメントに返信 >>89
あれは考えさせられるけど暗いとは違うんでは
高畑の火垂るは暗かったね
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 03:48 ▼このコメントに返信 プレステ2とか50円マック、新世紀とか?そんなに暗かった記憶はないなあ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:01 ▼このコメントに返信 >>89
エヴァが流行ってこれはやばいって感じたパヤオがもののけ作ったんや
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:02 ▼このコメントに返信 >>80
ビーチボーイズも最終回でおやっさん生死不明になってちょっと苦味残したような終わり方のドラマ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:06 ▼このコメントに返信 米89
もののけ姫は原作ナウシカ辺りの駿の素が滲み出ただけでまぁ言うほどでもないんだけど
そんなことよりディズニーにすらノートルダムの鐘を作らせたんだから当時の空気推して知るべしって感じ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:14 ▼このコメントに返信 中二的な要素が共有しやすくなった時代でもあるよね
90年代前半の漫画とか読み返すと
宗教用語とかテクノロジーの注釈が結構多い
今は見慣れた「ナノマシン」なんて単語に
割とがっつり解説が入ってたりするんだよね
その辺の情報が共有しやすくなったから
「チェンソーマン」とか「呪術廻戦」みたいな
20年前ならマイナー紙でこっそりやってた様なマンガが
爆発的にヒット出来る様になったんだと思うよ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:19 ▼このコメントに返信 米108
アキラ、攻殻がヒットした後で
「大人向けにアニメを作って良いんだ」的な空気があったんだろうね
その前からルパン一期とか、手塚治虫のオリジナルアニメとか
実験的なものはいくつかあったんだけど
それがようやく興行として軌道に乗るようになったんだろうな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:23 ▼このコメントに返信 ただのこいつの感想で草ァ!
ガイジはスレ立てんなよ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:26 ▼このコメントに返信 米106
いや、もののけは
ナウシカ原作終わらせた後に
駿がナウシカで描ききれなかったものを
再構築して完成させたものだから
ちなみに、それがテーマ重すぎたんで
その前にロマンたっぷりの紅の豚を作って、メンタル回復させてる
あんまりにわか目線で語ってると
恥かくぞ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:32 ▼このコメントに返信 日本社会の詰んでる感は今の方が圧倒的に上でしょ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:33 ▼このコメントに返信 90年代が暗いと感じるのは
右肩上がりだった日本経済がそれ以降ずっと下り坂になるから
上がり調子を知ってるだけ余計に社会が悪いと感じるその不安よ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:33 ▼このコメントに返信 今もっと暗いわどあほ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:47 ▼このコメントに返信 >>1
今では考えられないと思うんだけど、自虐史観的なのがあったよ
日本褒めるなんてとんでもない、的な発想がベースにあった気はする
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 04:52 ▼このコメントに返信 実際2000年ごろって犯罪件数も爆増してたからな
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 05:05 ▼このコメントに返信 暗いコンテンツって消費するのにエネルギー使うからな
逆に言えば90年代にはそれだけ心に余裕があった。
なろうアニメやソシャゲが蔓延する現代の方が遙かにヤバい
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 05:05 ▼このコメントに返信 当時高校生だった身としては別に暗くはなかったな
世代によるんじゃない?氷河期にとっては最悪の時だっただろうし
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 05:34 ▼このコメントに返信 90年代なんて世界二位の経済大国日本、技術大国日本を誰も疑ってすらなかったやろ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 05:58 ▼このコメントに返信 若者叩きが酷かった。叩きというか潰しだなあれは。
個性は悪徳なんて言われて自分の意志を持つこと、幸福を求めることは悪いことみたいな刷り込みを学生や新人相手に社会全体が積極的にやってた。
今の日本の衰退とか未婚化、少子化の大きな原因の一つだと思ってる。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 06:06 ▼このコメントに返信 米121
当時小学生くらいやったけど
やたら個性を大事にって言われてたけどな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 06:15 ▼このコメントに返信 >>12
数字としては今の方が悪いけど閉塞感は平成の方がやばかったわ。
敷かれたレールに黙って従うのが正しい、自分の意志を持つな、逆らうな、甘えるな、不満を持つなみたいな風潮で奈落への墜ちるとわかってる道を歩かせられる。真面目にやってる奴こそ真っ先に潰される。
今は先がないって開き直ってるけど、当時は未来を積極的に潰してる感じ。精神状態としては戦時中に若者達を有無を言わさず死地に送り込んで「お国の為に死んでこい」に近い。若い世代はそれを欺瞞と分かりつつ黙って従う。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 06:24 ▼このコメントに返信 そういやこの時期に中嶋みゆきが再評価されてドキュメンタリーのOP.EDに使われてたな
初期だと聴いてるだけで暗い奴扱いだったのに扱いが変わり過ぎてて違和感しか無かった゜
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 06:36 ▼このコメントに返信 あの頃全然良かったよ。今と違って余裕はあった
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 06:55 ▼このコメントに返信 95年以降はむしろ一般へのネット開明期で一番楽しい時期だったがな
2000年問題でなにか起きないワクワクしたのも懐かしいw
前半は暗かったかもしれんが
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 06:59 ▼このコメントに返信 ずっと不景気で就職氷河期で大卒の就職率も低くて世相も暗かった。ガキは学校の中と町内が世界の全てだしニュースなんか見ないから気付かないだけ。日本全体は不景気でも公務員の子供は不景気に気付かないまま育ってるから浮世離れしてる
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 06:59 ▼このコメントに返信 バブル崩壊が原因やで、夢みたいなストーリーより悲劇が好まれるようになった
現実は過酷で苛烈で地獄やったんや
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:05 ▼このコメントに返信 >>25
ぬ〜べ〜とか割と陰湿な話あるよね
Xファイルもこの頃か
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:17 ▼このコメントに返信 そんな暗いイメージないな。寧ろ若かったから怖いもの知らずで楽しかった
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:17 ▼このコメントに返信 上の世代がめちゃくちゃやってたツケを一身に負わせられてた世代だからな。
大卒が休み無しで早朝から深夜までこき使われてで手取り15万下回るような給料しか貰えないのがゴロゴロいたのに消費が上がらない!何故だ!とか大真面目に言ってた。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:20 ▼このコメントに返信 テレビの中の話って意味ならバブル崩壊でちびまる子が一旦終わったぐらいの大不況だった。当時就活してた大学生以外は皆他人事だったってだけ。バブルの時は消えてた音楽番組が不景気になったら急に増えた。現実は不景気だし大卒の就職率も低いし大企業でも倒産したり正社員でも簡単にリストラされてた。世相も暗いのにテレビの中だけカラ元気な番組が多かった。エバンゲリオンはお堅い報道番組や新聞がワアワア騒いでただけで、地元じゃ全然放送してなかったから地元民は誰も見たことないし、全然流行ってなかった。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:23 ▼このコメントに返信 今の方が金ないけど家に帰って布団で寝れるから今の方が幸せって感じ。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:31 ▼このコメントに返信 バブル崩壊した途端に低予算で安上がりなドラマが増えた。お互いのアパートを行ったり来たりしてるだけのドラマとか、病院の中だけ、警察署の中だけ、学校の中だけのドラマが増えた。90年代は大学が舞台のドラマも多かったが就職氷河期だから話が暗くなりがちだし高卒は大学が舞台のドラマは見ないから視聴率も低かった。病院と警察のドラマが増えたのも病院と警察は不景気でもリストラも倒産もないから。不景気だからもしサラリーマンやOLを主役にしたら第一話で主人公がリストラされて自殺するから。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:31 ▼このコメントに返信 >>122
そりゃ小学生ならそうだろうね。就活になると手の平返して右に倣えになるし、採用されたら真っ先にされるのが自分の人生観の否定でそれに順応出来る人だけが選ばれる。その後は潰されるまで働かされる。それに疑問をもっちゃ行けない、ニートの方が幸せってのが冗談じゃなく本当にそうだった時代なんだよ。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:39 ▼このコメントに返信 00年代入ってからの方が就職氷河期本格化
若者の自殺連鎖で酷かった印象
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:39 ▼このコメントに返信 >>40
あの当時は暗すぎ、心中事件が多すぎて報道減らされていた時代や
似たような事件が多過ぎるとセンセーショナル性に劣るので報道減るねん
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:41 ▼このコメントに返信 USOジャパンとかアンビリバボーとか怪談番組も多かったな。映画の陰陽師が流行ったり、ジャパンホラーと銘打ってホラー映画や連ドラでホラードラマ放送したり。でもアレは不景気な時代はホラーが流行るって説に基づいてマスゴミがホラーをゴリ押ししてただけかと。
90年代になるとSFアニメは人気なくなってた。東京ではセカイ系を大量に放送してたらしいがそんなの東京だけ。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:42 ▼このコメントに返信 >>133
腹一杯食べられて、温かい布団で眠れるもんな
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:42 ▼このコメントに返信 今より全然マシ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:46 ▼このコメントに返信 ゲームのCMが多かったしCMはやたら明るかった。昔はたかがゲームぐらいでオタク扱いされてなかったし。陽キャでもゲームやってた。音楽ランキングみたいにゲームランキングも発表されててゲームは文化になったとまで言われてた。マスゴミだけが日本ゲームを目の敵にして叩いてた。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:54 ▼このコメントに返信 >>136
大企業がこぞって、いかに劣悪な労働環境で働かせるかってチキンレースやってたよな。
過労死、事故、自殺がそこら中で頻繁してた。福知山線事故が代表例。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:55 ▼このコメントに返信 アニメオタク的な視点からなら90年代はまだゴールデンタイムや夕方にアニメを毎日放送してた。不景気が酷くなるとアニメも消えた。細川政権の時は自民党が野党だからホモレズ番組や工口グロナンセンスな番組が多かった記憶。土曜の午後や日曜の昼間にベッドシーン放送してた。民主党政権の時もそんな番組が多かった。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 07:56 ▼このコメントに返信 エバンゲリオンが流行ってそういう鬱展開みたいなのが「深い」みたい風潮ができてスクウェアとかが鬱展開のゲームばっか出してみたいな、漫画アニメゲームの間で鬱展開がブームだっただけだと思う。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:02 ▼このコメントに返信 子供はニュース見ないし子供向けのテレビしか見てないなら世の中が不景気ってことにも気付かないまま育って大人になるからな。ネットも当時のこと何も知らんゆとりが知ったかぶりして嘘800書いて現代史を捏造してるだけやろ。ラブマシーンの年がバブルだの阪神大震災の年がバブルだのそんなんだからゆとりは脳味噌がゆとりって言われるんよ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:07 ▼このコメントに返信 東京ではエバンゲリオンが流行ってたのかもしれんがテレ東が映るのは都会だけだし、日本のほとんどの県はテレ東なんか映らんから全然流行ってない。なんでも東京だけ。
戦争がテーマのシリアスなアニメなら昭和時代の方が多かった。宇宙戦艦ヤマトとかガンダムとかな。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:32 ▼このコメントに返信 不倫ものばかり流行ってた印象
大の大人が子供に示すべき規範すら失ってなにかあっても目をそらしておろおろしてた
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:48 ▼このコメントに返信 >>142
福知山のは2000年代も半ばやし…
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 08:52 ▼このコメントに返信 単にその時代に自分が何をしていたかによる印象だろ
自分は90年代後半は学生だったから暗い記憶と結びついていない
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:05 ▼このコメントに返信 火遊びもできない公園行ってもボールで遊べないSNSで陰口コロナ規制
今の子供世代の方が最悪やろ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:07 ▼このコメントに返信 物はまだ今みたいな粗製乱造ではなかった気がする
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:15 ▼このコメントに返信 >>145
嘘八百を嘘800って表記すると、すごく違和感があるな……。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 09:55 ▼このコメントに返信 >>144
コロされたりレ○プされたりの残虐展開にするのが「分かってる」感だと思ってたよな当時のオタク
まあ、スカッと系を持て囃してる今もそう変わらんけどさ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 10:50 ▼このコメントに返信 やたら個性個性とか自分らしさとか自分らしくってうるさい時期だった
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 10:51 ▼このコメントに返信 当時はまだ空気が印象的な雰囲気を指す言葉として浸透してなかったな
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 11:30 ▼このコメントに返信 令和の何もいい事無い感よりマシやろ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:35 ▼このコメントに返信 >>148
ワイの中では雰囲気が改善されだしたのは平成末期からやとおもってる
2000年代なんか90年代よりも暗かった
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 12:38 ▼このコメントに返信 >>156
先がないだけマシ
90年代後半〜2010年代後半くらいまでは絶望しかなかった
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:31 ▼このコメントに返信 アラフォーなんで90年代後半というと俺の青春時代になる。
当時の社会は暗かったけど「日本はまだ何とななる」という雰囲気はあった。
今の社会は明るく見えるけど、もうみんな日本の未来を諦めてしまった。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:55 ▼このコメントに返信 90年代「今までは良かったけど最近ヤバくね?多分乗り切れるけど暗いノリがウケるしそういう作品作ったろ!」
今「もう無理だわ。この先良い事無いわ。せめてフィクションくらい夢あるの作ろ。なろうハーレム!異世界転生!」
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:19 ▼このコメントに返信 暗いのがカッコいいと思ってるファッション的な暗さを楽しんでた感じだったな
ガチで追い詰められた時の暗さじゃない
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:04 ▼このコメントに返信 真っ赤になって連投してるヤツいるな
句読点打ってるからすぐ分かる
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月05日 12:00 ▼このコメントに返信 ベランダに腰かけて
「いつまでこんな良い時代が続くんだろう」
って小学生ながらに思ってたけど、
数年で長い暗黒時代が始まった
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月16日 03:01 ▼このコメントに返信 受験戦争で入試が軒並み難関からのぉ〜〜
就職先が布団販売とか先物取引とかしかない
ホンマにハードモード世代
体罰暴力性被害付きよ
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月16日 03:02 ▼このコメントに返信 そして、それを堪え忍んだ後の〜〜
派遣地獄☠️
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月16日 03:03 ▼このコメントに返信 派遣地獄に入った氷河期は
今でも中年非正規の弱者男性の代表。