5: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:42:30.47 ID:PWQGyDPE0
なんかわからんけど志願者多いよな
6: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:42:57.90 ID:BbFSCsYS0
非正規でその収入だからそいつらがその仕事ありつけてるだけでもし正社員で給料もっと貰えるようになったらもっと優秀なやつに仕事奪われるやろ
8: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:43:33.18 ID:2gKiiReO0
なりたい人間が掃いて捨てるほどいるんだから無理よ
【おすすめ記事】
◆【画像】巨乳ちゃん、図書館でおっぱいを出してしまうwww
◆【緊急】俺、図書館でスマホ充電すんなって怒られてしまう ← これ・・・・・・

◆【速報】ジャニーズの元マネージャー、何故かこのタイミングでとんでもない告白
◆【速報】TBS「イキスギさんについてった」でかなりイキスギがあり出演したラーメン屋が激怒wwwwwwww
◆【悲報】しゃべくり007、視聴者がついていけないクイズ番組になるwwwwwwwww
◆【速報】中国人さん、覚醒剤を700キロも日本に密輸してしまう
◆【悲報】母親が「息子が性行為をしている」と警察に相談 中学生とラブホで交尾した26歳OLを逮捕
◆【画像】巨乳ちゃん、図書館でおっぱいを出してしまうwww
◆【緊急】俺、図書館でスマホ充電すんなって怒られてしまう ← これ・・・・・・
16: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:45:05.45 ID:1emaEirw0
楽そうではあるけど賃金低すぎておいしくないな
19: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:45:54.45 ID:LDJqx5/Z0
結構本重いし肉体労働やないんか?
35: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:52:00.46 ID:VNy0iiFT0
自分がジジイになったら通い詰める事にもなるかもしれんしな
47: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:54:11.86 ID:PWQGyDPE0
>>35
朝イチに行くと
「新聞を最初に読んだろ!」て爺さんが並んでて驚く
朝イチに行くと
「新聞を最初に読んだろ!」て爺さんが並んでて驚く
37: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:52:07.79 ID:CmlEw6Vud
非正規公務員やろ?
そんなもんやろ
そんなもんやろ
49: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:54:24.35 ID:vQ8lgmzTM
やめて転職しろよ
低賃金でやりたい奴はいくらでもいる
低賃金でやりたい奴はいくらでもいる
56: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:55:46.81 ID:OUVQIhgIa
13万でいいから働きたい
72: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:58:50.29 ID:wW4i4MecM
ディズニーにしてもスタバにしても図書館職員にしてもブラックだろうが給料安かろうが人が集まる仕事は改善されんやろ
81: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:00:16.36 ID:OznBGHRl0
>>72
勘違いされてることは図書館職員はこれでも時給高い方なんや、高くて楽あとはわかるな
低賃金ってのはだいたいワーキングシェアされていて働きたくても日数制限や時間制限されているから
勘違いされてることは図書館職員はこれでも時給高い方なんや、高くて楽あとはわかるな
低賃金ってのはだいたいワーキングシェアされていて働きたくても日数制限や時間制限されているから
89: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:03:24.30 ID:wW4i4MecM
>>81
その時間制限だろうが日数制限あろうが人が集まり続ける限り改善に進まないと思う
その時間制限だろうが日数制限あろうが人が集まり続ける限り改善に進まないと思う
88: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:03:05.19 ID:BeA1UKOZ0
デジタル化したらほとんど仕事なくなりそう
95: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:05:14.14 ID:5SRrbkoJa
正社員の賃金出さないと意味なくない?
76%もおる非正規含めて平均賃金少ないとかそりゃ当たり前やんとしか言えん
76%もおる非正規含めて平均賃金少ないとかそりゃ当たり前やんとしか言えん
98: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:06:38.37 ID:nvgaQ04u0
>>95
ほんこれ
ほんこれ
138: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:19:04.29 ID:H7FzZDY8d
職員に蔵書の電子化も仕事としてやってもらってその分給料上げるのはどうや?
電子化作業した分だけ上乗せしたら月手取り20万くらいいけるやろ
閲覧性を高めてデータとして残すって意味でも意義深い作業やし
電子化作業した分だけ上乗せしたら月手取り20万くらいいけるやろ
閲覧性を高めてデータとして残すって意味でも意義深い作業やし
156: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:23:34.44 ID:/RoLrxT7d
だったら公務員試験受けて合格しなよ
ワイなら非正規でフルタイム労働なんて絶対やらないよ
ワイなら非正規でフルタイム労働なんて絶対やらないよ
157: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:23:36.84 ID:Ehjreg2Bd
教員の副業なんやと思ってたわ
165: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:24:57.94 ID:aUu7I/7MM
大学の図書館も冷房ケチって室温30℃超えてて笑えない
マジで勉強とか読者させる気ないだろ😡
マジで勉強とか読者させる気ないだろ😡
223: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:39:20.62 ID:kgrmm5hE0
>>165
大学の図書館は専門書ばっかだなぁ
オンラインで雑誌見れるサービスもあるけど
大学の図書館は専門書ばっかだなぁ
オンラインで雑誌見れるサービスもあるけど
178: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:27:10.08 ID:aUu7I/7MM
図書館てボロくなった本絶対買い替えないよな
意地でも金払いたくないのか
意地でも金払いたくないのか
182: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:28:09.20 ID:RQVJf72Nd
>>178
税金だしそんなポンポン買えんよ読めないならさておき
税金だしそんなポンポン買えんよ読めないならさておき
183: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:28:31.54 ID:n2LqUp5zM
>>178
税金負担だから買い替えの為の申請出しても通らんのや
税金負担だから買い替えの為の申請出しても通らんのや
199: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:33:49.64 ID:vV3wCIKrM
図書館司書なんてそんなにいらんやろ
210: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:35:33.45 ID:VVlTZAs4d
>>199
意外と大変やぞ
役所の窓口と同じくらい頭おかしいやつ来てその相手しないといけないし、予算ほとんど出ないから設備導入して効率化も困難
意外と大変やぞ
役所の窓口と同じくらい頭おかしいやつ来てその相手しないといけないし、予算ほとんど出ないから設備導入して効率化も困難
214: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:36:24.93 ID:yuBtAqgkp
電子書籍の時代にもう図書館いらんやろ
218: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:37:43.95 ID:tYXpMMwhp
>>214
電子化されてない本が古今東西どれだけあると思ってるん
電子化されてない本が古今東西どれだけあると思ってるん
263: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:56:19.01 ID:Q0K9Nhmy0
募集よりも成り手のほうが多いからね
しょうがないね
しょうがないね
273: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:00:42.83 ID:mjKclpkc0
司書はほんまやりたい人多いからな
そして収入の少なさに断念する人が多いのも事実
でも人手不足の話はないからこのままじゃね
そして収入の少なさに断念する人が多いのも事実
でも人手不足の話はないからこのままじゃね
278: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:03:28.23 ID:9A48I9L50
>>273
変に憧れというか楽に思われてるからな
賃金もそうやが日本十進分類法使った目録の書き方とかレファレンスサービスのアレコレとかで挫折する人も多い
変に憧れというか楽に思われてるからな
賃金もそうやが日本十進分類法使った目録の書き方とかレファレンスサービスのアレコレとかで挫折する人も多い
285: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:05:42.15 ID:t17hBzd9a
>>278
学校の延長のようなイメージのある職場は社会に出たことない主婦に異常に人気やね
その中でも一定の求人がある代表格が図書館司書関係や
学校の延長のようなイメージのある職場は社会に出たことない主婦に異常に人気やね
その中でも一定の求人がある代表格が図書館司書関係や
296: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:12:21.91 ID:9A48I9L50
>>285
受付で本貸し出して本返却してってイメージしかないんやろね
受付おるスタッフって派遣とか司書資格持ってるけどほぼ実践で使えない人とかがやること多いからね
主婦で夫っていう経済パートナーおるから賃金安い司書でもええってマジメに仕事する人もおるけどな
受付で本貸し出して本返却してってイメージしかないんやろね
受付おるスタッフって派遣とか司書資格持ってるけどほぼ実践で使えない人とかがやること多いからね
主婦で夫っていう経済パートナーおるから賃金安い司書でもええってマジメに仕事する人もおるけどな
283: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:04:33.91 ID:w72a3ye80
正規の人はいくら貰えるの?
291: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:09:32.39 ID:FeLjCgKLr
>>283
公務員なら月収30ちょいぐらいじゃないの
ただ倍率クソ高いだろうね
公務員なら月収30ちょいぐらいじゃないの
ただ倍率クソ高いだろうね
331: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:25:40.20 ID:IGu1GJO9d
クソ大変な介護でさえ昇給なんて難しいしな
363: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:42:32.51 ID:PCGX2mit0
実際この職業ってかなり楽やし薄給なのもしゃーないやろ・・・
364: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:43:29.03 ID:SlmW35Ewa
>>363
まあ楽なのはマジやな
なぜかなるの大変なんだけど仕事めちゃくちゃ楽で給料それなり
まあ楽なのはマジやな
なぜかなるの大変なんだけど仕事めちゃくちゃ楽で給料それなり
367: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 09:44:18.66 ID:wsN9R5Js0
>>364
だからなるのが大変なんやろ
だからなるのが大変なんやろ
237: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:44:13.82 ID:eJe7W06L0
皆がやりたがる仕事程安いからしゃーない
122: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 08:14:52.38 ID:lqt6yTGxp
逆に非正規で13万ももらえるんか?
ワイもやりたいわ何処で求人しとるんや
ワイもやりたいわ何処で求人しとるんや
52: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 07:54:59.32 ID:zmc4hDGa0
さすがに13は可哀想やろ

◆【速報】ジャニーズの元マネージャー、何故かこのタイミングでとんでもない告白
◆【速報】TBS「イキスギさんについてった」でかなりイキスギがあり出演したラーメン屋が激怒wwwwwwww
◆【悲報】しゃべくり007、視聴者がついていけないクイズ番組になるwwwwwwwww
◆【速報】中国人さん、覚醒剤を700キロも日本に密輸してしまう
◆【悲報】母親が「息子が性行為をしている」と警察に相談 中学生とラブホで交尾した26歳OLを逮捕
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1686177642/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:12 ▼このコメントに返信 人材派遣会社に登録する手間を省けば額面で月25出るのに何でわざわざ中抜きさせてるんだろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:12 ▼このコメントに返信 そもそも図書館が不要。全て電子化すればいい。まあ、低能日本人には無理だろうけど
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:13 ▼このコメントに返信 パートする必要がないマダムが社会とのつながりを作るための職場だぞ。
賃金なんて二の次の人がワラワラ来るのに何いってんだ。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:14 ▼このコメントに返信 今の給与に不満があるなら転職したらいい
そして空いた司書のポストにワイが入る
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:16 ▼このコメントに返信 「非正規だと暮らせないほど安い」ってたいていの仕事そうじゃないの?
正規目指すか諦めて違う仕事するか。非正規でもしがみつく人多ければ正規の枠が増えるわけがない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:16 ▼このコメントに返信 もう本の時代じゃない
無くせ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:16 ▼このコメントに返信 何の利益を生み出さないのに
偉そうに賃上げだけは要求
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:17 ▼このコメントに返信 そんな仕事は給料安くて当然〜いうのはミクロの話としてはまあええけどマクロの話としては労働力のデフレ要因になるから止めた方がええわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:17 ▼このコメントに返信 別に激務ではないけど勘違いしたクソバカクレーマーとAVコーナーに入り浸る浮浪者と自習室で騒ぐティーンエイジャーの猿共の相手が面倒くさいよ
ま、給料は11万くらいかな、基本は共働きの女がやる仕事で男がやる仕事じゃないよ
純粋に食っていけないからね
興味があったら図書館流通センターで検索したら良いんじゃない?いつでも安い奴隷を探してるよw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:19 ▼このコメントに返信 >>7
直接利益を生み出さない職業なんていくらでもあると思うんだが
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:19 ▼このコメントに返信 海外から搾取しないと裕福になれないってのに
政治家は国民から搾取して干からびさせて、国民は国内で争ってこいつは貧乏でいいよwとかしょーもない国
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:20 ▼このコメントに返信 税金で買った本の早瀬丸さんすき
早瀬丸さん以上の爆乳の朝野さんもすき
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:21 ▼このコメントに返信 本屋が潰れまくってる現状で図書館いる?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:21 ▼このコメントに返信 税金で運営されてることわかってんのか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:22 ▼このコメントに返信 今の図書館はまじでジジイとホームレスの集会所になってるから、行く気せんわ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:22 ▼このコメントに返信 これもいずれAIと機械に取られる仕事
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:23 ▼このコメントに返信 大卒後に10年ぐらいニートやって精神障害者手帳を持ってる実家こどおじ友人が長く続いてるバイト
内容が楽で競争率が高いなら、そりゃ時給が安く叩かれてもしゃーない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:23 ▼このコメントに返信 最低賃金で13万って週3,4くらい?
・・・他の仕事したらいいんじゃないっすかね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:23 ▼このコメントに返信 低賃金でもやりたい奴が一定数いるなら給料上げるの難しそう
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:23 ▼このコメントに返信 なぜかわからんけど図書館で働きたい人いっぱいいるし、暮らしていけないなら転職すればいい
非正規なんて経歴としてあってないようなものだろ
なんで図書館って人気なんやろ
頭おかしい人が山ほど来るのに
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:23 ▼このコメントに返信 ワイ「いやいや…そんなわけ」
記事「週5で200万いかない」
ワイ(え?ワイは…週7で350万なんやが…)
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:24 ▼このコメントに返信 自分らの給料が安いから他人も安くて良いって人が多いんでしょうね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:24 ▼このコメントに返信 給料安くても辞めない居座り続けるってことは
この仕事は楽なんだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:27 ▼このコメントに返信 金になる職業は他にもある。
世の中の大半の人はやりたいことを仕事にしているわけではない。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:28 ▼このコメントに返信 人気作家の新刊小説を何十冊も買う必要あるんやろか
んでそれに予約が何千件とつく
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:28 ▼このコメントに返信 米20
そりゃ本が好きだからじゃないかね
ケーキが好きだから薄給のケーキ屋バイトするようなもんでしょ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:29 ▼このコメントに返信 業務時間中に読書できるわけでもないし、よく考えたらそんなに楽しくなさそう
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:31 ▼このコメントに返信 図書館は新聞タダで読むために必要
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:32 ▼このコメントに返信 夏冬エアコン完備のホワイトカラーの時点で何文句言ってんだコイツラとか思われないとでも?
嫌ならやめろよ代わりはいくらでもいるやろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:33 ▼このコメントに返信 普通は給料に不満があれば転職するんだよ普通。
それをしないって事は仕事は楽だから続けたいんだろ。
でも給料低いから上げろって図々しいにも程があるわ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:33 ▼このコメントに返信 氷河期の時に大学の図書館司書の倍率が1030倍位になってて笑った、結局教授の口利きの奴が入ったけど
それだけ楽な仕事と認識されてて実際その通りなんだけど、大半非正規に置き換わった図書館司書みたいに、一般行政職職とかも正規のベースの給料下げて良いと思うわ
やってる仕事がその辺の事務員に毛が生えたレベルで、銀行の支店長とか大型商業施設の支配人クラスの給与貰ってるのは明らかにおかしいもん
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:35 ▼このコメントに返信 米20
ラクで冷暖房完備で販売ノルマも無く
子供を相手してても保育士や教師のような責任も無い
これで時給はそこそこなんだから極楽やろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:35 ▼このコメントに返信 図書館言ってびっくりしたけど本何冊か機械に置いたら瞬時にバーコード読みとって
すぐ借りれた。あれスーパーのレジにもできたら最高やな。
ユニクロみたいなやつ図書館進化してた
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:37 ▼このコメントに返信 >>2
電子化すると参照に時間掛かるから勉強効率落ちるって知らないんですね
現にMITなんかは教科書で授業してるしNASAなんかも仕様書などは今も紙だよ
まぁ一度読んで全て理解した気になれるお前みたいな奴には電子で十分だよな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:39 ▼このコメントに返信 公立図書館なら市役所機能実装すればいいのに
どうせ暇でしょ?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:39 ▼このコメントに返信 図書館で質の高いサービスって言葉が全然一致せんわ
無料の代わりに質が低いのがそもそも図書館だろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:39 ▼このコメントに返信 有料にして漫画おけ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:42 ▼このコメントに返信 多分この世で一二を争うくらい楽な仕事
なんならAIで置き換えられるくらい単純
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:43 ▼このコメントに返信 俺も一日中カウンターに座って本貸し出したり
返却された本を本棚に戻すだけの仕事で生きていきてぇ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:44 ▼このコメントに返信 13万でもしたい人は後から後から来るんやから無理では?
嫌なら他探せ定期よ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:46 ▼このコメントに返信 中世ジャップランドの大好きなやりがい搾取、そんなんで底辺が苦労してても馬鹿息子を甘やかし続ける総理大臣、もうこの国は駄目やね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:47 ▼このコメントに返信 まじのやりがい搾取だからなぁ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:48 ▼このコメントに返信 意味がわからん。
週4日7時間という働き方してお金足りないってそらそうだろとしか。
週5日8-9時間働いてみんな生計立ててんのよ。
時給1250円も職務的に妥当だし、そこの金増えても「質の高いサービス」になるはずもない。
ごねて給料上げたいだけだろ。くだらない建前つけんなや。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:48 ▼このコメントに返信 役立たずの司書なんてさっさと辞めて介護で働け
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:48 ▼このコメントに返信 >>1
本当は「平均90万円」 厚遇ひた隠す公務員ボーナスの実態
国家公務員に10日、ボーナスが出た。平均69万1600円。これは公務員の厚遇を隠すための“大本営発表”だ。実際は今年ついに、平均90万円の大台に乗った。 国が公表する支給額は「管理職を除く、成績標準者」のもので、「平均で2.17カ月」。だが、多くの国家公務員は陰でホクホク顔だ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:49 ▼このコメントに返信 >>45
世界的にみて公務員の総人件費はかなり少ない方だぞ。少数精鋭
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:49 ▼このコメントに返信 >>46
いい加減にその誤魔化しも聞き飽きたな、それで押し通せると思ってる公務員サイドの姑息さにも呆れ果てる 海外は公共交通機関や郵便職員と言った直接の収益が発生する部門について公務員扱いな所が大半だから 「人件費総額」は膨らんでも「事業収益」と対消滅して税収に対する実質的な公務員人件費と言うのは抑制される 日本は国鉄や郵便を民営化して「見た目の人件費総額」を削っただけで、その点に関しては元々収益部門であるから人件費の圧縮効果は望めず 逆に大学などを独立行政法人化して建前上の予算を公務員人件費から切り離しているだけで そこには補助金の名目で実質的な公務員扱いの人材が雇用されている形になっている 派遣公務員に関しても全国で90万人程度雇用されているが、これも公務員人件費には計上されず各自治体の物件費扱いになっている こうやって「直接公金で雇用されているのに会計上公務員人件費に勘定しない人材」を行政側で意図的に作り出しておいて それを以て人件費が掛かっていないと意図的に喧伝するのは自分の都合で嘘を広める悪質なプロパガンダ以外の何物でもない
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:49 ▼このコメントに返信 いいよね専業主婦って
旦那の扶養に入りながら楽な仕事に時短で就いてそのうえで給料が安いなんて好き勝手騒げるご身分て
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:50 ▼このコメントに返信 やってることがTSUTAYA店員とほぼ変わらんもん
電子図書館増えてきてるしそのうちTSUTAYAと同じように駆逐されていきそう
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:51 ▼このコメントに返信 エアコン効いた職場で金も寄越せとか虫がいい
命がけでマンホールの点検でもやれや
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:52 ▼このコメントに返信 米13
逆だ。
本屋がつぶれまくってる「から」図書館がいる。
紙の本なんか個人で所有しないで、公共機関が一定数保管してりゃ良いんだよ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:52 ▼このコメントに返信 >>34
だからお前みたいな低能がそうやって喚き出すから無理だと言ったんだよ。
断言しよう。電子化は一生無理、なぜなら毎回お前みたいな低能が喚くから。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:55 ▼このコメントに返信 この職業は薄給でもやっていける人がなる職業
お金ほしいなら別の職種にしなさい
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:55 ▼このコメントに返信 非正規だから安いんだよ
非正規減らして正規職員おこうぜ
それで解決よ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:56 ▼このコメントに返信 辞めて働いたら食べれる職につけばいいだけじゃね?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:56 ▼このコメントに返信 図書館職員の日常を描いた税金で買った本っていう漫画見てると職員の人達大変そうって思う
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:59 ▼このコメントに返信 司書は上がる要因がないから....
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:59 ▼このコメントに返信 ※33
はよamazonGO並みのシステムがスーパーやコンビニに普及してほしいわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 16:59 ▼このコメントに返信 残念やけど図書館とかはこれから潰していくしかない
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:02 ▼このコメントに返信 資格取ってみたものの、働き口少なくて転職諦めた
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:03 ▼このコメントに返信 賃上げにここまで消極的なコメント欄を見てると、景気が悪いのは国家じゃ無くて国民のせいなのではと錯覚する
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:04 ▼このコメントに返信 国会図書館が膨大な金使って電子化作業進めてるからな
その流れで各自治体も維持費安い電子図書館に舵切りはじめてるし
サブスク流行で壊滅したレンタル業と同じ運命を辿るだろうな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:05 ▼このコメントに返信 >>2
他国でも未だ図書館が存在してるけどそれらの国も低脳なの?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:07 ▼このコメントに返信 >>2
紙の利便性、保存性にはまだまだ敵わんからなー
電源不要になってからが勝負やな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:09 ▼このコメントに返信 お金足りなくなったんで図書館潰します
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:09 ▼このコメントに返信 >>13
だからこそいるやろ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:11 ▼このコメントに返信 >>42
正規職員ならともかく、すぐにでも辞めれる非正規でやりがい搾取とは?
嫌ならやめればいいだけじゃん
すぐやめれるのか非正規なんだから
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:11 ▼このコメントに返信 >>42
正規職員ならともかく、すぐにでも辞めれる非正規でやりがい搾取とは?
嫌ならやめればいいだけじゃん
すぐやめれるのか非正規なんだからなんだから
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:13 ▼このコメントに返信 薄給でも人気職だから
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:14 ▼このコメントに返信 >>10
確かに難民支援とかLGBT支援とかいくらでもあるけど、財源は誰が賄うの?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:14 ▼このコメントに返信 前の職場で司書さんの専門性にめちゃくちゃ助けてもらってたから待遇改善してほしいわ
あれは素人には無理
その司書さんも非正規で図書館掛け持ちでギリギリの生活してた
図書館の司書や博物館・美術館の学芸員が食っていけずに質が下がるのほんま社会の損失
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:14 ▼このコメントに返信 楽で皆がやりたがる職は給料低くて当然だわ
食えない言うなら辞めて他の仕事やれって話よ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:15 ▼このコメントに返信 図書館も一組の形にするしかないかもな。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:16 ▼このコメントに返信 検索機に仕事取られた感あるよね
本来の司書ってかなりの知識が必要な専門職だけど、そこまで求められないから誰でもできる仕事に成り下がって給料安いんじゃない?
ベテラン書店員の方が知識あると思う
書店員も超薄給だけど
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:16 ▼このコメントに返信 >>22
そりゃ、税金で運営されてるんだからそうだろ。
職員の給料の財源は誰に負担させるのよ?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:17 ▼このコメントに返信 図書館ありすぎなんじゃね?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:17 ▼このコメントに返信 学校で司書やってた子の話聞いたけど、めっちゃ苦労してんのよ
その割には、めっちゃ不遇なんよ
学校司書に入れたら、まだいい方だって
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:18 ▼このコメントに返信 日本の年収の中央値350万円
日本の年収の平均値450万円
公務員の年収の中央値550万円
公務員の年収の平均値650万円
???「公務員の給料安すぎ」←こいつら誰やねん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:19 ▼このコメントに返信 フルタイム副業禁止の拘束をしているのに生活保護以下の賃金は違法にしろ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:22 ▼このコメントに返信 >>61
税金が給料の職種の賃金上げても、国民の手取りは減るだけだろ…
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:24 ▼このコメントに返信 >>61
うん、まあ国家は国民が運営してるからね
あなたがどういう区分けしてるのかわかんないけど
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:25 ▼このコメントに返信 4,500万人近くいて国民の大多数を占めている「サラリーマン」は、平均で439万円です。 そのサラリーマンの中でもその1割弱を占めており、給料が高いと言われる「上場企業サラリーマン」は、平均で576万円。中でもサラリーマン全体の2%しかいない「優良上場企業サラリーマン」は808万円。サラリーマン全体の年収の2倍弱ですね。
一方、国民の支払う税金から給料が支払われている、代表的な「公務員」の年収は以下の通りです。
警察官 840万円 (サラリーマンの1.9倍) 地方公務員 728万円 (サラリーマンの1.7倍) 国家公務員 628万円 (サラリーマンの1.4倍) 消防士 572万円 (サラリーマンの1.3倍)
サラリーマン平均と比べると非常に高い年収ですね。「警察官」にいたっては、サラリーマンの倍近い金額です。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:27 ▼このコメントに返信 >>78
公務員
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:28 ▼このコメントに返信 >>78
急にどうした
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:32 ▼このコメントに返信 自分で選んでおいて何言ってんだ
楽な仕事で志望者も多いから賃金も低い
成り手が少ないのに賃金低い場所は搾取だが、図書館職員なんて供給過多なんだから賃金に不満があるなら転職しろ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:35 ▼このコメントに返信 >>79
そもそも大抵の場合副業禁止が違法
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:35 ▼このコメントに返信 図書館ゴミみたいな老人いっぱいくるのかわいそう
ノーマスク不潔席ゴッホゴホ人間とかは年齢関係なくいるけど
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:36 ▼このコメントに返信 時給1250円で生活できないなら、コンビニもスーパーも飲食バイトも生活できないだろ。
もしそれが事実なら、必要なのは司書給与ではなく最低賃金の引き上げでしょ。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:37 ▼このコメントに返信 公務員の平均給与って「課長級以上を除く」給与なんだけど
民間企業と違って年功序列で役職上がっていく自治体もまだまだ多いから、役職付きの割合がはるかに高いんだよね
その辺加味すると実際の平均給与は700万円位になってくるよ、しかも田舎や高卒の消防警官とかでもそれに近い水準になるからね
東京含む関東圏と大阪愛知辺りの都市圏を除いた日本の地方民間の平均給与なんて400万円切ってるでしょ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:37 ▼このコメントに返信 >>64
図書館の役目は「知識の保存」と「知識の自由開放」にある。だからまずは全て電子化すべきなんだよ。現時点では火事や地震で文献が消失する状態だからな。閲覧時の利便性はデバイスの進歩と共に勝手に上がっていくのを待てばいい。そもそも紙の本や図書館がこれからも存続することはありえず、未来は100%の確率で全て電子化・図書館は廃止なのだから。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:44 ▼このコメントに返信 >>77
図書館司書と図書館司書教諭は結構違うのよね
前者は短大ないし大学で専門の所卒業しないと資格貰えないけど、後者は教員免許持ってれば数日の講義受けるだけで取れるんや
んで、図書館司書教諭ってのは各学校に必ず一人は置かなきゃならんらしくてそれなりに働き口があるんや
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:49 ▼このコメントに返信 結局教師が足りないギャオーンの話と同じなんだよね。
教員だって正規職員は誰も辞めない(離職率0.5%前後、つまり病気や怪我や犯罪以外ほぼ100%辞めない)から数は充分足りてる
病欠とかの一時的な穴埋めで不安定雇用に入ってくれる代用教員が足りないって言ってるだけ。
図書館司書だって正規職員は何があっても辞めないから、業務委託の派遣の給与が低いって言ってるだけ。
要するにこの辺は個別の事情がどうとかじゃなくて、国が最低賃金上げれば多方面である程度問題解決する話。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:50 ▼このコメントに返信 >>3
給料上げるのって今いる人間に沢山金を払う意図ではないからな、より有能な奴が来るようになる事を意図してやる
既存の奴の給料増やしたらパフォーマンス上がるかって言ったら望み薄だからな、同一人物の能力はそう変わらん
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 17:51 ▼このコメントに返信 単に低賃金で酷使するために非正規に比重を置きすぎてるからもっと待遇上げてくれって話じゃないのか
待遇改善要求は当たり前の権利なのに>>6みたいに知った風なことほざいて叩いてるバカが多いから結局図書館に限らずいろんな仕事で不当な待遇受けてる人が多いんじゃないのか。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:00 ▼このコメントに返信 >>1
なんかあった時に簡単にクビ切れる
勤続年数で給料上げたりボーナス出したり社保育休産休必要なし
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:01 ▼このコメントに返信 >>90
狂人がなんかわめいてて草
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:03 ▼このコメントに返信 >>20
雨風に晒されず仕事できるのはかなりのメリットよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:06 ▼このコメントに返信 >>54
誰がそいつらを雇うための税金払うの?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:07 ▼このコメントに返信 ええやん上げたれよ
どこもかしこも上がったら渋いところも上げざるを得なくなる
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:09 ▼このコメントに返信 コミケで出てるような木っ端の同人誌ですら納本されてるから
全て電子化して処分って正気じゃないんだよな
単純作業だから高給取りにさせるわけにもいかんし
かといってアホに任すと読み込み失敗して確認せず原本処分して永遠に消えるまである
サイズも紙質も傷み具合も各々異なるから
全自動化なんて現状じゃ兆単位の予算あっても無理
現状の司書の仕事の完全デジタル化して
新しい納本を最初から電子化して
そっから今までの本の電子化終了するのは
今の新卒が定年するまでに終われば上出来よ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:09 ▼このコメントに返信 >>71
司書も人格者ばかりじゃないし
学芸員も大学教授も自分のやりたい研究しかやらずに教育活動に還元しない人も多くてなんともはや
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:12 ▼このコメントに返信 >>77
「宝くじに当たったけどお金多すぎて使い道に苦労してるんだよねー」みたいな悩みですこと
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:21 ▼このコメントに返信 >>52
どう低能なのか教えてよ
お前は自分の言った言葉の説明出来てないよ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:23 ▼このコメントに返信 資格が必要なお仕事です。
本を棚に戻すことが多ければ、割と歩きますw
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:24 ▼このコメントに返信 >>90
その未来とやらは何年後なの?
いつになるか分からない技術革新が来るのを見越して今すぐ動けとか頭おかしすぎるわ
遠い未来では手術は機械化されるだろうけどだからと言って医者は今すぐ廃業しろって言うの?
マジで低能すぎて笑える
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:28 ▼このコメントに返信 非正規で13って普通では
非正規の職だけで暮らしていこうとするのがそもそも間違いじゃね
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:28 ▼このコメントに返信 >>90
保管を電子でやれば安全とかアホやろ
保存してるHDDなりSSDも火災や水害でやられらだけ
まさかとは思うけどオンラインで保存しろとか言わないよね?そんなもの勝手に加筆修正されるリスクあるのにオンラインで保存しろとか言わないよね?どうなの?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:35 ▼このコメントに返信 「報酬は、労働の対価」である。
従って、給料が安いのは「それだけの仕事しか、してねーんだよ、ざぁこw」と解釈できる!
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 18:44 ▼このコメントに返信 いやいや非正規を批判する流れにしろよ…
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 19:06 ▼このコメントに返信 >>90
役目と電子化はわかるけど電子化と紙での保存は共存していくと思うな
>>107が言うような面もあるし、
人類が遺してきた本という文化において、内容だけじゃなく、どの時代にどんな紙が使われてるとか装丁・印刷技術の記録としての実物保存は公益性があると思う
そして図書館もまだまだ残ると思うわ
地域において人々が実際に集まる居場所やコミュニティとしてもかなり重要やからハコモノ機能はそう簡単に手放されない気がする
誰でも無料で自由に入れて空調効いててあれだけ静かな空間ってなかなかないしなぁ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 19:21 ▼このコメントに返信 司書としての仕事を十全に果たしてくれる奴があんまりいない現実
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 19:29 ▼このコメントに返信 さんざん書かれているが、薄給でもやりたい奴がいるうちは給料上がらないね
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 19:31 ▼このコメントに返信 清掃は業者いれてるだろうし大した仕事は無いんだろうな
本の修復とかを覚えてりして交渉するしかないんじゃね
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 19:34 ▼このコメントに返信 需要と供給のバランス
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 19:47 ▼このコメントに返信 アルバイトとか掛け持ちなさらないんですか?
非正規で食ってこうと思ったら普通は掛け持ちすると思うんですけんど(呆れ)
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 19:52 ▼このコメントに返信 もう全部オンラインにして貸し出しごとに作者へ金入るようにせーよ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 19:53 ▼このコメントに返信 図書館なんか全員シルバーセンターの派遣でいいやん
探す能力とかおすすめの能力とか管理整理する能力なんか求めてないからな客は
子連れは無料でこどもの絵本借りれりゃいいし
老人はエアコン効いてる部屋でしのげりゃいいだけだし
新古書がどうたら人気の本がどうたら言う客は無視していい
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 20:10 ▼このコメントに返信 実際、図書館行くと司書さん暇そうにしてるからな。
給料低いなら、子供が小さい主婦とか副業前提の人がやるだけで、別にいいんじゃないと思う。
副業禁止なら解禁すべきだろな。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 20:12 ▼このコメントに返信 嫌ならやめろ。
やるやつが誰もいなくなりそれでも必要な人員なら
その仕事は残り給料はあがる。
医者だって介護士だって保母だってみな同じ。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 20:25 ▼このコメントに返信 自動倉庫のダイフクで無人化すれば、全ての問題が解決な
無能クズも実就労し、経済の貢献出来るだろ役立たずだが
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 20:25 ▼このコメントに返信 本とか地下にしまっておいて、勉強スペースにしてほしい。
司書は警備員に置き換えで。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 20:31 ▼このコメントに返信 こういう仕事こそFIREした人向けだと思うんだけどね
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 20:37 ▼このコメントに返信 司書は人気職だからいくらでもいそう
それこそ定年退職した人の余暇として活用して欲しい
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 20:57 ▼このコメントに返信 >>90
電子って「こういう本が読みたい」ってざっくりでも目的がある時は便利なんだけど、偶発的な本との出会いっていう点では微妙なんよな
図書館や本屋でざーっと書架や平積み眺めて「おっなんやこの本」てなるには本のサイズとか質感とかも含めた要素もデカいし、
内容テキストだけじゃなくそういう要素まで含めたクソデカデータをバーチャルで身体負荷がリアルと同程度で体感できるようになるならまた新時代になるかもね
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 21:21 ▼このコメントに返信 扶養を超えないパートさんとかがなってる職でしょ
そしたらしゃーないやん
普通の人は別の職に就こうよ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 21:25 ▼このコメントに返信 始めの方の書き込み読むと日本は良くならないとわかる
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 21:51 ▼このコメントに返信 気に入らねーならさっさとやめろや、俺がやるわ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:50 ▼このコメントに返信 米127
丼だけ今の給料低あっ・・・就活頑張ってください
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:52 ▼このコメントに返信 図書館に配属されてえな俺もな
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 07:07 ▼このコメントに返信 >>47
こういう鋭い意見があるからまとめサイトは侮れん
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 07:54 ▼このコメントに返信 仕事中に本読めるとか本好きが楽しい職場ならいいけど
図書館で働いても本好きとか関係ないしな
倉庫で働いているのと変わらない
むしろ仕事場所で本に囲まれてたら本嫌いになる
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 08:06 ▼このコメントに返信 図書館は普通の店舗なんかじゃ来ないすごい臭い人とか来るし
ワケのわからない要求する老人とかネチネチ絡んでくるオッサンとか図書館員は奴隷だと思ってやたら強い態度のオッサンとか来るからな
平日昼間とか酷そう
絶対働きたくない
働いている人馬鹿じゃない?
別に仕事中に本が読めるワケでないし
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 08:16 ▼このコメントに返信 むしろ本好きなら絶対働きたくない仕事場
仕事中本に囲まれていると本読まなくなる
ソースはゲーム屋でバイトしてたゲームやり放題(知識アップのために店長が推奨してた)だったワイ
ゲーム触ると仕事思い出すからだんだんゲームプレイが嫌になる
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 08:25 ▼このコメントに返信 図書館の仕事したいか?
田舎のはヒマなのか知らないが
街の図書館は本運んだり本棚整理したり何か資料作ったり初心者に案内したりクレーマーに対応したり貸し出し機会の不具合とかなんやかんやホンマに忙しそうにしとる
最近のは盗難防止のために全ての本に電子タグつけないとアカンからいつも何か作業しとる
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 08:39 ▼このコメントに返信 >>134
都内の大きい図書館にたまにいくけど、
書庫貸出しとか複写の申請の窓口に、大体いつも数人待機していて、結構暇そうにしている。
あれを見ていると、コンビニよりは楽なんじゃないかなと思う。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 08:58 ▼このコメントに返信 >>51
保管目的ならそれ不特定多数に貸したら駄目じゃね?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 09:00 ▼このコメントに返信 >>135
それ明らかに街の普通の図書館じゃないだろ
街の普通の図書館は書庫貸出しとか複写の申請の窓口とかないぞ
ただ反論したいがために意図的に普通以外の図書館をさも普通の図書館のように扱うのはいかがなものか
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 09:10 ▼このコメントに返信 >>135
国会図書館に勤務してる人はちゃんとした司書だからな
ただヒマ過ぎるのはかえって苦痛だぞ
スマホもさわれないし
ずっと同じ姿勢で座っているのは立ってウロウロする仕事より体の負担多いしキつい
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 15:22 ▼このコメントに返信 国会や大学ならともかく町にある公共図書館はだいたい定年過ぎて暇な爺婆が新聞や雑誌をタダで読む場所になってるな
芥川賞直木賞本屋大賞取った本なんて500件近く予約ついて自分のところ来る頃にはもう予約したのすら忘れてるし
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 23:47 ▼このコメントに返信 お望み通り低賃金で働く低レベル司書しか残ってないよ、現状
そんな司書にデータベース検索の仕方なんか聞きにくるなよ
自力で勉強しろ
ワープア司書は司書以外の雑務に追われててレファレンスどころじゃねぇんだわ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 00:10 ▼このコメントに返信 >>2
砂漠に図書館がないのと同じやな 日本には早すぎる
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 00:25 ▼このコメントに返信 税金なんだから余計なコスト掛けたらいかんやろ
図書館の人員なんてボランティアにでもやってもらえよ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 00:43 ▼このコメントに返信 AIのほうが向いてそうな仕事だな
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 00:48 ▼このコメントに返信 >>37
漫画喫茶行け
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 13:47 ▼このコメントに返信 電子書籍もデータベースもAIも使いこなせない人たちに限って、
「AIでいい」「全部セルフでいい」とか言い出す
成人してんだから司書に頼らず文献収集して論文仕上げてくれ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:20 ▼このコメントに返信 なんでもそうだけど、生活維持のために仕事が用意されてるわけじゃないだろ