1: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:29:32.15 ID:z62WksXs0
エネルギーシンクタンク、エンバーの新たなデータによると、5月には風力と太陽光によるEUの電力生産量が化石燃料を上回り、記録上初めての丸月となった。
5月のEUの電力のほぼ3分の1は風力と太陽光(31%、59TWh)で発電され、化石燃料による発電は27%(53TWh)と過去最低を記録した。
「欧州の電力移行はハイパードライブに打撃を与えている」とエンバーの欧州責任者サラ・ブラウン氏は語った。「クリーンパワーは次々と記録を打ち立て続けています。」

Wind and solar overtake fossil generation in the EU
https://ember-climate.org/press-releases/wind-and-solar-overtake-fossil-generation-in-the-eu/
5月のEUの電力のほぼ3分の1は風力と太陽光(31%、59TWh)で発電され、化石燃料による発電は27%(53TWh)と過去最低を記録した。
「欧州の電力移行はハイパードライブに打撃を与えている」とエンバーの欧州責任者サラ・ブラウン氏は語った。「クリーンパワーは次々と記録を打ち立て続けています。」

Wind and solar overtake fossil generation in the EU
https://ember-climate.org/press-releases/wind-and-solar-overtake-fossil-generation-in-the-eu/
2: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:30:39.28 ID:z62WksXs0
太陽光発電14%
風力発電17%
石炭火力発電10%
天然ガス発電15%
水力や原発やその他再エネ42%
すごすぎやろヨーロッパ
風力発電17%
石炭火力発電10%
天然ガス発電15%
水力や原発やその他再エネ42%
すごすぎやろヨーロッパ
22: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:38:17.76 ID:KySxgVO50
>>2
水力や原発やその他再エネ42%
この内訳が知りたいわ
水力や原発やその他再エネ42%
この内訳が知りたいわ
-
【おすすめ記事】
◆三浦瑠麗夫さんの太陽光ビジネス、お前らの想像の100倍以上えげつない模様
◆【悲報】傾斜地の太陽光発電230ヶ所、パネル崩落のリスク・・・
◆【大悲報】太陽光パネルが酷すぎる
◆【悲報】山形の太陽光ベンチャーさん、破産wwwwwwww
◆三浦瑠麗が夫の会社から「385万円の太陽光コンサル料」を受け取っていた 「証拠書類」入手
6: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:31:51.00 ID:jvH8f4lf0
日本にはそんな風吹いてないし
435: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:31:32.04 ID:lxhMmteR0
>>6
日本海側は風強いから風車めっちゃあるよ
日本海側は風強いから風車めっちゃあるよ
13: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:34:32.26 ID:z62WksXs0
>>6
風吹いてない???
一年中吹いてるやろ日本
風吹いてない???
一年中吹いてるやろ日本
29: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:40:32.97 ID:lgkZfmEz0
>>13
吹いてるけど同じ向きに吹いてないと効率的に発電できん
吹いてるけど同じ向きに吹いてないと効率的に発電できん
23: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:39:18.56 ID:coM/63UWa
>>6
洋上発電なんやないの
前記事読んだけどテクノロジー以上に、肉体的にも技術的にも優れたエンジニアが大量に必要なのが一番の壁らしいわ
日本には無理
洋上発電なんやないの
前記事読んだけどテクノロジー以上に、肉体的にも技術的にも優れたエンジニアが大量に必要なのが一番の壁らしいわ
日本には無理
553: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:49:07.88 ID:9KQOxRQA0
>>23
遠浅の海が日本にはほとんど無いから無理
遠浅の海が日本にはほとんど無いから無理
21: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:37:58.11 ID:z62WksXs0
何故か日本では風力や太陽光発電は不安定だから無理だ!と騒いでるんよな
25: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:39:54.61 ID:4JXg2f5k0
>>21
でも太陽光って夜は発電できないから安定してないのは事実じゃん
でも太陽光って夜は発電できないから安定してないのは事実じゃん
31: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:41:03.22 ID:z62WksXs0
>>25
夜は風力と水力と蓄電池やらに任せれば良いやろ
今の蓄電池のスペックがコスパ化け物になってきてることを知らんの?
夜は風力と水力と蓄電池やらに任せれば良いやろ
今の蓄電池のスペックがコスパ化け物になってきてることを知らんの?
39: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:43:31.98 ID:4JXg2f5k0
>>31
風が吹かない夜もある
渇水してる場合もある
そんな日が1日でもあれば都市は大停電になるよね
どうするつもりなの?
風が吹かない夜もある
渇水してる場合もある
そんな日が1日でもあれば都市は大停電になるよね
どうするつもりなの?
44: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:45:27.81 ID:z62WksXs0
>>39
蓄電池使えば余裕やろ
蓄電池使えば余裕やろ
55: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:48:33.13 ID:4JXg2f5k0
>>44
大都市の1日分の電力を貯めておけるの蓄電設備なんて世界中のどこにもない
大都市の1日分の電力を貯めておけるの蓄電設備なんて世界中のどこにもない
30: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:40:55.55 ID:8mZbIRW60
つーか暖かくなって火力発電やる気ないからコントロールできない再エネが上回っただけやん
冬場になればまた火力やらが上回るよ
冬場になればまた火力やらが上回るよ
33: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:41:41.72 ID:auBSmnPO0
ロシアから液化天然ガス買えなくなって苦しんでるバカ国家
36: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:42:46.57 ID:z62WksXs0
>>33
ヨーロッパの電気代が安くなってることを知らないのかな
ヨーロッパの電気代が安くなってることを知らないのかな
40: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:43:43.36 ID:8mZbIRW60
ちなみに日本も電気代安くなってるぞ
45: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:45:33.33 ID:epvKl04F0
>>40
ピーク時に比べりゃって話やろ
まだ高すぎる
ピーク時に比べりゃって話やろ
まだ高すぎる
47: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:46:22.68 ID:8mZbIRW60
>>45
いや普通に安いけど...
いや普通に安いけど...
59: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:49:09.28 ID:epvKl04F0
>>47
こマ?じゃあなんで6月に電気代値上げとか燃料費高騰ガーとか言うとんの?
こマ?じゃあなんで6月に電気代値上げとか燃料費高騰ガーとか言うとんの?
73: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:54:01.38 ID:8mZbIRW60
>>59
電気代は元々値上げすべき水準だったけど電力会社が嫌がって我慢してただけ
ウクライナやらのせいでさすがに我慢の限界来ただけで元々しんどかったんや
だから上がり幅がでかい
適正な電気料金のベースに整理しただけ
現在は電気料金は落ち着いてるぞ

電気代は元々値上げすべき水準だったけど電力会社が嫌がって我慢してただけ
ウクライナやらのせいでさすがに我慢の限界来ただけで元々しんどかったんや
だから上がり幅がでかい
適正な電気料金のベースに整理しただけ
現在は電気料金は落ち着いてるぞ

80: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:55:55.70 ID:z62WksXs0
>>73
電力会社の視点かっこヨ
日本人ってほんとに大企業様の味方するの好きだよな
電力会社の視点かっこヨ
日本人ってほんとに大企業様の味方するの好きだよな
87: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:58:18.43 ID:lBN8OfWk0
>>80
お前が昨日貼った欧州の電気代も電力会社視点の卸価格やろ
1 それでも動く名無し 2023/06/07(水) 21:15:04.94 ID:+vgqOGvJ0
フランスとドイツの電気代
昨年8月に1MWhで700ユーロ(10万4000円)
直近は70ユーロ(1万400円)まで下落、20ユーロ(3000円)の日もあり
1kWhあたりわずか10円〜3円にまで下がった模様

お前が昨日貼った欧州の電気代も電力会社視点の卸価格やろ
1 それでも動く名無し 2023/06/07(水) 21:15:04.94 ID:+vgqOGvJ0
フランスとドイツの電気代
昨年8月に1MWhで700ユーロ(10万4000円)
直近は70ユーロ(1万400円)まで下落、20ユーロ(3000円)の日もあり
1kWhあたりわずか10円〜3円にまで下がった模様

52: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:47:35.30 ID:d4BVBnNq0
もうドイツが風力メインやろ
58: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:49:01.32 ID:z62WksXs0
62: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:50:08.77 ID:d4BVBnNq0
>>58
欧米はバイオマスがかなり進んでるんだよな
CO2は排出するけど少なくとも化石燃料は使わないしゴミ利用にもなるからだいぶ良さそう
日本もゴミ多いしいけるやろ
欧米はバイオマスがかなり進んでるんだよな
CO2は排出するけど少なくとも化石燃料は使わないしゴミ利用にもなるからだいぶ良さそう
日本もゴミ多いしいけるやろ
75: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:54:58.58 ID:yV2+/Pld0
>>62
欧州の燃えるゴミは基本燃やさずに埋め立ててるから掘り返せば使える
日本はゴミ焼却能力が高すぎるせいで全部灰にしちゃう
欧州の燃えるゴミは基本燃やさずに埋め立ててるから掘り返せば使える
日本はゴミ焼却能力が高すぎるせいで全部灰にしちゃう
56: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:48:40.32 ID:lBN8OfWk0
こんなでかいの日本に立てる場所あるか?
洋上風力って「ちょっと大きい風車やろ」くらいに思っていたら、実は東京都庁よりデカい巨大建築なんですよね。このスケール感が頭にないと日本の洋上風力開発がなかなか進まないことが理解しにくかったりします。 https://t.co/52Zk99BQxJ pic.twitter.com/1Qs8SZslX6
— 中田:‖ (@paddy_joy) June 5, 2023
60: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:49:43.42 ID:fE9ANQ1CM
>>56
高さと幅が都庁ぐらいあんのかよやべえな
高さと幅が都庁ぐらいあんのかよやべえな
61: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:49:54.23 ID:yV2+/Pld0
地震アンド台風アンド水害に強いならいくらでも推奨やけどな
現時点の再生可能エネルギーはこいつらに全然強くねーんだ
現時点の再生可能エネルギーはこいつらに全然強くねーんだ
95: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:00:16.77 ID:ztOvYo890
106: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:02:28.48 ID:QEQ6ElnM0
>>95
燃料費上がって代わりの発電手段があって良いやんw
日本なんて燃料費上がり続けても火力発電するしかなくて国民の生活は終わったぞ
燃料費上がって代わりの発電手段があって良いやんw
日本なんて燃料費上がり続けても火力発電するしかなくて国民の生活は終わったぞ
111: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:03:43.04 ID:TdkMhdy10
>>106
東電が悪いよ東電が
福一と同じレベルの津波食らった東北電力の女川原発はなんともなかったのに
東電が悪いよ東電が
福一と同じレベルの津波食らった東北電力の女川原発はなんともなかったのに
115: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:04:32.08 ID:p8ABUIOE0
>>95
調べたら2022のイギリス原子力15%なんだけど
調べたら2022のイギリス原子力15%なんだけど
124: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:06:38.87 ID:p8ABUIOE0
141: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:10:51.04 ID:ztOvYo890
>>124
これから増やすんや
>英国政府は4月、2030年までに最大8基の原子炉を新設し、2050年に電力需要に占める原子力発電の比率を現行の約15%から25%に高める方針を掲げました。
https://www.fepc.or.jp/enelog/focus/vol_54.html
これから増やすんや
>英国政府は4月、2030年までに最大8基の原子炉を新設し、2050年に電力需要に占める原子力発電の比率を現行の約15%から25%に高める方針を掲げました。
https://www.fepc.or.jp/enelog/focus/vol_54.html
178: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:18:02.04 ID:p8ABUIOE0
>>141
まだ構想段階やしそれでも3割近くあった20年前より少ないな
化石燃料かなり減らした分やし
まだ構想段階やしそれでも3割近くあった20年前より少ないな
化石燃料かなり減らした分やし
152: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:13:21.57 ID:QCYp6NNla
日本でまともに再エネやってるん九州くらいか
九州は日本の他に比べて太陽光がめちゃくちゃ多いんやろ
九州は日本の他に比べて太陽光がめちゃくちゃ多いんやろ
196: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:22:01.96 ID:hEo9OnPRr
風車立てまくると地域の空気の流れが止まって生態系に影響でるとか聞いたけどどうなの
199: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:23:18.64 ID:xrUms7Sj0
>>196
空気の流れが止まって生態系に影響出たとしても
化石燃料燃やしまくって温暖化で地球ごと死ぬより100倍マシという理論や
空気の流れが止まって生態系に影響出たとしても
化石燃料燃やしまくって温暖化で地球ごと死ぬより100倍マシという理論や
216: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:26:45.91 ID:7u6R+mXwd
>>196
風は温度差によって生まれるからそんなことにはならんで
風車で空気の流れを電力に変えても結局それは熱として使われるわけで
温度差が地球上にある限りそれを平衡しようとする大気分子の流れが風になるだけ
風が止まるとすれば地球が凍りつくほど冷えた時だけや
風は温度差によって生まれるからそんなことにはならんで
風車で空気の流れを電力に変えても結局それは熱として使われるわけで
温度差が地球上にある限りそれを平衡しようとする大気分子の流れが風になるだけ
風が止まるとすれば地球が凍りつくほど冷えた時だけや
210: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:24:52.69 ID:aawFrvli0
台風のエネルギーをどうにか電力にできんもんかな
日本ほど台風に襲われる国もないやろ
日本ほど台風に襲われる国もないやろ
214: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:26:09.44 ID:hbBw8s8g0
>>210
もっと南で発生した瞬間電力に換えてくれや
もっと南で発生した瞬間電力に換えてくれや
212: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:25:54.92 ID:8An2wWIQ0
なお電気代
223: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:30:41.01 ID:/GczgZKt0
日本だって近い将来水力、風力、太陽光で30%超えるのは確定してるぞ
九州はもうすぐ太陽光だけで15%超えるし
九州はもうすぐ太陽光だけで15%超えるし
226: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:31:15.71 ID:p8ABUIOE0
>>223
頑張れ🥺
その頃にはヨーロッパは7割とかになってそう
頑張れ🥺
その頃にはヨーロッパは7割とかになってそう
249: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:37:51.09 ID:QCYp6NNla
今更周波数統一とか出来んのかね、、、
東に合わせるじゃあかんか
東に合わせるじゃあかんか
262: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:42:35.84 ID:3WJ9RYEo0
>>249
でもいずれやらんとあかんと思うぞ
電力足りてない今がチャンス
でもいずれやらんとあかんと思うぞ
電力足りてない今がチャンス
253: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:39:25.63 ID:UHQr3K8e0
ワイヨーロッパ在住民、まぁだろうなという印象しかないわ
見ろよこの風車の数頭おかしいで
しかもこれ反対側にもおるからな
見ろよこの風車の数頭おかしいで
しかもこれ反対側にもおるからな
274: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:49:44.18 ID:r+9yw/vYM
洋上風力「浮体式」、海外勢と争奪戦 安定供給に課題も: 日本経済新聞 https://t.co/WvFOtg2hAn
— 世界四季報 (@4ki4) January 18, 2022
ノルウェーのエクイノールは原発4基分の出力に相当する400万キロワットの洋上風力発電所を早ければ30年代に北海道に建設することを目指している pic.twitter.com/GqaN5ShqNl
海に作るにも大変やろなあと思ったら今こんなのあるんやな
日本も風力いけるやん
280: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:52:01.37 ID:AyNuUALi0
>>274
海ええな
事故ったら地上よりめんどくさくなりそうではあるけど
海ええな
事故ったら地上よりめんどくさくなりそうではあるけど
286: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:54:11.83 ID:S4nRiF/p0
>>274
セミサブ型が安定してる様に見えるな
トップヘビーやし
セミサブ型が安定してる様に見えるな
トップヘビーやし
296: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:57:07.90 ID:TdkMhdy10
>>274
漁業関係者と利権で揉めそう
空を飛ぶオスプレイすら地元の漁協の反対で佐賀に配備できてないし
漁業関係者と利権で揉めそう
空を飛ぶオスプレイすら地元の漁協の反対で佐賀に配備できてないし
320: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:05:39.92 ID:r+9yw/vYM
>>296
あれは配備する空港の地権者が漁業者で揉めてただけやし、もう賛成でオスプレイ配備が決まってるぞ
あれは配備する空港の地権者が漁業者で揉めてただけやし、もう賛成でオスプレイ配備が決まってるぞ
301: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:58:40.94 ID:CzHDsWoSd
ヨーロッパがそんな頑張って再エネにしてるなら日本はありがたく燃やしまくればよくね?
災害の多さが違うんだし助け合いの精神や🤗
災害の多さが違うんだし助け合いの精神や🤗
319: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:05:14.02 ID:ZIMxxW2Ca
問題は値段よ
331: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:10:46.45 ID:uCN0iM50M
流石だわ
こいつら環境とかにうるさいだけじゃなくてちゃんと行動するもんな
こいつら環境とかにうるさいだけじゃなくてちゃんと行動するもんな
332: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:10:57.30 ID:z6yXJ7at0
あと30年したら核融合発電が到来する
それまで今みたいにノラリクラリ凌ぐたけやのに
わざわざ原発でやるのアホやろw
それまで今みたいにノラリクラリ凌ぐたけやのに
わざわざ原発でやるのアホやろw
339: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:12:40.85 ID:nb4/RWuva
>>332
ぜってー無理だわ
実験機→実機実証機→候補地選定→商用機の順番に進む中で今まだ実験機すら出来とらんのに
ぜってー無理だわ
実験機→実機実証機→候補地選定→商用機の順番に進む中で今まだ実験機すら出来とらんのに
356: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:16:02.48 ID:3UdDyvlHM
>>339
2028年から商業購入しようとしてるマイクロソフト君がバカみたいじゃないですか!!😭
2028年から商業購入しようとしてるマイクロソフト君がバカみたいじゃないですか!!😭
364: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:17:30.61 ID:nb4/RWuva
>>356
既存の火力発電所でアンモニアと水素燃やすって構想でさえ2050年代目標やからな
それより遥かに難易度高い核融合とか100年あっても足りる気せーへん
既存の火力発電所でアンモニアと水素燃やすって構想でさえ2050年代目標やからな
それより遥かに難易度高い核融合とか100年あっても足りる気せーへん
372: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:19:37.57 ID:guqlRmyK0
再エネを水素に変えて貯めて、需要が多いときに放出って話も聞くけど
一旦水素にしたら電力目減りするやろ
利益出るんかな?
一旦水素にしたら電力目減りするやろ
利益出るんかな?
378: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:21:53.47 ID:nb4/RWuva
>>372
要は再エネの「制御不能な発電」をどうするかって問題への一つの回答が水素やねん
周波数を一定にしやきゃ行けない(需要=供給)って絶対条件がある中で余剰電力が発生した場合に水素で貯蔵しておけば不足した時に使えるよねって構想
ベンダー少なすぎて水素単価クソ高いのが最大の問題点やけどな
要は再エネの「制御不能な発電」をどうするかって問題への一つの回答が水素やねん
周波数を一定にしやきゃ行けない(需要=供給)って絶対条件がある中で余剰電力が発生した場合に水素で貯蔵しておけば不足した時に使えるよねって構想
ベンダー少なすぎて水素単価クソ高いのが最大の問題点やけどな
386: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:22:59.45 ID:OM6f3LJcM
>>372
それ中国ですでにやってるな
あっちは国営やから利益考えんでええのが強い
そもそもインフラを民営化するのがおかしいねん
それ中国ですでにやってるな
あっちは国営やから利益考えんでええのが強い
そもそもインフラを民営化するのがおかしいねん
398: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:25:18.64 ID:S0sP2IT/p
421: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:28:58.37 ID:SAOXD4od0
>>398
電力不足は原発稼働できない限りずっとだぞ
太陽光ばっか増やした結果家庭であんまり使わない昼間にアホほど電力余ってる間抜けぷりだからな
電力不足は原発稼働できない限りずっとだぞ
太陽光ばっか増やした結果家庭であんまり使わない昼間にアホほど電力余ってる間抜けぷりだからな
439: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:31:55.71 ID:nb4/RWuva
>>421
原発再稼働しても変わらんで
電力不足が起きる原因は発電事業者に供給責任が無いことや
民間企業の電力会社が普段使わない余剰な設備を法に縛られてなければ持つ必要が無いのは当たり前やろ?
原発が再稼働したら古い非効率な火力や水力を廃止するんやから不足の度合いは変わらん
原発再稼働しても変わらんで
電力不足が起きる原因は発電事業者に供給責任が無いことや
民間企業の電力会社が普段使わない余剰な設備を法に縛られてなければ持つ必要が無いのは当たり前やろ?
原発が再稼働したら古い非効率な火力や水力を廃止するんやから不足の度合いは変わらん
457: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:34:31.13 ID:SAOXD4od0
>>439
原発稼働してたときに深刻な電力不足問題は起きなかっただろ
何いってんのや
原発稼働してたときに深刻な電力不足問題は起きなかっただろ
何いってんのや
469: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:36:42.87 ID:nb4/RWuva
>>457
それは原発事故前の電気事業法によって発送電一体だった頃の電力会社(旧一般電気事業者)に供給責任があったから
今は発電と送電に会社が分離して送電側にのみ供給責任があるんや
そして送電会社は発電設備を持てないので発電事業者の作った電気を集めるしか無いんやが発電事業者には供給責任が無いからわざわざ余剰な設備を持つ必要がない
それは原発事故前の電気事業法によって発送電一体だった頃の電力会社(旧一般電気事業者)に供給責任があったから
今は発電と送電に会社が分離して送電側にのみ供給責任があるんや
そして送電会社は発電設備を持てないので発電事業者の作った電気を集めるしか無いんやが発電事業者には供給責任が無いからわざわざ余剰な設備を持つ必要がない
510: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:43:16.99 ID:UHQr3K8e0
一番電力必要としてる場所を牛耳ってる電力会社が一番ガイジで一番原発動かしちゃいけないってんだから話にならへんわ
まぁ今回のウクライナ戦争でガス発電とか馬鹿みたいにコスパ悪くなったし原発もウラン必須だから結局そのウラン入手ルートで何かあった場合ヤバいことになるんで
普通に自然エネルギーも使おうぜってなるのは普通やね
まぁ今回のウクライナ戦争でガス発電とか馬鹿みたいにコスパ悪くなったし原発もウラン必須だから結局そのウラン入手ルートで何かあった場合ヤバいことになるんで
普通に自然エネルギーも使おうぜってなるのは普通やね
618: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:59:29.16 ID:Z4TDG/px0
日本も系統蓄電池を導入し始めてるけど結局蓄電技術の進歩がすべてだよな
再エネの最大の弱点が事実上解決するし
再エネの最大の弱点が事実上解決するし
620: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:59:41.75 ID:ReimDqhD0
太陽光発電と風力発電置ける平地が残ってない定期
623: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:00:32.92 ID:e538F9xxa
>>620
山と海がある定期🤗
山と海がある定期🤗
629: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:01:34.05 ID:mQAGJ2og0
>>623
アホみたいな山整地して土砂崩れ起こしてそう
アホみたいな山整地して土砂崩れ起こしてそう
693: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:11:15.94 ID:9KQOxRQA0
EUはヨーロッパ全体で巨大な電力網を整備してるからドイツとか単体の国と日本を比較しても全く意味ないよ
700: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:12:08.23 ID:IYj0llJ10
>>693
ドイツは電力の輸出国やで
逆に原発に依存してるフランスのがドイツに頼ってる
もう再エネ>>>原発なんや
ドイツは電力の輸出国やで
逆に原発に依存してるフランスのがドイツに頼ってる
もう再エネ>>>原発なんや
750: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:19:17.03 ID:9KQOxRQA0
>>700
ドイツは電力を輸出してるし輸入もしてる
だから再エネ比率が高くても安定して電力を供給できるんだよ
ドイツは電力を輸出してるし輸入もしてる
だから再エネ比率が高くても安定して電力を供給できるんだよ
770: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:22:35.43 ID:IYj0llJ10
>>750
日本も県単位でそれをやればええだけやろ
日本も県単位でそれをやればええだけやろ
802: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:27:34.07 ID:MjnntLmL0
世界情勢とか加味して日本にマッチングしてる発電方式って地熱発電やと思うんよな
活火山自体はたくさんあるし同期発電機使えるし再エネだし
リスクは噴火したらどうするの?,温泉ビジネスどうするの?くらいだと思う
活火山自体はたくさんあるし同期発電機使えるし再エネだし
リスクは噴火したらどうするの?,温泉ビジネスどうするの?くらいだと思う
830: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:33:22.48 ID:FtEYtrSt0
設備更新込だと地熱はコスパ悪いんか?
838: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:35:07.63 ID:j2KS8rmPa
>>830
経産省が出してるデータだと発電単価が火力以上に高いで
コスト無視しても経年で出力低下とか井戸枯れ起こす問題もあってバンバン建てましょうとはならんやろな
経産省が出してるデータだと発電単価が火力以上に高いで
コスト無視しても経年で出力低下とか井戸枯れ起こす問題もあってバンバン建てましょうとはならんやろな
922: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 03:07:50.81 ID:3WJ9RYEo0
まあまず日本は送電網なんとかするところから始めよう
641: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:03:25.24 ID:DJ8iaCRy0
太陽ってタダでエネルギー降り注いでくれるとか冷静に考えると神だよな

◆【速報】撮り鉄3人衆、電車を緊急停止させてしまい指名手配へ
◆【速報】ガーシー容疑者、車にしがみつき連行を拒否していたwwwwwww
◆【速報】カナダの山火事により、ニューヨークがとんでもないことになる (動画あり)
◆【悲報】コロナ、明らかに過去1番増えてる
◆【悲報】ナガノ、お前らには分からない漫画を描いてしまうwwwwwwwww (画像あり)
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1686234572/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:07 ▼このコメントに返信 ドイツはフランスから原発発電の電気買ってるだけなんだよなぁ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:12 ▼このコメントに返信 日本男児なら電力なんて軟弱な物に頼らなくても生きていける
電気がどうだの騒いでるパヨが軟弱なだけ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:13 ▼このコメントに返信 蓄電ガイジ誰やと思ったらイッチかよ。一致の家の周りに風力発電所作ってやろうぜ。眠れなくて更にガイジになるかな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:13 ▼このコメントに返信 日本では大規模な洋上発電なんてできんし参考にはならんな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:14 ▼このコメントに返信 そら調子いい月もあるだろうよ
日照不足や凪で発電できなくなる太陽光や風力は
ベースロード電源には出来ない欠陥品なのは未来永劫変わらないんだわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:14 ▼このコメントに返信 太陽光はペプロスカイトとか注目されてるね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:14 ▼このコメントに返信 ドイツは原発切ったっていうけどフランスの原発から買ってるだけやん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:15 ▼このコメントに返信 よくもまぁここまで聞き齧った知識だけでイキれるなぁ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:15 ▼このコメントに返信 >>7
もとからそういう国だし
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:16 ▼このコメントに返信 日本はバイオマスの代わりに水全力やで
2015年にまとまった水と二酸化炭素でガソリンを作る技術が現実になってきて今年その実験に成功した
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:16 ▼このコメントに返信 日本は風が吹かないし晴天の日が少ないし無理やね。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:16 ▼このコメントに返信 たまに暴風で風力発電機倒れたりしてるよね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:17 ▼このコメントに返信 適材適所やから。これで日本は何してんねんは無理ある。怒りすぎ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:17 ▼このコメントに返信 世界中が風力発電しまくったら、その影響で環境変わるんだろうな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:17 ▼このコメントに返信 世界中が本気で風力発電始めたら、ほんの少しずつ地球の自転が遅くなっていく気がするんだけど、これ間違ってる?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:18 ▼このコメントに返信 台風多い国で風力や太陽光はアカンな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:18 ▼このコメントに返信 日本は地震と台風のおかげで相当マイナスからのスタートだからな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:18 ▼このコメントに返信 こつこつ再エネや新技術に投資してきた成果やん
自民党と経産省が原発なんて時代遅れなもんにこだわってきたせいで事故処理・使用済み燃料の処分・再エネ普及遅れの三重苦になっとる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:19 ▼このコメントに返信 >ヨーロッパの電気代が安くなってることを知らないのかな
パヨクってすぐこういう嘘つくよなw
EUの電気代は日本の約1.5倍で、
主要国で日本より安いのは”原発大国”のフランスのみだ
脱原発活動家に不都合な真実
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:19 ▼このコメントに返信 コスパいいならごちゃごちゃ騒がんでも自然にそうなるやろ。そうならんなら日本の環境があんま適してないんや
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:20 ▼このコメントに返信 そんなに発電したいなら自分で起業すれば大成功で大金持ちやぞ
はよやれ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:20 ▼このコメントに返信 まんこ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:20 ▼このコメントに返信 風力の一番の問題点は低周波だ。
クソ狭い日本でできるわけねえだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:21 ▼このコメントに返信 どっかの国か企業が宇宙からの送電に成功したらしいで
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:21 ▼このコメントに返信 互いに電力の融通が出来るからこそ不安定な発電方法に偏らせることが出来るんだろうな
日本の周りに陸続きで且つ非常時にも信用できる隣国があればいいんだけど
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:22 ▼このコメントに返信 >そんな日が1日でもあれば都市は大停電になるよね
そもそも人口過密が禍の元だろうに
まず東京の固定資産税や市民税などの租税を上げまくって人を追い出すのが先決
東京湾に原発を建てるのもいい
なんにしても歪な一極集中を前提にエネルギー問題を語るのは阿保の発想
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:22 ▼このコメントに返信 天候だけはまだ人間が科学でコントロールすることが出来ないので「そういう地域もある」以上の話にはならんな
コントロール出来るようになってもコストに見合わなきゃ結局やる意味ないけど
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:23 ▼このコメントに返信 日本の太陽光発電導入量は世界3位、面積あたりなら世界1位やしようやっとる
次は何がいいんやろな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:23 ▼このコメントに返信 典型的な出羽守だな
考え方が幼稚なんだよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:23 ▼このコメントに返信 ロシアにガス止められたせいで高インフレに苦しむEUなんて日々のニュースで流れてるのに、
ほんとこの手のパヨクって、イデオロギーに都合の悪いニュースには一切目を通さないんだろうなw
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:24 ▼このコメントに返信 2010年前後に風力発電見学行った時にプロペラばかでっけ〜と思ったけど、あれでも多分90mの奴か
それより更に大型化してるとかやべーな世界
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:24 ▼このコメントに返信 原発でいいじゃん。無駄なもん立てる金あるなら、税金でもなんでも減らせよ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:25 ▼このコメントに返信 地熱と波ひ期待
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:25 ▼このコメントに返信 電気代が爆上がりして経済死んでるけどな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:25 ▼このコメントに返信 パヨクの世論調査でも完敗なのに、まだパヨクは再エネだけで賄えると夢見てる無能っぷり
>原発再稼働、賛成51% 震災後初めて賛否が逆転 朝日新聞世論調査
解散総選挙で立共社れは、国民からお灸を据えられるの覚悟しとけよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:26 ▼このコメントに返信 いうて関西電力の電気供給量も2021年から56〜59%は再生可能エネルギーやで?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:28 ▼このコメントに返信 日本も原子力を再生可能エネルギーにしろ
ヨーロッパと比べて遅れてるぞ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:29 ▼このコメントに返信 ドイツ北部の風車は稼働率70〜90%なんてところもあるからなあ
翻って日本は建設推奨予想稼働率で30%・・・
いっしょにはできないよね・・・
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:29 ▼このコメントに返信 石油・ウラン・天然ガスと資源に頼ってるとなんかあったときにヤバいから自前で発電するのは国是
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:30 ▼このコメントに返信 台風が狂ったように来る日本で風力なんて無理やろ
すぐに風車ぶっ倒れるで
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:31 ▼このコメントに返信 メガソーラーなんて逆に環境破壊してるしな
あんなに木を伐採したら土砂崩れ起こすぞ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:33 ▼このコメントに返信 日本は風吹いてないとか平気でデマ拡散するネトウヨ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:33 ▼このコメントに返信 何故こうも否定コメントばかり書くのか。こういう精神が日本の発展を阻害してるのでは。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:33 ▼このコメントに返信 >大都市の1日分の電力を貯めておけるの蓄電設備なんて世界中のどこにもない
コイツはほんまにバカで笑う
一箇所になんで貯めようと思うのか・・・各家庭に分散したり電力会社の蓄電設備を分散させて1日〜3日分の余裕を持たせるんだぞ・・・?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:34 ▼このコメントに返信 ようやく非資源国家が資源国家に対して強く出れる時代が来るな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:34 ▼このコメントに返信 米34
電気代が十分の一になって安くなったって記事なんだけど・・・頭大丈夫?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:36 ▼このコメントに返信 >>15
風が常に自転方向だったり、その逆だったりしたら影響でるかもしれんが、実際は自転方向に対してランダムだと思うんよ。その場合は打ち消しあって影響なしになる気がする
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:37 ▼このコメントに返信 日本土人にはできないことだ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:37 ▼このコメントに返信 米41
現状 太陽光パネルはリサイクルなんてされずに粉砕埋め立てだからな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:37 ▼このコメントに返信 フランスがドイツに再生エネルギー頼ってるは草
まぁ東電はあんだけ稼いでるのに原子力建設の際に津波対策ケチったり、使用済み燃料の再利用施設への予算渋ってるから、日本の電力事情が遅れてるってのは否定できんけど
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:38 ▼このコメントに返信 結論
原発を再稼働あくしろ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:38 ▼このコメントに返信 風力はまあ水力の親戚みたいなもんだけど、太陽光はちゃんとパネルの生産・廃棄を考えてもプラスになっとるんか?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:39 ▼このコメントに返信 欧州の利権屋が自分に都合のいいデータを捏造してんだろ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:39 ▼このコメントに返信 どう電力を賄うかの話で急にパヨクがどうこう言ってる人キショすぎるの自覚してもらっていいすか
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:40 ▼このコメントに返信 米44
それが実現可能だと思ってんだったら、お前のほうが馬鹿だよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:41 ▼このコメントに返信 風力資源に関しては日本は恵まれてる方、むしろ恵まれ過ぎて台風対策でややコスト高になるが
地域的に向いてないんじゃなく海洋は強力な漁業権に対する折衝が苦手なのと
陸上に関しても山岳稜線の開発に必要な折衝を避けた結果、風力か太陽光かの選択で太陽光を選択したに過ぎない
米28の通り太陽光に関してはようやっとる
悪く言えば、どちらが良いどちらが向いてるではなく官僚主義でそうならざるをえなかったとも言える
あちこちの山で太陽光発電が問題になってるのは都市がスプロール現象で野放図に開発されてんのと一緒
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:42 ▼このコメントに返信 おかげで原油値下がりするからうれしいわ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:43 ▼このコメントに返信 全部否定否定でホント恥ずかしいわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:43 ▼このコメントに返信 日本にあった再エネをやればええやん
なんで太陽光発電ゴリ押しするんや
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:45 ▼このコメントに返信 原発1個でヨーロッパの半分が無くなりかけた事があるからな。
他のエネルギーの電源開発に力を注いで来たんだね。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:45 ▼このコメントに返信 日本も再エネを増やしてエネルギーの外払いをなくしていくべき。
蓄電池もストレージパリティ目前だからなぁ。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:46 ▼このコメントに返信 それで庶民が死んで、原発新設しまくって?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:46 ▼このコメントに返信 ほとんどが残りの原発が稼いでいるという。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:47 ▼このコメントに返信 米60
原発は絶賛大量新設予定なんだよなぁ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:47 ▼このコメントに返信 こんだけ風車でかいとおもろいやろな。
宇宙戦争のトライポッドみたいで。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:48 ▼このコメントに返信 わい関西人高みの見物
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:49 ▼このコメントに返信 >>34
電気代払ってもらっててカワイイ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:50 ▼このコメントに返信 欧州は無駄に平地が多いからな。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:51 ▼このコメントに返信 サヨクが褒め称えてたドイツ経済が勝手に転んだので、
日本経済見直し買いが外国人に大人気やからな
>脱原発のドイツ、産業用電気代は日本の3.5倍 - 日本経済新聞
>ドイツ、2四半期連続マイナス成長 1〜3月期GDP0.3%減
>バブル期以来の高値更新 海外投資家が10週連続の買い越し | NHK
> GDP上方修正、年率2.7%増 1〜3月改定値 - 日本経済新聞
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:51 ▼このコメントに返信 まだ欧米人のオナニー気にしてるやついるんだ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:53 ▼このコメントに返信 世界中どこでも同じ方法が通用すると思うなよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:53 ▼このコメントに返信 都合悪いレス全部無視する1が露骨すぎて何も言えない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:54 ▼このコメントに返信 中々候補地が無いだけで自然エネルギー増やす努力はしてるんだよなあ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:56 ▼このコメントに返信 当たり前やけど環境エネルギーはその地域の環境に左右されるからな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:56 ▼このコメントに返信 原発でいいのに。自然破壊してまで太陽光や風力に頼る必要はない。
現状コストがかかって電気料金が上がって給電が不安定になってるだけだわ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:56 ▼このコメントに返信 米69
サヨクは口癖のようにアベノミクスは失敗って報道してたけど、
どうみても真逆でしたね
海の向こうでは今になってメルケル重商主義の失政だと批判されてるけど
リベラルには都合が悪いから日本では報道しない自由されてるしな
アベガーの願望虚しく、安倍急逝で日銀新総裁になっても、
安倍不在だろうがアベノミクス路線継続が確認されたので、
外国人キチ買いで、数年後には日経平均4万円突破してるだろうね
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:57 ▼このコメントに返信 そろそろ、タービン回して電気作る方法以外を本格的に開発する必要がほんとあるよね。太陽光は別として考えて、大量の太陽光パネルの処理もそろそろ始まるでしょ?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:57 ▼このコメントに返信 太陽はんた〜い!デモ行進やってそう笑
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:57 ▼このコメントに返信 ID:z62WksXs0
>>25
夜は風力と水力と蓄電池やらに任せれば良いやろ
今の蓄電池のスペックがコスパ化け物になってきてることを知らんの?
ID:z62WksXs0
>>39
蓄電池使えば余裕やろ
バカなのかこいつは
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 20:59 ▼このコメントに返信 >>49
原発も一緒だよね。まだ埋まるところ決まってないけど。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:00 ▼このコメントに返信 核融合実用化されるまで原発しかないでしょ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:01 ▼このコメントに返信 > 蓄電池使えば余裕やろ
寿命が来たらどうやって処理するんだよ、このスカポンタン。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:01 ▼このコメントに返信 >>70
俺らも自家発電して電力供給に貢献しようぜ!
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:02 ▼このコメントに返信 太陽光や風力はどこまで行ってもメイン電源にはなりえない
こんなことエネルギー政策のあいうえおだけどな
そんなことも知らない枝野とか言うバカが居たわ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:03 ▼このコメントに返信 米81
あと50年以上かかるな。(なにせ超ミニミニ太陽を作る訳だから)
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:03 ▼このコメントに返信 >何故か日本では風力や太陽光発電は不安定だから無理だ!と騒いでるんよな
イギリスが脱火力!とかいって風力発電に注力したら、史上最大規模の凪が夏場に発生して電力不足というオチがついてるから、全力投資はできない。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:03 ▼このコメントに返信 >>75
原発は使用済み燃料の処理費用が未知数すぎるよね。補助金も沢山払ってるわけだし。だから原発に関してコストは言えないよ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:04 ▼このコメントに返信 再生可能エネルギーの比率を増やすことと、再生可能エネルギーだけとか化石燃料原発廃止は別の話やからな。
思想先行で盲目的に進めるよりリスク分散でいいんじゃね、EUはEU全体でリスク分散できても日本は一国でやらなあかんし。
超スーパー大容量高効率蓄電池とか完全安定安全ノーデメリットローコスト発電があるならそれ一択でいいかもしれんけど
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:04 ▼このコメントに返信 風力発電は風が強いと安全の為に停止させるっていうガバガバ発電だからな
そこそこの風がよく吹いているとかいう変な場所にしか作れない
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:06 ▼このコメントに返信 >>43
発展を優先させるなら原発一択だろ
ズレた主張をしていたら批判が多く、真当な主張なら賛同が多いのが道理だぞ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:06 ▼このコメントに返信 >>76
そうだね。安部さんの宣言通りに10年後の今年中には賃金が平均150万上がるからね。なお個人の年齢による賃金増や転職による増とか個人の努力部分じゃないよ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:08 ▼このコメントに返信 ただ洋上発電の風車が都庁よりでかいんだよな。建設どうすんだろ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:09 ▼このコメントに返信 まあ、電気エアコンの料金払えず・チョイチョイ止まるで夏と冬にメッチャ人死ぬけどな。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:13 ▼このコメントに返信 風力発電は近くに何個も建てられないんだよ
一定間隔で置かなきゃ効率悪くなる
日本にそんな広い土地は無い
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:13 ▼このコメントに返信 >>7
それって結局はっきりしてないぞ
欧州は大陸まるごと電力の融通をし合ってるから、ドイツにフランスの電力が入ってもそれをドイツが使ってるとは限らないし、ドイツも電力は輸出してる
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:14 ▼このコメントに返信 大正義偏西風
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:15 ▼このコメントに返信 そもそも脱炭素で火力発電の新設ができないのに原発動かさないから電力不足になるんだろ
ロシアみたいなゴミ国家と縁を切るためにも再エネは必要だけど、まずはしっかり原発動かせるようにするのが先決
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:15 ▼このコメントに返信 火力じゃ救えないレベルで電力バンバン使ってるってことだから、ちょっとしたことでブラックアウト確定ということで。アホじゃねーのとしか思わん。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:16 ▼このコメントに返信 結局原発ありきなんだよなあ
日本も原発に頼っていこうぜ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:16 ▼このコメントに返信 自分の過去のレス晒されて論破される流れくっそ滑稽で笑える
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:17 ▼このコメントに返信 東電はなろう脳だから「いいんですか?我々にそんなに意地悪をして?」とやりたくていろいろ小細工してるんだわ昔から
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:18 ▼このコメントに返信 >>1
スレ主がガイジすぎて話にならん
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:19 ▼このコメントに返信 >>2
ならお前スマホもパソコンも使うなよガイジニート
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:19 ▼このコメントに返信 んな事すっから電力供給が不安定になってロシアからガス引っ張れなくなったから大規模停電になっからって無理やり電気買うから電気料金5倍にも6倍にもなってドイツなんか普通の家庭電気料金が月10万とかなってんだろが
現実見ろよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:21 ▼このコメントに返信 日本は製造業界が強いから安定配給できない自然エネルギーは忌避される
ということでJERAがアンモニア混合石炭発電でCO2削減狙ってるけど、海外からはコスト高くなるし、問題山積で現実性が乏しいと言われてる
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:23 ▼このコメントに返信 現状は全てが自給自足可、道具に知識と手法次第な
他者を当てにし依存すれば、搾り取られ養分でしかない存在な
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:25 ▼このコメントに返信 米15
流石にwww
それなら富士山あるせいで自転遅くなってる
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:25 ▼このコメントに返信 風と光ならイスラムやロシアから輸入せずに済む
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:26 ▼このコメントに返信 >>8
お前も聞きかじった知識で脳内反論しとるだけやろ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:26 ▼このコメントに返信 日本は狭い割に山ばっかりだからやりにくいわな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:27 ▼このコメントに返信 >>43
かなりの国で再生可能エネルギーへの転換を進めてるからね
そもそも成功したきゃ小さな失敗を繰り返せって統計で結論出てるから
ニヒリズムや冷笑主義はやめて、どんな分野でも致命傷にならないチャレンジはし続けた方がいい
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:27 ▼このコメントに返信 慣性力も知らないやつに再生可能エネルギーについて語ってほしくないわ
こういう手合いがしゃしゃるから再エネに変なイメージがつくんだよ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:28 ▼このコメントに返信 >>44
それですらめちゃめちゃ金かかるって、知ってて黙ってるよね君
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:29 ▼このコメントに返信 まあ、脱炭素を押しつけて産油国を倒したいだけだからな…
原子力やってようが脱炭素さえ出来ればいいのがヨーロッパの上層部の本音だろうな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:29 ▼このコメントに返信 ヨーロッパは貿易風がいい感じに吹くから安定して風力発電できる
日本は安定して吹かないのでできない 以上終了
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:30 ▼このコメントに返信 >>43
新しいことに対して出来ない理由を探して否定するの大好きだからね
昔の日本は新しいことに挑戦しまくっていただから発展できた
もうバブル弾けてからの30年で完全にマインドが変わってしまったのよ
企業もその30年守りに入ってリストラする以外のことやっていないし
出世できたのはそれをうまくやれるだけの人
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:33 ▼このコメントに返信 つうかスレの奴はエコやら電力やらの話題でなぜここまでイキれるんだろう?
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:33 ▼このコメントに返信 >>79
蓄電部分を水素にすべきなんだよ
再エネで昼間や強風時の余剰は水素生成にまわして夜間や無風時は水素を燃やす
水素の活用方法としては一番良いと思う
車で使う必要はない
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:33 ▼このコメントに返信 最近の暑さを考えると、太陽光を出来るだけエネルギーに変えてくれとは思う
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:33 ▼このコメントに返信 日本には火山たくさんあるから地熱発電環境があるのになぁ
メーカーも世界的シェア日本企業なのになぜか生かされん模様
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:37 ▼このコメントに返信 >>15
大気圏を含めた地球全体を一つの系として見たら簡単で、その中で何をやろうと、結局外側の宇宙空間に摩擦がないから自転を止める方向の力が発生し得ない
そもそも自転は地球の大気の力で回ってるわけではないぞ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:39 ▼このコメントに返信 日本の火力発電は優秀なのでセーフ
てか実際風力と太陽光も向いてないのは事実やしな
ペロブスカイトとやらに期待
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:40 ▼このコメントに返信 ダム作ろう!
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:43 ▼このコメントに返信 ここのど素人が発送することくらいとっくに日本では検証してるでしょ
無理って結論になっただけで
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:45 ▼このコメントに返信 日本ほど土地あたりの効率追求しなきゃいかん先進国もないのに
陸続きで土地ダダ余りの欧州と比べんなや
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:46 ▼このコメントに返信 洋上風力って戦争になったら真っ先に狙われそうなんだがそういうの大丈夫なんかね
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:47 ▼このコメントに返信 >>95
それ発電会社ってどうやって請求してるんやろね。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:47 ▼このコメントに返信 そりゃ電気代いくら上がってもお前らが金払うなら
再生可能エネルギー発電は盛り上がるだろうよ
加入者が増えねえ、採算が取れねえから売電会社も潰れてんだろ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:47 ▼このコメントに返信 日本初の秋田の洋上風力発電は今年始まった
これから日本海側はすげえ事になる?
関東は風吹かないから原発建てるか。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:49 ▼このコメントに返信 >>121
言われてみたら自転ってなんの力で回っとるんや?地球が形成されたときの慣性?
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:52 ▼このコメントに返信 >>126
これから数百本建てる
一本倒すのに敵がミサイル使うなら防衛面ではコスパ良いかも
外されても海にポッチャン、人的被害無し
原発火力より楽
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:53 ▼このコメントに返信 やっぱりか
火力発電の発電量が下がったから相対的に太陽光と風力発電の分が上がっただけ
全体の発電量が下がったらダメやん
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:54 ▼このコメントに返信 今は原発使うしかないんだぁぁあああ!!!代替案出さずに批判するなあああああ!!!!
って喚いてるバカに聞きたいんだけど、いつ切り替えるつもりなんですかね
震災から10年以上経ってるのにろくな技術投資もしないで、いつまでたってもこれからやるこれからやる
いつやるんですかね?
そもそも原発のお片付けはいつ終わるんですかね?
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:54 ▼このコメントに返信 >>120
火山、地熱があるところは殆どが国の管理地とか国立公園とかで民間が自由に営利活動や開発が出来ないとかだったはず
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 21:58 ▼このコメントに返信 蓄電池で夜の電力消費賄おうとか言ってるガイジおって草
資源無限にわいてくると思ってんだろうなw
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:01 ▼このコメントに返信 米131
台風の通り道、浅瀬極小の日本が本気でやってできるのはメガフロート型だから
ミサイル側の費用対効果最高だぞ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:02 ▼このコメントに返信 今はドイツ世論をプーチンロシアに責任転嫁できてるけど、
このまま行けば近未来に再エネ推進がEU衰退の戦犯となりますけどね
>ドイツがリセッション入り、エネルギー価格高騰による消費低迷響く - CNN
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:04 ▼このコメントに返信 米133
お前が解決する方法を知っているわけでもあるまいに
謎の上から目線で草
いつ切り替えるか? 切り替えるんじゃねえよ 比率を徐々に変えてくんだよ
なんでこういうやつって0か10かなのか不思議でしょうがない
EVもそう 徐々に増やしていこうって話なのに 7年後に販売禁止な ってやるから馬鹿なんだよ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:04 ▼このコメントに返信 リベラル勢力が見倣えと褒め称えてるEUでは
ドイツやイタリアで政権交代が起きてるので、
それは一般に失敗と言いますありがとうございます
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:06 ▼このコメントに返信 >>131
なるほど、そういうもんなのか
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:07 ▼このコメントに返信 >>138
変わらず原発と火力しかろくに使ってないのになにが比率だアホw
まっっっったく投資もしてないのにその辺から解決案が沸いてくるとおもってんのかw
流石知恵遅れやな、介護されて生きてるからそういう発想になるんだよ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:07 ▼このコメントに返信 >水力や原発やその他再エネ42%
再エネ厨はさっさと反原発厨を吊るしに行けよw
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:13 ▼このコメントに返信 >>120
温泉産業と折り合いがつかないってのは有名な話じゃない?
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:19 ▼このコメントに返信 海上風力発電はコストが掛かりすぎてダメと結論出てるのに何騒いでんの
塩で金属の腐敗早いし人が行くには不便だし風が安定しないし台風有るし
ヨーロッパの条件と違いすぎる
太陽光でも砂漠地のラスベガスとか条件良すぎるけど日本はダメだ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:27 ▼このコメントに返信 この頭の悪いレスの山、阿見ガイジだろ?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:28 ▼このコメントに返信 米144
日本政府は税金投じて洋上風力発電普及させようとしてるけど
太陽光に関しても新しい素材が出来て曇っても発電出来てフィルム状にできるから窓に張り付ける事も可能
1年以内に商品化される予定で海外勢に負けじとこれも日本政府が開発に税金投じてる
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:35 ▼このコメントに返信 もともと日本は水力発電が盛んだったが、アメリカの横ヤリで衰退させられた。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:47 ▼このコメントに返信 典型的な海外のいいとこしか見ないで日本ワー言ってる奴
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:49 ▼このコメントに返信 あれだけバカにしてたのに手の平返して後追いするんだろうな
日本人ってほんと浅ましいパクり土人だよ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:56 ▼このコメントに返信 発電、送電、蓄電にそれぞれ問題を色々抱えてる
特に蓄電は今の電池に未来が無いから水素や重力に変換するのが良いみたいね
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 22:59 ▼このコメントに返信 米5
組み合わせろよ。なんでそれ一本でやろうとしてんだよ。
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 23:05 ▼このコメントに返信 台風並みに強い風吹くと安全性の問題で風車回せないって話なかった?
程よく強い風が恒常的に吹いてて、馬鹿デカい風車をまとまった数設置できる土地なんて日本にあんのかな
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 23:06 ▼このコメントに返信 ほんで火力を上回るのに一体幾らかかったんや?
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 23:08 ▼このコメントに返信 米151
無理なんだよ
日本の国土的に水力・風力・地熱・太陽光はやればやるほどコスパ悪くなるからな
例えるならお前が正社員として働く時間削ってその分を空き缶拾いや自販機の釣銭漁りに使うくらい無駄
やればやるほど金も掛かるし収入も減る
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 23:26 ▼このコメントに返信 太陽光は水害の少ない広大な土地があれば最高効率を生み出すことが出来るから立地で大勝利してる。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 23:31 ▼このコメントに返信 原発のベース電力あってこそなんですけどね
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 23:32 ▼このコメントに返信 >>151
発電量がその時の条件によって大きく変動する再エネは低コストで安定性の求められるベースロード電源にはなり得ないと思うんだけど組み合わせるってどういう事?
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 23:34 ▼このコメントに返信 数十年後には山ほどあるソーラーパネルを埋めるんだろうな
エコだねえ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月09日 23:46 ▼このコメントに返信 ハーバード大が研究発表してたが
風力発電も大分環境に悪いんだよな
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 00:18 ▼このコメントに返信 >>18
電気がどうやって維持されてるかも分からんアホパヨクはダイブの練習でもしとけw
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 00:30 ▼このコメントに返信 >>133
お前だけ勝手に一人で切り替わっとけよ
10年そこらで一国の電力賄える新エネルギーなんかできるわけないだろ現実見ろ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 00:52 ▼このコメントに返信 太陽光発電 → 降雪でさようなら
風力発電 → 台風でさようなら
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 01:45 ▼このコメントに返信 米162
人は空ばかり見ーてるー(中島みゆき)
あと波力発電があるけど
どれだけ出来るかな
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 02:11 ▼このコメントに返信 げえ、エネルギーをそれだけの電力に変換したら環境にモロに影響出てきそうだがどうなんだろう
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 02:19 ▼このコメントに返信 >>157
原発と火力を組み合わせろってこと
安定した原発と火力だけで全電力を賄うことができれば不安定な太陽光や風力に移行しても安心でしょ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 02:25 ▼このコメントに返信 冬は北風、夏は南風
気圧配置なんて覚えなくても日本で暮らしてれば分かる事だよね
>>164
風のエネルギーを電力に変換したら、風力発電施設より風下は何かしらの影響が出るってのは面白そうな着眼点だな
とりあえず花粉なんかを飛ばす植物にとっては打撃かもしれんが
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 02:38 ▼このコメントに返信 風力発電の問題はブレードの廃棄問題や
リサイクル出来ないし解体も困難だから途上国含めた田舎にポイ捨てや
今後絶対問題になる
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 02:53 ▼このコメントに返信 米167
ブレードも問題なんか
さらっと調べたらなんかマイクロ波あてて熱で分解させるとか出てきたけど
結局その為にエネルギーが必要になる訳だからなぁ
太陽光パネルも有害物質出るし
この手のエコ系の物は何かしら落とし穴があるな
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 03:16 ▼このコメントに返信 米120
地熱発電の開発が認められたとしても、次は単純に腐食が辛くてコストと安定性がって問題が出てくるからなぁ…
そこを解決できる新技術が生まれるかどうか、そして運用コストが見合うかどうか。どうにかなったらいいんだがなー
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:18 ▼このコメントに返信 スレもコメ欄も頭でっかちの無職みたいなのが幅聞かせてるな
こんなのの声が大きいうちは何もできないわ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:22 ▼このコメントに返信 ペロブスカイト太陽電池が実用レベルになれば解決じゃね
・コスト安い
・レアメタル必要なし
・曇りでも発電できる
・薄くて軽くて柔らかいのでどこにでも張り付けられる
これを一般家庭やビルの壁面に使えれば昼間はもちろん余剰電気を蓄電して夜も使える
太陽光をエネルギーに変換するのでヒートアイランド現象も軽減してクーラー等の電力消費も減る
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:26 ▼このコメントに返信 >>164
どんなに風をせき止めようが吹きっ晒しで高木が生えない海岸線に森ができる程度だよ
そもそも風なんて言っても地球規模の大気の移動なんだから人間スケールで利用しようが全体の0.01%も影響ない
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:46 ▼このコメントに返信 急に再エネリベラルみたいな記事出してどうした?
欧州は普通に原発稼働しまくりな現状を無視して日本はどうのとか言うのアホすぎるやろ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:46 ▼このコメントに返信 何事もあーだこーだ難癖付けて結局何もやらない日本。化石かよ
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:00 ▼このコメントに返信 問題は20年位前までは風力も太陽光も技術は日本が世界一だったのに安倍自民と言う原発村の住民どもが潰してまわったせいで中国や欧州に抜かれてしまって世界の市場を全く奪えず、それどころかEUにエコ基準押し付けられて買わされかねない状況になったって事や
先の見えない既得権益の亡者が国をかじ取りすると後で大ダメージ受けるって事
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:36 ▼このコメントに返信 そらまあ偏西風とか地震の少ない土地柄とか活かすのはええじゃないの
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:36 ▼このコメントに返信 >>2
埼玉千葉茨城群馬辺りを計画停電しとけば大丈夫でしょ。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:38 ▼このコメントに返信 >>177
その犠牲の上で港区民が優雅にテスラに乗れるわけですよ。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:25 ▼このコメントに返信 >>26
人口減少してんのに都市機能分散したらそのインフラの維持費はどうやって賄うんだよ
エネルギー問題語る奴は費用って言葉を知らんのか
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 09:57 ▼このコメントに返信 >>3
風力発電の騒音やばいらしいな
山と家しかない日本では向いてなさそう
北海道に置けたとしても大量生産できなきゃコスパ悪いだろうし
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:24 ▼このコメントに返信 米180
北海道はめっちゃ大量生産してるで
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 11:13 ▼このコメントに返信 東西周波数を揃えるところからやろうよ
町工場に設備更新支援金とか出してさ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 15:09 ▼このコメントに返信 >>165
お前米欄の>>5に言ってるって認識であってるよな?
多少勘違いしてたら悪いが、まず供給量と消費量は釣り合うのが大前提っていうのだけ理解してくれ
電源系統はベースロード電源・ミドル電源・ピーク電源の3つによって成り立ってて、
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 15:31 ▼このコメントに返信 人間の馬鹿なところは、こういう先進的な技術が進化しても、結局はそれを使ったマウントの取り合いばっかりになるところ。このスレ主がいい例だわ。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 15:38 ▼このコメントに返信 >>165
お前ベースロード電源の意味を勘違いしてないか?
電気を安定供給するためには供給量と需要量が釣り合わないといけないんだけど、一日の電気の需要量は常に変化していくからそこに対応するために発電所をそれぞれ電源としてベースロード電源・ミドル電源・ピーク電源の3つの区分があるんだが、その中でもベースロード電源はその名の通り電力系統の基礎となる出力がほぼ一定でありコストの安い発電方法の事を差す
この中には原発とか火力、水力などが含まれてるから組み合わせるって点は達成されてるな
言葉で説明するよりグラフを見た方が理解は早いから出来ればベースロード電源で検索してみてくれ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 16:57 ▼このコメントに返信 気候も生活習慣も商習慣も違うのにまるっと同じことすりゃ解決!って考えるのは違うよなあ…
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:38 ▼このコメントに返信 また・・・・計画停電始まるんですかねえ?