1: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:29:32.15 ID:z62WksXs0 
エネルギーシンクタンク、エンバーの新たなデータによると、5月には風力と太陽光によるEUの電力生産量が化石燃料を上回り、記録上初めての丸月となった。
5月のEUの電力のほぼ3分の1は風力と太陽光(31%、59TWh)で発電され、化石燃料による発電は27%(53TWh)と過去最低を記録した。

「欧州の電力移行はハイパードライブに打撃を与えている」とエンバーの欧州責任者サラ・ブラウン氏は語った。「クリーンパワーは次々と記録を打ち立て続けています。」





Wind and solar overtake fossil generation in the EU
https://ember-climate.org/press-releases/wind-and-solar-overtake-fossil-generation-in-the-eu/



2: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:30:39.28 ID:z62WksXs0 
太陽光発電14%
風力発電17%

石炭火力発電10%
天然ガス発電15%

水力や原発やその他再エネ42% 


すごすぎやろヨーロッパ

22: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:38:17.76 ID:KySxgVO50
>>2
水力や原発やその他再エネ42% 

この内訳が知りたいわ

【おすすめ記事】

三浦瑠麗夫さんの太陽光ビジネス、お前らの想像の100倍以上えげつない模様

【悲報】傾斜地の太陽光発電230ヶ所、パネル崩落のリスク・・・

【大悲報】太陽光パネルが酷すぎる

【悲報】山形の太陽光ベンチャーさん、破産wwwwwwww

三浦瑠麗が夫の会社から「385万円の太陽光コンサル料」を受け取っていた 「証拠書類」入手






6: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:31:51.00 ID:jvH8f4lf0
日本にはそんな風吹いてないし

435: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:31:32.04 ID:lxhMmteR0
>>6
日本海側は風強いから風車めっちゃあるよ

13: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:34:32.26 ID:z62WksXs0 
>>6
風吹いてない???
一年中吹いてるやろ日本

29: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:40:32.97 ID:lgkZfmEz0
>>13
吹いてるけど同じ向きに吹いてないと効率的に発電できん

23: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:39:18.56 ID:coM/63UWa
>>6
洋上発電なんやないの
前記事読んだけどテクノロジー以上に、肉体的にも技術的にも優れたエンジニアが大量に必要なのが一番の壁らしいわ
日本には無理

553: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:49:07.88 ID:9KQOxRQA0
>>23
遠浅の海が日本にはほとんど無いから無理

21: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:37:58.11 ID:z62WksXs0 
何故か日本では風力や太陽光発電は不安定だから無理だ!と騒いでるんよな

25: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:39:54.61 ID:4JXg2f5k0
>>21
でも太陽光って夜は発電できないから安定してないのは事実じゃん

31: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:41:03.22 ID:z62WksXs0 
>>25
夜は風力と水力と蓄電池やらに任せれば良いやろ

今の蓄電池のスペックがコスパ化け物になってきてることを知らんの?

39: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:43:31.98 ID:4JXg2f5k0
>>31
風が吹かない夜もある
渇水してる場合もある
そんな日が1日でもあれば都市は大停電になるよね
どうするつもりなの?

44: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:45:27.81 ID:z62WksXs0 
>>39
蓄電池使えば余裕やろ

55: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:48:33.13 ID:4JXg2f5k0
>>44
大都市の1日分の電力を貯めておけるの蓄電設備なんて世界中のどこにもない

30: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:40:55.55 ID:8mZbIRW60
つーか暖かくなって火力発電やる気ないからコントロールできない再エネが上回っただけやん
冬場になればまた火力やらが上回るよ

33: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:41:41.72 ID:auBSmnPO0
ロシアから液化天然ガス買えなくなって苦しんでるバカ国家

36: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:42:46.57 ID:z62WksXs0 
>>33
ヨーロッパの電気代が安くなってることを知らないのかな

40: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:43:43.36 ID:8mZbIRW60
ちなみに日本も電気代安くなってるぞ

45: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:45:33.33 ID:epvKl04F0
>>40
ピーク時に比べりゃって話やろ
まだ高すぎる

47: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:46:22.68 ID:8mZbIRW60
>>45
いや普通に安いけど...

59: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:49:09.28 ID:epvKl04F0
>>47
こマ?じゃあなんで6月に電気代値上げとか燃料費高騰ガーとか言うとんの?

73: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:54:01.38 ID:8mZbIRW60
>>59
電気代は元々値上げすべき水準だったけど電力会社が嫌がって我慢してただけ
ウクライナやらのせいでさすがに我慢の限界来ただけで元々しんどかったんや
だから上がり幅がでかい
適正な電気料金のベースに整理しただけ
現在は電気料金は落ち着いてるぞ




80: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:55:55.70 ID:z62WksXs0 
>>73
電力会社の視点かっこヨ

日本人ってほんとに大企業様の味方するの好きだよな

87: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:58:18.43 ID:lBN8OfWk0
>>80
お前が昨日貼った欧州の電気代も電力会社視点の卸価格やろ

1 それでも動く名無し 2023/06/07(水) 21:15:04.94 ID:+vgqOGvJ0
フランスとドイツの電気代
昨年8月に1MWhで700ユーロ(10万4000円)
直近は70ユーロ(1万400円)まで下落、20ユーロ(3000円)の日もあり

1kWhあたりわずか10円〜3円にまで下がった模様





52: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:47:35.30 ID:d4BVBnNq0
もうドイツが風力メインやろ

58: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:49:01.32 ID:z62WksXs0 
>>52
ドイツは風力、太陽光、バイオマスのバランス型やな
風力が一番多いが





62: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:50:08.77 ID:d4BVBnNq0
>>58
欧米はバイオマスがかなり進んでるんだよな
CO2は排出するけど少なくとも化石燃料は使わないしゴミ利用にもなるからだいぶ良さそう
日本もゴミ多いしいけるやろ

75: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:54:58.58 ID:yV2+/Pld0
>>62
欧州の燃えるゴミは基本燃やさずに埋め立ててるから掘り返せば使える
日本はゴミ焼却能力が高すぎるせいで全部灰にしちゃう

56: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:48:40.32 ID:lBN8OfWk0
こんなでかいの日本に立てる場所あるか?


60: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:49:43.42 ID:fE9ANQ1CM
>>56
高さと幅が都庁ぐらいあんのかよやべえな

61: それでも動く名無し 2023/06/08(木) 23:49:54.23 ID:yV2+/Pld0
地震アンド台風アンド水害に強いならいくらでも推奨やけどな
現時点の再生可能エネルギーはこいつらに全然強くねーんだ

95: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:00:16.77 ID:ztOvYo890
火力発電が減ったのはウクライナ侵攻で燃料費が上がったからやで
隙間はこっそり原子力で補ってる




https://www.fepc.or.jp/enelog/focus/vol_54.html

106: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:02:28.48 ID:QEQ6ElnM0 
>>95
燃料費上がって代わりの発電手段があって良いやんw

日本なんて燃料費上がり続けても火力発電するしかなくて国民の生活は終わったぞ

111: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:03:43.04 ID:TdkMhdy10
>>106
東電が悪いよ東電が

福一と同じレベルの津波食らった東北電力の女川原発はなんともなかったのに

115: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:04:32.08 ID:p8ABUIOE0
>>95
調べたら2022のイギリス原子力15%なんだけど

124: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:06:38.87 ID:p8ABUIOE0
>>95
ソース





ドイツも原発切ったし時代遅れの表やね

141: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:10:51.04 ID:ztOvYo890
>>124
これから増やすんや

>英国政府は4月、2030年までに最大8基の原子炉を新設し、2050年に電力需要に占める原子力発電の比率を現行の約15%から25%に高める方針を掲げました。
https://www.fepc.or.jp/enelog/focus/vol_54.html

178: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:18:02.04 ID:p8ABUIOE0
>>141
まだ構想段階やしそれでも3割近くあった20年前より少ないな
化石燃料かなり減らした分やし

152: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:13:21.57 ID:QCYp6NNla
日本でまともに再エネやってるん九州くらいか
九州は日本の他に比べて太陽光がめちゃくちゃ多いんやろ

196: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:22:01.96 ID:hEo9OnPRr
風車立てまくると地域の空気の流れが止まって生態系に影響でるとか聞いたけどどうなの

199: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:23:18.64 ID:xrUms7Sj0
>>196
空気の流れが止まって生態系に影響出たとしても
化石燃料燃やしまくって温暖化で地球ごと死ぬより100倍マシという理論や

216: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:26:45.91 ID:7u6R+mXwd
>>196
風は温度差によって生まれるからそんなことにはならんで
風車で空気の流れを電力に変えても結局それは熱として使われるわけで
温度差が地球上にある限りそれを平衡しようとする大気分子の流れが風になるだけ
風が止まるとすれば地球が凍りつくほど冷えた時だけや

210: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:24:52.69 ID:aawFrvli0
台風のエネルギーをどうにか電力にできんもんかな
日本ほど台風に襲われる国もないやろ

214: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:26:09.44 ID:hbBw8s8g0
>>210
もっと南で発生した瞬間電力に換えてくれや

212: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:25:54.92 ID:8An2wWIQ0
なお電気代

223: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:30:41.01 ID:/GczgZKt0
日本だって近い将来水力、風力、太陽光で30%超えるのは確定してるぞ
九州はもうすぐ太陽光だけで15%超えるし

226: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:31:15.71 ID:p8ABUIOE0
>>223
頑張れ🥺
その頃にはヨーロッパは7割とかになってそう

249: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:37:51.09 ID:QCYp6NNla
今更周波数統一とか出来んのかね、、、
東に合わせるじゃあかんか

262: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:42:35.84 ID:3WJ9RYEo0
>>249
でもいずれやらんとあかんと思うぞ
電力足りてない今がチャンス

253: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:39:25.63 ID:UHQr3K8e0
ワイヨーロッパ在住民、まぁだろうなという印象しかないわ
見ろよこの風車の数頭おかしいで
しかもこれ反対側にもおるからな


274: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:49:44.18 ID:r+9yw/vYM


海に作るにも大変やろなあと思ったら今こんなのあるんやな
日本も風力いけるやん

280: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:52:01.37 ID:AyNuUALi0
>>274
海ええな
事故ったら地上よりめんどくさくなりそうではあるけど

286: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:54:11.83 ID:S4nRiF/p0
>>274
セミサブ型が安定してる様に見えるな
トップヘビーやし

296: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:57:07.90 ID:TdkMhdy10
>>274
漁業関係者と利権で揉めそう

空を飛ぶオスプレイすら地元の漁協の反対で佐賀に配備できてないし

320: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:05:39.92 ID:r+9yw/vYM
>>296
あれは配備する空港の地権者が漁業者で揉めてただけやし、もう賛成でオスプレイ配備が決まってるぞ

301: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 00:58:40.94 ID:CzHDsWoSd
ヨーロッパがそんな頑張って再エネにしてるなら日本はありがたく燃やしまくればよくね?
災害の多さが違うんだし助け合いの精神や🤗

319: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:05:14.02 ID:ZIMxxW2Ca
問題は値段よ

331: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:10:46.45 ID:uCN0iM50M
流石だわ
こいつら環境とかにうるさいだけじゃなくてちゃんと行動するもんな

332: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:10:57.30 ID:z6yXJ7at0
あと30年したら核融合発電が到来する
それまで今みたいにノラリクラリ凌ぐたけやのに
わざわざ原発でやるのアホやろw

339: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:12:40.85 ID:nb4/RWuva
>>332
ぜってー無理だわ
実験機→実機実証機→候補地選定→商用機の順番に進む中で今まだ実験機すら出来とらんのに

356: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:16:02.48 ID:3UdDyvlHM
>>339
2028年から商業購入しようとしてるマイクロソフト君がバカみたいじゃないですか!!😭

364: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:17:30.61 ID:nb4/RWuva
>>356
既存の火力発電所でアンモニアと水素燃やすって構想でさえ2050年代目標やからな
それより遥かに難易度高い核融合とか100年あっても足りる気せーへん

372: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:19:37.57 ID:guqlRmyK0
再エネを水素に変えて貯めて、需要が多いときに放出って話も聞くけど
一旦水素にしたら電力目減りするやろ
利益出るんかな?

378: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:21:53.47 ID:nb4/RWuva
>>372
要は再エネの「制御不能な発電」をどうするかって問題への一つの回答が水素やねん
周波数を一定にしやきゃ行けない(需要=供給)って絶対条件がある中で余剰電力が発生した場合に水素で貯蔵しておけば不足した時に使えるよねって構想
ベンダー少なすぎて水素単価クソ高いのが最大の問題点やけどな

386: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:22:59.45 ID:OM6f3LJcM
>>372
それ中国ですでにやってるな
あっちは国営やから利益考えんでええのが強い
そもそもインフラを民営化するのがおかしいねん

398: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:25:18.64 ID:S0sP2IT/p
【悲報】東京電力「もう電気使うのやめろ!停電するぞ!」





今年もまたこれやるんやろ?

421: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:28:58.37 ID:SAOXD4od0
>>398
電力不足は原発稼働できない限りずっとだぞ
太陽光ばっか増やした結果家庭であんまり使わない昼間にアホほど電力余ってる間抜けぷりだからな

439: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:31:55.71 ID:nb4/RWuva
>>421
原発再稼働しても変わらんで
電力不足が起きる原因は発電事業者に供給責任が無いことや
民間企業の電力会社が普段使わない余剰な設備を法に縛られてなければ持つ必要が無いのは当たり前やろ?
原発が再稼働したら古い非効率な火力や水力を廃止するんやから不足の度合いは変わらん

457: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:34:31.13 ID:SAOXD4od0
>>439
原発稼働してたときに深刻な電力不足問題は起きなかっただろ
何いってんのや

469: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:36:42.87 ID:nb4/RWuva
>>457
それは原発事故前の電気事業法によって発送電一体だった頃の電力会社(旧一般電気事業者)に供給責任があったから
今は発電と送電に会社が分離して送電側にのみ供給責任があるんや
そして送電会社は発電設備を持てないので発電事業者の作った電気を集めるしか無いんやが発電事業者には供給責任が無いからわざわざ余剰な設備を持つ必要がない

510: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:43:16.99 ID:UHQr3K8e0
一番電力必要としてる場所を牛耳ってる電力会社が一番ガイジで一番原発動かしちゃいけないってんだから話にならへんわ
まぁ今回のウクライナ戦争でガス発電とか馬鹿みたいにコスパ悪くなったし原発もウラン必須だから結局そのウラン入手ルートで何かあった場合ヤバいことになるんで
普通に自然エネルギーも使おうぜってなるのは普通やね

618: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:59:29.16 ID:Z4TDG/px0
日本も系統蓄電池を導入し始めてるけど結局蓄電技術の進歩がすべてだよな
再エネの最大の弱点が事実上解決するし

620: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 01:59:41.75 ID:ReimDqhD0
太陽光発電と風力発電置ける平地が残ってない定期

623: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:00:32.92 ID:e538F9xxa
>>620
山と海がある定期🤗

629: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:01:34.05 ID:mQAGJ2og0
>>623
アホみたいな山整地して土砂崩れ起こしてそう

693: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:11:15.94 ID:9KQOxRQA0
EUはヨーロッパ全体で巨大な電力網を整備してるからドイツとか単体の国と日本を比較しても全く意味ないよ

700: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:12:08.23 ID:IYj0llJ10
>>693
ドイツは電力の輸出国やで
逆に原発に依存してるフランスのがドイツに頼ってる
もう再エネ>>>原発なんや

750: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:19:17.03 ID:9KQOxRQA0
>>700
ドイツは電力を輸出してるし輸入もしてる
だから再エネ比率が高くても安定して電力を供給できるんだよ

770: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:22:35.43 ID:IYj0llJ10
>>750
日本も県単位でそれをやればええだけやろ

802: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:27:34.07 ID:MjnntLmL0
世界情勢とか加味して日本にマッチングしてる発電方式って地熱発電やと思うんよな

活火山自体はたくさんあるし同期発電機使えるし再エネだし

リスクは噴火したらどうするの?,温泉ビジネスどうするの?くらいだと思う

830: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:33:22.48 ID:FtEYtrSt0
設備更新込だと地熱はコスパ悪いんか?

838: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:35:07.63 ID:j2KS8rmPa
>>830
経産省が出してるデータだと発電単価が火力以上に高いで
コスト無視しても経年で出力低下とか井戸枯れ起こす問題もあってバンバン建てましょうとはならんやろな

922: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 03:07:50.81 ID:3WJ9RYEo0
まあまず日本は送電網なんとかするところから始めよう

641: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 02:03:25.24 ID:DJ8iaCRy0
太陽ってタダでエネルギー降り注いでくれるとか冷静に考えると神だよな



【速報】撮り鉄3人衆、電車を緊急停止させてしまい指名手配へ

【速報】ガーシー容疑者、車にしがみつき連行を拒否していたwwwwwww

【速報】カナダの山火事により、ニューヨークがとんでもないことになる (動画あり)

【悲報】コロナ、明らかに過去1番増えてる

【悲報】ナガノ、お前らには分からない漫画を描いてしまうwwwwwwwww (画像あり)



おすすめ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1686234572/