1: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:18:06.26 ID:DNAOhotVr
東京 世田谷区ふるさと納税 返礼品拡充で倍増も税の流失続く
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230610/1000093713.html
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230610/1000093713.html
6: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:21:42.21 ID:x/9NMnyP0
そういう制度やからしゃーない
10: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:22:53.86 ID:8iBryLWEd
住んでる所に税金払わないのも酷くない?
14: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:23:43.29 ID:qPvVzNCFa
>>10
ホントに酷かったらこんな制度出来んやろ
だからセーフ
ホントに酷かったらこんな制度出来んやろ
だからセーフ
【おすすめ記事】
◆【驚愕】確定申告でふるさと納税申告したら還付金が『とんでもない額』だった結果wwwwww
◆【悲報】ふるさと納税で貰った「鉄瓶」使ってみたけど『これ』酷すぎて草wwwwww
◆ふるさと納税とかいう庶民の味方wwwwwwwwwww
◆【ホロライブ】ふるさと納税デッキ盛り上がってて草
◆【えぐいっすね】サービスエリアで自販機でふるさと納税マシーンがすごすぎwwwwwwww(画像あり)

◆【悲報】キャンプおじさん、ソロキャンプに来た女性をしつこくナンパし晒されるwwwwwwww (動画あり)
◆【炎上】長嶋一茂「スシロー迷惑動画の少年には店で下働きをさせるのも一つの手」 → SNS大荒れs
◆【悲報】山本太郎さん、国会で暴力しケガさせた件でとんでもない反論wwwwwwwwww
◆【速報】女性店員「査定します」彡(❂)(❂)「じゃあここはいくらかな?」ボロン → 逮捕
◆【定期】藤井聡太「やった!世界一の棋士になったぞ!」???「ククク……」 →
◆【驚愕】確定申告でふるさと納税申告したら還付金が『とんでもない額』だった結果wwwwww
◆【悲報】ふるさと納税で貰った「鉄瓶」使ってみたけど『これ』酷すぎて草wwwwww
◆ふるさと納税とかいう庶民の味方wwwwwwwwwww
◆【ホロライブ】ふるさと納税デッキ盛り上がってて草
◆【えぐいっすね】サービスエリアで自販機でふるさと納税マシーンがすごすぎwwwwwwww(画像あり)
15: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:24:53.62 ID:Gw0KQzTe0
行政サービスに反映させればいいじゃん
あなた方が納税しないのでこれ以上やれませんと
あなた方が納税しないのでこれ以上やれませんと
22: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:27:59.94 ID:atMjQPcuM
>>15
これ
現業と同じで頑張るから舐められる
これ
現業と同じで頑張るから舐められる
17: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:25:59.59 ID:rh7Dtci00
北海道九州山形に吸い取られていくぅ
その割に北海道の経済終わっててくさも生えない
その割に北海道の経済終わっててくさも生えない
20: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:27:28.14 ID:VW/XpdPX0
>>17
そら継続的な収入ちゃうから所詮本当に地域振興に使える分けちゃうしあぶく銭で終わりや
そら継続的な収入ちゃうから所詮本当に地域振興に使える分けちゃうしあぶく銭で終わりや
19: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:27:02.75 ID:ZKz3vyo70
ふるさと納税とかいうトータルの税収が減る超絶無能制度
あんなん未来の前借りみたいなもんやろ
あんなん未来の前借りみたいなもんやろ
23: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:28:31.85 ID:koM87aX9M
地方が税金使って育てた人間を働き手として吸い上げてるわけやしちょうどいいんちゃう
28: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:32:12.74 ID:Idig5I150
>>23
自分の地元にふるさと納税してるとも限らん
自分の地元にふるさと納税してるとも限らん
55: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:44:24.45 ID:EkW+iadoM
>>28
別にどっちでええやろ
枯れる地方もあれば潤う地方もある
それだけや
別にどっちでええやろ
枯れる地方もあれば潤う地方もある
それだけや
65: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:47:34.04 ID:Idig5I150
>>55
枯れる地方なんてそのまま枯れて行けばえぇ
その土地の人間自身が捨てて寂れてくんだから
枯れる地方なんてそのまま枯れて行けばえぇ
その土地の人間自身が捨てて寂れてくんだから
24: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:28:52.27 ID:Z/ksuzx+0
でも地方から人を吸い寄せてその人間の教育費は地方が負担してるんやから
このくらいは甘んじて受け入れるべきよね
このくらいは甘んじて受け入れるべきよね
27: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:32:01.02 ID:atMjQPcuM
>>24
現実吸い上げられとるのはふるさと納税で特もしとらん地方の主要都市で
ガチの田舎は30年以上前から人も出せずにスッカラカンやけどな
現実吸い上げられとるのはふるさと納税で特もしとらん地方の主要都市で
ガチの田舎は30年以上前から人も出せずにスッカラカンやけどな
32: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:34:36.39 ID:rh7Dtci00
まぁ言うて平均で一人あたり年間10万くらいやろそんくらいええやん
34: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:36:34.11 ID:73/vstVXd
俺の住んでるクソみたいな田舎でも十億近くのふるさと納税の収入あるけど何に使ってるんやろ
36: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:37:14.32 ID:6MYQnzSl0
返礼品が豪華すぎるよな
もっと粗品でいいやろ
もっと粗品でいいやろ
40: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:39:22.14 ID:ZKz3vyo70
>>36
返礼品の上限額を納税額の1%くらいにしてどんだけ減るか試して欲しい
返礼品の上限額を納税額の1%くらいにしてどんだけ減るか試して欲しい
43: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:40:24.80 ID:ws2K/1pE0
高校まで税金掛けて育てた若者が東京行ってるわけやしな
労働力の製造費くらい文句言わずに払えって話よ
労働力の製造費くらい文句言わずに払えって話よ
50: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:42:37.39 ID:ZKz3vyo70
>>43
なお育った地元にはふるさと納税しない模様
なお育った地元にはふるさと納税しない模様
48: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:42:11.53 ID:9p/FnrF50
制度的には正しいんやろ
49: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:42:17.81 ID:nydX6pCoM
ふるさと納税ってクソ制度だよな
田舎しか喜ばないやん
田舎しか喜ばないやん
63: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:46:24.11 ID:Y5BZqE2U0
>>49
世田谷区もふるさと納税で寄付金集めたらいいだけ
世田谷区もふるさと納税で寄付金集めたらいいだけ
56: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:44:45.78 ID:q4fZ6/FX0
すまんなふるさと納税してるわちな世田谷
69: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:49:14.89 ID:q8AiAzFQ0
ワイも訳のわからんトイレとかに使われるんならふるさと納税したくなるわ
72: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:49:52.54 ID:QUwBszUc0
税金オークションみたいになってるし税制としてはうんち
お祭りとしては楽しいから存続して欲しい
お祭りとしては楽しいから存続して欲しい
81: それでも動く名無し 2023/06/10(土) 12:54:07.11 ID:5sfHaOQPM
そもそも何でこんな制度始まったんだ

◆【悲報】キャンプおじさん、ソロキャンプに来た女性をしつこくナンパし晒されるwwwwwwww (動画あり)
◆【炎上】長嶋一茂「スシロー迷惑動画の少年には店で下働きをさせるのも一つの手」 → SNS大荒れs
◆【悲報】山本太郎さん、国会で暴力しケガさせた件でとんでもない反論wwwwwwwwww
◆【速報】女性店員「査定します」彡(❂)(❂)「じゃあここはいくらかな?」ボロン → 逮捕
◆【定期】藤井聡太「やった!世界一の棋士になったぞ!」???「ククク……」 →
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1686367086/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:27 ▼このコメントに返信 グルコサミンしかないやん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:28 ▼このコメントに返信 地方も均等に分けられずに返礼品で異常に儲かってる一部地域があるだけの異常な制度だよ
これのせいでどれだけ増税することになるやら
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:31 ▼このコメントに返信 宮前区と高津区麻生区を吸収合併したらいいよ。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:31 ▼このコメントに返信 世田谷なんて目先のことしか考えられないパヨクの巣窟
当然そうなるよねw
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:32 ▼このコメントに返信 まあポータルサイトが儲かるだけよなこれ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:33 ▼このコメントに返信 でも世田谷には自然食品があるから‥
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:37 ▼このコメントに返信 世田谷みたいな、地方の生産力や消費力から収入を得てる人たちが住んでて住民税があつめられる所から、別の地域に87億円も税が分配できたってことなんだから、それだけ目論見通り制度がしっかり機能してるってことやん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:39 ▼このコメントに返信 インチキ商品で日本中のジジババと馬鹿から金吸い上げてる世田谷自然食品から搾り取れよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:40 ▼このコメントに返信 米7
本当に世田谷の税収に寄与した地方に分配されているなら正しいけど
実際は泉佐野市とかに行ってるから全然公平じゃないと思うよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:45 ▼このコメントに返信 コラボ問題解決するまで全ぶっぱ当たり前だよなw
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:46 ▼このコメントに返信 ふるさとって名前は飾りになってるのはどうかと思う
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:46 ▼このコメントに返信 田舎から人吸い上げておいて今更
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:47 ▼このコメントに返信 世田谷区よりも人口の少ない県が10県あるという事実
大人しく田舎に金ばら撒けよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:48 ▼このコメントに返信 ふるさと納税しないと損な現状は割とクソだわ
業者に払う分でトータル税収はマイナスだし国民からしてもひと手間かけないとただ損するだけだしで仲介業者しか得してないだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:49 ▼このコメントに返信 止めればいいのになふるさと納税なんて
本来は居住地100 田舎0みたいな感じだったのが
このクソ制度のせいで
居住地45 田舎25 返礼30みたいになってるやん
税収上位の自治体に下位への寄付義務にすりゃ
居住地75、田舎25って出来て皆ハッピーやろうに
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:51 ▼このコメントに返信 自民「ふるさと納税で税収足りないから増税します」
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:52 ▼このコメントに返信 その程度の魅力しかないってことだし、税収にあったサービスにすればいいだけの話
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:52 ▼このコメントに返信 不平等を促進しておきながら全体でも返礼品にかかった費用分損してるから最悪の悪法なんだよなぁ
これで得してるって勘違いしてるバカは本当に救えない
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:54 ▼このコメントに返信 >>5
本来ならいらない金とものの分配作業が増えてるだけだからな
地方の活性化はあるけど、国の視点からしたら中間業者が金抜いてるのと変わらん
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:54 ▼このコメントに返信 >>4
パヨクの納税額は大したこと無いと思われるので多分富裕層がふるさと納税を利用しまくってるんやろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:55 ▼このコメントに返信 なんなら地方の税収もこれのせいでさらに減ってるからな
これで平等な分配とか言ってる奴はマジでチンパンジー以下よ
汚いことして返礼品盛ってるグレーな自治体だけ儲かってる
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:55 ▼このコメントに返信 最近は地方行くとすぐ使える商品券が出てくるふるさと納税自販機とかあっておもろいよな。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:57 ▼このコメントに返信 ちゃんとふるさと納税で潤った市区町村で有効に税金が使われてるなら良いけどそうじゃないのがな
ふるさと納税で潤うとこって一次産業が強い田舎がほとんどだからいくら税収増えてサービス良くなったとしても人は減る一方だしマジで無駄金になってる
それこそ一番潤った北海道の何とかいう田舎だって順調に人減り続けてるし人クソ少ない所に金が集まっても意味無い
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:00 ▼このコメントに返信 クズな区長が私腹を肥やすための税金なんか払いたくないわな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:01 ▼このコメントに返信 >>19
国が直接配分すれば抜かれないとでも?もっと盛大に抜かれて訳分からん箱物が増えるだけやろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:01 ▼このコメントに返信 >>2
特産品の一つや二つすら生み出せない無能自治体が悪い
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:05 ▼このコメントに返信 居住地域の住民サービスはふるさと納税をしていない人によって維持されているという
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:05 ▼このコメントに返信 世田谷区といえば給食費無料
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:07 ▼このコメントに返信 >>9
泉佐野は国から関空を強要されて破綻しかけた歴史があるからしゃーないやろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:10 ▼このコメントに返信 >>2
しかも金持ちほどメリットが多いというね…
あからさまな富裕層への優遇政策
おまけに返礼品分税収は減っているという
これを豚が支持しているとか笑えるわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:11 ▼このコメントに返信 税金払ってなくて制度利用できない連中こそ公共サービスにタダ乗りしてるんだから働いてから文句言ってくれ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:12 ▼このコメントに返信 生粋のジモピーだけどさ、先ず区長を変えろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:12 ▼このコメントに返信 人が多い所には人頭税によって税が多く集まり、その結果人の多さに見合ったサービスが提供されるんだけどそれがふるさと納税によって狂い始めてる
ふるさと納税って普通に考えたら物凄い頭の悪い制度なんだけど良く通ったよねこれ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:13 ▼このコメントに返信 クソみてぇな制度だったな
馬鹿だから喜んでるんだろうけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:13 ▼このコメントに返信 人間とか狭いところに固まって住むのが効率いいんよ。それを地方が衰退するからとか言って、地方に金ばら撒いて道や橋作って、数十人のジジババ喜ばして、それがなんになるん?あまつさえ、若い奴呼ぶとか、せっかく効率よくなってたのを逆方向に振ってどうすんねん。ま、若者呼ぶのはたいしてうまくいってなさそうだからいいけど。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:16 ▼このコメントに返信 日本にとってうまい魚を獲ったりうまい野菜を育てる自治体はとても大事
しかしその魚や野菜をとるための船を作る自治体や農機具を作る自治体も同じように大事
だがふるさと納税制度においては船や農機具を作る自治体は「努力が足りずに苦しむ自業自得の自治体」とされてしまう
これじゃダメでしょ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:17 ▼このコメントに返信 >>23
そりゃ返礼品が魅力的だからそこに移住しよう!なんて思う訳ないからね
徹頭徹尾何がしたいのか理解出来ない制度
それこそ仲介業者と組んでポッケナイナイしたい議員の為の制度なんじゃないかと思う
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:17 ▼このコメントに返信 ふるさと納税の約50%が経費として消えてる
つまり総額として個人が払った額の半分しか納税されてない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:20 ▼このコメントに返信 >>14
ふるさと納税で税収下がるって問題になってるが、多くの自治体は75%が国税によって補填される
トータル税収のマイナスは業者に払う分にとどまらない
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:21 ▼このコメントに返信 世田谷も「最も駅に近い駐輪場・駐車場」とかを
ふるさと納税で募集すればいい。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:22 ▼このコメントに返信 この制度がいい制度だって言ってる人は自分が貰えない立場になってもいい制度だって言うんだろうか
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:23 ▼このコメントに返信 稼ぎが少ない人ほどふるさと納税を批判してそう
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:24 ▼このコメントに返信 地方「助けて💦東京に何千人何万人も若者奪われて大変なの😭」
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:24 ▼このコメントに返信 杉並区民だけど、公園とか公共施設を潰して、老人ホームと保育園ばっか作るじゃん
案の定、老人ホームがガラガラどころか、保育園まで新しくオープンするから園児募集しますとかビラ配るレベル
だったらまだ欲しいもの貰えるところに金使うわってだけ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:26 ▼このコメントに返信 めんどうなので世田谷区に納税している
返礼?女子小学生でいいよ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:28 ▼このコメントに返信 >>25
根拠を知りたい
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:28 ▼このコメントに返信 >>44
それ税収が足りないから公共施設維持出来なくなって土地を民間に売って民間の老人ホームとか保育園建ってるだけだと思うよ
つまり貴方みたいな人が多くなればなるほど更に貴方が嫌がってる方向に進むよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:35 ▼このコメントに返信 田舎よりも都会に魅力があるから人が流れる
だから都会も田舎よりも魅力のある返礼品作ればいい
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:36 ▼このコメントに返信 >>47
へー
駅前再開発して、公園や公共施設潰して区営の保育園作って
国から広い土地買い取ってたんだけど、あれは一度民間に売って、買い戻してたんだね
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:38 ▼このコメントに返信 >>30
工事水増し地方交付税の中抜よりは経済回ってると思う
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:41 ▼このコメントに返信 >>49
区がやってる特養とか保育園なら人殺到してガラガラになるなんてあり得ないんだけどちゃんと調べた?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:42 ▼このコメントに返信 ふるさと納税利用者数は最多740万人ってあるけどこれは多い少ない?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:43 ▼このコメントに返信 >>4
杉並区だけだと思ってたけど世田谷もなのな…
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:44 ▼このコメントに返信 >>29
伊丹はよ廃港しろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:46 ▼このコメントに返信 寄付の概念を入れるてるのが間違い。
税金と寄付は違うってことだ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:49 ▼このコメントに返信 芸能人邸宅周りを返礼品にしろよw
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:51 ▼このコメントに返信 この制度ほんと日本の終わりに拍車かけてるよな
行政サービスに金がかかる都市部から高齢化が顕著で未来がない一次産業頼りの自治体に金が流れまくるうえ、トータルの税収も減ってる
廃止しようにも猛反対必死でだーれも手をつけられない
導入された時点で終わってるわ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:54 ▼このコメントに返信 出稼ぎ田舎者は故郷の山奥村に帰って地元に納税しろよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:58 ▼このコメントに返信 >>30
返礼品より税金の方が高い
金持ちの負担が少し緩和されるだけ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:59 ▼このコメントに返信 高額納税者のお金を地方にも振り分けようって制度だから
税収が減っただけで税収が足りないわけじゃないだろ
余った特産品の有効活用だし
税金で仕事を作るのも目的だから人件費がかかってるとか勘違い批判だろ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:01 ▼このコメントに返信 >>2
トータルでの税収は大幅に下がって、それらは自治体と提携してる企業に吸い取られるわけだから本当に糞制度
そのしわ寄せは結局増税という形で降り掛かってくる
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:03 ▼このコメントに返信 >>1
無駄遣いやめればまだまだ余裕やろ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:06 ▼このコメントに返信 制度として存在してる以上個人としては使わないと損失が大きくなるだけだから使わざるを得ないんだよ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:06 ▼このコメントに返信 >>46
そんなん五輪や震災復興で税金がどう使われたかを見りゃ明らかやろ。政府や自治体に迅速かつ効率的に金を配分して有意義な使い方をする能力はない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:15 ▼このコメントに返信 間に無駄なコスト発生するよな?
やめちまえよこんなゴミ制度
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:17 ▼このコメントに返信 税収確認したが全然問題じゃなくて草も生えない。
都の税収入は過去最高のプラスやん。オリンピックで7000億、太陽光パネルで毎年500億浪費して平気なくらいによ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:20 ▼このコメントに返信 ふるさと納税やめりゃいいだけだろ馬鹿か
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:20 ▼このコメントに返信 お友達の公金チューチューNPOばかり優遇してりゃそうなる
土井たか子の下っ端はいいかげん追い出せよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:23 ▼このコメントに返信 >>12
上京する人は自由意志で移動してるんでしょ?魅力のない田舎が悪いんじゃないの?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:25 ▼このコメントに返信 納税してもコラボっちまうからな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:25 ▼このコメントに返信 >>64
なぜふるさと納税するより盛大になるかを知りたいんだよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:28 ▼このコメントに返信 苦情ならクズ菅と愚民共に言え
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:32 ▼このコメントに返信 >>69
もともと魅力のない返礼品がなくて税収落ちてるって話やろ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:32 ▼このコメントに返信 なぜか中抜きを問題視している人がいるが、ふるさと納税はむしろその点で最もまともな制度ちゃうか?
仮に公的機関が金を管理したとして、結局は民間企業を経由して地域に回るので、謎の社団法人とか癒着企業が受け取るだけ。
ふるさと納税なら国民が欲しがる返礼品=少なくとも市場価値があるものに金が流れる。
「必要な行政サービスに満たなくなる」みたいな状態なら問題だけど、現実の税収入はむしろ溢れてる
まあもともとそこの地域格差是正のための措置なんだから当たり前なんだけど。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:32 ▼このコメントに返信 >>71
ふるさと納税には自治体間にもポータルサイト間にも競争があるから無駄な間接費用がかかってれば淘汰されるけど、国の配分には競争も事後的なチェックも事業の見通しも責任をとる人間もなにもないからだよ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:34 ▼このコメントに返信 >>64
例えば地方交付税を100万円もらった場合と
ふるさと納税で100万円税収があって返礼品購入費用30万を引いた70万円残った場合、
あなたは70万円しかもらえないときのほうが100万円もらえた場合よりも市民に使う金は多いと思ってるんだよね?どういう計算?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:36 ▼このコメントに返信 高すぎる公務員の給与から何とかすれば?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:36 ▼このコメントに返信 >>75
競争によって自治体にたくさん税収が増えても、その税収は盛大には抜かれないの?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:40 ▼このコメントに返信 納税額多いやつほど利用できる寄付金額増えるしそら取り分減るだろうな
だが律儀に地元の選んでるわけでもないし逆に他区から金も持って来れる
結局のところ魅力的な返礼品用意できない世田谷区が悪いのでは?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:42 ▼このコメントに返信 >>75
ムダな間接費用がかかったら淘汰される、の根拠がわからん
例えばあなたが1万円相当の返礼品をもらうとき、「この返礼品は一万円だが、役人がいい加減なムダな仕事をしてるからこの一万円のうち大部分は役人の残業代に消えるだけで地方の市民には金が落ちないからもらうのやめとこう。こっちの返礼品は多くが市民に使われるからこっちにしよう」ってならないでしょ?
返礼品に間接費用どれくらいかかってるかかかってないかなんて知ること出来ないでしょ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:45 ▼このコメントに返信 世田谷区って23区で都会面してるけど、割と田舎だよ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:46 ▼このコメントに返信 >>74
自治体が指定した特定業者の商品を税金で買い上げて配りましょう
その業者に選ばれなかった人は残念だね
↑これを「民間企業を経由して金が地域に回るから良し」と言っちゃダメでしょ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:48 ▼このコメントに返信 米77
公務員の給料は思ってるほど高くないぞ
まぁキミみたいなニートから見れば、どんな職種も高給だけどな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:48 ▼このコメントに返信 >>80
横からですまんが、コストは返礼品の価格に転嫁されるから競争になるって話でしょ。
結構みんな返礼品のコスパ考えるからな。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:50 ▼このコメントに返信 >>79
京都市なんかはふるさと納税による収入も全国でかなり上位だけど、それ以上に出て行く金が多すぎて困ってる
80億って言ったらふるさと納税収入で全国8位相当だから魅力的にすれば何とかなるってレベル超えてる
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:53 ▼このコメントに返信 87億円分のサービス減らしゃ良いじゃん。手始めに図書館とか有料にしたら
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:54 ▼このコメントに返信 道路が壊れても直さない、 公園の遊具が壊れても直さない、 給食は有料
にすれば?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:56 ▼このコメントに返信 >>84
あなたが例えばある自治体に一万円寄付して3000円程度の返礼品が貰うとして
自治体に入る7000円のうち6500円が市民に使われるか、
役人がムダ使いして5000円しか市民に使われないかなんてあなたにはわからないし興味ないでしょ
間接費用がいくらかかろうがあなたには関係ないでしょ
3000円の返礼品貰えたらそれで終わりなんだから
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:56 ▼このコメントに返信 >>76
まず地方交付税が100万そのまま貰えるというのがおかしくて、それ以前に行政コストがかかってる訳。さらに交付税はふるさと納税と違って自治体が自発的に増大させられる余地はない。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:01 ▼このコメントに返信 >>89
例えば地方交付税が100万円配られたとして、って話に「配られません」なんて話をされたら何も言えないわ
そのままなんて言葉はどこから出てきたんだ
あと自治体が自発的に増大させなくていいと思う
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:05 ▼このコメントに返信 >>88
追記
これが例えば「ふるさと納税の収入の7割は市民に使う」ってルールなら1万円の寄付の返礼品に2900円のものを用意出来るか、2000円のものしか用意出来ないかっていうコスト削減の競争にはなるんだが、現状はそうでは無い
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:05 ▼このコメントに返信 >>90
さらに、かつてバブル期以後は事業債を発行して交付税で補ってもらって地域整備をしていたが、結局ハコモノが増えても大した効果もなく制度はなくなった。地方創生のための税金配分なんか色々やり尽くされた上で、ふるさと納税でやっと自治体間で直接競争できる民主的な仕組みができた
寄付側にとっても返礼品貰えれば上々、使い道が気に食わなければ翌年から別のところにすれば良いだけで透明性が高い。国に任せていてはこうはいかない
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:06 ▼このコメントに返信 >>82
ふるさと納税がないなら自治体が歳出先を選ぶだけで、それに選ばれなかったら残念だね、ってのは同じでしょ。
国民が商品を選ぶタイミングがあるだけ、まだふるさと納税のほうがマシでは?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:08 ▼このコメントに返信 これは制度が悪い。
現状は「官製通信販売」でしかない。
返戻品をすべて禁止にして、純粋に(単純に)応援したい自治体に貢ぐ方式にするべきだと思っている。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:08 ▼このコメントに返信 >>92
そうやって自治体が決めた一部の指定業者の商品を税金で買わせることによって増えた自治体の税収はムダなことには使われないの?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:08 ▼このコメントに返信 >>61
そうか?そう思ってるのは結構少数派で有能制度だと思うぞ。
じゃあふるさと納税やらないとしたら政府は減税できるんか?
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:09 ▼このコメントに返信 >>90
納税した金が何割が事業に当てられるのか、事業の指定もできない上、その程度の透明性すら今の地方交付税の仕組みには欠けている
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:12 ▼このコメントに返信 >>95
じゃあ国から配分された金、自治体が債券発行によって調達した金が適正に使われるという根拠は?そんなん昭和の時代から行われていて今の惨状がその結果や
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:13 ▼このコメントに返信 >>93
マシじゃない
自治体が指定した特定業者の商品を税金で買う機会は減らせばいい
100万円を地元の土建屋に払って道路整備します、なら市民には道路がきれいになるメリットがある
100万円でまんじゅう屋のまんじゅう買って全国に配ります、って言ってもまんじゅう屋にしかメリットがない
市民は税金払い損
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:13 ▼このコメントに返信 >>95
無駄に使われてると感じたら別の自治体に切り替えればええやん
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:14 ▼このコメントに返信 >>98
自分はそんな話はしてないけどアンカー間違えてない?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:15 ▼このコメントに返信 >>100
ムダに使われると感じられないでしょ?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:16 ▼このコメントに返信 >>97
そうだね
そういう仕組み出来ればいいよね
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:17 ▼このコメントに返信 >>102
感じられなければ返礼品貰えてラッキーで終わり。不信感があるならふるさと納税使わんで自分の自治体に納めればええだけやん
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:21 ▼このコメントに返信 >>103
というわけで、自治体の使い道も指定できるふるさと納税を使いましょう
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:21 ▼このコメントに返信 >>96
首長やら政治家やら役人やらの税金のムダ使いがよく問題になって「こういう金の使い方はムダじゃないか」って意見に
「じゃあこれ辞めたら減税出来るんか?」なんて言う人いたら面白いけどめちゃくちゃ叩かれるだろうねw
そういう話じゃねぇだろってw
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:23 ▼このコメントに返信 >>105
ふるさと納税は悪くない制度だとは思ってるよ
返礼品が無くなればいいだけ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:24 ▼このコメントに返信 >>104
そう、ムダに使われてても「返礼品貰うのが目的だからどうでもいいや」で終わりになっちゃってるのがまずいんだよね
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:37 ▼このコメントに返信 >>108
返礼品で釣って得た寄付金がムダに使われるとは限らんやろ。少なくとも金が必要だからそうやって寄付金集めてるんだし
逆に何の産業もない限界集落みたいなところにおこぼれで立派なインフラ建てることのほうがムダだと感じる人もいるだろう
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:41 ▼このコメントに返信 >>109
そう、自分もムダに使われるか使われてないかなんて分からないんだよね
だから46で「ふるさと納税の金は地方交付税によって配られるよりもムダに使われないと言うけどその根拠は?」って聞いてるんだけど回答得られないんだよね
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:44 ▼このコメントに返信 >>99
それはインフラを特別視しとるだけや。その道路を使わん市民には何の恩恵もない。
逆も言える。まんじゅう屋の売上が大きくなり、知名度も広まれば、それが地方振興や。
そして結局そうした金は最後に自治体の税収となるので、やがて道路や教育や福祉に流れる。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:48 ▼このコメントに返信 それでも余裕のはずだがな あの密度で人頭税取ってて企業関連もあるから地方と比べたら比較にならん 無駄遣いするカネが87億減った程度だな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 >>110
まず自分で事業の指定ができる点。それが達成できてなければ寄付先はすぐ変えられる点。返礼品の設定は地元の産業支援にもなる点。さらに単年度予算として縛られないから中長期的に予算執行ができる点。これら全てが交付税の枠組みでは不可能であり逆交付税が実現しており、自治体の創意工夫に依存するのみで、かつ配分をめぐる権限が集中しづらいメリットもある。また予算が潤沢だった自治体運営の省コスト化効率化も副次的に見込める。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:53 ▼このコメントに返信 北海道「ありがとナス!」
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:54 ▼このコメントに返信 87億なんてもんじゃなく他地域より税収多いから大丈夫
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:55 ▼このコメントに返信 >>113
寄付の3割もの大金を特定業者の商品を買い上げることに使うっていうめちゃくちゃムダなこと以外にはムダ使いをしにくい点は書いてあるけど
実際に交付税よりムダ使いされてないって根拠を知りたいって話をしてるんだよ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 20:58 ▼このコメントに返信 >>111
まんじゅう屋を繁盛させる方法がみんなの税金を使ってまんじゅう買い上げて配る、でいいと思う?
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:04 ▼このコメントに返信 あんまり理解できてないんだけど、なんでふるさと納税すると行政サービス悪くなるの?
一部の自治体がワリを食うだけでトータルとしては変わってないんだし、よくなる自治体もあるんだからいいと思うけど、そんな単純じゃない?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:10 ▼このコメントに返信 >>2
人口が多い地域ほど税収減って、それで自分達の周りのインフラが悪くなっても文句言うなよと思う
まあ10000%言うだろうけど
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:11 ▼このコメントに返信 水道代を5倍くらいにして値引きクーポンをふるさと納税で進呈しろ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:34 ▼このコメントに返信 世田谷区民やけど対抗策の商品が弱すぎなんよ。
30年前のセンスのメロコアバンド風世田谷Tシャツプレゼント!てやってるからね。
あんなで税収取り戻せると思っちゃう役人が無能でしょう。
嘆く前にまともな努力をしていただきたいですな。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:37 ▼このコメントに返信 >>117
ふるさと納税では、どこに寄付するかは国民が選ぶ。
より国民が求めるところに税金が流れ、より繁盛する。全然いいよ。
何の価値も提供していない組織が補助金を貰うよりずっといい。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:46 ▼このコメントに返信 >>12
これな
地方の金で子育て支援と教育受けて、稼働年齢層になったら都会で納税し、介護保険使う頃にまた地方に帰ってくる奴よ
居住・移動の自由があるからもちろん人それぞれ自由にするのが大前提として
地元を心底嫌悪してる人以外は、このままだと地元自治体・集落が無くなる可能性があっという間に来るとこまで来てるのをもっと真剣に考えた方がいいと思う
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:58 ▼このコメントに返信 3割とか4割は仲介サイト業者に持っていかれるんだから実質東京に戻ってるやろ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 22:28 ▼このコメントに返信 >>116
意味不明
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 22:32 ▼このコメントに返信 >>116
何の根拠もなく地方交付税で適切な額が配分されて適切に使われると考えてる。おめでたい奴だな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 22:35 ▼このコメントに返信 ええやん、どうせ外国人に存在確認できない出産手当や生活保護や医療費バラマける位日本は豊かなんだから
日本国民が日本国内で税金の使用先決めるだけの事認められて当たり前や
税金足りなくなったら外国人にばらまいてる福祉やめればいいだけや
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 23:23 ▼このコメントに返信 労せず無価値な、事務代行業は統合に解散でOKな
公的専門専属の凡庸職など、無駄無意味で最多人口のシルバー人材で十分な
公務員の存在意義は、ゼロだから
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 23:28 ▼このコメントに返信 全額なら確かに問題だけど所詮は住民税の3割だからね
人材盗られてる地方に還元するという意味ではちょうどいい制度だと思うよ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月10日 23:30 ▼このコメントに返信 ふるさと納税開始当初の数年間は20万くらいのPCを30万くらい出せば返礼品として交換できたし、今より豪華だったけど年々寂しい感じになって行ってるし
あと数年たったら更に微妙な感じになるだろうし、気にせんでええと思うぞ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 00:24 ▼このコメントに返信 カッペって毎回「東京が地方から吸い上げてる」って馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるけど、
誰も来てくれなんて頼んでねえし、
こっちからしたら窓の隙間からバンバン羽虫が入ってきて部屋汚してるのを
外のホームレスが「俺の育てた羽虫だ!金を払え!」って怒鳴ってる感覚なんだよね。
知らねえよボケ、羽虫育てて野放しにすんな。
クソ迷惑だわ。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 00:30 ▼このコメントに返信 目先の利益しか考えてないやつがいかに多いかという話
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 01:29 ▼このコメントに返信 >>94
とか言いつつどうせ自分では返礼品のコスパ計算しとるのやろ。単純に寄付するだけだったら誰もやらん無意味な制度になるのわかりきっとるやん。対価があるから金が動くし自治体も真剣になるんだよ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 01:58 ▼このコメントに返信 確か菅元総理が大臣だった頃に作った制度だったろ。事務次官候補のエリート官僚が反対したが左遷してまで強行した。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 02:13 ▼このコメントに返信 だったら住んでる人たちに何かしらのメリットを提示しろよって話しだ
見返りもないのに納税しろってのがそもそもの間違い
こっちだって働いた金入れてるんだから、見返りは欲しいわ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 03:28 ▼このコメントに返信 行政サービスの充実だけが、住民の生活の向上ではないよ。
ふるさと納税すると生活が潤うから住民は制度を使ってるはず。それを喜べない区役所ってどうなのだろう?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 04:56 ▼このコメントに返信 でも、世田谷区に納税してもインフラ整備に使われないじゃん。sdgsだの意識高くて無益なことにばかり浪費するんだが。
だったら税金の内何割かふるさとに納税しても良くない?
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:06 ▼このコメントに返信 じじいの代からの23区民だけど、先祖の地に毎年2万円ふるさと納税してるよ。
あと区議会でくだらない議決した年は、報復として増額してふるさと納税している。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:23 ▼このコメントに返信 まだ世田谷区はふるさと納税してくれと宣伝してるだけマシ。
杉並区なんかは文句ばっかり垂れて何もしないクレーマーと一緒だよ。区民がクレーマーだから区もクレーマーになるんだろうな。
杉並区民、全員バカですw
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 09:47 ▼このコメントに返信 ふるさと納税言うんだからガチのふるさとにしか納税できないようにしろ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 10:10 ▼このコメントに返信 >>15
絶対ふるさと納税の仕様理解してないやろ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 14:02 ▼このコメントに返信 >>3
麻生区は、東京にしてやれよ。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 14:06 ▼このコメントに返信 >>12
歳とって無職になったら田舎に返すよ。
高齢者介護よろしく!
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月11日 19:01 ▼このコメントに返信 >>4
目先のことしか考えなかった太平洋戦争を軒並み絶賛してる右翼が言えたことでもない
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月12日 13:02 ▼このコメントに返信 この制度って日本を観光立国にするとかの意味があるんじゃないかと勝手に理解して 最近ふるさと納税開始した
それまでは意味不明すぎて使う気になれんかった
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月14日 05:15 ▼このコメントに返信 実務増加、返礼品による目減り、税をただただ移動させてるだけでトータルのパイは減るとかいう無駄&無駄&無駄のクソ制度。