3: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:03:56.82 ID:FtC66fBI0
鏡は?金印は??
5: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:07:47.60 ID:7l+Zs4B70
墓にしては小さすぎないか
6: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:08:28.02 ID:A2EHYLhJd
あんだけ騒いでてこれか
【おすすめ記事】
◆【速報】吉野ケ里遺跡の石棺、ガチで卑弥呼の墓っぽい。近畿説ガチで終了か
◆【画像】卑弥呼の墓を開口、中には・・・
◆【速報】卑弥呼の墓、発見される!!!!

◆【速報】俳優・横浜流星、役作りのためにボクシングのプロテストに挑戦し合格wwwwwwwwwww
◆【速報】強盗に失敗した容疑者、1円も奪えず全世界に哀れな姿を晒されるwwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】メルカリ、ポケモンカードの転売対策を強化へwwwwwwwww
◆【速報】闇バイト 沖縄から自腹で上京してポケモンカード強盗するも 報酬もらえず、ただ逮捕されただけ
◆女さん「夫のビールを買うの辞めた、なぜなら重いから」 ← わかる
◆【速報】吉野ケ里遺跡の石棺、ガチで卑弥呼の墓っぽい。近畿説ガチで終了か
◆【画像】卑弥呼の墓を開口、中には・・・
◆【速報】卑弥呼の墓、発見される!!!!
8: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:09:45.71 ID:jS62WLSO0
何を封じてたんや…?
11: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:12:05.78 ID:6dkDAZgo0
そんなとこにおるわけないやろ
13: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:12:18.21 ID:MOiZg7d80
実際卑弥呼なんて実在しなかったんよ
15: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:14:33.57 ID:o0cQk5Rj0
今俺の隣で寝てるよ
18: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:20:36.23 ID:mnDD/YCj0
鏡一つでもでたら卑弥呼ってお前ら騒げたのにな
22: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:21:58.87 ID:o9CZjuP00
骨と一緒に貝殻入れないから溶けたんや
23: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:23:43.08 ID:PjbxnLD10
九州のわけが無いとあれほど
27: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:26:23.06 ID:G4zbKjtU0
誰か入れる予定やったけど予定が狂って棺だけ残ったとかなったんかな
38: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:30:34.35 ID:w0esLGOk0
溶けたとしても土の分析したら棺に人骨はいってたかどうかぐらいはわかりそうなもんやが
45: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:33:35.24 ID:4s0DT6BvM
邪馬台国があった3世紀頃のものなんてさすがに土に返ってるやろ
残ってるわけないわ
残ってるわけないわ
54: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:41:02.52 ID:8/syyFsG0
>>45
紀元前4世紀の鶏の雛の骨が日本の遺跡から見つかってるのにか
紀元前4世紀の鶏の雛の骨が日本の遺跡から見つかってるのにか
46: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:34:01.02 ID:fx5xMHeKM
もとから卑弥呼関係ないやん
58: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:43:34.65 ID:616DW4kG0
倭国大乱を収めるほどの勢力じゃないし
纏向で決まりだろう
纏向で決まりだろう
66: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:48:29.77 ID:FtC66fBI0
甕棺墓からは人骨出てきてたじゃないですか!
67: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:49:50.62 ID:EDRoq17P0
実際2000年間土の中にあったら骨とか完全に分解されたりせんのか
79: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 06:57:48.74 ID:waIjXoZv0
>>67
吉野ヶ里からまともに骨が出ることはほとんどないな
無機物と何かが入ってた穴の跡だけや
吉野ヶ里からまともに骨が出ることはほとんどないな
無機物と何かが入ってた穴の跡だけや
87: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:02:29.68 ID:FtC66fBI0
甕棺墓からは骨はもちろん鉄製品や勾玉も出てくるのに
なんで卑弥呼の墓からは何も出ないの…?
なんで卑弥呼の墓からは何も出ないの…?
89: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:06:33.58 ID:n/elPS1Ha
そもそも上に神社が立ってる時点で見つかってるやろ
97: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:14:56.86 ID:zlH38SiR0
ディープステートが真実隠すためにこっそり持ち出したんやぞ
101: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:18:26.24 ID:V5mQKkgEa
邪馬台国とか卑弥呼とか奴国とか全部中国側が付けた漢字やろ?邪とか卑とか
その時日本ではどういう字を使ってたんや?
その時日本ではどういう字を使ってたんや?
107: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:24:38.67 ID:OEnqaqOI0
>>101
文字が存在しなかった
そりゃそうだろドングリが主食の土人だし
文字が存在しなかった
そりゃそうだろドングリが主食の土人だし
110: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:26:49.73 ID:k3J8aejl0
>>101
蔑視してたのは確かやけど
その時代の卑は外国のみたいな意味しかないんやなかったか
蔑視してたのは確かやけど
その時代の卑は外国のみたいな意味しかないんやなかったか
113: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:29:51.05 ID:zM+vVZGXM
>>101
金印贈ったのも「これやるからお前ら支配国な」って意味の方が強そう
金印贈ったのも「これやるからお前ら支配国な」って意味の方が強そう
130: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:48:41.63 ID:KOIa4SUp0
そもそも魏志倭人伝なんて信頼出来るのかって話
魏志は純然たる歴史書だけど
倭人伝を担当した編集員が経費だけ搾取して、適当にぶっこいただけの公算が高いと常々思っている
魏志は純然たる歴史書だけど
倭人伝を担当した編集員が経費だけ搾取して、適当にぶっこいただけの公算が高いと常々思っている
148: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:02:18.06 ID:+q53YrFLM
>>130
でもそれしかないからしゃーないやん
日本には文字すらないんやし
他国が残してくれたものにケチつけるのはちゃうやろ
でもそれしかないからしゃーないやん
日本には文字すらないんやし
他国が残してくれたものにケチつけるのはちゃうやろ
135: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:52:54.22 ID:jMTFo0cw0
そもそも墓ですらなかったんちゃうの
めっちゃちっちゃいやんあれ
めっちゃちっちゃいやんあれ
137: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:55:06.98 ID:616DW4kG0
学問的には畿内説だけど
地域興ししたい人が騒いでるんだよね
地域興ししたい人が騒いでるんだよね
142: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:59:08.94 ID:RgXQvnmBr
機内説が有利になったんやね
161: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:07:55.20 ID:NdqcitCBM
卑弥呼の骨でも出てきたら佐賀が日本の首都になるとこやったからな
175: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:18:35.18 ID:COjRI8cY0
そもそも中国の史書が客観的史料で正確って言うなら
隋書には倭の都は邪靡堆で昔の邪馬台の事やでって書いてあるからな
隋書には倭の都は邪靡堆で昔の邪馬台の事やでって書いてあるからな
187: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:31:34.06 ID:y5YoyZJR0
まあ九州みたいなど田舎をこれだけ探してるのに、せいぜい集落程度の遺跡しか見つからないってのが既に答えなのよ
見つからない理由があるのは発展しつづけた畿内くらいだけど、常識人なら倭人伝が胡散臭いと思うよね
見つからない理由があるのは発展しつづけた畿内くらいだけど、常識人なら倭人伝が胡散臭いと思うよね
190: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:33:59.18 ID:4AWblq5x0
というか本当に卑弥呼の墓が見つかったとしてそれがなんだというんだ
207: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:41:16.01 ID:rpPJx85b0
まあ箸墓掘らせて貰えないんだから仕方ない
あれ掘れたらハッキリするのにな
あれ掘れたらハッキリするのにな
208: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:42:10.05 ID:c0c8DuMH0
今発見発掘されてる遺跡なんてほんと極一部だし昔のモノの大部分はそのまま歴史の中で消えてるのに今見つかってる少ない例でああだこうだってアホらしいわ
全体的な傾向とか広がりならともかくっぽいものが多くありますとかなんの根拠にもならんやろ
もし東北北海道で偶然見つかった遺跡から銅鏡が大量に出てきたらそれだけで既存の説も変わりまくるしそういうのがあっても不思議じゃないからな
全体的な傾向とか広がりならともかくっぽいものが多くありますとかなんの根拠にもならんやろ
もし東北北海道で偶然見つかった遺跡から銅鏡が大量に出てきたらそれだけで既存の説も変わりまくるしそういうのがあっても不思議じゃないからな
209: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:44:24.79 ID:rpPJx85b0
>>208
現実的に見つかってた分布が近畿に偏ってるから言われてるんやろ
一箇所や二箇所の話やないんやし
現実的に見つかってた分布が近畿に偏ってるから言われてるんやろ
一箇所や二箇所の話やないんやし
224: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:54:39.23 ID:HYRmYAVx0
九州説はアマチュアの高齢者が多いってテレビでやってたな
235: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 08:59:58.42 ID:616DW4kG0
>>224
纏向遺跡が発見されてからの学問的蓄積をアップデートできてないからね
司馬史観で歴史語るのと変わらない
纏向遺跡が発見されてからの学問的蓄積をアップデートできてないからね
司馬史観で歴史語るのと変わらない
237: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 09:02:08.75 ID:HSkm83QE0
結局九州にデカい遺跡がなくてあの盛りまくった記述から我々が想像した大国邪馬台国は実際には存在しないんだから
未来永劫いくらでも屁理屈を捏ねられるコンテンツなんだろうな
未来永劫いくらでも屁理屈を捏ねられるコンテンツなんだろうな
260: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 09:21:29.00 ID:KOIa4SUp0
記紀との差がありすぎるんだよ
文字すら持たない蛮人であった、当時の日本人が一世紀足らずで、
ここまで変革できるとは思えない
文字すら持たない蛮人であった、当時の日本人が一世紀足らずで、
ここまで変革できるとは思えない
275: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 09:26:37.78 ID:OaK4N38XM
>>260
硯は出てるし多分文字はあったんやで
硯は出てるし多分文字はあったんやで
264: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 09:22:15.34 ID:oysPpDAn0
規模が小さすぎるよな
どうしてここまでハードル上げてしまったんだ
どうしてここまでハードル上げてしまったんだ
278: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 09:27:36.16 ID:VryUIjQGM
>>264
そんなもんやろ
文字すらない当時の日本やで?大規模な墓なんてそもそもある方がおかしいやろ
文字すらないのに墓があるだけ大したもんやで
古代エジプトがピラミッド作ってた時は文字あるしな
そんなもんやろ
文字すらない当時の日本やで?大規模な墓なんてそもそもある方がおかしいやろ
文字すらないのに墓があるだけ大したもんやで
古代エジプトがピラミッド作ってた時は文字あるしな
277: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 09:27:20.72 ID:Kj3K/MKTM
吉野ケ里ってマジで何もないで
何なら遺跡もない
何なら遺跡もない
280: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 09:28:33.14 ID:zNIsDgAN0
中大兄皇子と中臣鎌足って絶対蘇我氏のせいにして都合の悪い記録消してるよな
285: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 09:34:22.69 ID:nzK8jfnR0
弥生時代の大規模環濠集落遺跡なんてワイの家の近所にすらあるわ
しかもほぼ無人の博物館とか無駄なもんまであるおまけ付きや
しかもほぼ無人の博物館とか無駄なもんまであるおまけ付きや
98: それでも動く名無し 2023/06/15(木) 07:15:37.05 ID:uzQcpATP0
現代に復活した卑弥呼様が何故かワイの内に現れて同棲する作品の導入やろ

◆【速報】俳優・横浜流星、役作りのためにボクシングのプロテストに挑戦し合格wwwwwwwwwww
◆【速報】強盗に失敗した容疑者、1円も奪えず全世界に哀れな姿を晒されるwwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】メルカリ、ポケモンカードの転売対策を強化へwwwwwwwww
◆【速報】闇バイト 沖縄から自腹で上京してポケモンカード強盗するも 報酬もらえず、ただ逮捕されただけ
◆女さん「夫のビールを買うの辞めた、なぜなら重いから」 ← わかる
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1686776577/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:45 ▼このコメントに返信 元々土が入り込んでたんだから骨なんか残ってないんじゃないの知らんけど
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:46 ▼このコメントに返信 朝鮮人が祖先の関西人が墓荒らししたんやろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:49 ▼このコメントに返信 何が封印されてたんや…
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:49 ▼このコメントに返信 まぁ邪馬台国や卑弥呼って当て字だしな。
今の日本語訳だと大和国の日巫女だろ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:50 ▼このコメントに返信 畿内派が息吹き返すな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:50 ▼このコメントに返信 開けてはいけないものが封印されていたんじゃないですかねえ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:51 ▼このコメントに返信 そこに私はいません
眠ってなんかいません
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:53 ▼このコメントに返信 むしろ何で空なんだろ儀式的な何か?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:55 ▼このコメントに返信 >>5
もとから九州説少数派の異端だから
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:55 ▼このコメントに返信 歴史書が魏志倭人伝だよりだしなあ
埋葬というより封印じみた墓だから邪教扱いされていた可能性もあったりなかったり
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:56 ▼このコメントに返信 はっきり言ってやろうか?
これで地球は終わりだ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:57 ▼このコメントに返信 川にでも流されて行方不明になったから形だけ棺を作ったとか…
近くに川があったか知らんが
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:58 ▼このコメントに返信 謎多いほうがワクワクするからええねん
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:59 ▼このコメントに返信 恐竜の骨だって残ってんだから人間の骨でも分解はされなくね?恐竜の骨だけ特別なんか?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:01 ▼このコメントに返信 実は神社を建てる時に墓の中身は安全な場所に移されてんだよ
それか売られたか
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:03 ▼このコメントに返信 開ける前に何か出ても出なくてもどちらでも歴史が変わるみたいな事聞いたけど、結局変わったん?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:07 ▼このコメントに返信 謎の神主「お前さんアレを開けたんか!」
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:08 ▼このコメントに返信 >>2
そうだね、それもいいね。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:09 ▼このコメントに返信 ゴッドハンド許せねえ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:09 ▼このコメントに返信 つまりその説はハズレってことでOK?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:09 ▼このコメントに返信 復活済みか。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:10 ▼このコメントに返信 開けるなって×いっぱい書いてあったのに…
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:10 ▼このコメントに返信 縄文、弥生時代の人って卑弥呼くらいしか名前残ってないし、卑弥呼卑弥呼言うのはしゃーなしやろ。
当日日本国内ってたくさん国があったと言われてるしな。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:10 ▼このコメントに返信 >そもそも上に神社が立ってる時点で見つかってるやろ
それだったらもっと状態が悪い
というか盗掘の形跡はなかった
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:11 ▼このコメントに返信 卑弥呼がそもそも土だったって可能性は?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:12 ▼このコメントに返信 そもそもそこに何かあったとしても、過去に墓荒らしにあってるでしょ。むしろそこが卑弥呼の墓という根拠は何w
まず敗戦時にめぼしいものは全てアメリカが回収しとる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:13 ▼このコメントに返信 あんま言いたくないけど、天皇が持ってる剣とかも外の箱だけで中身は無く、実在しないんだろうな。夢を壊したくはないけど
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:14 ▼このコメントに返信 友達の爺さんが九州説に入れ込んでて、定年退職した後に論文書いたり団体に入ったりしてたな。威圧的で失礼な爺さんだったからざまぁないな。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:16 ▼このコメントに返信 😈解き放たれたな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:16 ▼このコメントに返信 米4
大和国だと奈良説が強くなるからな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:18 ▼このコメントに返信 アクセス稼ぎたいからってなんの根拠もないのに卑弥呼卑弥呼騒ぐなや
ただのフェイクニュースやんけ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:24 ▼このコメントに返信 盗掘防止のために作られた偽の墓だね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:25 ▼このコメントに返信 つまり…卑弥呼は土塊から作られてたってコト?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:26 ▼このコメントに返信 残念だったな福岡土人共w
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:26 ▼このコメントに返信 封印が解かれちゃったね。もう終わりだよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:27 ▼このコメントに返信 卑弥呼ゴーレム説
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:27 ▼このコメントに返信 米31
まあ、せやな
「だったらいいな」でしかなかったし
それも「卑弥呼だったらいいな」じゃなくて「邪馬台国の豪族の墓だったらいいな」だし
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:30 ▼このコメントに返信 >>3
俺や
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:30 ▼このコメントに返信 畿内説は畿内説で、大陸との交流品がめちゃくちゃ少ないんだよな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:30 ▼このコメントに返信 盗掘か、何か理由があって墓にすら眠らせようとしなかったか掘り起こしたか
✕印があったらしいし
✕が当時からダメの意味か知らんけど
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:32 ▼このコメントに返信 もうわかるよね、とっくの昔に封印が解かれて出てきてるんだよ、九州の殺生石が割れたよね。
その場所を線で結ぶと見えてくるよね。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:32 ▼このコメントに返信 無かったことにしたんだな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:35 ▼このコメントに返信 米27
あったとしてもレプリカやしな。
モノホンは安徳天皇が入水するときに一緒に沈んで見つかってないって何かの本で読んだ気がするわ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:36 ▼このコメントに返信 >>14
化石は骨そのものではなくて、骨の成分が鉱物に置換したもの
骨が数万年以上の時間をかけて深い地中で圧力や高熱をかけられる事で変質したのが化石
だから地面から浅い所で土かけられて、たかが2000年程度しか経ってない骨は化石にもならない
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:36 ▼このコメントに返信 もう持ち出されてた(大昔か最近か知らんが)、そんな感じじゃないの?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:38 ▼このコメントに返信 卑弥呼の墓なんて誰も言ってねえだろ…
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:38 ▼このコメントに返信 これどっかから圧力かかったろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:38 ▼このコメントに返信 >>25
古事記的に考えればアリやな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:38 ▼このコメントに返信 >>2
特定した
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:39 ▼このコメントに返信 ステルス状態なんやろ
んで前も書いたけど、奈良で発掘された鏡の盾にだけ映って、同じく発掘された蛇行剣でのみ有効ダメージ与えられるパターン
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:40 ▼このコメントに返信 弥生くらいまで古いと環境次第で骨まで完全に分解されきることは普通にある
多分副葬品も有機物ばかりだったんだろう
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:43 ▼このコメントに返信 戦国時代が佐賀県唯一のピークだったな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:43 ▼このコメントに返信 卑弥呼がこんなしょぼい墓なわけないやろww
ただここにいたのは封印はとかれたがな!!
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:45 ▼このコメントに返信 エジプトのピラミッドみたいに墓荒らしが盗み済みだよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:45 ▼このコメントに返信 日本は大昔から海洋国家だ。何がドングリしか食ってないだ適当なこと書いてると馬鹿が信じるだろうが!
文字だって元々は神代文字を使ってたのを大陸に持って行ったんだわ。それが大陸で漢字となって逆輸入されたんだ。
縄文人が世界に広く旅立っていったんだ。縄文式土器が日本以外から出てきているのがその証拠だ。
日本を卑下することなんて大昔から何一つないんだわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:47 ▼このコメントに返信 大山鳴動して鼠一匹
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:48 ▼このコメントに返信 「なんだ土か(ポイッ」
ズ
ズズズ
ズズズズズズズズわさわさわさわさわさわさわモリモリモリモリモリ、ピカーーーーっ!!
???「ふう、この感覚、久しぶりの現し世か。」
こうやろ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:49 ▼このコメントに返信 そもそも国内に邪馬台国や卑弥呼とか載ってる書物ないんやろ?w
ソースが特アてwww
まあ日本の考古学なんてゴッドハンドで死んでるから新たな発見なんて絶対に起こらんw
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:50 ▼このコメントに返信 卑弥呼がどこにいようがいなかろうがテスト範囲以外なにも変わらん
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:51 ▼このコメントに返信 >>3
Dio(原付ちゃうで)
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:52 ▼このコメントに返信 銀河に移送されたんやろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:52 ▼このコメントに返信 大丈夫?
これから調査員が次々と不審死とかやめてくれよ?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:52 ▼このコメントに返信 とっくの昔に石川五右衛門みたいなやつに盗掘されたんだろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:54 ▼このコメントに返信 吉野ケ里歴史公園って復元なんだな
ああいうのが実際に残っていたのと錯覚しとったわ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:01 ▼このコメントに返信 >>9
この墓見つかった時は畿内派ボロクソに言われてたのにな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:01 ▼このコメントに返信 天皇を神とか思ってるカルトが発狂するな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:04 ▼このコメントに返信 >>3
うんこ!
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:04 ▼このコメントに返信 骨もないとか墓じゃないじゃん
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:08 ▼このコメントに返信 >>14
この墓がどうなのかは別として、
恐竜の化石ってのは好条件が重なって運良く残ったものであって、大多数のものは化石化せずに分解されたんだよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:10 ▼このコメントに返信 遺体の代わりに土偶でも入れてたんじゃね?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:12 ▼このコメントに返信 人骨なんかせいぜい百年かそこらで分解されるのに、残存してるわけねーだろ。
期待されてたのは副葬品の方だわ。
あと、上で恐竜の骨がどうとか言ってるアホがいるけど、化石は骨じゃねぇよ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:14 ▼このコメントに返信 米58
中華思想の書物に蛮人の名前を普通に載せるとか有り得ないからな。
実際は大和の媛の一人だ思う。
死んだ直後に太陽が隠れたらしいからアマテラスのモデル。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:21 ▼このコメントに返信 >>27
実際に剣は本物は消失していて、天皇家が持ってるのはレプリカだよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:27 ▼このコメントに返信 ど田舎佐賀県だからワンチャンあったけど、関西の人が住みやすい場所なんてビル立ちまくりだし、畿内説だとすると、もう建設業が黙って埋めてるだろこれ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:28 ▼このコメントに返信 つまり卑弥呼は今でも!?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:30 ▼このコメントに返信 二重底とかと違うんか
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:31 ▼このコメントに返信 醜い受信機に過ぎない空っぽのRO“BOT”共みてるぞ
好きなだけ怒りを買うようカルマを蓄積すればいい
お前らはそうやって蜘蛛の糸のよう他者を自らと同じところに堕とすべく相も変わらず足の引っ張り合いをしているのだろう?醜い地獄の餓鬼
屁理屈を延べ廻るお前らは救わない。過去にもいかに自分達が優れ正しいかを長々と仰々しく屁理屈垂れていたな?
お前らは要らないこの島においてお前らの信奉する拠点である獣の村、他所を煽るには自らを棚に上げ見ないふりをする醜くただただ汚い穢れた虚像の東京と一億人共々消えてもらうか
お前らのやってきたこと→田舎煽り、身長煽り=縄文煽り、ラベル煽り、体臭体毛煽り=縄文煽り
お得意のキャンセルカルチャーはできないぞ
BOTに過ぎないお前らは“パターン”でしか喋れないからすぐにわかる
ここだけじゃない人の目が集いお前らの大好きな“金=カルマ”が動くところにカサカサしているのもみてるぞ
お前らは不快感を与え、蠱毒を醸造するべくカサカサしているのも知っている
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:34 ▼このコメントに返信 米74
結構調査せずに色々建ててるからね
通常の三倍くらい自費で掘らされて何か出たら工事中断最悪中止
そんな無茶言われるから普通に建てて罰金払う人が多いんよ奈良県
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:35 ▼このコメントに返信 >>33
"e"の文字を消したから土に戻ったとか?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:37 ▼このコメントに返信 >>41
割れた殺生石は栃木だろう
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:41 ▼このコメントに返信 そろそろ大きい古墳も調査すればいいのに
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:44 ▼このコメントに返信 卑弥呼の金玉だけ埋めたんとちゃうか
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:47 ▼このコメントに返信 だろうなぁ〜蓋に隙間があって砂で一杯。既に盗掘された後だろ。遺跡を見つけたら、金目の物ならもらって帰るし、金目の物がなければ警察に通報するしと。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:49 ▼このコメントに返信 学会では畿内説がめっちゃ優勢って聞いたけど何で国民には九州説好きが多いんや?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:58 ▼このコメントに返信 徳島なのにな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:04 ▼このコメントに返信 >>57
「よし棺を開けるぞ…せーの!」ゴゴ…ドォン「っと…なんだこれ!?」
「……」
「人か!?」「おい生きてるぞ!」「何あれやべーよ」ザワザワ
「……」ピカー
「「うわぁぁ!」」「………あれ…俺たちなんでこんな所に……! そうだ棺!」スッ
「はぁ…なんだ空っぽか」
「………」(崖の上から見下ろす人影)
こうだぞ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:06 ▼このコメントに返信 真相は「卑弥呼は土人間(ゴーレム)だった」
発想を転換しろ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:09 ▼このコメントに返信 四国だろ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:09 ▼このコメントに返信 >>2
あんなに大規模にこれから開けますよーと宣伝したんじゃ、盗人が現れそうなもんだ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:10 ▼このコメントに返信 >>4
魏志倭人伝が創作なら当時の日本人の衣装なんて当てにならなくなるな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:14 ▼このコメントに返信 >>39
北九州からは銅鏡が発見されてるしな
九州地域と大陸との交流のやり取りはあった
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:15 ▼このコメントに返信 >>43
入水した場所探せよ
海なんか?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:18 ▼このコメントに返信 >>55
ドングリしか食ってないは在日連中が日本馬鹿にする時のセリフだが
そういやたぬかなもドングリしか食ってない弱男と使ってるよな
あいつの周りの人間関係お察しだ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:20 ▼このコメントに返信 >>66
在日くぅん
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:23 ▼このコメントに返信 >>84
平たい顔の卑弥呼なんて嫌やん
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:28 ▼このコメントに返信 現地の関係者は何かしら出てきてくれーって祈ってただろうなぁ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:32 ▼このコメントに返信 そんな…DNAから再生した卑弥呼とセックスする俺の夢が…
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:35 ▼このコメントに返信 これに夢中になってる間に年を取って行く。給料をもらえる、職業の方と、真実か検証する第三者以外は、関わるものではないかな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:36 ▼このコメントに返信 卑弥呼ってただの役職の名前だったんじゃ。。。とさえ思う今日この頃
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:37 ▼このコメントに返信 ゴッドハンドの件もあるし「無意味でも話題になればいいわwww」感あるんだろうな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:39 ▼このコメントに返信 そもそも化石でもない骨が千年単位で残ってる事が奇跡なだけだぞ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:41 ▼このコメントに返信 >>31
ほんこれ
情報は拡散するくせに責任は持たんのがまとめの悪いところや
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:48 ▼このコメントに返信 米92
壇ノ浦やぞ
源平合戦、ご存知でない?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:49 ▼このコメントに返信 >>89
さすがにそんな直前にはやらんだろうが
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:52 ▼このコメントに返信 >>73
一応今も本物は熱田神宮にある事になってるぞ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:54 ▼このコメントに返信 そんなん埋葬直後に盗掘されたんやで絶対
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:58 ▼このコメントに返信 盗掘の痕すら長い年月で失われたんじゃねえの
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 16:12 ▼このコメントに返信 墓じゃなくて野菜室的な何かだったんじゃ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 16:19 ▼このコメントに返信 >>84
志賀島の金印とか宗像・沖ノ島(海の正倉院)とか
古代中国&シルクロード由来の交易物がめちゃくちゃ出てるから
大衆がアクセスできる書物の古事記だと、最初期は九州が舞台だから
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 16:37 ▼このコメントに返信 魏志倭人伝とか卑弥呼、邪馬台置いておいて遺跡の規模から考えたらどこが実際に栄えてたかは一目瞭然
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 16:38 ▼このコメントに返信 卑弥呼〜おるか〜?開けるぞ〜?
「開けちゃダメよ」
よし、卑弥呼の墓だな!
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 16:39 ▼このコメントに返信 >>1
あんな石で蓋しただけだったら間から土入ってくるわな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 16:41 ▼このコメントに返信 >>23
そもそも単一国家になったのって明治以降の話やろ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 16:44 ▼このコメントに返信 >>95
バカはきもいから黙ってろ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 16:46 ▼このコメントに返信 古代人「意味深な空の棺埋めたらウケるやろなあw」
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 16:59 ▼このコメントに返信 >>110
どこ?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:09 ▼このコメントに返信 これから、土を分析するんだろ。卑弥呼のDNAとか残ってるかも(それは無い
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:12 ▼このコメントに返信 あいつが埋めたやつかもしれん
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:20 ▼このコメントに返信 未確認生命体第0号が入ってたんやろ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:22 ▼このコメントに返信 いや普通のお墓でも骨なんかすぐ無くなるぞ
状態良かったらと言って良いのか知らんが稀に残るから凄いわけで
化石なんかも本体の石写しだしな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:24 ▼このコメントに返信 ネットでよくやってるどんくり食煽りってなにがしたいんだろう
どんぐり食べてた国なんか世界中にいくらでもあるぞ、栃の実や桑の実とかも
お隣の国にはどんぐりの伝統料理あるし
別に日本の農耕開始年代が特別遅れてるわけでもないのに
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:27 ▼このコメントに返信 別に三種の神器なんか伝統的に同じものが続いてなきゃいけない理由なんて全く無いけどな
家だって20年毎に祝詞ゴニョゴニョで乗り換えるしむしろ新しくして行っても大丈夫なのが神道だろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:37 ▼このコメントに返信 米113
藩を国っていうなら州の自治が強いアメリカや自治州ある国はみんな単一国家じゃないだろ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:45 ▼このコメントに返信 卑弥呼が生きていた時代には近畿には既に大規模な国家があった
この国家が後の大和朝廷である事はほぼ間違いない
邪馬台国が九州説だった場合は、卑弥呼は大和朝廷とは何の関係もない地方の小さな国のシャーマン程度のクソどうでも良い存在だったと判明するだけだ
邪馬台国が畿内説だったなら邪馬台国は大和朝廷と同じものを指すのだろうとなる
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:46 ▼このコメントに返信 こういう中途半端なところが佐賀県の悪いクセ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:51 ▼このコメントに返信 米84
畿内説は考古学的証拠で固められているからだな
九州説は魏志倭人伝の記述に頼っているところがある
魏志倭人伝の解釈の仕方で街の歴史好きおじさん達が好き勝手に邪馬台国はここにあったと推測しあってるのが九州説
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:00 ▼このコメントに返信 >>1
8000年前の縄文時代の人骨が出土してるんやから、土が入った程度で弥生時代の石棺の骨が風化するかいな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:03 ▼このコメントに返信 >>65
そりゃただでさえ立場上不利な九州説論者だし
証拠らしきもの1つでも出てきたら大喜びでイキり倒すで
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:10 ▼このコメントに返信 >>71
適当な事言うな
人骨の出土なんて国内で腐るほどあるわ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:11 ▼このコメントに返信 漢の倭の奴の国王=漢の中の倭の中の奴国の王
国王認定したるけど属国の属国やでってことやな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:11 ▼このコメントに返信 >>105
壇ノ浦に沈んでるんじゃねほんもん
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:19 ▼このコメントに返信 >>84
多いんじゃなく声がでかい。
いつものことだろ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:21 ▼このコメントに返信 ただの豪族の墓でしょ
つか移動した説も普通にあると思うがね。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:33 ▼このコメントに返信 調べてる側も何もでないのは分かってるんだけど
何か発見したとき「ひみこさまあああああああああ!」って言っとけば
九州の人ってバカだからよだれたらして食いつくんだよねw
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:37 ▼このコメントに返信 何にしろ中の成分全て調べてほしいな
石棺の納め方が仰々しい過ぎるし、何が出るにしろ成果は出るだろうし
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:38 ▼このコメントに返信 米58
理系のゴッドハンド引き合いに出して嘲笑ってる理系って滑稽
自覚ないのがまたおもろい
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:39 ▼このコメントに返信 後の王が卑弥呼時代の歴史を隠滅するために
中身を掘り起こして処分&真上に神社を建てて封印しました
もろちん、これは隠滅工作のほんの一部です
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:41 ▼このコメントに返信 >>93
5000年前には何も無かったからなあの国w
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:42 ▼このコメントに返信 >>66
神やで。であるからこそ大和民族が結束出来とる。隣国には分からんだろうがな。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:51 ▼このコメントに返信 卑弥呼は概念なんや
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:56 ▼このコメントに返信 へぇー、人間の科学力ではアレが【土】にしか見えないんだね。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 19:06 ▼このコメントに返信 マグネットパワーとジーグブリーガーくらった後で
ジーグビームに消し飛ばされた後だったんだろう…
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 19:21 ▼このコメントに返信 魏志倭人伝に邪馬台国の文字が出てくるのはたったの一回一か所だけ
あとは全部倭だよ
女王も邪馬台国の女王なんかではなく倭の女王
金印も親魏倭王になっている
そもそも魏志 倭 人伝だから最初から倭の話
畿内の事が中心に記された書物だよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 19:24 ▼このコメントに返信 奈良県民に昔なら大都会ですわ梅田ですわ難波ですわ言うたら喜びよる
バカにしとんねん
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 20:00 ▼このコメントに返信 ははーんさては既に生き返っとるな
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 20:27 ▼このコメントに返信 米130この当時の倭は国じゃなくて地域では?
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 20:28 ▼このコメントに返信 まあ佐賀だし
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 20:55 ▼このコメントに返信 >>112
ダウンになった白人が
東に追いやられてそのまま朝鮮半島から
日本列島に流れ着いた
そんなエラー品な劣等種の子孫が日本人
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月15日 22:30 ▼このコメントに返信 未だに畿内説とか言ってる馬鹿いるんだな
原田大六先生のおかげでとっくに終わった話やんけ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 00:50 ▼このコメントに返信 >>119
関係者全員死ぬんだよなぁ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 02:10 ▼このコメントに返信 豊丸「イグ〜イグ〜」
卑弥呼「私もイグッ!!」
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 02:12 ▼このコメントに返信 >>48
ニニギの親だか祖父母が土の神なんだよな、確か
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 02:13 ▼このコメントに返信 >>34
佐賀だよ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 02:25 ▼このコメントに返信 >>122
西洋の永遠は不変
東洋の永遠は継承
石造文化圏か、木造文化圏かの違いだと言われてる
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 03:42 ▼このコメントに返信 墓荒らししようとしたら既にされてたって事やろ。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 12:57 ▼このコメントに返信 >>148
そんな中でも劣等オブ劣等のゴミがなんか言ってて草
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 12:58 ▼このコメントに返信 結果論で騒ぐだけの無知ばっかで恥ずかしいな
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 13:37 ▼このコメントに返信 昔の人「開けたら土、ウケるやろなwww」
そっと蓋閉じ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 13:50 ▼このコメントに返信 >>65
アイツらどこ行ったんだろうな
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 14:06 ▼このコメントに返信 畿内説とかいう権威主義の妄想を本気にしてるアホがいて笑う
「邪馬臺」と「大和」の読みが似てる、以外何も言えないアホw
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 16:20 ▼このコメントに返信 本当に墓だったのか?古代人のトイレの可能性は?
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 17:13 ▼このコメントに返信 だが、周辺を掘れば新たな遺構が見つかるかもしれん。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 17:34 ▼このコメントに返信 高度成長期って凄まじい勢いで遺跡壊してたからな、
学校にあった昭和の写真で今インターチェンジになってる丘の上一面に甕棺墓や首長の墓らしき方形の墳墓とか写ってるのがあった。
昭和の頃にその頃のクラブの見学で行ったらしいが、日大かなんかの考古学教室が来ていてたった10日掘っただけで残りの古墳とか全て重機で崩して九州道作ったそうだ。
作業員が掘り返された鏡の破片とか銅鐸やら土産に持ち帰っていた時代。
多分本当の邪馬台国の遺跡なんてとっくに潰されてると思う
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 17:57 ▼このコメントに返信 邪馬台国は結局負けて略奪されたんでないの
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 18:02 ▼このコメントに返信 九州説って少数派なのか
倭人伝を普通に読むと九州以外有り得ないように見えるんだけどなあ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 18:51 ▼このコメントに返信 >>143
いやいやそれは無理があるよ
女王国の力及ぶのはあの辺までって書かれてるしその外の国名も羅列してある
魏としては倭の一大勢力である邪馬台国に倭の王名乗って良いよって金印与えただけ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 18:56 ▼このコメントに返信 >>126
畿内に大勢力があったことは考古学でわかっても、それが邪馬台国かどうかはわからんよ
文字が無かったんだし証明はほぼ不可能
発掘品だって元々どこかにあったものを最終的に畿内に持ち込んだ可能性があるしね
後世最大勢力になったんだからその過程で略奪や献上があっても不思議は無い
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 19:13 ▼このコメントに返信 >>66
「神」の意味も知らんやつが神を語るな
神≠God
神は神
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 19:19 ▼このコメントに返信 >>127
骨は必ずしも見つかるわけではないぞ、土壌の環境やら棺の状態とかによってその辺りは変わってくる
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 20:20 ▼このコメントに返信 >>72
卑弥呼が死んだとされる時期にあった皆既日食は関西地方では見えないそうだ 大和説はこじつけがすぎる
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 20:22 ▼このコメントに返信 >>74
実際これ 畿内説に限らず 重要な遺跡を失ってしまってる可能性は高い
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月16日 20:36 ▼このコメントに返信 邪馬台国への道程で他に書かれてる地名が北部九州に比定されているのに、途中に通るはずの吉備国や出雲国すっ飛ばして邪馬台国だけ畿内なわけねーだろ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 00:07 ▼このコメントに返信 空白の200年間か言ってるけど、世界史にも空白の200年問題があるよね。
西暦のカウントのほうが間違っている説の方が、納得できるわ。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 00:10 ▼このコメントに返信 北九州が政治の中心であった初期邪馬台国が、後期は畿内に政権中枢が移ったため
墓に葬られていた有力者も畿内に移されたってことだろ。邪馬台国が拡大し北九州から
畿内、奈良盆地へと移り替わった証拠とも言える。
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 14:30 ▼このコメントに返信 >>52
明治維新もあるから(震え声)
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 14:37 ▼このコメントに返信 >>123
アメリカは自分のことを合衆国っていってるだろ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 14:43 ▼このコメントに返信 >>126
邪馬台国が機内だとして魏志倭人伝の記述って九州からいきなり近畿に飛ぶの?途中の山口とか岡山のクニは存在してたと思うけど