6: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:48:22.10 ID:O6DGAMNs0.net
強そう
7: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:48:38.43 ID:O/QIb3Sj0.net
なんで3000年前にこのレベルのものを作れるんや
【おすすめ記事】
◆【速報】ドイツ「市営プールで女も乳首出せや」 →
◆【画像あり】休日ドイツ人「海に来たぞーー!!海といえば〜〜w」 →
◆【速報】ドイツサッカー協会「日本さん!1億円やるからW杯のリベンチマッチさせてくれ!」
◆ドイツの肥満率58.6% → ドイツ人「なんでや…ワイら普通にご飯食べてるだけやん」
◆【速報】岐阜高山市で行方不明となっていたドイツ人 東京のホテルで発見される

◆【速報】瑛太「弟よ、俺は許さない」
◆【速報】元TOKIOの山口達也、胡散臭いコンサルみたいな顔になるwwwwwwwwww (画像あり)
◆【画像あり】日本人「ペ○スのサイズ?うーん、13.56cmくらいかなw」 ← これwwwwwwwwwwww
◆【速報】ゆるキャンのソシャゲ、キャンプの中で焚火が出来る神ゲーだったwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】男性「クマに襲われて目玉が飛び出してる!意識はある!助けて!」と自分で通報
◆【速報】ドイツ「市営プールで女も乳首出せや」 →
◆【画像あり】休日ドイツ人「海に来たぞーー!!海といえば〜〜w」 →
◆【速報】ドイツサッカー協会「日本さん!1億円やるからW杯のリベンチマッチさせてくれ!」
◆ドイツの肥満率58.6% → ドイツ人「なんでや…ワイら普通にご飯食べてるだけやん」
◆【速報】岐阜高山市で行方不明となっていたドイツ人 東京のホテルで発見される
5: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:48:05.07 ID:2Xot7v+Xa.net
古代の剣ってロマンの塊よな
24: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:51:48.50 ID:+iWhfhvV0.net
>>5
ワイの地元に古墳があって併設された博物館に古墳から出てきたボロボロの剣を半分だけピカピカに磨いたやつが展示されとるんだけど千数百年土の中に埋もれてたのに磨くと新品みたいになるのすげえと思ったわ
ワイの地元に古墳があって併設された博物館に古墳から出てきたボロボロの剣を半分だけピカピカに磨いたやつが展示されとるんだけど千数百年土の中に埋もれてたのに磨くと新品みたいになるのすげえと思ったわ
8: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:48:51.55 ID:O/QIb3Sj0.net
日本は何してた頃?
16: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:50:01.72 ID:+iWhfhvV0.net
>>8
全身にイレズミして海に潜って魚や貝をとってた
全身にイレズミして海に潜って魚や貝をとってた
12: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:49:24.06 ID:kY0Nqs7wa.net
ガチでどんぐり食ってた頃やんけ
10: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:49:16.45 ID:+iWhfhvV0.net
3000年前のドイツってゲルマン人がウホウホ言ってた時代ちゃうんけ
こんなしっかりした剣あったんか
こんなしっかりした剣あったんか
11: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:49:17.39 ID:cXtgfOz5a.net
絶対嘘だわ
13: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:49:28.99 ID:4uqLY4xe0.net
石棺からこれがでてきたら良かったのに
14: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:49:50.67 ID:istGGG1j0.net
古代ローマより前やしケルト文化の時代のやつかな
17: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:50:35.15 ID:mNwgSwQP0.net
保存状態良すぎて逆にパチもん感あるな
18: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:50:37.78 ID:eGZ80WYs0.net
なんで柄に滑り止めあるんだよ
進み過ぎだろ
進み過ぎだろ
20: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:51:12.59 ID:cwVs5qDA0.net
その頃日本はどんぐりを食べていた
21: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:51:14.55 ID:rg+9E9DP0.net
南ドイツって3000年前は何人が住んでたんや
30: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:55:06.51 ID:xXubA/52d.net
22: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:51:29.95 ID:/g94EkDq0.net
そんな時代からもう戦争やってたんやな
25: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:52:14.82 ID:3X6Dw0UPx.net
嘘つけ
最近埋めたんだろ
最近埋めたんだろ
28: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:54:43.32 ID:jWZm/8aA0.net
この頃日本は打製石器か?
29: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:55:01.21 ID:fqznJBgHM.net
日本は土が酸性やから溶けてしまうらしいな
23: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:51:41.49 ID:00Z4aAaK0.net
ワイこれ作れ言われても作れないぞ
27: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:52:47.75 ID:28wJlG3o0.net
青銅は錆びないにしても程がある
15: それでも動く名無し 2023/06/17(土) 16:49:54.17 ID:RIqMJDkk0.net
口マン

◆【速報】瑛太「弟よ、俺は許さない」
◆【速報】元TOKIOの山口達也、胡散臭いコンサルみたいな顔になるwwwwwwwwww (画像あり)
◆【画像あり】日本人「ペ○スのサイズ?うーん、13.56cmくらいかなw」 ← これwwwwwwwwwwww
◆【速報】ゆるキャンのソシャゲ、キャンプの中で焚火が出来る神ゲーだったwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】男性「クマに襲われて目玉が飛び出してる!意識はある!助けて!」と自分で通報
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1686988036/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:12 ▼このコメントに返信 記録やブツが残ってないだけで同じようなもん作ってたろ
奈良とか京都掘り返せ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:13 ▼このコメントに返信 越王勾践剣!
って書き込みしようと思ったら本スレ5でもう出ていた
さすがだ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:14 ▼このコメントに返信 近畿なんて朝鮮人の祖先しかいないやろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:15 ▼このコメントに返信 ジャップの祖先とは文明力が全然違うな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:15 ▼このコメントに返信 >>3
お前朝鮮人なの?w
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:19 ▼このコメントに返信 3000年前ってトロイア戦争や黄金の仮面作られた時代でしょ
普通だと思うが
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:22 ▼このコメントに返信 磨き直したら伝説の武器になるんでしょ?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:23 ▼このコメントに返信 >>5
いや朝鮮人のフリして日本叩きするとこうやって釣れるから 今では身も心も朝鮮人だよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:24 ▼このコメントに返信 いくらなんでも状態が良すぎないか?
冶金とかたいしたことないだろうし
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:36 ▼このコメントに返信 フェニキア人の落とし物でしょ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:37 ▼このコメントに返信 ケルト人って絵に描いたような野蛮人そのものじゃん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:38 ▼このコメントに返信 不思議な力を持ってそう
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:39 ▼このコメントに返信 縄文時代の交易ネットワーク、製作交易した物品、通信移動手段などを調べたら「どんぐりがー笑」などと言えないだど、教科書笑で歴史わかったつもりって知能程度低すぎ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:44 ▼このコメントに返信 米13
それは戦後の反日教育が悪いんだろ
バカを叩いても意味はないよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:45 ▼このコメントに返信 ほえードイツにも藤村新一が居たんや!www
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:47 ▼このコメントに返信 文明なんてすぐ広まるんだから100年単位でいったら同じようなもんやろ
大枠だけ伝わってこねくり回して本家抜く日本はちょっとよくわからんけど
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:52 ▼このコメントに返信 ゴメン…これ、この前ドイツで俺が作ってあまりの凡作さに埋めて隠したやつなんだ…😨
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:55 ▼このコメントに返信 >>16
本家抜くとか恥ずかしい妄想は中学生で卒業しなさい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:56 ▼このコメントに返信 記事の写真見たけど明らかに魔力を帯びてるわ
一振りで山を別つ聖剣やで
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:01 ▼このコメントに返信 カッコイイけど持ち手小さくね
子供しかもてんやろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:05 ▼このコメントに返信 >>18
別に恥ずかしくも無いと思うが。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:06 ▼このコメントに返信 なんか偽物っぽいよな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:11 ▼このコメントに返信 アルミニウスのトイトブルクが一世紀、ゲルマン移動4世紀
紀元前800辺りだとローマとスキタイが興った頃
ハルシュタットからこういう形状のものが出土してるけど、ケルト人が独力で剣を作ったと思えん
騎馬民族の入れ知恵では
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:20 ▼このコメントに返信 青銅器時代のほうが残るんだよな
鉄の方が優れていたけど埋めたら土に帰るし
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:22 ▼このコメントに返信 米21
言ってることの内容が知能が低い
低知能の人にはわからないんだろうがある程度の知能があったらそういうことは言わない
そんなこと言ったら恥ずかしいと思うからだ
なので恥ずかしいと思わないならそれは知能が低すぎて自分の発想がどれだけ知能が低いのかわからないからなんだよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:25 ▼このコメントに返信 なんかティアキンのゾナウっぽいデザインの剣やな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:32 ▼このコメントに返信 青銅はもともと腐食しにくい金属で土中は酸素が欠乏しているので腐食も進みにくい
3000年というのはさすがに驚きだがまああり得ない話ではないかと
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:43 ▼このコメントに返信 >>23
訂正
ロムルス伝説はネタ
共和制ローマが前509
前800ならエトルリアだろう
イリアスオデュッセイア、ドゥルシャルキンとかの時代
この頃のドイツ先史文明・・・やっぱキッツいわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:47 ▼このコメントに返信 米23
騎馬ではないだろ
騎馬民族は基本的に奪うだけでアホだし
ドナウ川使えばドイツ南部から黒海までつながってるし
黒海まで出ればボスポラス海峡とおってトロイアあたりにでるし
地中海はすでにフェニキア人がそこらじゅうで貿易してティロスで莫大な富を蓄えてる
小アジアに入っていけば大帝国のアッシリアがあって
4000年前には頭蓋骨開いて脳外科手術をしているレベル(手術を受け,回復してから死亡したアッシリア商人の骨がキュルテペ遺跡で発見されている)
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:51 ▼このコメントに返信 ベルセルクみたいですき
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:55 ▼このコメントに返信 装飾用だろうけどFFのガラスの剣が実在してた感じで萌える
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:42 ▼このコメントに返信 この年代のものが見つかっても今のドイツ人にはあんまり関係ないけど考古学に興味ある人以外の一般ドイツ人はどう思うんだろう?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:43 ▼このコメントに返信 鉄器だったら錆びて崩れちゃうだろうけど
青銅器だったらワンチャン持つのか?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:45 ▼このコメントに返信 うそくさ
どうせ製法検証するだろうし続報あるだろうけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:50 ▼このコメントに返信 米11
お前等ジャップ猿がそれ言う?www
弁えろよ戦争犯罪民族風情がよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:50 ▼このコメントに返信 ギリシャあたりじゃ、ミケーネやトロイの木馬のころだな。
ドイツの森の中じゃせいぜい毛皮をまとって槍を持ったバルバロイ程度か?
ローマの祖、ロームルスとレムスが出てくるのもあと数百年はかかる。
なんでドイツだろうか?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:51 ▼このコメントに返信 >ワイこれ作れ言われても作れないぞ
草 鍛冶屋かwww
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 02:03 ▼このコメントに返信 すごい意匠だな
3000年前とは思えない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 02:24 ▼このコメントに返信 米35
そのジャップに勝ったくせに植民地失ってて草
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 02:24 ▼このコメントに返信 >>30
ゴッドハンドってか
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 02:25 ▼このコメントに返信 米3
何言ってんだ、コイツ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 03:11 ▼このコメントに返信 ガキのころ、ガチャガチャで買ったこんな感じの剣を公園の砂場に埋めて掘り出してお宝ゲットーって母ちゃんに自慢してた思い出
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 03:25 ▼このコメントに返信 ・・・・汝三大の言霊を纏う七天
抑止の輪より来たれ、天秤の守り手よ!!!!!!!1
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 03:29 ▼このコメントに返信 惨めシ''ヤップは中国の歴史書の長さ鑑みて、てめぇも見栄張りに歴史騙るからな。皇歴2600年(嗤)。朝貢してたくせにどっから皇帝来てんだが。
騙るだけじゃあきたらず、ゴッドハンド捏造で埋めるからな。
教科書書き換えるし。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 03:53 ▼このコメントに返信 >>44
すべての歴史がフィクションの国の人間が言ってもねえ
それ指摘した老人殴り殺すし
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:06 ▼このコメントに返信 西側の古代文明のほとんどをキリスト教が破壊したからな
あと南米の方もかな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:12 ▼このコメントに返信 後に出てくる鉄は錆びてボロボロになるが青銅は比較的状態はいい。ギリシャあたりから貿易で渡ってきたんじゃないかな。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:15 ▼このコメントに返信 >>1
コンプレックス爆発させるなよ。
当時の日本や西ヨーロッパには無理。アジアなら中国産だし、この剣もギリシャ産だろ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:36 ▼このコメントに返信 米4
なんでこんなレイシストに生まれたんだろ;;
本当に生きてるだけで有害な存在だ
産んだ馬鹿親も罪だな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:38 ▼このコメントに返信 どこがかっこいいのか理解てきんわ。
俺の性剣エクスカリバーの方がよっぽどかっこいいわ。
女なんかヒイヒイ言うぞ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:50 ▼このコメントに返信 >>50
アヴァロン見つからなそう
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 06:44 ▼このコメントに返信 そもそも青銅製な時点で武器としての実用性は皆無だし宗教用途かと
凝った意匠だし
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:04 ▼このコメントに返信 米52
出土品から戦闘に使われてた跡なんて腐るほどあるのにか?
ほぼ宗教用途なのは日本だけだぞ(鉄製と伝来時期が大差ない為)
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:16 ▼このコメントに返信 >>1
当時の平和でSDGsな生活は世界最先端だから、気にしなくていい。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:28 ▼このコメントに返信 米14
戦後の教科書に載ってるんだから、お前も含めてちゃんと勉強してないだけで反日もクソもないわ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:30 ▼このコメントに返信 >>44
捏造は困ったことだが、先端テクノロジーが移入してくることと、石器程度が地元にあったことは何ら矛盾しないし
移動が一系統だけと考えるほうが傲慢でないの
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:36 ▼このコメントに返信 >>29
そうか
つまり可能性としては前1000頃には青銅器技術は田舎でもお手頃になっていたか、黒海ドナウルートがあるから交易で入ってくることもあると
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:40 ▼このコメントに返信 青銅器は5000年前からあるので、3000年まえのが精巧でも驚くことないだろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:46 ▼このコメントに返信 ※57
可能性も何も、各地で作業場跡も見つかってるし
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 08:28 ▼このコメントに返信 最初の屈折ピラミッドが作られたのが5200年前、有名なクフ王のピラミッドが4500年前。
何で3000年前に剣が作られた事が凄いと思うんだ?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 09:07 ▼このコメントに返信 3000年前か懐かしいな〜
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 09:08 ▼このコメントに返信 よく見たら柄のところに小さく「BANDAI」と刻印されています。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 09:11 ▼このコメントに返信 日本ができたと言われてる頃だな。
まあ、日本も国ができてるわけだからそれなりの文明はあったんだろうが
日本の場合は滅びてないので発掘調査できないんだよな。
大阪や奈良や京都が3000年前にどうだったかは調査できないんだわ。
ローマと一緒で街が上には乗っかって私有地になってしまってるから。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 09:13 ▼このコメントに返信 米55
戦後の教科書は反日共産主義者が作ったことすら知らん情弱かよw
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 09:28 ▼このコメントに返信 >>1
三千年前はまだ縄文時代やから掘っても出てこんぞ。あっても中国からの流れもの。
鉄器は愚か青銅器もないかわりに、土器に縄で飾り付けする余裕があるくらいには平和な時代だったらしいから、それを誇りなよ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 10:17 ▼このコメントに返信 よくゴミなんかを土に埋めたら分解して無くなると思いがちだが
深いとこに埋めると長期間いい状態で保存されるんだ
沼にはまって死んだ数百年前の遺体の保存状態はそのまま動き出しそうな状態だった
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 10:46 ▼このコメントに返信 重心が前にあるところから実用の剣と推測されてるようだけど、波線の部分を握って使ってたのかな?
五センチほどしかないようで握り難そう
柄が腐ってなくなってるにしては接続部分が…
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 11:44 ▼このコメントに返信 細工がそこまで微細じゃなくて手作り感あるな。
でもゼルダとかにも出てきそうなケルト的印象でかっこよい。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 11:46 ▼このコメントに返信 形状がはっきり残りすぎてるな
青銅てこんなに綺麗に残るものなのか?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 12:37 ▼このコメントに返信 >>65
中国は80年くらいだぞ、今の中国大陸の古代ではだろ
今の中国と古代文明は全くの別物エジプトのピラミッド文明も同じギリシャも同じ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 12:38 ▼このコメントに返信 >>8
スバリかよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 12:40 ▼このコメントに返信 >>24
いや3000年なら青銅もボロボロなはずだよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 12:42 ▼このコメントに返信 >>27
粘土層ならまだ可能性あるが、土ならバクテリアなどが分解してくよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 13:18 ▼このコメントに返信 日本でもそうだけど出土する銅剣は鍔部分より柄頭が巨大化する傾向にあるのは不思議
副葬品としてデザインされた剣じゃないのね
実用品として使用済みの青銅剣であれば折れてたり刃こぼれや歪みがあるんだし
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 13:30 ▼このコメントに返信 >>3
しょーもな。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 13:31 ▼このコメントに返信 >>4
お前んとこの国もな。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 13:33 ▼このコメントに返信 >>35
その片棒担いだ半島愚民族さん乙
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 13:34 ▼このコメントに返信 >>39
お隣さんや。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 13:35 ▼このコメントに返信 >>44
そんなネタは笑えんから。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 14:03 ▼このコメントに返信 KBハルシュタット先生
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 15:55 ▼このコメントに返信 米78
あ、そうなんwww
万年属国やんけw
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 16:05 ▼このコメントに返信 米44
どっから皇帝来てんだか?さあな
天皇家には朝鮮半島で滅びた王族も嫁いでんだよ
畏れ敬え
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 18:24 ▼このコメントに返信 まあ条件次第やろ、屍蝋化した死体とかミイラも滅茶苦茶保存状態よく残ってたりするのと同じで
結構保存状態よく残されてる遺物ってあるしな
空気に触れて一気に劣化が進むものも少なくないけど
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 18:50 ▼このコメントに返信 柄に滑り止めがあるのを「進みすぎ」とか何言ってんだこいつ
この保存状態は疑問符つくけど、紀元前10世紀ならもうすぐローマ(都市国家時代)できるしこの時代の青銅剣の鋳造技術的には別に驚きはしねえよ
にしても状態良いな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 19:12 ▼このコメントに返信 スカイリムの序盤で入手すると貴重なのか?と暫く所持しちゃうヤツ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 20:33 ▼このコメントに返信 懐かしいな
あの頃よく使ってたわ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 21:40 ▼このコメントに返信 米29
君は騎馬民族の冶金技術舐め過ぎな
古代支那とか基本ボコられてんのにその部分が発達してないとでも匈奴 製鉄でググれ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 21:51 ▼このコメントに返信 米87
劉邦はぼこられたけど、それ以前は結構撃退してるし、武帝の頃には逆にボコってるから基本ボコられてるはいくらなんでも盛りすぎ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 22:25 ▼このコメントに返信 かっこいいな。床の間に飾りたい。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月18日 23:55 ▼このコメントに返信 3万年前から日本じゃ稲作やってたんだから3000年前なんて近代だろw
4000年前にシュメールに渡った倭人が文明開いてるし。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月19日 12:08 ▼このコメントに返信 保存状態に触れてるレス多いけど
これは状態の良い遺骨と一緒に埋葬されてた物っぽい
検索すると骨と一緒に写ってる写真が出てくる
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月19日 18:23 ▼このコメントに返信 >>1
京都って8世紀頃の遷都まで石油当てる前のドバイみたいなもんなんじゃないの
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年06月23日 05:37 ▼このコメントに返信 米50
あまりの小ささに女が笑いすぎてヒィヒィいうんですね
わかります